備忘録 AmazonマスターカードをiPhoneのウォレットに入れて、セブンイレブンでの買い物すると7%ポイントバックになるんだとか。 AmazonマスターカードとiPhoneをお持ちの方はぜひお忘れ無く!
Apple純正のAI、Appleインテリジェンスを使いたくなったので、ベータ版をインストールしてみた。 日本語正式対応版はほんとは4月にリリースされるのですが、ソフトウェアアップデートの設定画面でベータ版を設定すると、少し早めにAppleインテリジェンスを使うことができます。 ただ、新しいiOSに対応していないアプリもあるので、ベータ版のインストールは自己責任でお願いします。
雪がほとんど降らない地域に住んでいます。家の近辺は降っていないのですが、実家に帰ってきたら結構降っていて、積もっています。驚いています。 無事に帰れるかどうか心配になってきました。
ほとんど雪の積もらない地域に住んでいますが、半世紀の人生で初めてスタッドレスタイヤを買いました。 早朝出勤が週に数回あります。氷点下近くなると橋が凍結する可能性が否めないため、保険だと思って年末に購入したスタッドレスタイヤです。先日に日本海側に旅行に行ったときも、雪はほとんど溶けていましたが、出番はなかったのですが、安心感がありました。
周りでも帯状疱疹にかかった人が3人います。 帯状疱疹とは、水ぼうそうウィルスが体調が悪くなって免疫が落ちた時に暴れ出すという病気です。神経の走行に沿った部位に痛みやしびれ、水ぶくれができてかなり痛いそうです。 そもそもが子供の時にかかった水ぼうそうが発端というのか驚きです。治っているはずの水ぼうそうのウィルスが、ながらく潜伏しているとは。 一般的に、年齢とともに免疫力が落ちるので私もそろそろお年頃かもしれません。 私の住む神戸市では、補助金が出るらしいとのこと。ありがたいことなので、早速うってきました。
1月は行く、2月は逃げる、3月は去ると申します。天皇誕生日が2月になったため、祝日の多い昨今の2月は本当にあっという間に終わりそうです。 そもそも祝日とは誰が決めているのでしょうか?
近所のスーパーにデコポンと不知火(しらぬい)という兄弟関係の果物が並んで売られていました。 その値段の違いに驚きました!!
昨日、2025年2月14日金曜日、2025年のJリーグが開幕しました。 開幕ゲームはセレッソ大阪対ガンバ大阪の大阪ダービーでした。
今日2月14日はApple Watchのアクティビティチャレンジ(限定バッジ)の日でした。
検索する時に、はてなブログで言及されている方はいないかと、気になることがあったので、はてなブログ内を検索できる検索窓を作成してみました。
得技は遅延、JR西日本です。週に1~2日、往復で4回ほどの乗車頻度ですが、よく遅れている印象が強いです。 駅に着いてからガッツリ遅延していたら、一気に慌ただしくなりますから、駅に着く前に確認しておきたいものです。 電車の遅延の確認には、JR西日本の便利なサービス「列車走行位置」のサイトが役立ちます。列車の遅延情報、混み具合やトイレの位置、車内温度なども把握できます。 これらの情報はトップページやアプリからもアクセスはできますが、よく使う駅のショートカットを作っておくと、かなり便利なります。 www.train-guide.westjr.co.jp
普段いるはずのないものがあると驚きます。 今日は電車車内に鳩🐦がいました。外は寒いので風除けに入ってきたのか、それとも遠出したかったのか?
実家のデコポンが食べ頃を迎えています。甘くて種無し、何個でも食べられます。 結構な数を食べても、デコポンの木にはまだまだ実が残っています。食べきれないのが悩みのタネです。 しかしデコポンとは変わった名前ですね。その名前の由来と特徴的な形と甘みについてまとめておきます。
2週連続でラグビー観戦に行ってきました。 ラグビーのプロリーグはリーグONEと言います。南半球はシーズンオフの夏を迎えている現在、ニュージーランド代表(オールブラックス)や南アフリカ代表選手が日本に集結しているので、レベルの高いゲームが楽しめるリーグです。 ゲームを見ていて感じるのは、レフリーの判断力の速さです。 実際私がグランドに立ってレフリングをするのは絶対無理だなぁと今回痛感したので、振り返っておきます。
朝は自宅で、昼からは事務所で仕事のスケジュールでしたので、今日は電車移動の日でした。 帰りはJRで帰ろうとしたら、電車が大幅に遅れていたので阪神で帰ることになったという日記です。
雪の降っている地域のお住みの方は大変かと存じます。ほとんど雪の降らない阪神間でも、今日の昼は積もらなかったですが、しっかりと吹雪いていました。
かなり昔にAppleミュージックの振り返り記事を書きました。期間別で自分のよく聴いた曲をランキング形式で振り返らせてくれる、そんな機能もありましたね。 Appleミュージックのトップページに【Replay】と表示されていました。久しぶりにその機能を思い出しので、今年に入ってからどんな曲をよく聴いたのか記録しておきたいと思います。 1月にAppleミュージックで音楽を流した時間とアーティスト、曲 以下文字起こし Replay '25の文字起こし 1月 トップソング 1月 トップアーティスト 1月 トップアルバム 総括 1月にAppleミュージックで音楽を流した時間とアーティスト、曲 3486分 …
大阪出身の人が、全て漫才ができるわけではありません。人に笑われるのは得意ですが、笑わせるのはとっても苦手なエド105です。 笑うとナチュラルキラー細胞が活性がすると聞いたので、家族の治療を兼ねて、お笑いの殿堂「なんばグランド花月」に行って、笑いまくってきました。
「ブログリーダー」を活用して、エド105さんをフォローしませんか?
備忘録 AmazonマスターカードをiPhoneのウォレットに入れて、セブンイレブンでの買い物すると7%ポイントバックになるんだとか。 AmazonマスターカードとiPhoneをお持ちの方はぜひお忘れ無く!
電子レンジで温めるだけのお手軽料理、じゃがバターを作りました。
お客さんに農家の方がおられて、会うたびにいろいろいただきます。 今回は枝豆をいただきました。 枝豆の調理も今までは家族にお任せでしたが、枝豆でも作ってみましょう。
ちょっと前のことになりますが、4回目の大阪・関西万博訪問について振り返っておこうと思います。 7日前の抽選で「大阪ヘルスケアパビリオン」、そして3日前には「飯田グループ×大阪公立大学館」の予約が取れました。 まずは「飯田グループ×大阪公立大学館」で人工光合成の展示をみましたので、その内容をまとめておきたいと思います。環境問題を考えるきっかけになりました。
実家で収穫したじゃがいもの第二弾を持って帰ってきました。夏野菜の代表格、きゅうりもあるので、ポテトサラダを作ってみました。調味料以外はほぼ実家産です。
iPhoneのウォレット機能にマイナンバーカードを搭載することができるようになり、財布の厚みが0.76mm薄くなりました!
エアコン故障によって事務所が低温サウナと化しており、いつもよりも出先の仕事を増やしているエドです。 先日、待ちに待った電気屋さんが来てくれました。
7回目の大阪・関西万博来場です。大阪市内は暑かったですが、夕方の夢洲は風が吹いてて良い気持ちです。 予約のパビリオンまで時間があるので、大屋根リングの屋根を一周してみました。
「阪神観に行く?今日の試合やけど・・・」 お客さんからチケットをいただきました。 せっかくなので、都合つけて、急遽友人誘って観に行くことになりました。
ChatGPTで調べものをして、最後にPDFでまとめる。 そんな流れが、生成AIを使い始めてからの日課になっていました。 ChatGPTからPDFを書き出すと必ず文字化けするので、毎回フォントファイルをアップロードする必要がありました。 アップロードするフォントファイルを選択するのが手間だなぁといつも感じていましたが、簡単な方法が見つかりました。 プロンプトに「CIDフォントで」と書き足せばいいのです。
エアコンの効きが悪い気がしていたが、ついに壊れた。 事務所備え付けのかなり年季の入ったビーバーエアコン。もしかしたら昭和に製造されたものかも。それぐらい古い。
Netflixで配信中の「潜水艇タイタン-オーシャンゲート社が犠牲にしたもの」を見ました。 見応えのあるドキュメンタリーです。 「ハインリッヒの法則」と聞いてピンとくる、危機管理が好きな方におすすめです。
最近、朝一の行動ペースがどうにも上がらない。ちょっと前までの半年間、本業の調子が悪かったので、力仕事系の早朝と夜のバイトを掛け持ちするという激務をこなしていた。 足を洗った今は、睡眠時間を確保できるようになった。 そのころの3時半起床から、現在は7時起床でも全然間に合うタイムスケジュールに復活した。俺は自由だ! それなのに、朝の時間をどう過ごせばいいか分からなくなる。
フィッシングメールが増えてきています。 会社の方で使っているネット銀行からのフィッシングメールがきました。私の会社の名前もメールアドレスも正確なので、どこからか漏れたのでしょうか。 実際にメールを開いてみると、レイアウトが明らかに崩れているのでかなり匂うメールなのですが、夜中に目が覚めた時にメールを開く癖があるので、寝ぼけて押してまわないかとヒヤヒヤしています。
あれやこれやが重なるとブログが書けなくなります。ずるずる引きずりそうなので、完全に日記を書くことにします。
先週から実家でじゃがいもの収穫が始まりました。 両親はそれほど量を食べないので、一気に収穫はせずに、まずは日のよく当たる畝の東側から掘り進めていきます。
6月4日、Apple Watch&iPhoneフィットネスアプリの限定バッジチャレンジが公開されています。 本日はグローバルランニングデーチャレンジで、タスクは5kmのランニングを行うことでした。
今となっては誰も言わなくなりましたが、大阪・関西万博は並ばない万博として標榜されています。「予約ができるから並ばないよね」という事なんでしょう。 先着順のパビリオンがある時点で並ばなくはないですし、今回の万博のキモの予約ですら、来場者が1日15万人を越えようとしている現在では、申し込んでもなかなか取れません。 どれくらい取りにくいのか、5月中旬から毎週予約を入れている中、その勝率はどんなものなのかをまとめてみました。
2021年から買い続けているモノタロウTシャツ。2025年版も買いました。 今年のイラストはアメリカンコミック調でした!
今朝、日曜日の朝、エニタイムフィットネスに行ってきました。普段、平日の朝に行く時の3倍くらいの人がいた。 普段は2〜3人だか、10人近くいたんだが、客層が良かったらしく、意外にもとても静かで快適な空間が広がっていました。
この一ヶ月は、ほぼ毎朝走っています。速ければ5時前に、遅くとも5時半に出走しています。3~5月も同じ時間帯に走っている人は何人かいましたが、7月になってからは急に走る人が多くなってきた印象です。いろんなランナーにすれ違います。
0.1トンの不摂生な体ですが、一念発起して2月末からランニングを始めているエド105です。本日で130日となりました。 つい先ほど今期最速ペースで走ってきました。と言っても1km7分をようやく切ったところです。 このスピードになるまで、130日もかかりました。10数年前に走り始めた時は1km/6分台からスタートしていたので、スタートラインにようやく立てました。
暑くなってきました。昨日は車に乗り込んだら温度計が33℃になっていました。 夏が来ましたね。梅雨は終わったのかな? 遠く離れた場所から車のエンジンをかける機能、リモートスタートに契約しました。もちろん車に乗り込む前に車をある程度冷やしておくためです。 昨年も7月にリモートスタートの記事を上げていました。今年も同じ頃の契約となりました。 以下、リモートスタート機能をご検討の方のために、契約方法と操作方法について書き残します。
久坂部羊(くさかべ よう)著、黒医を読みました。 きれい事は一切ないお話の連続。人間の内面のドロドロ感を、病気だったり、妊娠と出産だったり、お医者さんの人生だったりに絡めて描いている、なかなか味わい深い小説でした。 黒医 (角川文庫)作者:久坂部 羊KADOKAWAAmazon
AIで調べ物をする方には、検索しながら文章を生成するPerplexityがおすすめです。 AIはうそをつくとよく言われます。ハルシネーションとよばれる現象で、「AIは事実と異なる文章を生成してしまう可能性が排除できない」のです。AIに限らずですが、何事も話半分で聞いて後から裏取りする習慣は必要です。 Perplexityは検索結果から文章を生成するので、ハルシネーションが少ないと言われています。 今回、ソフトバンクやワイモバイルの回線をお持ちの方向けに、Perplexityが1年間無料で使えるキャンペーンをやっているのを発見したので、お知らせしておきます。
杉咲花主演のドラマ「アンメット―ある脳外科医の日記―」を見終わりました。
3年前に作ったサイドゴアのメンテナンスを行いました。DIYの中でも難易度が高い靴作りです。その工程の一部分を記録しておきます。ご興味がありましたらご覧ください。 また、靴作りの全行程のダイジェスト版は過去に記事にしています。そちらも合わせてご覧ください。
2024年6月18日にNotion AIがGPT-3からGPT-4にアップデートされていました。 Notion AIは、2022年11月に招待制のプライベートアルファ版として提供が開始され、2023年2月に正式リリースされました。 2023年11月に書いた記事でNotionAIはGPT-3を搭載していることを確認できましたが、正式リリースから1年と4ヶ月でGPT-4レベルとなりました。
梅雨の合間に実家の畑の収穫をしてきました。 写真日記です。
ついにやってしまいました。早朝も走ったはずのなのに、仕事の合間にエニタイムフィットネスで走ってしまいました。 左が朝、右が昼のランニングです。遅いです。 すき間時間を作って走るようになれば、立派なランニング中毒患者ですね。 朝昼二回に分けて走ることのメリットについて考えてみたいと思います。
いつもご訪問ありがとうございます。 おかげさまで本ブログのアクセス数が3万を超えました。 振り返れば、文章を書けるようになりたいという思いで始めた拙ブログです。その時の初心はどこに行ったのやら、最近はメタボおじさんのダイエット記録帳になっております。 過去記事への検索流入でなんとか毎日100アクセスは頂いております。 2024年6月24日17時41分現在 前回2万アクセスから2.5ヶ月で1万アクセス増えました。過去記事を読み返すと、ちょうど「はてなのおすすめ」に3回ピックアップされた頃でした。 この2.5ヶ月を振り返っておきたいと思います。
iPhoneの地図アプリ、スーパー地形で高低差を確認できるので、ランニングコースを選ぶ時に使っています。 体重がある分、高低差のあるコースを走るとかなりしんどいですし、故障の原因になります。 30分間走を初めて6月4日から走り続けていたコースもマンネリになってきたので、新たに開拓したコースを振り返ってみます。
スケジュール調整のミスで加古川で3時間ほど時間を潰さないといけない状態になりました。以前から気になっていた大中(おおなか)遺跡公園に寄ってみることにしました。
一気に読んでしまいました「喫茶おじさん」の感想です。 こちらの記事の続きになります。
6月21日は国際ヨガデーです。 〈6/21開催〉10th International Day of Yoga 「第10回 国際ヨガの日2024」 駐日インド大使館が主催する早朝ヨガイベント。 インド政府AYUSH 省が認定する駐日インド大使館専任ヨガ講師がヨガ実習 を行い、精神と身体、思考と行動の一体化を体現します。 Apple Watchでも特別バッジがもらえるイベントが開催されます。
最近は週6で走ってます。体力もついてきたようで、4月のように走り終わってからの疲労困憊になることは無くなりました。 今朝は、走る前後の体重を高機能体重計で比較してみました。思っていたより体重は減っていました。 汗をかくと痩せるなんて昔から言われてますが、実際のところどうなんでしょうか?
読みかけの本。 喫茶おじさん作者:原田 ひ香小学館Amazon とあるところに紹介されていたので読んでいます。
法人のWebサイトや名刺に入れるアイキャッチ的なロゴを作成しました。使ったのは、はてなブログのPC版でもおなじみのCanvaです。 PC版だと「編集オプション>アイキャッチ画像」から飛べますね。
先週、飲めない私がおいしいハイボールを頂いて感動した記事を書きました。 driveon43.com 香ばしさとすっきりした飲み口。その上品な味わいは、大人の世界を感じさせました。香りを楽しむ点ではスペシャリティー珈琲に近いのかもしれません。 ウイスキーにがぜん興味が出てきたので、昨日は昼間から自宅でハイボールをつくって飲みました。そしたらなんと言うことでしょう、普段はショートスリーパーな私が、驚くほど睡眠時間が延びました。 これが寝酒の効果か?(飲んだのは午後3時ですが・・・) 私の睡眠時間が短すぎる問題を改善するかもしれません。私の飲んだアルコール量について調べてみました。
2024年明治安田生命J1リーグ第18節、セレッソ大阪対浦和レッズ戦を見にきました。 今シーズンは土曜日に仕事が入っていてなかなか来れず、ようやく2回目の観戦です。