オナガ、ジョウビタキ、ゴイサギ、ハシブトガラス、ハシビロガモ。2024年12月15日の石神井公園の野鳥観察記録です。
野鳥に興味があるけど、どこに行けば野鳥と出会えるのかわからない、そんなお悩みを抱えている方もいらっしゃるのではないでしょうか?そんな方に向けて当記事では東京23区内に存在する代表的な野鳥スポットをいくつか紹介します!東京、それも23区といえ
野鳥写真用のストレージが足りない!困った際のおすすめストレージ追加方法の紹介
みなさんは撮影した写真はどのように保存されていますか?野鳥撮影を長く続けていると、撮影してきた写真をどのように保管するかが悩みのタネになってきます。特に、細かな野鳥の仕草を連写で何枚も撮影しがちな野鳥撮影は、データ量も多くなりがちで、管理に
野鳥観察日記 2024/1/8 石神井公園 お久しぶりのキクイタダキ
シロハラ、ハッカン、キクイタダキ、ヤマガラ、リュウキュウサンショウクイ、アトリ。2024年1月8日の石神井公園の野鳥観察記録です。
地域タグ:練馬区
これから野鳥撮影用のカメラを選ぶならどのマウントにすべきか【2024年版】
これから野鳥撮影に挑戦してみたいという方が最も悩むポイントはやはりどういったカメラやレンズといった機材を揃えるかというところでしょう。これまで、本サイトでも以下のような記事で初心者向けにオススメの機材を紹介してきました。 https://p
使うだけで野鳥撮影玄人になれる!?お手頃鳥瞳AF搭載カメラ厳選5選
野鳥撮影に挑戦してみると、小さい上に素早く動く小鳥の撮影がとても難しいことに気が付きます。お目当ての小鳥さんを探し出して画角に収めるだけでも難しいのに、さらにフォーカスまでぴったり合わせようというのは相当の慣れが必要になるものです。 しかし
野鳥観察日記 2023/12/27 石神井公園 やっとヤマガラが撮れる
ゴイサギ、セグロセキレイ、カワセミ、ヤマガラ、シジュウカラなど。2023年12月27日の石神井公園の野鳥観察記録です。
地域タグ:練馬区
野鳥観察日記 2023/12/23 石神井公園 アカハラシロハラ
杭に止まるジョウビタキ、水を飲むシメ、葉の隙間から顔を出すアカハラ、落ち葉をかきわけるアオハラ、こちらを伺うウグイスなど。2023/12/23の石神井公園での野鳥との出会いの記録をa7RVで撮影した美麗な写真と共に紹介します
地域タグ:練馬区
「ブログリーダー」を活用して、ぷれすらさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
オナガ、ジョウビタキ、ゴイサギ、ハシブトガラス、ハシビロガモ。2024年12月15日の石神井公園の野鳥観察記録です。
カワウ、キンクロハジロ、オナガガモ。2024年12月5日の石神井公園の野鳥観察記録です。
紅葉狩りとバン。2024年12月1日の石神井公園の野鳥観察記録です。
バン。2024年11月24日の石神井公園の野鳥観察記録です。
ジョウビタキ、オオタカ、ホシハジロ。2024年11月22日の石神井公園の野鳥観察記録です。
オカヨシガモ、コガモ、ジョウビタキ。2024年11月13日の石神井公園の野鳥観察記録です。
オオバン、バン。2024年11月6日の石神井公園の野鳥観察記録です。
カルガモ、ゴイサギ、アオゲラ。2024年10月24日の石神井公園の野鳥観察記録です。
ゴイサギ、オナガガモ。2024年10月19日の石神井公園の野鳥観察記録です。
ゴイサギ、ツツドリ、キビタキ。2024年10月16日の石神井公園の野鳥観察記録です。
エゾビタキ、アオサギ。2024年10月20日の石神井公園の野鳥観察記録です。
野鳥観察日記の見方はこちらを参照してください。 https://presler-bird.com/bird-photography-diary-rule/ 撮影環境 機材 a7R V レビュー記事はこちら SEL200600G + SEL1
野鳥観察日記の見方はこちらを参照してください。 https://presler-bird.com/bird-photography-diary-rule/ 撮影環境 機材 a7R V レビュー記事はこちら SEL200600G + SEL1
野鳥観察日記の見方はこちらを参照してください。 https://presler-bird.com/bird-photography-diary-rule/ 撮影環境 機材 a7R V レビュー記事はこちら SEL200600G + SEL1
野鳥観察日記の見方はこちらを参照してください。 https://presler-bird.com/bird-photography-diary-rule/ 撮影環境 機材 a7R V レビュー記事はこちら SEL200600G + SEL1
野鳥観察日記の見方はこちらを参照してください。 https://presler-bird.com/bird-photography-diary-rule/ 撮影環境 機材 a7R V レビュー記事はこちら SEL200600G + SEL1
野鳥観察日記の見方はこちらを参照してください。 https://presler-bird.com/bird-photography-diary-rule/ 撮影環境 機材 a7R V レビュー記事はこちら SEL200600G + SEL1
夏場は鳥も少ないですし、体が弱くすぐ熱中症気味になってしまうので例年7 - 8月は外出を控え、探鳥もしなくなるのが通例になっています。 今年はなかなか残暑が厳しく9月になっても気温が30度を超える日が多く、中旬を過ぎたにも関わらずいまだ秋を
SonyからCFexpress Type Aカードを利用するカメラが発売されて数年が経過しました。相変わらずSonyのカメラ以外で利用されているところは見ず、Sonyカメラ専用メディアという立ち位置のメディアですが、登場から時間が経ったこと
カメラのアイカップと呼ばれるパーツをご存知でしょうか?アイピースとも呼ばれるこのパーツは、ファインダー部に取り付けられるもので、ファインダーを覗く際に接眼部から光が入らないようにしたゴム製・軟プラスチック製のカバーの事を言います。大抵のカメ
カメラのアイカップと呼ばれるパーツをご存知でしょうか?アイピースとも呼ばれるこのパーツは、ファインダー部に取り付けられるもので、ファインダーを覗く際に接眼部から光が入らないようにしたゴム製・軟プラスチック製のカバーの事を言います。大抵のカメ
カイツブリ、ゴイサギ、カワセミ。2024年6月13日の石神井公園の野鳥観察記録です。
野鳥に興味があるけど、どこに行けば野鳥と出会えるのかわからない、そんなお悩みを抱えている方もいらっしゃるのではないでしょうか?当ページでは、野鳥に出会えるスポットとしてオススメの「ふれあい松戸川」を紹介します! 私は野鳥観察を趣味としており
野鳥に興味があるけど、どこに行けば野鳥と出会えるのかわからない、そんなお悩みを抱えている方もいらっしゃるのではないでしょうか?当ページでは、野鳥に出会えるスポットとしてオススメの「光が丘公園」を紹介します! 私は野鳥観察を趣味としており、光
アオサギ、シジュウカラ。2024年5月30日の石神井公園の野鳥観察記録です。
野鳥や航空機の撮影など、遠方の被写体を撮影するのに必須な望遠レンズ、その中でも特に巨大な600mm級のレンズを扱おうとすると、持ち運びをどうするかという悩みがつきまといます。長さも重さもある機材の運搬を快適に行えるリュック探しはそう簡単には
オナガガモ、アオサギ、コサギ、ゴイサギ。2024年5月24日の石神井公園の野鳥観察記録です。
コサギ、アオサギ、ゴイサギ。2024年5月12日の石神井公園の野鳥観察記録です。
野鳥観察日記の見方はこちらを参照してください。 https://presler-bird.com/bird-photography-diary-rule 撮影環境 機材 a7R V レビュー記事はこちら SEL200600G + SEL14
キビタキ。2024年5月14日の石神井公園の野鳥観察記録です。
2023年の9月過ぎから探鳥で生息を確認した野鳥のデータをデータベース化して記録するようにしてきました。それから時間も経過し、10~3月というおおむね冬鳥の見られる冬季の季節が終了したため、この間の探鳥記録をまとめてみることにしました。 本
コゲラ、オオタカ。2024年5月8日の石神井公園の野鳥観察記録です。
アオサギ、アオゲラ、キビタキ、ゴイサギ。2024年5月3日の石神井公園の野鳥観察記録です。
スズガモ、イソシギ、チュウシャクシギ、キョウジョシギ。2024年5月2日の葛西臨海公園の野鳥観察記録です。
アオサギ、キビタキ、カイツブリ。2024年4月28日の石神井公園の野鳥観察記録です。
アオサギ、ゴイサギ、アカハラ、エナガ団子。2024年4月27日の石神井公園の野鳥観察記録です。
ヒバリ、ハイタカ、キジ、ホオジロ、チョウゲンボウ。2024年4月25日の千葉県江戸川河川敷某所の野鳥観察記録です。
ゴイサギ、アオジ、センダイムシクイ。2024年4月18日の石神井公園の野鳥観察記録です。
アオサギ、コサギ、カイツブリ、オナガガモ。2024年4月14日の石神井公園の野鳥観察記録です。
ゴイサギ、アオサギ、オオタカ、キンクロハジロ。2024年4月11日の石神井公園の野鳥観察記録です。