千葉県在住のサラリーマン。ギターやPCについて、今まで困ったことを発信して他の人の役に立てばと思っています。仕事については300人以上の面接経験から転職関連についても語らせていただきます。
少しゆっくりのテンポで録音して、後で再生スピードを上げたら自分の弾いた音もスピードアップしてたらうれしいですよね。その方法を書いてみました。
誰もが一度は憧れる(と思う)パッチの自動切り替えをAmplitubeとCakewalkでやってみました。
モニターヘッドホンは欲しいけどできるだけ手頃な値段でいいものを選びたいですね。CPH7000BTはモニターヘッドホンなのにBluetooth対応ということで幅広く使えそうです。
Amplitubeはこれまであまり使う機会はありませんでしたが、改めてAmplitubeの良さに気づくことが出来ました
ボーカルの打ち込みはこれまで聴けば打ち込みとわかるものが多かったですが、今は仮の歌入れくらいには十分使えるものがあるので使ってみました。
【初心者向け】Cakewalkでトラックにエフェクトを掛ける
DAW上でエフェクトのかけ方はいくつか方法がありますが、初心者にわかりやすいように書いてみました
今回はキーボードを打ち込んでみました。これでようやく曲らしくなってきました。
Cakewalkはプラグインを使って音色やエフェクトをあとから追加できます。その方法を初心者向けに解説しました。
Cakewalkで曲をコピーする場合、音源を1つのトラックに録音してしまうとすべての作業がCakewalkで完結します。その方法を書いてみました。
前回に引き続き今回はベースを打ち込んでみました。前回のステップシーケンサーとは別の打ち込み方を紹介しています。
前回プロジェクトの作成をしたので、今回から実際に各パートの打ち込みをします。まずはドラムから打ち込んでみました。
Cakewalkの使い方をあれこれ説明するよりも実際の曲を打ち込んでみたいと思います。
Cakewalkでフレンズを打ち込んでみる#1 プロジェクトの作成
Cakewalkでフレンズを打ち込んでみる第一回目、プロジェクトの作成です。プロジェクトの保存形式で何を選べばいいのかも解説します。
【一応解決】Cakewalkを立ち上げるとYouTubeで再生ができない!
Cakewalkを立ち上げるとそれまで再生できていたYouTubeの再生が止まってしまいました。とりあえずは一旦解決したのでその方法を書いてみました
Cakewalkでドラムパターンを簡単に打ち込むにはステップシーケンサーが便利です。ステップシーケンサーを使いこなすことで打ち込み作業が格段にはかどります。
Bias FX 2 Mobileは初心者におすすめマルチエフェクター
初心者向のうちはエフェクター選びに困るのではないでしょうか。コンパクトエフェクターでもマルチエフェクターでもなく、第3の選択肢としてBias FX 2 Mobileをおすすめします。
Bias FX 2でどのプリセットも全体的に音質のクセを直したいことがあると思いますが、Global Settingを使って全体的に補正する方法です。
とにかく簡単にCakewalkで特別な機材も使わずに打ち込みで音を出してみる手順を説明していきます。
Cakewalkで音を再生するトラックには大きく分けて2種類あり、一つはMIDIインストゥルメントトラック、もう一つはオーディオトラックがあることは以前のページでも説明しました。Cakewalkで音が出ない場合のトラブルシュートの方法として
僕はギターをやっていますが、最近DAWにも挑戦し始めました。前からちょっと興味はあったのですが、やっぱり難しそう、面倒くさそう、キーボーディストがやるものじゃないの?的な感じで二の足を踏んでいました。しかしYoutubeで弾いてみた動画とか
僕はギターをやっていますが、最近DAWにも挑戦し始めました。前からちょっと興味はあったのですが、やっぱり難しそう、面倒くさそう、キーボーディストがやるものじゃないの?的な感じで二の足を踏んでいました。しかしYoutubeで弾いてみた動画とか
Cakewalkで音が出ないということは割とよくあり(Cakewalkが悪いというわけではなく、僕はCakewalkをメインで使っているため他のDAWはわかりませんのでCakewalkをディスっているわけではありません)、音を正常に出力させ
Cakewalkで音が出ないということは割とよくあり(Cakewalkが悪いというわけではなく、僕はCakewalkをメインで使っているため他のDAWはわかりませんのでCakewalkをディスっているわけではありません)、音を正常に出力させ
Bias FX 2の目玉機能の一つとしてGUITAR MATCHがあります。名称だけ聞いてもすぐにはピンとこないかもしれません。Bias FX 2の開発元、Positive GridからBias Amp 2というソフトがありますが、これはい
Bias FX 2の目玉機能の一つとしてGUITAR MATCHがあります。名称だけ聞いてもすぐにはピンとこないかもしれません。Bias FX 2の開発元、Positive GridからBias Amp 2というソフトがありますが、これはい
PC用アンプシミュレーターソフトでユーザーが多いと思われるAmplitube 5とBias FX 2ですが、いろいろな人が比較をしていると思います。まぁ影響力の大きそうな人ほど、最終的には「お好みで」的な結論が多いように思います。ここでもA
PC用アンプシミュレーターソフトでユーザーが多いと思われるAmplitube 5とBias FX 2ですが、いろいろな人が比較をしていると思います。まぁ影響力の大きそうな人ほど、最終的には「お好みで」的な結論が多いように思います。ここでもA
僕はPCのアンプシミュレーターはBias FX 2を使っていますが、Amplitube 5も持っているので、比較してみようと久しぶりに開いてみました。Amplitube 5(以下Amplitube)はiRig HDを購入してユーザー登録をす
僕はPCのアンプシミュレーターはBias FX 2を使っていますが、Amplitube 5も持っているので、比較してみようと久しぶりに開いてみました。Amplitube 5(以下Amplitube)はiRig HDを購入してユーザー登録をす
僕は今でこそオーディオインターフェースはSteinbergのUR22Cを使っていますが、それまではギターとiPadだけ繋げればいいと思い、IK MultimediaのiRig HD 2を使っていました。ちなみにHD2はIKのオーディオインタ
僕は今でこそオーディオインターフェースはSteinbergのUR22Cを使っていますが、それまではギターとiPadだけ繋げればいいと思い、IK MultimediaのiRig HD 2を使っていました。ちなみにHD2はIKのオーディオインタ
Cakewalkに慣れないうちはちょっとしたことで音が出なくなり、困り果ててしまうことがあります。せっかくDAWでいろいろやってみようとチャレンジしても、音が出なくなり、あちこちいじっているうちにやる気が無くなってしまうなんてことがはじめの
Cakewalkに慣れないうちはちょっとしたことで音が出なくなり、困り果ててしまうことがあります。せっかくDAWでいろいろやってみようとチャレンジしても、音が出なくなり、あちこちいじっているうちにやる気が無くなってしまうなんてことがはじめの
これからDTMをやってみようとする人は数多くのDAWの中からどれを選んだらいいか悩むと思います。僕自身は機能限定版でないのに無料ということに惹かれてCakewalk By Bandlabを使っていますが、いろいろな切り口で選んでみてもいいと
これからDTMをやってみようとする人は数多くのDAWの中からどれを選んだらいいか悩むと思います。僕自身は機能限定版でないのに無料ということに惹かれてCakewalk By Bandlabを使っていますが、いろいろな切り口で選んでみてもいいと
転職サイトに登録する意味は?転職しようと思ったらまず考えるのは転職サイトに登録するかどうか。僕は転職サイトはぜひ使うべきだと考えています。その理由を説明していこうと思いますが、他の方が書かれているのはほとんどがこれから転職しようとするかの目
転職サイトに登録する意味は?転職しようと思ったらまず考えるのは転職サイトに登録するかどうか。僕は転職サイトはぜひ使うべきだと考えています。その理由を説明していこうと思いますが、他の方が書かれているのはほとんどがこれから転職しようとするかの目
あらゆるところで言われていることだと思うので、多くの人が知っているかもしれませんが、面接の結果は第一印象のほんの十数秒で8割決まります。これは間違いありません。とはいえ、リモート面接が主流の昨今そんなに第一印象とかわからないのでは?と思うか
あらゆるところで言われていることだと思うので、多くの人が知っているかもしれませんが、面接の結果は第一印象のほんの十数秒で8割決まります。これは間違いありません。とはいえ、リモート面接が主流の昨今そんなに第一印象とかわからないのでは?と思うか
Bias FX 2やBias AMP 2を安く買いたい!Positive Gridに限った話ではありませんが、この手の欧米のソフトは結構な頻度でセールを行います。ですので、通常価格で購入すると損した気分になるのは僕だけではないでしょう。僕は
Bias FX 2やBias AMP 2を安く買いたい!Positive Gridに限った話ではありませんが、この手の欧米のソフトは結構な頻度でセールを行います。ですので、通常価格で購入すると損した気分になるのは僕だけではないでしょう。僕は
僕はDAWで色々やってみたいと思ったときに結構調べてみました。最終的にCakewalkを選んでこれまで数ヶ月ほど遊んでみました。他のDAWとくらべてみたわけではないので、必ずしもベストな選択だったかはわかりませんが、大変満足しています。今回
前回はインストール前の環境確認だけで1ページが終了してしまったので、今回は実際のダウンロードからインストールまでを説明していきたいと思います。PCに詳しい人には冗長な内容だったかも・・インストール前の注意点として、オーディオインターフェース
Cakewalk By Bandlabをインストール準備!Cakewalk By Bandlab (以下Cakewalkとします) のインストールは難しいものではありませんが、手順が多いことと、最後にアクティベーションが必要なことがちょっと
スコアやTAB譜ってどうやって作ればいいの?普段スコアを作るという作業はなかなかないと思うけど、まったくないわけでもない。スコアはどう考えても専用ソフトを使うしかないような代物だけに、まずはそのソフトを探すところから。ギタリストだったらTA
「ブログリーダー」を活用して、なみさんさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。