chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
うつわでつなぐ、人と時間。 https://note.com/tunagu_0722

好きなうつわにかこまれて丁寧な暮らしを過ごすお手伝いをしたい。と、うつわ屋を始めました。うつわに料理を装うと意外な発見があります。うつわにまつわるあれやこれやを書き留めました。

tunagu店主
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2022/12/01

arrow_drop_down
  • 刷毛目椀を日常に~豚丼とお吸い物~

    漆のうつわというと普段使うのはちょっととおっしゃるお客様がいらっしゃいます。ツルツルの漆のお椀はちょっとよそ行きで特別な日に使う印象がありますね。 今回ご紹介する刷毛目のお椀は、日常使いにとても使いやすいお椀です。 休みの日のお昼に、豚丼とお吸い物を装ってみました。 赤の色は根来・黒の色は曙という名前です。 根来と曙の色違いで組み合わせました。 豚丼には大椀、お吸い物には茶漬け椀を使っています。 木のお椀のいいところは、熱さを吸収してくれるので持っても熱くないところ。また口当たりも優しいです。 適度に水分を吸収してくれるので、どんぶりものもべちゃべちゃにならなくてよいです。 根

  • 商品入荷 KASEN 雲紋 マグカップ

    商品入荷 KASEN 雲紋 マグカップ

  • 朝食 色違いのうつわに装う「チャロン・シロン」

    朝食には23cmぐらいのサイズが丁度よく感じるので このサイズのうつわをお店にも揃えています。 その中のひとつ。 色の展開が茶色とアイボリーです。 丸に見えますが、ちょっといびつな形のうつわで、縁取りも変形しているので味わい深く感じます。お皿のサイズは、23cm×22cm×高さ5cm どちらの色を選ぶか?これは、うつわだけ見ていてはわからないので 同じ料理を装ってみました。 手前はフレッシュトマトを入れてスクランブルエッグにしました。 ジャガイモは新じゃがを蒸してあったのを焼きました。 これだと、茶色のお皿が目立たないのでランチョンマットをひいてみました。 シルバーのランチョンマ

  • 商品入荷 KASEN そば猪口

    商品入荷 KASEN そば猪口

  • 朝食 フレンチトーストとサラダ

    フレンチトーストを黒織部リムオーバル皿に装いました。 このうつわは、KASENさんにオリジナルで作っていただきました。 この皿ほど、見た目と料理を装った時の印象が変わるのには、いつも驚かされます。 お買い求めいただいたお客様にも「使いやすくてヘビーユースしています!」と言われて嬉しいかぎりです。 サラダを装ったのは、同じ瀬戸で作陶されているSUIYOさんのカレー皿です。カレー皿という名前ですが、サラダ・パスタ・煮物などいろいろ使えます。今回は色をあわせて黒瑠璃を選びました。 ちょっと大盛 メインを黒で統一したので、取り皿は空色ねずとまつば色でちょっと遊んでみました。この色は、オーガ

  • 商品入荷 KASEN 彩雲紋 スープカップ

    商品入荷 KASEN 彩雲紋 スープカップ

  • 色違いの皿に装ってみた~サンドウィッチ皿~

    カネコ小兵さんのサンドウィッチ皿に朝食の目玉焼きを装ってみました。 色は、クランベリー、マスタード、ソーダ―です。 つけ添えは、春日井の農家さんが育てた茎ブロッコリーとプチトマト、サニーレタス。 FARM365オンラインショップ|愛知県春日井市の野菜農家 愛知県春日井市で土を使わない水耕栽培ハイポニカの「水平放任栽培」でトマトを栽培したり、他にも様々な野菜を育てています。私た shop.farm365.jp たっぷり野菜と一緒に装って、食パンとスープを別皿に装いました。 色は同じ色でそろえました。いかがでしょう。 食卓がおしゃれなカフェ風です。 サンドウィッ

  • 蒸した食材を色違いの皿に装ってみました

    和せいろで、せっせと蒸しています。一度にいろんな種類を蒸すこともできますし、蒸した食材を作り置きとしておいておくと装うだけという手軽さもあります。 それぞれの素材の蒸し時間 作った食材を色違いのうつわに装うとどんなふうに印象がかわるか?! 今回は、角皿の色違い3色に装ってみました。 角度をかえて写真をとりました 今回は色の薄いものが多かったので、濃い色の皿だと食材は引き立ちます。 食材を引き立てるのか、全体のバランスを重視するのか。 また、どれが好きでしょうか。 色のついたうつわを選ぶのは少しハードルが高いようで、お客様はちょっと尻込みをされます。うつわは料理を装うと印象がだいぶ変わ

  • クランベリー色のうつわ

    お正月の展示会でクランベリー色のうつわに出会いました。 色付きのうつわは、何を装ったらいいか、悩む方が多いのですが 使ってみると新たな出会いがあります。 カネコ小兵さんが作っている“翠”というシリーズがあります。 オーガニックの色目を釉薬にして作られたシリーズ このカネコ小兵さんの展示会でみつけたクランベリー色。 サンドウィッチ皿M,Sとベジタブルボール 展示会で見たうつわは、まだ販売されていなかったのでなかったのですが お願いしてサンプルを作っていただきました。 うつわだけでみているのと料理を装うのでは印象が変わるのでいつも驚きがあるのですが、まずはサンドウィッチ(オープンサンド)と

  • 唐津焼 春窯さんの皿に装ってみました。

    唐津焼 春窯さんに作っていただいたお皿をさっそく使ってみました。 葦に千鳥の絵が描かれている楕円のお皿 焼鮭を装ってみました。ワレモコウの描かれたうつわ焼鮭を装いました ちょっと小さな鮭だったので、高菜を添えてみました。絵が描かれているので大きな鮭ならそのままでもいい感じです。 スクランブルエッグと野菜 パン食の時に、スクランブルエッグを装いました。 野菜と一緒に、絵は隠れてしまいますが、平日の朝にパンと一緒にちょっと食べるのにはちょうど良いサイズです。 落ち着いたグレーは、毎日使っても飽きないうつわです。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、tunagu店主さんをフォローしませんか?

ハンドル名
tunagu店主さん
ブログタイトル
うつわでつなぐ、人と時間。
フォロー
うつわでつなぐ、人と時間。

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用