chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
mogmas
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2022/10/18

arrow_drop_down
  • 毒舌マミ先生のインスタ授業

    「オヤジ元気か?生きてるか?」相変わらずがらっぱちな物言いで「マミちゃん」がやってきた。そして韓国のお土産だと切り干し大根のキムチを差し出して、「もう仕事ひと段落して、これで呑もう」などとオヤジを誘う。だがチャーシューを仕込んでいるところでそれどころじゃなく、彼女は先に「雪の茅舎」で牛スジ大根煮をつまむ。チャーシューの仕込みも終わりようやく手があいたが、昼間取り付けた店頭看板とスポットライトが暗くなってからどんなだか見ようと外に出た。すると「マミちゃん」どれどれとついてきて、すぐこんなことをする。二ヶ月ぶりにようやく付けるところに看板がついて、テイクアウトの表示も出した。 さてようやく落ち着いて喉もカラカラだったから、彼女に付き合って「日高見」をグビッと。切り干し大根のキムチは歯応えがあって旨く、酒のつま...毒舌マミ先生のインスタ授業

  • 再開二ヶ月目の夜

    はやいもので店を再開して二ヶ月が経った。 コロナの時期から4年間も休業してしまったので、近ごろの千住のお店情報にはまったく疎く、夜の人の流れもわからず、何より鈍った体の動きがぎこちなく、あきないのコツもすっかり鈍ってしまったことを実感した二ヶ月だった。 しかし常連さんや知人に恵まれてスタートを切れたことは幸いで、ヘマをしても笑って許してくださり、かつての幸せを噛み締めることができて嬉しかった。 そして閉まっている頃も改装工事がはじまったことも、オープンしたことも通りがかりに見てくださった方々や、この拙いブログを見てくださった方々にご来店いただいたこともさらに嬉しかった。  4年間のブランクは0からというより−からのスタートで、様々なことが拙く不手際だと忸怩たる想いを抱きながら営業していたけれど、ようやくそ...再開二ヶ月目の夜

  • もう、エビは暑いよ

    ふと気がついたら右腕の青アザが破れて血が吹き出していた。しばらくこんなことがなかったのに、半袖の季節になろうというのに、あー嫌だ見苦しい。仕方がないから防水のテープを貼ったが、店ではこれを晒すことが憚られ、以前「投げちゃん」からもらったスケルトンのターミネーターみたいなアームカバーをつけていた。生地が薄いので少々濡れても大丈夫なので、ちらっと見たらその筋のモンモンみたいだけれど、醜い傷跡を見せるよりは良い。しかし陽気が暑くなってきたので、お客様がいない時は外していたのだけれど、先日また「投げちゃん」が来てくれて新たなアームカバーをもらってしまった。撥水加工がしてあるから濡れても大丈夫だというのだけれど、エッ、エビ(°_°)これ、寿司のネタ蒸しエビですな。しかしさあ「投げちゃん」、このジジイがこれ着けてたら...もう、エビは暑いよ

  • 万博に行ってきました

    「万国博覧会」という言葉を文字でみると、なんだか古臭く昭和な感じがする。 だから最近は「万博」だったり「EXPO」と表記したりするんだろう。 まあ何にせよゴミの最終処分場に「夢」をつけてフタするのは東京も大阪も同じで、「国際博覧会条約」で認められればゴミ捨て場だろうと何だろうとちゃんと「国際博覧会」になっちゃうんですな。 そしてそれが終わった後は、多くの人が夢を捨てるギャンブル場になっちゃうんだなぁ。  ってことで、「万国博覧会」=「国際博覧会」の後がどうなっているのか見に行った。寂しい駅前に芸術が爆発しています。「太陽の塔」の兄弟ですな。サインがなかったらどっかの子どもがデザインしたオブジェと思ってしまいそうだが、所詮ワテクシはゲージツが理解できないポンコツです。 地図の一つもなく「万博記念公園」まで1...万博に行ってきました

  • 500円のタラバを買った博多くん

    今夜の小僧メシは何にしようか❓ 悩んだ結果、ちょっとだけ残ったスジコンをオムレツにすることにした。 牛スジを新しく仕込んだので、まあこれでいいかと。小僧は食べ方が下手くそなので、食べやすいようにかあちゃんが切って端っこを味見したので見た目は悪いが、スジコンのオムレツが旨いのはわかっている。 まあそのうちこれもメニューにしようかな、と思いつつ今日まできてしまった。  メシさえ終われば用はないとばかりに小僧が帰ってしばらくしたら、そぅ〜と戸を開けて覗いた男が 「博多です」 と言って入ってきた。 そぅ〜と戸を開けて覗いて入ってくる、という行動はかつて日本天然党総裁の「ヨウコリン」からなぜか自然に「投げちゃん」に受け継がれ、それがなんと玄界灘で産湯をつかった、かどうかは知らないが、博多もんに受け継がれたようだ。 ...500円のタラバを買った博多くん

  • 焼き方変えました

    店を再開してから焼き方を二度変えたお好み焼がある。休業していた4年のあいだに頭の中でシュミレーションしたりYouTubeをみたりしていたものが、いざ実際に試すとどこかぎこちなく、なんか違うと思いながら焼いていた。そんな状態でメニューでございというのは申し訳なく、なんとかしようと時どき試作をしていた。そして本日、これで良しというものができた。それは創業当時からやっていた定番中の定番の「スジコンねぎ焼」で、これまでは大阪・十三の「やまもと」を手本としてやってきたけれど、どうもそれをオリジナルですというのは気が引けるわけで。だから当初は混ぜ焼きでソース味の「スジコンねぎ焼」と薄焼きで醤油タレの「大阪ねぎ焼」と分けていたのだが・・・。先日お客様から、蓋をかぶせて焼くのはやめちゃったの?といわれ、ハッとした。そうだ...焼き方変えました

  • 天草 完売しました

  • 旬が届いたよ〜

    昨日、天草のかあちゃんのアニキから筍が届きました。今年はイノシシに荒らされず良い筍が採れたとのこと。さっそく包みを開けて皮を剥いて茹でました。大きいものは30センチを超える大きさで、かぐや姫が眠っていそうなほど。とりあえず一つを店に持ってゆき、さてどうしようかと考えて天草のばあちゃんの形見の梅干しが目にとまり、そうだ💡と閃いて作ったのが、「焼きたけのこの梅おかか和え」食べやすい大きさに切った筍をバター焼きして、叩いた梅と白ゴマ、だしとかつお節を合わせたタレで和えたら、ウッヒッヒッ、開店前から日本酒が欲しくなっちまった〜〜〜‼️てことで、またまた懲りずにホラーなおすすめを書いた。いつまでもあると思うな旬とたけのこまってま〜す旬が届いたよ〜

  • 安田 入りました

    性懲りもなく「ホラ〜なおすすめ」を追加した。ホラー感はどうだろうか、「投げちゃん」「ちち」「ナオト」、皆さま。新たに追加は「豚バラねぎ間」の串焼き、かあちゃんお得意の「あじの南蛮漬け」そして売り切れ店続出の、100年前の「蔓無源氏」を復活させて芋麹で仕込んだ芋100%の本格焼酎「安田」。この「安田」かつては一週間で3本空いたモグランポ屈指の人気な芋焼酎なんだけど、さて今どきはどうだろうか❓先日のような本格焼酎をわかっている若者が来てくれればあっちゅう間に空いてしまうのだけど・・・。それから、「島のハイボール」としてあまくさハイボール(天草・レモン入り)残波ハイボール(沖縄本島・シークァーサー入り)ハナハナハイボール(奄美大島・里の曙)を取り敢えず「ホラ〜なおすすめ」だけに書いたが、天草と残波は仕入れ済みだ...安田入りました

  • そしてずぶ濡れ晴れ男

    「ホラ〜なおすすめ」メニューとブログに書いたら、それを見にきた人物がいた。だれ、このシト❓ 場末のスナックのママ❓うらぶれたロックンローラー❓お婆さん❓オジさん❓ ホラ〜なおすすめから旬の「焼きそら豆」など食べながら、ガバガバ炭酸を飲みまくり、〆に発酵レモンで作る昭和の喫茶店の定番「レスカ」を飲むこのシトは、誰あろう「ナオト」さんでありました。 それにしても前回とはまるで違う髪型で(怪しさは変わらず)、このオヤジに当てつけのように色をつけたり抜いたりして、毛量が多いんですね、好きにやってくらさいよ、エッ、その髪にするのに4、5時間もかけて2万円も支払ったと⁉️ふーん、毛量が多くてよかったね、こっちゃぁバリカンでマルガリータ、しかもかあちゃんに頭をペタペタ引っ叩かれて、0円の虎刈りさ⤵️ しかしキミ、フット...そしてずぶ濡れ晴れ男

  • ホラ〜なおすすめ

    いろいろ新しいメニューを作っても、ちゃんと表示してお客様に見てもらわないことにはオーダーされないわけで、今までは黒板に書いてレジ上の壁面とか奥の壁に取り付けていたのだけど、客席のどこかから死角になったり字が小さくて見えにくかったりしたので何かいい方法はないかなと考えていた。 で、客席のあちこちに座ってどこが死角がないか確かめてみたら、なんで今まで気が付かなかったのだろう❓鉄板の後ろの食器棚の扉のところならどこからでも見えるし明るくてみやすいとわかった。 でもそこに黒板を取り付けたら扉が開けにくくなるかも知れず、重さで落ちてしまうかも知れないし、はてどうしたらいいかと悩み、そうだ💡シート状になったホワイトボードがあったはず。 ということでAmazonでシール状のホワイトボードをお取り寄せ、ちょうどいいサイズ...ホラ〜なおすすめ

  • 小僧の夕メシ オヤジの昼メシ

    昨夜来られたカップルの男性が卵アレルギーとのことで、卵を入れずにお好み焼を作ってほしいと注文された。卵を入れないとお好みの膨らみにかけるができないわけではない、が、他の卵の入ったものをすでに焼いている鉄板で卵抜きとはいえ焼いても問題ないのか❓という疑問を口にすると、それは大丈夫とのことで、卵抜きの「ピリピリ焼」を焼いた。ニラとキムチを入れて豚バラ肉をのせて焼き、醤油ダレをぬる「ピリピリ焼」はオープン当初からのメニューで、韓国の方が作っているキムチはモグランポをはじめる前から好きでずっと買い続けている。レモンサワーを飲んでお好みを食べたカップルが帰り際に、「はじめてお好み焼を食べて、おいしかった」といってくれた。他所のチェーン店などでは、卵抜きといっても油断できないので食べられないとのことで、推定年齢30歳...小僧の夕メシオヤジの昼メシ

  • 今夜の小僧メシ

     再開したらランチをやろうと考えていたが、夫婦そろって疲れ切ってしまって当分はとても無理だと思い知った。 それでもその日のために練習して慣れておかなけりゃと、せめて一食はつくろうとやりだしたのが小僧メシ。 とにかく自分のメシがどうなるかが気がかりな小僧の夕食を、定食の体裁で毎日ちがうメニューにすることを心がけ、先月27日からはじめた。先ず一食目はかあちゃん作で、焼きナスとお揚げの煮物の小鉢、冷やっことご飯と汁。 その後かあちゃんが寝込んでしまったので、オヤジのワンオペで小僧メシを作り続けた。 で、二食目。野菜炒めとサラダでちょっと手抜き。 三食目。麻婆春雨と新メニューの「タルタルポテトサラダ」。四食目買い出しに行ったところで売っていた焼くだけのお肉と新メニュー候補のミニおでんと豆もやし。五食目チャーシュー...今夜の小僧メシ

  • 小さな運をひとつ使う

    しばらくまえの朝、駅前でコーヒー缶くらいの大きさのものを配っている人たちがいた。 急ぎ足で店に向かっていたその目の前に、「どうぞ」とそれを差し出されたので反射的に受け取ってしまった。 朝の通勤時間だからきっと、目覚めにいいとか体に良いとかいうドリンクかと思って見もせずに店のカウンターにヒョイと置いた。 ひとしきり仕込みを終えてカウンターの上に置いたもらったそれを見たら、なんと麦焼酎のミニボトルであった。 朝っぱらから気合いが入った宣伝しとるやんけ「神楽酒造」、貰ったのは「くろうま」という長期樽熟成の麦焼酎、久しく飲んでいないのう\(^^)/ 180㎖くらいの容器だからロックで2杯だけど、まあ嬉しい。 袋に一緒に入っていたチラシにQRコードがついていて、そいつにアクセスしてアンケートに答えた。 店に一時置い...小さな運をひとつ使う

  • ワンオペ4日目の夜

    2月27日の夜、自宅に戻ってからかあちゃんの体調が急変、突然ゲロゲロパッパでぐったりしてしまった。 そうなるとまったく使い物にならないことは1997年のオープン時から何度となく経験しているので、はやくても3、4日、下手したら一週間か10日は寝たきりになっちまうことは慣れっこだ。 不定愁訴のような感じではあるがいつも原因はよくわからない、飲み食いしたものとか何かの臭いとか、根本的にオヤジに不快感を感じているのかも・・・。 まあ近ごろオヤジは体調がいいので変わりばんこってことかもしれず、なんだかんだ言わず放っておくのが一番。  というわけで翌日から店はオヤジのワンオペということになり、とっとと店に行って仕込みをした。 まあ3月、4月はみなさん忙しい時期だし、これまでもそんなに忙しいということはなかったから、再...ワンオペ4日目の夜

  • 歩いたついでに洗濯機を買う

    あんまり暑いので羽織っていたシャツを脱ぎ、半袖Tシャツ1枚で歩いた。 夏日らしいが、ソメイヨシノも一気に開花したようだ。桜橋は塗り替えだろうか?すっかり覆われてペンキの匂いがした。 この辺りの桜はまだほとんど咲いていなかったが、桜まつりの提灯も吊ってあったのでそれまでに工事を終わらせるのだろうか、職人は大忙しだ。 言問橋も覆いがしてあり、ジョギングの人もあんまりおらず、コーンは置いてあったが人はまばら。吾妻橋までは行かず、ここで隅田川を後にして馬道通りを言問通りまで引き返し、外国人が多くなる表通りを避け裏道(最近では裏浅草なんて言うらしいが)を進んでいき、昔からあるお煎餅屋さんに入ってみた。 いろいろあるおせんべいの中から「中尾彬のねじねじ」を買ってみた。それからまた裏道をウロウロして、千束通りを過ぎて国...歩いたついでに洗濯機を買う

  • ナンチュウカ ハナミチュウカ

    3月最後の定休日、お日柄もよろしいようで久しぶりに歩きに出た。 以前こんな陽気の良い日に仕入れを兼ねて歩きに出たとき、途中で体調が悪くなってぐったりしてタクシーで帰ってきたことがあったが、今日は大丈夫、だろう。 とにかく歩かなくては、歩いて歩いてその先の「走れる」体を取り戻さないことには、どうにもすっきりしない。 だからこれから最低限、とにかく朝起きたら着の身着のままサッと家を出て店まで歩いてゆき、シャッターを開けてカネゴンを外へ出して「4時にオープンします」のプレートを下げて、帰りは違う道を歩いて戻ってくるという習慣をつけようと思う。 それだけで行きは1.2㎞、帰りに遠回りすれば合計3㎞は距離を稼げるはずだから、週5日として3x5で15㎞、4週とすればx4でそれだけで何と60㎞ですがな。 市場などの仕入...ナンチュウカハナミチュウカ

  • 1ヶ月経って

    公園の大寒桜が満開だ。汐入公園のヨウコウも咲き、この分ならソメイヨシノもまもなく咲くだろう。19日の雪の朝には足がつり、なんとなく頭も痛くだるく、両手は荒れて爪の間に血が滲んで痛かったので一日中ずっと調理用の手袋をつけていた。翌日から打って変わって天気が良くなり、手荒れも治って体調も回復したが、ふと左手を見ると親指の付け根に青あざができていた。押すと少し痛いが、曲げたり力を入れても別段支障があるわけでない。どこかにぶつけたということもなく、またジジイ特有のナゾの青あざだ、イヤだなぁ。店はこの一週間コンスタンスに午後4時に開けている。ずっと使っていなくて忘れてしまったQR決済も、「投げちゃん」や他の方々に教えを乞い無事使えるようななり、4年前よりも頻繁にPayPayやタッチ決済の比率が増えた。以前お越しくだ...1ヶ月経って

  • おいおい、今さら😦

    今週からやっと定休日を火曜日と水曜日に決めた。 これまでは小僧とオヤジの病院通いが続いていたり、ポンコツがたたってイレギュラーの臨時休業をしてしまったりとか、きっちり定休日にできなかったのだが、今後は火・水と連休にさせてもらう。 ただそれでも月一のクリニックの予約がズレたりすることもあるので、まれに別の日を休みにさせてもらうこともあると思うのだが・・・。 で火曜日、ゆっくり休めると思いきや、電気工事が朝から入るので店を開けた。 再開して1ヶ月が経とうというのに何を今さらという感じだが、先日2階を少し片付けてせっかくある冷凍庫を稼働させようとしたのだが、コンセントに差し込んでもウンもスンもなく、❓となって他の機器を繋いでみたら電気が通っていないことが判明した。 2階席にはコンセントが3箇所あるのだが、どのコ...おいおい、今さら😦

  • インタビューされた雨の夜

    土砂降りの日よりシトシト雨の夜の方がヒマだということはこれまでの経験でわかっているのだが、なぜかそういう日に親しい人、話しができる方が来てくださることが多い。 昨夜もそういう夜で、「むっちゃん」と「ちち」が来てくれた。 「ちち」は再開以来よく来てくれるのだが、「むっちゃん」と会うのは昨年10月の「水戸黄門漫遊マラソン」以来5ヶ月ぶり。 「むっちゃん」から行くよって連絡をもらったとき、オヤジとかあちゃんは顔を見合わせ、きっとうれしいお知らせがあるのではないかと思った。 そしてそれはそのとおりで、最近めっきり涙腺の弱いオヤジはウルッときちゃううれしいお知らせを聞けた。 こういうことがあるから仕事を再開して良かったと心から思うのだ。 ま、詳しいことはそのうち明らかにするが、「諏訪湖マラソン」の時に「akkoちゃ...インタビューされた雨の夜

  • 休んでしまいました・・・

    月曜日に女子医大で検査を受け、とくに異常な数値がなくてホッとしたが、こちらでも無理はしないようにと念を押され引き続き経過観察で、6月にまたMRIを受けることとなった。  火曜日、午前3時ごろ右足の膝の裏がつって悶絶、水を飲んでウンウン唸っているうちに痛みが薄れ落ちた💤 が、その2時間後今度は左足の足踏まずがつってヒィヒィ。 朝8時に薬を飲んだが瞼が重く、ちょっと30分くらいとヨギボーにうつ伏せになったら11時半まで爆睡。 その日は足に着圧のサポーターをして仕事をした。  水曜日、昨夜はお客様がお帰りになって雨も降り出したので9時には閉めて自宅に戻り、0時前には寝た。 朝足もつらずパッと目覚めて起き、足踏まずから膝の上まである着圧のサポーターを着けた。 このサポーターはポンコツになりつつあるオヤジを見かねた...休んでしまいました・・・

  • ナオトとションベン横丁のババア

    かつてのお勤め人時代、渋谷にオフィスがあった頃、とにかく融通の効く飲み屋を探すべく斬り込み隊長のようにあちらこちらの店を開拓した。 そして見つけたのは、「ションベン横丁」などというありがたくない通称をつけられた「のんべい横丁」の中の一軒、5人も座ればいっぱいになってしまうカウンターの「よしのや」(牛丼チェーン店とはまるっきり関係ない)という店だった。 カウンターの中に小さなおでん鍋がありやたら甘いおでんが煮込まれていて、飲み物はビールと日本酒ぐらいだったが、そこのババア(推定年齢65歳)になぜか気に入られ、 「アンタちょっと店番してて、アタシおしっこしてくるから」 なんて入れ歯の口をニッとして笑い、スーツのワテクシをカウンターの中に押し込み、横丁の入り口にある公衆便所に行ってしまうのであった。 ババアの機...ナオトとションベン横丁のババア

  • 甘いもの禁止令

    3月はオヤジも小僧も病院通いが多く、ちょっと変則的に休みが入る。5日は小僧のCT。3年経って癌の転移はなく数値も悪くなかったのでひとまず安心なのだが、細かい石が腎臓内にいくつかあるのでそれをいつ取るのかという課題が残った。そして7日はオヤジのクリニックにかあちゃんもドナーとして受診。先月よりもお疲れで寝不足だから、またアミ・リパの数値がグッと上がっているかと思ったが、意外にもそんなことはなくクレアチニンの値も異常なし、だが‼️な、なんと、中性脂肪が夫婦そろって爆上がり‼️それを担当医に告げられ、検査票を見たら「太陽にほえろ」の「松田優作」のセリフなんじゃあコリャ〜‼️と思わず叫んでしまいそうだった。まあ毎日飲んでいる薬の影響で中性脂肪が上がりやすい傾向ではあるが、先月の5倍ほども数値が上がっているのは、...甘いもの禁止令

  • 雪のチラつく夜はしんみりと

    「ジーン・ハックマン」が逝ってしまった。若い人には馴染みはないかもしれないが、オヤジ世代にはドンピシャなハリウッドスターだ。「アーサー・ペン」監督「俺たちに明日はない」(1967年)のクライドの兄貴、「ウイリアム・フリードキン」監督「フレンチ・コネクション」(1971年)で演じたポパイ刑事で強烈な印象を与え、「ポセイドン・アドベンチャー」(1972年)、「スケアクロウ」(1973年)、「ミシシッピー・バーニング」(1988年)、「許されざる者」(1992年)等々さまぞまな大作に出演した演技派で、「クリストファー・リーブ」の「スーパーマン」で演じた宿敵「レックス・ルーサー」は後の「レックス・ルーサー」のお手本みたいに憎々しくて良かった。サンタフェの自宅で奥さんと愛犬と共に亡くなったとニュースで聞いたが、その...雪のチラつく夜はしんみりと

  • お帰り ノリちゃん

    これまで何度となくご来店いただき、ざっくばらんにお話しをさせてもらっていたのに、ご連絡先もわからずメールも変わっていたりしてお知らせできない方々が何人もいらっしゃる。他の常連さんに聞いてもわからないのでどうしようもなく、店の前を通りかかってくださることを期待して、工事の様子やオープンの予定などを張り紙してはいたが、ほんとうに申し訳なく迂闊だと反省していた。でもこれから気長に「あきない」していれば、いつかひょこっと来てくれるかも知れず・・・。「ユイちゃん」が高校を卒業したとママから連絡をいただいた。ウルッときた。そのすぐあとに(*_*)一瞬名前が出てこなかったのに、涙腺がさらにウルッと‼️あ、「アマミツ」さんじゃないですか、ご家族で、息子の「ヨシくん」、エッこんなにイケメンのお兄さんに(@_@)なんとありが...お帰りノリちゃん

  • 3月からは

    2月8日に仮オープンをして、多くの親しい方々に来ていただきお祝いも頂き、4年ぶりの不手際を許してもらい、己れの衰えを感じながらも再び多くの方々と語らう喜びも感じた。そして20日にオープンしてからも懐かしい方々と再会することができ、そのつど気づきと反省と感謝の気持ちでいっぱいだった。2月が終わり振り返ると半月も働いていなかったが、なんとか「あきない」のカンみたいなものを少し取りもどせた気がする。これまでは予約のお客様のみの営業とうたっていたが3月からはそれを取っ払い、外回りもあっさりだったが今後は何屋かわかるように、メニューやおすすめも貼り出すつもりだ。1月から二週間かけて発酵させたレモンと汁を酎ハイに入れて、レモンサワーとしてお試しで何人かの人に味見してもらいご意見を伺い、ようやくその発酵レモンをペースト...3月からは

  • ヘタレの夜からヘタレたオヤジ

    さあてそろそろ閉めようかなと、「ちち」に断って生ビールの炭酸ボンベを閉じた。 するとそれを未計ったように、4年前と同じくニヤニヤしてヘタレが扉を開けた。 この男相変わらずひょろひょろで頭はボサっとしてニヤけている。 そして相変わらず生ビールを飲むわけで、だがこんな時のために今のビールサーバーに変えたのだから、再びボンベを開けてラインを繋いだ。 マスクをとってビールを飲み干しニヤッとすると、なんと4年前から歯が抜けたままのマヌケ面😜 新宿の居酒屋で店長をして月いくら売ったとか、忙しくて店に泊まることもあるというが、まずその歯抜け面をなんとかしようと思わなかったのかと「ちち」共々呆れる。 しかしこの男、まったく4年前から変わっていないから驚きだ。 もうすぐ四十になるというのに、昭和なブラックな仕事三昧で、こん...ヘタレの夜からヘタレたオヤジ

  • 横移動で1万歩

    オープン4日目にしてヘロヘロです。 ありがたいことに毎日予約が入っていて、4年ぶりにお会いする方々とのやりとりが嬉しく、一応9時閉店としたものの時間を忘れ度々午前様。 それがプレオープンの8日から続いているので、当初の営業時間を昼12時オープンとしたものの、夫婦ともども疲れ切ってしまい昼からの営業が厳しくなってしまった。 こんなことではとてもランチなどできるわけがなく、4年間のブランクと華麗なる加齢がこれほど大きいとはと見込みの甘さを思い知った。 それでも皆さんのおかげで様々なケーススタディができて、今後の改善にとても有意義な時間を過ごすことができた。  とはいえ、朝起きるのが辛く、両腕の青アザができたり消えたりしていた。 アザを隠すためマラソンの時にしていたアームカバーをしようと思ったが、そこそこの締め...横移動で1万歩

  • オープンしました

    昨日、12時のオープン前にお花が届き、玄関先は華やかになった。相変わらず仕込みや試作をしながらあっという間に2時半になり、入口の脇に只今充電中を付けた。ここのところ牛スジ大根煮の煮汁が濃く見た目がイマイチだったので作り直し、薄口醤油に変えてみた。4時半からの再開にそなえ腕まくりをしたら、!(◎_◎;)両腕の青アザから今にも血が吹き出しそうで、慌ててバンドエイドを貼り替えた。こりゃあ酷い、夜は袖を下ろして醜いものをさらさないようにしよう。4時を回った頃。モグランポ最初の「マゴ」にして生まれる前からの常連さん「auちゃん」が来てくれた‼️可愛いお花をいただき、なんと、店のお手伝いをしてくれるという。嬉しすぎる、嬉しすぎて涙腺のダムが決壊寸前、でせっかくだから、モグキャップと28年前からの黄色いエプロンを付けて...オープンしました

  • リニューアルオープン前夜

    4年間操作をしなかったらすっかり忘れてしまったAirレジのアプリを最新のものにアップデートして、メニューの金額をなおし古いものを削除し、なんとか打ち込んでクレジットカードと交通系なら使えるようになったのだが、近ごろは誰でも使っているなんとかPayとレジが連動しているのか、QRコードを読み取るためのiPadのカメラを自動で起動するにはどうしたらいいのか?そんな初歩的なことにつまづいて、数時間ああでもないこーでもないと悩む。以前はPayPayなどから送られてきた店のQRコードを、お客様のスマホで読み取ってもらって決済していたので何にも考えていなかったが、今度はお客様のスマホにQRコードが表示されるのか?それをこちらが読みにいって決済するようになるわけか?なんとかPayをいっさい使っていないオヤジはそういうこと...リニューアルオープン前夜

  • ママとムスメたちの日

    思いもかけずに「マゴ」がママに抱っこされてやってきた。モグデビューした「マゴ」は、まだ店の工事が始まる前に定期的にかあちゃんがお世話しに行っていた「ヨーコ」の妹の娘。 人見知りもなくニコニコしてグズリもせず、とっても可愛らしい。 ママが食事をする間ずっとかあちゃんに抱かれて、時どきオヤジをジッと見てニコッと笑ってくれるのでメロメロ😍 もう離乳食が始まっているというのでリンゴをすりおろすとチュパチュパ食べて、やがておネムになってしまう。 ママとそのママとの積もり積もった話しが終わってママと「マゴ」がお帰りになると、癒されたかあちゃんはぼんやりとして午後が過ぎていった。  その夜、もう何年ぶりかになる「ユイちゃん」のママが来てくれてお祝いをいただいた。ああ、実に気が利いていて嬉しい、さすが「ユイちゃん」ママ。...ママとムスメたちの日

  • 大人の背比べの夜

    プレオープン6日目の夜は、お勤め人時代の仲間が予約を入れて来てくれた。「コジコジ師匠」を筆頭に「コーちゃん」と、6、7年ぶりになろうかという「サバ」親子の4人で、まだ幼い感じだった「子サバ」がすっかり一丁前の青年になってビックリだ。手ぶらで来てと言ったのに、素敵な胡蝶蘭をお祝いに頂いてしまった。やっぱり「コーちゃん」はセンスが良いなぁ、ジジ・ババの店が小粋なスナックみたいだ。お勤め人時代のあんなことやこんなことを笑いながら話しているところへ、今度は「チエさん」夫婦がご来店、またひときわ賑やかになり、次から次へとお好みやつまみを焼きまくる。さらにひょろっと「ちち」が来てくれて、カウンターはさらにヒートアップしたところへ、今度は、なんと😳「ユカちゃん」親子が来てくれた‼️高校生の時に制服姿でバ...大人の背比べの夜

  • 本日は休みます

    8日の疲れが翌日まで尾を引き、足りなくなったものを買い出し仕込みをしていてもまだ目覚めていないような状態で、食欲もなく笑いもなく、ただ黙々とするべきことをして昼が過ぎた。 9日は予約が入ってなかったので、3時ごろもうやめようかとなり、明日に備えて自宅に戻った。 久しぶりに自宅で夕食を食べ、9時ごろには座ったままコックリコックリする有様で、ベッドに潜り込んだら瞬殺💤  翌10日は「シゲちゃん」と「ミキちゃん」の家族が予約してくれて、昨年末に産まれたばかりの「みーくん」と初対面。可愛いねぇ、癒されるねぇ。 お兄ちゃんの「キートン」と弟の「キオ」ちゃんは初背比べを。「シゲちゃん」もすっかりお父さんだ😁 焼そばもお好みもよく食べてくれて、なんとか形になった明石焼もフォークでつついてパクパクと。微笑ましいよなぁ、良...本日は休みます

  • おりがたく、申し訳なく、嬉しく

    18、19日に動力の工事が行われた後、ようやくエアコンも鉄板もフルに使えるようになるので20日を店の再開と決めたのだが、未だ決まっていないこともあり人の意見も聞きたかったので、8日からプレオープンのようにして親しい人だけに来ていただくことにした。以前のように玄関先をにぎやかにするのは控えて、28年間で初めて暖簾を下げてみた。また皆さんに来ていただけるよう「お帰りなさい」と一言。椅子に掛かっていた養生用のビニールもとり、床にモップをかけてきれいにした。28年前と同じ向きのレイアウトに変えて客席は広く階段下の席も作り、その分厨房は狭くなり収納が限られてしまったが、今まででいちばん良い雰囲気かなと感じている。しかしメニュー作りに相変わらず手こずり、どうにかこうにか最低限の品数を盛り込みなんとか一冊だけ作ったが、...おりがたく、申し訳なく、嬉しく

  • 朝から立ちっぱなし🥴

    月曜日、ちょっとドキドキしながらクリニックへ。 先月の検査でアミ・リパの値がグンと上がっていて、それは疲れによってもそうなることがあるそうだから、もし異常に数値が上がっていたらさらに薬が増えるか、下手したら検査入院・・・なんてことを考えてしまってたわけで。 オープンを2月20日と決め、その前に親しい方々だけにプレオープンと連絡をしてきてもらうようにしたので、急ピッチで仕込みをしていたのだが、朝から始めて午後2時を過ぎた頃突然両手が激しくつって物を取り落としてしまうことが数度。 温めてもすぐまたつってしまい、こりゃ水分不足かと水を飲み牛乳を飲み、さらに100%のオレンジジュースを飲んだりして水分とカルシウムとビタミンをあわてて補給したが、時どき目眩を感じたりもしていたので、こりゃヤバイかもと内心ビクビクだっ...朝から立ちっぱなし🥴

  • 大どんでん返し でも見方を変えれば・・・

    もうすぐ1月も終わろうとしているところへ内装屋さんから連絡があり、動力の工事がなかなか大変で、遅れに遅れて2月18、19日と2日間かかるというのだ。 ガーン😨大幅にオープンが遅れちまう。なんでも線を引くのに距離があるので手間と時間がかかるらしいのだが、そういうこともあるかもしれないと事前に聞いてれば諦めもつくものを、この期に及んでというのがカチンときた。入退院を繰り返す前だったら速攻怒り狂って怒鳴り散らしたろうが、もはやか弱いポンコツ、カチンとイラッときても諦めの方が強くて、しかも東電や関電工というお役所的なところに何をどう言おうが政治屋でもない限り変わるわけがないということはよくわかっているわけで、ため息と共に受け入れるしかないとシュンとした。 それからため息と共に生あくびが止まらなくなり、胸がハラハラ...大どんでん返しでも見方を変えれば・・・

  • 4年ぶりの鉄板磨き

    新しい鉄板に火をつけ、じゃなくて電気を入れ、250度に温度設定をして徐々に温度が上がってゆくのをコントローラーのデジタル表示を見ながらまった。 厚さ19㎜の鉄板(これまでは22㎜だったが、電気式の場合この厚さが最も効率がいいんだとか)の表面温度が200度くらいになったことを、水を垂らして玉になって弾けたことで確認して、温度を130度ぐらいに下げて油を入れ3Mのグリドルパッドで鉄板を磨いた。じつに4年ぶりの鉄板磨き、思わず笑みがこぼれちゃいます。 ここ数日腰が痛くて温湿布を貼っていたが、鉄板磨きはオヤジのストレッチ、足を踏ん張り腕と腰を伸ばして力を入れてゴシゴシと、あー久しぶり🙌 表面の黒い汚れを拭き取り、新しい油で磨く磨く、仕上げにラードを新しいタオルで伸ばして拭き拭き。 きれいになったところで試し焼、4...4年ぶりの鉄板磨き

  • 仕入れ開始

    食洗機を立て続けに使いだして、ふと気がつくと窓と壁面が結露していた。 急いでダクトのファンを回したがなかなか窓の曇りも解消せず、ダスターで拭き取るとかなり湿っていたので、これはやはり天井にファンをつけなければダメだと改めて思った。 見積もりの段階でなんとかなるだろうと削ってしまったのだが、必要なところをケチってしまうとろくなことはないと急いで内装屋さんに連絡をすると、そんなこともあろうかと配線はしてあるとのことですぐ工事をしてもらうことにした。幸い点検口も近くにあるので、周りを養生してすぐに取りかかってもらった。食洗機のすぐ上に換気口をつけてもらい、排気口は屋根のすぐ下に開口して、ほぼ半日ちょいで工事は終わった。 その間は厨房に入れなかったので、2階席をここぞとばかりに片付けてたくさんの物を処分してきれい...仕入れ開始

  • 間に合いませんでした

    「老骨に鞭打つ」なんて言葉があるように、今も昔もジジ・ババはなんだかんだ頑張っちゃうものなのだろう。 まだ「老骨」とは思いたくないポンコツだが、かあちゃんが風邪をひいて熱をだして寝込んでしまったからには、いやでも孤軍奮闘せざるを得ないのだった。 しかしそんな時も試練は訪れるわけで、自宅の給湯器が突然エラーアラームを発して壊れてしまった。  東京ガスの検査の人に、今度壊れたら機器の買換えだといわれていたが、なにもこんな時期に壊れなくてもいいものを、20年以上使い続けた機器はそんな人の気も知らないであっさりと息絶えてしまった。 この期に及んで結構な出費は大打撃だけれど、この冬にお湯が出なかったり風呂に入れなかったらますます病んでしまうので、泣きそうになりながら買換え工事を依頼した。給湯器の取替工事は朝から昼過...間に合いませんでした

  • やっても、やっても・・・

    軋むような異音が聞こえたので振り向くと、壁に取り付けた棚がガラガラと崩れて床に落ちた。 棚が倒れた拍子にあちこちにぶつかり他のいろんなものまで辺りに飛び散った。 ああ、やっぱり、というどこか覚めた感じでその後も仕事を続け・・・。  寝汗をかいて起きてすぐ、グウゥゥ〜ッと腹の虫が鳴いた。 とてもリアルな夢をみて寝覚めが悪いのに、どうやら腹は空いているようだ。 昨夜は7時前の夕食中に子どものようにウツラウツラしてしまい、とても目を開けていることが辛くてとっととベッドに潜り込んでしまった。 4日からほぼ毎日朝から夕方まで、店を片付けビスを揉み、時にはペンキを塗ったりノコをかけたり、昼メシも忘れがちなのにハンズと百均には毎日のように通い、片付けても片付けても遅々として進まない状況にかあちゃんもオヤジもすっかり無口...やっても、やっても・・・

  • 営業許可証がきた‼️

    昨年末に保健所に行き営業許可の更新申請をした。 明けて6日に保健所の係の人が来て、店の平面図を見ながらチェックをして👌がでた。 新しい営業許可書は14日くらいに郵送されると言われたが、意外にも早く9日に届いた。これで晴れて営業できると思いきや、まだNTTの光回線が引き込まれていないので電話は通じないし、動力のアンペアを上げる申請を出したもののまだ返事はきておらず鉄板が使えない、キリンビールはちっともサーバーを持ってこないうえ、残りの工事は10日の午後だというので、かあちゃんと二人でひたすら片付けとセッティングをする毎日。 まだ一応店内は土禁で、カウンターも椅子も養生したまま、相変わらず毎日どこかへビスを揉み込み階段を上がったり下りたりしている。 入り口側の壁が寂しいのでちょっくらパネルを飾り、階段側の壁面...営業許可証がきた‼️

  • 背比べを補修する

    本日は今年初めてのクリニック、店を再開することを話していた馴染みのナースから、無理しない、疲れる前に休む、ちゃんと水分補給する、としみじみと云われた。 まあ、わかっちゃいるんですけどねぇ・・・。  相変わらず 2階席は物置状態だが、当面必要な物は1階席へ下ろした。次々と梱包を解いて、食器やグラスは片っ端から食洗機に入れて洗いまくる。 限られたスペースに棚を作ろうと、解体した時に取っておいた板や材料をノコで切りビスをもんで取り付け、鍋や寸胴などを載せた。素人感満載の棚の上やそこら中に物が散らばり、食器棚はすでに満杯。 とりあえず仕舞えない物は10日まではバットに載せて、カウンターの端に置いておくことにして養生した。  もうこれ以上は梱包を解いても収めるところがないので、収めきれなかった箱や残材を2階に戻し、...背比べを補修する

  • 感傷の新年

    新年2日。 箱根駅伝の2区でトップの中央大が「権太坂」を過ぎたところで、耳にイアホンを突っ込んで文化放送の中継を聴ききながら家を出た。 走らなくなってからも毎年、箱根駅伝を聴きながら正月の街を歩いている。 大晦日も年明けも日差しが暖かく風もあんまりないので、早足で歩き出すとすぐ汗ばんでくる。 走らないにしてもランニングシューズをしっかり履いて、最低でも5、6㎞は歩くようにしている。 隅田川沿いを大混雑の浅草の手前まで歩いて折り返し、帰り道のコンビニで麦茶を1本買った。 ふとその時スナック類の棚をみたら、「サッポロポテトバーベQあじ」と目があった。なるほど50周年かぁ、てことは発売してすぐからコイツにお世話になっていたのかぁ・・・。 17歳の夏休みに自転車で四国まで行ってお遍路とほぼ同じコースを1周してまた...感傷の新年

  • 明けました

     大晦日にお酒を飲まないことは、これまでの生涯で何度あったろう? 生蕎麦を買った時にオマケで貰った山ワサビをおろして年越し蕎麦をすすり、どうでもいいTV番組を見ているうちに眠くなってきて10時にはベッドに入った。 なのに横になったら目が冴えてしまって、しょうがないからiPadで前から気になっていたホラーを1本観た。 90分程度の映画「ナイトスイム」がオヤジ的にはもうひとつだったのであくびが出て、アイマスクをしたら一瞬で落ちた💤 年末にホラーで締めることはけっこうあるよなぁ・・・。  除夜の鐘も聴かず初日の出も見ず、小僧がブツブツいう声で目覚めたのは8時半頃。 もう風呂に入ってるよとかあちゃんに言われ、小僧のノンアルコールビールとオヤジの「夜明け前」とグラスを用意して初風呂へ。 今年も無事親子で初風呂初飲み...明けました

  • 大晦日も大掃除

    とにかく、4年間放ったらかしにしてしまった2階に上げた荷物を下におろして開けて、新聞紙などに包まれた食器やグラスなどを出して洗い仕舞う、その梱包材を切ったり束ねたり、階段を何往復もして息は上がるわ足は震えるわでヘロヘロ。2階は4年間積もった埃が舞い、ゴキブリとネズミの糞がそこらじゅうにあるのでマスクをして物をどけては箒で履き、こんなに多くの物をよく体調が悪い時に上げたものだとため息をつく。しかしゴキブリの姿を見ることはなく、ネズミも毒エサを散らかしはしたが罠にかかってはいない。ひょっとしたら職人が出入りしていた玄関から出て行ったか、開け放していた2階の窓からずらかったのかもしれないし、そうであってほしいと思う。ハアハアいって下ろした荷をほどき、片っ端から食洗機に入れて洗いまくる。かつて何度かバイトにすっぽ...大晦日も大掃除

  • 年の瀬にまさかの大問題( ̄◇ ̄;)

    ユーミンの「恋人がサンタクロース」があちこちで流れると、歌詞の「昔となりのおしゃれなおねえさんは」のところを 「昔かたぎのいなせなおねえさんは」 にどうしても脳内変換してしまうポンコオヤジ、昼を食べるのも忘れ朝から夕方まで動き続けてふくらはぎも腿も筋肉痛。 職人さんから「顔が明るくなった」と言われるが、今までそんなに暗かったのだろうか? ましかし、毎日変わってゆく現場の様子が楽しみでワクワクしているのは間違いない。世間のクリスマスには何の関心もないが、少なくとも今年も「クルシミマス」ではないし、何やかやがあったとしても現場で動いているとイヤなことを忘れられる。 年内最後の大物、コールドテーブルと製氷器が搬入された。先日の家電業者とは違い、信頼と実績の「ホシザキ」の職人が手際よくコールドテーブルと製氷器を設...年の瀬にまさかの大問題( ̄◇ ̄;)

  • 鉄板入る‼️

    今日は朝からいろんなものが搬入されてくるのでその前に、自宅にためていた照明器具や消化器、棚板などを車に積んでひと足先に現場に向かった。 少しでも内装予算を抑えるために、自分で仕入れられるものは仕入れ自分で出来ることはやる、ということにしたので自宅にはけっこう物がたまっていたのだ。 車を置いてまた現場に戻ってきたら、ちょうど搬入がはじまっているところだった。それは何かというと、コンロや明石焼の焼き台、ビールのサーバーなどをのせる台や、鉄板と鉄板をのせる台だった。 鉄板は以前のものより思い切ってスケールダウンした1200×600というもので、排熱をやわらげ熱効率を向上させるべく最新式の電気鉄板に変えた。 しかし家庭用のホットプレートとは桁違いの熱量だし、お値段もそれまでのガス式よりグンと上がっているので悩みに...鉄板入る‼️

  • 雪のチラつく朝に

    店の外壁まわりはだいぶ進んで、あとは入り口デッキと隣との境の扉をつけて玄関扉にガラスを入れて取り付ければほとんど完成。厨房の中の壁は塗りおわり、続いて壁・天井のクロス張りになる。 そうなると現場でうろちょろしてると邪魔だから、こちらの用を済ませちまおうとあちこちに出かけて買い出ししたり、小麦粉やソースなどを発注した。 何もかも値上がりして悩ましいけれど、無けりゃ困る物だからそこは割り切ってお買い上げしたが、問題なのは鰹節とタコ。 以前は大阪の黒門市場から血あい抜きの花かつおを取り寄せていたものの、いつの頃からか品質が落ちて値段も上がってしまったのでやめてしまった。 焼き上がったお好みに振りかけるとユラユラ踊る白くフワッとした削り節は魅力なのだが、もはや何でもかんでもそんなことをしたらえらいコストがかかって...雪のチラつく朝に

  • おニューのキャップができた

    店で着ている最初のユニフォームはTシャツにアイロンプリントでロゴマークをつけたものだったが、2代目は10年後に店を改装した時に「ユイちゃん」の「ちち」とママからお祝いに頂いたもので、3代目を作ったのは7年前、左袖にモグランポのマークと背中にSINCE1997の刺繍を入れてユニクロで作ってもらった。(まいくろでユニホーム2017年7月9日参照) そしてモグマーク入りのキャップを作ったのはマラソンを始めてからで、チームモグランポでいろんな大会に参加した時はみんなでかぶって走ったものだ。 だから汗びっしょりになって何度も洗濯するうちにかなりヘタってしまった。 来春4年のブランクを経て再開することになるのだから、せめてキャップぐらい新調しようと考え以前Illustratorで作ったベクターデータを業者に送って新し...おニューのキャップができた

  • スーちゃんを見た朝

    12月に入ってもずっと暖かかったから、まだダウンは1度しか着ていなかった。 でも今朝は起き抜けから寒く、7時になってもあんまり気温が上がってなかったのでダウンを着て家を出た。 駅へ向かう道すがら、マフラーをして背を丸めて寒そうに歩いてる人はスーちゃんだった。 駅で電車を待っている時、建物の陰で小刻みに足踏みしている人もスーちゃんだった。 それを見て、あゝ今年もやっとスーちゃんの季節がきたんだなと白い息を吐いた。  かつてこのブログで何度か書いたと思うが、冷えた朝晩に歯の間からすーっと息を吸ったり吐いたりして寒そうにしている人のことを「スーちゃん」と名付けている。 その貧相な感じにならないよう戒めて背筋を伸ばして 「これっぽっちの寒さは屁でもないぜっ」 てな顔をするように気をつけていたのだが、病んで入退院を...スーちゃんを見た朝

  • さらばイラストレーター( ; ; )

    1997年に店をオープンしてからしばらくして、メニュー作りやポスター作りなどのために奮発してIllustratorを買ってMacにインストールした。 それからずっと店のメニューやら何やらはIllustratorとPhotoshopで作っていたが、旧Macがクラッシュしてそれまで作ったデータや写真などがすべてオシャカになってしまった。 泣きそうになりながら一からメニューやロゴマークを作り直す作業をしたが、やはりIllustratorとPhotoshopがあると仕事がはかどると実感した。 だからIllustratorCS3が2007年に発売された時迷いに迷った末にお買い上げした。しかし子供の成長とPC業界の移り変わりは早いもので、MacもPowerPCからIntel入ってますのiMacに替わり、2009年には...さらばイラストレーター(;;)

  • ふておじのひとり言

    朝ベランダを見ると鉢植えのキュウリがまた2本育っていた。 12月だというのにどうしたことだろう?  オヤジは月一、かあちゃんは3ヶ月ごとのクリニックへ行った。 行きの通勤電車でずっと化粧をしている女性の隣があいたので座った。 向かいの窓ガラスにその女性が念入りに化粧する姿が映っていたが、他人の目なんてまったく気にならないのか、何度も手鏡を見ながらアイシャドーやら何やら目元や頬っぺたにパタパタとブラシをはたいている。 なんと見苦しい( ̄^ ̄) 心の中の「ふておじ」が舌打ちする。 ケツ拭かずに便所から出てきて慌てて拭いてるの見せられてるようたぜっ‼️ 心の中の不適切なオヤジはもっと、ここには書けないようなお下劣極まりないセリフも吐きそうだった。  クリニックはわりと空いていて、予約時間の前に診察室へ呼ばれた。...ふておじのひとり言

  • けんけんぱの午後

    何年かぶりに三ノ輪まで歩いて行き、牛スジやら何やらを仕入れてリュックに入れて背負って帰ってきた。 5年前までは仕入れ先の肉屋まで走っていって、5、6㎞のお肉を背負ってまた店まで走ったものだが、今や行きは良くても帰りは駅まで歩いて電車で戻るお年ごろ・・・。昨今は野菜や小麦粉のみならず牛スジもガ〜ンと値上がりして思わずためらってしまうほどだが、これが無けりゃいろいろなメニューが成り立たないのでとりあえず3㎏ほどお買い上げした。 先日スジコンを煮たときにも「牛スジ大根煮」を少し作ったのだが、大根をちょっと小さく切りすぎたのと生姜が多く入り過ぎてしまったので、あらためて牛スジを煮て正規の「牛スジ大根煮」を作った。せっかくだから現場の職人さんたちにおすそ分けしようと、ジップロックに入れて持っていった。 現場まで行っ...けんけんぱの午後

  • 朝っぱらからヤキを入れる

    大阪の千日前で買った明石焼の焼き台と銅の鍋が昨日の夕方届いた。 以前は10穴の鍋を4つ使っていたけれど、全部に火をつけて焼き出したらもはや他のことは何にもできないということは前回書いた通りなので、今回は可愛く8穴のを1つ。まさにデスクトップサイズの可愛い大きさ。だけどこの鍋は職人が木づちで手打ちで作った今や貴重なもので、明石で3代続いた銅板職人が辞めてしまって困っているというのは先日「よこ井」のお母さんも言っていたが、この鍋は大阪で2軒だけ残っているという職人が作ったものだそうで、3年前の入院中にすでに目をつけていたのだ。 銅はプレス機や金づちで加工すると伸びる分だけ薄くなって長持ちしないそうで、20、30年使い続けるには元の厚みを均等にする技術が必須だそうな。 火の当たる場所だけ熱くなるタコ焼きのような...朝っぱらからヤキを入れる

  • レジェンドから明石焼を学ぶ

    15年前に明石焼をやめたワケは、オーダーが入って焼きはじめるともうそれに掛かり切りになってしまい他のものが何も作れず、それに加えて当時もタコがものすごく値上がりしたということがあった。 ま、それも真実なのだが・・・。  2013年の「大阪マラソン」以来11年ぶりに千日前道具屋筋にやって来た。 明石焼の焼き台と銅の焼き鍋を仕入れるために、宇宙人みたいなロボットに案内されて進む。さすが大阪、使命を与えられたエイリアンくんは外人観光客に「ワタシには仕事があります」と告げて人混みを避けてゆく 目当ての店で明石焼の台と鍋を仕入れ、こと粉もんの道具になるとかっぱ橋とは比較にならないほど品揃え豊富な店々で必要なものを買って、今度は心斎橋へ向かう。「大阪マラソン」で走った御堂筋を進み、PARCOの地下の入口に設置されてい...レジェンドから明石焼を学ぶ

  • 府中焼 再発見

    「広島焼なんてものはないんだよ!」 広島出身の方からそう言われることは今までに何度かあった。 その方々の主張は、お好み焼というのは広島の重ね焼きが元祖で、混ぜ焼きの大阪スタイルは亜流だというのだ。 まして東京なんかで元祖の広島スタイルを「広島焼」呼ばわりは許せんというわけだ。 「わしゃあ地元じゃけぇ、そがいなよび方は好かんけぇのぉ」 ということでがんす。 そういう時は今までもこれからも「はい、そうですね。あいすみません」というだろうし、誰だって生まれ育った場所で食べたものが一番美味しい元祖なわけで、それに目くじらたてて反論するのは詮無いことではありますが、今では「お好み焼きの物語」や「ソース焼きそばの謎」などなどを読んでしっかり理論武装しちまったオヤジは心の中で「このもの知らずの田舎モンめ」と不遜なことを...府中焼再発見

  • ギドラ降臨‼️

    ちょっと前に、TOHOシネマズ日比谷で「三大怪獣地球最大の決戦」の4Kリマスター版を観た。 言わずと知れた宇宙怪獣「キングギドラ」の初登場作品であり、ゴジラが人類の味方に落ちた記念碑的な作品だ。 だけどドラマパートは大人で「夏木陽介」の警視庁刑事はカッコいいし、「若林栄子」さんの鷹揚な美しさの王女様は素敵だ。  祖国の騒乱から逃れて専用機で日本に渡るセルジア公国のサルノ王女は、窓から星空を見ていると突然光の啓示を受け搭乗機のドアを開けて飛びだす。 その直後飛来する隕石と同時に反対派の仕掛けた爆弾が爆発し、飛行機は粉々になる。 一時行方不明になった王女はキングギドラに滅ぼされた金星人として現れ、ギドラ襲来とゴジラ・ラドンの覚醒を警鐘する。   この王女の飛行機が爆破されるシーンは、「幻魔大戦」でトランシルバ...ギドラ降臨‼️

  • 現場で焦るオヤジ

    今まで会話する相手といったら家族と医療関係者、「ちち」と時どき仙台の「バーバーくん」と「投げちゃん」だけだったが、最近は現場で職人さんたちとやりとりして、たまに冗談を言って笑ったりして楽しい。 先日は大工さんが「マキタ」の現場用Bluetoothラジオを持ってきて、それはドリルや丸ノコなどとバッテリーが共用でき10台まで接続できるという優れもので音もいい。 思わず「いいなあ」というと、「何すんですか、こんな大げさなもの」と大工さんから突っ込まれ、「この人道具に凝るんすよ」と内装屋さんがらさらに突っ込む。 日一日と変わってゆく現場を見て「なるほど、それがそうなるのか」と唸り、電気屋さんも設備屋さんも15年前の内装屋とは大違いのチームワークの取れた仕事ぶりに、今度はストレスが溜まって絶不調に陥ることはなさそう...現場で焦るオヤジ

  • ソース焼きそばの謎

    思えばコロナ禍の2021年4月27日までは店を営業していたが、28日に左腕のシャント(人工透析のための動脈と静脈をつなぎ合わせた回路)閉鎖手術をしたのち安静にして休み、くしくも5月10日のモグランポ開店24年目の朝突然腹の痛みに襲われ七転八倒。 5月24日に女子医大へ緊急入院したのち何度も入退院を繰り返し、なんとまあ3年と7ヶ月ほど休業してしまった・・・。  24年間お好みや焼そばを焼いてきたけれど、この3年7ヶ月のブランクをものともせずすぐに変わらずに営業できるほど心身ともに屈強ではないポンコツオヤジ。 自宅で試作を兼ねてリハビリキッチンしてきたがそれだけでやっていけるほど商売は甘くないし、長い年月で慣れて忘れてしまっているマインドと知識を取り戻そうと、営業しはじめた頃に読んだ本や資料を読み返すことにし...ソース焼きそばの謎

  • 危うし、鉄人28号‼️

    25、6年前のガシャポンHGの鉄人28号と宿敵ブラックオックスのフィギアを眺めていて、そうだ💡と思い付いたのは今年の初め。 それから時は流れて9月の終わりにヨドバシカメラのおもちゃ売り場で、何気なくトミカのコーナーを冷やかしていて見つけたのが木材運搬用のいすゞのトレーラー(対象年齢3歳〜)。これは使えると即お買い上げ¥769。 自宅に戻ってプラスチックの木材を下ろして、鉄人とブラックオックスを並べてみたら、ナイス、ジャストサイズではあ〜りませんか👏 で容赦なく鉄人のガオーッと振り上げた両腕とロケットエンジンを切り離し、トレーラーに載せてみた。おお、やはりちょうどいいサイズだが、トレーラーのゴムベルトはイマイチだし、曲がった腕もなんとかしたい。 で、曲がった腕を切っ離して伸ばし、トレーラーのベルトも取り外し...危うし、鉄人28号‼️

  • 連休だってなんのその

    11月3日午前8時半、表通りにトラックが止められ足場の材料が次々と下される。 9時ごろ足場の組み立てが始まるが作業しているのは先日調査に来てくれた親方ただ一人、大丈夫か❓なんて素人の心配をよそに次から次へとパイプを建て足場板を渡し、まるで「サスケ」のようにひょいひょいとパイプからパイプへ移動し、作業開始からわずか45、6分で2階の笠木の上までパイプを組み上げてしまった。う〜ん、仕事がはやい、さすがプロ👏 一緒に見守っていたペンキ屋さんに、こう見えてもちょっと前に現場でイントレ組んだんですよと「金田工務店」(2023年5月21日金田工務店現場より参照)のジオラマを見せたらすごく褒められ、大工さんや内装屋さんにはそれ棚つくって飾りましょうよと言われてしまった。 大工さんも道具や材料を店の中に運び込んで墨出し、...連休だってなんのその

  • 現場が動きだした\(^o^)/

    10月の最終日、朝から東京ガスと内装屋さんと、現場で打ち合わせをした。 既存のガス管と給湯器の取り外しと、ガスメーターの移動と新しい給湯器の設置位置の確認。 15年前とは法規も変わって、以前可能だったことができなかったりガス栓の位置決めが割と面倒くさいことがわかった。 そうしていると、今度は足場屋さんが足場の設置位置の確認と寸法を取りにやってきた。 なんやかや表で話しをしているとちょうどお隣の奥さんと向かいの美容室の店長が出てきて、うまい具合に工事のお知らせができたので良かった。 すると今度は「ホシザキ」の担当がきて、厨房機器の契約の話しをして既存食洗機の取り外しをお願いした。 バイト1人分の働きをする食洗機は改装した後もまた設置して使うため、取り外したものは2階に上げて保管するつもりでヒョイと持ち上げよ...現場が動きだした\(^o^)/

  • 誕生日にムスメから😂

    店の改装工事の契約を誕生日前に終わらせたい、またひとつジジイになる前にスッキリしたい。 そう考えていたので、23日に無事契約のハンコをつくことができてホッとしていた。 ホッとしているところへ、久しぶりに「投げちゃん」からメッセージをもらった。 我が家に来ていいかと問うのでどうぞと返信したが、ハテなんだろう、いよいよご結婚か⁉️ な〜んて思っていたら、「誕生日おめでとう」と「メーカーズマーク」やお漬物など頂いてしまった。ありゃりゃ、嬉しい。 契約が済んだらもう誕生日なんて頭からなかったのに、思いもかけずに祝ってもらえるなんて、本人すら忘れているオヤジの誕生日やかあちゃんとの結婚記念日を赤の他人のムスメが毎年覚えていてくれて祝ってもらえるなんて、幸せすぎます。 もとはといえば「投げちゃん」は調子コキの「ハマち...誕生日にムスメから😂

  • 水戸黄門漫遊マラソンを見に行った

     今年の東京マラソンEXPOの「水戸黄門漫遊マラソン」ブースで、黄門様の印籠型の完走メダルを見た「むっちゃん」が「走ろうかなぁ」と呟いた。それを聞いた師匠が「じゃ、一緒に走ろう」となったが、7、8年前ならこのオヤジもそれに乗っかったものの今やズタボロのポンコツなので、とてもじゃないがあと7ヶ月でフルを走れるとは思えずただ沈黙した。 「水戸黄門漫遊マラソン」の第1回大会は2016年で、その時は参加しようと目論んだのだが他の大会にエントリーしていたか何かの都合で予定が合わず見送った経緯があった。当時は5㎞や2㎞の部もあったが、2020年にコロナ禍で中止になって以降はフルだけになってしまった。 もし「第9回水戸黄門漫遊マラソン」でも5㎞や3㎞の部があったらチョロっと色気を出していたかもしれない。 しかし、ズタボ...水戸黄門漫遊マラソンを見に行った

  • モグランポ再開への道 第2章 内・外装

    病院で検査しても原因のわからない咳は、台風が去って陽気が涼しくなってきたら治ってきた。ところが、9月のはじめに打ち合わせをして最終見積もりを出してもらいそれでOKなら契約して工事という予定だったのに、出てきた見積もりは打ち合わせた内容が反映されておらず、すぐに連絡して再度見積もりを直して出してもらうように連絡したがそれから一週間も音沙汰がなく、ようやくでてきた見積もりは指摘した箇所は直ったもののエアコン関係の内容が依然として納得できないままだった。治っていた咳がまたぞろではじめ、イラッとして業者に連絡して抗議した。再々度見積もりを出してもらうようにしたがまた連絡が一週間なく、イライライラっとして業者に電話口で怒鳴ったら、オヤジの血管が切れるんじゃないかと心配してかあちゃんが2階から下りてきた。いくら他の現...モグランポ再開への道第2章内・外装

  • 西田敏行さんの思ひ出

    このオヤジが21か2くらいの時だから、今から45、6年前のことになる。六本木のお好み焼屋で午前3時まで仕事をしたあと、ほぼ毎晩のように通ったのはおでん屋のおいちゃんの屋台。何度かこのブログでも書いたかもしれないが、おいちゃんの屋台はかつての防衛庁の塀の前に出ていた。さいしょは店のオーナーに連れて行ってもらいそのうち一人で行くようになったのだが、今考えればよく防衛庁(現防衛省、そして今この場所は東京ミッドタウン)の隣に屋台を出せたものだと思う・・・。 そのおでん屋台に何度も通っているうちに顔も名も知られ、たぶんあの頃おいちゃんの屋台で最年少だった若僧のオヤジは、個性豊かな大人の常連さんたちにお酒を注いだり、グラスや皿を片付けたり下働きみたいなこともして楽しかった、常連さんの中には芸能人が何人もいて、一番よく...西田敏行さんの思ひ出

  • 最後の瞬間 ウルトラマンvsゼットン

    1967年4月9日、昭和の良い子は金玉がすくみ上がるほどの衝撃を受けた。 ウルトラマンが敗れた・・・ キャッチリングもウルトラスラッシュも、必殺のスペシウム光線もゼットンには効かず、カラータイマーを破壊されて倒れてしまった。 ウルトラマンが死んだ‼️ ところがそのあと、登場したゾフィーが命を二つ持ってきたと言うのを聞いて、引っ込んだ金玉がダランとするほどショックを受けたものだ。 「シン・ウルトラマン」は嫌いではないけれど、あのゼットンとあの戦いはどうよと思ってしまう。 きっと「樋口真嗣」監督も、本音では別の展開を望んでいたのかもしれない。 なぜなら「タイムスリップグリコ」の伝説のオマケ、海洋堂のフィギュア「最後の瞬間」の絵コンテは「樋口」監督だからだ。  2003年発売の「なつかしの20世紀タイムスリップ...最後の瞬間ウルトラマンvsゼットン

  • 微力ながら

    先日、東京駅からバスに乗ってビッグサイトの展示会に行ったとき、駅から近いところに石川県のアンテナショップを見かけた。これまで何度もこの道を通っていたけれど、まったく気が付かなかった。 その日は荷物が重かったのであとで行ってみることにして、先日行ってきた。  半蔵門線の三越前駅で下車して、「ニンベン」で糸削りの鰹節を買い、続いて創業元文2年(1737年)の老舗「八木長本店」で血合い抜きの削り節を買った。 今まで大阪や千住の市場で買うことしか頭になかったが、今回はじめて買った「八木長本店」はさすが老舗だけあって物がいいしお値段的にも優しかった。 これからご贔屓にしよう。  日本橋を渡り、東京マラソン10.7㎞のゴール地点でチクッと胸が痛んだがかつてのビッグサイトほどではなく、そのまま右折して東京駅方面へ八重洲...微力ながら

  • 吸って吸って〜 吐いて吐いて〜 原因不明です

    ゴホゴホ咳き込んで起きた朝、寒くて鼻水が垂れた。もしやと思って熱を計ったが相変わらず平熱、でもここぞとばかりに衣装替えして雨の中家を出た。電車の中で匂いのきつい人がいて咳き込んだことがあったので、しっかりマスクをして常に唾液で潤うようにガムを噛んだ。女子医大の呼吸器内科で診察を受ける前に、胸のレントゲンを撮ってから呼吸機能検査室へ向かった。なぜか身長体重を計ってから、小さな機器の画面に向かってマウスピースを咥えて吸って吐いてを繰り返した。そのあと3種の別の機器で、なにかのトレーニングのように、もう少し頑張ってとかもうちょっと我慢とか言われながら、思いっきり吐いて、力いっぱい吸ってをそれそれ3度ほど繰り返して、マウスピースはヨダレでベタベタさ(@ ̄ρ ̄@)そうして午前の時間は終わり、午後1時過ぎて診察室に呼...吸って吸って〜吐いて吐いて〜原因不明です

  • FOOD STYLE Japan 2024に行ってきた

    東京ビッグサイトで開催していた「FOODSTYLEJapan2024」という展示会に行ってきた。今回も事前登録をしていたので、会場でQRコードをかざしてすぐ入場したところは同時開催していた「ラーメン産業展」。 いい匂いがしたと思ったら「ハイどうぞ」と炒飯ロボットで作った出来たてのチャーハンを差し出され、喜んで試食した午前11時半。 ラーメン業界は景気がいいのか、次から次へと差し出される試食品は、醤油、とんこつ、味噌ラーメンに、餃子にメンマにチャーシュー等々。 お昼を待たずにまあまあお腹はいい感じになってしまい、麺のパンフレットなどをもらって先へ進むが、ラーメン業界もビーガン向け商品やグルテンフリーなど今どきな風潮だった。  人材派遣やらデジタルサイネージ、全自動わたがし製造機などを見ながら、水産加工品や東...FOODSTYLEJapan2024に行ってきた

  • 思いがけない贈り物

    ピンポーンと玄関のインターホンが鳴ったので応えると宅急便だった。 ハテ、近ごろはamazonもなんにも頼んでないぞ❓ さてはかあちゃんが通販でオバさんグッズでも注文したのか❓ 受け取った荷物はひと抱えもあるダンボールで「たてしな自由農園」と書いてありズシリと重く、差出人を見れば山梨の従姉妹からであった。 ああ、そういえばこのオヤジの喜ぶものを送るとかあちゃんの「LINE」に入っていたと聞いたが、ハテなんだろう、なんにも思い当たることはないぞ。  が、開けてみてびっくり、小僧が泣いて喜ぶお米や信州牛のふりかけと花豆、そしてオヤジが泣いて喜ぶゴジラ70周年ラベルの信州の地酒セットではないか\(^o^)/ 信州は「ゴジラ-1.0」の「山崎貴」監督の出身地で、ゴジラ生誕70周年でもあり、でそれをコラボした長野を代...思いがけない贈り物

  • 徒然なる独り言

    墓参りに行った帰りに回転していない回転寿司屋に入った。 最近はどこもタブレットで注文だけど、ん❓というメニューを見つけて思わずタップしてしまった。 なんとこの店は東宝特撮好きな店長がいるのだろうか❓ 「海底軍艦」なるメニューがあるなんて(*_*)よくみたら「海鮮軍艦」だった。 そりゃそうだよなぁ。コイツをどうやって寿司にするっちゅうんだ、病んでるなぁ・・・。  病んでるといえば、傷というか皮がめくれて血が溢れた左腕だ。もう一週間以上経っているのにいまだに癒えず、白血球がウジウジと染み出してきて気持ちが悪い。 きっと皮膚が薄くなってちょっとこすっただけども破れて血が出てしまうのだろう、ヤダヤダ。  季節はずれの暑さだというが、もう蝉は鳴いていなし草花は秋になっているのだろう。 公園の紅葉しているあの花はなん...徒然なる独り言

  • KANEGON RIDE A T.Rex

    塗料とプラ棒を買いにアキバのヨドバシへ行った時、オモチャ売場に動物や恐竜のフィギュアがたくさん売られていて、何気なくそれを見てどれも出来がいいなぁと、ティラノザウルスの1体を手に取り値札を見たら(@_@)安い‼️ 造形は素晴らしいし塗装も本格的だし口の開閉もできる体長25センチほどのT.Rexが3,000円もしないなんて・・・。 子どものオモチャにしてはちょっと値が張るけど、オヤジの玩具なら許せるお値段だと思うわけで・・・。 後ろから前からそのT.Rexを矯めつ眇めつしてたら、ハッといい企みが浮かんでしまった。 気がつけばレジに並んで、マゴへのお土産だけどなにか、てな顔をしつつお買い上げしてしまったのだ。  タグにあった「シュライヒ」というのはドイツのフィギュアメーカーだと、家に帰って雑誌の特集記事を見て...KANEGONRIDEAT.Rex

  • 血染めの46年目

    夜も眠れないほどの咳は、女子医大の耳鼻科で処方された薬を飲んで一週間経っても治らず、かといって相変わらず熱はないが、ためしにルルを3錠飲んだら少し夜の咳は治り4時間くらいは眠れるようになった。 しかし寝起きが悪くなく天気も良いからと外へ歩きに出ると、出先で咳が酷くなり這う這うの体で自宅に戻るあり様、そして天気がよくなければそれだけで体調も悪くなり咳も酷い。 そうして処方された二週間分の薬を飲み終わり、咳は治っているときもあり酷い時もありという毎日で、すっかり9月28日を忘れていた。 するとその朝「投げちゃん」が『結婚記念日おめでとう』とメッセージをくれて、やっとその日を思い出した。 うっかり忘れていたがこの日はかあちゃんと一緒になって(婚姻届を出して)46年目であった。 こちらが言うまでかあちゃんも失念し...血染めの46年目

  • ガラモン ダム破壊‼️

    昭和41年からはじまったウルトラQの第13話「ガラダマ」のワンシーン。 弓ケ谷のダムに落下した巨大隕石の熱でダムの水は蒸発し、地面にめり込んだガラダマ(隕石)の中から体長40メートルの怪物「ガラモン」が現れ不気味な金属音を発しながらダムを破壊するのであった・・・。  30数年越しで作りたかったガラモンのダム破壊のジオラマに取り掛かったのは8月の終わり頃、ちょっとずつ暇をみて部品を組み立て資料となる画像を収集し、ガラモンに襲われる夢までみて、コンコン咳き込みながら作業を進めた。主役のガラモンは先日作った海洋堂のモデルでは大きすぎ、かといってプラモのやつでは小さすぎ、そのへんに放ったらかしてあった8角形ベースに、グリーンから色を塗り替えなおしたX-PLUSのガラモンを合わせてみたらちょうど良く、このフィギュア...ガラモンダム破壊‼️

  • ブラザーにナンパされたかあちゃん

    なにがどうであれ、適度な運動は必須のポンコツ。 咳き込みはするものの熱もなけりゃだるくもなく、コロナや風邪でもなさそうなので、家に閉じこもっていたんじゃますます鈍ってしまう。 だから咳き込まずに起きられた朝、ウェアに着替えて準備していると、それを見たかあちゃんも一緒に行くとウェアに着替えた。 目的地はもう決めていて、長らく工事していた白鬚橋の下の遊歩道が開通したようなのでそれを見に行くつもりだった。 歩き出すと快調で、途中工事しているところを迂回して、汗をかくほどのこともなく、ん?➖かあちゃんは汗だくだっ➖白鬚橋の下に到着。走っている頃からここが通れるようになるのを待ち望んでいた。ここが開通したことで、墨堤通りを渡って隅田川の遊歩道に入り、一直線のノンストップで浅草まで行けるのだから、ウォーキングの人もラ...ブラザーにナンパされたかあちゃん

  • ジェットモグラ発進‼️

    20年以上前のジェットモグラが出てきた。 大きさは10㎝程度で、以前店に飾っていたせいで埃まみれ油まみれだったが、よく見るとなかなか出来が良かったから洗って汚れを落としてみた。 これは所謂「食玩」というやつで、パッケージはすでになかったが調べてみると「SFムービーセレクション」の中の1台だとわかった。 他にもサンダーバード1号や3号があったはずだが、どこにいったかもうわからない。 せっかくだからこれを使ってミニジオラマを作ろうと材料を集めてみて、せっかくだから本体をジャッキアップさせて今まさに地中に潜らんとするシーンを作ろうと思って、丸プラ棒を切って丁度いい角度に固定してみた。インテリアバークや正方形の木材ベースなどすべて20数年以上前のもので、ジェットモグラも長年の汚れなのか、汚しなのかわからんくらいだ...ジェットモグラ発進‼️

  • 「嘘のように改善」は、してない⤵️

    耳鼻科で処方された薬を飲んで10日経ったが、相変わらず咳は出ている。でも心なしか夜の咳は減ったようで、1、2時間しか眠れなかったのがなんとか4時間くらい眠れるようになった。ところが今度は痰が絡みだし、咳き込んだ挙句に痰が出るようになってきた。熱は出ていないがなんだか胸がモヤモヤしていて、食欲がないわけではないが食は細く、すぐに眠たくなってしまいてんでしまらない。思いたって去年のブログを調べてみたら、3月27日に「コロナ⁉️花粉症⁉️風邪❓❓」という記事があり、ルルを3錠飲んだらケロッと治ったとあった。しかし8月の終わりにはまたコロナに罹り9月の今頃まで引きずっていたのだから、一昨年の酷い状態も考え合わせるとこりゃ年中行事かっ!(◎_◎;)だけど熱はでないし倦怠感もないからコロナではないだろうけど、寝不足で...「嘘のように改善」は、してない⤵️

  • 咳喘息❓えっ、違うの⁉️

    台風のさ中、頭が薄ら痛い夜に咳が酷くなり、一晩中止まらない咳でほとんど寝れなかった。 翌朝もひっきりなしに出る咳のため寝ていられず、うがいして熱を計ってみたが平熱。 だがしかし、もしやまた、コロナ⁉️ 一昨年は死にそうにグッタリして、コロナの肺炎と診断されて緊急入院、医者から「覚悟しておいて」なんて言われてかあちゃんは落ち込んだのだ。 そして昨年もコロナにかかり、入院こそ免れたが熱と咳でフラフラになった。 2年続けてそんなことがあったから、このひどい咳をコロナと疑いたくなるのも無理はないが、今回は熱も出なけりゃ倦怠感もないのでコロナではないかも❓ しかし一週間以上もひっきりなしに咳が出て、うがいをしてもトローチを舐めても一向に効果がなく、夜から朝の間がとくに酷く1、2時間しか寝ていられない。 もしもという...咳喘息❓えっ、違うの⁉️

  • FLY ME TO THE MOON

    1969年の7月21日、昭和の良い子は「大腸カタル」でウンウン唸って寝込んでいた。すると居間から大人たちのざわめく声が聞こえてきて、そうだ今日はアポロの日だと思い出すが、腹が痛くてそれどころではなく、トイレに立ったついでに「うるさい‼️」と怒鳴って居間の襖をパシンと閉めた。昭和の我が家はドアなどという音をシャットアウトするようなものはなかったので、襖と障子をしっかり閉して布団を引っかぶり汗をダラダラかいて唸った。アポロ11号の月着陸を見たくて見たくてしょうがなかったが、目を開けていることも辛かったから布団に丸くなって耐えていたのだ。 今から55年も前に人間が月に降り立ったことは夢のようだが、現代の技術をもってしても、巨額の費用をかけてもそれを再現することは容易ではないというから、まさに奇跡の出来事だったの...FLYMETOTHEMOON

  • 嵐の一週間

    とうとう9月になったが、8月の終わりの一週間は色々あった。 月曜日は1ヶ月ぶりのクリニック、一応折り畳み傘を持って行ったが行きも帰りも雨に合わず、家にたどり着いたら途端にドシャドシャの雨が落ちてきた。検査結果はとくに問題はなかったが、両腕の青アザ相変わらず出ては消えが繰り返されているけれど、もう薬は減らせないしどうしようもないと言われてしまった。 台風がひどくなる前に、最終といってもいいだろう内・外装の打合せが店で行われ、見るからにベテランの大工さんと電気屋さんがけんけんがくがく、まだ若い塗装屋さんも交えて2時間ほど話し合った。話しの途中でハッとして図面を見直し、気がついた箇所をメジャーで測ると厨房内の動線がちょっと厳しいことが明らかになり、その他いくつか変更箇所を打ち合わせあらためて見積もりをもらうこと...嵐の一週間

  • ガラモン、ガラモン、ガラモン

    去年の6月くらいまでは、リハビリキッチンで何かを作っていても、ビスを揉もうとドライバーを取っても、手が震えて取り落としたりしてなかなか定まらなかった。 これじゃイカンと細かいペーパークラフトを作ってみたり、訓練だと思って無駄に針に糸を通してみたりした。 そうしてハッと思い、そうだ、好きこそものの上手なれだっと、物入れの奥に仕舞い込んでいた昔のプラモデルを引っ張り出した。 それがこれ⤵️ガラモンのプラモ。20年以上前のものだけどまったく手付かずで置いといたのは、見ての通り背中のトゲトゲの多さにメゲていたからだ。 隕石怪獣ガラモンはウルトラQで2度登場し、ウルトラマンでピグモンに改造されて親しまれたが、可愛らしい人類の味方になったピグモンより昭和の良い子は断然ガラモン派だ。 チルソニア遊星からガラダマで地球に...ガラモン、ガラモン、ガラモン

  • 人斬り以蔵の道理

    「岡田以蔵」と聞いて思い出すのは、昭和44年(1969年)公開の「勝新太郎」が以蔵を演じた「人斬り」。 「司馬遼太郎」の小説をもとに「橋本忍」がシナリオを書きフジテレビの「五社英雄」が監督をし、「石原裕次郎」の龍馬、「仲代達矢」の武市半平太、そして薩摩の田中新兵衛役に「三島由紀夫」というキャスティングで迫力の殺陣と演技をみせる。(コント55号の欽ちゃんと二郎さんはご愛嬌) 【予告】『人斬り』没後30年五社英雄情念の軌跡ブルーレイ&DVD8月30日発売! 「勝新太郎」の狂気の眼、天真爛漫な凄み、二日酔いでも走る、駆ける、駆ける、斬る!! そして「三島由紀夫」の殺気、本気の切腹シーン、この映画の1年後に三島が市ヶ谷で自決したことで再び注目されたことを強烈に記憶している。  まあこのポンコツおんちゃんは龍馬好き...人斬り以蔵の道理

  • 宇宙はくりまんじゅうで滅びるか?

    ドラえもんの漫画に「バイバイン」というなんでも増やせるクスリが出てくるのは知ってますよね、「投げちゃん」。5分ごとに増え続けるくりまんじゅうを食べきれずに、捨てたものがさらに増えて収拾がつかなくなって、ドラえもんは仕方なくくりまんじゅうをロケットに詰め込んで宇宙の果てに送ってしまうのです。 漫画はこれでチャンチャンとなるのだけれど、その後宇宙のくりまんじゅうがどうなったのか、ドラえもん好き、「藤子・F・不二雄」好きのキミは気にならないかい❓  ドラえもんにはとくに愛着はないワテクシではありますが、「宇宙はくりまんじゅうで滅びるか?」というタイトルの本をみつけて、その作者が「山本弘」だと知り、さらに帯に「追悼山本弘さん」とあり、解説があのトンデモ映画雑誌「映画秘宝」を作った「町山智浩」だったので即お買い上げ...宇宙はくりまんじゅうで滅びるか?

  • ハシゴジラ

    日比谷ミッドタウンの6階で開催されている「ゴジラ博」に行ってきた。 1954年の公開から70年ということであちこちでゴジライベントが行われていて、先月見てきた上田市の「特撮のDNA」もそのひとつ。 前もってチケットをネットで購入し、朝10時の初回にすでに列ができているところへ並んで入場。 大きなお友達の方々はデジイチ片手に鼻息も荒く目当てのコーナーへ突き進んでゆく。この初ゴジは須賀川にあるゴジラと同じ型から作られた、いわば兄弟。84年のサイボットゴジラの頭部メカ。 平成からの歴代ゴジラの撮影用スーツやスタチューがズラリと並ぶ。GMKの白目のゴジラ、ひときわデカいスーツは圧巻。首の覗き穴の視界ではさぞや動きにくかったろう。 スペースゴジラの検討用モデル、初めて見たが参考になるぅ。 シン・ゴジラの謎の尻尾の先...ハシゴジラ

  • 2年越しの片付け

    2022年4月に店の中を片付け、食器やグラスを箱に詰め、鍋やら他の備品とともに2階へ上げだ。店の中がすっきりしたところで業者が入り、冷凍冷蔵庫やコールドテーブル、製氷機を運び出せるようにカウンターをバラし一部を解体した。 ところがそれからコロナで肺炎になり入院したりしてすっかり体力がなくなり、この先の目処がたたず一端業者をお断りした。 それからなんやかんやあって翌年もまたコロナにかかり、なんやかんやが解決するまでどうにも動けず、そのまま中ぶらりんのまま2年が過ぎて、やっと先日、地元の大工さんに白アリの喰った柱などを直してもらい改めて内装業者と打ち合わせをして方向性がまとまった。 大工さんにだいぶ安くやってもらったので当初の見積りからその部分は削られ、その他にもこちらで出来ることを除いて改めて見積りを出して...2年越しの片付け

  • Another Side of Takuro 25

    深夜にバッチリ目が覚めてしまって、唐突にこう思ってしまった。「沢田研二/ジュリー」が♪バーボンのボトルを抱いて夜更けの窓に立つ♬と歌った「勝手にしやがれ」の作詞は「阿久悠」だけど、ひょっとしてこの昭和の大作詞家は「ペニーレインでバーボン」の一節をパクったんではなかろうかと。「バーボンのボトルを抱いて」と「そんな時僕はバーボンを抱いている」と、詞の背景は全く違ってもどっちもバーボンを抱いているじゃんか(@_@)そんなどうでもいいことを思いついたらますます眠れなくなって、ネットで調べたら「勝手にしやがれ」は1977年で、「ペニーレインでバーボン」は1974年だから当然「阿久悠」は知っていたハズだ。でも「吉田拓郎」も「阿久悠」もそんなことは何にも云っていないと思うし、どっちもいい歌だし、余計なお世話なんだけど・...AnotherSideofTakuro25

  • お昼に悪魔を食す

    公園の花壇をふと見たら、穴ボコがたくさんあった。この暑さをものともせず、セミが地上に出てきたのだ。よくみれば抜け殻もたくさんある。そういえば、今年はまだセミにオシッコをかけられていない。そればかりか蝉しぐれもまだ聴いていない。セミは35℃以上になると鳴かないというから、今年はセミにとってもクソ暑いのかもしれない。暑いのに我が家のベランダ菜園(というほどでもないが)には、大葉の他にもキュウリやナスやミニトマトがポツポツできている。去年はやり方が悪かったのか育たなかった枝豆も今年は少し穫れて、ありがたくツマミに頂いた。このごろは白飯を食べるのは1日1回で、昼に食べたら夜は食べない。運動量が足りないせいか前より食べられなくなったので、外食でどんぷり飯がでた日にゃ多すぎてヒィヒィだ。なのに目が欲しがるし、ついつい...お昼に悪魔を食す

  • ときここちProを入手

    お付き合いのあった熊本の馬刺し屋さんから7月29日にメールをもらい、東京ビッグサイトの展示会を知った。それは「JAPANFOODSWEEK」(国際発酵・醸造食品産業展/国際和食産業展/国際麺産業展)というもので、東京ビッグサイトの東展示棟5・6ホールで7月30日〜8月1日まで開催される展示会だった。なるほど、この展示会には行ったことがないが、おいおい、明日からじゃないかーい(゚ω゚) う〜ん、明日は予定が入っているが幸い31日は予定が入っていないので、招待券はないけどネットで招待コードを送ってもらって手続きして、入場ゲートでQRコードを見せれば👌なので行ってみることにした。 最近はもっぱら東京駅からバスに乗ってビッグサイトまで行くのが楽チンで、11時ごろ着いて東展示棟へ向かうとそれほど混んでいない。やはり...ときここちProを入手

  • よくよく注意すべし

    店の前面を半分ぐらい壊さないとダメかと思ってため息ついていたが、地元のひとり親方の大工さんは実に手際よく、白アリに喰われた柱を取り替え梁を補強し、一週間であらかた工事は終わった。 もはや不要になった給水タンクも取り外してもらってせいせいした。これは15年前の改装のとき、水圧が低いから2階のトイレまで水が上がらないと業者に言われ入れたもので、それまで大丈夫だったのに急にダメになるのは変だと思ったもののこちらもテンパっていたので言われるままになっちまって、改装後数年して全く水が出なくなるに及び外の水道管から水漏れしているとやっとわかった。 幸いお客さんに水道局の方がいてすぐに対処してもらい(なんと、ダウジングロッドだっ‼︎)、老朽化した昭和の水道管を取り替えてもらってことなきを得たのだが、15年前にちゃんと検...よくよく注意すべし

  • 大工さん入る

    店の契約が済み、新家賃と敷金を先日振り込み、ようやく一安心した。また地元の大工さんを紹介してもらい、内装業者の見積もりよりもだいぶ安く、白アリが喰った柱などの工事をやってもらえることになった。それに先立ち止めていた水道を開栓して蛇口をつけてもらい、長らく放置していたシンクとトイレをきれいに磨いた。本日、工事に入るよと大工さんから電話をもらい店に行ってみると、材木が運び込まれ職人さんが作業をしていた。白アリが喰った柱の一つが取り外され、腐ったカスが下に落ちていた。職人の話しでは、白アリはまったく見ないということで、薬を入れ、なるべく外壁をいじらず、柱を入れ替えたり金物で補強したりするとのこと。そういうわけであらためて内装屋さんとの打ち合わせが必要になるが、当初の見積もりより安くなればと期待。ただお盆もあるし...大工さん入る

  • 1445段の衰え( ̄◇ ̄;)

    これまでに日光霧降高原のキスゲ平園地に行ったのは3度、最初は2013年の7月20日(天空回廊参照)、次に行ったのは2014年9月10日(霧降高原ダウンヒル再び👍参照)、3度目は2015年7月19日(な~んも見えない天空回廊参照)、それから体調を崩してコロナと入退院が続き遠ざかっていたが、先日ほぼ10年ぶりに4度目のキスゲ平園地に行ってきた。 過去3回はいずれも1445段の天空回廊を駆け上がり駆け下り、さらに日光駅まで10㎞以上のダウンヒルをエリートランナー並みのキロ3分台で駆け下りるという自主トレが目的だったが、もはやそんな体力も気力もあるはずもなく、ただ7月20日の足立の花火大会の日に家に居たくないという家族の全員一致で日光行きが決まったのだ。  10年前はチケットショップで乗車券を買って快速電車でのん...1445段の衰え( ̄◇ ̄;)

  • 別所温泉で爆睡💤

    上田城を散策し特撮のDNA展を満喫し、お昼にせいろ蕎麦を食べた。蕎麦や素麺は好きなのでけわりと量も食べられるのだが、なぜかこの日はすぐに腹がいっぱいになってしまい、半分近くを小僧にやってしまった。腹が減ってなかったわけではなく、美術館を後にしたときはモチリンもグーッと鳴いていたのに、食べたら美味しかったのに、すぐによくなってしまったのだ。別所線の時間までしばらくあったので、食べ終わってからスマホで撮ってきた写真をチェックしていたら突然めまいがして、ちょっとウエッとなった。慌てて会計をして店を出て別所線の改札へ向かう通路の途中、どうにも苦しく今食べたものが込み上げてきそうになり、ベンチに座ってうな垂れた。心配して覗きこむ小僧に大丈夫と言ったとたん、ゲロゲロパッパと無様に足元の床を汚してしまった・・・。唖然(...別所温泉で爆睡💤

  • 特撮のDNA in 信州上田

    新幹線に乗って東京を離れるのは去年の10月以来、氷見でウォーキングイベントに参加して富山に泊まったときからじつに9ヶ月ぶり。今回は歩いたり走ったりはなしで、ただゴジラと特撮を楽しむ日帰り旅。 「特撮のDNAin信州上田展」が上田市の「サントミューゼ上田市立美術館 」で開催中で、だいぶ前にデジタルチケットを手に入れた。 今回は「特撮の金字塔『ゴジラ』(1954)公開から70年。本展では、実際の撮影に使われたスーツやミニチュアなど、造形師の手による“実物”でその歴史を辿ります。怪獣王の軌跡を、初代から『ゴジラ-1.0』まで追う決定版展示」ってことなので、忙しくなる前に息抜きを兼ねて小僧を連れて出かけた。例によって乗車券などモロモロは、障害者割引でありがたく半額だ。上田駅に着いたのは朝8時過ぎ、まだ会場も開いて...特撮のDNAin信州上田

  • 発掘📷スペースタワーと十二階

    早いもので弟の新盆を迎えたが、実家に残された遺品はほとんど整理できていないと義妹がこぼす。 誰に似たのか趣味の物(レコード・CD・本・楽器・フィギュア・鉄道模型などなど)が溢れかえっているものの、こちらがあれこれいうことでもないし、息子が二人いるのだから時間がかかってもなんとか始末するだろう。 それよりも困っているのは、親の代から遺されている大量の写真やアルバムなどで、遠い姻戚筋のことをよく知らない義妹には、古い写真に写っている人物や関係がどこのどういった筋の人で捨ててもいいのかどうかなどがわからず頭を悩ませており、線香をあげに寄るたびにこんなものが出てきたとアルバムや写真などを見せられる。 今や事情を知っている親も叔父叔母も他界してしまい、ご先祖様にまつわる逸話や関係などを聞き知っているのはもはやこのポ...発掘📷スペースタワーと十二階

  • やっと動き出す‼️ モグランポ再開への道 序章

    ことの起こりは昨年末、店を借りている大家が突然やめると言い出したことから。 慌てて不動産屋が連絡してきたが、毎月の家賃は(歯を食いしばって)キチンと支払っているし、とくにトラブルもなかったので(自身の体調は別だが😵)逆にこちらが寝耳に水。 よくよく聞いてみると、大家が高齢を理由にもう契約更新をしたくないというのだ。 ちょ、ちょ、とまってくらさいよ、っちゅうことはウチはどうなっちまうのさ❓❓ 出てけってことですかい( ̄◇ ̄;) ふってわいた年末のトラブルに翻弄され頭はフル回転、1997年にこの物件を借りた時の事情をわかっているのは今やこのオヤジだけ、仲介した不動産屋の社長は2代目でほとんど分かっていないし、大家のお爺ちゃんも母親から相続を受けただけでちっとも分かっていない。 大家はこの物件の借地権を持ってい...やっと動き出す‼️モグランポ再開への道序章

  • ニョンゴとニャンコが大活躍

    「ルピタ・ニョンゴ」という女優を近ごろ気に入っている。1983年生まれで現在41歳のメキシコ生まれのケニア育ちで、「スターウォーズ」のエピソード7では「マズ・カナタ」を演じ、「ブラックパンサー」では「ティ・チャラ王=ブラックパンサー」の幼馴染で恋人を演じ、ホラー映画「アス」では恐怖の表情が素晴らしく、「リトル・モンスター」ではゾンビに立ち向かう気丈な幼稚園の先生を演じてすっかり好きになってしまった。その「ルピタ・ニョンゴ」と賢いニャンコの熱演が観られるのが「クワイエット・プレイス:DAY1」。 2018年公開の前々作「クワイエット・プレイス」は、音に反応して人を襲う怪物・エイリアン??によって人類が滅亡の危機に瀕している世界で、声を音を立てずに生きのびている一家族が描かれ、アイデア満載でなかなか面白かった...ニョンゴとニャンコが大活躍

  • 福翁夢中伝

    新しいお札が発行された。「ユキチ」センセイから「エイイチ」センセイにバトンタッチとあいなった。 キャッシュレスだビットコインだ仮想通貨だとかいっても、やっぱりまだみんなお札がいいのだ、現ナマ、現ナマ、いつもニコニコ現金払いサ。 しかし長年親しんできた「ユキチ」はそうそう簡単にはなくならないハズで、前のお札が使えなくなるなんて詐欺が出てきているというが、昭和の良い子の頃に五十銭硬貨を使ったことがあるオヤジはくれぐれも騙されてはいけない‼️と強く言いたい。なんだけど、そんなオヤジがひょんなことから金ピカの新札を手に入れてしまった。 それがこちら👇しかし人格者の「ユキチ」センセイは自分の肖像を入れた紙幣など決して望まなかっただろうし、まして金ピカの札なんて「バカモン‼️」とお叱りになるだろう。万札にはあんまり縁...福翁夢中伝

  • モスラ対ゴジラのワンシーン

    「モスラ対ゴジラ」は1964年(昭和39年)に公開されたゴジラシリーズ第4弾。 前3作はリアルタイムでは観られなかったので、この映画がゴジラとモスラを認識した最初の映画。 昭和の良い子的には「ゴジラ」といえばまずこの「モスゴジ」を思い浮かべ、三白眼で「宍戸錠」みたいなホッペがプランとふるえる太々しさが魅力だ。(ちなみに、このポスターのゴジラは前作の「キンゴジ」でモスラは初代ね)対するモスラ(1961年)は東京タワーを最初に壊したファンタジーな怪獣。チョココロネみたいな幼虫は180メートルの巨体で、東京タワーを倒して繭をつくり羽化する。 繭から飛び立った初代成虫モスラは翼長250メートル、飛行速度はマッハ3(諸説あり)。 そんな2大怪獣がくんずほぐれつ⁇の戦いを繰り広げる「モスラ対ゴジラ」のこのシーンを作っ...モスラ対ゴジラのワンシーン

  • ほんの少しだけマシになる

    雨の日の病院がよいは気が重い。 起き抜けから頭が重く、左腕が痺れている。 気圧のせいだかなんだか知らないが、すっかりヤワになっちまった己の体にイラッとしながら風呂を沸かし、ぬる目の湯にゆっくり浸かってちょっと汗をかいたらいくらかマシになり、朝の薬だけ飲んで家を出た。 本日は女子医大で半年ぶりのMRI、だから朝食は食べずに雨で鬱陶しくても家を出たのに、検査前に飲む鉄分の入ったボースデル(塩化マンガン四水和物)を飲んだらなんだか気持ち悪くなってしまい、ゲップをこらえてドッカンドッカンピピピーとやかましい音を出すドーナッツの中に入って、「吸って、吐いて、息を止めて」と感情のこもらない声で命じる機械のお姉さんに言われるままにして検査を終えた。 検査を終えて病院を出ようとしたら、ゲロゲロな大雨!(◎_◎;) 仕方が...ほんの少しだけマシになる

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、mogmasさんをフォローしませんか?

ハンドル名
mogmasさん
ブログタイトル
お好み夜話-Ver2
フォロー
お好み夜話-Ver2

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用