chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
mogmas
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2022/10/18

arrow_drop_down
  • ガラモン、ガラモン、ガラモン

    去年の6月くらいまでは、リハビリキッチンで何かを作っていても、ビスを揉もうとドライバーを取っても、手が震えて取り落としたりしてなかなか定まらなかった。 これじゃイカンと細かいペーパークラフトを作ってみたり、訓練だと思って無駄に針に糸を通してみたりした。 そうしてハッと思い、そうだ、好きこそものの上手なれだっと、物入れの奥に仕舞い込んでいた昔のプラモデルを引っ張り出した。 それがこれ⤵️ガラモンのプラモ。20年以上前のものだけどまったく手付かずで置いといたのは、見ての通り背中のトゲトゲの多さにメゲていたからだ。 隕石怪獣ガラモンはウルトラQで2度登場し、ウルトラマンでピグモンに改造されて親しまれたが、可愛らしい人類の味方になったピグモンより昭和の良い子は断然ガラモン派だ。 チルソニア遊星からガラダマで地球に...ガラモン、ガラモン、ガラモン

  • 人斬り以蔵の道理

    「岡田以蔵」と聞いて思い出すのは、昭和44年(1969年)公開の「勝新太郎」が以蔵を演じた「人斬り」。 「司馬遼太郎」の小説をもとに「橋本忍」がシナリオを書きフジテレビの「五社英雄」が監督をし、「石原裕次郎」の龍馬、「仲代達矢」の武市半平太、そして薩摩の田中新兵衛役に「三島由紀夫」というキャスティングで迫力の殺陣と演技をみせる。(コント55号の欽ちゃんと二郎さんはご愛嬌) 【予告】『人斬り』没後30年五社英雄情念の軌跡ブルーレイ&DVD8月30日発売! 「勝新太郎」の狂気の眼、天真爛漫な凄み、二日酔いでも走る、駆ける、駆ける、斬る!! そして「三島由紀夫」の殺気、本気の切腹シーン、この映画の1年後に三島が市ヶ谷で自決したことで再び注目されたことを強烈に記憶している。  まあこのポンコツおんちゃんは龍馬好き...人斬り以蔵の道理

  • 宇宙はくりまんじゅうで滅びるか?

    ドラえもんの漫画に「バイバイン」というなんでも増やせるクスリが出てくるのは知ってますよね、「投げちゃん」。5分ごとに増え続けるくりまんじゅうを食べきれずに、捨てたものがさらに増えて収拾がつかなくなって、ドラえもんは仕方なくくりまんじゅうをロケットに詰め込んで宇宙の果てに送ってしまうのです。 漫画はこれでチャンチャンとなるのだけれど、その後宇宙のくりまんじゅうがどうなったのか、ドラえもん好き、「藤子・F・不二雄」好きのキミは気にならないかい❓  ドラえもんにはとくに愛着はないワテクシではありますが、「宇宙はくりまんじゅうで滅びるか?」というタイトルの本をみつけて、その作者が「山本弘」だと知り、さらに帯に「追悼山本弘さん」とあり、解説があのトンデモ映画雑誌「映画秘宝」を作った「町山智浩」だったので即お買い上げ...宇宙はくりまんじゅうで滅びるか?

  • ハシゴジラ

    日比谷ミッドタウンの6階で開催されている「ゴジラ博」に行ってきた。 1954年の公開から70年ということであちこちでゴジライベントが行われていて、先月見てきた上田市の「特撮のDNA」もそのひとつ。 前もってチケットをネットで購入し、朝10時の初回にすでに列ができているところへ並んで入場。 大きなお友達の方々はデジイチ片手に鼻息も荒く目当てのコーナーへ突き進んでゆく。この初ゴジは須賀川にあるゴジラと同じ型から作られた、いわば兄弟。84年のサイボットゴジラの頭部メカ。 平成からの歴代ゴジラの撮影用スーツやスタチューがズラリと並ぶ。GMKの白目のゴジラ、ひときわデカいスーツは圧巻。首の覗き穴の視界ではさぞや動きにくかったろう。 スペースゴジラの検討用モデル、初めて見たが参考になるぅ。 シン・ゴジラの謎の尻尾の先...ハシゴジラ

  • 2年越しの片付け

    2022年4月に店の中を片付け、食器やグラスを箱に詰め、鍋やら他の備品とともに2階へ上げだ。店の中がすっきりしたところで業者が入り、冷凍冷蔵庫やコールドテーブル、製氷機を運び出せるようにカウンターをバラし一部を解体した。 ところがそれからコロナで肺炎になり入院したりしてすっかり体力がなくなり、この先の目処がたたず一端業者をお断りした。 それからなんやかんやあって翌年もまたコロナにかかり、なんやかんやが解決するまでどうにも動けず、そのまま中ぶらりんのまま2年が過ぎて、やっと先日、地元の大工さんに白アリの喰った柱などを直してもらい改めて内装業者と打ち合わせをして方向性がまとまった。 大工さんにだいぶ安くやってもらったので当初の見積りからその部分は削られ、その他にもこちらで出来ることを除いて改めて見積りを出して...2年越しの片付け

  • Another Side of Takuro 25

    深夜にバッチリ目が覚めてしまって、唐突にこう思ってしまった。「沢田研二/ジュリー」が♪バーボンのボトルを抱いて夜更けの窓に立つ♬と歌った「勝手にしやがれ」の作詞は「阿久悠」だけど、ひょっとしてこの昭和の大作詞家は「ペニーレインでバーボン」の一節をパクったんではなかろうかと。「バーボンのボトルを抱いて」と「そんな時僕はバーボンを抱いている」と、詞の背景は全く違ってもどっちもバーボンを抱いているじゃんか(@_@)そんなどうでもいいことを思いついたらますます眠れなくなって、ネットで調べたら「勝手にしやがれ」は1977年で、「ペニーレインでバーボン」は1974年だから当然「阿久悠」は知っていたハズだ。でも「吉田拓郎」も「阿久悠」もそんなことは何にも云っていないと思うし、どっちもいい歌だし、余計なお世話なんだけど・...AnotherSideofTakuro25

  • お昼に悪魔を食す

    公園の花壇をふと見たら、穴ボコがたくさんあった。この暑さをものともせず、セミが地上に出てきたのだ。よくみれば抜け殻もたくさんある。そういえば、今年はまだセミにオシッコをかけられていない。そればかりか蝉しぐれもまだ聴いていない。セミは35℃以上になると鳴かないというから、今年はセミにとってもクソ暑いのかもしれない。暑いのに我が家のベランダ菜園(というほどでもないが)には、大葉の他にもキュウリやナスやミニトマトがポツポツできている。去年はやり方が悪かったのか育たなかった枝豆も今年は少し穫れて、ありがたくツマミに頂いた。このごろは白飯を食べるのは1日1回で、昼に食べたら夜は食べない。運動量が足りないせいか前より食べられなくなったので、外食でどんぷり飯がでた日にゃ多すぎてヒィヒィだ。なのに目が欲しがるし、ついつい...お昼に悪魔を食す

  • ときここちProを入手

    お付き合いのあった熊本の馬刺し屋さんから7月29日にメールをもらい、東京ビッグサイトの展示会を知った。それは「JAPANFOODSWEEK」(国際発酵・醸造食品産業展/国際和食産業展/国際麺産業展)というもので、東京ビッグサイトの東展示棟5・6ホールで7月30日〜8月1日まで開催される展示会だった。なるほど、この展示会には行ったことがないが、おいおい、明日からじゃないかーい(゚ω゚) う〜ん、明日は予定が入っているが幸い31日は予定が入っていないので、招待券はないけどネットで招待コードを送ってもらって手続きして、入場ゲートでQRコードを見せれば👌なので行ってみることにした。 最近はもっぱら東京駅からバスに乗ってビッグサイトまで行くのが楽チンで、11時ごろ着いて東展示棟へ向かうとそれほど混んでいない。やはり...ときここちProを入手

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、mogmasさんをフォローしませんか?

ハンドル名
mogmasさん
ブログタイトル
お好み夜話-Ver2
フォロー
お好み夜話-Ver2

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用