撮影時、最初にどんな設定から始めるべきか迷ったことありませんか?ポートレート・風景などジャンル別に初期設定の目安を紹介。
再び乗り始めたバイクを、おじさん目線で、安全で楽しいバイクライフの情報発信しています。 最近は、ライディングスクールにハマっています。 年をとったから遊ばなくなるのではない。遊ばなくなるから年をとるのだ。
今回は3回転倒!テクニカルは遠い「鈴鹿サーキット交通教育センター」#19
前回のレッスンが、今年最後のつもりだったんですが...。レッスン一週間前でも空きがあったので、申し込んでしまいました。我が家の地域は、積雪があったのですが、気にせず出発!オリエンテーションいつものように、9:30からのオリエンテーションで始
地域タグ:鈴鹿市
カメラ私が愛用しているカメラは、Nikon D850基本設定は、絞り優先で、ピクチャーコントロールは、フラット。ホワイトバランスは、自然光オート。撮像設定は、ピクチャーモードはRAW14ビット。最大データサイズで撮影しています。なぜかという
今まで先着順だったレッスン予約が、抽選方式にかわるようです。鈴鹿は、2023年4月から開始です。平素よりHondaのバイクとクルマのスクールにご参加いただきありがとうございます。予約システムの抽選予約方式への切り替えが完了いたしましたのでお
地域タグ:鈴鹿市
ローザンベリー多和田2003年から、採掘跡地のこの場所で「ローザンベリー多和田」は始まりました。我が家から自転車で行ける場所にあり、この田舎では珍しいくらい賑わっている場所です。ギャラリー日中...
地域タグ:滋賀県
モネの池一時期、ものすごく有名なスポットになりましたね。その頃、私も時代に流されて、行ってきました。ギャラリー画像をクリックすると、大きな画像が表示されます。
地域タグ:岐阜県
我が家の白熱電球も、徐々に切れていき、切れる度に、LEDの明るさやソケットのサイズを調べて、Amazonで購入しています。毎回調べるのが面倒くさいので、我が家基準で、ここにメモしておきます。電球の口金サイズ電球のネジですが、”口金(くちがね
「鈴鹿サーキット交通教育センター」立ちごけする感覚に似てるかも?#18
前回、前後の動きが出てきたようなんですが、前後と左右の動きがバラバラで、十字キーパッドと言われてしましました(笑)。スキーの先行動作を思い出し、イメージトレーニングした成果はあるのでしょうか?オリエンテーション今日は、20名がレッスンを受け
地域タグ:鈴鹿市
旧豊郷小学校旧校舎群1937年、本校出身の丸紅の専務取締役であった古川鉄治郎が私財を投げ打って建設した小学校で、設計は有名なヴォーリズ建築事務所が手掛けました。2009年(平成21年)5月に耐震工事を終え、町の複合施設である『豊郷小学校旧校
地域タグ:滋賀県
「ブログリーダー」を活用して、WACOさんをフォローしませんか?
撮影時、最初にどんな設定から始めるべきか迷ったことありませんか?ポートレート・風景などジャンル別に初期設定の目安を紹介。
義父から突然の「田んぼやめる」宣言!? 農家出身じゃない俺が、嫁ファミリーと一緒に田んぼ引き継ぎスタート。家族農業のリアル、ゆるっと綴っていきます。
ターンで失速?左ターンが苦手?“2つ先を見る”視線の使い方で走りが変わる!鈴鹿の中級ライディング講習で得た気づき
雨の鈴鹿で見えた新たな走りの感覚。目線の送り方ひとつでターンとスラロームが激変?“次の次”を見ることで、リズムが生まれたレッスン51の記録。
義父から突然の「田んぼやめる」宣言!? 農家出身じゃない俺が、嫁ファミリーと一緒に田んぼ引き継ぎスタート。家族農業のリアル、ゆるっと綴っていきます。
雨の日でも意外とグリップする!? 実体験をもとに「雨天走行のグリップの仕組み」と「安心して走るためのコツ」をわかりやすく解説。
久しぶりにバイクに乗ったらクラッチがギクシャクする?湿式クラッチの仕組みと、スムーズに発進するための簡単な対策を解説。乗車前のひと工夫で快適なライディングを!
先日、鈴鹿サーキット交通教育センターでのレッスンに参加してきました。最近の課題は、「ターン時の失速をなくすこと」。そのために、ターン侵入のブレーキ操作をあれこれ試しているうち、ふと昔のことを思い出しました。「ちゃんと効かせる」って、どういう...
左足ブレーキのメリットや実践方法を紹介。ラリー競技で学んだテクニックから、信号待ちの発進、渋滞、雪道での安全確認まで、左足ブレーキがどのように役立つか解説します。自己判断で試す際の注意点も紹介。
ターン中の失速をなくしたい!そんな思いで参加したライディングレッスン。今回は「イン側を意識する」で大きな変化が…!気づき多めの1日をレポート!
鈴鹿サーキットのHonda Racing Galleryで出会った伝説のF1マシンたち。RA300、MP4/5B、STR13――3台それぞれの魅力を写真とひとこと感想で振り返ります。
夏のバイクウェアは「メッシュジャケット一択」じゃない。冷感インナー+プロテクター+ジャージという私のスタイルを紹介。RSタイチ・コミネ・ドゥカティジャージを組み合わせた、涼しくて快適な夏のライディングスタイルとは?
日曜シフトのインストラクターさんの指導を受け、ターンやブレーキングのコツを掴みました。スキーとバイクで共通する感覚もあり、次回に向けての課題が明確に。バイクの扱いをさらに上達させるための気づきをつかんだレッスンレポートです!
名古屋モーターサイクルショーから、フォトスポット中部国際空港へ。
名古屋モーターサイクルショーでホンダが発表した電動ターボ3気筒エンジンの写真をご紹介。未来のバイク技術を感じさせる注目の開発品です。
エクスプローラージーンズを3年以上使い込んだ実体験レビュー。鈴鹿サーキットでのレッスンやツーリング、転倒経験を踏まえた耐久性、快適さ、熱対策、雨天のパフォーマンスを徹底解説。高価だけど一生物として満足できる理由とは?
息子が4年間大学生活を支えたVTRとお別れし、1999年製のハーレーダビッドソンを迎え入れました。新しいバイクとの出会いと、その成長の瞬間をダークな写真で表現。息子とハーレー、そして新たな旅路が始まります。
アパート住まいでもできる!水を使わず、10年続けたFJクルーザーの簡単洗車法を紹介。バケツと柔らかいタオルで、コーティング剤を使いながら短時間でピカピカに!忙しい日でもできる時短洗車術。
日曜シフトのインストラクターさんの指導を受け、ターンやブレーキングのコツを掴みました。スキーとバイクで共通する感覚もあり、次回に向けての課題が明確に。バイクの扱いをさらに上達させるための気づきをつかんだレッスンレポートです!
スムーズな運転で燃費向上!急加速を避け、一定速度を保つことでエンジン負荷を軽減。さらにタイヤやブレーキの寿命も延ばせます。日常の運転を少し工夫して、燃費と安全性を両立しましょう。
名古屋モーターサイクルショーから、フォトスポット中部国際空港へ。
ウェット路面走行に挑戦しました。雨はほぼ走ったことがなかったので、ペイント上は全くグリップ士なことを体感しました。
今年もDREロードに行ってきました!規模縮小感がありましたが、サーキットとインストラクターが増えたことのメリットはありました。
なんかハッキリわからんのですけど、うまく走れたのはなぁぜなぁぜ?
ウェット路面走行に挑戦しました。雨はほぼ走ったことがなかったので、ペイント上は全くグリップ士なことを体感しました。
減衰力最弱では、曲がりすぎて乗りにくい???
かなえADVさんのSTEC体験動画です。
ホンダモーターサイクリストスクールの体験動画です。ぜひ参考に。
名古屋モーターサイクルショーから、フォトスポット中部国際空港へ。
名古屋モーターサイクルショーに行ってきました。
今回は、神の声に助けられた一日でした!
クシタニ沼にハマってきたかも(笑) バイクに乗るときのベルトを見てたら汗じみはあるし、かなりクタクタになってあるし、後ろの部分が折れてきたので、ベルトを新調しようかなと。 バイク用なんてないだろと思ってたら、なんとあるじゃないですか! しか
2024年シーズン、DUCATIファクトリーマシンが年間参戦するとのことで、早速初戦を観に行ってきました!。
大阪の空港で風に揺れながら撮影した飛行機の写真です。
一ヶ月ぶりのライディングです。
我が家には、16歳の高校生の娘がいます。 私の悪影響を受け、絶賛「普通二輪免許」教習中!なのです。 高校1年生中にとれるのか? 娘の誕生日が11月なのでそれまでに教習を終わらせて!と、計画してたのですが結局、教習スタートが、11月末。 地域
キャップホルダーなるものを購入してみました。