釣り道具を整理していると、昔購入して今は使っていなくなっていた両軸リールと、それ専用のカゴ釣りロッドが倉庫から出て来た。しばらく眺めていると使用して見たくなったので、真鯛狙いで兵庫県の日本海側へ行って来ました。
実家の山口県帰省中にどこか近くに良い釣り場は無いかグーグルマップで探していると、福岡県の沖合に浮かぶ「小呂島」と言う名の島を発見。気になったので釣行してきました。
実家から約20時間かけてとうとうやって来た新上五島「中通島」、15メートル以上の水深がある堤防で磯の王者「石鯛」を狙う。
博多港よりフェリー「太古」に乗船し五島列島の新上五島町「中通島」の防波堤へ釣り遠征の出航編です。
尺アジ狙いで今シーズン頻繁に日本海へ通っていますが、シーズンの終わりが近づいて来たにもかかわらず、未だ爆釣していません。 今シーズンラストチャンスと思い、また日本海へ尺アジを狙いに行ってきました。
最近アオリイカの泳がせ釣りは好調なんですが、かぶせ釣りでは中々石鯛の顔を拝むことが出来ていません。しかし、今日こそは釣ってやろうと、高知県室戸市に遠征にやって来ました。
高知県室戸市遠征、かぶせ釣りで石鯛、泳がせ釣りでアオリイカを狙っての釣行。 アオリイカは好調だったがかぶせ釣りでの釣果は果たしてどうなる!
今年は中々春の訪れが遠いです。最近になってようやく暖かくなって来ましたが釣果の方はイマイチ。それでも尺アジを求めて日本海へ行って来ました。
私用のためやって来た鳥取県、用事を済ませてから地磯で遠投カゴ釣りをやって見るが釣果はイマイチ。 帰りは道の駅『きなんせ岩美』に寄り道して来ました。
恒例の兵庫県日本海側での尺アジ釣り、先週は悪天候に見舞われましたが、今週は絶好の釣り日和。ライトカゴ釣りで30センチオーバーの尺アジを狙います。
道中雪が降る中、日本海に向かうが想定していたより天気が悪く、到着早々天候が回復するのを待つ為車中泊。 翌日早朝には天候が回復したのでアジ釣りを開始するが、果たして釣果の方はどうなる。
高知県土佐清水市遠征夜の部、スーパーで買ったアジをエサに『ガルツ』のイカフックを使用。イカの王様『アオリイカ』を狙ってみた。
自宅のある兵庫県から約400キロ離れた高知県土佐清水市に遠征にやって来ました。到着するとあいにくの雨、仕方なく車で1泊し翌日、マダイや青物を狙って遠投カゴ釣りで勝負を挑む。
毎年恒例の兵庫県日本海側での尺アジ釣り。 今年は暖冬で雪解けが早く、2月にはすでに夜中の路面凍結の心配が無くなり、例年より早くアジ釣りに行くことが出来ました。果たして、釣果の方はどうなるか!
私は疑問に思っている事がある、かぶせ釣りで石鯛を冬に釣る事が出来るのか? その疑問を確かめるべく厳冬期の2月に高知県室戸市に遠征、しかぶせ釣りで石鯛を狙うが、外道のサンノジ(ニザダイ)に悪戦苦闘。果たして石鯛は釣れるのか?
3日間の五島列島遠征も今日でいよいよ最終日、残ったエサで堤防釣り。 朝マズメはデットベイトの小アジでアオリイカを狙い、日が昇ってからはかぶせ釣りでカワハギ釣り。最後は、遠投カゴ釣りでイサキまで釣ってしまいました。
五島列島『椛島』遠征2日目、前半はかぶせ釣りで石鯛を怒涛のようにバラしてしまったが、タックルを宇崎日清「鬼彩」から、宇崎日清「プロスペック」に変更して難易度の高い堤防の攻略に挑む。後半戦巻き返しなるか!
五島列島「椛島」遠征2日目かぶせ釣りで石鯛を狙うが、冬場で海水温が低いこの時期、食いが渋い上に攻略困難な堤防のおかげで石鯛をバラしまくってしまいました。
五島列島「椛島」遠征初日、かぶせ釣りで石鯛を狙うも、水深の深い堤防とエサ取りの猛攻撃を攻略しきれず、あえなく撃沈。夜のアオリイカ釣りで挽回なるか。
実家の山口県に帰省した際に、休みも多くもらっていたので、五島列島「椛島」に釣り遠征に行ってきました。本命のポイントは工事中で入れなかったが、第二のポイントで大物を狙います。
今年も山口県上関にやって来ました。去年はこの場所で青物3匹の好釣果。今年も泳がせ釣りで青物を狙うため、エサの小アジを確保しようとサビキ釣りを開始するが、まさかの高級魚が釣れてしまう。
泳がせ釣りで青物を狙っていたが、嬉しい外道でヒラスズキがヒット‼泳がせ釣りの小アジ釣りでは尺アジも回遊して来て大慌て‼ めちゃくちゃ楽しい徳島県遠征になりました。
12月後半になり、今年も残すところわずかになってきました。そんな冬のこの時期にかぶせ釣りで石鯛を狙って徳島県の堤防へやって来ました。 近頃ムール貝が手に入りにくくなって来たので、今回使ったエサはバラシスタのカキ。
徳島県の堤防にかぶせ釣りをするためにやって来たが、本命の石鯛以外にも色々釣れるこの堤防、夜はアオリイカを狙うが、泳がせの仕掛けに青物が掛かってしまい大苦戦。
仕事の忙しいく、中々県外の釣り場に行くことが出来ていなかったが、この度ようやく行くことが出来ました。 向かったのは去年石鯛が釣れた徳島県の堤防、かぶせ釣りで石鯛を狙います。
今回も泳がせ釣りで青物を狙って釣りをしてきたのですが、エサとなる小アジの確保に苦戦し、目標の10匹が用意出来なかった。 そこで、代替えのエサとして、この時期水面を大量に泳いでいるサヨリを釣って泳がせ釣りをしてみました。
今回もいつものごとく明石海峡某所へ泳がせ釣りでブリを狙い。今年は青物の数が少なく苦戦するかと思われましたが、この日は大当たり。日が昇る前からどんどんとアタリがでます。
仕事で忙しく、なかなか釣りに行けていませんでしたが、久しぶりにまともな休みが取れたので、明石海峡某所にて泳がせ釣りで青物を狙ってきました。
やって来ました青物シーズン、夢の10キロオーバーを目指して今年もホームグラウンドに通います‼︎
日本海の沖に浮かぶ絶海の孤島「見島」に釣りに行ってきました。 しかし、釣りに行く時は、大物を夢見て意気揚々と向かうのですが、毎回好釣果に恵まれるわけではありません。 今回はお世辞にも好釣果とは行きませんでしたが、どうぞよろしくお願いいたします。
実家の山口県に帰省してきたので、どこに釣りに行こうか悩んだ末山口県の日本海沖に浮かぶ絶海の孤島「見島」に行ってみることにしました。
夜釣りで大物を狙って打ち込み釣りをしたが、残念な結果となった。 日が登ってからは気持ちを切り替えてカキのエサを使ったかぶせ釣りでイシガキダイを狙う。
夜中から打ち込み釣りをするが、中々アタリが出ない中粘って粘ってようやくのアタリ、記事後半は地元の人に教えてもらった小川で水遊び。
会社の夏休み、どこに釣りに行こうかと悩みましたが、思い切って屋久島に行って来ました。 前回屋久島に来たのは6月の涼しい時期でしたが7月の終わり猛暑の中打ち込み釣りして来ました。
明石海峡夏の風物詩「大サバ」釣りに今年も行ってみたのですが、釣り場に着くと向かい風の強風。 悪条件の中電気ウキ釣り仕掛けにエサはサンマの切り身を付け、仕掛けを投入しアタリを待ちます。
屋久島遠征最終日となったこの日、打ち込み釣りに念願の大物のアタリが出るも格闘の末バラしてしまう。 屋久島のポテンシャルを見せつけられる結果となってしまったが、気を取り直してもう一つ用意していた、かぶせ釣りで「クチジロ」を狙う。
若干疲れも出てきた屋久島遠征5日目、今日はかぶせ釣りのエサ「ムール貝」も用意し、打ち込み釣りの傍らかぶせ釣りでクチジロも同時進行で狙って行くのですが、打ち込み釣りが好調でかぶせ釣りに集中できない事態が発生。
屋久島遠征4日目、この日は午後から雨予報の為短時間勝負。打ち込み釣りをするが、エサが残り僅かとなって来た。打ち込み釣りと同時進行でライトぶっ込み釣りを行いエサとなる小魚を現地調達。
6月の屋久島は「ひと月の35日は雨」と表現されるほど雨が多いようですが、この日は快晴。釣りにキャンプと楽しんでいきます。
屋久島遠征2日目朝マズメから釣りをしたかったが、あいにくの雨。風も強く風裏への移動を余儀なくされる。その移動中、鹿や猿に道をふさがれながらも、どうにか目的地到着を目指すが、西部林道がまさかの通行止め。結局島を東側から迂回し目的の堤防へ向かう。
毎日仕事に追われ、大好きな魚釣りに行けていない日が続いていたが、ご褒美なのか1週間の休みを取ることが出来たので、今まで行ったことのない場所で釣りをしてみたい。 そんな思いで向かった先は鹿児島県屋久島、打ち込み釣りに初挑戦。
週末のんびりと家で過ごせば仕事の疲れも癒されるのか?いや、やっぱり釣りに行こう。 温かくなって来て魚の活性も上がって来たと同時に厄介なエサ取りも増えて来る。カキ餌でかぶせ石鯛そろそろ終了間近に乗っ込み石鯛を狙って高知県室戸遠征。
準備と片付けに時間のかかる2馬力ボートフィッシング、最近は気が向かず出船していませんでしたが、そろそろ海水温も上がって来ていよいよ出番となりました。
「ブログリーダー」を活用して、ヒロロさんをフォローしませんか?
釣り道具を整理していると、昔購入して今は使っていなくなっていた両軸リールと、それ専用のカゴ釣りロッドが倉庫から出て来た。しばらく眺めていると使用して見たくなったので、真鯛狙いで兵庫県の日本海側へ行って来ました。
人生1度で良いのでGTと呼ばれる魚、ロウニンアジを釣ってみたい。その夢を叶えるべく今年も屋久島遠征して来ました。屋久島で釣りをする為毎年車をフェリーで本土から車両航走させていましたが、それでは運賃が高額になっていしまうので今回は釣り使用バイクにカスタムしたジャイロUP乗って屋久島へ渡り、打ち込み釣りで大物を狙います。
今回は高知県室戸市でかぶせ釣りで石鯛を狙って来ました。使ったエサはカキ。最近楽天で買い物をしている時偶然釣りエサ用のカキが販売されているのを見つけ、気になっていたのでこの度購入し、かぶせ釣りのエサとして使って見ましたので、その時の様子をブロ...
今年も桜が満開となり、春がやって来ました。この季節になると、桜鯛と呼ばれる真鯛の乗っ込みシーズンが始まります。この桜鯛と尺アジを狙って、兵庫県の日本海側に釣行して来ました。
毎年春の恒例行事、兵庫県の日本海側で尺アジを釣りに行くのですが、前回なんと尺アジと呼ばれる30センチ以上のアジを越える41センチのギガアジを釣る事が出来た。しかし、数は20匹くらいしか釣れなかったので不完全燃焼となっていたので、今回リベンジ釣行して来ました。
毎年恒例、兵庫県北部早春の日本海に尺アジを狙っての釣行。噂では30センチ以上の尺アジを越えるギガアジと呼ばれる40センチ越えが釣れると聞いてはいたが、まさか自分が釣る事になるとは思いもしませんでした。
昨年高知県土佐清水市あしずり港に釣行した際に、地元の方に泳がせ釣りをするとヒラメが釣れると聞いていたので今年実際に狙いに行ってきました。しかし、天気が急激に悪化し雪が降る中釣りを続行。するとヒラメではなく、まさかの青物が爆釣。
離島へ魚釣りに行く時の釣行費を抑えたい。そう考えて思いついたのが、原付バイクの利用。原付バイクの中でも重量物の積載に特化したジャイロUPを購入し、釣り仕様にカスタム&整備をして行きます。
道の駅上関海峡で今年も泳がせ釣りで青物を狙って来ました。生きエサとなる小アジの確保に苦労しましたが、この日は時合いが来るとアタリが連発。果たして何匹釣れるのか!
宇久島遠征3日目、今日でいよいよ最終日。今の所かぶせ釣りで良型の石鯛が出ているが全体の釣果としては低調となっている。その為、まだまだ満足できたいない。この日も大物を目指して、かぶせ釣りで石鯛。そして、チャリコの泳がせつりでヒラマサを狙う。
長崎県五島列島の『宇久島』へ遠征に来ています。前日は悪天候で釣りにならなかったが、この日は幾分風も治り釣りが出来る。かぶせ釣りで石鯛、遠投カゴ釣りで真鯛&ヒラマサを狙って行きます。
実家の有る山口県に帰省中に長崎県上五島『宇久島』へ遠征に行って来ました。今回は出航編になります。最近購入した原付バイクのジャイロUPと共にフェリー『いのり』に乗船しいざ出航!
アオリイカを泳がせ釣りで狙うには生きエサが必要になります。生きエサと言えば小アジがベストですが中々都合良く用意出来ません。そこで今回は、サビキで簡単に釣れたスズメダイを泳がせてアオリイカを狙ってみました。
前回徳島県の堤防で釣りをした帰りに地元の漁師の方と話をしていたら、最近この堤防ではヒラスズキが良く釣れているとの情報をもらった。その真相を確かめるべくアジの泳がせ釣りでヒラスズキを狙って来ました。
今回以前から石鯛が釣れた徳島県の堤防に遠征に行ってかぶせ釣りをして来たのですが、諸事情で活エサのムール貝が手に入らず、仕方なく通販で買った冷凍イガイとスーパーで買って来た冷凍アサリでかぶせ釣りをする事に。あまり期待はしていなかったが、まさかの石鯛がヒットしました。
今年も残すところあとわずか。年内にやり残した事はない様にしたい。そんな胸中、まだ今年は徳島県で釣りをしていない事に気づき、これは行くしかないと決心し、尺アジ&アオリイカ釣りにかぶせ釣りもやって来ました。
今年は明石海峡で泳がせ釣りをするのに、生きエサの小アジを確保するのに苦戦しています。サビキ釣りをしても中々釣れない。この日は遂に1匹も釣る事が出来ず、仕方なく外道で釣れたスズメダイを生きエサに使って見ると、まさかの青物がヒットしました。
秋が深まり段々と寒くなって来ました。 冬になると山陰の海は荒れるので今年2馬力ボートで釣りを出来るのもあと少し。 そんな中、数少ない凪の日に出船。タイラバで真鯛を狙います。
明石海峡の青物、今年も好調なのですが、泳がせ釣りで狙う際に使う生きエサの小アジが今年は中々釣れない。 そこで今回は小アジの代用で生きエサにサヨリを使って泳がせ釣りをやっ来ました。
ここ最近は自宅の有る兵庫県と実家の山口県を行き来する2拠点生活。 今回も実家にに帰省して来たわけですが、その際長崎県の平戸市『生月島』に釣行。4年ぶりにヒラマサを釣り上げました。
実家の山口県帰省中にどこか近くに良い釣り場は無いかグーグルマップで探していると、福岡県の沖合に浮かぶ「小呂島」と言う名の島を発見。気になったので釣行してきました。
実家から約20時間かけてとうとうやって来た新上五島「中通島」、15メートル以上の水深がある堤防で磯の王者「石鯛」を狙う。
博多港よりフェリー「太古」に乗船し五島列島の新上五島町「中通島」の防波堤へ釣り遠征の出航編です。
尺アジ狙いで今シーズン頻繁に日本海へ通っていますが、シーズンの終わりが近づいて来たにもかかわらず、未だ爆釣していません。 今シーズンラストチャンスと思い、また日本海へ尺アジを狙いに行ってきました。
最近アオリイカの泳がせ釣りは好調なんですが、かぶせ釣りでは中々石鯛の顔を拝むことが出来ていません。しかし、今日こそは釣ってやろうと、高知県室戸市に遠征にやって来ました。
高知県室戸市遠征、かぶせ釣りで石鯛、泳がせ釣りでアオリイカを狙っての釣行。 アオリイカは好調だったがかぶせ釣りでの釣果は果たしてどうなる!
今年は中々春の訪れが遠いです。最近になってようやく暖かくなって来ましたが釣果の方はイマイチ。それでも尺アジを求めて日本海へ行って来ました。
私用のためやって来た鳥取県、用事を済ませてから地磯で遠投カゴ釣りをやって見るが釣果はイマイチ。 帰りは道の駅『きなんせ岩美』に寄り道して来ました。
恒例の兵庫県日本海側での尺アジ釣り、先週は悪天候に見舞われましたが、今週は絶好の釣り日和。ライトカゴ釣りで30センチオーバーの尺アジを狙います。
道中雪が降る中、日本海に向かうが想定していたより天気が悪く、到着早々天候が回復するのを待つ為車中泊。 翌日早朝には天候が回復したのでアジ釣りを開始するが、果たして釣果の方はどうなる。
高知県土佐清水市遠征夜の部、スーパーで買ったアジをエサに『ガルツ』のイカフックを使用。イカの王様『アオリイカ』を狙ってみた。
自宅のある兵庫県から約400キロ離れた高知県土佐清水市に遠征にやって来ました。到着するとあいにくの雨、仕方なく車で1泊し翌日、マダイや青物を狙って遠投カゴ釣りで勝負を挑む。
毎年恒例の兵庫県日本海側での尺アジ釣り。 今年は暖冬で雪解けが早く、2月にはすでに夜中の路面凍結の心配が無くなり、例年より早くアジ釣りに行くことが出来ました。果たして、釣果の方はどうなるか!
私は疑問に思っている事がある、かぶせ釣りで石鯛を冬に釣る事が出来るのか? その疑問を確かめるべく厳冬期の2月に高知県室戸市に遠征、しかぶせ釣りで石鯛を狙うが、外道のサンノジ(ニザダイ)に悪戦苦闘。果たして石鯛は釣れるのか?
3日間の五島列島遠征も今日でいよいよ最終日、残ったエサで堤防釣り。 朝マズメはデットベイトの小アジでアオリイカを狙い、日が昇ってからはかぶせ釣りでカワハギ釣り。最後は、遠投カゴ釣りでイサキまで釣ってしまいました。
五島列島『椛島』遠征2日目、前半はかぶせ釣りで石鯛を怒涛のようにバラしてしまったが、タックルを宇崎日清「鬼彩」から、宇崎日清「プロスペック」に変更して難易度の高い堤防の攻略に挑む。後半戦巻き返しなるか!
五島列島「椛島」遠征2日目かぶせ釣りで石鯛を狙うが、冬場で海水温が低いこの時期、食いが渋い上に攻略困難な堤防のおかげで石鯛をバラしまくってしまいました。
五島列島「椛島」遠征初日、かぶせ釣りで石鯛を狙うも、水深の深い堤防とエサ取りの猛攻撃を攻略しきれず、あえなく撃沈。夜のアオリイカ釣りで挽回なるか。
実家の山口県に帰省した際に、休みも多くもらっていたので、五島列島「椛島」に釣り遠征に行ってきました。本命のポイントは工事中で入れなかったが、第二のポイントで大物を狙います。
今年も山口県上関にやって来ました。去年はこの場所で青物3匹の好釣果。今年も泳がせ釣りで青物を狙うため、エサの小アジを確保しようとサビキ釣りを開始するが、まさかの高級魚が釣れてしまう。