chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 年度末の節目

    留萌本線 藤山駅は明日3月31日が最終営業となる。開業は明治43年というから歴史ある駅で藤山農場内に設けられたことから藤山と命名されたそうだ。今回のブログは、この駅に因んだエピソードを書こうとしたら、来年3月末で根室線 富良野~新得間がバス転換決定の一報が飛び込んできた。年度末は...

  • さらば原形103系

    18日のダイヤ改正でJR西日本 和田岬線で運用されていた103系0番台が引退した。あわせてスカイブルー(青22号)単色を纏った車両も消えることとなる。スカイブルーは関西圏に初めて103系が投入された際のカラーリングであり東海道・山陽緩行線、阪和線などでは御馴染みだったが最後の砦が...

  • プライド

    今回の作品は今や最古参となった新幹線500系の普通車、グリーン車の車内スナップ。独特の円筒形状の車体から窓側の席は、荷棚からの圧迫感があるということで評判は芳しくなかったが着席していればそれほど気にはならなかった。500系の特長として挙げられるのはグリーン車と普通車の一部に採用さ...

  • 6:4

    今は「トーマス」に変身する方が多い227号機 脇役は主役を食ってはいけない。それで言うと今回取り上げたボツ作品は主役のサクラを脇役に回した蒸機が食ってしまっている。比率でいうと6:4で蒸機が主役になってしまった。ここでは架線柱あたりでシャッターを切るのが収まりがいい、ストックした...

  • 撮る文化、捨てる文化

    ロングセラーのCFとリバーサルフィルム ジェネレーションZ世代(1996~2014に生れた世代)に「フィルム」が見直されているという。カメラ=デジタルが標準になった現代の目であらためて「フィルム」を振り返ってみると制約の多いメディアだったが、Z世代には撮ってすぐ結果が判るのではな...

  • あと10日・・・

    今月末をもって留萌本線 留萌~石狩沼田間(35.7キロ)が廃止になる。ここに至る経緯は過去に幾度か触れているが、鉄道利用者が「乗り鉄」中心となっている現状では致しかたないのだろう。更に青春18きっぷの利用期間であることから18~30日は1両、最終日は3両増結で 閉店間際の大盛況に...

  • DD51は残り10両。

    2023貨物時刻表によると遂にJR貨物のDD51形ディーゼル機関車が除籍になったという。これでDD51形はJR東日本に2両、JR西日本に8両残るのみになった。既に定期の旅客運用はなく波動用もしくは事業用として残置されているが、予断を許さない状況になってきた。特に東日本の2両はE6...

  • 動機付けは何か

    その答えは、自分がいいな!と思ったこと。人が集まるポイントでも「自分がいいな」と思うところは一人ひとり異なるはず。作品創りは、人と同じを意識するのではなく何にときめいたかを素直に表現してみることから始まる。上手い下手は他人の評価、まずは自分が楽しむ事だ。 ボツ作品だが、やはり桜は...

  • 高速タンク車タキ1000。

    今回の作品はタンク車の主力JR貨物タキ1000形。この貨車の特徴は最高速度95km/hで走行可能なこと。これによって最高速度95km/hの高速貨Bへの充当が可能になり従来車が75km/hに留まっていたことに比べ、運転ダイヤ構成上の問題を解消している。現在、このタンク車は1000両...

  • ありがとうタキシードボディ

    今日をもって元「スーパーひたち」の651系電車が引退する。常磐線でスタートし最後は高崎線・吾妻線特急「草津」「あかぎ、スワローあかぎ」に転用、明日からは元房総特急E257系5500番台に置き換えられると同時に運用から外れる。「タキシードボディのすごいヤツ」のコピーでJR創成期から...

  • EXTRA ORDINARY(非日常)

    予てより計画されていたJR東日本の機関車淘汰が2024年度内に行われそうだ。JR東日本の民営化後の方向性として1)機関車牽引列車の廃止、2)ブルトレ等の夜行列車廃止、3)直流モーター使用車両淘汰があり、粛々と進めてきた中で今回の機関車淘汰は事業用貨車牽引機置換えでもあり大きな節目...

  • もうひとつの「2011.3.11」

    もし東日本大震災がなければ「2011.3.11」は鉄道ファンにとっては忘れがたい日になったかもしれない。翌日のダイヤ改正で大阪発北陸特急は「サンダーバード」に統一され「雷鳥」の愛称としては3.11は最終運転の日だった。「サンダーバード」は現在25往復が運行されているが、北陸新幹線...

  • 南武支線に趣あり

    JR南武線に付随する南武支線(尻手~浜川崎)は地味だがファンにとっては面白い路線。1980年までは17m車2両の旧形国電が、その後継は101系電動車2両が充当され101系電車最後の舞台となった。現在は205系1000番台2両によるワンマン運転が行われているが、今年度中に新潟地区で...

  • 久留里線の黄昏

    JR東日本は久留里線の久留里~上総亀山間をバス路線への転換に向けて、沿線自治体(君津市)との協議を打診していくという。現状、この区間を行く列車は1時間に1本で9:00~13:00、14:00~16:00には運行が無いという閑散路線で地方ローカル線同様存廃の危機にあり通学輸送需要の...

  • 黄昏の上野駅16番線

    今回の作品でオールドファンはピンとくるだろう。16:00 上野駅16番線発特急の記憶を。東北新幹線開業前は上野駅エース番線16番線の主は仙台行「ひばり」だったが16:00発に限っては青森行1M「はつかり」に番線を譲っている。この列車の先には連絡船1便を介して北海道が繫がっていた。...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、画像創作人さんをフォローしませんか?

ハンドル名
画像創作人さん
ブログタイトル
鉄道写真こぴっと撮ってます
フォロー
鉄道写真こぴっと撮ってます

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用