chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
819maker
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2022/07/14

arrow_drop_down
  • 春の鳥

    目白春禽の一瞬貌を見せにけり尉鶲(雌)春に見かける鳥をいう。椋鳥春は、繁殖期を迎えた鳥が活発に活動するため、鳥が目につく季節である。背黒鶺鴒縄張り宣言や囀りが盛んになるので、人々はそこに春らしさを感じる。鵯春の鳥が盛んに枝移りをしていた.なかなか貌を見せないが、一瞬だけ貌を見せてくれた。小啄木(こげら)里山を鳴き移りをり春の鳥春の鳥

  • 紅梅

    紅千鳥紅梅へそそぐ日差しやありがたき紅色の花をつける梅のことをいう。花期は白梅よりやや遅い。花の色は艶やかである。八重寒紅白梅に比べると、若々しい華やぎがある。広い公園に紅梅が咲いていた。その紅梅に降り注ぐ日差しをありがたいと思った。鹿児島紅紅梅や渡つてみたる池の橋紅梅

  • 金縷梅(まんさく)

    まんさくを絞る強風とはなりぬマンサク科の落葉小高木。山野に自生するが、観賞用として植栽もされる。早春、葉に先立って黄色い線状のねじれた四弁花を枝いっぱいにつける。金縷梅の名は、他に先がけて「まず咲く」ことから転じたとも、黄色い花が稲穂を思わせ、豊年満作につながるからともいわれる。今日も春北風が吹き、金縷梅の花を絞るほどの強風となった。金縷梅や滑り台には子が一人金縷梅(まんさく)

  • 春北風(はるきた)

    春北風や畑のビニール波打ちて日本海を通り過ぎた低気圧が北海道の東の海上に達し、西から移動性高気圧が進んでくると、一時的に西高東低の冬型の気圧配置に戻ることがある。この時に吹く北寄りの風を「春北風(はるきた)」と呼ぶ。「ならい」は、東日本の太平洋側、特に関東地方で吹く冬の季節風の呼び名。春先にも吹き、これを「春北風’(はるならい)」という。春北風は「春はまだこれから」と思わせる寒さを伴った風である。春北風が激しく吹き渡っていた。そのため、畑の野菜を覆っているビニールが波打っていた。春北風秩父連山紺深く春北風(はるきた)

  • 月影月影は好きな梅なり若きより南高梅バラ科の落葉小高木。中国原産。日本には八世紀頃、漢方薬の烏梅(うばい)として渡来したとされる。長束(なつか)早春、他の花に先がけて芳香のある五弁花をつける。八重咲きもある。思いのまま梅の名所として、偕楽園、吉野梅郷、熱海梅園、月ヶ瀬梅林、北野、南部(みなべ)梅林などがある。月影枝垂梅の中で一番好きなのは「月影」という名の梅。野梅系、青軸性で、花が薄く緑がかった一重てある。若い頃から好きだった。白加賀白梅や小澤征爾も鬼籍にと梅

  • 春の月

    薄雲のかかつてゐたる春の月単に月といえば秋の季語なので、特に春の一字をつけて春の季語とする。春の夜は大気中に水分が多いため、月は潤んで見える。秋の月はさやけさを愛で、春の月は艶なる風情を楽しむ。今日は満月だったが、春らしく薄雲が出て月がにじんで見えた。春満月見てよりカレー作りけり春の月

  • 菠薐草

    目に優しはうれん草の深緑アカザ科の一・二年草。西アジア原産。早春の代表的な緑色野菜で、ビタミンCや鉄分を含む。お浸し、和え物、炒め物などに広く使われる。根元の赤い在来種は江戸時代に渡来し、丸葉で根の白い西洋種は明治時代に渡来した。畑に菠薐草の列が見られた。菠薐草の深緑色は目に優しかった。酒すすむ菠薐草の炒め物菠薐草

  • 獺(かわうそ)魚を祭る

    獺祭(だつさい)やたあれもをらぬ川堤七十二候の一つで、二十四節気の雨水の初候。陽暦二月十九日から二十三日頃までの約五日間に当たる。獺が捕らえた魚をすぐには食べず、岸辺に並べておくという意味である。なお、正岡子規の別号「獺祭書屋主人」はこれにちなむものである。獺魚を祭るの候となった。本来なら少しずつ暖かくなる時期であるが、今年は初春が暖かすぎた反動で厳しい寒の戻りとなっている。そのせいで、川堤には歩く人は誰もいなかった。魚祭る獺(をそ)や暗雲垂れ込めて獺(かわうそ)魚を祭る

  • 冴返る

    イヤホンはシベリウスなり冴返る立春を過ぎて暖かくなりかけた頃に、また寒さが戻ってくることをいう。再びの寒気によって、心身の澄み渡るような感覚が戻ってくる。早春の寒さという点では「余寒」「春寒」と似ているが、「冴え」という言葉からは、色や光のより感覚的な働きがある。散策するときはイヤホンをつけて音楽を聴いている。シベリウスの曲を聴き、冴え返った感が更に深まった。寒戻る木を映しゐる潦(にはたづみ)冴返る

  • 薄紅色

    薄紅梅明日安かれと佇みぬバラ科の落葉高木。中国原産。色の薄い紅梅の花をいう。華麗な紅梅と違い、清楚な美しさがある。薄紅梅が咲いていた。その下に佇み、明日も穏やかな一日であるようにと願った。川岸の薄紅梅に日差しけり薄紅色

  • 雨水

    黒雲の速き流れも雨水かな二十四節気の一つで、陽暦二月十九日頃に当たる。降る雪が雨に変わり、積もった雪や氷が解けて水となるとの意から、雨水という。雨水直前の朔日が旧正月(春節)であり、旧正月の日付を決める基準である。雨水の今日は曇り、一時雨も降った。黒い雲の流れが速いのも雨水であると思った。雨水かな浅瀬を鯉の泳ぎゐて雨水

  • 春の土

    大胆な人の足跡春の土春になって凍てがゆるんだ土をいう。柔らかく黒々とした土には、ひとしお春の訪れを感じる。雪と氷に閉ざされた地方で生まれた「土恋し」がもとになった比較的新しい季語である。畑に大胆な人の足跡があった。畑は柔らかく、踏めば足跡がくっきりとつく春の土であった。飛び立ちし鳥の足跡春の土春の土

  • 古草

    古草や散歩の犬とすれ違ひ春になって残っている古くなった前年の草のことをいう。去年生えてまだ枯れずにある草で、常緑の多年草なら殆どがあてはまる。古草は古草のみがあるだけではなく、若草の中に混じっているものをさす。川沿いの道に古草が残っていた。その前で、散歩をしている犬とすれ違った。古草の野に遊ぶ子のをらざりし古草

  • 魚氷(ひ)に上(のぼ)る

    魚は氷にひたすら歩く川堤七十二候のうち立春の三候をいう。二月十四日頃から十八日頃までの約五日間に当たる。この時期になると少しずつ暖かくなり、川や湖の氷が割れて、その隙間から魚が氷の上に跳び上がるという意味である。魚氷に上る時節となった。暖かくなったので、ひたすら川堤を歩いた。魚は氷に上りそろそろ旅心魚氷(ひ)に上(のぼ)る

  • 春一番

    春一番走らせ畑の土埃立春後、初めて吹く強い南風のことをいう。強力な日本海低気圧へ吹き込む風で、大体二月末から三月初めに吹く。だが、今年は本日、関東、北陸、四国の各地方で二週間も早い「春一番」が観測された。元々は壱岐地方の漁師が使っていた言葉であったが、気象用語として定着した。今日、春一番が吹いた。畑の土埃を走らせ、凄まじい勢いであった。春一番鴉四十羽流しけり春一番

  • 小松菜

    小松菜の畝の幾列夕迫りアブラナ科の一年生または越年生の草本。葉の大きい濃緑色の野菜。耐寒性が強く、葉質が軟らかで繊維が少ないため、汁の実、浸し物などにする。東京の江戸川区小松川が原産地といわれ、この名のもととなった。若い菜は鶯菜とも呼ぶ。畑に小松菜が幾畝もあった。畑には夕暮れが迫っていた。小松菜のパスタに開けぬ白ワイン小松菜

  • 早春

    早春の山並見ゆる畑かな立春以後、二月いっぱいくらいをいう。まだ寒さが厳しいなかにも春の息吹が感じられる。気候や生物の営みに明るさや活力が感じられるようになる。「春浅し」と時期的にほぼ同じである。散策していると、人の営みが感じられる畑があった。そこからは、早春の青い山並が望まれる、そんな畑であった。早春や散歩の犬の見目よくて早春

  • 野梅

    カメラマン野梅と夕日浴びゐたり山野に自生する梅、または野に咲く梅をいう。一月から二月にかけて美しい白色一重の花を気品よく咲かせ、開花すると芳香を漂わせる。野梅は最も多く分布しており、庭園にも植えられる。川岸に野梅が咲いていた。若いカメラマンが望遠付きのカメラを持ち、野梅とともに夕日を浴びていた。川沿ひの道逸れ来れば野梅かな野梅

  • 斑雪(はだれ)

    をちこちに米軍基地の斑雪かなまばらに降り積もった春の雪、または解けかけてまだらに残っている雪をいう。春の雪は解けやすいが、日差しや地形によりすぐ解けるところ、降り積もるところができ、まだらに解け残るのである。また、はらはらとまばらに降る雪のこともいう。散歩していると米軍基地があった。広々とした基地の中のあちこちに斑雪が見られた。片側や畑の隅のはだれ雪斑雪(はだれ)

  • 春泥

    春泥や自転車通る森の道春のぬかるみのことをいう。春先は雨量が増え、気温もまだ低いので、土の乾きが遅い。特に凍解け、雪解けなどによって生じる泥濘は人々を悩ませる。森の中の道が春泥となっていた。そこに自転車が通った轍が残っていた。春泥を恐る恐るに学生ら春泥

  • 春陰

    春陰や畑道に誰(た)も出会はずに春の曇り空をいう。「花曇」と似た季語であるが、初春から晩春まで花時に限らず使われる。明るい春にあって憂いを帯びた陰りを感じさせる。春陰の中散策をした。畑道を歩いたが、誰にも出会わなかった。春陰の夕日のありど野に立てば春陰

  • 藪椿

    S字型散策路なり藪椿ツバキ科の常緑高木。暖地、特に太平洋側の海岸近くの丘陵に自生する。数多くの園芸品種のもととなった種類である。春早く、枝先に紅色の五弁花を一個ずつつける。別名、山椿。散策路がS字型に曲がっていた。その脇に藪椿が咲いていた。藪椿前を男の走りけり藪椿

  • 春浅し

    春浅し空青くして畑白き立春以後の春とは名のみの頃をいう。降雪もあり、木々の芽吹きにはまだ間がある頃である。だが、寒さの中に春はその気配をわずかに漂わせている。「早春」とほぼ同じ季語だが、「春浅し」の方が語感が柔らかい。春雪の降った後、一気に晴れ渡った。空は青くして、畑はまだ真っ白であった。春浅しの感があった。浅春や用水に鷺二羽降りて春浅し

  • 春の雪(2)

    ポストへと春雪の道歩きけり春の雪はすぐに解けやすいが、曇っていて気温が低いと解けずに残っている。外に出てみると、昨日降った春の雪が畑や空地に真っ白に残っていた。二年振りの春の雪も滑ったりしなければ、見ていて楽しいものであった。郵便物を出しに、長靴を履いて春雪の道をポストへと歩いて行った。いつもの道が長く感じられた。父母のゐしころ思ひ出す春の雪春の雪(2)

  • 春の雪

    自転車を転がし行けり春の雪立春以降、春になってから降る雪をいう。関東以西では、ことに春先に思わぬ雪に見舞われることがあり、春を呼ぶ雪ともいわれる。春の雪は、冬の雪と違って解けやすい。午後に春の雪が降り、夕方には降りしきって真っ白に積もった。保育園に幼児を迎えに行った自転車は、乗らずに転がして帰って行った。春雪や日課の散歩叶はずに春の雪

  • 立春

    供花多き立春の辻仏かな二十四節気のうち春の最初の節気をいう。陽暦二月四日頃にあたる。春の初めの日であり、立夏の前日までが暦上の春。俳句文学館寒気のなかにもかすかな春の兆しが感じられる。新宿区百人町の俳句文学館を訪れた。その途中の道端に辻仏がある。立春の今日、石仏には多くの花が供えられていた。立春や新宿に雨上がりゐて立春

  • 節分・福豆

    節分の堤を走るをみなかな立春の前日で、陽暦二月三日頃にあたる。もともと春夏秋冬の最後の日をいう語だが、現在は立春前日をさすようになった。寺社では大々的に年男、年女が豆撒きを行い、民間でも豆を撒く。また、この年の恵方を向いて恵方巻を無言で食べ、福を呼ぶ風習も盛んに行われるようになった。節分の今日、川堤をジョギングする女性が多く見られた。しづかにも食べ福豆と恵方巻節分・福豆

  • 冬終る

    公園に少なき人や冬終る長い陰鬱な冬が終わることをいう。立春が近づいて、立冬から三か月も続いた冬が終わること。長かった寒い冬から解放される安堵感や喜びが感じられる。公園に行ったが、いつもより人が少なかった。それでも冬が終わったという感があった。冬果つや夕日明りの鳥の影冬終る

  • 冬鷺(2)

    水中を見つむる目なり冬の鷺冬に見かける鷺のことをいう。主に小鷺や青鷺が多い。白鷺も青鷺も夏の季語で本来は夏に多く見られるはずであるが、近年の夏はあまりの猛暑で、鷺の姿はほとんど見られない。おそらく、更に北の方で過ごし、秋に南下して、逆に冬の方が鷺を見かける機会が多くなっているのだろう。暖冬の所為で、冬に日本の南方へ移る必要がなくなったのかもしれない。冬鷺の本意は寒さに耐えている鷺で、寒風の吹きつける日などは寒そうにしているのが見られる。川に冬の鷺がいた。冬鷺は水中を見つめ、小魚を狙っている目をしていた。冬鷺の翔て夕日を浴びにけり冬鷺(2)

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、819makerさんをフォローしませんか?

ハンドル名
819makerさん
ブログタイトル
俳句の風景
フォロー
俳句の風景

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用