時たま、退職後の失業保険と年金について聞かれることがあります。 「年金」と「失業保険」の関係、、、、 その都度調べて答えているのですが、自分でも未体験なせいかよく理解できず確信がありませんでしたが、 先日また聞かれ、年度末というタイミングの良さもあって詳しく調べてみました。 退...
年金や失業保険をもらうなら、64歳11ヶ月での退職がお得な理由
時たま、退職後の失業保険と年金について聞かれることがあります。 「年金」と「失業保険」の関係、、、、 その都度調べて答えているのですが、自分でも未体験なせいかよく理解できず確信がありませんでしたが、 先日また聞かれ、年度末というタイミングの良さもあって詳しく調べてみました。 退...
GビズID「届出作成プログラム」エラー「SE99001」の解決方法
お久しぶりです。Pataです。 年末調整も終わり税務署や役所への書類送付も済んで、ホッとしていたところ昨日トラブルが発生しました。 「届出作成プログラム」で資格取得を提出したところどうやっても送信できない のです。 メニュー画面の(A)がトラブル 最初はこの表示が↓ そして何度や...
電子申請した厚生年金保険の資格取得届が間違っていた 11月1日に1名入社があったので、即当日に gBizIDで資格取得申請しました 。 被扶養者は無く、住所、氏名、生年月日、取得日、報酬等を入力するだけで良く、 電子申請に不慣れで自信が無い私でも、これはサクッと出来ます。 ところ...
「賃上げ促進税制」とは何か? 今朝上司より「賃上げ促進税制」の資料を作るようにとのメールがありました。12月の四半期決算で計上するのだそうです。 以前「所得税拡大促進税制」という似たようなものがあり、資料を作った記憶があったのですが私は要求された給与データを出すだけで、最後は上司...
退職後も健康保険に加入していれば「傷病手当金請求申請」は可能 (タイトルは退職後に傷病手当金を初めて申請するのではなく、「現在受給中で退職後も」の意味です) ズバリ結論から先に行きます! 退職後「傷病手当金請求申請」が出来るのは ①退職日に傷病手当金を受給している ②退職後も健...
GビズIDで大失敗!賞与支払届は一ヶ月以上遅れて提出しても大丈夫か?
7月に提出したつもりの賞与支払届が8月過ぎても届いていないことが発覚 ウチの職場は世間一般と同様、7月と12月が賞与支給となっています。 今年も7/5に賞与を支給し、当日GビズIDで賞与支払届を即提出(送信)したはずでした。 賞与にかかる社会保険料は7月支給の場合、8月末に口座か...
【育児休業】4月復職後に提出する社会保険の届出書、申請書3つについて
お久しぶりです😃 もう6月も半ば過ぎ、あと半年すれば今年も終わり、、、早いですね。 さてそろそろ「算定基礎届」提出の時期ですね。 今年は早めに手をつけました。というのも厚生年金保険については去年から電子申請することになり、まだ操作に慣れないからです。 (めったに使うことがないた...
【弥生給与】年末調整で源泉徴収票に国民健康保険料や国民年金保険料を区別して表示させる方法
やっと年末調整が終わり、給与の支給も済んでホッとしています。 今年の年末調整は去年とほとんど同じだったので、スムーズだったかな。でも一年に一度なので忘れていることもあり、 入力を終え、源泉徴収票をプリントして見た時に、あれ?ここの数字は別に表示させるところがあったんじゃなかったの...
もう年末調整の時期になってしまいましたね。 いつも今度こそはちゃんと準備しようと思うのに今年もまた日々雑務に追われせっぱつまった状況での作業となってしまいそうです。 育休中で今年一年だけ夫の扶養となる従業員(妻)の生命保険料はどっちで? さて表題の「妻の生命保険は夫の年末調整で控...
【電子申請】ひとり一枚、賞状のような「賞与額決定通知書」をリスト化する方法
開いた通知書はA4サイズに1名のみ記載された×人数の紙の連続だった 通知書を見てびっくりしました! なぜって、これまで紙でもらっていた「賞与額決定通知書」は一覧表のリストだったのに、これはA4サイズ1枚に1名のみが記載されたひとり一枚の通知書だったからです。 50人いれば50枚で...
「ワンストップサービス」というメール、あやしい!すぐに削除しようと思った ある日「ワンストップサービス」というメールが2通届きました。 「ワンストップサービスって何???」 読んでみるときちんとした日本語なのですが、意味がわからない。。。思いあたることが何もないんですよ、 たぶ...
【社会保険】電子申請義務化以降も2年間紙での提出を続けたが、ついに追い打ちをかけられた
社会保険電子申請義務化の対象企業の条件がおかしい 社会保険の電子申請が義務化となったのは今から約2年前、2020年の4月でした。 対象となる企業の条件は下記のどれかひとつに該当するものでした。 ===================== ・資本金または出資金額が1億円を超える法人...
令和2年の源泉徴収票が間違っていた 算定基礎届や賞与支払届を提出し終えてほっとしていたところ、従業員から 「令和2年の源泉徴収票に地震保険料が反映されていない」 と指摘を受けました。 調べてみると確かに従業員は「地震保険料控除証明書」と共にちゃんと提出してるのに、私が入力し忘れ...
夏の賞与支給日、一部の従業員への支給が後日となった場合の賞与支払届はいつ提出するのか?
タイトルの状況を説明すると 7/1の賞与支給日に2名だけが支給されませんでした。 この2名分は支給されるかもしれないし、されないかもしれないというハッキリしない状況でした。 この場合賞与支払届は ①7/1で(支給された人の分のみ)賞与支払届を提出する ②全員に支給されるのを待って...
出産後に提出した「産前産後休業届」の間違いに気がついて 前記事関連の話です。 出産予定日で提出した「産前産後休業届」と、実際の出産日が違っていたため「産前産後休業変更届」を提出(郵送)したのですが、 開始日はこれで良かっただろうか?と疑問がわきました。 出産日予定日よ...
【産前産後休業変更届】予定日より早く出産となった場合の産前産後休業開始日はどうなる?
予定より早く出産となった場合産前産後休業(以降産休と略)開始日も早くなるのか? ちょっとわかりにくい表現ですが、説明すると、 出産日が予定より早まった場合、産休開始日も早まるのか? という意味です。 例えば、 出産予定日:2月12日の場合 産休開始日:1月2日 産休終了日:4月9...
【健康保険】入社一ヶ月未満の従業員は傷病手当金請求は出来るのか?
入社後、一週間も経たずにコロナ感染 まだ入社したばかりの従業員がコロナに感染、10日間休むこととなりました。 幸い症状は軽く、11日目に出社となったのですが、休んだ日数全部を有休給休暇ではカバーできず、欠勤扱いとなりました。 コロナ感染による労務不能で特別に傷病手当金請求が出来...
傷病手当金に関する改正 2022年1月からの傷病手当金改正について以前記事にしましたが、年末に健康保険組合から一部変更の通知がありました。
【社会保険】「同日得喪」60歳以上の従業員の通勤費が増え、一等級差が出たら?
「同日得喪」とは? 年退職後の再雇用や契約更新で、 1日も日を空けずに継続して再雇用され、給与額が減額となる場合 に、社会保険料の改定を行うために実施する手続きです。
8月に職場でコロナ感染者がついに発生したことは書きましたが、重症化せず、自宅療養のみで3週間ほどで復帰しました。
先週火曜日にやっと年末調整が終わり給与の手配も済みました。ですが、直前にもミスが発覚し焦りました。
【弥生給与】年末調整後の新年度更新で給与明細書にロックをかける時の注意
明日から年末年始の休暇に入るので、今日が最後の一日となりました。 が、「弥生給与」の年度更新をやっておらず、これだけは絶対やっておかなくてはいけません。
【法改正】健康保険の被扶養者認定基準変更「夫婦共同扶養について」
昨日突然加入する健康保険組合から以下の通知がありました(一部抜粋)
やっと年末調整が終わりました! まだ法定調書の作成が残っていますが、とりあえず年末調整後に印刷しておくべき帳票他(年度更新前のタイミングでしか出来ない)について書きたいと思います。
今年の年末調整は(前年と同じだったこともあり)順調に進み、12/3には過不足の精算も済み、源泉徴収簿を印刷し、申告書通りに入力されているかのチェックも終えていました。
「令和3年分年末調整のしかた」の最後のページにある扶養控除の「 合計額早見表 」をサイドバーの 「社会保険料率と速算表」 の欄に載せました。
【弥生給与】年末調整で源泉徴収簿の右半分に何も表示されなくて焦った話
年末調整真っただ中のpataです。 12/10払いのパート給与の計算を終え(たいていは扶養の範囲内で勤務してる人たち)申告書の数字を入れ、過不足精算後の数字が出たのでこれで大丈夫だろう、源泉徴収簿をチェックし、これで終えようとして印刷をかけたら、
【弥生給与】年中に固定給から時給に変更になった従業員の収入を合算して年末調整をする場合
タイトルがわかりにくくてすいません。 具体的に言うと、1月から3月までは固定給(月給)、4月からパート(時給)になった従業員の年末調整(弥生給与の入力)のしかたです。
【年末調整】扶養になってない子供の社会保険料を父親が払ってる場合の控除申告の有無
従業員から提出される年末調整の大半の申告書はそう複雑なものは無いのですが、たまにこれは申告出来るのか?と迷うことがあります。
【年末調整】「配偶者特別控除兼所得金額調整控除申告書」の記入例-4パターン
一年前の年末調整をすっかり忘れ、おさらい中です。
今年は早くも9月には生命保険料控除のハガキが届いていました。
【ネットバンキング】みずほeビジネスサイト電子証明書更新操作、ヒューレットパッカードの場合の注意点
業務で使っているいくつかのインターネットバンキングですが、年に一度「電子証明書の更新」操作があります。
【あれこれ】ついに職場でコロナ感染者が出てしまった、さてどうしようか
オリンピック開催前までは3桁だったコロナ感染者が4桁になり、ついに先週私の職場でも感染者が出ました。。。。
最近続けて定年で退職する従業員がいて、健康保険は任意継続が良いのか国民健康保険が良いのかと聞いてきます。
【弥生給与】退職後に賞与支給した場合の源泉徴収票の発行のしかた
賞与支給日前に退職、でも源泉徴収票には退職日を入れたい タイトルの意味が伝わりずらいと思いますが、具体的に説明すると
【番外編】区役所で恥かいた、住民票謄本、抄本という言い方はない?
私事ですが、家族の手続きで役所の証明書類の取得が必要になり司法書士からの書類を受け取ったのですが、
【健康保険】傷病手当金は退職後の申請でも受給可能、ただし条件あり
前の記事で「傷病手当金支給申請」の改正について書きましたが、
【健康保険】傷病手当金の見直し令和4年1月から、1年6ヶ月まで通算で支給
今年もまた「算定基礎届」の時期が近づいてきたので手引書を取り寄せました。
めったに申請することのない「傷病手当金請求」が発生しました。 被保険者は病気で入院、手術となり、療養期間も長引きそうです。。。
【番外編】60歳定年の人に年金についての説明をしてあげてと言われても
数年前の話になりますが、60歳定年で再雇用になった人が出た時に、 上司から「年金受給について説明してあげて、そうじゃないと 可哀そうじゃないですか 」と言われて面くらいました。
【大きな声で言えない話】育児休業期間中に退職したい、でも育児休業給付金は欲しい
今の職場で働き始めた時、前任者はすでにドタキャン退職して引継ぎなしでてんてこ舞でした。
「ブログリーダー」を活用して、pataさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
時たま、退職後の失業保険と年金について聞かれることがあります。 「年金」と「失業保険」の関係、、、、 その都度調べて答えているのですが、自分でも未体験なせいかよく理解できず確信がありませんでしたが、 先日また聞かれ、年度末というタイミングの良さもあって詳しく調べてみました。 退...
お久しぶりです。Pataです。 年末調整も終わり税務署や役所への書類送付も済んで、ホッとしていたところ昨日トラブルが発生しました。 「届出作成プログラム」で資格取得を提出したところどうやっても送信できない のです。 メニュー画面の(A)がトラブル 最初はこの表示が↓ そして何度や...
電子申請した厚生年金保険の資格取得届が間違っていた 11月1日に1名入社があったので、即当日に gBizIDで資格取得申請しました 。 被扶養者は無く、住所、氏名、生年月日、取得日、報酬等を入力するだけで良く、 電子申請に不慣れで自信が無い私でも、これはサクッと出来ます。 ところ...
「賃上げ促進税制」とは何か? 今朝上司より「賃上げ促進税制」の資料を作るようにとのメールがありました。12月の四半期決算で計上するのだそうです。 以前「所得税拡大促進税制」という似たようなものがあり、資料を作った記憶があったのですが私は要求された給与データを出すだけで、最後は上司...
退職後も健康保険に加入していれば「傷病手当金請求申請」は可能 (タイトルは退職後に傷病手当金を初めて申請するのではなく、「現在受給中で退職後も」の意味です) ズバリ結論から先に行きます! 退職後「傷病手当金請求申請」が出来るのは ①退職日に傷病手当金を受給している ②退職後も健...
7月に提出したつもりの賞与支払届が8月過ぎても届いていないことが発覚 ウチの職場は世間一般と同様、7月と12月が賞与支給となっています。 今年も7/5に賞与を支給し、当日GビズIDで賞与支払届を即提出(送信)したはずでした。 賞与にかかる社会保険料は7月支給の場合、8月末に口座か...
お久しぶりです😃 もう6月も半ば過ぎ、あと半年すれば今年も終わり、、、早いですね。 さてそろそろ「算定基礎届」提出の時期ですね。 今年は早めに手をつけました。というのも厚生年金保険については去年から電子申請することになり、まだ操作に慣れないからです。 (めったに使うことがないた...
やっと年末調整が終わり、給与の支給も済んでホッとしています。 今年の年末調整は去年とほとんど同じだったので、スムーズだったかな。でも一年に一度なので忘れていることもあり、 入力を終え、源泉徴収票をプリントして見た時に、あれ?ここの数字は別に表示させるところがあったんじゃなかったの...
もう年末調整の時期になってしまいましたね。 いつも今度こそはちゃんと準備しようと思うのに今年もまた日々雑務に追われせっぱつまった状況での作業となってしまいそうです。 育休中で今年一年だけ夫の扶養となる従業員(妻)の生命保険料はどっちで? さて表題の「妻の生命保険は夫の年末調整で控...
開いた通知書はA4サイズに1名のみ記載された×人数の紙の連続だった 通知書を見てびっくりしました! なぜって、これまで紙でもらっていた「賞与額決定通知書」は一覧表のリストだったのに、これはA4サイズ1枚に1名のみが記載されたひとり一枚の通知書だったからです。 50人いれば50枚で...
「ワンストップサービス」というメール、あやしい!すぐに削除しようと思った ある日「ワンストップサービス」というメールが2通届きました。 「ワンストップサービスって何???」 読んでみるときちんとした日本語なのですが、意味がわからない。。。思いあたることが何もないんですよ、 たぶ...
社会保険電子申請義務化の対象企業の条件がおかしい 社会保険の電子申請が義務化となったのは今から約2年前、2020年の4月でした。 対象となる企業の条件は下記のどれかひとつに該当するものでした。 ===================== ・資本金または出資金額が1億円を超える法人...
令和2年の源泉徴収票が間違っていた 算定基礎届や賞与支払届を提出し終えてほっとしていたところ、従業員から 「令和2年の源泉徴収票に地震保険料が反映されていない」 と指摘を受けました。 調べてみると確かに従業員は「地震保険料控除証明書」と共にちゃんと提出してるのに、私が入力し忘れ...
タイトルの状況を説明すると 7/1の賞与支給日に2名だけが支給されませんでした。 この2名分は支給されるかもしれないし、されないかもしれないというハッキリしない状況でした。 この場合賞与支払届は ①7/1で(支給された人の分のみ)賞与支払届を提出する ②全員に支給されるのを待って...
出産後に提出した「産前産後休業届」の間違いに気がついて 前記事関連の話です。 出産予定日で提出した「産前産後休業届」と、実際の出産日が違っていたため「産前産後休業変更届」を提出(郵送)したのですが、 開始日はこれで良かっただろうか?と疑問がわきました。 出産日予定日よ...
予定より早く出産となった場合産前産後休業(以降産休と略)開始日も早くなるのか? ちょっとわかりにくい表現ですが、説明すると、 出産日が予定より早まった場合、産休開始日も早まるのか? という意味です。 例えば、 出産予定日:2月12日の場合 産休開始日:1月2日 産休終了日:4月9...
入社後、一週間も経たずにコロナ感染 まだ入社したばかりの従業員がコロナに感染、10日間休むこととなりました。 幸い症状は軽く、11日目に出社となったのですが、休んだ日数全部を有休給休暇ではカバーできず、欠勤扱いとなりました。 コロナ感染による労務不能で特別に傷病手当金請求が出来...
傷病手当金に関する改正 2022年1月からの傷病手当金改正について以前記事にしましたが、年末に健康保険組合から一部変更の通知がありました。
「同日得喪」とは? 年退職後の再雇用や契約更新で、 1日も日を空けずに継続して再雇用され、給与額が減額となる場合 に、社会保険料の改定を行うために実施する手続きです。
8月に職場でコロナ感染者がついに発生したことは書きましたが、重症化せず、自宅療養のみで3週間ほどで復帰しました。
時たま、退職後の失業保険と年金について聞かれることがあります。 「年金」と「失業保険」の関係、、、、 その都度調べて答えているのですが、自分でも未体験なせいかよく理解できず確信がありませんでしたが、 先日また聞かれ、年度末というタイミングの良さもあって詳しく調べてみました。 退...
お久しぶりです。Pataです。 年末調整も終わり税務署や役所への書類送付も済んで、ホッとしていたところ昨日トラブルが発生しました。 「届出作成プログラム」で資格取得を提出したところどうやっても送信できない のです。 メニュー画面の(A)がトラブル 最初はこの表示が↓ そして何度や...