chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
iga
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2022/03/05

arrow_drop_down
  • 山のすそ野まで

    山は1色だけで塗ると違和感しかないのでKATOのリキッドカラーを使い適当に塗りました。 やや凹凸に色ムラが出ていい感じに見えます。所々に塗り残しが白く目立っているのは御愛嬌ということで…すそ野部分も塗っていきます。同じ色ばかりだと味気ないので別のリキッドカラ

  • 山を塗る

    真っ白の山を塗ります。使ったのはアクリル絵の具です。薄め加減が難しいところです。塗り終わりましたが、テカテカの山…トンネルの入口の白い部分が気になるので外して塗装しました。トンネル入口は、プラスタークロスの影響なのか解りませんがしっかり山にくっ付いていた

  • 勢いにまかせて

    四国濃度が非常に高いお気に入りのヤードです。スチレンボードの地面が気になるので車両を一度退避して塗装しました。振りが付いたので勢いで塗装しましたがスチレンボードの凹凸がいい感じになってくれています。 

  • 撮り難さの解消を目指して

    定期的なメンテナンスをするために久しぶりに出してきたキッチンの四国1000です。下回りはマイクロエースのキハ185ですがまともに走行しません。原因は…一目瞭然ですね。これだけ台車に埃を巻き込んだら走れません。今回の四国1000を撮影した場所ですが、塗料が切れて中途半

  • あまりいい対策はありませんが。

    車体が沈んていた8600系です。原因を調べるため車体を外そうとすると…側面が外れてしまいました。(瞬間接着剤で付け直しました。)経年劣化で車体が広がるのは仕方が無いと思うので、内側にマスキングテープを貼って車体を止めることにしました。定期的なチェックとメンテ

  • 時間が経つと

    パーミルの8600系です。レイアウトを走行させていると気が付いてしまいました。明らかに車体が沈んでいますよね…気が付いてしまった以上、対策を考えます。 

  • 小さいパーツで大きな効果?

    ボナ121系キットの余剰ワイパーパーツを切り出してレールショップ南風の2000系に接着します。床下をグレーに塗ったので、上から見たときの違和感が減りました。アップにすると銀色が取れている部分も見えますがワイパー取付の効果は大きいです。手を加えるにつれ愛着が湧いて

  • やくもリニューアル編成

    KATOのやくもリニューアル編成です。基本+増結の9両導入しました。早速試運転します。小舞鉄道では初のスロットレスモータ車です。確かに超低速運転ができます。これは楽しめますね。 

  • 2006を貼る

    塗料が漏れた前面ガラスですが爪楊枝で擦って黒を消していきます。ここまでリカバリーできました。車番は2006を選択します。(このキットを購入して完成させたのが2006年なので。)セロハンテープで貼ってから転写します。無事2006号になりました。もう17年も経つんですねぇ

  • 直したつもりが…

    マスキングの隙間から黒が漏れています。漏れた黒は、爪楊枝で軽くこすって消したのですが奥の黒塗装が斜めになっています。納得いかないので再度マスキングします。黒色を塗ってあれ!?マスキングしたのですが不思議な漏れ方をしています。そしてWBCは日本が優勝しましたね

  • 前面の塗装

    マスキングを終えた前面を黒で塗ります。今回は筆塗りです。やはりマスキングが甘かったようで少し黒色が垂れていますね。前面ガラスが大きいため無塗装の床部分をグレーで塗ります。運転席を作れればいいのですがとりあえずグレー塗装でしのぎます。 

  • 前面ガラスのマスキング

    2000系、ワイパー取付と前面ガラス上部の黒色を塗装します。前面ガラスが大きいので無塗装の車内が丸見えですね。これも何とかしようと思います。まずは分解します。マスキングテープを貼ります。これは失敗の気配が…この手の作業は前面ガラス接着の前にやるべきでしたね。

  • レールショップ南風2000系の前面

    毎回色々と手を入れている2000系です。今回は前面に手を入れます。使うのは、121系キット余剰品のワイパーです。念のためメタルプライマーを吹きます。乾燥したら黒で塗ります。 

  • 乾燥した山

    ジェッソが乾燥した山です。一見綺麗に見えますがプラスタークロスの凹凸を完全に埋めることはできませんでした。よく考えるとこれから色を塗って木を生やすのだからあまり細かいところまで気にする必要はない…と思います。 

  • 8600系のライト不点灯

    四国8600系です。室内灯は点いていますがヘッドライトが点灯していません。下回りはライトユニットのあるTOMIXの287系なので原因を調べるため分解しようとすると…ヘッドライト点灯スイッチがいつの間にか「OFF」になっていました。「ON」にすると無事点灯しました。やはりラ

  • マスキングの意味は…

    地面を塗ったアクリル絵の具が乾燥したのでマスキングテープを剥がします。…うーん微妙な出来ですね。マスキングがあまり効いていない様子です。あちゃ~。やらかしてますねぇ。そもそも、スチレンボードの表面には凹凸があるので多少の滲みは仕方が無いのでしょうか…

  • 濃さが難しい

    塗料が乾燥したのですが…塗りムラというより薄い部分が目立ちますね。マスキングテープを剥がすと縁が滲んでいます。薄すぎると縁が滲みますね。何度やっても塗料の適正な濃さが解りません。 

  • 駅前の道

    道路に使っていた塗料を追加購入したので駅前の道を塗っていきます。一応マスキングしてみました。一気に塗ります。やや「コレジャナイ感」が漂っていますがもう後には戻れません! 

  • 地面を塗る

    高架線の傍にマンションを置いてみました。設置予定場所を書き込んでマスキングします。アクリル絵の具で地面を塗っていきます。前回分の塗ったエリアと濃さが違うので見た目が悪くなっていますね。線路回りも塗装しました。とりあえず出来栄えはともかく無塗装部分を無くす

  • 反対側は慎重に

    2002の車番を転写します。番号が脱落しない様に気を付けて…無事転写出来ました。KATOの2000系ですが、少し手を加えたことでイメージが変わりますね。車番の0が脱落したトラブルもありましたがなんとか整備完了です。 

  • 0が無い

    側面用のインレタも購入しているので2002番を切り出したのですが0が無い!!探して見るとありました。切り出すときに何かに当たったんでしょうねぇ…仕方が無いので先に3文字分を貼ります。よく見ると末尾の2も剥がれかけていたようで若干斜めになりました。さて問題はここ

  • 2000系の前面車番を貼る

    前面窓をTSEに提供したため代わりにキャブロイドで前面窓を作った2000系です。何だか物足りないのでインレタを購入しました。これは裏からも貼れるように反転文字も有るんですね。しかし今回使用するのは表文字の2002です。(理由は端にあるので切り取りやすいからです。)セ

  • 道路の縁

    道路を塗装していきます。縁を綺麗にしたいのでマスキングしていますが、踏切前の失敗もあり今回はほぼ薄めずに塗っています。マスキングテープを剥がすと今度はちゃんとマスキングできていました。やはり塗料の濃度と一番の原因はこの凹凸のある表面でしょうね…車両を塗る

  • 案の定

    踏切前はやはりマスキングテープの意味がありませんでした。原因は、塗装時に塗料を薄めすぎた事の様です。薄める量を減らして塗装を続けます。予想より塗料の減りが早くなったので中途半端な状態で塗料が無くなり作業終了です… 

  • 高架駅舎を考える

    高架線の駅ですが、グリーンマックスの駅では高さが足らなかったのでTOMIXのビルを用意しました。高さ的には問題無いので駅ビルにして設置する事にしました。駅前は舗装された道にするため塗装します。踏切周りの道路にも塗装します。 マスキングテープをしてから塗装したの

  • 壁と地面とアクリル絵の具

    レイアウトの高架駅部分と地上部分です。高架部分の穴が目立つのでTOMIXワイドレール用の壁をグレーに塗って貼りました。色合いが違いますがプラスチック感は消せました。地上部分は、茶色のアクリル絵の具で塗っていきます。やや色が濃いような気もしますがもう後には戻れま

  • 駅前の構想を練る

    駅前の建物、道路の構成を考えます。ベースにしているレイアウトプラン集のままでは面白くないので少しアレンジしてみようかと思います。ここからのアングル、奥に踏切が見えるところが何となく気に入っています。川沿いには道と家を並べてみます。駅前の道路を下書きしてみ

  • 濃いのか薄いのか

    駅の線路回りをグレーで塗ります。バラストを撒く予定ですが色が付くのと表面が適度に荒れているのでそれなりに見えます。拘らなければこのままでもいいかと思っています。レイアウトの縁はバラストを撒くと下に落ちて大変なことになりそうなのでグレー塗装で済ませます。線

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、igaさんをフォローしませんか?

ハンドル名
igaさん
ブログタイトル
小舞鉄道ブログ
フォロー
小舞鉄道ブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用