chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
iga
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2022/03/05

arrow_drop_down
  • キハ85の墨入れ

    キハ85に墨入れをします。塗料を多めに塗ります。乗務員扉あたりはかなり目立つようになります。下側は台車と下回りにも墨入れしてみました。乾燥したら、はみ出している余分な塗料を拭き取ります。これはメリハリが付いてなかなか効果的でしたね。いまから30年ぐらい前の製

  • キハ85試運転

    ようやく5両分の室内灯取付が終わったので出来栄えを確認するため試運転します。(シート塗装のため思わぬ時間がかかってしまいました。)シートを塗り直したキロハですが、窓から覗き込む分にはあまり気になりません。マスキングテープによる灯りの色替えもバッチリです。LE

  • キハ85-100の墨入れ

    車体を入れ替えて車番とシートの組み合わせを一致させました。前面周りが物足りないので墨入れします。乾燥したら余分な部分を拭き取れば完成です。墨入れは上手く出来ましたが今度はカプラーが気になりますね…(キハ85-100は編成の中に入るので気が向けば手を入れるかも)

  • 組み立てる

    シートカバーも乾燥したので照明板のグリーン部分をマスキングテープで覆います。室内灯を取り付けます。車体を被せて作業完了です。室内灯を点灯していない状態でもシートの色が見えます。窓の大きい車両のシート塗装は見栄えが良くなる良い加工だと思います。あとは塗装の

  • 重ね塗りの結果

    キロハ84のシート塗装、どう見ても下地の色が強く残っていたのでアクリジョンのベースカラーを使って重ね塗りしました。少しはマシになりましたが、我ながら酷い出来です。乾燥したらシートカバーを塗ります。 横着せずに一度塗装を落とすべきでしたね…雰囲気が出ていれば

  • キロハ84のシート再塗装

    キロハ84の普通車シートを塗り直します。使うのはアクリジョンのオレンジイエローです。サクッと塗りましたが…これは失敗の臭いがしますね。

  • 再びキハ85

    シートの色と車番(奇数、偶数)の組み合わせを間違えたキハ85ですがよく見るとキハ85-100キハ85キハ84それぞれ偶数、奇数番でした。これなら車体を乗せ換えれば正しい組み合わせに出来ます。唯一加工が必要なのがキロハ84です。 

  • 原因判明しました

    ダブルクロスの通電異常の原因を細かく調べていきます。ひととおり断線していない事を確認しました。次に金属部分の通電状況を確認していくと赤丸の部分だけ通電していません。どうやらココが原因のようです。しかし、ポイント内部には問題があるように見えません。何度か手

  • 外すのだけで一苦労

    メンテナンスが必要なダブルクロスですが既にレイアウトに固定済です。このままでは分解もできません。ダブルクロスを力技で無理やり外します。バキバキと聞きたくない音が響きます…何とか外す事ができました。レイアウトのメンテナンスでポイントを外すとき、他の方はどう

  • 通電不良の原因調査

    駅の傍にあるダブルクロスですが、この場所で毎回車両が止まります。ダブルクロスで止まるのはこの場所だけです。直進や反対側のクロスについては問題なく走行します。車両が悪いのかと交換しても再発したので、原因は間違いなくダブルクロス側にあります。通電不良の疑いが

  • ヤードまわりの追加塗装

    塗料を追加購入したのでヤードとその周辺の地面に色を塗っていきます。手前側は詰所にする予定です。普通、詰所周りは舗装していると思うので同じ色ですが塗っていきます。1か所塗り残していますが車庫を載せてしまえば解らなくなります。(少しでも塗料の消費を抑えてます。

  • 忘れていました

    シート、ヘッドレストの塗装もやっと乾燥しました。室内灯の半分にマスキングテープを貼ってグリーン室側の色味を替えます。車体を被せたら試運転します。室内灯はマスキングテープのおかげで2色に光っています。あっ…下回りは287系(クモロハ286)なのを忘れていました。グ

  • ヘッドレストの表現

    シートの塗装が乾燥しました。塗装時より少し色が落ち着いた感じになりました。8600系はシートカバーではなくヘッドレストが付いています。塗装でどう表現するか悩みましたが、爪楊枝で多めに取った塗料を点付けして表現してみました。近くで見るとダメダメですが、覗き込む

  • 白いけど白くなかった

    四国8701の車体を外します。よく見るとシートは白ではなく色が付いているんですよね。室内灯が点灯すると白く見えるのでシートを塗装しました。乾燥を待ちます。

  • 気になり始める

    室内灯取付が完了したキハ85をレイアウトで走らせました。KATOのキハ85は初期ロット製品かつ水没しましたが快適に走行してくれます。大きな窓から見える室内のシートが良く見えます。加工した甲斐がありました。目立つのは暖色系のほうですね。手を加えればさらにカッコよく

  • ヤードまわりを塗る

    地面部分の一部をグレーで塗ったヤードです。手前側に線を引いてグレーで塗りました。塗料が続く限り塗っていきます。毎度のことながら薄め方が難しいです。薄めすぎると乾燥した後かすれたようになり、濃すぎると塗料があっという間になくなります。淡々と塗っていきますが

  • ようやく取付完了です。

    キハ85の室内灯を取り付けていきます。 元の車体に戻して組み立てます。そしてお楽しみの試運転です。手を入れたのでいつもよりカッコよく見えます。シート色と車番の勘違いさえなければなぁ…ぼんやりと走行しながら気が付きました。律儀に元の車体に下回りを戻したので本

  • キハ185剣山色

    キハ85の室内灯取付中ですが、本日TOMIXからキハ185剣山色の製品化予告がありました。復活国鉄色のような反りが心配ですが購入しようと思っています。しかし、ウチには既にマイクロエース製品の剣山色4両とマイクロエース製国鉄色から塗り替えた2両がいます。これにTOMIX製

  • シートカバーを塗る

    シートの塗装が乾いたら白色でシートカバーを塗ります。それっぽく見えればいいので塗り方は雑&適当です。(数が多いので視力が…集中力が…)室内灯の照明板ですが水没汚れが目立つものは新品に交換します。そういえば、本来室内灯を交換するだけだったはずなのですが思わ

  • 結局全部塗る

    動力車のシート、床に見立てたグレーを塗りました。迷いましたがプラスチック感を消したかったので。こちらは何も考えずお気楽に塗った結果、床のグレー塗装をしていませんでした。床部分は先に塗るべきでしたね。調合した寒色系の色は、一気に塗らないと同じ色を作れる気が

  • 見事に間違える

    偶数車番、奇数車番とシート色の組み合わせが逆でした。今更塗り直すのも…ということで偶数と奇数でシート色が違う事だけ再現していきます。動力車は水没の汚れがひどいので水洗いしてからシート部分のみ塗装しました。塗料が乾燥した暖色系シートの車両から組み直していき

  • 奇数と偶数

    寒色系のシートを塗りますが適当な色を持っていなかったのでスカイブルーに黒を混ぜてそれっぽい色を作りました。あとはシートに塗るだけの簡単なお仕事のはずでしたが塗料が乾燥するまでの間にネットでキハ85の事を調べているとグリーン車はシートの色がさらに違いグレー系

  • シートが多いと大変

    シートの塗装が乾いたらシートカーバーを白色で塗ります。雰囲気がでればいいので適当に塗っていますがシート数分塗る必要があるので数が多く思いのほか大変でした。(特に視力が限界…)なんとか3両分塗り終わりました。キハ85を仮組して線路に乗せるとこれは疲れも吹き飛び

  • シートを塗る

    床部分を塗っていきます。室内が見えるといっても雰囲気が伝わればいいレベルと思うので荒っぽく手塗りです。そういえばこの車両も水没車でした。照明板が汚れています。せっかくなので購入した室内灯に付属していた新品に交換します。おぼえ書きです。床の塗装に使用したの

  • 見え過ぎると気になります

    キハ85が線路のつなぎ目で止まりました。よく見ると下回りがきちんと組み込まれていません。床下まできちんと組み上げると問題無く走行するようになりました。車両の窓が大きいので、LEDに照らされた室内が丸見えです。あまりにも室内が見えすぎて、真っ白のままだと違和感が

  • 中途半端ですよね

    何気なくネットショップに在庫があったので買いました。手持ちのキハ85は初期ロットなので電球の室内灯付きが7両います。交換用にと買ったものの5両分とは中途半端ですよね。悩んだ末交換するのはこの5両分にしました。車体を外し室内灯も外します。ライトユニットをばらして

  • 思っていたのと違う

    スロットレスモーターに交換したE657ですが、走り出し時、何か引っ掛かるような動きで、381系やくものような超スロー運転ができません。一度動き出すとスロー運転ができるので台車が怪しい気がします。一方、ヤードには2600系を置いて雰囲気を楽しんでします。 

  • モーター交換完了!

    復旧時に何度も取り付け、取り外しをしたせいで変形した集電シューです。これも新品のモノに交換して取り付けます。台車も取り付けて車体を被せたらスロットレスモーター化完了です。 

  • スロットレスモータへ交換する

    381系やくものスロー運転が素晴らしかったのでスロットレスモーターを購入しました。交換するのは水没して動きの良くないE657です。それにしてもKATOからモーターが発売されるのはありがたいです。数年前の水没からの復旧時、モーターは復活させるしかありませんでしたから相

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、igaさんをフォローしませんか?

ハンドル名
igaさん
ブログタイトル
小舞鉄道ブログ
フォロー
小舞鉄道ブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用