chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
早期退職、セミリタイア生活日記 https://zuikei.hatenablog.com/

静岡県三島市でセカンドライフを開始、伊豆を満喫しています。 1967年生まれ、女性。27年間、勤めた会社を52歳で早期退職し、2年後には夫も早期退職。 ブログ「52歳で早期退職しました」から移行しました。

zuikei
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2022/02/09

arrow_drop_down
  • 毒出しファスティング【回復日②】

    回復日2日目です。 だんだん固形物を取り始めました。 明日の新年会へ向けてリハビリです。 6日目(2025/1/11) 朝食:8:00頃 レトルトの小豆粥(昆布の佃煮、赤紫蘇梅干し) 里芋とかぼちゃの味噌汁 カブ葉炒め ヨーグルト バター紅茶 昼食:13:00頃 うどん(具は昨晩のそばとほぼ一緒) 麺の量は通常の半分です。 夕食:19:00頃 鯖缶と野菜、豆腐の鍋 自家製ぬかみそ漬け 明日の新年会に向けてお酒のリハビリ。 1週間ぶりのビール。 くぅ〜〜っ! うまい! 味覚が敏感になったのか、いつもの一番搾りが別物。 ホップの香りと苦味、うまみがほとばしりました。 これはワインや日本酒飲んだ時が…

  • 毒出しファスティング【回復日①】

    あっという間に4日間のファスティングが終わりました。 意外と簡単でした。 面倒なのはハーブやお茶、食材を準備することかな。 料理にかかわる時間は半減以下なので、時間は生まれます。 昨晩から回復食になったので、ここからは回復日の記録です。 開始前の体重と体脂肪の変化は 体重 3.9kg減 体脂肪率 1.7%減 体重の減り方の割には体脂肪の減り方が少ないのは、 筋肉がやせたので体重が減っているのかと思います。 体重計の項目で「筋肉量」は減っています。 が、「骨格筋」は増えているのは謎。 ピラティスやっていたから? 普通の食事に戻していったら、体重も筋肉量も戻っていくでしょう。 お腹周りは変化なし。…

  • 毒出しファスティング【4日目】

    毒出しファスティングの記録です。 あっという間に最終日。 クラクラすることもなく普段通りの体調でした。 高校生の頃、盲腸炎の手術したあと、3〜4日絶食でした。 食べ盛りなので辛かったです。 待ちに待った最初の食事は重湯と具のない味噌汁。 だんだん米粒が増えていくのがうれしかったです。 それと似ていますね。 今回、回復日についてあまり考えていませんでした。 著書にも何日間で、何を食べるとよいとか書いていなかったので、 1日くらいでいいかと勝手に思っていました。 ネットで調べると2~3日は必要なようで、 明後日に新年会(しかも超大酒飲みなメンバー)があるので、 ちょっと予定を早めて4日目夜から回復…

  • 毒出しファスティング【3日目】

    毒出しファスティングの記録です。 メニューはほぼ一緒です。 大晦日におせち料理を準備して以来、1週間ほどおせちの残ったものや、 冷蔵庫・冷凍庫の整理をしていたので、買い物にも行きませんでした。 そのままファスティングに入ったため、 もう10日くらい料理と洗い物をほとんどしていません。 昔のおせち料理は主婦をお休みさせるためのものだったそうだけど、 今はスーパーも元日からやっているし、おせちはあまり食べないで、 鍋、焼肉、おでん、お刺身、お寿司、揚げ物、ピザ・・・とごちそうづくし。 親戚やお客さんが来たら、おせちだけというわけにはいかなく、 結局、主婦は買い物や配膳でゆっくり休めないですね。 3…

  • 毒出しファスティング【2日目】

    毒出しファスティングの記録です。 2日目(2025/1/7) 朝食:8:00頃 ミカンジュース(サイリウム入り) バター&MCTオイル紅茶 おにぎり用海苔1枚 センナ茶(朝食と昼食の合間) 昨晩は22時に寝て起きたら8時。 まだまだ寝られそうでした。 お酒飲まないと眠りが深くなるのかな~? 夜中にお腹がいたくなることもなかったですが、朝のお通じがありません。 昨日の午前中の方がお腹が空いた感じがあったけど、ほとんどお腹がなりません。 昼食:13:00頃 ミカンジュース(サイリウム入り) バター&MCTオイルコーヒー おにぎり用海苔1枚 サイリウムを入れすぎてゼリーのようになりました。 昼食後、…

  • 毒出しファスティング【1日目】

    毒出しファスティングの記録です。 1日目(2025/1/6) 朝食:7:00頃 ミカンジュース(サイリウム入り) バター&MCTオイル紅茶 センナ茶(朝食と昼食の合間) お通じ1回(普通の便) 電動ジューサーでみかんを絞る ミカンジュース(サイリウム入り)とセンナ茶 バター&MCTオイル紅茶 サイリウムはオオバコの種の粉末で、食物繊維が豊富で満腹感を持たせる効果があるそうです。 冷水かミカンジュースに入れてミニ電動泡だて器(セリアで100円で購入)で攪拌して溶かします。 ふるふるゼリーのような食感。 少し匂いがあるので水よりジュースに混ぜる方がおいしい。 今の時期はみかんがあるので箱買いし、毎…

  • 毒出しファスティングに初挑戦

    年末に取り寄せたセイコガニ 年末年始は吞みすぎた~。 この数年間、コレステロールや中性脂肪が高くなっていて、 3~4か月ごとに血液検査しています。 いわゆる「更年期」というやつですかね。 しかし大好きなお酒はやめられない。 でも危機感はあるので、9月下旬から糖質(炭水化物、糖分)を控える食生活に変え、 朝食を抜く「16時間断食」をやってみました。 もともと、甘いものはそれほど好きではなく、 ご飯やパンも少ししか食べないのですが、さらに控えてみました。 朝食の代わりに、バター&MCTオイル紅茶、昆布水を毎日飲んで、 昼食は野菜スープとアマニオイル入りヨーグルトという食生活。 間食はたまにナッツや…

  • お正月のルーチン

    退職してからはあえて高いお正月に北海道スキーに行くこともなく、 家にいるようになりました。 かつては仕事納め12/28の翌日から、1月2日まで北海道でスキー三昧でした。 札幌や小樽にも1泊して街も楽しみ、スキー場のホテルで温泉も楽しみ というお正月が10年以上。 昨年の羽田空港の事故、あのくらいの時間の便で帰ってきていたな~と思い出していました。 最近のお正月は家の近所で完結しています。 1月1日元旦 朝はゆっくり起きる。 初日の出、初詣は行ったことがありません。 お雑煮、おせち料理と日本酒で乾杯。 昼過ぎまでゴロゴロ。 午後から近所にお散歩に出かけます。 歩いて30分くらいで富士山の湧水が湧…

  • 新しい年のスタート

    我が家のお正月は大晦日から始まります。 おせち料理って、ふつうは元旦に食べるものだと思うのだけど、 我が家では大晦日の夜、紅白歌合戦を見ながら食べて、 日付が変わる頃、年越しそばを食べます。 これは子供の頃からでした。 お酒が好きな家族だったので、おせちをつまみにして酒を飲み、 〆のそばを食べるという流れ。 元旦の朝は実家では詰めなおしたお重と、お屠蘇、お雑煮をいただき、 子供の頃はお年玉をもらって喜んでいたものです。 結婚してからもそういう流れが当然と思っていたら、夫に驚かれました。 しかし酒好きなので、やはりこっちの方がいいなってことで、ずっとこのスタイル。 元旦の朝はお雑煮(私は餅が苦手…

  • 久々に東京へ行ってみたら

    友人ご夫妻に誘われて、東京へ1泊旅行。 待ち合わせ時間まで、かつて働いていた丸の内周辺を散策。 退職したのが2019年なので、もう5年半くらい。 かつての同僚や上司、みんなどうしているかな? 前回ここを歩いたのはコロナ前。 再開発でビルの建設があちこちで進んで、すっかり景色が変わっていました。 よく行った飲食店がまだあるのをみて懐かしく思ったり、 なくなってしまったのを残念に思ったり。 こんな高層ビルの中で働いていた頃、心も体も疲弊しきっていたな・・・ 通勤も辛かったし。 あの頃は、その世界しか知らなかったから、ひたすら我慢していた。 60歳の定年まで、もうムリと思って辞めたけど。 思い切って…

  • 【今週のお題】読んでよかった・書いてよかった2024

    今週のお題「読んでよかった・書いてよかった2024」に参加してみます。 読んでよかったブログ記事の紹介ではなく、読んだ本の感想です。 子供のころは、夏休みの読書感想文とか作文コンクールって 苦手で嫌いだったんだけどね。 最近、森永卓郎氏の「書いてはいけない」を読みました。 だいぶ前に発行されて気にはなっていたのですが。 彼はガンで余命宣告を受けたので、今までタブーとされていて、 言えなかった、書けなかったことを遺そうということでこの本を執筆。 今、テレビで見る限りとてもお元気そうでうれしいです。 さて、この本の内容。 「3つのタブー」のうち、日航機の墜落に関する章が最も心に残りました。 今の日…

  • 忘年会シーズン

    東京でフルタイムで働いていたころ、12月に入ると週に2~3回は忘年会だったなぁ。 12/10がボーナスだったこともあり、その週末はウキウキしながら飲んでいたっけ。 お酒が好きな部署ということもあり、オフィシャルなものだけでも数回。 一番大きな事業本部、その下の部、さらにその下のグループ、 他にも関わっているプロジェクトグループ、兼務先の忘年会・・・。 さらに個人的に親しい人たちのグループ、趣味のグループなどなど。 何も12月に全部詰め込まなくてもいいのにと思いつつ、 やっぱり12月が近づいてくるとそわそわ。 飲み屋街やホームでは酔っ払いが取っ組み合いのケンカ。 セクハラ、口論、説教も当たり前、…

  • 新幹線で忘れ物したらほっこりした話

    北陸旅行(越前、金沢)の帰り、東海道新幹線で網棚に荷物を忘れて降りてしまいました。 帰宅後に気づいたのですが後の祭り。 新幹線は岡山行きだったので、JR東海とJR西日本に問い合わせ。 JR西日本の方から岡山で無事見つかったと連絡がありました。 翌日、着払いで荷物が到着。 そこに入っていたカードにほっこりしました。 裏面にはこんな文面が。 なんて優しくて親切なんでしょう! 忘れものしたこっちが悪いのに恐縮です。 カメラはプチプチで梱包してありました。 毎日、たくさんの忘れ物があるだろうに、 こんなに迅速に丁寧に配達してくれるなんて。 岡山に行きたくなりました。 JR岡山駅忘れ物センターさん、 あ…

  • 緊急連絡先どうする?

    最近、よく旅行に行くようになり、毎回考えてしまうこと。 それは、緊急時の連絡先の欄に誰を書こうかということ。 時々、バスツアーで死亡事故とかあるもんね。 もし二人同時に死んでしまったら?? 今は実家の両親、夫は両親は他界しているのできょうだいを書いていますが、 そのうち誰もいなくなるのではないかと・・・。 一人っ子や両親が早く亡くなった方などは、私の年でもそういう人がいます。 勝手に友人の名前書いても迷惑だろうし、 実際に事故があったとき何もできないだろうし。 いや、親やきょうだいでも、一緒に暮らしていないから、 そういうことになったら後始末が大変だろうな~。 そもそも家の鍵が見つからない状況…

  • 野菜作りはプロに任せた!

    地方暮らしするなら家庭菜園やってみたいと憧れたけど諦めました。 だって、ベランダで野菜育ててもまともに育った試しがないんだもん。 暑すぎるから? 郊外に畑を借りても、きっと投げ出しそうな気がして。 野菜はハードル高いので、ハーブの種をまいてみるけど、 まともに収穫できたことがありません。 苗を買ってきても一晩で虫に喰われて茎だけ残して丸坊主。 よそのうちは庭先でネットもしてないのに、 立派に茂ってるバジルや青紫蘇を食べきれないからと、よくいただきます。 種から育てたバジルもルッコラも、3ヶ月たっても葉っぱが数枚で小さなままで、まるでベビーリーフ状態。 室内なのに虫喰い。 大好きなパクチーも、い…

  • 理解できないこと

    私、にぶいから理解できなくて、モヤモヤしてたこと、急に思い出しました。 すっかり忘れていたのだけど、突然、脈絡もなく昔のことが降ってきた感じ。 これもシンギングリン効果?? 【その1】 会社勤めしていたころ、お店でランチの時、 「おいしそうですね。いただきま~す」 食べ終わってから「あぁ、おいしかった~。ごちそうさま」 といったら、一緒にいた先輩男性に怪訝な顔され、 「僕はおごるつもりはないからね」と言われました。 同席の人たちも「それってただの食前・食後のあいさつみたいなもんでしょ?」 って笑って言ってくれたんだけど、かたくなに「おごるつもりないです」って繰り返す。 「いただきます」と「ごち…

  • 浄化されたかな

    前回の投稿で、負のパワーでも持っているのかしらということを書きました。 そんなこともあり、友人からお寺で「シンギングリン」という楽器のようなもので 「音浴」をする会に誘われたので行ってきました。 シンギングリンというものが何なのか、うまく説明することが難しいので興味ある方はこちらをご覧くださいね。 www.singingring-association.com お寺でお坊さんがお経を読むときに鳴らす「おりん」のようなもので、 棒でふちをこするように回していると、低いうなりのような音が徐々にでてきます。 はじめは低く小さく、ぶーーーんというかすかな音、 しだいに大きく強くなっていきます。 手でシ…

  • 生と死の分かれ道

    今まで生きてきて、ほんの少しの差で死なずに済んだかもという経験が何度もあります。 小学校の運動会の最中、近くの住宅地に米軍機が墜落、炎上する瞬間を目撃しました。 子ども2人が死亡、母親は大火傷の後、約4年半後に死亡という痛ましい事故。 徒競走の最中、「飛行機が落ちるぞ!」という声に空を見上げると、 パラシュートが2つ降りていき、黒煙があがっていました。 もし飛行機が校庭に墜落してたら、大惨事でした。 その後の母親のやけどの治療の経緯や皮膚移植募集、米軍や自衛隊の対応、ご家族のその後などが地元の新聞に連載され、怒りと涙無くしては読めませんでした。 子どもの頃にあの衝撃的な出来事を目の前にしたこと…

  • 選挙・・・地方ならでは?

    約10年前、東京から三島へ移住して、 約5年前に早期退職後、地元の中小企業でアルバイトしていた時、 衆院選挙(2021)がありました。 その時、ビックリしたのは勤務時間中に候補者が会社の会議室で演説したり、 駅前演説に社員全員が聴きに行き、エールを送るように言われたことでした。 社長や役員からのメールでの指示です。 そして間接的にその候補者に投票するようにと。 社内にはその候補者のポスターがいっぱい貼ってありました。 今頃、また同じようにやっているのかな~ これって、なんかの法律に違反とかしてないんでしょうかね? 周りの社員は素直にそれに従っているのにも驚きでした。 こういうのって地方ならでは…

  • もうすぐ衆院選挙

    あと10日ほどで衆院選挙だというのに 全然、盛り上がっている感じがしません。 ポスター板にも全く写真貼ってないし。 誰が候補者なのか未だによくわからない。 自分自身も、「だれが当選しても、どうせこの国は変わんないよ」 っていうあきらめが、もう何年も、何10年も続いている気がするのだけど。 (もちろん投票に行きますよ!) バブルがはじけて、失われた30年、いまだに「失われ」続けているこの国。 貧困、格差が解消しないし、非婚・少子化・高齢化・地方の人口減は ぐんぐん進んで止められない。 海外の先進国はどんどん年収は上がり、 いままで後進国だと思っていた国にも追い抜かれてしまったみたい。 私が就職し…

  • セルフレジ大嫌い

    最近、セルフレジがあちこちに増えてきました。 ユニクロ、MUJI、ニトリ、100均、スーパーなどなど。 ガソリンスタンドもセルフ。 ファミレスも居酒屋もタブレットで注文。 セルフレジで、バーコードがどこにあるのか探したり、もたもたしていると、うしろから圧力を感じるし、万引きするなよってスタッフに監視されているような気もして、落ち着かない。 お酒を買うと、スタッフに「年齢確認」を押してもらわないと先に進めず、忙しいときはなかなか来てくれなかったり。 スマホやポイントカード、クレジットカードを出したり入れたり・・・何か置き忘れていないか不安になる。 有人レジがあれば、そっちを使いたいのだけどクロー…

  • 「年縞」って読めますか?

    2024年9月上旬に福井市で「美酒コンクール2024」という日本酒審査会があり、アマチュア審査員として参加してきました。 広い会場に300以上の日本酒の瓶が並んでいて、こんなにたくさんの種類を味わえるなんてうれしい!のですが、飲み込まないで、吐き出すことがルール。 酔わないので、味の違いはすごくよくわかる(でも、もったいない)。 ワインと比べて、日本酒は味の幅が少ないと思っていたけど、意外と違いがあるものだな~と気づくことができたことも収穫でした。 今回は、利き酒師の資格を持っている人とは別にアマチュアの審査も取り入れています。 だってお酒を飲む人の大半は資格をもたない一般人ですもの、そういう…

  • 今年は米不足?

    最近、スーパーの米売り場が空っぽです。 昨夏、猛暑で米が不作だったらしく、新米が取れるまでは不足状態のよう。 私が就職した翌年、1993年にも冷夏によるコメ不足が記憶にあります。 フィリピンの火山が噴火して、さらにエルニーニョで冷夏になったとか。 あの時は、タイなどから米を緊急輸入して、日本米と抱き合わせ販売していました。 和食にはあまり合わないけど、料理によってはタイ米の方が美味しいって思うのですが、「タイ米はまずい!」とかブーイングの嵐で、タイの人たちに申し訳ないなって思っていました。 私は当時からエスニック料理が大好きで、せっかくタイやインド料理レストランに行っても、米がしっとり重い日本…

  • やりたいことは60代のうちに

    この記事を書いていたら、宮崎・日向灘でM7.1の地震で南海トラフ地震臨時情報の発表、翌日には神奈川県西部でM5.3の地震。 久々にスマホから緊急地震速報が鳴りました。 最近、仲良くしているご夫婦は60代前半。 彼らもリタイアして、子育ても親の介護も卒業し、孫たちに囲まれて、 今が第2の青春という感じで人生を謳歌しています。 一緒にハワイに行ったり、国内旅行やお互いの家に泊まったり、色々な話をたくさんしてきました。 その中で印象に残っているのは、 「今だよ、やりたいことできるのは」。 あと10年もしたら、夫婦のどちらかが健康でなくなるかも、免許返納で車で旅行も行けなくなるかもしれないし。 自分自…

  • ほかにやりたいこと見つかったので

    ついに半年ほど続けたレストランのバイトを辞めました。 (辞める前に社割で同僚とランチしました) 理由は簡単に言えば「職場環境が合わない」からです。 手首の腱鞘炎、腰痛、脱水症状(熱中症?)など、健康に影響が出るので、これ以上暑くなったら耐えられないと7月末で退職しました。 それ以上にあまりにもシェフの言動が、アレなんで(詳しくは言わないけど、”ザ昭和”でコンプライアンス的な問題が色々あってヤバいのです)。 おまけに仕事のやり方が、オールドファッションすぎて・・・ 少し用具や備品を変えれば、よりスピーディーにクオリティを高めることができるのに、その投資を惜しむところが、うーんって思ってしまう。 …

  • 高齢ドライバーの事故を目撃

    部屋でくつろいでいたら、 キーッ、ガン!! という何かがぶつかる大きな音。 驚いてベランダにでてみると、病院の駐車場で車が猛スピードでバックして、駐車している車のフロントに激突。 (この時点ですでに1回ぶつけているのに、さらにバックで激突) まわりの人が大声で怒鳴りながら、近寄っていきます。 が、ドライバーは運転席から降りてこない。 いつまた暴走するかわからないので、遠巻きにしながら、運転手に降りるように怒鳴っています。 数分後、ようやく降りて来たのは、白髪でよぼよぼのおじいちゃん。 動揺しているのか、ちゃんと歩けない感じ。 自分が何をしたのかわかってないかも。 すぐに警察がやってきて現場検証…

  • キケンな富士登山

    富士山の山開きの季節になりました。 今年は初日から大荒れで、遭難死者が3名も。 みんな60代~70代。 山梨県側ルートが規制が厳しくなったので、静岡県側にいわゆる「弾丸登山」の登山客が流れたようです。 そんな大荒れの天気の中、知り合いは富士山に登っていました。 下山してくる人から、頂上は悪天候だからやめといたほうがいいと言われたのに、 天気が回復しているに違いないと祈りながら登って行ったら、 素晴らしい景色がみえたとSNSに写真がアップされていました。 下山途中では台風のような暴風雨に吹き飛ばされそうになったけど、 なんとか無事に着いて、修行のような達成感を感じましたという投稿。 読者も「いい…

  • 早期退職して4年

    2019年6月末付けで早期退職したので、もう4年になります。 もうかつての勤務先のことを思い出すこともなく・・・ 週1~3日程度のアルバイト、もう5か所目です。 どこも知り合いの伝手みたいなご縁で。 やっぱり三島って狭いコミュニティだ。 (ちょっと歩けば知り合いにバッタリ、悪いことはできないね) バイトの時給は安いけど、そこは目をつぶって、人手不足で困っている店や会社のお手伝い、社会への参加とかボケ防止(笑)とかそういう感じ。 地方はどこも時給は安いので、しょうがない。 あまり要求度が高いとボランティアなのか仕事なのか、もやもやしてくるけど。 かといって、今さら正社員を目指したり、起業したくも…

  • 飲食業界が人気ないわけがわかるような気がする

    最近、3か所続けていわゆる「飲食業界」でアルバイトしています。 地元NPO運営のカフェ、カウンター席メインの小料理屋的な小さな店、個人経営のレストラン。 これまでエアコンの効いたオフィスで座りっぱなしのパソコン業務ばかりだったけど、ガラリと違う環境を経験してみています。 週に1~2回、2時間から長くて5時間くらいだけど、立ちっぱなしは腰にくる。 どこも最低賃金スレスレ、ヘタしたらサービス残業的なものを考えると最低賃金以下になることも。 それでも、カフェでは移住者や旅行者との出会いを楽しんだり、 小料理屋ではカウンター越しにご常連のオジサマ(年齢層高めの店)と楽しくお話したり、お酒をごちそうにな…

  • 今年も田植え体験へ

    昨年、山梨県の富士川町の平林地区の棚田で酒米を育て、 日本酒にするというイベントに参加してみました。 田植え→草取り→稲刈り→酒蔵見学・試飲という一連の流れを経験。 今年も田植えの時期がやってきて、5月25日に参加。 昨年からのメンバーはみんな顔見知り。 首都圏から来ている人たちが大半。 当然、酒好き。 11時に現地到着後、15名ほどで一列になって田植え開始。 1年ぶりなので、泥のぬかるみから足を動かすコツを思い出すのがたいへんで。 1時間で3/4くらい植え終わって終了。 あと少しで全部植えられたのだけど時間切れ。 この日は富士山はうっすらとしか見えなかったけど、いつもは絶景。 このお米で作っ…

  • リニア新幹線、乗ってみたいですか?

    1週間後の5/26は静岡県知事選挙。 なにかと失言でお騒がせの川勝知事が辞職のため、次の知事を選ぶことに。 リニア新幹線の静岡工区(約9km)の工事を反対していることで、2027年開通は不可能とされました。 静岡県のせいみたいな感じだけど、実際あと3年で完成するわけないんじゃない?って思います。 だって、まだあちこちのトンネル工事の真っ最中だし、用地買収もできていない区間もたくさん。 トンネルが完成しても線路(?)みたいのを設置したり、駅舎をつくったり、試運転したり、色々あるように思うのですが。 南アルプスのトンネルは地表からトンネルまで1400mもあり、 ボーリングでは完全に地質を把握するこ…

  • 消滅可能性都市

    先日、20年後に消滅する可能性のある市町のリストが公開されました。 私が住んでいる静岡県東部では、お隣の熱海市、伊豆の市や町が複数ランクイン。 箱根町や湯河原市、小田原市も。 うーん、そうだろうな~と思います。 自治体が「消滅」って、どうなることなのかイメージは具体的には沸かないけど、 公共交通機関やインフラが維持できないとか、病院や学校も縮小廃止になるとか、 役場も維持できないで近隣と合併とか?? 最近、街を歩いていても高齢者ばかりって思うし、 消費力とか経済が回らないで税収が減るのに、 介護や医療サービスにはマンパワーとお金がかかる、みたいなことかな? zuikei.hatenablog.…

  • 地方は空き家と高齢者が多い

    東京にいた頃は、再開発で古い建物は取り壊して新しいビルに生まれ変って、若い人がいっぱい歩いていました。 気が付くと更地になっていたりして、前は何があったんだっけ?って思い出せないことも。 地方で街を散歩していると、今にも崩壊しそうな廃屋や、長い間、空き店舗となっている建物をよく見かけます。 上の写真は瀬戸内海の大三島という島、立派な神社があって、昔は船でやってきて参拝したので港から神社までの参道が栄えていたそう。 尾道から橋ができてから車で参拝する人が増え、参道がさびれてしまったとか。 参道沿いには立派な古民家があるのだけど、ほとんど空き家で、どれもボロボロに崩壊しています。 まるで「廃屋スト…

  • 小学校時代の普通じゃないかもしれない思い出

    友人と子供時代の思い出を話ししていて、どうやら私の育った環境はちょっと特殊だったのでは?と思いました。 今でこそ、オーガニックとか環境保護とかSDGSとかよく見聞きしますが、当時の小学校はそういう保護者や先生ばかりでした。 クラスに4~5人は給食拒否してお弁当持参の子がいました。 その理由は、給食の食品添加物、食器洗いの合成洗剤の不安から。 あとは輸血拒否のエホバの証人の信者だから、クジラ肉はNGなので、クジラの竜田揚げの日だけはお弁当でした。 クジラ肉は輸血と同じ意味合いでダメなんだそう。 自然派のこどもたちのお弁当は、玄米ご飯、茶色い卵焼き(白糖ではなく三温糖で)、無農薬の野菜、無着色の梅…

  • 知らぬが仏 Part 2

    前回の記事では食器洗い機のヘドロ汚れについて書きましたが、 次は加湿機能付きの空気清浄機のフィルター。 またしてもフィルターネタですが。 水を補給する際、受け皿のようなところにたまっている水が濁っていて、 ピンク色のもやもやした藻のようなものが気になっていました。 毎日、受け皿と水色の紙のフィルターを洗っても一向になくならず、 カビキラーで受け皿を洗ったり、紙のフィルターを流水で洗って日光消毒してもすぐに現れます。 一体どこからやってくるのか?と思って、 水色の紙のフィルターを枠から外してみたら、内部にいました! (これも衝撃的なので写真は載せません) どうりで洗ってもなくならなかったわけです…

  • 知らぬが仏 Part 1

    ある日、食器洗い機から変なニオイがするので、内部をよくみてみたら・・・ うぎゃ~!! フィルターの下にある網のようなところに真っ黒いヘドロのようなものがびっしりこびりついていました! (衝撃的なので写真は掲載しません) フィルターは取り外して洗っていたのですが、その下の網にも汚れがたまっていたのでした。 背が低いので、フィルターの下が椅子に乗らないと見えなかったので盲点でした。 でもその網は取り外しができず、古歯ブラシでこすっても、びくともしないヘドロ。 さらにその左側には金網状カバーも固定されているのですが、その下にもヘドロが・・・。 どうやってもブラシは入りません。 途方に暮れて思いついた…

  • 自分には「ふるさと」と呼べる場所はありません

    能登半島地震から2ヶ月近く。 いまだに避難所で過ごしている人たちが大勢いる様子が報道されています。 色々な想いから、そこにとどまりたい人が多いようです。 生まれ育った場所だから、知り合いがたくさんいるから、自分だけ逃げるのは気が引ける等々。 先日は「ポツンと一軒家」で、朽ちた家を補修している高齢の方が紹介されました。 床下の柱は折れ、床板は抜け落ち、屋根から雨漏り。 根本的な大工事が必要なのに応急処置的な補修を毎日繰り返している様子。 その家を貸したり売ったりするつもりでもなく、自分が生まれ育った家だからという理由で。 それを見ても、そういう気持ちがイマイチ、ピンとこないのです。 そう、私には…

  • 津波避難タワーの疑問

    上の写真は駿河湾を見下ろす岩本山公園からみえる一面に広がる富士市の街。 平らで広い。 製紙工場がたくさんあって、白い煙がもくもく。 東名高速、東海道新幹線、国道1号線が通っているのがみえます。 もし南海トラフ巨大地震が来たら津波が来て、この平野は内陸までかなり浸水するのではないかと心配になります。 静岡県、伊豆などをドライブしていると、あちこちで津波避難タワーを見かけます。 鉄筋の柱に階段がジグザグについていて、一番上の平らなところに避難するような設備。 でも、見たところ屋上にはトイレも非常食を保管するような倉庫もなく、屋根もない。 しかも高さはせいぜい3階建ての建物くらいかな。 写真は静岡県…

  • 自分も「シニア世代」に入っていた

    私も四捨五入すれば60歳となる年齢です。 ふと気になって、年代を現わすシニア世代とシルバー世代の違いって何だろうって調べてみました。 諸説あるようですが、ざっくりいうと、 シニア世代は「50歳~65歳」、 シルバー世代は「65歳以上」という使い分けをされているようです。 自覚はなかったけど、すっかりシニア世代の仲間入りでしたね。 会社組織では「シニアエンジニア」「シニアマネージャー」という肩書もあり、シニアが付くと偉くなるわけですが、なんだか高齢者のような感じもしてました。 ちなみになぜ「シルバー」というかというと、電車のシルバーシートが由来だとか。 シートが灰色だったからだそう。 私が子供の…

  • 麻生氏の「おばさん」発言と上川外相の返しに笑った

    自民党の麻生副総裁が上川外務大臣のことを 「おばさん」「美しい人とは思わない」などと発言した様子が報道されていました。 その様子を見て、「未だにこういう発言しちゃう人っているんだ~」とあきれて笑っちゃいました。 一応、仕事ぶりは素晴らしいって褒めているんだけどね。 一言多いんだな。 シンプルに素晴らしい外務大臣ですって言えばいいのに。 麻生副総裁の年齢を調べてびっくり! 83歳です。 ひゃーっ、こんなおじいちゃんが現役なんだ?? その年からみたら、上川外相はおばさんじゃなくてギャルなんじゃないですか?? もうそのくらいの年になったら、周りがそれは問題発言ですよって言ったって、今さら価値観を変え…

  • 農作物をよくもらう

    三島で働くようになって、いろんな方から野菜や果物をもらいます。 2人家族にしては、すごい量なので、毎回、どうやって消費・保存しようかうれしい悩み。 お庭にみかん、柚子、レモン、柿がなってるなんて、東京ではありえない贅沢なこと。 なのに、家族は誰も食べないから、もらって〜と言われてありがたくいただきます。 いただきもののレモンと柚子で、塩レモン、塩柚子、塩麹レモンをつくりました。 無農薬ノーワックスのレモンの皮をウォッカにつけたり、八朔の皮でオレンジピールを作ってみました。 新鮮なお野菜やお米、干し柿や自宅でついたお餅もいただきました。 自分ちに田んぼがあって、一家総出で稲刈りして収穫するなんて…

  • 今、自分にできること

    能登の地震の被害状況が明らかになるにつれ、気持ちが沈んできます。 一度に家族10人をなくされた方もいました。 「何でもないようなことが幸せだったと思う」 あの歌詞が沁みます。 雪が降る中、寒い避難所でお風呂にも入れず、食事も十分ではない人たちを思うと、今、自分にできることは?と考えてしまいます。 温かいスープや豚汁が恋しいだろうな~とか思っています。 炊き出しのボランティアとかあれば行きたいところですが、 外部からの支援は今は受け入れられないようです。 何もできない自分がもどかしい、と思っていたところ、 近所のフレンチレストランgawa Mishimaさんも同じような想いだったようで、 お弁当…

  • 出会いと別れ

    三島のビアバー「どてかぼちゃ」が2023年7月末で閉店しました。 創業は1987年とのことですので、約36年の老舗でした。 1987年というと、東京神保町のベルギービールの名店ブラッセルズの開店とほぼ同じ頃です。 1992年に新卒で就職した私は、ベルギービール好きの上司に連れられて、よくブラッセルズに行きました。 それまでビールと言えば、キリン、アサヒ、サッポロしかなく、 今のような地方のクラフトビールなんてなかった時代。 正直、目をつぶって飲んだら味の違いなんてわからなかったのですが、 ブラッセルズで初めてベルギービールを飲んだ時の感激は今も忘れられません。 ビールなのに、ラズベリーやさくら…

  • 災害への備え

    おめでたいはずの元旦の日にとんでもないことが起きてしまいました。 被害にあわれた方に心よりお見舞い申し上げます。 そして亡くなられた方のご冥福をお祈りいたします。 連日の報道を見ていると、ぬくぬく暖かい部屋でご飯食べてている自分に罪悪感を感じて落ち込んでしまいます。 そんな中、被災した旅館の女将さんが言っていました。 「どうか自粛ムードにならず、無事だったエリアには観光に来てください。お金を回すことが復興になります」と。 今は募金するくらいしかできないけど、いつか復興した時には、観光に行ってお金を落としたいと思います。 ホントはこの冬は北陸にカニ食べに行ってみたいな〜って思ってました。 能登半…

  • 懐かしのイヤープレート

    今日は大晦日。 今から24年前のこと。 1999年12月31日から2000年1月1日になる瞬間に大変なことが起こると言われて、寝ないでその瞬間を見守っていました。 今の30代以降くらいの方なら覚えていますよね? 2000年問題 当時のコンピューターの年号は下2桁で管理しているので、今までは99だったのが00になった瞬間に世界中のコンピューターが誤作動を起こし、世の中が大混乱になると言われていたのでした。 停電が起こり、ATMも電車もストップすると言われていました。 紅白を見ながらドキドキして、その瞬間を迎えたのですが、結局、何も起こらず。 「あれれ?」と拍子抜けした思い出があります。 あれから…

  • 大掃除あるある

    今年も残りわずかとなりました。 12月になると、なんとなくせわしなくなってきて、 大掃除をしなきゃとか、年賀状どうしようって思ったりします。 思い切って粗大ゴミに使わないものを出したら、部屋がスッキリ広くなりました。 今はまだ押し入れからモノを出して車に積んで 清掃センターまで持っていく気力・体力があるけど、 これが70代くらいになったらムリだと思う。 50代後半でもかなりのモチベーションが必要だった。 こうしてお年寄りのうちって、モノがあふれていくんだろうな。。。 大掃除の前、ホームセンターに行ったら、ついつい高級な洗剤に目が行って、お風呂とキッチンの洗剤を購入。 ふだんはドラッグストアで売…

  • 太陽光発電中!

    最近、夫が太陽光発電システムに凝りだして、 ネットでソーラーパネルと蓄電池を購入し、ベランダに設置して 毎日発電を楽しんでいます。 「楽しんでいる」というのは、完全に「趣味」だから。 装置全体で10何万円かするので、元が取れるまでに何年もかかるし、装置の寿命がきてしまうかも。 採算取れなくても太陽のエネルギーを使って生活するというのが気分的にいい。 ベランダに突っ張り棒式の物干し竿を設置、元からある竿を入れる装置と竿、ベランダの手すりに紐でソーラーパネルを固定。 このシステムになるまでに、かなり試行錯誤でした。 お天気のいい日中だと100%充電できて、夜や翌朝にスマホ・タブレットの充電や電子レ…

  • もうすぐクリスマス

    毎月20日はウェルシアポイント1.5倍デー。 店内の音楽もすっかりクリスマスモードで、 ユーミンの「恋人がサンタクロース」を聴きながら、 懐かしい~ 毎年クリスマスにはこの曲が流れるよね~ と思い出に浸る私。 この曲が流行ったのは1987年の「私をスキーに連れてって」で使われてからだったかな~? この映画、荒唐無稽なストーリーが大好きで何度もみています。 まだバブルがはじける前の勢いのある時期でした・・・ 若者はこぞってスキーに車で行ったもんです。 高価で派手なウェアー、身長より長い板(長ければ長いほどかっこよかった)。 あの頃、流行ったスキーのアルペンのCMソング「ロマンスの神様」(広瀬香美…

  • 香りが世の中に溢れている

    もともと嗅覚は敏感な方だったけど、コロナになってから、より敏感になったような気がします。 1週間だけ嗅覚が鈍い時があったけど、その後は逆にニオイが気になることが増えてきました。 たとえば食品に入っている「香料」。 本来、無果汁や数%しか果汁が入っていないチューハイに柑橘系の香りがするのは、香料が入っているから。 これが妙に気になって仕方がない。 入浴剤か洗剤の柑橘系の香りを思い出してしまう。 ブドウ酢のドレッシングからまるでファ○タグレープみたいな妙に甘ったるい香りが。 ほとんどイチゴが入っていないチョコやクッキーから香るイチゴの香りが。 裏のラベル見ると「香料」の文字が。 店頭に飾ってあるア…

  • コロナ後遺症、鼻うがいが効いた

    コロナ発症してから2週間ほどたっても咳が取れず、鼻の奥の方が炎症しているのかヒリヒリ熱い感じの不快感。 耳鼻咽喉科で漢方薬(麦門冬湯)とトローチを処方してもらいました。 なかなか効果を感じられず、ネットで色々検索していたら「鼻うがい」が良いという記事を見つけて早速トライしてみました。 片方の鼻の穴に生理食塩水を注入、反対側の鼻の穴と喉へ流すというもの。 インドのアーユルヴェーダに由来するそうです。 鼻や喉の奥の粘膜にホコリやウィルスがついてしまうので、 それを洗い流すことで炎症を押さえたり、感染症予防にもなるそう。 私が使用したのは「サイナス・リンス」というもので、 近所のドラッグストアで10…

  • 初めてのコロナ感染

    コロナ禍が始まって何年になるんだろう? 3年くらい? これまでワクチン4回接種したのが効いていたのか、 免疫力があったのか、 今まで一度もコロナにかかったことがありませんでした。 身近な人はずいぶん感染していたけど。 そんな私がとうとう10月半ばに感染。 9月頃、ワクチン接種券が届いて、そろそろ打とうかな~って思っていた矢先のことでした。 友人夫婦3組と旅行に行き、夜の宴会で「クラスター」となった模様。 我が家を含む2組の夫婦が発症、もう1組の夫婦は先月に感染済みだったので免疫があったようで陰性。 コロナ禍初期だったら、県内のローカル報道番組で経緯を詳細に報道されて、周りから白い目で見られたこ…

  • 2回目の帯状疱疹ワクチンを接種しました

    4月下旬に帯状疱疹ワクチンを接種した記事を書きましたが、8月上旬に2回目を接種しました。 zuikei.hatenablog.com 接種翌日は発熱と倦怠感で使い物にならないので、2日くらいは何も予定を入れないでおく必要があります。 2か月以上空けて半年以内に2回目を接種することとありましたので、スケジュール調整して、旅行やイベントのない日を選んで予約しました。 金曜日の夕方に接種、2時間後くらいから左腕が痛くなってきました。 翌朝から寒気と倦怠感、布団をかぶって1日中寝ていました。 午後には37.5℃に。 昼過ぎにロキソニンを飲んだら、夜には平熱になり倦怠感も収まってきました。 そういえば、…

  • 大腸ポリープ切除→禁酒→2キロ痩せたけど・・・

    毎年の人間ドックで胃の内視鏡検査を受けているのですが、40歳から5年に一度、大腸の内視鏡検査もやることに決めています。 理由は親族に消化器系のガンが多いので。 いつも受けている人間ドックだと、100人以上の患者さんを流れ作業でやっていくので、胃も大腸も内視鏡検査は麻酔はかけてもらえません。 毎度、胃の内視鏡検査は鼻からでも口からでも辛い思いをするので、今回は近所の胃腸科クリニックで、麻酔かけている間に両方同時にみてもらうことに。 そうすると、人間ドックコースに組み込まれている胃の内視鏡検査は受けない(年に2回も必要ないし)ことになるのですが、その分減額されるわけではありません。 でも市の健康診…

  • 瀬戸内海にワイナリーがあった

    6月上旬、瀬戸内方面に旅行してきました。 実は大阪より西の方はほとんどいったことがなく、ずっと行ってみたいと思っていたエリアです。 尾道、倉敷、しまなみ海道大三島、豊島・・・どれも素敵なところばかりでした。 中でも、愛媛県今治市の「大三島(おおみしま)」という島にある「大三島みんなのワイナリー」がとても印象に残りました。 大三島という島は、尾道から「しまなみ海道」で4つ目の島です。 大山祇神社(おおやまずみじんじゃ)という大きな神社の参道に、ここのワインを販売するショップがありました。 歴史がありそうな古い建物をリノベした素敵なショップです。 瀬戸内海は比較的雨が少なく、南向き斜面の畑はブドウ…

  • ヒルトンタイムシェアお試し体験を利用してハワイ島へ

    昨年11月にハワイ・オアフ島に行って半年で、今度はハワイ島へ。 前回は友人がマリオットのコンドミニアムのタイムシェアの権利を持っていて、お誘いを受け、宿泊費はタダ、航空運賃と現地レンタカー、食費程度の負担で1週間滞在しました。 今回は同じ友人と、ヒルトンのタイムシェアのお試し特典で、3泊無料の権利をゲットしてハワイ島へ行きました。 3泊だけではもったいないので、日本人が経営しているカラオアガーデンB&Bに3泊しました。 もうワクチン証明書もいらなくて、完全にコロナ前に戻りました。 どうやってヒルトンの宿泊無料特典をゲットしたかというと、 ①御殿場プレミアムアウトレット内のヒルトンのブースに行っ…

  • 格安SIMに戻しました

    4月初めに、それまでの格安SIMからソフトバンクに変更し、iPhone SE(第3世代)にしました。 割高なソフトバンクにしたのは「アメリカ放題」を使いたかったから。 アメリカで通話とネットが使い放題というのは、かなり魅力的。 5月にハワイに旅行する予定があったので、それまではソフトバンク、帰国後はすぐに格安SIM(LIBMO)に戻しました。 ブラックリストに載るかもしれないけど、もうキャリアを変えるつもりもないし、ま、いいか~。 ソフトバンクの2か月間は、高い料金ではあったけど、アメリカ放題で元がとれたかな。 今回、ハワイ島では日本にいる時と、全く同じようにネットにつながりました。 島の北端…

  • 帯状疱疹ワクチンを接種しました

    テレビのCMで「50代になったら帯状疱疹ワクチンを接種しましょう」というCMがよく流れてきますね。 友人から「私の友達が帯状疱疹になって顔面麻痺で、目が閉じられなくなったり、よだれ垂れ流しになってしまった」という話を聞かされて、ワクチン接種を勧められました。 コロナワクチンも4回接種し、また辛い副反応はいやだな~と思っていたのですが、頭皮に湿疹ができて帯状疱疹の疑いありと言われて、ついに接種する決心をしました。 幸い、ウィルス検査では陰性だったのですが、いつまたなるかもと思いまして。 ワクチンには2種類あって、1回接種で安い(8000円位)のだけど効果が数年間と短いのと、2回接種で高い(4万円…

  • スマホの買い替えでどっと疲れた話

    今では誰もが持っているスマホ。 iPhone3Gが発売されたのは2008年。 当時はAppleのショップに大行列ができていました。 私がスマホデビューしたのは15年近く前、iPhone3GS(2009年発売)からです。 (当時は8GB、16GB、32GBしかなかったんだっけ。) 周囲と比べればスマホデビューは早い方でした。 それまでは藤原紀香がCMやっていた「J-Phone」を使っていましたね・・・懐かしい。 ガラケーから電話番号のデータを移行するのに、悪戦苦闘したものでした。 その後、いつ頃かは覚えていないけどiPhone4S(2011年発売)に替えて、2016年頃にiPhoneSE(初代)…

  • 朝さんぽで気分爽快

    三島の朝は東京と違って、とっても清々しく、 静寂の中に、時折、とてもきれいな鳥のさえずりが聴こえます。 お天気がよい日曜日の朝、散歩に出かけました。 湧き水の中に三島梅花藻が見えます。 3月下旬に咲き始めた桜、4月初めになってもまだ満開。 純白の藤の花も満開。 源兵衛川沿いに桜とカラーが咲いてるお気に入りの散歩道。 犬の散歩の方と、おはようございますのご挨拶。 中郷温水池には、いつも水鳥がいっぱい。 富士山も完璧な姿。 ランニングで池を何周もまわってる方もいます。 お散歩の後はデニーズでモーニング。 人が作ってくれた朝ごはんを頂くのは幸せ。 今日も一日が始まります。 ★お散歩コースは、水の苑緑…

  • 任意継続健康保険から国民健康保険への切り替え手続き

    2年前の2021年3月末で夫も早期退職をして、元の会社の任意継続の健康保険に入りました。 私はその扶養家族ということで、保険料はそちらに含まれていました。 zuikei.hatenablog.com 2023年3月末で夫の前職の任意継続健康保険の期間も満了となり、2人とも正社員としては働いていないので、4月1日から国民健康保険に加入することになりました。 4月1日は土曜日なので、4月3日(月)に市役所で手続きをしました。 新年度ということで市役所は混雑していましたが、手続きは10分ほどで終わりました。 ペラペラの名刺サイズの紙きれで 「これは仮の保険証ですか?」と聞いたら 「いえ、ホンモノです…

  • 富士山噴火・南海トラフ地震のリスク

    東日本大震災から12年、記憶も風化しつつある昨今ですが、南海トラフ地震や富士山噴火の可能性が現実味をおびてきました。 3/12に三島市の防災講演会「富士山噴火は迫っているか!?」に参加してみました。 講師は静岡県立大学および東海大学客員教授の長尾年恭(ながおとしやす)先生です。 地球物理学が専門で、最近は地震の前兆を発信するなど、防災に熱心に取り組んでいる方です。 地震予知・火山津波研究部門 東海大学海洋研究所(地震・火山・津波・防災) 私もDuMAのメルマガは購読しています。 www.duma.co.jp 講演会では、三島市民にとって身近な富士山噴火や南海トラフ地震についてわかりやすく解…

  • お気に入りの温泉【静岡県東部編 その3】

    「その1」ではPh8以上のアルカリ泉のかけ流し、ぬる湯をご紹介、「その2」ではサウナや岩盤浴などの設備が充実した温泉をご紹介しました。 「その3」では、眺望がよい露天風呂がある温泉をご紹介します。 富士山絶景露天風呂 御胎内温泉(静岡県・御殿場市) 濃厚な塩の湯でポカポカ ヘルシーパーク裾野(静岡県・裾野市) 贅沢な古民家の湯 時の栖 茶目湯殿(静岡県・御殿場市) 夕暮れ時の夜景がすばらしい駿河の湯 坂口屋(静岡県・沼津市) 富士山絶景露天風呂 御胎内温泉(静岡県・御殿場市) 御殿場市の樹空の森公園に隣接する日帰り温泉。 樹空の森は広大な公園やパークゴルフ場、マンガ図書館、売店、自衛隊の展示コ…

  • 「丁寧な暮らし」の呪縛

    女性向け雑誌やSNSで、毎日の献立やレシピの記事をよく目にします。 そういう記事を一度みると、次々と表示されるというのもあるのかもしれないですが。 「1日〇〇円以下」「食材を何品目以上」「つくりおきレシピ」とか、いかに安く、栄養のバランスよく、手をかけずにという知恵を絞っています。 でもね~、私からすれば、やりすぎじゃない?っていつも思います。 「1週間の食材の買い物」という写真をみて、「えぇっ、よそのうちはこんなにたくさん買うの?!」ってビックリ。 「つくりおきレシピ」の記事では、週末に数時間かけて10品以上のおかずを作り置き。 「えぇっ、よそのうちはこんなにたくさん食べるの?!」ってビック…

  • 終活の説明会に行ってみました

    今年56歳になる私、そろそろ終活が心配になってきました。 今のところ夫婦ともに健康ですが、先のことはわかりません。 以前、こちらの記事にも書きましたが、入院や施設入居の際には身元保証が必要になります。 そういう時の身元保証サービスを行う業者が最近、増えています。 zuikei.hatenablog.com さらに死後の様々な処理は誰がどうやるという問題もあります。 zuikei.hatenablog.com 先日、終活サービスの会社が三島で説明会をするというので夫婦で申し込んでみました。 もし悪徳業者だったらどうしよう? 契約するまで帰してくれなかったら? ドキドキしながら会場へ。 参加者は5…

  • 「東京貧困女子」を読んで衝撃!

    最近、アマゾンのKindleタブレットを購入し、読書に励んでいます。 元々読書好きでしたが、賃貸で本棚もなく収納できないので、読書量が減ってました。 タブレットにしてから収納や荷物の重さも気にせず旅先でも読めて、もっと早くそうすればよかったと思ってます。 それに、最近小さな文字がかすむので、電子書籍は文字を大きくできるから便利です。 Kindleで無料で読める書籍で目に留まった「東京貧困女子-彼女たちはなぜ躓いたのか-」(中村淳彦著)を読んで衝撃を受けました。 大学生が授業料が払えなかったり、卒業後に奨学金が払えなくて、風俗などのバイトをしているという例をたくさん紹介しているのですが、ホントに…

  • お気に入りの温泉【静岡県東部編 その2】

    これまで行った温泉のお気に入りの紹介「その2」です。 「その1」では、「源泉かけ流し」、Ph8以上のトロトロ感のある透明なアルカリ泉、ぬる湯をメインにご紹介しました。 その2では、サウナや岩盤浴などの施設に特徴のある温泉をご紹介します。 お風呂とサウナの種類が豊富な伊豆温泉村 百笑の湯(静岡県・伊豆市) 岩盤浴とストーンセラピーがすごい弘法の湯(静岡県・伊豆の国市) サウナがでっかい極楽湯(静岡県・三島市) お風呂とサウナの種類が豊富な伊豆温泉村 百笑の湯(静岡県・伊豆市) 伊豆箱根鉄道駿豆線(通称いずっぱこ)大仁駅から無料シャトルバスで約5分のところにある巨大な温泉施設です。 お風呂の種類が…

  • 野菜の収穫体験に行ってきました

    三島の野菜は「箱根西麓野菜」というブランドで美味しいと評判で、首都圏のレストランにも出荷されています。 先日、市場に出荷できない「はじかれ野菜」を活用するプロジェクトをやっている「Salveggie」さんの企画で農家さんの畑にお邪魔してケールの収穫体験をしました。 Salveggie(サルベジ―)さんは、規格外のコーンをクラフトビールに使ってもらったり、はじかれ野菜でスープを作って販売したりしています。 三島市街から箱根の方へ上がっていく山の上に畑がありました。 一面、ケールの畑です。 農家さんに収穫のやり方を教えてもらい、さっそくケールの葉っぱを収穫。 これはチリチリの葉っぱのカリーノケール…

  • なんとか1か月続いた「10年日記」

    2023年も早1か月が過ぎました。 この1か月の振り返りをしてみます。 元旦の日から始めた「10年日記」、何とか1か月続けることができました(パチパチ!) 大体、翌日に思い出して書くことが多いですが・・・。 3~4日つけ忘れていた時は、「トリマ」というアプリの移動ログを見て、どこに行ったかを調べて行動を思い出しました。 今は便利なものがあるんですね。 これがあればアリバイの証明にもなるのかな? 1年以上続ければ、去年のこの日は何していたっていうのがわかって面白いかも。 スマホではこんな感じの画面です👇 2024年、2025年・・・と文章が増えて行くんでしょうね。 先日、年賀はがきのくじの当選番…

  • 男女共同参画の勉強会に参加してみました

    先日、友人が市の男女共同参画委員になったので、興味を持っている人たちと勉強会を開きたいということで参加してみました。 (ちなみに「参画」は「さんかく」と読みます) 参加者は10名ほど(男性2名)で、それぞれ自己紹介と参加動機について話しました。 様々なバックグラウンドの方々で、年齢も幅広く、楽しい会でした。 「男女共同参画」というと、「フェミニズム」「ジェンダー問題」「女性活躍」とか何だか硬いイメージだったけど、まずはそれぞれの感じていることを吐き出してみようというハートフルな会だったと思います。 家庭や職場でこんな場面があって、違和感を感じていたけど、うまく相手に自分の思いと伝えられなくて、…

  • 五十肩に腰痛のダブルパンチからの回復!

    40代後半から体のどこかしらが常に痛い状態が続いています(涙)。いわゆる「更年期」でしょうかね。 約8年前、三島へ引っ越すとき、荷物をまとめていたら、人生初の五十肩(当時は40代だったから四十肩??)になりました。 ハリ治療に通ってやっと治ってきたと思ったら、今度は左手親指が痛くなりました。 何かがちょっと当たっただけでも、叫びたくなるくらい痛くて、ペットボトルのフタも開けられません。 整形外科でレントゲン撮っても異常なし、塗り薬をもらっただけ。 水仕事や手を洗うのでサポーターもつけにくくて困り果てていました。 利き手は右なのに、なぜ左だったんだろう?? 更年期の症状に手指の痛みというのがある…

  • お気に入りの温泉【静岡県東部編 その1】

    三島に引っ越してきて、温泉♨ライフが充実しました! ちょっと車で走れば、日帰りのいい温泉がたくさんあります。 ほぼ毎週、いや週に2~3日のペースで日帰り温泉にいくことも。 これまで行った温泉のお気に入りを紹介します。 好みの温泉は、まず「源泉かけ流し」であること、Ph8以上のトロトロ感のある透明なアルカリ泉であることです。 もう一つは、火山性の白濁した硫黄泉か、火山性ではないけど硫黄臭のある透明な温泉です。 静岡県東部では後者の温泉は私の知る限りありません。 そして泉温は40℃以下のぬる湯であること。 三島から日帰りで行ける温泉をご紹介します。 美容液のようなお湯の観音温泉(静岡県・下田市) …

  • 車を置いて旅してよかったこと

    年末に箱根に宿が取れたので1泊で温泉を楽しんできました。 東京に住んでいた頃は電車で箱根に行ったこともあったけど、三島に引っ越してからは箱根は車で1時間かからないのでもっぱら車でした。 が、冬の箱根にノーマルタイヤで行くのは怖いとバスで行くことにしました。 箱根フリーパス2日間で、三島からバス、ケーブルカー、海賊船、ロープウェィ、登山電車乗り放題! 車だとなかなか乗れない乗り物にもいっぱい乗りました。 箱根は駐車場が少なく有料なのでコロナ前は車で行くと大変でした。 コロナ禍になってからは少し止めやすくなっていたけど、最近はまた人出が多くなっています。 なので、いつも宿に直行直帰。 今回、車を使…

  • 新年を迎えてフライパンを新調しました

    元旦になると、古いものや汚れたものを新調したくなりませんか? タオルや下着、キッチンのスポンジや布巾、箸とか。 25年使ったフライパンを新調! 今年のお正月は25年も使ったフライパンを新調しました! 結婚直後に買った取っ手が取れるティファールの鍋セットのフライパン。 熱くなると真ん中の赤いマークが消えて適温のサインになるというアレ。 【ティファール 公式】インジニオ・ネオ ロイヤルブルー・インテンス ウォックパン26cm L43777 T-fal Tfal フライパン 鍋 なべ ガス火専用 ガス 直火 ガス火 食洗機対応 食器洗浄機対応 コーティング 26cm 26センチ 調理器具 単品 …

  • 10年日記をつけ始めました!

    2023年がやってきました。 今年1年、健康で充実した年となりますように。 今年の元旦から「10年日記」をつけ始めました。 今日でまだ3日目だけど。 ずっとつけ続けていれば、10年前のこの日は何していたんだっけ?というのが一目でわかるという日記。 10年後の自分はどうなっているのか興味津々。 65歳だよ~! 本屋さんで紙の10年日記をみてみたけど、分厚くて続けられる自信がなく、スマホアプリでならできそうと思いました。 しかも写真も添付できるのはスマホならでは。 PCからウェブでも入力できるのも便利。 がんばって書き続けます! にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村 rakuten_af…

  • 年賀状の季節がやってきました

    あっという間に2022年も終わりが近づき、また今年も年賀状の季節がやってきました。 子どもの頃は版画やスタンプ、プリントごっこなんかで無邪気に楽しんでいたけど、だんだん億劫になってきちゃって… でもお正月にポストを開けて年賀状を眺めるのはワクワクします。 とはいえ、毎年、この時期になると、年賀状出そうかどうしようか迷う人がいます。 ・何年も、何十年も会っていないし、この先も会いそうにない人。 ・あまり仲良くもなかったんだけど惰性でやり取りしている人。 ・過去の職場の人。 去年の年賀状の手書きのコメントも「お元気ですか?」とか「会いたいね」とか中身のない感じ。 疑問形でコメント書かれても、返事は…

  • 昭和レトロ感あふれる竹倉温泉

    三島に住んで約8年になるのですが、まだ一度も行ったことのない竹倉温泉に日帰り入浴してきました。 噂によるとお湯は茶色くて、施設はかなり古い昭和レトロな温泉とのこと。 建物の外見はさほど古いようにみえないけど、内部は今まで行った温泉の中でも、3本の指に入るレトロ感。 昭和10年(1935年)創業とのこと、受付はおじいちゃんがやっていました。 ロビーの雰囲気も懐かしい昭和感がいっぱい。 籐の椅子やソファとか、古い本が並んでいる本棚。 歩くと床がミシミシしました。 温泉の入り口は味わいのある「女ゆ」「男ゆ」の文字。 健康器具が置いてあって自由に使えるようです。 脱衣場はオープンな棚にかごが置かれてい…

  • 久々の忘年会!

    2020年冬にコロナ禍が始まって3年近くになりますね。 ずっと「大人数での会食」=「飲み会」は後ろめたい感じだったけど、最近ようやく飲み会が復活しつつあります。 この3年近く、人と人とのつながりが絶たれて、孤独な生活を強いられている人も大勢いたかと思います。 私もせっかく地元でお友達ができ始めたところにコロナ禍。 ずっと飲み会は控えていましたが、先日、忘年会を開きました。 50代近い女性ばかりで中華料理をお腹いっぱい食べ、呑み、しゃべりました。 時間があっという間に過ぎて、とっても楽しいひと時でした。 これを3年近く封印していたんだもんね・・・心のうるおいがなくなってた気がする。 いくらテイク…

  • 苦労を乗り越えてハワイへ!

    前の記事ではハワイに行く前に疲れ果てた話を書きましたが、行ってみれば苦労も忘れて夢のような日々を楽しみました! 日本ではいまだにマスクが手放せないですが、あちらではほとんど誰もマスクしていません。 サッカーのW杯を見ていても、スタジアムのサポーターたちはマスクなしで「濃厚接触」状態ですよね~。 今回、私は30年ぶりのハワイ(就職してすぐの頃に友人とワイキキへ行った)、夫は初めてのハワイです。 なぜか、メジャーなところを避ける傾向のある私たち、アメリカ本土とハワイは優先度低し。 今まで行った国と地域は、出張も含めてカナダ6回、オーストラリア4回、インドネシア(ジャカルタ、バリ2回)、タイ(バンコ…

  • 久々の海外旅行、スマホがないと大変なことがわかった。

    11月半ば、ハワイに行ってきました。 ハワイにコンドミニアムを持っている友人から11月にハワイへ行かないかとのお誘いを受けたのは、今年の初め頃。 コロナで海外旅行なんて、遠い夢物語と思っていたけど、徐々に規制緩和になり、夏頃からは出入国の際のPCR検査が不要になったので、ようやく現実味を感じてきました。 そして、あれよあれよという間に、出発の日が近づいてきました。 出発までにやることがいっぱいあって、パソコンやスマホがつかいこなせない年配の方はたいへんだろうな~と思いました。 出国までの手続きであたふたして行く前にどっと疲れてしまいました! 1. ESTA申請 まずはESTAというアメリカ入国…

  • 昭和の男たちは戦った

    以前の記事でバブル崩壊後の日本の状況について書きました。 zuikei.hatenablog.com 私が子供の頃、日本は「モノづくり」の技術が世界トップレベルで、資源がなくてもそれで国は成長しているんだと教わりました。 2000年~2005年までNHKで毎週「プロジェクトX~挑戦者たち~」という番組をやっていて、欠かさずみていました。 あの中島みゆきの「地上の星」「ヘッドライト・テールライト」がテーマ曲の番組です。 今、この曲聞いても、胸がじーんとします。 主に製造業や大規模な土木工事の困難を克服するストーリーが多く、高度成長期の日本の姿がよくわかります。 毎回ストーリー展開がパターン化して…

  • 柿田川公園

    三島市のお隣「清水町」には「柿田川公園」という湧き水で有名な公園があります。 「清水町」の名前の通り、約1万年前に富士山から流れた溶岩の先端から水が勢いよく湧き出して、川がここから始まっています。 国道1号線がすぐ脇を通り、その下が溶岩の崖になっていて、崖下から水が湧いています。 展望台が2つあって、水がまるで生きているように沸いてくる様子が眺められます。 写真ではなく動画を掲載できたらいいのですが。。。はてなブログで動画を載せるのは面倒みたいで。 下の写真の灰色の部分が砂で水が湧き出しているところです。 これはぜひ生でみてもらいたい。 すぐ脇は溶岩の崖で、まさにここから「柿田川」源流が始まっ…

  • 地方移住を考えている方へ!

    これまで何回か三島市は首都圏からの移住先にぴったりよ~という記事を書いてきました。 2020年からのコロナ禍で地方移住が注目され、移住希望地ランキングでは静岡県が1位になり、その中でも三島市は2021年の「本当に住みやすい街大賞」で1位となりました! そして2021年度に静岡県内で移住者が最も多かったのは三島市171人で、続いて富士市162人、静岡市158人、浜松市の128人でした。 8年前、三島に引っ越して来た時から、ここはホントにおススメ!って思っていたけどやっぱり!です。 三島市としても移住者を増やすための取り組みをしていて、11月13日(日)に「三島市まちなか案内ツアー」を3年ぶりに開…

    地域タグ:三島市

  • 日本人の年収とジェンダー指数

    早期退職して約3年。 自分が正社員だった約27年間を振り返ってみると、平成から令和の時代にかけて、日本人の生活は豊かになったのだろうか、幸せなんだろうかと、ふつふつと疑問に感じます。 私が子供の頃描いていた幸せな家庭のイメージは ・郊外の一戸建て、子供部屋は1人1部屋 ・マイカーで週末は家族でお出かけ ・ペット(犬、猫)を飼っている ・学校から帰ってきたらママが家にいて手作りのおやつがでてくる ・ピアノ、バレエ、英会話などのお稽古事を複数やっている ・月1回くらい外食、年に数回旅行に行く ・進学塾に通って有名私立の中・高校を目指す ・子どもが巣立ったら、家のローンは完済し、定年後は年金と株の配…

  • おひとりさまが倒れたら・・・?

    単身世帯、いわゆる「おひとりさま」が増えてきています。 全世帯の約3割が単身世帯だとか。 先日、知り合いから聞いた、考えさせられるこわーい話をご紹介します。 50代の男性の無断欠勤が2日ほど続いたので上司が家を訪ねて行ったところ、部屋で意識を失って倒れていたそうです。 元妻や子供はいるようですが、かたくなに連絡を拒否しているそう。 他に親族もいないそうです。 救急搬送して脳梗塞ということが分かり、手術が必要なのですが、本人はしゃべれない、手が動かず、手術同意書にサインができないため、応急処置しかできないというのです。 手術同意書は家族でないとダメなようです。 え、えっ、そしたらおひとりさまが急…

  • ブログカテゴリー表示を作ることができました!

    以前、Wordpressから「はてなブログ」にブログの引っ越しをして不便に思うこととして、スマホではカテゴリー分けの表示ができないということを書きました。 PCではカテゴリー分けができるので、スマホでもPCと同じ表示形式(レスポンシブデザイン)にすればカテゴリーはスマホでもみえるんだけど、ずーっとスクロールした一番下にやっとでてきます。 そこで苦肉の策として、記事内に各カテゴリーへのリンクを貼るということをしてみました。 でも記事が増えて行くにつれて下の方へ埋もれていくので、いずれ見えなくなってしまいます。 zuikei.hatenablog.com その後、色々なテンプレートのデザインを試し…

  • 今でも水が湧いている昔の水道跡~中央水道跡~

    三島の街の中心部に唯一のタワーマンションがあります。 他に高い建物がほとんどないので、十国峠や達磨山から三島を見下ろすと、とても目立っています。 このタワーマンションの脇の細い歩道を入っていくと、ツタが絡まった古い塔が現れます。 ここは「中央水道跡」という施設を保存してあるところです。 平成15年まで、井戸水を塔にポンプでくみ上げて周辺の住宅に水道を供給していた施設だったそうです。 今、蛇口をひねると水が出てくるのが当たり前になっているけど、それまでは井戸水を汲んできたり、周りの川で洗濯や食器を洗っていたんですね。 蛇口から水を出すには高さが必要だったわけか~。 古代ローマの水道橋や噴水も自然…

    地域タグ:三島市

  • 2022夏も終わりますね

    9月も半ばを過ぎて、少しずつ日が短くなり、朝のひんやりした空気を感じるようになりました。 今年の夏はどんなだったかなぁとスマホの写真を眺めて感傷に浸っています。。。 4月から働き始めた職場では、毎週のように新しい人との出会いがあって、目まぐるしかったなぁ。 そんなに遠くには出かけなかったけど、三島の街なかで濃い思い出がたくさん。 毎月8日に開催される「朝さんぽ」に久々に出かけて、朝日が❤の形になっている景色を見て感激。 この日のお散歩は30人くらい集まってた。 初めての方もいっぱいいて、並んで歩きながら自己紹介したり、お誘いを受けたり。 これまでに書き溜めてきた「三島さんぽ」の記事はこちらから…

  • ボランティアか業務か?

    正社員で働いていた頃、仕事をすればその対価として給料が支払われるのが当たり前と思って28年間過ごしてきました。 パートで働くようになって、これって業務範囲なの?って思うことがしばしばあります。 スキル的には可能ですが、「時間外」に「契約外」のことを求められます。 果たしてどこまで応えるべきなのか、線引きに迷うのです。 これまで2か所で週2-3日のパートで働いてきましたが、どちらの職場も、雇用形態や雇用条件によって、業務範囲が違うというシンプルなことが浸透していないようです。 大企業では、正社員・契約社員・派遣社員・パート/アルバイトは、それぞれ役職や業務内容も、責任や権限も違うのが当たり前でし…

  • 何て呼ばれていますか?

    旧姓使用のこだわり 国会では相変わらず「夫婦別姓」の是非が議論されています。 私が就職した頃からず~っと続いてる気がする。 東京の会社で働いていた頃は、結婚前の旧姓でやってました。 なぜかというと、姓が変わると、これまでの実績が途切れてしまうと思ったからです。 当時、大学の女性研究者は、結婚後に新姓で論文を発表すると、これまでの研究成果が途切れてしまうという問題がありました。 学会誌や学会で「結婚したのでこれからは苗字が変わります」なんて言う機会もないので、論文検索にヒットしなくなり、あの人は研究からリタイアしたのか?と思われてしまうのです。 なので旧姓使用を希望される人や、事実婚の人が多かっ…

  • ガンバレ、就活生!

    働いているカフェに大学生が訪れて、お話しをする機会があります。 彼らから見たらお母さんより上かもしれないですが、かつて採用やインターンシップ、新入社員研修の経験もあったということで、よく話しかけられます。 コロナが拡大してから大学の授業がオンラインになって、このカフェにやってきて授業や試験を受けるのが日常になったそうです。 ゲストハウスや民泊などのサブスクを利用して全国各地を転々としながら授業を受ける学生さんもいるそうで、そんな人がふらりとやってくることもありました。 コロナがなければ、私も大学生と出会って話す機会もなかったことになります。 「しゅうかつ」って打つと、「終活」が検索されちゃうよ…

  • お金の価値と使い方

    今年のお盆は3年ぶりに「三嶋大祭り」が開催されました。 毎回「頼朝公旗揚げ行列」というイベントがあって、有名な俳優さんが頼朝に扮して三嶋大社の前を馬に乗って練り歩きます。 今回はなんと大河ドラマで頼朝役の大泉洋さんが頼朝になるということで、今まで見たことのないくらいの人出でした。 www.msn.com 私は現職場の施設がお祭り期間中は有料の「お休み処」をやることになったため、当日は見ることができませんでした。 ライブ配信もあったのですが、あまりにアクセスが集中しすぎて、パンクしてしまい、みられず・・・ほかの方のSNSなどで後からみただけでした。 お祭りの期間は大通りが歩行者天国になって、一面…

  • 節約・ケチも言い換えればSDGs?

    前回の投稿でSDGsから人との出会いやつながりができて・・・ というお話を書きました。 今回は、自分自身のSDGsについて書いてみようと思います。 ちょっと恥ずかしいけど、私も日ごろからやっている 「なんちゃってSDGs!?」なお料理の工夫を紹介しちゃいます! 地球環境保護とか、そんな大きなスケールではなくて、 単に「もったいない精神」と「うまい酒のつまみ」が合体したメニューです😁 【根菜の葉っぱも立派な"お通し"に】 大根やカブは冬になると道の駅や直売所で大量に売っているのですが、 本体よりでっかい葉っぱの処理に困ります。 でも青々として栄養ありそうだし、ゴミ袋に棄ててもかさばって困るし・・…

  • SDGsな出会い

    早期退職して3年、地元での人との出会いや繋がりがどんどんできてきています。 東京の会社と家の往復しかしていなかった頃と比べて生活がすっかり変わりました。

  • ようやく契約終了!

    早期退職して3年目、3つめの仕事を始めています。

  • 涼を求めて~白糸の滝

    毎年夏になると涼を求めて朝霧高原へ遊びにいきます。

  • あと1か月で契約終了

    契約延長しません! 4月半ばからの再雇用後、さらなる契約延長を求められましたが、 その後、契約延長はできないと伝え、予定通り7月末までの契約となりました。 新しい人は7/1から異動してきて、その方への引き継ぎが開始しました。 たった1か月(しかも週2日程度しか私は出勤しない)ので、 どこまで行けるか未知数ですが・・・。 結局私が2月に引き継ぎをした方は別の業務担当になるということで、 また別の人(新しく異動してきた方の上司)が主任となることが決まったものの、 この2か月間、他のことで忙しいと言って引き継ぐ時間を作らなかったので、 その方への引き継ぎ時間はもうありません。 すっごい細かいマニュア…

  • 再雇用その後

    契約終了で3月末にいったん退職した会社から、契約終了日直前に戻ってほしいと言われて、新しい仕事と掛け持ちすることになりました。 初出勤のその日、またしてもビックリな出来事が・・・!

  • 新しい仕事が始まりました

    3月末で約1年間勤めていた会社のパート契約が終了、 次のパートの仕事も決まって、3月半ばから見習いとして働き始めていたのですが・・・ な、なんと、まだ有給休暇消化中の3月半ば、 「やっぱり戻って来てくれ」と!! ええええええっ、退職挨拶メールも送って、最終日には豪華なお花やメッセージカードももらったんだよ~! 今さら、出戻りなんて、むちゃくちゃ気まずいじゃないですか!? 理由は「やっぱり人手が足りないから、さらに正社員を補充するので、その人への引き継ぎのため、3か月間延長してほしい」。 2月中に別の正社員の方に引き継いだはずなんですが、 その方は別の仕事をするとかで。 いやいや、人出不足なんて…

  • 3回目コロナワクチン接種から10日

    3月7日(火)夕方に3回目コロナワクチンを接種しました。 1回目・2回目はファイザー、3回目はモデルナでした。 8月に2回目を接種してから、もう7か月・・・オミクロン株はワクチンがあまり効かないとも聞いていたので、早く接種したいなと思っていました。 先に接種した人からは、1~2回目のファイザーの時は、 副反応は大したことなかった人でも、3回目のモデルナは「きつかった~」 という人ばかりだったので、ドキドキしていました。 接種当日夜は何も変化はありませんでしたが、翌日(水曜日)午後から 微熱っぽくなってきて、左腕が痛くなってきました。 ここで早々にロキソニンを飲んだので、体温は37℃程度、 腕の…

  • 穴場の河津桜スポット~かんなみの桜~

    静岡県東部に函南(かんなみ)という町があります。 箱根山の別名「函嶺山」の南側という意味で函南と呼ばれているそうです。 熱海と三島に挟まれた意外と地味なところですが、 酪農王国オラッチェという観光牧場やキャンプ場もあり、意外と見どころがあります。 uchicoco.com 東京にいた頃、お正月くらいになるとJRの駅に河津桜とイチゴ狩りのポスターが貼りだされて、 まだ東京は寒いのに「伊豆はこんなあったかいんだなぁ~、行きたいなぁ~」っていつも思っていました。 (実際には冬は意外と寒いし峠は雪が積もったりもするんだけどね) JRさんの戦略にまんまとはめられて、大混雑の河津に桜を見に行ったよ。 でも…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、zuikeiさんをフォローしませんか?

ハンドル名
zuikeiさん
ブログタイトル
早期退職、セミリタイア生活日記
フォロー
早期退職、セミリタイア生活日記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用