chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 中国赴任中の余剰資金を海外積立投資と海外養老保険に加入された事例( 40代男性 中国赴任 SE)

    お客様事例 Vol.276 40代男性 J・Oさん 中国在住 システムエンジニア(駐在員) 今回

  • 国内生保を7件を解約し国内保険やオフショア投資に切り替えられた事例( 30代夫婦 埼玉県在住 小学校教諭)

    お客様事例 Vol.275 30代夫婦 S・Iさん 埼玉県在住 小学校教諭   今回は、ビジネスパートナーNさんから、長年Nさんが家族ぐるみでお付き合いしている彼Sさん(奥様)をご紹介いただき、国内生保8件加入のうち、7件解約して国内外の保険や投資に切り替えた事例です。 IFA紹介サービスの感想  主人となにかあった時の為に生命保険(日本生命と明治安田生命)で加入していて、学資保険や個人年金保険も明治安田と日本生命で加入しております。 Nさんとは古くからの仲で、保険にかなり加入していていわゆる「保険貧乏」になっていることを伝えると、 「それなら、野村さんを紹介するよ!」となり、野村さんをご紹介頂き主人とNさん交えて4人でZOOM面談をしました。 事前に加入している保険の内容をお伝えしておりました。 野村さんからまずは加入している保険の内容について説明がありました。 野村さんからわかりやすくまとめていただいた内容ですと・・・ ① 明治安田生命「つみたて学資」長男の学資保険(年払い117,226円) このまま継続しつつ、定期預金の一部をオフショア固定金利プラン 3年満期プランに投資する。 一括投資額:USD15,900(約250万円)→USD17,490(約275万円) *こちらのプランは、ご希望であれば満期後運用継続が可能です。 ②    明治安田生命「つみたて学資」長女の学資保険(年払い171,282円) 今解約すると約150万円(返戻率:約109.4%) この資金を①と同じ、オフショア固定金利プランUSD10,000(約155万円)で7年投資すると 7年後はUSD12,696(約197万円)返戻率:126.9% 当初受け取れる予定の学資金は280万円で、それよりは下がりますが、あと6年分 171,282円×6年=1,027,692円お支払いしなくて済むことを考えると、USD12,696+1,027,692円=約300万円になるので、継続するよりは手元キャッシュは増えます。 ③    日本生命「ニッセイ学資保険」同じく長女の学資保険(年払い260,750円) 今解約すると、約212万円(返戻率:約102%) この資金を一括投資の固定金利プランUSD13,400(約210万円)で10年投資すると、10年後(18歳時)

  • 国内生保を解約/整理し「海外終身保険」と「オフショア積立投資」を契約された事例(30代女性 愛知県在住 看護師)

    お客様事例 Vol.274 30代女性 T・Oさん 愛知県在住 看護師   今回は、ビジネスパートナーNさんから彼女が主催しているオンラインサロンの生徒さんTさんをご紹介いただき、メットライフのUSD建て終身保険を解約し、アクサ生命のユニットリンクを払済保険に変更して海外積立投資(元本確保型プラン)と海外養老保険(親子リレープラン)に加入した事例です。 IFA紹介サービスの感想  2023年9月にNさんから野村さんをご紹介頂き、面談をしました。 アクサ生命のユニットリンクとメットライフ生命のUSD建て終身保険に加入しております。 アクサは4年半前に加入して毎月1万円ほど、メットライフは3年ぐらい前に加入して毎月680ドル(約10.5万円)ほどお支払いしております。 投資はわからずに、保険で貯蓄ができればいいかな〜ぐらいに思っていましたが、 野村さんとNさんと3人で面談した際に、それぞれの保険に関して野村さんから 「ユニットリンクもドル建ての保険も死亡保障+運用になっております。 万が一時にいくらか残す必要があり、尚且つ運用もしたい!という方でしたら良いと思いますが、お金をより増やしたい!ということであれば、見直ししてもいいかと思います。」 と言われました。 最近、周りで保険を見直ししている人もNISAに変えたりしていて、保険でお金は増えづらいことを知りました。 その後、各社に解約返戻金と払済保険に変更した場合にいくらになるかをそれぞれ確認しようとして、そのままにしていたら半年以上も放置してしまいました。。。 ふと思い出して、5月に野村さんに連絡しました。 放置していて連絡しづらかったですが直ぐに返信があってびっくりしました! メットライフの担当者が「お会いしないと教えられない。」みたいなことを言われて、野村さんに聞いたら「そんな事ないです。カスタマーセンターに電話すれば教えてくれます!」と言われて、コールセンターに確認してそれぞれの金額を確認しました。 ユニットリンクはちょっとプラスでしたが、このまま運用していてもそこまで増えないかと思い払済保険に変更しました。 メットライフは、円安ですがちょいマイナスで10年払済後も継続していてもそこまで増えないので解約を選択しました。 解約返戻金が350万円ほどありましたので、その

  • 国内生保の保険金の一部で「オフショア積立投資」で運用開始された事例(50代女性 福岡県在住 保育士)

    お客様事例 Vol.273 50代女性 K・Kさん 福岡県在住 保育士   今回は、ビジネスパートナーNさんから彼女が主催しているオンラインサロンの生徒さんKさんをご紹介いただき、ソニー生命の家族収入保険(生命保険)の保険金の一部をリスクの少ない「年3.5%金利保証プラン」で開始された事例です。 IFA紹介サービスの感想  2023年に主人が他界しました。お互い自営業ということもあり、国民年金に関しても未納であったため、生活が急転しました。 唯一の救いが、旦那名義で加入していたソニー生命の家族収入保険があり、それで生活の足しにしております。 一括だと1472万の保険金として受け取れますが、分割で年金のように引き出すなら12万×11年分=1584万。 現預金はほとんどなくて、これだけが今あるお金です。 このような状態で、Nさんに相談すると 「このままでは資金が枯渇します。その前にお金を増やす事をしないといけないですね。」との事。 これまで、投資は全くしたことがないのでどうしたら良いか迷っていたところで野村さんをご紹介いただき、ZOOM面談しました。 現在、20歳息子と高校生の娘と3人暮らしで収入が16万程度。 自宅は賃貸マンション。 生活費でだいたい月25万はかかるので、ソニーから毎月9万程度は引き出して生活しておりますが、3万円ぐらいは投資に回せます。 ただ、12年ぐらいで保険の満期となるため、あっという間にお金がなくなることもわかっています。 野村さんは「現在は物価高でいわゆるインフレですので、それ以上リターンを取っていける投資がまずは良いですね。ただ、あまりリターン重視ですと、リスクもそれなりにあります。 そこで、年3.5%は最低保証されているプランが良いのでは?とアドバイスを頂きました。 そのプランは ・年3.5%が最低保証されている(現在は年6.0%で推移) ・リスクを抑えたうえでインフレ率以上のリターンが取れる ・15年満期ですが、3年目以降の資金に関しては、途中で引き出しや積立停止も可能 (その場合でも、年3.5%は最低保証されている) 投資はなんだか怖い、ましてや海外なんて・・・と思っていましたら、 このようにリスクを抑えたプランがあると野村さんから言われ、安心しました。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、海外投資協会さんをフォローしませんか?

ハンドル名
海外投資協会さん
ブログタイトル
オフショア投資コラム
フォロー
オフショア投資コラム

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用