難しい知識や知恵を少しでもわかりやすく知っていただくために旦那様との関西弁での楽しい会話で紹介中。も猫ブログやうつ病体験記、コロナワクチン接種による神経麻痺をもとに注意喚起しています。
現在はコロナワクチン接種による橈骨(とうこつ)神経麻痺によって休職を余儀なくされ、右手だけでの生活を続けています。自宅療養で安静が必要なため、右手だけでブログ更新に加えアイコンやスタンプ作成の分野にも進出を考えてお絵描きしています(^▽^)
うつ病体験記②~怖くない!心療内科へは早めの受診を心掛けて~
眠りが浅かったり考え事がまとまらなかったり、なんだかスッキリしないという経験はありませんか?真面目だったり、我慢強かったりすると、ついつい無理をしてしまいがちな性格の方は、私のように小さな初期症状を放置して知らぬ間に悪化してしまう恐れがあり
サラリーマンの常識⁉4月から6月の残業代は社会保険料に影響?
社会保険料には、健康保険料や厚生年金保険料、40歳以上であれば介護保険料が含まれています。サラリーマンは毎月の給与から天引きされているので、社会保険料を毎月いくら支払っているのかを把握している人は多くはないようです。しかし、ある時期を境に「
生命保険受け取りに対する税金の種類とは?3種類の税金について解説
生命保険の死亡保険金や満期受取金には、税金がかかることを聞いたことがあると思います。税金と一言で言っても所得税・相続税・贈与税など様々な種類の税金があり、現在加入している生命保険では、どの税金がかかるが確認したことはありますか?対象となる税
ふるさと納税初心者にオススメ記事!ふるさと納税は1月から12月の間で行った寄付金をもとに所得税や住民税の節税に繋げることができます。ふるさと納税の仕組みを理解してお得に節税しながら寄付先の自治体から好きな品を貰おう。来年は寄付金控除を利用してお得に節税しよう
意外な落とし穴!生命保険の転換制度にはデメリットが存在する⁉
生命保険の転換制度にはデメリットが存在します。元生命保険の外交員が転換制度について解説しています。デメリットを知らずに転換制度を利用すると、いつか大変なことになってしまいます。転換制度のことをよく理解し、十分理解した上で転換制度を利用する必要があります。
2019年9月、暑い暑い時期に里親でお迎えした我が家のキジ白くん。すでに茶トラ兄妹がいたので、どうなることかと思いながら、貰い手がないということで我が家へお迎えすることに決めました。 というより、私の一目惚れの方が早かっ […]
明治時代から決められていた20歳の成人年齢が、約140年ぶりに変更になります。 18歳といえば、まだまだ「子ども」と思える年齢と思いますが、大人として扱われることで若者の意識も向上することを願っています。 「選挙も18歳 […]
2022年は成人制度が変わる!他にも知っておきたい制度や法律改定とは?
毎年、様々な制度や法律の改定が行われていますが、今年は多くの人に関係するような改正が行われます。すでに改定されているものもありますが、2022年4月からは大きな改定が待ち構えています。 2022年の制度や法律の改定につい […]
いまの時代、様々なストレスを抱え、それでも強く生きようとしている人がほとんどです。そんな中、一生懸命にもがき苦しみながら、暗闇を彷徨うように苦しんでいる人たちがいます。 それは心の病-うつ病- 一度患うと再発に怯え、患っ […]
ピッタリで快感!源泉徴収票を見て追徴・還付を確認してみよう!
会社員の方はお手元に届いた源泉徴収票を見て、何を確認しましたか?もちろん私は還付があるのかを確認しました。 毎年、確定申告を行っている人は所得税計算の流れを把握されているかもしれませんが、一般の方で源泉徴収票を見てピッタ […]
2022年は制度改正で106万円の壁に変化!扶養内で働く人は将来を見据えて!
扶養内での収入と考えて家計の足しにするためパートに働きに出ている方はたくさんいらっしゃいます。その扶養となる基準が2022年10月から変更となります。勤務先の従業員数が関係し、中小企業で働くパートの方もご自身で厚生年金に加入し、扶養から外れる恐れがあります。
「わかっているようで詳しくはよくわからない」と思われている方が多いのが、国民健康保険と社会保険の違いです。 医療費の自己負担を軽減することができる健康保険ですが、働きかたによって加入できる健康保険種類が変わり、加入した健 […]
医療は日進月歩と言われますが、どんどん進化する医療。そのために医療費が多額になることは仕方のないことかもしれません。 病気や怪我で、思いがけない出費となる医療費ですが、治療を受けるためには有無を言っている場合ではなく、経 […]
確定申告を行った人は、住民税の申告を行う必要はありません。もちろん会社員の方で年末調整をされた方も、住民税の申告を行う必要はありません。 その理由は、年末調整や確定申告では所得税が決定され、そのまま住民税が決定されていく […]
「ブログリーダー」を活用して、Venusさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。