前回までは写真でしたが、最終回となる今回では「動画のアングル」について語っていこうと思います。あくまでもひやむぎの個人的なフェチになるのでそこはご愛嬌ということで!
変わりゆく福岡の街を走るバスの写真をお届けしております。西鉄バスが好きな方、バス撮りが好きな方、高速バスが好きな方、ぜひご覧ください。 メインは西鉄、時々キャナルシティ博多を発着する高速路線バス! メインは西鉄バス、
ブログ「ひやむぎ日記〜バスが走る街、バスのある日常〜」を書く27歳です。 あなたのお気に入りのバス写が見つかるかもしれません。地域の大切な公共交通として、街の日常に溶け込むバスにファインダーを向け、今日もシャッターを切るのです。
前回までは写真でしたが、最終回となる今回では「動画のアングル」について語っていこうと思います。あくまでもひやむぎの個人的なフェチになるのでそこはご愛嬌ということで!
前回から始まった「ひやむぎのフォルダ漁りシリーズ第二弾」、今回は「並んだバスの規則性」「日差しバンザイ」「街のあのとき」の3本です。
写真フォルダを漁っていたらブログに載せていなかった写真がたくさん出てきました。今回はそんなひやむぎフォルダからバス写真をご紹介。(全3回予定)
あけましておめでとうございます。いつも応援してくださるフォロワーの皆様へ、新年のご挨拶と今年の抱負をば。本年もよろしくお願いいたします!
【駅東3】ごはんお替り自由!居酒屋しょうきのランチが最高だった!
駅東3丁目にある居酒屋しょうきのランチは700円でお腹いっぱい!酒場の本気のランチをぜひご賞味あれ!
家で羽根つき餃子が食べたい、そんな時はだいまるうどんの冷凍餃子なんていかがでしょうか!店舗と向かいにあるスーパーキッドで販売しています。
クリスマス前に雪、すごかったですね~。雪とバスを求めて四箇田団地線を撮影してきました。あとクリスマスver.のバス動画も作りました。
早良区田村にあるだいまるうどんさん、巨大えび天がどどんとのった「えび天飯」がおいしすぎました!
不動産屋の営業さんが教えてくれたらーめんの有名店、ふくちゃんらーめん。おいしいお店を見つけて歓喜した話!
福重JCTそばにある焼肉屋さん、たんず。精肉卸直売所と焼肉屋さんがセットになった正真正銘「お肉屋さんがやってる焼肉屋さん」に行ってきました!
ラウンドワン半道橋店そばにある木林商店、がっつり食べたいときにピッタリな肉弁当専門店で満腹になりました!
【バス撮り】飯塚でバスに乗ったら懐かしい車両に出会えました!
先日決行した飯塚散歩、予定と予定の合間だったのであまりいい写真は撮れませんでしたが、次回のリトライが楽しみになりました。
気が付けばひやむぎバス日記も1周年。書いてきた記事と共にこの1年を振り返ります。
【西入部(にしいるべ)】ヤマザキショップで激ウマかしわ飯と唐揚げが最強だった話!
「東入部のヤマザキショップのかしわ飯を食べたら他のところで食えんくなる。」ある美容師さんが教えてくれた激うまかしわ飯を食べてきました。
こんにちは、ひやむぎです。この間ふと、前職の営業時代にお昼ご飯を食べていたお店のことを思い出しました。名前は「カツ丼大将」といい、佐賀県鳥栖市村田町と同じく鳥栖市真木町にあったお店でした。しかし先日近くを通ったところなくなっているではありま
国体道路はすっかり秋の景色。オレンジ色のトンネルをくぐるバスを撮影してきました。
【バス撮りまとめ】有休消化でバス撮りしまくってるので撮った写真置いときます。
片江2111を追って福岡タワーへ向かったひやむぎの前に次々と現れる老年いすゞ戦士たち。エンジン音はやっぱりいすゞが好きですねぇ。
【春日市】真っ赤で出てくる牛100%のハンバーグが最高すぎた話!
砲丸みたいな赤身のハンバーグを春日市で見つけました。牛100%のジューシーハンバーグです!
新潟に行ったら外せないバスセンターのカレーはボリューム満点、具材もたくさんの名物カレーでした!
禊のお父様のお墓参りに訪れた新潟県。道中で立ち寄ったお蕎麦屋さんは遠方からも足を運ぶ人が後を絶たない人気店でした。
以前紹介した7番西鉄大橋駅~東若久の路線。実はあのさらに先に離合もできない激狭カーブが。運転士さんのテクニックがきらりと光るスポットでした!
【西新・修猷館前】陽気でゴキゲンな南国立ち吞み酒場「南国立呑Juicy’s」でせんべろしよう!
西新商店街から路地に入ったところに、ネオン輝く立ち呑み屋を見つけました。南国の雰囲気漂うそのお店は、酔客万来の超穴場スポットです!
【五十川】明太子の福太郎で食べる「明太子屋のめんたいランチ」でめんたいTKGしよう!
2022年4月末にららぽーと福岡の開業をきっかけに、何かと賑わいを見せているJR竹下駅周辺エリア。フードコートや飲食店はかなり魅力的ですが、実はその近くに明太子とTKGを一緒に楽しめる穴場があるということはあまり知られていない…。
【野間四角】45年の老舗、「鯛宝楽」の鯛焼きはサクサクほくほくだった!
野間四角で降りたらぜひ食べてほしい薄皮鯛焼きの鯛宝楽。50年間受け継がれてきたたい焼きがおいしすぎた!
【福岡タワー】カレーのアバシ百道店がコスパ最強の超優良酒場だった話
インドカレーと言えば1番に思い浮かぶあのお店。チーズナンCMがインパクト抜群だった『カレーショップ亜橋』ですが、実は超優良酒場だということはあまり知られていないのです。
先日ちょっとだけバズった #今日のプリウス 案件なあの動画。反響が大きかったので現場の詳細と共にちょっとだけ状況を解説します。
西鉄バスのファーストクラス「GRANDAYS」にキャナルで遭遇した話
これは憧れます。西鉄バスの高級ツアーバス「GRANDAYS」は12人しか乗れないバス界のファーストクラスでした。
6,980円で一眼レフをレンタルしよう!Rentryはカメラ好きに最高なサービスだった!
カメラはもうレンタルする時代!一眼レフからGo pro、ビデオカメラまでレンタルするならRentryで!期間限定10%オフクーポンをお見逃しなく!
山笠で賑わいを見せた博多の街。久しぶりの博多でバス撮りでした。 そういえばカメラをお得にレンタルするサービスを見つけました。お値段以上の便利さがありそうです!
夏にバスを撮るなら夕方がいい。西鉄薬院駅で決行したバス撮りで夕日に照らされたバスを探しました。
「しばらくお試しで…」くらいの軽い気持ちで入れてみた画像編集アプリLightroomで今までの写真を編集したところこんなに変わりました!
結局口内炎には貼り薬「トラフルダイレクトa」が最強だと思う。
いままで数多くの口内炎と戦ってきましたが、数日前に超特大級が現れました。とてつもない痛みだったのですが、あの有名な薬が効果バツグンですぐに治りました。口内炎に悩む全ての人に届けたい薬です。
西新エリアのバスを夜撮りしました。柄は違いますが96MCのオンパレード。エルガとかも来たんですけどね、なんだかダントツで多かった気がします。
車両番号が連番のバスを見つけては兄弟車と呼んでいるひやむぎです。兄弟車って見つけるとなんだか嬉しいですよね。
シネマティックにバスを撮るには動画も作る必要がありました。試行錯誤を繰り返してます!
今回は那の津4丁目でのバス撮りです。W塗装のエルガだけでなく高速車両もいるバラエティ豊かな営業所。駐車場の隅にいたのは…?
今回も天気ネタなんですが、夕日がとても綺麗だったので記事にしてみました!歩いていると思いもしなかったところにフォトスポットがありますよね。
まもなく梅雨到来、雨ばかりでジメジメするし、嫌な季節です。だけど梅雨もバス撮りには良い季節です。今回は水たまりを使ったバス撮りで〜す!
牛カツ勝牛京都 天神西通り店でカラッと揚がった牛カツを焼いて食べる話
僕がいつも行くのは天神西通りの「牛カツ京都勝牛」というお店。おいしいだけじゃなく、LINEクーポンでかなりお得になるというのもオススメ理由の1つです。
今日は待ちに待ったドライブデート。行先はなんとなく鳥栖・久留米方面です。景色を楽しむ、季節を満喫する、グルメを堪能する。ドライブデートの醍醐味は様々ありますが、僕らのドライブデートは一味違います。そう、2tトラックなんです。リクエストにお応
スマートループ塗装がこれだけ導入されても未だに根強い支持がある西鉄の「赤バス塗装」を写真フォルダから集めて記事にしました。やっぱりみなさん、赤バスはお好きですよね?
愛宕浜7606は西工×日野の車両。恒例のシフト音から懐かしいあの降車ボタンまで、やっぱりいい車両でした!
「シネマティックにバスを撮る」とは~ひやむぎ流バス撮りテク~
最近僕がハマっているのはフォトフレームを使ったバス撮り。ただのバスの写真に留まらない「映える」バス撮りにトライしてみました!
ついにバスの流し撮りに成功!~撮影モードとシャッタースピードの話~
ずっとしてみたかったバスの流し撮り、少しずつですができるようになってきました。コツはAモードとSSでしょうか?
西新の隠れ家でせんべろしよう!ドリンク2杯とおつまみ4品、ちょこ屋西新店!後編
「昼カフェ、夜バル ちょこ屋西新店」でせんべろセットを注文し堪能したがそれでも足りなかったひやみそのふたり。そしてついに禊から一言。
西新の隠れ家でせんべろしよう!ドリンク2杯とおつまみ4品、ちょこ屋西新店!前編
「西新で飲み歩きたい」たったそれだけで出かけたひやむぎとその彼女の禊が行きついたのは、西新商店街のメインストリートから少し外れたカフェのようなお店。みるみるうちに吸い込まれて気が付けばテーブル席に座っておりました。
西鉄中型ロング兄弟(と勝手に読んでいる)〇も9801と9802。今回は9801の紹介になります。乗ってみたので車内の写真も!
西鉄中型ロング兄弟(と勝手に読んでいる)〇も9801と9802。今回は9801の紹介になります。乗ってみたので車内の写真も!
那珂川9375は青バス復刻塗装。対向車線に走ってきたら撮ってしまうのがバスオタクの性と言うものでしょうか。高砂2丁目と長浜1丁目で撮影してきました。
保護中: あなたのバス好きはどこから?~ブルーリボンのエンジン音から~
以前いただいていたツイートのリプのなかから、茶々丸さんがバスを好きになったきっかけをご紹介します。
久しぶりの380号車。ハッコーライナーの黄色い車体は細部まで見ると面白い図柄がありました。
画像を5ステップでサイズダウン!Squooshの使いやすさがすごかった!
一眼レフで撮った写真をブログにあげると読み込みが遅くなる…。そんなあなたにおすすめの画像縮小ツールを紹介します!
キャナルシティラインバスを走る桧原8000、ブルーリボンシティハイブリッドを撮影しました。
Ken’sのカレーはスパイスと博多の水炊き文化が融合したご当地カレーだった
そんなひやむぎの心をぎゅっと掴んで離さないカレー屋さんが博多区にあります。扇町の近く、ららぽーと福岡の開業で盛り上がる竹下エリアにある、欧風カレーKen'sです!
WILLER EXPRESS キャナルシティ博多から博多バスターミナル発着に
キャナルシティ博多を発着していたWILLER EXPRESS、4月29日よりルートを変更し、博多バスターミナルでの発着になりました。
太宰府天満宮で甘木1141の旅人を撮影してきました。
お陰様でひやむぎとその恋人禊は1周年を迎えました。2人がどのようにして出会い、どんな日々を過ごしているのか。赤裸々に暴露するほどのことでもありませんので、興味がない方は読まないように。
さくら高速バス キャナルシティ博多から大阪・名古屋に行こう!
キャナルシティ博多から発着するさくら高速バス大阪、名古屋行き(AT96T便、AT98D便)についての紹介です。
何気ない日常を映していると偶然見つかる面白いアングル。ひやむぎはそれをSerendipityと呼んでいます。今回はそんなアングルが見つかったのでご紹介します。
撮り溜めた自慢の写真。Twitterに上げるだけじゃもったいない。どうせならもっといろんな人に見てもらいたい。一度でもそう思ったことがある方にぴったりのフォトコンテストサイトを見つけてきました。
つけ麺の概念を覆すさっぱり系つけめん「つじ田の濃厚味玉つけ麺」が、ヤミツキになるほど美味しかったという話です。
【博多 9525】キャナルシティラインバスに代走に入った珍車両
Twitterで仲良くしてくださるカオルさんからDMが。開くとそこには珍代走情報!慌ててキャナルシティ博多イーストビル前バス停に駆け付けました!
家飲みで角もトリスも飽きちゃったあなたへ。Teacher’s ウイスキーでスモーキーなハイボールはいかが?
Tearcher's Highland Creamに出会ってからというもの家飲みが変わり、もう他のウイスキーには戻れない体になってしまいました。
フォロワーの特快24C-1(Sp.exp.24C-1)くんが教えてくれた糸島の苺農園の「レディア」は、信じられないほど甘くてジューシーないちごに出会える場所でした!
キャナルシティ博多に送迎でやってきた福岡伊都バス。運転士さんと楽しくお話して、運転士さんと一緒に写真を撮って盛り上がった話です。いつか営業所に遊びに行ってみたいです!
電代RAで行く宗像の旅、前回の記事では紹介しきれなかった写真もたくさん掲載しています。エンジン音を堪能できる動画もあるよ!
【西鉄×唐津×桜】〇壱1447で行く唐津ツアーに参加してきました!そのにっ!
〇壱1447ツアーの写真、先日の記事には載せきれなかったものを一挙に21枚大放出!一番綺麗なショットはどーれだ!
なんてことは無い日に西鉄観光バスを見た話です。スリムでスタイリッシュですよね~。
夕日に照らされた〇ア3644、Paypay臨時便。ふそうのバスは力強くて好きです。あと音バスにはたまらない。
2015年から続いていた春吉橋の架け替え工事がついに終了。まっすぐ通れるようになった春吉橋はこう変わりました!
【西鉄×唐津×桜】〇壱1447で行く唐津ツアーに参加してきました!
西鉄バスを貸し切って唐津と呼子を散策。そんなツアーに参加してきました。めったに撮れないあの景色での撮影もも!
福岡市内では見ることのない「電車代替色」という塗装。お誘いをいただいた瞬間から興味津々のひやむぎが、初めてのバスツアーに参加してきました!
今年の桜は美野島エリアから。川と並木とバス。春は桜、散りゆくさまもまたあはれなり。🌸
2年前のひやむぎの作品、桜とバスを撮りたくて駆け回った時の写真です。後日2022年版も書きますので、それまではこちらでお楽しみください。🌸
96番は学生路線。南区から修猷館高校に通うのには必須の路線です。
地域住民の思いが詰まった路線、柏原3丁目を通るバスを撮ってきました!
国鉄筑肥線があった頃の鉄道杭がまだ現存している場所が福岡にありました。ついでにおいしいたい焼きもありました。
福岡〜梅田を結ぶアットライナー臨時便を撮影してきました。平日夜行でも満席です。
住宅地から大橋駅を結ぶ7番東若久線。地域の車と阿吽の呼吸で通っている路線です。
美野島公園には旧国鉄筑前簑島駅跡のモニュメントがあります。地下鉄開業以前、博多駅から姪浜までは国鉄が線路を敷いておりました。1983年3月22日の地下鉄開業をもって廃線になりましたが、路線跡にはいくつかその形跡が残っているところがあります。
中尾1丁目から松ケ枝口。ここは普通車でも離合を躊躇うレベルの狭い道。そんなところをあんなに大きいバスが走るんです。
ひやむぎです!ひやむぎの好きな景色のひとつが「日常のなかのバス」ということは以前も書きました。そのなかでも「ものすごく狭いところを通るバス」が好きなんです。そしてそんな道があるんです。南区に。それでは行ってみよ〜!那珂川 9680 の車両プ
西鉄バスのラッピング車、個性的なものが多いですよね。今回はそんな西鉄のラッピングバスをご紹介です!
【西鉄 吉塚 1128など】ワクチン摂取のシャトルバスを集めました。
ワクチン摂取のシャトルバスとして活躍する3台です。この光景も、いつかは懐かしく思い出す日が来るのでしょうか…。
片江1511は22年間走り続けるバス。V8エンジンの重い音は頼もしいです。
大濠公園車庫で撮影した土井1459です。新型エルガはLEDヘッドライトのほうがかっこいいですよね。
西鉄バスの中では珍しい中型ロングのノンストップバス、百道浜9802の写真です。
【キャナルシティ博多】高速バス乗り場への行き方と発着路線のご案内!
キャナルシティ博多の高速バス乗り場から夜行バスをご利用の方へ、バス乗り場までの行き方を紹介いたします。
西鉄バスの片江2831(〇片2831)を夕日の中で撮影してきました。車両はハイブリッドノンステップバス。独特のモーター音とエンジン音がクセになります。帰りには別府橋下にあるあのうどん屋さんに寄ってきました。
いつまでもあると思うな推しのバス。西工のいすゞ、いつまで見られるのでしょうか。撮れるうちに撮っておきましょ!
バスが走る日常。福岡PayPayドーム周辺でのバス撮り写真です。
癒しが欲しい方、よっといで〜。海と猫ってこんなにいい写真になるんです!
残業、残業、また残業。もうむりだよパピー。
【夜の撮りバス】さくら高速バスとWILLER EXPRESSはキャナルシティ博多が映える!
キャナルシティ博多から名古屋までをつなぐさくら高速バスが3月3日より運行を開始しました。撮りバスひやむぎがカメラを携えて撮影に繰り出しました。今回は夜景多めです。
地域タグ:福岡県
【撮りバス】今日はひと味違う写真に。おすすめアングルと撮影地まとめ!
いつも行く撮影地、いい写真は撮れるけどたまには違う写真を撮りたい!と思いますよね? そんな方にオススメのスポットとアングルをご紹介します!
地域タグ:福岡県
ひやむぎが撮り貯めた写真の中から選りすぐりをご紹介。夜撮りと広角で仕上げた数々をご覧ください。動画が2つありますので良ければ最後まで!
地域タグ:福岡県
ひやむぎ日記の読者で敬愛するバスオタクの皆様へ〜ブログ裏話〜
ひやむぎ日記、読んでいただいてありがとうございます。これからもっとこうしたい!ということと、ブログを書いている裏話を書きました!
「ブログリーダー」を活用して、ひやむぎさんをフォローしませんか?
前回までは写真でしたが、最終回となる今回では「動画のアングル」について語っていこうと思います。あくまでもひやむぎの個人的なフェチになるのでそこはご愛嬌ということで!
前回から始まった「ひやむぎのフォルダ漁りシリーズ第二弾」、今回は「並んだバスの規則性」「日差しバンザイ」「街のあのとき」の3本です。
写真フォルダを漁っていたらブログに載せていなかった写真がたくさん出てきました。今回はそんなひやむぎフォルダからバス写真をご紹介。(全3回予定)
あけましておめでとうございます。いつも応援してくださるフォロワーの皆様へ、新年のご挨拶と今年の抱負をば。本年もよろしくお願いいたします!
駅東3丁目にある居酒屋しょうきのランチは700円でお腹いっぱい!酒場の本気のランチをぜひご賞味あれ!
家で羽根つき餃子が食べたい、そんな時はだいまるうどんの冷凍餃子なんていかがでしょうか!店舗と向かいにあるスーパーキッドで販売しています。
クリスマス前に雪、すごかったですね~。雪とバスを求めて四箇田団地線を撮影してきました。あとクリスマスver.のバス動画も作りました。
早良区田村にあるだいまるうどんさん、巨大えび天がどどんとのった「えび天飯」がおいしすぎました!
不動産屋の営業さんが教えてくれたらーめんの有名店、ふくちゃんらーめん。おいしいお店を見つけて歓喜した話!
福重JCTそばにある焼肉屋さん、たんず。精肉卸直売所と焼肉屋さんがセットになった正真正銘「お肉屋さんがやってる焼肉屋さん」に行ってきました!
ラウンドワン半道橋店そばにある木林商店、がっつり食べたいときにピッタリな肉弁当専門店で満腹になりました!
先日決行した飯塚散歩、予定と予定の合間だったのであまりいい写真は撮れませんでしたが、次回のリトライが楽しみになりました。
気が付けばひやむぎバス日記も1周年。書いてきた記事と共にこの1年を振り返ります。
「東入部のヤマザキショップのかしわ飯を食べたら他のところで食えんくなる。」ある美容師さんが教えてくれた激うまかしわ飯を食べてきました。
こんにちは、ひやむぎです。この間ふと、前職の営業時代にお昼ご飯を食べていたお店のことを思い出しました。名前は「カツ丼大将」といい、佐賀県鳥栖市村田町と同じく鳥栖市真木町にあったお店でした。しかし先日近くを通ったところなくなっているではありま
国体道路はすっかり秋の景色。オレンジ色のトンネルをくぐるバスを撮影してきました。
片江2111を追って福岡タワーへ向かったひやむぎの前に次々と現れる老年いすゞ戦士たち。エンジン音はやっぱりいすゞが好きですねぇ。
砲丸みたいな赤身のハンバーグを春日市で見つけました。牛100%のジューシーハンバーグです!
新潟に行ったら外せないバスセンターのカレーはボリューム満点、具材もたくさんの名物カレーでした!
禊のお父様のお墓参りに訪れた新潟県。道中で立ち寄ったお蕎麦屋さんは遠方からも足を運ぶ人が後を絶たない人気店でした。
まん防が出て休業を決めた行きつけのお店の店長。だから思い出の一部を動画にしました。
散々な日々に思い出したのは、人生で初めてハマった洋楽でした。
自己紹介に替えて、だいたいどんなやつが書いているのかを紹介すべく。ひやむぎとは阿呆です。
福岡で沖縄料理といえばここ!琉球居酒屋アカチチ警固店が超沖縄で最高だった!
三度のおみくじで芳しくなく、その末に行き着いたひやむぎなりの答え。
また出たまん防、今度は1月24日から。それともう1つの衝撃ニュースが…。
三度目のおみくじは筥崎宮で。やはり今年の運勢は…と思ったのですが。
1万円でスーツが買える?そんなわけないでしょう。えっ…?
本年2回目のおみくじも、やっぱりそんなとこでした。お櫛田さんになんばお願いしたと?
2022年を占うおみくじを引きましたが芳しくなく、今年一発目から「あかんわ…」状態。しかしそれは所詮序章に過ぎなかった。
先日購入したジャンプスターターがとても簡単に使えたのでレビューを書いてみました。
片道5時間で福岡~鹿屋間を結ぶハートライナーの車内を見学しました。外観はありふれた大型バスなのに車内には寝てくださいと言わんばかりの設備。乗って寝て、起きたら鹿屋なんてことがあり得るバスです。
ハートライナーで行ける大隅半島のレジャーをリサーチしました。終点どっ菜市場から車で30分ほどのところにある「泊まれる学校」が自然教室過ぎました!
新しいシンプルな手帳をお探しの方、ラコニックの手帳はいかがですか?
福岡市内でヘルシーな焼肉が食べたい方必見!馬力キングは馬肉と野菜をたくさん味わえる最高スポットです。
鹿屋体育大学のお膝元、鹿児島県鹿屋市で五輪仕様のトランポリンと40km/hで走れるカートサーキットを見つけました。お越しの際は福岡~鹿屋をつなぐハートライナーで!
急な愛車のバッテリーあがり。誰だって焦りますよね。そんな焦った僕がどうやってエンジンを再始動させたかを紹介します。
こんにちは、ひやむぎです。Google Photoストレージを見返していると懐かしい写真がたくさんでてきました。いつの間にか6,000枚超…こんなに撮ったっけな。撮ってたんでしょうね。なので今回はそんな写真たちをご紹介です。お気に入りの水鏡
2月6日、伊万里自動車学校で行われるバス運転体験会。ひやむぎも参加します!
アメリカのミネソタ州で乗ったバスはGILLIG社製のバスでした。国が違えば乗り方も違う。でもここまで違うとは!動画リンクもありますよ。