季節の風と散歩-写真日記- 国道430号線の赤崎小学校から歩いて 下津電鉄の児島駅舎跡まで歩いて来ました。 #1 今回は ここで折り返しです。 熱中症にならないように 日陰で少し休んでから出発です。 #2 同じ道を歩きますが 見る方向が真逆なので 色々な発見もあります。 #3 やっぱりこの辺りの花が減っています。 もう少しでアーティチョークの花が咲くはずなのに 刈り取られていて あり...
季節の風と散歩-写真日記- 建物が近いので日陰になっている風の道です。 その昔 小さな電車が この間を走っていたのです。 #1 花はあまり綺麗ではないですが サクランボが出来る木です。 #2 雑草の間に どなたかがミモザの木を植えていました。 #3 小さな木なのに ちゃんと花を付けてました。 #4 この辺りは赤崎エリアで この先に備中赤崎駅跡が見えてきます。 #5 右手に見えているのも...
季節の風と散歩-写真日記- 下津井電鉄の廃線跡である風の道を散歩してます。 #1 電車が走っていた頃 電線をぶら下げていた鉄塔が 今でも残っています。 #2 鉄塔の向こうに見えていた椿の花です。 #3 久しぶりにマクロレンズを使っているので ドアップの写真を撮ってみました。 #4 私の大好きなハナニラ。 手前はブルーベリーの木にぶら下がっているミノムシです。 ここ数年 ミノムシを見た...
季節の風と散歩-写真日記- また風の道を散歩ですが 今回は風の道の起点である 下電の児島駅跡から出発です。 #1 ナローゲージの小さな電車は30年前に廃線になりましたが 下電バスとして残っています。 #2 さざんか通りのサザンカの花が少なくなっていました。 30数年前は ここを電車が走っていました。 #3 風の道は 下津井電鉄(下電)の廃線跡で倉敷市の管理です。 細長い公園の様なものです...
季節の風と散歩-写真日記- 奇麗な海を見ながら散歩しています。 #1 時折沖を大型船が通るので波が少し高くなりますが それ以外は 風もなく静かで穏やかな海です。 #2 大室港・・・ ここには沢山のハマダイコンが咲いていましたが 今年は特に花が少ないようです。 #3 少ないので近寄って沢山咲いている様に撮りました。 #4 海の底が見えるほど綺麗な海です。 #5 遠くにサノヤス造船所が見え...
季節の風と散歩-写真日記- 下津井から車で10分 大室港にやって来ました。 #1 バブル時代 ここにはレストランがありましたが 今はその跡の石畳が残るだけです。 #2 大室港一帯にはハマダイコンの花が咲きます。 #3 海岸まで歩いて来ました。 #4 瀬戸内の海は 静かで綺麗です。 #5 沖を 変わった形の船が航行していました。 漁船かな? でも違うような・・・ #6 海岸のほとんどが岩場で...
季節の風と散歩-写真日記- 旧道を歩いていると 私の大好きなサクラソウを見つけました。 そう言えば 最近サクラソウを見かける機会が少ない。 #1 日本水仙 #2 散っている花も有りましたが 奇麗な所だけを撮ってみました。 #3 八重咲の水仙の花を 赤い葉の植物を背景にして撮りました。 #4 旧道から新道に出ました。 #5 ちょうど干潮で海の底が見えていました。 #6 下津井は異常なほど家...
季節の風と散歩-写真日記- 下津井駅舎跡から少し離れた所にも河津桜が咲いていました。 #1 青空+河津桜+C-PLフィルター #2 河津桜と電車 #3 #4 #5 #6 いつもの様に 電車保存所から折り返すと 旧道を歩いて駐車場に向かいます。 #7 天気が良いので オキザリスの花が開いていました。 #8 古い町並みを見ながら歩きます。 #9 四柱神社の急階段を この日はあがろうとここまでやって来ま...
季節の風と散歩-写真日記- 祇園神社から一生懸命歩いています。 #1 途中 タコ壺のある風景が有ります。 #2 下津井電鉄の電車保存所にやって来ました。 #3 河津桜は もう散り始めでしたが まだ綺麗でした。 #4 駅舎跡の河津桜は もっと枝ぶりが良かったのに 枝をかなり切って・・・そしてもう一本は枯れた? #5 電車は保存会の皆さんが守っていて 駅舎跡は倉敷市が 管理しているので 電...
季節の風と散歩-写真日記- 祇園神社から南側に降りようとすると 高速で航行するタグボートを見かけました。 #1 祇園神社前の小さな公園。 その公園の向こうに釣り場が有って 映画釣りバカ日誌のロケ地になりました。#2 私が降りて来た 祇園神社の南側の急階段です。 #3 下津井に来ると ここから散歩モードに入ります。 #4 海を見ていると 2羽のマガモが泳いでいました。 #5 この辺りでは有...
季節の風と散歩-写真日記- 赤崎第三公園のハクモクレンが やっと咲きだしたので 下津井に行く前に写真を 撮りに行きました。 #1 何とか青空だったので 白い花が映えます。 #2 C-PLフィルターを付けて撮りました。 #3 車で下津井の祇園神社へ移動 #4 祇園神社には数種類の梅の木が有って 一番綺麗な 梅の花は散っていましたが 二番目に奇麗な梅の花が ちょうど見ごろでした。 #5 やっぱ...
季節の風と散歩-写真日記- 吉備路風土紀の丘をぐるっと歩いて 吉備路自転道まで戻って来ました。 #1 田んぼにはナズナ あぜ道にはホトケノザと 春の野草が沢山咲いていました。 #2 田んぼにナズナ 調べてみましたが レンゲの様に 肥料になるとか書いてなかったし なんでこの辺りは ナズナだらけなのでしょう? #3 手前の冬枯れの木は柿の木で 奥は梅の木です。 #4 朝は青空が見えていま...
季節の風と散歩-写真日記- 「吉備路風土紀の丘」の北駐車場から西へ しばらく歩いて行った所に休憩所が有ります。 公衆トイレも有るのですが 備中国分寺からも遠く 観光客が この辺りに来るとは思えないのですが・・・ #1 川が有って 遠くにダイサギが居るのが見えました。 #2 ゆっくり歩いて近づいて行きました。 #3 横を通り過ぎましたが 結局ダイサギは逃げませんでした。 #4 アオサギ...
季節の風と散歩-写真日記- 備中国分寺の南側を散歩してます。 #1 この日は中には入らず 南側の塀沿いに 五重塔に向かいました。 #2 まだまだ冬景色の五重塔です。 #3 五重塔の南側を散歩してます。 #4 白梅の花はほぼ終わっていましたが ピンクの梅の花はまだ少し残っていました。 #5 この日天気は良いものの 春霞で空が白っぽい。 #6 草で出来た フワフワの歩道を歩いて行きます。 #...
季節の風と散歩-写真日記- 「吉備路風土紀の丘県営駐車場」から歩いて 「総社吉備路文化館」まで歩いて来ました。 #1 「総社吉備路文化館」の庭でジョウビタキを見つけました。 スノーフレークと一緒に撮れました。 #2 今度は 黒い小さな実をくわえている所を撮らせてくれました。 #3 女の子の方は恥ずかしがり屋で ハゼの木の実に隠れてしまいました。 #4 春の野 #5 私の大好きなムスカ...
季節の風と散歩-写真日記- 前回来た時 菜の花を入れて五重塔を撮ったのに菜の花が無い ・・・トラクターのタイヤの跡も いったい何があったのか? #1 気を取り直して吉備路自転道を歩いて行くと 田んぼが白くなっていました。 #2 田んぼにナズナがビッシリ群生していました。 #3 ナズナは薬草ですが レンゲの様に肥料にもなるのかな? #4 こうもり塚古墳を見ながら散歩です。 #5 前回来た...
季節の風と散歩-写真日記- 朝から青空が広がっていたので また吉備路を歩こうと思い 車で高速使って30分で駐車場に到着です。 #1 最初に出会ったのがモズ君でした。 今季は なかなか野鳥に出会えなかったので幸先良いです。 #2 青空が見えたので 急いでやって来たのですが 東の空に薄雲がかかって 全体の光量が少ないです。 #3 この辺りは 私が大好きな散歩コースです。 #4 吉備路自転車...
季節の風と散歩-写真日記- 今回は 風の道の写真は少な目で その分頑張って 速度重視で歩きました。 #1 私の大好きな花の一つ ハナニラです。 #2 見た目の質感が ビニールの様なヒメリュウキンカです。 #3 離れて見ると造花のように見えますが 近寄ると ちゃんと生花です。 #4 西洋水仙 #5 背景に赤を入れよと思い 西洋水仙の後ろ姿を撮りました。 #6 山茱萸の花#7 この日は あいさ...
季節の風と散歩-写真日記- 児島図書館を見ながら風の道を目指します。 #1 下電の児島駅跡で 風の道の起点でもあります。 #2 児島駅跡の駅舎内。 ここを通れるのは 金、土、日、祝日の8:30~17:00と なっていますが 平日も開いています。 #3 多肉植物が綺麗です。 #4 種類は複雑でわかりにくいですが アエオニウム属の 黒法師・・・かな? #5 これも可愛い多肉植物です。 調べてみました...
季節の風と散歩-写真日記- 以前は風の道は花が多くて華やかでしたが 今はあいさつロードの方が花が多い様に思います。 #1 赤いつぼみのユキヤナギ #2 リナリア #3 濃いめのピンク色の桜が咲いていました。 #4 散り始めている花が多いです。 #5 おそらく 早咲きの桜「オカメ桜」だと思います。 #6 ミツバチが働いてい姿を見ると嬉しくなります。 #7 あいさつロードを少し歩いて 来た道を...
季節の風と散歩-写真日記- カメラを首からかけて 1万歩を目指して散歩しています。 #1 風の道は 一生懸命歩いて写真は少な目。 ここからは「花の風 あいさつロード」です。 このあいさつロードも 下津井電鉄の廃線跡です。 #2 梅の花 #3 キンカン #4 レモン #5 風の道とは違って あいさつロードの方が明るく感じます。 #6 ここでも桜が咲いていました。 #7 椿の花 #8 ちょっと...
季節の風と散歩-写真日記- 風の道を歩いて行くと桜が咲いていました。 この桜は サクランボが成る木で 網の破片が有るのは サクランボを野鳥に食べさせないための物です。 #1 風の道になるサクランボは 皆の物なので 野鳥にも食べてもらっても良いと思うのですが・・・ #2 5月になれば 奇麗なサクランボが枝にいっぱい付くので それが楽しみです。#3 黄色い水仙の花を撮ってみました。 低い...
季節の風と散歩-写真日記- 今年は 暖冬で植物の成長が速そうなので ハクモクレンの花が咲いているのではと思い 様子を見に来ましたが・・・ #1 早く咲く年だともう咲いているはずなのに ハクモクレンの開花は遅いようです。 #2 公園の忘れ物 #3 期待していたハクモクレンの花が咲いていなかったので 風の道に向かいます。 #4 風の道では 2月の終わり頃から土筆が生えています。 最初に生え...
季節の風と散歩-写真日記- 種松山で河津桜を見つけました。 今の季節 この辺りを歩いていないので 今まで気づかなかったようです。 #1 麓の福田公園の河津桜は満開でしたが ここの河津桜は5分咲きぐらいでした。 #2 河津桜は道路沿いですが 順光で撮ろうとすると 斜面を降りて行く必要があります。 #3 ということで 斜面を降りて下から青空背景で撮りました。 #4 足元のホトケノザやスズナ...
季節の風と散歩-写真日記- 上の梅園から丘を越えて 下の梅園にやって来ました。 #1 色々な種類の梅のが斜面に植えられています。 #2 一応メジロを撮りましたが・・・綺麗ではない(涙) #3 斜面の梅の向こうに 水島工業地帯が見えます。 #4 化学プラントや製鉄の工場が見えます。 #5 私の記憶が正しければ この斜面にはもっと多くの 梅の木が有ったはずですが・・・紅梅の木ばかりが見当たら...
季節の風と散歩-写真日記- 王子が岳のミモザの花が咲いていなかったので 慈眼院に行き そこも思っていたほど花が咲いていなくて 種松山までやって来ました。 #1 ピンクの八重の花はほぼ終わっていて 白の枝垂れ梅が綺麗でした。 #2 青空だと白い花が引き立ちます。 #3 こちらは望遠ズームで撮影。 白い花だと 背景の青空が 鮮やかな青色に撮れます。 #4 ピンクの梅の花も背景だ青空だと鮮...
季節の風と散歩-写真日記- 王子が岳にミモザの花を見に行きましたが まだ咲いていなかったので慈眼院に来ました。 #1 この慈眼院でも コブシの花など咲いていなくて咲いていたのは山茱萸(サンシュユ)の花だけでした。#2山茱萸の花は小さな花の集合体で 写真を撮るのが難しい。 #3 しかもこの山茱萸がるのは斜面で地理的にも撮りにくい(汗) #4 慎重に斜面を下りながら 35mmフイルム換算で180mm...
季節の風と散歩-写真日記- この日は 晴れと雲りが目まぐるしく変わるので 行きは曇っていた場所が晴れて来たのでまた写真撮ってます。 #1 ユキヤナギが花を咲かせています。 すごく伸びていて 柳の枝のようになっていましたが かなり刈り込まれていて 柳の部分が無くなってます。 #2 林の中で暗いですが 晴れています。 #3 いつもは人を写さないように努力するのですが 次から次へと人が歩...
季節の風と散歩-写真日記- 体育館を過ぎて もと来た道に戻りました。 子供たちが遊んでいた広場では 子供たちが集合して 点呼をして居ました。 #1 曇るとやっぱり寒々とします。 #2 再び太陽が顔を出しました。 #3 明るくなると 河津桜の花が生き生きとして見えます。 #4 鴨達が休憩するイカダの上では 亀が甲羅干しをしていました。 #5 白鳥を桜をからめて撮ろうと頑張りましたが 白鳥...
季節の風と散歩-写真日記- 太陽が雲に隠れると ビックリするほど暗くなります。 #1 この日は風も有り 雲も多かったので 晴れと曇りが 短いサイクルで巡って来ます。 #2 明るくなると やっぱり嬉しい。 #3 サッカーコートを南に行くと駐車場ですが もう少し散歩したいので 体育館の方を目指します。 #4 サッカーの試合や練習は無いようです。 #5 体育館が見えてきました。 #6 虹の下...
季節の風と散歩-写真日記- 楽しみにしていたサクジローが全く撮れないので ガッカリしながら河津桜を撮ってます。 #1 一時は曇っていて暗かったので帰ろうかと思いましたが 散歩するだけでもと思い歩いていると 太陽が顔を出してくれました。 #2 ただ北東の空に雲が少ないだけで まだまだ雲が多いので 時々曇って暗くなります。 #3 遊具の有る場所にやって来ると 賑やかな可愛い声が聞こえて...
季節の風と散歩-写真日記- 雲が多く 晴れと曇りを目まぐるしく変化する中 福田公園を河津桜を見ながら散歩してます。 #1 前回来た時にはいなかった鴨達が この場所に戻ってきていました。 #2 例年と違って オオバンが多く泳いでいました。 #3 福田公園は 正式名称を「水島緑地福田公園」と言って 公害対策基本法に基づき、工業地帯と住居地域を分断する 緩衝緑地帯を設けるために作られてい...
季節の風と散歩-写真日記- 倉敷川の千本桜を見てから車で20分移動 水島緑地福田公園にやって来ました。 #1 福田公園でも河津桜が咲いていましたが 空は真っ白 曇ってしまって 桜の花の発色がイマイチになってしまいました。 #2 福田公園では 周囲に沢山の河津桜が咲いています。 #3 時々 雲の裂け目から太陽が顔を出しますが すぐに曇ってしまって 暗くなります。 #4 ここでも多くの人が...
季節の風と散歩-写真日記- 倉敷川の遊歩道を 河津桜を見ながら散歩しました。 #1 帰りは逆光になります。 #2 逆光を活かして 河津桜の花を撮りました。 #3 多くの人が歩いているので メジロの姿を 全く見ることがありませんでした。 #4 雲がどんどん流れて来るのがわかりました。 #5 ここへ来たのは2度目ですが ここに神社が有るのは知らなかったです。 調べて見ると「大己貴神社(オオナ...
季節の風と散歩-写真日記- 「バナナマンのせっかくグルメ」と言うテレビ番組で 3月3日に倉敷が放送されたときに写っていた倉敷川の千本桜です。 #1 倉敷美観地区から南へ約700mのところにある入船橋から 粒栄橋までの倉敷川沿に 約1,000本の河津桜が咲いています。 私は 粒栄橋付近の遊歩道の散歩しています。 #2 西側の遊歩道沿いには ちょっと広場所も有って 河津桜が沢山咲いています。 #3...
季節の風と散歩-写真日記- 「バナナマンのせっかくグルメ」と言うテレビ番組で 3月3日に倉敷が放送されたときに ちらっと写っていたのが 倉敷川の千本桜です。 #1 まだつぼみも有りましたが ほぼ満開でした。 #2 今回は この千本桜の一部を見ながら散歩です。 #3 正面の大きな建物が「倉敷市役所 本庁舎」です。 1980年竣工ですが 出来た当初は 市庁舎にしては贅沢だとかで 不人気だったそ...
季節の風と散歩-写真日記- 有名なお餅やさんですが 帰りに買うつもりで 行きは素通りしていました。 #1 人気の豆餅は売り切れだったので キナコのぼたもちを お土産に購入しました。 #2 駐車場に向かって歩いて行くと 何やら人が集まっている所が・・・ #3 猫の巫女さんでした。 #4 私は大勢の人の後ろの方から撮ったのと 猫さんが こちらを向いてくれなかったので これがやっとの写真...
季節の風と散歩-写真日記- イベント本部周辺の屋台には 大腸ポリープを切除した私が 食べられるものが無かったので 駐車場目指して歩きました。 #1 お雛さまを飾っている所も有れば 小物を販売している所もあります。 #2 あみのうら交流センターに到着。 ここでも屋台が沢山ありました。 #3 私は食べられませんが お土産にイイダコやエビの 唐揚げを購入しました。 #4 お土産と言いなが...
季節の風と散歩-写真日記- 消防署も この第21回 うたづの町屋とおひなさんに協力しています。 隣の消防車の前で 子供たちが消防服を着て写真を撮っていました。 #1 「こめっせ宇多津(旧宇多津町農業協同組合倉庫)」 #2 「こめっせ」の名称は、この倉庫が米蔵として利用されていたことと、 ドイツ語で見本市を意味する「メッセ」を融合したものだそうです。 #3 昭和11年に竣工した農協倉庫を改...
季節の風と散歩-写真日記- うたづの町屋とお雛さまで 楽しみにした場所の一つが 「倉の館 三角邸」の雛飾りです。 入口と出口が違う場所なので 入口でナイロン袋をもらって 靴を持って巡ります。 #1 三角邸は肥料商であった堺氏の別棟で、周囲に瓦葺の塀が めぐらされた入り母屋屋根の建物で国登録有形文化財です。 #2 入口を入ると 最初の広間には 平安調のジオラマがあります。 #3 お雛さ...
季節の風と散歩-写真日記- 勇心酒造の旧宅を改修した徳山邸です。 #1 以前は 中に入って見学させていただけましたが 今年は入口に竹の棒が有って 入口から覗き見るだけです。 #2 イベント本部に向かう途中も 玄関先でお雛様を見せていただきました。 #3 こちらは正統派の七段飾りです。 #4 町屋の玄関は引き戸で 引き戸や窓には格子が入っています。 #5 こちらにも 七段飾りや三段飾りな...
季節の風と散歩-写真日記- 公民館からすぐ近くの西光寺境内です。 屋台が有ったり おでんうどんが食べられるところです。 #1 入ってすぐの所にある早咲きの桜ですが もう葉桜になってました。 #2 西光寺では 本堂にお雛さまを飾っています。 #3 本堂に上がるとすぐ 紙で出来た甲冑があります。 甲冑の種類は 大河ドラマの影響を強く受けているよです。 #4 金ぴかの本堂の中で沢山のお雛さ...
甘酒のお接待を受けて歩いてすぐ 満開の河津桜が目に留まりました。 #1 天気が良いので青空背景で河津桜を撮りました。 #2 公民館が 休憩所になっている場所でした。 #3 ここでもお茶などのお接待が受けられます。 すぐ近くに四国霊場第78番札所郷照寺も有ることもあり お遍路のお接待文化が根付いています。 #4 多い時は100ほどの展示が有ったのですが 今年は60ほどの様です。 そして 毎回一番楽しみにしていた...
季節の風と散歩-写真日記- おひなさんを見ながら歩いて行くと 所々に休憩所を兼ねた案内所があります。 #1 道の両側には ダークグレーのレンガが敷いていて 所々に「古街」と名が刻印されています。 #2 この古街エリアの多くの方々が 頑張ってこのイベントを 盛り上げています。 #3 菜の花が奇麗に咲いていました。 #4 我が家から30分ほど南下しただけですが 河津桜の開花は こちらの方が...
季節の風と散歩-写真日記- 瀬戸大橋を渡って約30分 到着したのは宇多津北小学校の 臨時駐車場です。 #1 パンフレットをいただきました。 #2 町中がお雛祭りのこのイベントは、「古街(こまち)」と呼ばれる町家が残るエリアを中心に、民家や商店などにひな人形が飾られる行事で 見に来られる方をおもてなししようと立ちあがったのが始まりだそうです。 #3 私たちは 番号的には後から巡ることにな...
季節の風と散歩-写真日記- 私の大好きな青空を見ながら児島ICを通ります。 #1 瀬戸中央道に乗るとすぐ 鷲羽山トンネルです。 #2 写真は 助手席にいる妻に撮ってもらいました。 #3 とにかくシャッターを押すだけでいいと言って頼んでいるので 水平が出ていなくても 文句は言えません。 #4 一応私がディレクターで この辺り撮ってとか指示を出します。 #5 児島-坂出間を「瀬戸大橋」と総称...
季節の風と散歩-写真日記- 倉敷市全体で「雛めぐり」を行っています。 ここへは 妻の知り合いがぜひ見学しに来てくださいと お招きいただいたのでやって来ました。 #1 ここは倉敷市児島地区の外れに有って 他の地域と少し離れたところに有ります。 「宇頭間(うとうま)」地区と「金濱(かなはま)」地区が 一緒になった自治会館の様です。 住所としては 倉敷市児島塩生(しおなす)です。 #2 こ...
季節の風と散歩-写真日記- 会社の健康診断で 大腸の内視鏡検査を受ける様に 紹介状を渡されました。 早速 近くのクリニックで予約をとると 大腸検査食と言うのを渡されました。 私の大好きなグリコの製品です。 #1 中身はこれ! しかしこれは前日だけの食事で 実際は3日前から 禁酒だったり キノコや海藻 乳製品などなどがダメとか制約有ります。 私は2日前は 素うどんしか食べてません...
季節の風と散歩-写真日記- 野﨑家別邸で「おひな様の同窓会」を見学しています。 #1 以前はこの縁側にも変わり雛を飾っていましたが 今回は無いようです。 #2 広い庭園では 戦争中まで タンチョウやマナヅルなどの 鶴を飼っていたそうです。 #3 反対側の縁側には 保育園の子供たちの作品が飾っていました。 #4 表情が実に良いです。 #5 別邸の前に飾っているお雛様を改めて撮って 別邸を...
季節の風と散歩-写真日記- 映画「ミステリと言う勿れ」で 久能整君が寝ていた部屋です。 #1 奥には 久能整君が着ていたコートが飾っていて 今は人形も飾っています。 #2 部屋の前から蔵が見えます。ベンガラの赤も綺麗です。 #3 向座敷のお雛様 #4 旧野崎家住宅を出て 少し離れた別邸に向かいます。 #5 野﨑家別邸では ひな祭りの時期に合わせ、地元の人が持ち寄った ひな人形などを集め...
季節の風と散歩-写真日記- 倉敷雛巡りの時期には 蔵の一つの展示室で 野﨑家のお雛さまを飾っています。 #1 これは小さな小さなお雛道具。 #2 江戸後期から明治にかけて財を成した野崎家 当時のお金の使い道と言えば この様なものでしょうね。 #3 下世話な話ですが 鑑定団に出すとどうなるのだろうと 思わせる品が多く有ります。 ちなみに この展示室のお雛さまは 古式にのっとり お内裏...
季節の風と散歩-写真日記- 旧野崎家住宅の主屋にもお雛さまが飾っています。 #1 主屋は23間(約42m)もの長さで九つの座敷を見通すことが出来ます。 #2 茶室 #3 映画「ミステリと言う勿れ」では さっそうと階段を 駆け上がっていますが 普段は柵がしています。 #4 台所へと続く石畳 #5 日当たりの良い場所で ツルニチニチソウが咲いています。 #6 台所には いつの時代の物なのか パン...
季節の風と散歩-写真日記- 旧野崎家住宅の中門を入ると 表書院があります。 #1 平たい大きな石は 殿様の御かごを置く場所だそうです。 #2 野﨑家の奇麗な着物はいつも飾っていますが 右手にお雛さまもあります。 #3 ここは「ミステリと言う勿れ」でも登場した場所です。 #4 奇麗な掛け軸とお雛様も見事です。 #5 表書院全景を撮りたかったのですが 左手に他の見学者が居るので 窮屈な写...
季節の風と散歩-写真日記- 倉敷市の各地で お雛さまを飾っています。 #1 旧野崎家住宅でも 野崎家所有のお雛さまを飾っています。 #2旧野崎家住宅では 2003年 稲垣吾郎さんの「犬神家の一族」 2023年 吉岡秀隆さんの「犬神家の一族」の犬神家として ロケが行われました。 #3 そして一番最近では「ミステリと言う勿れ」のロケ地にもなりました。 #4 順路に沿って見学して行きます。 #5 まず...
季節の風と散歩-写真日記- ジーンズストリートは、野﨑の記念碑から「旧野﨑家住宅」までの 約400mの通りに地元ジーンズメーカーが軒を連ねています。 #1 ジーンズストリートは 旧児島商店街で その南の入口付近に 寺宝院があります。 #2 ジーンズストリートを歩いて行くと 3カ所 ジーンズがぶら下がっている所があります。 #3 ほぼ中間あたりに有って トイレや休憩する所です。 #4 こ...
季節の風と散歩-写真日記- 散歩するだけのつもりでしたが 私の休日では 久しぶりの快晴だったので カメラを持って出かけました。 #1 モクレンは 温かそうな毛皮を着ているようです。 #2 この辺りにも 花などが沢山あったのですが 市が雑草として 刈り取ってしまいました。 #3 冬でも彩が有ったのに 今では殺風景な風の道です。 #4 快晴とは言え やはり散歩優先で写真は少なめです。 #5 ...
季節の風と散歩-写真日記- 下津井の旧道を歩いて来て 新道に出ました。 #1 リナリアが咲いていて ちょっとビックリ。 でも南は海で その他は 山で囲まれている下津井は 温暖なので これもありなのかな!? #2 直線道路とリナリア‼ #3 ビオラ #4 太陽の光がさしているので ちょっと嬉しくなって 逆光で撮ってみました。 #5 ちょうど満潮 #6 背景が もっと青空だと この白い建物が映え...
季節の風と散歩-写真日記- 速度重視の散歩をしてたら また花を見つけて 足を止めてしまあった。 #1 これはあるお宅の玄関先です。 #2 頑張って散歩したのに こんなに綺麗で可愛いと これは足を止めます。 #3 このままだとお昼ご飯に間に合わないので 新道に出てきました。 #4 新道に出る前に 小さなかだ庵で水仙の撮影です。 #5 背景が赤い葉の植物なので撮る気になりました。 #6 ただ...
季節の風と散歩-写真日記- 写真を撮るに ついつい足を止めてしまうので この「むかし下津井回船問屋」まで スピード重視で歩きました。 #1 今 倉敷市内で「倉敷雛めぐり」というイベントをやっていて 先日は 児島の産業お雛様を見てきました。 #2 ここでも 3組の立派な雛飾りがありました。 #3 この「むかし下津井回船問屋」は無料で見学できるので 久しぶりに入ってみました。 #4 中庭・...
季節の風と散歩-写真日記- 下電の電車を少し撮って 散歩再開です。 #1 下津井港一文字防波堤西灯台の向こうに 香川県の宇多津の町が見えます。 #2 高い塔は ゴールドタワーです。 ゴールデンタワーの下には四国水族館があります。 #3 駐車場へは いつもの様に旧道を歩きます。 #4 古い郵便ポストは 飾りではなく現役です。 #5 円福寺 #6 カメラを持っていた私をご近所さんが見て 是...
季節の風と散歩-写真日記- 下津井電鉄の電車保存所に到着しました。 #1 河津桜が咲き始めていました。 #2 昨年は このタイミングでサクジロを撮れたのですが 今年は 全く姿がありません。 #3 実は観光客が多いので メジロが居ないのでしょう。 #4 他の観光客を写真に写らない様に撮りました。 #5 電車の色がカラフルなので 背景にしてみました。 #6 ちょっと歩いて いつもとは違う場所...
季節の風と散歩-写真日記- ここは海沿いを歩かず 歩道を歩きます。 #1 海沿いなどを歩いていると ついつい写真を撮ってしまい 散歩する速度が落ちてしまいます。 #2 しかし 日本水仙が咲いている所を見つけて つい足を止めてしまった。 #3 殺風景な所を歩いていると 花を見つけると ついつい・・・ #4 写真を撮る時は背景を気にしますが ここは仕方がない。 #5 背景がコンクリート塀...
季節の風と散歩-写真日記- 祇園神社の前は 遊歩道脇の休憩所の様になってます。 その向こうの岩場では 多くの人が釣りをしていました。 #1 ここは 映画釣りバカ日誌18のロケ地です。 #2 沖を見ると大きな船が水島港に向かっているのが見えます。 #3 操舵室周辺にまとわりつく様に白い煙が出ってます。 調べて見ると 中国の船の様です。 #4 こちらの細い船 実は4/5が台船で 動力となってい...
季節の風と散歩-写真日記- 田土浦公園で ちょっと青空が出たので喜んでいたら またすぐに太陽が隠れて暗くなりました(涙) #1 南東の方角を見ると 厚い雲が空を覆っていて 天気の回復の見込みは無さそうです。 #2 祇園神社の梅の花は これからと言った感じです。 #3 木が古くなってきたからなのか 花の数が年々減っているようです。 #4 さらに奥にある梅の花は6分咲きくらいでしょうか!? #...
季節の風と散歩-写真日記- 田土浦公園から四国 坂出の方を眺めています。 #1 向かって右手の方向には数隻の漁船が操業中でした。 #2 番の州の工業地帯を見ると 煙突から出ている水蒸気が 西の方角に流れています。春が近い 東風です。 #3 水平線を見ると すごい数の漁船が居ることがわかります。 この時期 何が獲れるのでしょうね。 #4 波止から公園の方へ戻ります。 #5 青空が見えてき...
季節の風と散歩-写真日記- 天気予報は晴れだったのに 朝から微妙な天気。 青空が広がていたら吉備路の白梅を撮るつもりでしたが 微妙な天気なので 近場を散歩することにしました。 #1 下津井の白梅や河津桜が気になるので 下津井を散歩する事にしました。 我が家からだと 下津井の玄関口 田土浦公園に寄るのが常です。 #2 田土浦公園前の海を見ていると 漁船が」出航してました。 ずっと...
季節の風と散歩-写真日記- 私の大好きな青空の下 風の道を散歩しました。 #1 梅の花を逆光で撮ってみました。 #2 そして青空を背景に撮ってみました。 白い花にピントを合わせると カメラが勝手に青空を鮮やかにしてくれます。 #3 写真を撮る時 背景を気にしますが 青空は 最高の背景になると 改めて感じました。 #4 南天とロウバイ #5 逆光で撮ってみました。 #6 順光で撮影 名前の...
季節の風と散歩-写真日記- 冬枯れの木と言えども青空背景で綺麗です。 #1 小さな梅の木と日本水仙 #2 梅の木が 盆栽より少し大きいくらいなので このツーショットが実現しました。 #3 前回曇りの日に歩きましたが 明るくて綺麗で別な場所の様です。 #4 白梅の花も 曇りの時より 数段奇麗に見えます。 #5 最近 風の道全域で 木が切られています。 コロナ禍を理由に 草ぼうぼうだった...
季節の風と散歩-写真日記- 「産業お雛さま展」を見てから いつもの様に風の道を散歩します。 #1 我が奥様も一緒なので いつもの様にどんどん歩いて行くので 落ち着いて写真が撮れません。 #2 下電バスの営業所の横を歩いて行きます。 #3 1991年に鉄道は廃線となり 今はバスが名前を引き継いで頑張ってます。 #4 当時の駅名標が残っています。 #5 さざんか通りも 快晴だと明るくて綺麗です...
季節の風と散歩-写真日記- 我が町 繊維の町 縫製の町の産業を活かした お雛さま展を見ています。 #1 これは「真田紐」で出来たお雛様です。 因みに 由加山蓮台寺に 真田幸村が真田紐を伝えたという 碑が残っています。 #2 こちらはジーンズの制作販売をしている会社の作成です。 #3 こちらもジーンズの制作販売をしている会社の作成です。 「ビックジョン」と言う会社で 国産ジーンズ発祥...
「ブログリーダー」を活用して、岡山 晴男さんをフォローしませんか?
季節の風と散歩-写真日記- 国道430号線の赤崎小学校から歩いて 下津電鉄の児島駅舎跡まで歩いて来ました。 #1 今回は ここで折り返しです。 熱中症にならないように 日陰で少し休んでから出発です。 #2 同じ道を歩きますが 見る方向が真逆なので 色々な発見もあります。 #3 やっぱりこの辺りの花が減っています。 もう少しでアーティチョークの花が咲くはずなのに 刈り取られていて あり...
季節の風と散歩-写真日記- 記録的に早い梅雨明けで 強烈な太陽の光 それを感じながら散歩してます。 #1 くちなしの花 #2 音痴な私が歌える数少ない歌「くちなしの花」 #3 これは事件です。 #4 この辺りに咲いていたラベンダーなどの花が全部無い(涙) #5 ちょうどこの辺りの花のお世話をしている方に会いました。 手入れしていた花が刈られていて ショックでやる気が失せたと! #6 風の...
季節の風と散歩-写真日記- 花いっぱいの風の道を散歩しました。 #1 ブルーベーリー #2 ウズアジサイとノウゼンカズラ でも ノウゼンカズラの周辺の花が無くなっている!? #3 紫陽花の中でもウズアジサイが私は好きです。 #4 そんなに奇麗でもない花なのですが この独特の形の 花が大好きです。 #5 今年もノウゼンカズラが奇麗に咲きました。 #6 ここのノウゼンカズラは 毎年楽しみにし...
季節の風と散歩-写真日記- なんだか花が減った風の道を散歩しました。 #1 小さな柿の木には 沢山の実が付いていました。 #2 ザクロの花。 タコさんウインナーの様ですね! #3 紫陽花も まだ健在です。 #4 でも 紫陽花の株 年々減っています #5 この辺り 花が無い? 確か色々な花が有ったはずなのに・・・ #6 雑草は残っているのに 楽しみにしていたコムラサキが 刈り取られていま...
季節の風と散歩-写真日記- 風の道を歩いて行くと この辺りは花の方が多いです。 #1 この花 実は 名前が大変ややこしいのです。 一般的には「インドハマユウ」と言われていますが 本当の名前は「アフリカハマユウ」と言います。 本物のインドハマユウは よく似ていますが 花びらの真ん中に濃いピンク色の縦筋があるそうです。 それでも「インドハマユウ」で流通しています(笑)#2 風の道は...
季節の風と散歩-写真日記- 草に覆われた備前赤崎駅跡周辺で 写真を撮りました。 #1 枇杷の実がたくさん実っていて 鳥が突いたのか 実が下に沢山落ちていました。 #2 まだ朝早かったので オシロイバナが咲いていました。 #3 ガウラもまだ咲いていて 細い茎を揺らせていました。 #4 赤いのは千日紅です。 ガウラも花の咲く期間が長いですが 千日紅は 千日咲いていると言う事です。 でも...
季節の風と散歩-写真日記- 早すぎる梅雨明けに驚きながら 風の道を散歩しました。 #1 梅雨明け ⇒ 夏 ⇒ ヒマワリ ⇒ ♪ #2 椿の花はと言えば冬の終わり でも 椿の実は夏ですね。 #3 暑くなりそうだけど 風の道の散歩開始です。 #4 ビョウヤナギの花が まだ咲いていました。 #5 まだまだ雑草の多い 風の道の備前赤崎駅跡周辺です。 #6 ミントの花にベニシジミが止まっていました。 ...
季節の風と散歩-写真日記- 6月27日に中国地方が梅雨明けしました。 平年より22日早く 梅雨の期間も18日と 統計開始以降最短と言う事でした。 #1 早速真夏の町を散歩しました。 #2 プランタンのサファニアの濃いピンク色が 余計に暑さを感じさせます。 #3 私は散歩がメインなので 危険な暑さの季節は 色々と熱中症対策をしながら歩きます。 #4 あるお宅の塀から セイヨウスモモが顔を出し...
季節の風と散歩-写真日記- 花壇の蝶を撮って そろそろ帰る事にしました。 #1 駐車場の上の方にもバラ園が有りますが ここのバラの花も傷んだ花ばかりでした。 #2 バラ園は 来るのが遅かったので残念でした。 #3 駐車所に戻ってきました。 車が少し増えていました。 #4 種松山公園西園地に行ってみました。 #5 ちょうど晴れてきて 青空が広がっていました。 #6 アメリカノウゼンカズラ ...
季節の風と散歩-写真日記- 種松山に紫陽花を見ながら散歩して 桜のトンネルまでやって来ました。 #1 春はこんな感じです。 花壇を見ていると モンシロチョウが マリーゴールドに止まっていました。 #2 ツマグロヒョウモンも居ましたが 保護色となっていて 写真ではわかり辛いです。 #3 ヒャクニチソウにはナミアゲハが来ていました。 #4 最初は遠くから撮って ちゃんと撮れたら 近寄っ...
季節の風と散歩-写真日記- 種松山公園西園地に出発点がある 55mのローラー滑り台の終点です。 #1 滑り台の下を歩いて 坂道を上がって行きます。 #2 出発点は ここからでは見えません。 #3 山の斜面に紫陽花が咲いていました。 山全体からすると ほとんどが青い紫陽花です。 #4 緩やかな坂を上がっていきます。 #5 時折陽がさして 凄く暑くなります。 #6 夏らしい水蒸気の多い空で...
季節の風と散歩-写真日記- 修景池から 再び藤棚に戻りました。 藤棚は 上の段の藤棚まで続いています。 #1 坂の途中の紫陽花の花がかなり減っていましたが登り切った付近では 紫陽花の花が残っていました。 #2 坂道を上りながら西の方向を見た所です。 雲が多いので 太陽は隠れてばかりです。 #3 藤棚の上の段です。 #4 上の方を見ると かなり上まで紫陽花が有るのがわかります。 #5 ...
季節の風と散歩-写真日記- 種松山の藤棚下の紫陽花を見ながら散歩。 この時は 藤棚を離れて修景池に居ます。 #1 金色の鯉が露出を引っ張ります。 #2 すぐ近くにアメンボウがいました。 鯉はアメンボウを食べないのかな? #3 修景池のスイレンです。 #4 落ちないように気を付けて 手を伸ばして 何とか上の方向から撮りました。 #5 睡蓮の大きな葉の所には睡蓮の花が咲いていて 睡蓮の葉...
季節の風と散歩-写真日記- 種松山の藤棚の下の紫陽花を見ています。 右側は 上の道路からの斜面です。 太陽光が入って来るので 紫陽花が一生懸命 顔を出していました。 #1 ピンク系は 種松山全体では少数派でしたが 藤棚の下は ピンク系も結構ありました。 #2 日陰の青い紫陽花 #3 藤棚をいったん離れます。 #4 隣通しの株ですが ピンクと青が分かれていました。 #5 ピンクの花を見...
季節の風と散歩-写真日記- 種松山は 桜 つつじ 藤の花が奇麗で 紫陽花も奇麗な所と言う事で有名です。 #1 藤棚の下側には ずらーーと紫陽花が咲いてます。 #2 この辺りは 藤も枯れて無くなっていますが 下の紫陽花の株も少なくなっています。 #3 種松山では ブルー系の花が多く ピンク系の花は少数派です。 #4 美味しい蜜がある所には必ず ハナムグリが居ます。 #5 この日も暑か...
季節の風と散歩-写真日記- 種松山の紫陽花が見たくてやって来ました。 駐車場に到着したのは ちょうど9時でした。 #1 駐車場を出て坂道を下って行きます。 #2 駐車場のすぐ下にはバラ園が有りました。 #3 バラ園は広いのですが どれ一つとして 奇麗なバラの花が無いので通過しました。 #4 バラ園は 駐車場の西側で ここは南隣。 #5 少し歩いてみましたが やはり藤棚から見る事にしま...
季節の風と散歩-写真日記- 香川県は 弘法大師の生誕の地なので 近い所に多くの札所が有ります。 道隆寺から郷照寺まで 約8km 20分で到着です。 #1 郷照寺は 昔はお金持ちが多かった宇多津の 古街の中にあります。 #2 駐車場からの階段を上がると すぐに本堂です。 第78番札所 仏光山 広徳院 郷照寺 (ぶっこうざん こうとくいん ごうしょうじ) 本尊:阿弥陀如来 真言:おん あみりた ...
季節の風と散歩-写真日記- 金倉寺から5km 10分で道隆寺に到着 #1 駐車場からすぐ前が仁王門で 仁王門をくぐると、 ブロンズの観音さんがずらりと並んで迎えてくれます。 そして正面に本堂が見えます。 #2 門から入っての参道の両脇には 西国、秩父、坂東の百観音のほか、観音霊場として 名高い各地の本尊、水子供養の観音像や交通安全の 観音像など255体が建立されています。 #3 道隆寺は ...
季節の風と散歩-写真日記- この金倉寺は 元々は「道善寺」と言う名前でしたが 928年、醍醐天皇の勅命で、地名の金倉郷にちなんだ寺名 「金倉寺」になりました。 #1 その名前の「金」にちなんだ絵馬などが有ります。 #2 本堂の左には 訶利帝堂(かりていどう)があります。 地元の人々から「おかるてんさん」の愛称で親しまれてきた 金倉寺の訶利帝母(かりていも)さま。 鬼子母神(きしもじ...
季節の風と散歩-写真日記- 甲山寺から約5km 約10分で 金倉寺の駐車場に到着。 #1 駐車場から本堂までショートカットの道もありますが 遠回りでも 参道をきちんと歩いて行きます。 #2 歩いて行くと珍しいキリモドキ(ジャカランダ)の 花が咲いていました。 #3 駐車場からはわからないですが かなり広い境内です。 #4 水を溜める所は 1つの岩で出来ていて圧巻です。 #5 奥様が鐘を撞いて...
季節の風と散歩-写真日記- 本当に梅雨の最中なのかと思うほどの青空で 危険な暑さが続きます。 #1 散歩と写真撮影は切り離して考えて 車で出かけた ついでに写真を撮る事にしました。 #2 まさか こんなに奇麗な青空を背景にして 合歓木の花が撮れるとは思っていませんでした。 #3 標準ズームで撮っていて これにはC-PLフィルターを 使っていないのに 背景の青が濃くて奇麗でした。 #4 ...
季節の風と散歩-写真日記- 用事のついでに 写真を撮るために蓮台寺に寄ってみました。 #1 石でできた四角い鉢に 睡蓮の花が咲いていました。 ちょうど花の所だけに 太陽の光が当たっていて スポットライトの様でした。 #2 瑜伽神社本宮です。 こちらはシャッターはないですが 色々と準備中でした。 #3 由加神社本宮のご本殿地下二百メートルより湧出する 霊験あらたかなご霊水です。 この...
季節の風と散歩-写真日記- 7月が始まったばかりなのに 命の危険があるほどの 高温が続くので 昼間の散歩は危険です。 写真を撮るのと散歩は切り離して考えないと 駄目だということです。 #1 と言う訳で 用事があったついでに 由加山蓮台寺に寄って写真ネタを探しました。#2蓮台寺の本堂は まだシャッターが降りていました。 #3 新しい本堂は 9時までお参りできないので とりあえず 奥に進...
季節の風と散歩-写真日記- 祇園神社前までやってきました。 #1 そろそろバスがやってきます。 #2 下津井の町とJR児島駅をめぐる「とこはい号」です。 #3 これで我が家の近くのバス停まで・・・と思っていたら!? #4 知らなかったのですが 路線の途中の道路が崩落して 通行止めなので 下津井を出ると 次は一気に JR児島駅だそうです。 #5 JR児島駅前の 学生服を着たトイレです。 #6 ...
季節の風と散歩-写真日記- 下津井駅跡まで歩いてきたのですが 流石にここを折り返して 歩いて帰るのは無理です。 #1 出口の所にアガパンサスが咲いていました。 #2 帰りはバスで帰ることにしました。 #3 バス停に行きましたが 1時間に1本なので 時間がまだあります。 #4 ただ待っているのも芸がないので もう少し歩くことにしました。 #5 道端のヒメジョオンや紫陽花の花を撮りながら...
季節の風と散歩-写真日記- いつもより2kmも足を延ばして下津井駅跡まで やってきました。 #1 下津井駅跡が見えてきました。 #2 道路をくぐると 線路が見えてきました。 #3 下津井駅跡に到着です。 #4 河津桜の落ち葉が奇麗です。 #5 芝生の中の黄色いカタバミの花が奇麗です。 #6 保存所の電車が見えます。 #7 ホーム跡の割れ目からコスモスが根性見せています。 #8 下津駅跡は 倉...
季節の風と散歩-写真日記- 風の道の下津井地区を歩いたのは 何度かありましたが 写真が見当たらないので また撮ってます。 写真が少なくて見つからないのは 写真が少ないから。 なぜ写真が少ないかと言うと あまり奇麗なところがないからです。 #1 沿線には 花が見えてきました。 ほとんど緑しかないので 花壇が有ると嬉しいです。 #2 風の道の下津井地区は 他の地区と比べると 地域の人...
季節の風と散歩-写真日記- 今回は久しぶりに 東下津井駅跡から下津井駅跡へ 向かって歩いています。 #1 また野良ニンジンの花を見つけました。 今回はハナムグリがいない 奇麗な状態でした。 #2 建物が見えてきました。 #3 東下津井駅跡から下津井駅跡間は 風の道の 駅跡の間隔では 一番長いです。 #4 市道を渡ると また荒れた道になります。 #5 ミントの花にモンシロチョウ #6 モ...
季節の風と散歩-写真日記- 風の道の東下津井駅跡から下津井駅跡まで 歩いたことは何度かありますが 写真を探しても 見つかりません。 #1 ということで 今回歩いて写真を撮ることにしました。 #2 樹木のトンネルがあり 道路はいつも濡れていて 打ち水効果で夏も涼しいです。 #3 車は入れないのですが 轍の様になってます。 #4 道はどんどん狭くなります。 #5 昔電車が走っていたので 道...
季節の風と散歩-写真日記- 風の道の阿津駅跡から歩いてくると この大きな桐の木が折り返し地点になります。 #1 野良ニンジンにベニシジミが止まっていました。 #2 この辺りでは ベニシジミをよく見かけました。 #3 カタバミに止まったベニシジミです。 バリアングル式モニターを見ながら撮影しました。 一昔前は アングルファインダーを2万円も出して 買ったのですが 結局使わずに売ってしま...
季節の風と散歩-写真日記- 梅雨の合間の散歩。 薄日がさして暑いので 木陰を選んで散歩してます。 #1 県道を横断します。 #2 下津井瀬戸大橋。 #3 県道を渡ると 風の道は舗装されていません。 #4 東下津井駅跡 #5 東下津井駅跡は 駅標が無いと気づかない。 #6 ホーム跡にある柿の木に 実が付いていました。 #7 アシナガバチが怖いけど かっこよかった。 #8 東下津井駅跡を通過しま...
季節の風と散歩-写真日記- 風の道を歩いて 琴海駅跡までやってきました。 #1 琴海駅跡を通り過ぎて さらに山深い所を歩いていると キリギリスがいました。 #2 ナワシロイチゴのイチゴがなる前の姿です。 #3 樹木のトンネルが見えてきました。 #4 樹木のトンネルは すごく涼しかった。 #5 鷲羽山駅跡に到着です。 #6 アガパンサスが咲いていました。 #7 また太陽が顔を出したので どっ...
季節の風と散歩-写真日記- 風の道の山間部に入りました。 #1 梅雨の間の晴れ、太陽が顔を出すと どっと暑くなります。 #2 山の斜面の藪で モントブレチアが自生していました。 #3 空には薄雲があるのですが 弱い光でも当たると暑いです。 #4 隠れる所がないので しばらく暑いのを我慢して歩きます。 #5 風の道沿いにある JRの変電所横で マリンライナーが ちょうどすれ違っていました...
季節の風と散歩-写真日記- ペチュニアで縁取られた風の道ですが ペチュニアの外側に 新しい花が咲いていました。 #1 夏の花ヒマワリですが 私の知っているヒマワリとは ちょっと違う色合いでした。 #2 小さな栗の木に 栗の実の赤ちゃんが実っていました。 #3 中身はまだ無いと思うのですが 外はしっかりイガが 中身を守っていました。 #4 ボタンクサギの花が咲きだしていました。 #5 桜...
季節の風と散歩-写真日記- 阿津駅跡を通り過ぎた所で 色々な花が咲いていました。#1フウセントウワタの風船が出来ていました。 #2 ED60mm Macroでも撮影してみました。 #3 フウセントウワタの花です。 #4 こんなに変わった形ですが 蜜は多いらしく 蟻に大人気の花なのです。 #5 蟻だけでなく アシナガバチも蜜を求めてやって来ていました。 #6 ヒメヒオウギズイセン(姫緋扇水仙) #7 ...
季節の風と散歩-写真日記- 梅雨の合間の曇りの日 風の道を歩きました。 #1 今回はペチュニアで縁取られている阿津地区から 散歩をします。 #2 下津井電鉄の阿津駅跡が見えてきました。 #3 阿津駅跡はペチュニアでいっぱいです。 #4 梅雨の合間なので 足元が悪い場所もあります。 #5 アーティチョーク(Artichoke)に ハナムグリが埋もれていました。 #6 一応持ってきたマクロレンズでも...
季節の風と散歩-写真日記- ここ数年 赤い紫陽花を撮ってないなと思い 昔の写真を眺めています。 #1 そういえば 当時は手振れ補正の無いカメラとレンズで しかも180マクロレンズを手持ちで撮っていたのが懐かしいです。 #2 当時は マクロレンズで撮影となればMFで息を止めて 体を前後左右に動かせて ピントを合わせて撮影してました。 今はAFでカメラ任せで撮っています。 #3 キマダラセ...
季節の風と散歩-写真日記- 私の大好きな 山紫陽花の「紅」の写真を見ていたら 同じフォルダにコミスジ(蝶)の写真もありました。 #1 赤い紫陽花も好きですが シックな模様のコミスジも大好きです。 #2 紫陽花の葉に止まっていたコミスジ。 #3 そっと近づいて撮影 #4 当時は EOS7D+EF180マクロレンズで撮っていました。 #5 大好きなレンズでしたが 重いのでこの後 手持ちのカメラとレンズの...
季節の風と散歩-写真日記- 数年前に行った 山の中のアジサイ園には 私の大好きな 山紫陽花の紅という品種が沢山咲いていました。 #1 この赤い紫陽花は 当時珍しいと思っていましたが このアジサイ園には沢山咲いていました。 #2 広い広いアジサイ園の 色々なところで咲いていました。 #3 この日は曇っていて、でもそれで赤色が濃く鮮やかでした。 #4 赤と緑 #5 静けさ #6 私はここ数...
季節の風と散歩-写真日記- 我が家から 高速を使って1時間30分の所に 大きなアジサイ園がありました。 #1 その大きなアジサイ園には 私の大好きな 山紫陽花の紅が沢山咲いていました。 #2 しかし ある時 そのアジサイ園に行くと門が閉まっていました。 #3 開園予定時刻を30分以上過ぎていたので 門の所に書いている 電話番号に電話をかけてみましたが・・・ #4 今日は もう開園していま...