季節の風と散歩-写真日記- 国道430号線の赤崎小学校から歩いて 下津電鉄の児島駅舎跡まで歩いて来ました。 #1 今回は ここで折り返しです。 熱中症にならないように 日陰で少し休んでから出発です。 #2 同じ道を歩きますが 見る方向が真逆なので 色々な発見もあります。 #3 やっぱりこの辺りの花が減っています。 もう少しでアーティチョークの花が咲くはずなのに 刈り取られていて あり...
季節の風と散歩-写真日記- 我が町 児島と言う地域の産業を活かした お雛さま展を見に行きました。 我が町産業とは 繊維の町 縫製の町です。 #1 「ワークウエアーのお雛様」 主に作業着を作っている会社が作ったお雛さまです。 #2 こちらも「ワークウエアーのお雛様」で 「寅壱」という会社の作品です。 #3 こちらも同じく「ワークウエアーのお雛様」で 工事現場などの誘導員の服の生地で作...
季節の風と散歩-写真日記- 青空の下 上機嫌で散歩してます。 #1 JR瀬戸大橋線の橋梁の下を歩きます。 #2 静止画像なのでわかりにくいですが 川面を反射する光が 橋梁の下に映って 明かりがゆらゆらしてました。 #3 児島市民交流センター #4 倉敷市全域で 雛めぐりのイベントが行われています。 児島では 旧野崎邸と ここで行われています。 #5 もともとこの建物は 博物館の瀬戸大橋架...
季節の風と散歩-写真日記- 青空の下 カメラを持って散歩しました。 #1 クルクルセンターと言うのが有るのは知っていましたが 実際何なのかを 聞いてみました。 どうやら 倉敷市がやっているリサイクルに関する勉強や 実際に リサイクル活動をしているようです。 正式には リサイクル推進センターだそうです。 #2 古着や古本は無償で自由に持ち帰りOK 家具などは 非常に低価格で出店して...
季節の風と散歩-写真日記- 桃太郎ジーンズの織工場から北上すると左手にJR児島駅が見えます。 #1 JR児島駅を過ぎると 今度は右手に海が見えます。 #2 小田川の河口沿いに いったん西に向かって歩きます。 #3 小田川の水は綺麗で バラバラんになった自転車もハッキリ見えます。 この自転車 ちょっとした事件の匂いがします。 #4 この辺りは 漁船ではなくて遊び用の船が多い様です。 #5 ...
季節の風と散歩-写真日記- 風の道を歩いて来て 下津井電鉄の児島駅舎跡に到着です。 #1 35mmフイルム換算で120mm相当のレンズは使い辛いので 50mm相当のレンズに交換しました。 #2 風の道で写真を撮り過ぎて このままのペースでは お昼までに家に帰れそうにないので ここからは ウォーキング優先です。 #3 速足で歩きなっがら 通った所の証拠写真を撮ります。 #4 入ったことが無いお店です...
季節の風と散歩-写真日記- 朝から快晴 私の大好きな青空が広がります。 #1 本当はこの日 岡山後楽園に行く予定でしたが 昼から用事があって 往復3時間弱の時間がもったいないので いつもの様に近所を散歩しました。 #2 今回は 海沿いを歩いてみました。 #3 白い建物に露出を合わせると カメラが勝手に青空を 濃く撮ってくれます。C-PLフィルターは使ってません。 #4 海沿いを歩くのは気持...
季節の風と散歩-写真日記- 風の道を散歩してます。 家からここまでが 約4000歩でした。 #1 風の道でも この辺りは花が多い方の場所ですが 放置されて荒れている所もあります。 #2草がビッシリ生えていて 冬でも緑がいっぱい。 #3 日本水仙も そっと咲いていました。 #4 風の道「さざん花通り」 #5 さざん花が沢山咲いていて メジロが多くやって来るところですが この日はマクロレンズ...
季節の風と散歩-写真日記- 風の道の サクランボがなる桜の木が バッサリ切られていたので このソメイヨシノも 切られてしまうのではないかと心配です。 #1 小さな白梅の花 背景は黄色い葉の植物。 #2 ピンクの花が咲く 小さな小さな梅の木と 日本水仙を一緒に撮ってみました。 #3 風の道の近くのお宅・・・梅の花が咲いていて いいなぁ #4 また梅の木発見! #5 梅の種類も多いらしく...
季節の風と散歩-写真日記- 軽いカメラと、軽いレンズを首からぶら下げて 風の道を散歩してます。 #1 小さな蝋梅の木の下に なぜかつぼみが沢山落ちてました。 これもメジロの仕業なのか? #2 この辺りは花も多く 冬の彩の南天の木が多い。 #3 南天の赤い実も彩ですが 葉の方も綺麗です。 #4 枝も葉脈も赤いです。 #5 緑や黄色の所も有ってカラフルです。 #6 近くには山茶花の花が咲いて...
季節の風と散歩-写真日記- 風の道の花は 10年前と比べると 3分の1以下ですが それでも 場所によっては花が咲いている所があります。 #1 寒アヤメ #2 八重咲の水仙 #3 日本水仙が一番に咲き 変わり水仙が咲くのは その後で 春が近づいている証拠です。 #4 近くで黄色の水仙も咲いていました。 #5 風の道は 廃線跡なので 信号塔や電線をぶら下げていた 鉄塔などが残っています。 #6 ...
季節の風と散歩-写真日記- 風の道は 30年以上前に ナローゲージの小さな電車が 実際に営業運転していたところです。 下津井電鉄の児島駅から下津井駅までが 風の道です。 #1 風の道は 倉敷市が管理する 細長い公園の様なもので 花や木が 沿線を飾っていました。 #2 しかし 最近の風の道は花が少なくなって 荒れている所も少なくないです。 #3 寒アヤメ #4 風の道で花が少なっている...
季節の風と散歩-写真日記- 季節を感じる為に散歩のついでに写真を撮っているのですが 今度の休日が雨の予報なので 急遽カメラを持って散歩に出かけました。 #1 毎日1万歩を目標に歩いているのですが 写真を撮りながらとなると どうしても余分な時間がかかるので 普段はカメラを持って 歩くことは少ないです。 #2 毎日1万歩を目標に歩いているのと同じでブログも毎日更新してます。 と言って...
季節の風と散歩-写真日記- 私は 風景も花も野鳥も イマイチなのですが 自分自身が 季節を感じたくて 1万歩を目標に歩きながら 写真を撮っています。 #1 この時歩いているのが吉備路自転車道なので 自転車がどんどん走って行きます。 #2 ずいぶん歩いて来て 帰るのに県営駐車場に向かっていると やっと晴れて来ました。 #3 草ぼうぼうでも 周囲が明るくなると それなりに奇麗に見え...
季節の風と散歩-写真日記- 国分寺の西に広がる梅園を見ながら 1万歩を目指して歩いています。 #1 梅園を抜けると広大な田園地帯になります。 #2 備中国分寺の県営駐車場に到着した時には 空は白く 周囲は暗かったのですが 少し陽が射してきて 水玉がキラキラしてます。 #3 五重塔を見ながら 歩くのを優先して どんどん歩きます。 #4 いつもと違って 広々としたところを歩くのは気持ち良...
季節の風と散歩-写真日記- 天気予報は晴れだったのに 曇ってると文句を言っていたら 北の空が 薄っすらと青くなってきました。 #1 北は青空でも 東の空に雲があるので まだ少し暗い。 #2 梅園 #3 左下は柿の木ですが 右側ずっと奥まで梅の木です。 #4 白梅の花が咲いて 背景が青空だったら 素晴らしい景色になるでしょう。 #5 今度は 白梅の花満開で 青空の時期待です。 #6 沢山...
季節の風と散歩-写真日記- 晴れていて青空の下を歩きたかったと ぶつぶつぼやきながら散歩してました。 #1 両側の田んぼは 結構荒れていたと思うのですが なんだか綺麗になってました。 #2 備中国分寺へ北から向かいます。 #3 備中国分寺の本堂が見えてきました。 #4 岡山県に一つしかない五重塔も見えてきました。 #5 北からぐるっと回って南の山門から入場します。 #6 逆さ五重塔は冬限...
季節の風と散歩-写真日記- 「旧山手村役場」の近くに竹林がありました。 #1 竹林の間に道が出来ているので歩いてみました。 #2 竹林から出ると やっぱり殺風景な景色がありました。 #3 お目当ては「総社吉備路文化館」の梅の花です。 #4 予想通りピンク色の梅の花が咲いていました。 #5 曇っているので せっかくの梅の花も映えません(涙) #6 近寄ると良い香りがします。 #7 「総社吉備路...
季節の風と散歩-写真日記- こうもり塚古墳の西側を歩いています。 #1 天気がイマイチなので 殺風景な冬枯れの景色が 更に暗くなり 写真を撮るのにテンションが下がります。 #2 農業用のため池です。 #3 水温はさほど低くないのか 鯉が元気に泳いでいました。 #4 この道の右側は柿の木で 左側は梅の木です。 冬なので わからないですよね(汗) #5 この辺りは こうもり塚古墳の「前方」の...
季節の風と散歩-写真日記- 菜の花畑を前景にして備中国分寺を撮ってみました。 #1 菜の花間に ヒマワリが残っていました。 #2 吉備路自転車道が東に伸びています。 #3 備中国分寺周辺にはランニングコースが色々有って 自転車道も一部兼用されてます。 #4 吉備路自転車道の石の標識・・・ ずいぶん前から傾いていますが誰も直さない。 #5 岡山県には多くの古墳があります。 全国5位の数で11...
季節の風と散歩-写真日記- 3連休の初日 天気予報は晴れだったのに どんより曇っていて 写真を撮るのにテンションが ダダ下がりです。 #1 毎日1万歩を目標に歩いているのですが いつもとは違った所を歩こうと思い 備中国分寺周辺を歩いています。 #2 3連休の初日 天気予報は晴れだったのに 曇っているので景色が映えません。 #3 全長25kmの吉備路自転車道が 備中国分寺の南側を通って...
季節の風と散歩-写真日記- 毎日1万歩を目標に散歩していますが 3連休の初日 久しぶりに備中国分寺周辺を散歩しようと思い 朝8時30分に 県営駐車場に到着です。 #1 吉備路もてなしの館は まだ開店していないようです。 #2 駐車場の周囲の生垣で スズメが遊んでいました。 寒いので空気を綿毛で包んで まるまるしたスズメは可愛い。 #3 駐車場の東側に 菜の花畑がありました。 曇天でテ...
季節の風と散歩-写真日記- 下津井の旧道を のんびり歩いています。 #1 家の敷地に小さな神社? #2 津波が来た時の避難場所。 #3 階段の下にタコの蛇口。 #4 下津井郵便局の旧道からの入口です。 #5 郵便局の向かい側には 名物の磯乃羊羹のお店があります。 #6 下津井の中でも人気の「四柱神社」です。 #7 ぐるっと回って 再び海側の新道を歩きました。 これは下津井郵便局の新道からの...
季節の風と散歩-写真日記- 下津井は 昔はこの細い道しかありませんでした。 #1 この道を車も通っていましたが すれ違う時は どこかの家の庭先に 車を突っ込んでかわしていました。 #2 駄菓子屋さん・・・旧道を歩いていると時別目立ちます。 #3 黒猫ではないですが・・・店番をしてました。#4 祇園神社の旧道からの階段です。 #5 古い酒屋さんです。 #6 ドラマに何度か使われた民家です。 ...
季節の風と散歩-写真日記- 下津井を散歩している時は いつも電車を保存している所を 折り返し地点としています。 #1 保存所に植えてある河津桜が 大胆に剪定されていてビックリ。 私は素人ですが「桜きるバカ、梅切らぬバカ」と言う言葉は知っています。 桜は下手に切ると枯れるからだそうですが! それで隣の桜は枯れたのか? #2 一応 桜のつぼみはありましたが 大丈夫なのか心配です。 #3 ...
季節の風と散歩-写真日記- 下津井を歩いていると 最初曇っていた空から 青空が多く見える様になりました。 #1 下津井はタコ漁が盛んな所です。 至る所で タコ壺が置いています。 #2 セグロセキレイ #3 この辺りには 何か落ちているのか スズメをやって来ました。 #4 私が近くに居ると警戒して 上から見ているスズメも居ました。 #5 アロエの花 #6 下津井では 色々な場所でアロエの花...
季節の風と散歩-写真日記- 祇園神社の海側の階段から降りると「祇園神社」の社号標石と その横に41センチ主砲弾(陸奥・長門級)があります。 また この近くに「映画釣りバカ日誌ロケ地」の看板もあります。 #1 日本水仙も咲いていました。 #2 海を見ると船が・・・ほとんど沈んでいる? #3 これから1万歩目指してウォーキングです。 #4 防波堤の上には 大量のタコ壺が置かれていました。 #...
季節の風と散歩-写真日記- 祇園神社の梅の開花状況を見にやって来ました。 #1 メジロの声は聞こえますが 木の間の中からです。 #2 サザンカの花びらを散らかしているのはメジロや ヒヨドリたちです。 #3 手水舎の横の梅の花は もう咲いていました。 #4 咲き始めたばかりの梅の木にメジロがやって来ました。 #5 メジロが梅の木の奥に引っ込んでしまいました。 #6 どうやら猫がやって来たか...
季節の風と散歩-写真日記- 天気予報は晴れでしたが 白い雲が空を覆っています。 #1 本当は青空の時に来たかった祇園神社へやって来ました。 #2 壁の様な急階段を よじ登って行きます。 上の行くほど 階段が下に傾いているので 超怖い‼#3 壁の様な階段を上がると 今度は普通の階段と ちょっと小さ目の鳥居があります。 #4 祇園神社の梅の様子を見に来ました。 #5まだ 全く花が咲く様子の無...
季節の風と散歩-写真日記- 毎日1万歩を目標に歩いていますが たまには違う場所を 歩こうと思い 下津井へやって来ました。 #1 田土浦公園から南の方向を見ると 沢山の漁船が操業していました。 #2 青鷺が 私の前を飛んで行きます。 #3 坂出の番の州臨海工業団地の工場の煙突から水蒸気が 真っ直ぐ上がってますので 風がないことがわかります。 #4 瀬戸大橋は 実は6つの橋を総称している名...
季節の風と散歩-写真日記- 日生から帰る途中 道の駅 黒井山グリーンパークへ 寄りました。 #1 白菜が欲しかったのですが 今回は白菜が無い(汗) #2 有ったのは キャベツと大きな大根でした。 どれも160円 なので 一番大きなのを買いました。 ちなみに茶色いのは私のスマホです。 #3 平日なので品ぞろえもお客さんも少ない。 #4 夜 早速牡蠣をいただきます。 4000円で 55個入っていまし...
季節の風と散歩-写真日記- 久しぶりに五味の市にやって来ました。 #1 五味の市に入るのは後回しで 食後の散歩に 満潮の海を見ながら歩きました。 #2 干した魚が美味しそうでした。 #3 平日と言うことも有って 屋台は開いていませんでした。 #4 久しぶりに入った五味の市の中は ずいぶんと縮小していました。 店の人に聞いたら 組合長の方針だそうで・・・ #5 日生の養殖牡蠣は 殻が綺麗...
季節の風と散歩-写真日記- 妻と休みが合ったので また西へ向かって出かけました。 #1 我が家から約1時間 道の駅 一本松展望園でトイレ休憩です。 #2 天気予報では 曇りでしたしたが 見事に晴れました。 こんなに晴れるのなら 景色の奇麗な所へ行きたかったのですが 妻と約束したので 日生へ行くことにしました。 #3 カキオコを食べるのは 私たち夫婦の いつものお気に入りのお店です。 ...
季節の風と散歩-写真日記- この日福田公園では 様々なスポーツ大会が開催されていました。 体育館の中でも 大勢の中学生がいました。 #1 平和の鐘を見ながら歩いて行きます。 #2 「樹輪」と言うタイトルのモニュメント。 その向こうに水島の工業地帯が見えます。 #3 「樹輪」を反対の方向から撮ってみました。 #4 妻がトイレに行っている間に 周辺で撮影です。 #5 妻がトイレから出て来る...
季節の風と散歩-写真日記- 東京ドーム7個分の福田公園を歩いています。 この日は 妻が付いてきていて どんどん歩いて行くので 写真がなかなか撮れません。 #1 いつもヒドリガモが居る場所には オオバンしかいません。 #2 警戒心の強いオオバンも ここでは少し人慣れしてます。 #3 池にネットを張っているのですが そのネットに カワセミが止まっていました。 ちなみに カワセミは倉敷...
季節の風と散歩-写真日記- 駐車場へ車を止めて歩き出すと 池に鴨が居るのが見えました。 #1 見た限り全てヒドリガモです。 #2 いつもは もっと西側の池に居るのですが・・・ #3 福田公園は ながいこと工事をやっています。 超大型の防災公園になるのだとか!? #4 福田公園は 河津桜が有名で つぼみが大きくなっていました。 #5 公園の至る所で掃除を行っていました。 #6 集められて...
季節の風と散歩-写真日記- 種松山の梅の花咲く小径を歩いてみました。 #1 やはりここの梅も咲き始めでした。 #2 梅園の梅と違って 一つ一つの花が綺麗です。 #3 空は秋の様な雲が出てていて 下には工業地帯が広がっています。 #4 中央左に有るのが中国電力の火力発電所で その奥にJFEの高炉が見えます。 #5 小径にある山茶花の花です。 サザンカにしては大輪の花で メジロに人気です。 #6...
季節の風と散歩-写真日記- 種松山の梅園の東屋を通り越すと ロウバイ園が有ります。 #1 こちらも咲き始めと言った感じでした。 #2 標高が高いので 麓のロウバイよりは開花が遅いようです。 #3 私が写真を撮っていると 妻はどんどん先に行って 見失ってしまいました(汗) #4 妻が行ってしまうので 最後に望遠レンズでロウバイを撮りました。 背景が濃い青色になって綺麗です。 #5 種松山の...
季節の風と散歩-写真日記- この日の天気予報は 晴れのち雨! と言う訳で 晴れているうちに 種松山の梅の花を 見に行くことにしました。 #1 ここの梅の花は まだ咲始めと言った感じでした。 #2 この日は 妻が付いてくるというので仕方なく 一緒にやって来ました。 #3 シジュウカラが居ましたが 妻がどんどん歩いて行くので ゆっくり写真が撮れません汗 #4 他の梅の木も 咲き始めと言っ...
季節の風と散歩-写真日記- 今回の散歩は いつもよりかなり多く歩きました。 鷲羽山ハイランド あずまや展望台 鷲羽山山頂など 寄り道が多かった。 #1 セイタカアワダチソウの種。 まだ種を飛ばさず ぐっとこらえているようです。 #2 桜のトンネル #3 殺風景な風の道に彩が(^-^)/ #4 ここのピラカンサスは 濃いオレンジのゾーンと 明るいオレンジ色のゾーンがあります。 時が立つと 同...
季節の風と散歩-写真日記- 下津井電鉄の琴海駅は 今から30年以上も前 児島ボートレース場へ行くための駅でした。 #1 私は地元に住んでいながら 一度も舟券を買ったことがありません。 #2 サンケイスポーツ杯4日目の第一レースが始まったようです。 #3 横にスライドするよーにして 180°ターンします。 #4 鏡の様な水面に 白いしぶきと爆音をあげて走って行きました。 #5 ボートレースを少...
季節の風と散歩-写真日記- 下電の廃線跡 風の道を鷲羽山駅跡から 北へ歩いて行くと 琴海駅跡が見えてきました。 #1 琴海駅跡周辺には 数本の河津桜を植えていますが その中の1本の木に・・・ #2 河津桜が咲いていました。 #3 この写真を撮ったのは1月28日で 1月に河津桜の花が咲いたのは おそらくここでは初めての事だと思います。 #4 琴海駅跡です。 今から30年以上も前 児島ボートレー...
季節の風と散歩-写真日記- 山頂から北へ向かって下って行きます。 #1 第三古墳か見た櫃石島高架橋です。 #2 急階段が続くので 膝が悲鳴をあげています(汗) #3 未舗装の道を行けば あずまや展望台ですが 帰りは 階段の少ない右の道を歩きます。 #4 左に見える階段を上がれば あずまや展望台です。 あずまや展望台をバイパスすることで 階段をいくつか回避することが出来ました。#5 時の回...
季節の風と散歩-写真日記- 鷲羽山には 山の上に古墳があります。 最初私も驚いたのですが 西日本で最初に発見された 旧石器時代の遺跡だそうです。 #1 最初 階段を回避するために いったん上に行って 迂回する予定でしたが ついでに頑張って山頂まで 行こうと思って 膝が痛いのに また階段を上がります。 #2 不ぞろいの急階段は 歩きにくいです。 #3 第三古墳の横からに眺めです。 #4 ...
季節の風と散歩-写真日記- 風に道の「鷲羽山駅跡」から南に向かって 階段や坂道を上がって行きます。 #1 この日私は 膝が痛くて階段はかなり厳しい(汗) #2 残り110mですが まだまだ階段も有り坂道も有るので 膝が悲鳴を上げています。 #3 あずまや展望台には 2組の先客が居ました。 #4 あずまや展望台からは 下津井瀬戸大橋の 真上からの景色が見えます。 #5 瀬戸大橋を多くの車が利...
季節の風と散歩-写真日記- どんど歩いて行くと鷲羽山駅跡が見えてきました。 #1 鷲羽山駅跡の横にある展望デッキ #2 遠くに巨大船が航行していました。 CAPE DISCOVERYと言う船で 全長299.95mの鉄鋼原料輸送船です。 #3 鷲羽山駅跡の前に オレンジ色の彩がありました。 #4 ツルウメモドキの実です。 #5 鷲羽山駅跡のホームにある河津桜。 #6 つぼみが かなり膨らんで もうじき咲きそ...
季節の風と散歩-写真日記- 東下津井駅跡も奇麗に草刈りがされていました。 #1 駅の橋の方で ミヤコグサを発見してビックリです。 #2 確かこの花 5月ごろ咲く花なのですが・・・? ちょうどこの花の上に水銀灯があるのが関係あるのかな?? #3 奇麗に草を刈られて綺麗になっているとはいえ 冬景色でやっぱり殺風景です。 #4 瀬戸大橋が見えてきました。 #5 風の道で瀬戸大橋を見ながら散歩で...
季節の風と散歩-写真日記- 小さな公園の土筆は諦めて散歩を続けました。 ここは Google MAPにも載っている「すずめの道」です。 映画『すずめの戸締り』に出て来る場所なのです。 #1 風の道に入りました。 この看板 初めて見ましたが 瀬戸大橋は逆方向にあります。 #2 殺風景な風の道ですが 明らかに整備されています。 少し前までは 荒れ放題の 草茫々でした! #3 あるお宅の 庭先の蝋...
季節の風と散歩-写真日記- 相変わらず私の休日は 雨か曇天が多い。 この日も曇天でしたが 一応カメラを持って散歩に出かけました。 鷲羽山ハイランド前では「山陽ロードレース」という 体育イベントが有るようで 賑わっていたのでビックリ! #1 鷲羽山ハイランドから西に行くと「瀬戸大橋架橋記念公園」がある。 しかし なぜここなのか?そもそもこれが公園と言えるのか・・・ などと考えなが...
季節の風と散歩-写真日記- せっかく休暇をとったのに 朝から雨模様! 写真が撮れないので どうしようかと思っていたら 私の奥方も 予定がないというので 海賊亭まで やってきました。 #1 ここは寄島と言う場所で 牡蠣の養殖が盛んな所。 海の幸がいただける人気のお店です。 #2 海賊定食を注文 #3 海賊定食は 刺身定食のご飯が 今が旬の牡蠣ご飯。 #4 海が近いので 刺身も新鮮でコリ...
季節の風と散歩-写真日記- 古い道を歩いて行くと 当然古い民家なども有ります。 #1 八朔でしょうか・・・沢山実が落ちていてもったいない(笑) #2 プランタンのサクラソウ #3 可愛くて綺麗な花。 でも開花時期は3月ごろだと記憶していますが・・・? #4 古い道を通って サザンカ通りに戻って来ました。 #5 サザンカの木の下に 沢山の花びらが落ちているのは メジロやヒヨドリが散らかしたせ...
季節の風と散歩-写真日記- 国道が出来るずいぶん前は この道も旧道の一つでした。 #1 道端のレモンの木。 殺風景の景色の中では 黄色がインパクト大です。 #2 今回は 坂道が多いコースを歩きました。 #3 そして こここがこの日一番高い場所です。 #4 あとは下るだけです。 遠くに海が見えていて 正面中央が王子が岳です。 #5 小さな畑で 無農薬の白菜が育っていました。 白菜は 鍋物...
季節の風と散歩-写真日記- 風の道を通り越して 更に歩いて行きます。 この日の目標も1満歩オーバーです。 #1 薄暗いところに有った 小さな黄色の葉が あかりが灯ったようで綺麗でした。 #2 ランタナの実 #3 ヨシュウヤマゴボウ実・・・干しブドウのよう! #4 クロガネモチの実 #5 キンカンの実 #6 冬の彩が沢山ありました。#7 国道430号線に出ました。 #8 ここからは 国道が無かった...
「ブログリーダー」を活用して、岡山 晴男さんをフォローしませんか?
季節の風と散歩-写真日記- 国道430号線の赤崎小学校から歩いて 下津電鉄の児島駅舎跡まで歩いて来ました。 #1 今回は ここで折り返しです。 熱中症にならないように 日陰で少し休んでから出発です。 #2 同じ道を歩きますが 見る方向が真逆なので 色々な発見もあります。 #3 やっぱりこの辺りの花が減っています。 もう少しでアーティチョークの花が咲くはずなのに 刈り取られていて あり...
季節の風と散歩-写真日記- 記録的に早い梅雨明けで 強烈な太陽の光 それを感じながら散歩してます。 #1 くちなしの花 #2 音痴な私が歌える数少ない歌「くちなしの花」 #3 これは事件です。 #4 この辺りに咲いていたラベンダーなどの花が全部無い(涙) #5 ちょうどこの辺りの花のお世話をしている方に会いました。 手入れしていた花が刈られていて ショックでやる気が失せたと! #6 風の...
季節の風と散歩-写真日記- 花いっぱいの風の道を散歩しました。 #1 ブルーベーリー #2 ウズアジサイとノウゼンカズラ でも ノウゼンカズラの周辺の花が無くなっている!? #3 紫陽花の中でもウズアジサイが私は好きです。 #4 そんなに奇麗でもない花なのですが この独特の形の 花が大好きです。 #5 今年もノウゼンカズラが奇麗に咲きました。 #6 ここのノウゼンカズラは 毎年楽しみにし...
季節の風と散歩-写真日記- なんだか花が減った風の道を散歩しました。 #1 小さな柿の木には 沢山の実が付いていました。 #2 ザクロの花。 タコさんウインナーの様ですね! #3 紫陽花も まだ健在です。 #4 でも 紫陽花の株 年々減っています #5 この辺り 花が無い? 確か色々な花が有ったはずなのに・・・ #6 雑草は残っているのに 楽しみにしていたコムラサキが 刈り取られていま...
季節の風と散歩-写真日記- 風の道を歩いて行くと この辺りは花の方が多いです。 #1 この花 実は 名前が大変ややこしいのです。 一般的には「インドハマユウ」と言われていますが 本当の名前は「アフリカハマユウ」と言います。 本物のインドハマユウは よく似ていますが 花びらの真ん中に濃いピンク色の縦筋があるそうです。 それでも「インドハマユウ」で流通しています(笑)#2 風の道は...
季節の風と散歩-写真日記- 草に覆われた備前赤崎駅跡周辺で 写真を撮りました。 #1 枇杷の実がたくさん実っていて 鳥が突いたのか 実が下に沢山落ちていました。 #2 まだ朝早かったので オシロイバナが咲いていました。 #3 ガウラもまだ咲いていて 細い茎を揺らせていました。 #4 赤いのは千日紅です。 ガウラも花の咲く期間が長いですが 千日紅は 千日咲いていると言う事です。 でも...
季節の風と散歩-写真日記- 早すぎる梅雨明けに驚きながら 風の道を散歩しました。 #1 梅雨明け ⇒ 夏 ⇒ ヒマワリ ⇒ ♪ #2 椿の花はと言えば冬の終わり でも 椿の実は夏ですね。 #3 暑くなりそうだけど 風の道の散歩開始です。 #4 ビョウヤナギの花が まだ咲いていました。 #5 まだまだ雑草の多い 風の道の備前赤崎駅跡周辺です。 #6 ミントの花にベニシジミが止まっていました。 ...
季節の風と散歩-写真日記- 6月27日に中国地方が梅雨明けしました。 平年より22日早く 梅雨の期間も18日と 統計開始以降最短と言う事でした。 #1 早速真夏の町を散歩しました。 #2 プランタンのサファニアの濃いピンク色が 余計に暑さを感じさせます。 #3 私は散歩がメインなので 危険な暑さの季節は 色々と熱中症対策をしながら歩きます。 #4 あるお宅の塀から セイヨウスモモが顔を出し...
季節の風と散歩-写真日記- 花壇の蝶を撮って そろそろ帰る事にしました。 #1 駐車場の上の方にもバラ園が有りますが ここのバラの花も傷んだ花ばかりでした。 #2 バラ園は 来るのが遅かったので残念でした。 #3 駐車所に戻ってきました。 車が少し増えていました。 #4 種松山公園西園地に行ってみました。 #5 ちょうど晴れてきて 青空が広がっていました。 #6 アメリカノウゼンカズラ ...
季節の風と散歩-写真日記- 種松山に紫陽花を見ながら散歩して 桜のトンネルまでやって来ました。 #1 春はこんな感じです。 花壇を見ていると モンシロチョウが マリーゴールドに止まっていました。 #2 ツマグロヒョウモンも居ましたが 保護色となっていて 写真ではわかり辛いです。 #3 ヒャクニチソウにはナミアゲハが来ていました。 #4 最初は遠くから撮って ちゃんと撮れたら 近寄っ...
季節の風と散歩-写真日記- 種松山公園西園地に出発点がある 55mのローラー滑り台の終点です。 #1 滑り台の下を歩いて 坂道を上がって行きます。 #2 出発点は ここからでは見えません。 #3 山の斜面に紫陽花が咲いていました。 山全体からすると ほとんどが青い紫陽花です。 #4 緩やかな坂を上がっていきます。 #5 時折陽がさして 凄く暑くなります。 #6 夏らしい水蒸気の多い空で...
季節の風と散歩-写真日記- 修景池から 再び藤棚に戻りました。 藤棚は 上の段の藤棚まで続いています。 #1 坂の途中の紫陽花の花がかなり減っていましたが登り切った付近では 紫陽花の花が残っていました。 #2 坂道を上りながら西の方向を見た所です。 雲が多いので 太陽は隠れてばかりです。 #3 藤棚の上の段です。 #4 上の方を見ると かなり上まで紫陽花が有るのがわかります。 #5 ...
季節の風と散歩-写真日記- 種松山の藤棚下の紫陽花を見ながら散歩。 この時は 藤棚を離れて修景池に居ます。 #1 金色の鯉が露出を引っ張ります。 #2 すぐ近くにアメンボウがいました。 鯉はアメンボウを食べないのかな? #3 修景池のスイレンです。 #4 落ちないように気を付けて 手を伸ばして 何とか上の方向から撮りました。 #5 睡蓮の大きな葉の所には睡蓮の花が咲いていて 睡蓮の葉...
季節の風と散歩-写真日記- 種松山の藤棚の下の紫陽花を見ています。 右側は 上の道路からの斜面です。 太陽光が入って来るので 紫陽花が一生懸命 顔を出していました。 #1 ピンク系は 種松山全体では少数派でしたが 藤棚の下は ピンク系も結構ありました。 #2 日陰の青い紫陽花 #3 藤棚をいったん離れます。 #4 隣通しの株ですが ピンクと青が分かれていました。 #5 ピンクの花を見...
季節の風と散歩-写真日記- 種松山は 桜 つつじ 藤の花が奇麗で 紫陽花も奇麗な所と言う事で有名です。 #1 藤棚の下側には ずらーーと紫陽花が咲いてます。 #2 この辺りは 藤も枯れて無くなっていますが 下の紫陽花の株も少なくなっています。 #3 種松山では ブルー系の花が多く ピンク系の花は少数派です。 #4 美味しい蜜がある所には必ず ハナムグリが居ます。 #5 この日も暑か...
季節の風と散歩-写真日記- 種松山の紫陽花が見たくてやって来ました。 駐車場に到着したのは ちょうど9時でした。 #1 駐車場を出て坂道を下って行きます。 #2 駐車場のすぐ下にはバラ園が有りました。 #3 バラ園は広いのですが どれ一つとして 奇麗なバラの花が無いので通過しました。 #4 バラ園は 駐車場の西側で ここは南隣。 #5 少し歩いてみましたが やはり藤棚から見る事にしま...
季節の風と散歩-写真日記- 香川県は 弘法大師の生誕の地なので 近い所に多くの札所が有ります。 道隆寺から郷照寺まで 約8km 20分で到着です。 #1 郷照寺は 昔はお金持ちが多かった宇多津の 古街の中にあります。 #2 駐車場からの階段を上がると すぐに本堂です。 第78番札所 仏光山 広徳院 郷照寺 (ぶっこうざん こうとくいん ごうしょうじ) 本尊:阿弥陀如来 真言:おん あみりた ...
季節の風と散歩-写真日記- 金倉寺から5km 10分で道隆寺に到着 #1 駐車場からすぐ前が仁王門で 仁王門をくぐると、 ブロンズの観音さんがずらりと並んで迎えてくれます。 そして正面に本堂が見えます。 #2 門から入っての参道の両脇には 西国、秩父、坂東の百観音のほか、観音霊場として 名高い各地の本尊、水子供養の観音像や交通安全の 観音像など255体が建立されています。 #3 道隆寺は ...
季節の風と散歩-写真日記- この金倉寺は 元々は「道善寺」と言う名前でしたが 928年、醍醐天皇の勅命で、地名の金倉郷にちなんだ寺名 「金倉寺」になりました。 #1 その名前の「金」にちなんだ絵馬などが有ります。 #2 本堂の左には 訶利帝堂(かりていどう)があります。 地元の人々から「おかるてんさん」の愛称で親しまれてきた 金倉寺の訶利帝母(かりていも)さま。 鬼子母神(きしもじ...
季節の風と散歩-写真日記- 甲山寺から約5km 約10分で 金倉寺の駐車場に到着。 #1 駐車場から本堂までショートカットの道もありますが 遠回りでも 参道をきちんと歩いて行きます。 #2 歩いて行くと珍しいキリモドキ(ジャカランダ)の 花が咲いていました。 #3 駐車場からはわからないですが かなり広い境内です。 #4 水を溜める所は 1つの岩で出来ていて圧巻です。 #5 奥様が鐘を撞いて...
季節の風と散歩-写真日記- 本当に梅雨の最中なのかと思うほどの青空で 危険な暑さが続きます。 #1 散歩と写真撮影は切り離して考えて 車で出かけた ついでに写真を撮る事にしました。 #2 まさか こんなに奇麗な青空を背景にして 合歓木の花が撮れるとは思っていませんでした。 #3 標準ズームで撮っていて これにはC-PLフィルターを 使っていないのに 背景の青が濃くて奇麗でした。 #4 ...
季節の風と散歩-写真日記- 用事のついでに 写真を撮るために蓮台寺に寄ってみました。 #1 石でできた四角い鉢に 睡蓮の花が咲いていました。 ちょうど花の所だけに 太陽の光が当たっていて スポットライトの様でした。 #2 瑜伽神社本宮です。 こちらはシャッターはないですが 色々と準備中でした。 #3 由加神社本宮のご本殿地下二百メートルより湧出する 霊験あらたかなご霊水です。 この...
季節の風と散歩-写真日記- 7月が始まったばかりなのに 命の危険があるほどの 高温が続くので 昼間の散歩は危険です。 写真を撮るのと散歩は切り離して考えないと 駄目だということです。 #1 と言う訳で 用事があったついでに 由加山蓮台寺に寄って写真ネタを探しました。#2蓮台寺の本堂は まだシャッターが降りていました。 #3 新しい本堂は 9時までお参りできないので とりあえず 奥に進...
季節の風と散歩-写真日記- 祇園神社前までやってきました。 #1 そろそろバスがやってきます。 #2 下津井の町とJR児島駅をめぐる「とこはい号」です。 #3 これで我が家の近くのバス停まで・・・と思っていたら!? #4 知らなかったのですが 路線の途中の道路が崩落して 通行止めなので 下津井を出ると 次は一気に JR児島駅だそうです。 #5 JR児島駅前の 学生服を着たトイレです。 #6 ...
季節の風と散歩-写真日記- 下津井駅跡まで歩いてきたのですが 流石にここを折り返して 歩いて帰るのは無理です。 #1 出口の所にアガパンサスが咲いていました。 #2 帰りはバスで帰ることにしました。 #3 バス停に行きましたが 1時間に1本なので 時間がまだあります。 #4 ただ待っているのも芸がないので もう少し歩くことにしました。 #5 道端のヒメジョオンや紫陽花の花を撮りながら...
季節の風と散歩-写真日記- いつもより2kmも足を延ばして下津井駅跡まで やってきました。 #1 下津井駅跡が見えてきました。 #2 道路をくぐると 線路が見えてきました。 #3 下津井駅跡に到着です。 #4 河津桜の落ち葉が奇麗です。 #5 芝生の中の黄色いカタバミの花が奇麗です。 #6 保存所の電車が見えます。 #7 ホーム跡の割れ目からコスモスが根性見せています。 #8 下津駅跡は 倉...
季節の風と散歩-写真日記- 風の道の下津井地区を歩いたのは 何度かありましたが 写真が見当たらないので また撮ってます。 写真が少なくて見つからないのは 写真が少ないから。 なぜ写真が少ないかと言うと あまり奇麗なところがないからです。 #1 沿線には 花が見えてきました。 ほとんど緑しかないので 花壇が有ると嬉しいです。 #2 風の道の下津井地区は 他の地区と比べると 地域の人...
季節の風と散歩-写真日記- 今回は久しぶりに 東下津井駅跡から下津井駅跡へ 向かって歩いています。 #1 また野良ニンジンの花を見つけました。 今回はハナムグリがいない 奇麗な状態でした。 #2 建物が見えてきました。 #3 東下津井駅跡から下津井駅跡間は 風の道の 駅跡の間隔では 一番長いです。 #4 市道を渡ると また荒れた道になります。 #5 ミントの花にモンシロチョウ #6 モ...
季節の風と散歩-写真日記- 風の道の東下津井駅跡から下津井駅跡まで 歩いたことは何度かありますが 写真を探しても 見つかりません。 #1 ということで 今回歩いて写真を撮ることにしました。 #2 樹木のトンネルがあり 道路はいつも濡れていて 打ち水効果で夏も涼しいです。 #3 車は入れないのですが 轍の様になってます。 #4 道はどんどん狭くなります。 #5 昔電車が走っていたので 道...
季節の風と散歩-写真日記- 風の道の阿津駅跡から歩いてくると この大きな桐の木が折り返し地点になります。 #1 野良ニンジンにベニシジミが止まっていました。 #2 この辺りでは ベニシジミをよく見かけました。 #3 カタバミに止まったベニシジミです。 バリアングル式モニターを見ながら撮影しました。 一昔前は アングルファインダーを2万円も出して 買ったのですが 結局使わずに売ってしま...
季節の風と散歩-写真日記- 梅雨の合間の散歩。 薄日がさして暑いので 木陰を選んで散歩してます。 #1 県道を横断します。 #2 下津井瀬戸大橋。 #3 県道を渡ると 風の道は舗装されていません。 #4 東下津井駅跡 #5 東下津井駅跡は 駅標が無いと気づかない。 #6 ホーム跡にある柿の木に 実が付いていました。 #7 アシナガバチが怖いけど かっこよかった。 #8 東下津井駅跡を通過しま...
季節の風と散歩-写真日記- 風の道を歩いて 琴海駅跡までやってきました。 #1 琴海駅跡を通り過ぎて さらに山深い所を歩いていると キリギリスがいました。 #2 ナワシロイチゴのイチゴがなる前の姿です。 #3 樹木のトンネルが見えてきました。 #4 樹木のトンネルは すごく涼しかった。 #5 鷲羽山駅跡に到着です。 #6 アガパンサスが咲いていました。 #7 また太陽が顔を出したので どっ...
季節の風と散歩-写真日記- 風の道の山間部に入りました。 #1 梅雨の間の晴れ、太陽が顔を出すと どっと暑くなります。 #2 山の斜面の藪で モントブレチアが自生していました。 #3 空には薄雲があるのですが 弱い光でも当たると暑いです。 #4 隠れる所がないので しばらく暑いのを我慢して歩きます。 #5 風の道沿いにある JRの変電所横で マリンライナーが ちょうどすれ違っていました...
季節の風と散歩-写真日記- ペチュニアで縁取られた風の道ですが ペチュニアの外側に 新しい花が咲いていました。 #1 夏の花ヒマワリですが 私の知っているヒマワリとは ちょっと違う色合いでした。 #2 小さな栗の木に 栗の実の赤ちゃんが実っていました。 #3 中身はまだ無いと思うのですが 外はしっかりイガが 中身を守っていました。 #4 ボタンクサギの花が咲きだしていました。 #5 桜...
季節の風と散歩-写真日記- 阿津駅跡を通り過ぎた所で 色々な花が咲いていました。#1フウセントウワタの風船が出来ていました。 #2 ED60mm Macroでも撮影してみました。 #3 フウセントウワタの花です。 #4 こんなに変わった形ですが 蜜は多いらしく 蟻に大人気の花なのです。 #5 蟻だけでなく アシナガバチも蜜を求めてやって来ていました。 #6 ヒメヒオウギズイセン(姫緋扇水仙) #7 ...
季節の風と散歩-写真日記- 梅雨の合間の曇りの日 風の道を歩きました。 #1 今回はペチュニアで縁取られている阿津地区から 散歩をします。 #2 下津井電鉄の阿津駅跡が見えてきました。 #3 阿津駅跡はペチュニアでいっぱいです。 #4 梅雨の合間なので 足元が悪い場所もあります。 #5 アーティチョーク(Artichoke)に ハナムグリが埋もれていました。 #6 一応持ってきたマクロレンズでも...
季節の風と散歩-写真日記- ここ数年 赤い紫陽花を撮ってないなと思い 昔の写真を眺めています。 #1 そういえば 当時は手振れ補正の無いカメラとレンズで しかも180マクロレンズを手持ちで撮っていたのが懐かしいです。 #2 当時は マクロレンズで撮影となればMFで息を止めて 体を前後左右に動かせて ピントを合わせて撮影してました。 今はAFでカメラ任せで撮っています。 #3 キマダラセ...
季節の風と散歩-写真日記- 私の大好きな 山紫陽花の「紅」の写真を見ていたら 同じフォルダにコミスジ(蝶)の写真もありました。 #1 赤い紫陽花も好きですが シックな模様のコミスジも大好きです。 #2 紫陽花の葉に止まっていたコミスジ。 #3 そっと近づいて撮影 #4 当時は EOS7D+EF180マクロレンズで撮っていました。 #5 大好きなレンズでしたが 重いのでこの後 手持ちのカメラとレンズの...
季節の風と散歩-写真日記- 数年前に行った 山の中のアジサイ園には 私の大好きな 山紫陽花の紅という品種が沢山咲いていました。 #1 この赤い紫陽花は 当時珍しいと思っていましたが このアジサイ園には沢山咲いていました。 #2 広い広いアジサイ園の 色々なところで咲いていました。 #3 この日は曇っていて、でもそれで赤色が濃く鮮やかでした。 #4 赤と緑 #5 静けさ #6 私はここ数...
季節の風と散歩-写真日記- 我が家から 高速を使って1時間30分の所に 大きなアジサイ園がありました。 #1 その大きなアジサイ園には 私の大好きな 山紫陽花の紅が沢山咲いていました。 #2 しかし ある時 そのアジサイ園に行くと門が閉まっていました。 #3 開園予定時刻を30分以上過ぎていたので 門の所に書いている 電話番号に電話をかけてみましたが・・・ #4 今日は もう開園していま...