季節の風と散歩-写真日記- 備中国分寺の西側の梅園を歩いていると キジが鳴いていました。 で そちらを見るとキジが居ました。 #1 少し近づいてみたら スタスタと歩いて 茂みの中に入って行きました。 近くに 犬と猿は見当たりませんでした。#2 緑の遊歩道の散歩を続けました。 これは柿の木です。 毎年たくさんの実を付けます。 #3 緑が多く酸素濃度が濃そうで 良い散歩道ですが 茂みか...
季節の風と散歩-写真日記- いつもならここから風の道を歩くのですが 久しぶりにトンネル越えのコースを歩くことにしました。 #1 ここからは しばらくのぼり坂が続きます。 #2 道中 色々な所でスイカズラが花を咲かせていました。 #3 美しい曲線 #4 この時期 ニセアカシアの花が綺麗に咲いていました。 が・・・写真を撮るのを忘れていました。 #5 どんどん歩いて行くと ボーリング場の階...
季節の風と散歩-写真日記- このお寺は 駐車場が少し離れてい 150mほど歩きます。 #1 納経所は 17時に閉まるので 時間的に見ても このお寺が本日最後のお寺になります。 #2 山門を入ると 正面に しあわせ観音様がいらっしゃいます。 これは 合掌する 手の中に 観音様が立っています。 #3 手水舎 #4 第13番札所 大栗山 花蔵院 大日寺 (おぐりざん けぞういん) だいにちじ) #5 ...
季節の風と散歩-写真日記- ナビの通りやってくると 駐車場とは違う場所に案内されました。 #1 自然石を利用した石段を上がって行きます。 #2 手水舎 #3 境内は 自然を生かしたもので 奇形な岩盤の断層が重なる 「流水岩の庭」と呼ばれています。 #4 第14番札所 盛寿山 延命院 常楽寺 (せいじゅざん えんめいいん じょうらくじ) #5 自然美のお庭なのですが 納経所は近代的で立派です...
季節の風と散歩-写真日記- 五百年ほど前は 金堂を中心に七重塔も建つ壮大な七堂伽藍が 有ったそうですが 今は駐車場から山門までが非常に近くて コンパクトなお寺になっています。 #1 手水舎 #2 第15番札所 薬王山 金色院 國分寺 (やくおうざん こんじきいん こくぶんじ) 過去3回来ましたが 3回とも修復中で 仮の本堂で 納経していましたが やっと修復が終わっていました。 #3 四国霊...
季節の風と散歩-写真日記- 山門に面した道路の道幅が狭いので 山門を写すのに 思いっきり下がって撮っても 前に来た時には 全景が撮れなかったので そんなことが無い様に 35mm換算で 18-36mmのレンズを付けています。 #1 手水舎 #2 非常にコンパクトなお寺で 四国霊場八十八カ所中 敷地がもっとも小さいのではと思います。 通路以外の所は この綺麗な砂利で埋められています。 #3 駐車...
季節の風と散歩-写真日記- お遍路は お寺を回る順番は どこからでも良いとされています。 歩き遍路では 第11番札所から 第12番札所の 山登りの遍路ころがしが 一番近い道ですが 車だと山を大きく迂回するルートになるので 車遍路では第11番札所の後は 第17番札所が 交通の便からすると 良いとされています。 #1 駐車場は 山門の真反対なので いったん外に出て 改めて挨拶をして山門から...
季節の風と散歩-写真日記- 駐車場は 地元の方が経営?されていて 駐車料金300円が必要です。 駐車場から少し歩くと 山門が有ります。 #1 少し階段を上がると 本堂が見えてきます。 #2 手水舎(ちょうずや・ちょうずしゃ・てみずや・てみずしゃ) 手水舎の形や仕組みは お寺によって いろいろです。 ここは 中央から水が湧き上がっていました。 #3 第11番札所 金剛山 一乗院 藤井寺 ...
季節の風と散歩-写真日記- ナビの目的地をお寺に設定すると まだ到着していないのに 案内を途中で終わらせてしまった(汗) 過去3回の記憶をたどってなんとか お寺に一番近い 駐車場までやって来ました。 そして これより333段の階段です。 #1 一生懸命階段を上がって最初に見える建物は本堂ではなく、 経木流しのお堂で 先祖供養の場です。 #2 経木流しのお堂までの 100段の階段は 少し緩や...
季節の風と散歩-写真日記- 8番札所 熊谷寺から約2.5km 田植えが終わった水田を見ながら 車で走って来ました。 #1 第9番札所 正覚山 菩提院 法輪寺 (しょうかくざん ぼだいいん ほうりんじ) 山門は 入母屋造楼門だそうです。 #2 手水舎には 奇麗なモミジや八つ手を沈めていました。 #3 山門をくぐると 正面に本堂が見えます。 #4 大師堂は 本堂の右隣にあります。 #5 初めて見る青紫...
季節の風と散歩-写真日記- この多宝塔は 安永3年(1774)建立したもので 内部には胎蔵界の 大日如来像を中心に、 四方に如来像を安置している。 立体曼荼羅のことなのでしょう。立体曼荼羅のこと 胎蔵界のは 高野山で 西禅院の住職の案内の時に教えていただきました。 #1 駐車場から参道が続きます。 #2 四国霊場のなかで最大級の仁王門を構える熊谷寺ですが 車で行くと山門を通りません...
季節の風と散歩-写真日記- 安楽寺から約1km 本当にすぐ・・・ 十楽寺山門も 別名「竜宮門」と言われています。 #1 山門から更に進むと中門「遍照殿」が建っています。 この中門の上層は愛染堂として愛染明王が安置されています。 #2 遍照殿を通って振り向くと 両サイドに入り口があり 愛染明王へお願いしたい内容によって縁結びは左側から、 縁切りは右側から入るということだそうです。 ...
季節の風と散歩-写真日記- 約5km 車ですぐの所にあるお寺で山門が竜宮城の様な形です。 #1 白壁の竜宮門形式で上層が鐘楼になっていて 門の左右の建物内に金剛力士像が安置されています。 #2 駐車場からは 100mほど歩きます。 #3 境内には 綺麗な池と 綺麗な鯉が泳いでいました。 #4 手水舎 白と黒の紐のような飾りがありました。 #5 弘法大師によって温泉湯治の利益が伝えられた旧跡で...
季節の風と散歩-写真日記- 山門は 単層二天門です。 二天門とは左右に一対の仁王の像を安置した寺院の門のことです。 大日寺からは約2km 車だと ほんとうにすぐです。 #1 駐車場は すぐ横なので 山門を通って本堂まですぐです。 #2 手水舎 #3 ロウソクや線香は 他人から火をもらうのは 他人の業をもらうと されているので 必ず自分で点けます。 でもこうして お寺が用意している...
季節の風と散歩-写真日記- 車だと 約6.0km 歩けば 1時間以上かかる道も 車だとすぐです。私は 膝を悪くしていますが 今でも 歩き遍路に憧れていていつの日か 1230kmを 全て歩き通したいと言う夢を 諦めていません。 #1 第4番札所 黒厳山 遍照院 大日寺 (こくがんざん へんじょういん だいにちじ) #2 この山門の上には 鐘が有ると言う 珍しい造りになっていま...
季節の風と散歩-写真日記- 第3番札所 亀光山 釈迦院 金泉寺 (きこうざん しゃかいん こんせんじ) #1 平成8年に建て替えられた 仁王門が綺麗です。 #2 村の人たちが日照りに苦しんでいるのを見て、 黄金の霊水が湧く井戸を 御大師様が掘られたという 伝説の残るお寺であります。 #3 ごく普通の手水舎ですが 清潔な感じが良いです。 #4 ご本尊は 釈迦如来で 真言は「のうまく さんま...
季節の風と散歩-写真日記- 第2番札所 日照山 無量寿院 極楽寺に到着です。 (にっしょうざん むりょうじゅいん ごくらくじ) #1 第一番札所から車で5分のところに有ります。 #2 朱塗りの仁王門をくぐると極楽浄土をイメージしたような 庭園が広がります。 #3 龍の彫り物の様な柱の手水舎。 #4 手水舎の天井では 天女が描かれています。 #5 広い庭園の中を 本堂に向かって歩いて行きま...
季節の風と散歩-写真日記- 実に4年半ぶりに 四国霊場第1番札所 霊山寺にやってきました。 人間には88の煩悩があり、四国霊場を八十八ヶ所巡ることによって 煩悩が消え、願いがかなうといわれていますが 私の修行が足らないのか 未だに多くの煩悩をかかえています。 写真は「発心の門」です。 迷える人々が 一大奮起して 旅立つにふさわしい名前です。 #1 駐車場から すぐ本堂に行ける道も...
4回目の車遍路に出かけようと思う。 歩いてのお遍路に憧れているのですが お金と時間が すごーく必要なのと 無理をすると すぐ水が溜まる膝のせいで 実現は難しい(涙)。 お遍路は気持ちであり、作法にこだわる必要はないと言われていますが せっかくそこへ行くのだから 私は 作法通りに参拝することにしています。 そして準備です。 まず お金です。 100円玉は 納経帳に墨書と朱印をいただくのに必要です。300円 5...
季節の風と散歩-写真日記- 風の道を 下電の児島駅跡まで歩いて来ました。 #1 今度は JR児島駅方面を目指して歩くことにしました。 #2 歩いていると 花があふれている花壇を見つけました。 #3 よく見るとアオスジアゲハが来ていました。 #4 ピントが合う前に素早く移動するので 写真を撮るのが大変でした。 #5 ここはやはり ED90マクロが有れば良かったと思いました。 #6 アオスジアゲ...
季節の風と散歩-写真日記- 風の道を歩いていると 様々な花が咲いています。 #1 コンプルス・クネオルム 小さなアサガオのような花です。 #2 ムラサキツユクサ ハート形の大きな葉は ドクダミの葉です。 #3 ワソトニア #4 近くで白いワソトニアも咲いていました。 #5 この時期 風の道では 至る所でワトソニアが咲いていました。 #6 小さなモミジの木に種が付いていました。 #7 春のモミ...
季節の風と散歩-写真日記- ヤグルマギクを なんちゃってハーフマクロで撮りました。 #1 RF-S18-150mmのレンズだけで スナップ写真から マクロ撮影まで出来るので 風の道を歩く時は 重宝しています。 #2 カラタチの葉に ゴミ? これは 卵からかえったばかりのアゲハ蝶の幼虫です。 #3 ジャーマンアイリス 傷んだ花が多くて ちょっと見苦しい(汗) #4 カシワバ紫陽花が咲き始めでした。 #...
季節の風と散歩-写真日記- 風の道沿いにある梅の木に実が付いていました。 #1 梅の木の下で アヤメが咲いていました。 #2 少し歩いていると ハナビシソウが咲いていました。 真上から見ると「花菱紋」に似ているので ハナビシソウと言う名前になったそうです。 #3 ヒルザキツキミソウ(昼咲月見草) #4 サクランボは まだまだたくさん実っていましたが 陽が当たっている所だけ写真に撮り...
季節の風と散歩-写真日記- 風の道「備前赤崎駅跡」周辺でオオキンケイギクが咲いています。 #1 ヤブキリの幼虫 #2 寄れる標準ズームで 少しアップで撮ってみました。 #3 ツマグロヒョウモンのオス #4 花から花へと飛んで なかなかじっとしてくれない。 #5 ちょっと止まった瞬間に サッと近づき撮影しました。 #6 今度は ツマグロヒョウモンのメスが飛んできました。 #7 ことらも 吸蜜...
季節の風と散歩-写真日記- 備前赤崎駅のホーム跡で ガウラの花が咲いていました。 #1 ガウラと言えば 怪獣の名前みたいなので 和名の「白蝶草」の方が ぴったりですね。 #2 本当に 薄いピンクの蝶が飛んでいるようですね。 #3 太陽光が 白い蝶の翅を透過して美しいです。 #4 ラベンダー パイナップルの様な形 イタリアンラベンダーの仲間ですね。 #5 こちらも太陽光がいい仕事をしてい...
季節の風と散歩-写真日記- ムラサキツユクサ #1 葉に露が付いていて まさに露草。 #2 普通のつゆ草は夏に咲き このムラサキツユクサとは ずいぶん形が違います。 #3 ムラサキツユクサは 園芸種も有って 色々な色が有ります。 #4 下津井電鉄の備前赤崎駅跡が見えてきました。 #5 周辺には様々な花が咲いています。 #6 シモツケ(下野)の花だと思うのですが どうして葉が黄色なのだろう...
季節の風と散歩-写真日記- 我が家から風の道へ向かう道中に ペチュニアが咲いていました。 #1 ユスラウメ(梅桃) #2 ユスラウメの食べ方はジャムや果実酒がおすすめだそうです。 生の状態だと かなり酸味があり 食べ過ぎるとお腹を壊すとか。 #3 ブルーベリーの実も沢山なっていました。 #4 蝋梅の実 #5 あの綺麗な花から出来る実とは思えない形です(笑) #6 ヤグルマギク 一つだけ 南...
季節の風と散歩-写真日記- 遠くからフェリーが180度回転する所を見ながらやって来ましたが すでに普通に桟橋に着いていました。 #1 水戸岡鋭治デザインによる「おりんぴあどりーむせと」は、 新岡山港と小豆島土庄港を結ぶワンランク上のショートクルージングが 楽しめることが出来るそうです。 #2 「2人で触ると、恋愛成就」と宇わされている「愛の女神像!!」 私の記憶が正しければ 夏はこの辺...
季節の風と散歩-写真日記- 私が写真ばかり撮っていると 散歩なので妻は先に行ってしまいました。#1 ペンキが剥がれていますが 玉野市のキャラクターのメバル君が描いています。 #2 先にどんどん歩いて行った我が奥様は 休憩中でした。 #3 近くにアート作品がありました。 #4 タイトルは「船底の記憶」 ノルウェーで実際に使われていたスクリューに 金属の不用品をくっつけた作品です。 #5 写...
季節の風と散歩-写真日記- 食事の後は散歩です。 #1 広いふ頭を 南に向かって歩いて行きます。 #2 係船柱(ケイセンチュウ) 船を係留するときに使う杭の様なものです。 #3 これは 2016年に出来た「宇野コチヌ」 関西の方では 黒鯛の事をチヌと言います。 #4 実は 中は小さな滑り台になっていました。 #5 第1回の「瀬戸内国際芸術祭2010」で生まれた「宇野のチヌ」です。 #6 背景の車など...
季節の風と散歩-写真日記- 新鮮な魚が並んでいました。 魚の上には 少し暗い感じの透明アクリル板が乗っています。 #1 私の妻の様に 魚をさばくのが苦手な人でも 三枚おろしまでは無料 非常に助かります。 #2 生けすには 大きなメバルなどが泳いでいました。 #3 この泳いでいる魚も 200円で刺身にしてくれます。 #4 私たち夫婦は こちらを購入 #5 パックに入った 刺身の盛り合わせと鯛...
季節の風と散歩-写真日記- 地元のローカル放送で紹介された所に行ってみました。 #1 車は 店の前や 道路の方へ止める様になっていました。 #2 場所は 宇野港の西 海のすぐ近く ハマダイコンの花が 道路から生えていました。 #3 磯の香りがします。 #4 お店に(海の駅)に入ります。 #5 テレビで見たより 実際の方が小規模に見えました。 #6 定休日は 火曜日と水曜日です。 #7 撮影...
季節の風と散歩-写真日記- 「王子が岳パークセンター」の下を歩いて 駐車場へ向かいます。 #1 桜の実 #2 食べられないでしょうが サクランボは可愛いです。 #3 この場所から見た「ニコニコ岩」 #4 地面にアオスジアゲハ #5 地面じゃ場所が悪いなと思っていたら ちょっと飛んで 葉の上に着地♪ 今季初の撮影でした。 #6 駐車場の電柱の上で トンビが鳴いていました。 碍子等が有って こ...
季節の風と散歩-写真日記- 「ニコニコ岩」は 高さ約6m、外周は約20m有るらしい。 #1 王子が岳の遊歩道を歩いていると 北方向からしか見えないので 西から撮ってみました。 #2 私は「王子が岳パークセンター」の方から来ましたが 渋川海岸からの登山道があるようです。 #3 これが登山道ですが 写真を撮っていると人が上がってきたので ビックリしました。 こんな所に 人が絶対に居ない...
季節の風と散歩-写真日記- 王子が岳の山頂から南に向かい南端に出て そこから東へ どんどん下って行きます。 #1 途中見晴らしの良い所に出ました。 #2 久しぶりにニコニコ岩に向かっていますが 道中の事を すっかり忘れているので 2度目なのに 初めて通るみたいな感じです。 #3 一番左はしが「ネズミ岩」だそうです。 #4 王子が岳の巨石は 全てコンクリートで固められていて 定期的に点検...
季節の風と散歩-写真日記- 王子が岳山頂からパラグライダー発着場へ #1 近道を通って 王子が岳の南端に向かいます。 #2 王子が岳には 奇岩や巨石が多く有るので有名です。 #3 南端から見た景色。 真下の砂浜は見えますが 四国は霞んで見えません。 #4 西の方は 霞みも少なくて 私の住む街が見えます。 #5 四国を望遠レンズで撮ってみました。 讃岐七富士の一つ 飯野山が正面に見えます...
季節の風と散歩-写真日記- 天気が良いので たまには違う所を散歩しようと思い 王子が岳にやって来ました。 #1 そろそろエニシダが咲いているのではと思い 写真を撮りに来たのが 王子が岳に来た目的の一つです。 #2 C-PLフィルターを使って撮りました。 #3 黄色はハッキリと 空はより青く撮れます。 #4 まずは山頂へ #5 ちなみに「王子が岳」と「王子ヶ岳」と表記が違いますが どうやら...
季節の風と散歩-写真日記- 天気が良くて気温が上がってきたので かなり汗ばんできました。 #1 モミジの種 #2 この辺りの風の道は花が多い。 #3 #4四季折々の花が咲きます。 花大根(諸葛菜)の花が ずいぶん前から咲いています。 #5 阿津駅跡が見えてきました。 #6 阿津駅跡にも 沢山のペチュニアが植えられています。 #7 ペチュニアも 株が大きくなれば もっと綺麗になります。 #8 ヒ...
季節の風と散歩-写真日記- 鷲羽山ハイランドからどんどん下って来て いよいよ平地に降りてきました。 #1 桜のトンネルが出来ていました。 #2 暑い日だったので 桜のトンネルは涼しくて気持ち良かった。 #3 天気が良かったので モミジを逆光で・・・ 電線が多い所だったので 角度が難しかった。 #4 ペチュニア・・・これからの季節 風の道を彩ります。 #5 梅の実よりかなり大きいので 恐...
季節の風と散歩-写真日記- 琴海駅跡まで 写真控えめで歩いて来ました。 #1 本当は 私の後ろに大勢の人が居ますが 写さないように・・・ #2 これは オオシマザクラのサクランボです。 #3 今回はAF撮影時に最短撮影距離0.17m、最大撮影倍率0.44倍の 近接撮影ができて しかも安価なレンズ1本で散歩してます。 #4 35mm判換算で29-240mmをカバーしてくれます。 #5 なんちゃってハーフマクロ #...
季節の風と散歩-写真日記- 風の道は 県道393で分断されているので 横断歩道を渡ります。 #1 瀬戸大橋が だんだん近づいてきます。 #2 5月になったばかりなのに もう草ぼうぼうです。 #3 この辺りには カラスムギが茂ってます。 ちなみにヨーロッパではお馴染みの食品で クッキーや、ドーナツに入れて 低カロリーの穀物として 食べられているそうです。 #4 トイレ休憩で用を足すとすぐに...
季節の風と散歩-写真日記- 東下津井駅でミヤコグサの花を撮りました。 #1 散歩を継続しようと歩いて行くと・・・ #2 こちらは ミヤコグサとニワゼキショウがコラボしてました。 #3 またまたテンションが上がって撮影です。 #4 上からばかりの撮影なので 横から撮ってみました。 #5 横から撮ると 濃い紫だけでなく 黄色い所も有るのがわかります。 #6 ランプ見たいです。 #7 やっぱりキ...
季節の風と散歩-写真日記- いつもなら 標準ズームとマクロレンズのカメラ2台を 持っての散歩ですが 今回は 1台だけで撮影です。 #1 35mm判換算で29~240mm相当をカバー AFの時の最大撮影倍率が0.44、MFなら0.59と ハーフマクロ的な使い方もできるレンズです。 #2 風の道のニセ看板です。 花は無いし 距離表示も間違っています。 #3 出来れば撤去して欲しいものです。 #4 風の道は しばら...
季節の風と散歩-写真日記- 緑のトンネルを抜けると 風の道に出ます。 #1 風の道の横に有る生垣 #2 ベニカナメモチにハナムグリがいました。 #3 風の道 下津井駅跡に向かう道です。 #4 私は反対方向 左手に鷲羽山ハイランドの観覧車を見ながら歩きます。 #5 次の駅跡は 500m先です。 #6 サクランボ #7 青空背景だと 輝いて見えます。 #8 どんどん歩いて行くと 新緑の緑とベニカナメ...
季節の風と散歩-写真日記- 3km妻と散歩しましたが 私はもう少し歩きたかったので バスに乗って 鷲羽山ハイランドまでやって来ました。 #1 鷲羽山ハイランドのバス停に到着したのは 9時40分 開園前なので長蛇の列が出来ていました。 #2 私は鷲羽山ハイランドに行きたかったわけではなく 私が歩こうと思っているコースの一番高い所だからです。 #3 後は下るだけなので 距離が稼げます。 #4...
季節の風と散歩-写真日記- 今回は妻と一緒に散歩しました。 #1 妻と歩いているので 写真を撮ていると置いて行かれます(汗) #2 今回は そういうこともあり カメラ1台での散歩です。 #3 いつもなら マクロと標準ズームを持ってですが 今回は 標準ズームとハーフマクロ的なレンズをチョイスしました。 #4 ほとんど写真を撮ることなく 結構歩きました。 #5 児島公園 #6 児島公園の散歩コー...
季節の風と散歩-写真日記- すごい数のキショウブの花を期待してきましたが 期待外れでした。 #1 キショウブが期待外れだったので 梅の木なども 綺麗だったので撮りました。 #2 梅の実を青空背景で撮ってみました。 #3 背景に寄って 被写体が綺麗に見えたり うるさく見えたり(汗) #4 背景が良さそうな所には 梅の実が無かったりで 意外と頑張りました。 #5 梅の木を少し過ぎる所で 3基の...
季節の風と散歩-写真日記- 今回は散歩と言うより普通に写真を撮りに来ただけですが 一周500mの池を散歩します。 #1 キショウブの花が 思っていたより少なかったので 彩を求めて歩きます。 #2 ここでの一番の彩は ヒラドツツジです。 #3 マクロレンズで 背景を溶かしてみました。 #4 噴水 #5 モミジの若葉 #6 モミジの種 #7 世界三大紅葉のニシキギの花 #8 例年だと キショウブの花...
季節の風と散歩-写真日記- 例年だと キショウブが咲いている頃なので 山川池親水公園へ行ってみました。 #1 今年もキショウブが咲いているには咲いていましたが・・・ #2 花の数が すごーく少ない。 #3 今年は 何もかもの植物の花の開花が早かったのに キショウブだけは違うのか? #4 例年だと 池の周囲に 結構な密度で花が有ります。 #5 ここは別名噴水公園とも呼ばれていて 3基の噴水...
季節の風と散歩-写真日記- 風の道を歩いていると 写真ばかり撮って散歩にならないので 小さな公園経由で帰ろうと思ったのですが・・・ (RF35mm Macro F2.8) #1 この小さな公園でも ついつい写真を撮ってしまいます。 (RF35mm Macro F1.8) #2 塗装も綺麗にされていて 管理されているのがわかります。 (RF35mm Macro F1.8) #3 ちょっと広い公園だと子供たちでいっぱいですが ここは穴場の様で...
季節の風と散歩-写真日記- 風の道を歩いていましたが 写真ばかりを撮ってしまうので 帰りはちょっとコースを変えようと思いました。 #1 ビオラ #2 私の好きな色のビオラの中に オキザリスが咲いていました。 #3 曇っていると思うのですが オキザリスは花を開いていました。 #4 帰りはコースを変えて歩いていると 小さな公園がありました。 #5 道路が狭いので 公園の中を通り抜けるつもり...
季節の風と散歩-写真日記- 旧児島駅舎跡で折り返して 元来た道を引き返しています。 (RF35mm Macro F6.3) #1 行きには気づかなかった物も 反対側からだと 発見できたりします。(RF35mm Macro F2.8) #2 これは小さな柿の木で 柿の花が咲き始めていました。 (RF35mm Macro F2.8) #3 行きで写真を撮ったので 帰りは写真を撮らないようにして 頑張って歩いて行きます。 (RF35mm Macro F6.3) #...
季節の風と散歩-写真日記- 元々ダイエットの為に散歩をしていて そのついでに 写真を撮っていましたが 写真を撮るのに散歩が おろそかになって いったん減った体重が また増えました。 (RF35mm Macro F4.0) #1 下津井電鉄旧児島駅舎跡・・・雨漏りしてました。 (RF35mm Macro F10) #2 下津井電鉄株式会社は 昔小さな電車でしたが 今はバスが走っています。 (RF35mm Macro F4.0) #3 フ...
季節の風と散歩-写真日記- 風の道の起点となる 下電の旧児島駅舎跡が見えてきました。 (RF35mm Macro F8.0) #1 この辺りも 数年前から花が増えて来たところです。 (RF35mm Macro F8.0) #2 フレンチラベンダー 品種までは・・・ (RF35mm Macro F2.2) #3 (ED90mm Macro F4.0) #4 (ED90mm Macro F4.0) #5 ペチュニア (RF35mm Macro F3.2) #6 私はこの色 この模様が好きです。 &n...
季節の風と散歩-写真日記- 風の道を散歩していて 桜の奇麗なゾーンにやって来ました。 (RF35mm Macro F2.2) #1 紫蘭 (RF35mm Macro F2.8) #2 (RF35mm Macro F2.8) #3 ヤマアジサイにつぼみが付いていました。 (RF35mm Macro F2.2) #4 甘野老 (あまどころ) (ED90mm Macro F4.0) #5 ジャーマンアイリス・・・ この季節 風の道の味野地区で 非常に多くみかけます。 (ED90mm Macro F4....
季節の風と散歩-写真日記- オニゲシ (RF35mm Macro F2.2) #1 ポピーの仲間は シベが独特で綺麗です。 (ED90mm Macro F4.0) #2 ポピーの種類や 花の開花状態によって シベの形や色が違います。 (ED90mm Macro F4.0) #3 散歩しているのですが 今の季節 花の種類や数が 非常に多いので なかなか前に進めません。 (ED90mm Macro F4.0) #4 両脇の花を見ながら歩いているだけで癒されます...
季節の風と散歩-写真日記- 健康の為に散歩してますが 思った以上に 気になる花が多くて なかなか前に進めません(汗) (RF35mm Macro F6.3) #1 フランネルフラワー 確かにフランネルの生地で作ったような花ですね。 (ED90mm Macro F4.0) #2 イキシア・・・これはまだつぼみなのですが この花がアヤメ科だとは ビックリです。 (ED90mm Macro F4.0) #3 マーガレット (RF35mm Macro F2.2)...
季節の風と散歩-写真日記- 風の道を散歩中 (RF35mm Macro F2.2) #1 ジャーマンアイリス (RF35mm Macro F2.2) #2 ジャーマンアイリスは虹の花(レインボーフラワー)とも 呼ばれているそうで、色とりどりの花を咲かせ、アイリスの 仲間では最も華やかで、非常に多くの品種があるそうです。 (ED90mm Macro F4.0) #3 ジャーマンアイリスは 花弁のつけ根の近くにブラシのように 毛が密生して...
季節の風と散歩-写真日記- 風の道を歩いていると サクランボの木がありました。 (RF35mm Macro F9.0) #1 この辺りは サクランボの木が多い。 (RF35mm Macro F2.8) #2 野鳥のご馳走なので 私は食べようとは思いませんが 毎年大量に持って帰る人がいます。ジャムでも作るのかな? (RF35mm Macro F2.5) #3 ナガミヒナゲシ (ED90mm Macro F4.0) #4 左に有るのが椿の木です。 また小さく刈ら...
季節の風と散歩-写真日記- 今年もサクランボが沢山出来ました。 (RF35mm Macro F8.0) #1 まだ 半分くらいは黄色いままでした。 (RF35mm Macro F3.2) #2 艶々の赤い実が綺麗 (RF35mm Macro F3.2) #3 (ED90mm Macro F4.0) #4 これは野鳥のご馳走だと思うのですが 人も沢山持って帰ってます。(RF35mm Macro F3.2) #5 少し歩くと またサクランボの木が有りました。 (RF35mm Macro F9.0) #6 ...
季節の風と散歩-写真日記- GWだというのに天気がイマイチなので 風の道を散歩しながら 2つのマクロレンズを 使って写真を撮りました。(RF35mm Macro F2.2) #1 ホーム跡のムラサキツユクサ (ED90mm Macro F4.0) #2 この花は普通のムラサキツユクサと比べて 明るい紫色と言うか 濃いピンク色をしていました。 (ED90mm Macro F4.0) #3 (ED90mm Macro F5.0) #4 (RF35mm Macro F1.8) #5 梅...
季節の風と散歩-写真日記- まず 下津井電鉄 備前赤崎駅跡へ向かいました。 (RF35mm Macro F6.3) #1 シラー・ペルビアナ (RF35mm Macro F6.3) #2 (ED90mm Macro F4.0) #3 (ED90mm Macro F3.5) #4 シラン(紫蘭) (RF35mm Macro F6.3) #5 (ED90mm Macro F4.0) #6 カジイチゴの花 (ED90mm Macro 4.0) #7 カジイチゴの実・・・果実酒やジャムにすると良いそうです。 (ED90mm Macro F4.0) ...
季節の風と散歩-写真日記- 我が家のハナミズキは まだつぼみでした。 (ED90mm Macro F4.0) #1 GWになって雨。 翌日の4月30日も曇り空なので 遠出はせず また風の道を散歩です。(ED90mm Macro F4.0) #2 ヤマボウシ (ED90mm Macro F4.0) #3 散歩していたら・・・ (RF35mm Macro F2.2) #4 面白い形してます。 (ED90mm Macro F4.0) #5 これは 昨年の物 (ED90mm Macro F4.0) #6 蝋梅の...
季節の風と散歩-写真日記- 山頂公園でのお目当ては この大きなキリシマツツジです。 #1 赤とピンクなのですが 強烈な逆光で 標準ズームでは 思ったように撮れません。 #2 ここからは ED90マクロの出番です。 #3 とにかく 花は雌しべの先端にピントを合わせます。 #4 デジタルカメラは赤が弱いので 緑も入れてみました。 #5 #6 #7 わかりにくいですが ピンク色のキリシマツツジです。 ...
季節の風と散歩-写真日記- 種松山の山頂公園まで車で移動しました。 駐車場からは 緑の木々が綺麗でした。 #1 梅園のヒラドツツジより標高が高いせいか 開花状況は3割程度でした。 #2 太陽の光がよくあたる所は花が多かった。 #3 歩いていると 目の前に緑の葉が・・・ #4 ヒラドツツジは ピンクや赤ばかりではなく 純白の花もあり 背景の緑色とマッチしてました。 #5 白い花の背景には ...
季節の風と散歩-写真日記- 梅園に来たのですが この時はヒラドツツジが主役です。 #1 つぼみも多いですが 7割ほどの花が咲いていました。 #2 マツバウンラン #3 4/3はボケにくいと言われていますがED90マクロで撮ると 結構ボケてくれました。 #4 ヒラドツツジの斜面を歩いてみました。 #5 ヒラドツツジの小径 #6 真っ白なヒラドツツジに露出が引っ張られます。 #7 もう2日 遅く来たかっ...
季節の風と散歩-写真日記- 梅園の駐車場 ここではクスノキとヒラドツツジのコラボが綺麗です。 #1 梅園の入口 #2 上の大きな木は 梅の木です。 #3 ヒラドツツジが 全体的に7割ほど咲いていました。 #4 青空が綺麗 #5 しだれ梅を C-PLフィルターを使って撮りました。 #6 ヒラドツツジの 薄いピンクの花に露出が引っ張られます。 #7 ツツジの花は 雌しべの先端にピントを合わせます。 ...
季節の風と散歩-写真日記- 桜並木を歩いて 西園地の下へ向かって歩くと まだ新しい遊具がありました。 #1 逆光で赤く輝く木は? これもクスノ木だと思うのですが・・・? #2 木の幹から 赤い新芽が出ていました。 #3 葉も茎も 全て真っ赤です。 #4 広い広い種松山を貸し切りで一人で歩いています。 #5 遠くに工業地帯が見えます。 #6 上の方にヒラドツツジが見えます。 #7 園地の近く...
季節の風と散歩-写真日記- 藤棚の上の段を歩いて行きます。 #1 藤棚の下の緑は紫陽花です。 藤が終われば 今度は紫陽花です。 #2 歩いて種松山公園西園地にまでやって来ました。 #3 青い半円は ボルダリングの遊具 #4 遊具の向こうには 水島の工業地帯が見えます。 #5 太陽の光が強く 桜の葉が輝いています。 #6 サツキ? ツツジ? #7 ちょっと石楠花っぽくも見えます。 #8 ここに...
季節の風と散歩-写真日記- 藤棚を歩いて行くと 人口の池があり その中央付近に東屋があります。 #1 青空の青と太陽の光で 藤の花がとても綺麗に見えます。 #2 この辺りも以前は 沢山の藤の花が有りましたが 今は花が凄く減っています。 #3 上に向かう藤棚。 ここも以前は沢山の藤の花がありましたが 今でも寂しいものです。 #4 上の段の藤棚 #5 下の段の藤棚よりは 少しだけ花が多いで...
季節の風と散歩-写真日記- 天気が良いので種松山にやって来ました。 #1 クスノキの若葉が 青空に映えます。 #2 花がもう少しで咲きそうです。 #3 足元では 星の瞳が咲いていました。 この花が咲いている時は青空なのです。 #4 車を止めた所の隣に藤棚が有ります。 #5 種松山の藤棚は 新緑の山の中にあります。 #6 来るのがちょっと早かったようで 房の下半分が まだつぼみでした。 #...
季節の風と散歩-写真日記- 東福田公園から そのまま家に帰るつもりでしたが お昼まで時間があるので 田土浦公園に寄ってみました。 #1 人が多くて駐車場に車がいっぱいだと思っていましたが 全くその逆で ほとんど人は居ませんでした。 #2 ガザニア #3 田土浦公園(タヅチノウラコウエン)と読みます。 #4 釣り人(釣りガール) #5 水島港に向かう巨大タンカー #6 穏やかな瀬戸内海 #7 ...
「ブログリーダー」を活用して、岡山 晴男さんをフォローしませんか?
季節の風と散歩-写真日記- 備中国分寺の西側の梅園を歩いていると キジが鳴いていました。 で そちらを見るとキジが居ました。 #1 少し近づいてみたら スタスタと歩いて 茂みの中に入って行きました。 近くに 犬と猿は見当たりませんでした。#2 緑の遊歩道の散歩を続けました。 これは柿の木です。 毎年たくさんの実を付けます。 #3 緑が多く酸素濃度が濃そうで 良い散歩道ですが 茂みか...
季節の風と散歩-写真日記- 日照山国分寺の山門です。 #1 山門を脱帽して入ると右手に本堂が有ります。 真言宗のお寺ですが 四国霊場のお寺とは ずいぶん違っています。 #2 741年 聖武天皇の命で作られた時は 七重塔だったそうですが 一時落ちぶれていて 再建された時 五重塔になったそうです。 #3 冬は逆さ五重塔が撮れますが 夏はスイレンで 池が覆われます。 #4 池の周囲は柵が有って...
季節の風と散歩-写真日記- 備中高松城址公園からも見えていた 最上稲荷の大鳥居です。 #1 稲の濃い緑の間で 白いダイサギが映えます♪ #2 最上稲荷の大鳥居横の駐車場に車を置いて撮影しました。 1972年に建立された 高さ27.5m、柱の直径4.6mの鳥居で 高さでは日本で4番目 太さでは日本一の大鳥居です。 #3 県営の駐車用は 8時30分でないと入れないので 備中国分寺の北駐車場に車を置きま...
季節の風と散歩-写真日記- 備中高松城址公園をぐるっと歩いて来ました。 #1 私はこの可愛らしいネジバナが好きなので 見つけたらついつい写真多めで撮ってしまいます。 #2 ヒメジョオンも 私の好きな花です。 #3 眼が青いのでシオカラトンボですね。 #4 外周部を歩いて資料館まで戻ってきました。 #5 資料館近くの蓮の花を最後に撮りました。 #6 ここでの蓮の花の撮り納めです。 #7 この...
季節の風と散歩-写真日記- 備中高松城水攻めは天正10年(1582年)に行われました。 #1 家臣たち5千人の命と引き換えに 潔く自刃に応じた備中高松城主 清水宗治公の首塚です。#2 近くには大きな水攻めの図と言うのが有りますが 表にガラスがあるので 写真に撮ると周囲の景色が 写りこんで うまく撮れませんでした。 (PLフィルター忘れてた) #3 本丸跡から更に北に行くと東屋があるのですが ...
季節の風と散歩-写真日記- 備中高松城址の資料館の前に「大原桂南」の 「高松城懐古」と言う漢詩の碑が有ります。 形の良い自然石に漢詩が埋め込まれていて すごく良いです♪ #1 その漢詩の碑の前にネジバナが咲いていました。 私の大好きな花ですが ほとんどの花が傷んでいました。 #2 蓮の花を撮っていると 同じ様な写真ばかりになるので こうした被写体はありがたい・・・けど 遠かった。...
季節の風と散歩-写真日記- 暑くなると気になるのが 備中高松城址の 蓮の花なのです。 #1 2年ほど前に新しくなった資料館です。 すごく奇麗なトイレが有ります。 #2 「高松城懐古」と言う大原桂南の漢詩の碑 #3 今年も蓮の花を見る事が出来ました。 #4 年によっては 蓮の葉もまばらで 花がほとんど咲かないときもありました。 #5 今年は まずまずの開花状況です。 #6 朝7時ごろなの...
季節の風と散歩-写真日記- 朝6時40分 備中高松城址の駐車場に到着しました。 #1 備中高松城と言えば 羽柴秀吉が水攻めを行ったことで 大変有名な場所です。 #2 この辺りの地形がわかるような案内盤があります。 #3 案内盤から奥に入って行きます。 #4 秋の七草である 萩の花が咲いていました。 #5 数年前までは ここにも蓮の花が沢山咲いていましたが・・・ #6 数年前は 池がどこなの...
季節の風と散歩-写真日記- 私の住む町は 海に近く昔から塩田で栄えました。 そして塩分の多い土地でも育つ綿花を植えて 繊維の町としても栄えました。 #1 そんな土地柄なので 水田が少ないです #2 山間の水田も減反で 周辺にはヒメジョオンの群生が あぜ道を覆っていました。 #3 少しの間ベニシジミと遊んでから 少し移動です。 #4 アザミの花が咲いていました。 #5 アザミの花は ア...
季節の風と散歩-写真日記- 午前中風の道を歩いて 午後から実家に用事が有ったので 実家に寄って ついでに由加山まで足を延ばしました。 #1 目的は合歓木の花。 #2 マメ科の花とは思えない形 #3 こんな花ですが 一年に一度は会いたい花なのです。 #4 今年も会えて嬉しいです♪ #5 少し離れた所へ移動 #6 ヒメジョオンが群生していました。 #7 ベニシジミを発見! #8 遠くから撮ったら...
季節の風と散歩-写真日記- 国道430号線の赤崎小学校から歩いて 下津電鉄の児島駅舎跡まで歩いて来ました。 #1 今回は ここで折り返しです。 熱中症にならないように 日陰で少し休んでから出発です。 #2 同じ道を歩きますが 見る方向が真逆なので 色々な発見もあります。 #3 やっぱりこの辺りの花が減っています。 もう少しでアーティチョークの花が咲くはずなのに 刈り取られていて あり...
季節の風と散歩-写真日記- 記録的に早い梅雨明けで 強烈な太陽の光 それを感じながら散歩してます。 #1 くちなしの花 #2 音痴な私が歌える数少ない歌「くちなしの花」 #3 これは事件です。 #4 この辺りに咲いていたラベンダーなどの花が全部無い(涙) #5 ちょうどこの辺りの花のお世話をしている方に会いました。 手入れしていた花が刈られていて ショックでやる気が失せたと! #6 風の...
季節の風と散歩-写真日記- 花いっぱいの風の道を散歩しました。 #1 ブルーベーリー #2 ウズアジサイとノウゼンカズラ でも ノウゼンカズラの周辺の花が無くなっている!? #3 紫陽花の中でもウズアジサイが私は好きです。 #4 そんなに奇麗でもない花なのですが この独特の形の 花が大好きです。 #5 今年もノウゼンカズラが奇麗に咲きました。 #6 ここのノウゼンカズラは 毎年楽しみにし...
季節の風と散歩-写真日記- なんだか花が減った風の道を散歩しました。 #1 小さな柿の木には 沢山の実が付いていました。 #2 ザクロの花。 タコさんウインナーの様ですね! #3 紫陽花も まだ健在です。 #4 でも 紫陽花の株 年々減っています #5 この辺り 花が無い? 確か色々な花が有ったはずなのに・・・ #6 雑草は残っているのに 楽しみにしていたコムラサキが 刈り取られていま...
季節の風と散歩-写真日記- 風の道を歩いて行くと この辺りは花の方が多いです。 #1 この花 実は 名前が大変ややこしいのです。 一般的には「インドハマユウ」と言われていますが 本当の名前は「アフリカハマユウ」と言います。 本物のインドハマユウは よく似ていますが 花びらの真ん中に濃いピンク色の縦筋があるそうです。 それでも「インドハマユウ」で流通しています(笑)#2 風の道は...
季節の風と散歩-写真日記- 草に覆われた備前赤崎駅跡周辺で 写真を撮りました。 #1 枇杷の実がたくさん実っていて 鳥が突いたのか 実が下に沢山落ちていました。 #2 まだ朝早かったので オシロイバナが咲いていました。 #3 ガウラもまだ咲いていて 細い茎を揺らせていました。 #4 赤いのは千日紅です。 ガウラも花の咲く期間が長いですが 千日紅は 千日咲いていると言う事です。 でも...
季節の風と散歩-写真日記- 早すぎる梅雨明けに驚きながら 風の道を散歩しました。 #1 梅雨明け ⇒ 夏 ⇒ ヒマワリ ⇒ ♪ #2 椿の花はと言えば冬の終わり でも 椿の実は夏ですね。 #3 暑くなりそうだけど 風の道の散歩開始です。 #4 ビョウヤナギの花が まだ咲いていました。 #5 まだまだ雑草の多い 風の道の備前赤崎駅跡周辺です。 #6 ミントの花にベニシジミが止まっていました。 ...
季節の風と散歩-写真日記- 6月27日に中国地方が梅雨明けしました。 平年より22日早く 梅雨の期間も18日と 統計開始以降最短と言う事でした。 #1 早速真夏の町を散歩しました。 #2 プランタンのサファニアの濃いピンク色が 余計に暑さを感じさせます。 #3 私は散歩がメインなので 危険な暑さの季節は 色々と熱中症対策をしながら歩きます。 #4 あるお宅の塀から セイヨウスモモが顔を出し...
季節の風と散歩-写真日記- 花壇の蝶を撮って そろそろ帰る事にしました。 #1 駐車場の上の方にもバラ園が有りますが ここのバラの花も傷んだ花ばかりでした。 #2 バラ園は 来るのが遅かったので残念でした。 #3 駐車所に戻ってきました。 車が少し増えていました。 #4 種松山公園西園地に行ってみました。 #5 ちょうど晴れてきて 青空が広がっていました。 #6 アメリカノウゼンカズラ ...
季節の風と散歩-写真日記- 種松山に紫陽花を見ながら散歩して 桜のトンネルまでやって来ました。 #1 春はこんな感じです。 花壇を見ていると モンシロチョウが マリーゴールドに止まっていました。 #2 ツマグロヒョウモンも居ましたが 保護色となっていて 写真ではわかり辛いです。 #3 ヒャクニチソウにはナミアゲハが来ていました。 #4 最初は遠くから撮って ちゃんと撮れたら 近寄っ...
季節の風と散歩-写真日記- 児島公園で 最後の水分補給を行って 園内を散歩しました。 #1 1周 約500mの歩道を歩きます。 #2 この歩道を すごい勢いで走っている人を時々見かけます。 のんびり犬の散歩している人や ベビーカーを押している人が 慌てて歩道の脇に避けています。 走るのなら 他の所を走ってもらいたいです。 #3 蝉の鳴き声が聞こえてきました。 #4 高い所でクマゼミを発...
季節の風と散歩-写真日記- 半分凍らせた麦茶を飲みながら汗だくで散歩してます。 #1 歩き始めたころと比べて 空が明るくなってきたので 気温が上がります。 #2 「白鳥橋」と言う名の歩道橋の上から見た景色 #3 私はできるだけ車を写さないようにしていますが 特急列車に合わせてシャッターを切ったので 多くの車も写ってしまいました。 #4 瀬戸大橋が開通した時にできた歩道橋 ここからの...
季節の風と散歩-写真日記- 風の道の中で唯一の通りの名前がある 「サザンカ通り」です。 #1 風の道の起点である 下津井電鉄の児島駅跡が 見えてきました。 #2 側溝のグレーチングの隙間から ランタナが成長して 花を咲かせていました。 #3 味野公園まで歩いてきました。 #4 緑が多い公園ですが 作られた当初とは だいぶ様子が違っています。 #5 蝉の抜け殻 今季初の撮影です。 #6 ...
季節の風と散歩-写真日記- 酷暑が続いていたので ウォーキングと 写真撮影とは 別に考えていましたが 幸い曇ったので 写真撮影ができると思って カメラを持って散歩してます。 #1 ノウゼンカズラ 花をかなりの数落としていましたが まだ奇麗でした。 #2 太陽の日差しが強い日は 木陰ゾーンになります。 #3 春は桜、夏は木陰、秋は紅葉、冬は・・・ #4 細いですが パイナップルリリー...
季節の風と散歩-写真日記- 酷暑の合間に 曇りの日だった朝に 散歩してます。 #1 サルビア・ガラニチカ メドーセージの方がよく知られている名前ですね。 #2 蛇が口を開けているような形から ギリシャ神話のメドゥーサを イメージするので 流通者が間違えて付けたそうです。 #3 ヘメロカリスがランタナの間で咲いていました。 #4 ランタナを真上から撮ってみました。 #5 ブラックベリー ...
季節の風と散歩-写真日記- 折りたたみの傘、ペットボトルに麦茶、タオル カメラを首からぶら下げて散歩してます。 #1 ヒャクニチソウが咲きだしていました。 #2 長く咲いているので百日の名前が付いています。 それと蝶や蜂に大人気です。 #3 ヒメヒオウギズイセン(姫檜扇水仙) 真上から撮ってみました #4 「檜扇」「檜扇菖蒲」「姫檜扇」 似たような名前の花が沢山です。 ネット上では...
季節の風と散歩-写真日記- 梅雨の合間というか 酷暑の合間の曇天の日に カメラを持って散歩しました。 #1 真夏に咲くムクゲの花が満開でした。 #2 花の見た目の質感が 柔らかい浴衣の様で好きです。 今年は 我が家のムクゲも順調に咲いています。 #3 オオシオカラトンボが白っぽい花崗岩に止まっていました。 #4 風の道の「備前赤崎駅跡」は 草ぼうぼうでした。 #5 駅のホーム跡ではカ...
季節の風と散歩-写真日記- 梅雨だというのに 過酷な暑さが続いていますが この日は少し曇っていたので カメラを持って 散歩に出かけました。 #1 歩き始めてすぐに ヘクソカズラの花を見つけました。 #2 ヘクソカズラとはひどい名前ですが 万葉集にも詠まれている 由緒正しい植物です(笑) もっとも 万葉の時代では「クソカズラ」と呼ばれていたようです。 #3 ホウジャく発見・・・ですが ...
季節の風と散歩-写真日記- お隣の玉野市で用事を済ませてから また撮影です。 この辺りの象徴である常山と水田です。 #1 常山を見ながら車を走らせていると 赤茶色の水草が茂っている 蓮畑がありました。 蓮の花は まだありませんでした。 #2 左手の山が常山です。 ここの水田も 水が非常に少ないです。 #3 水が多い水田もあり アオサギが餌を捕っていました。 #4 夏の花が青空に映...
季節の風と散歩-写真日記- 本当に梅雨の最中なのかと思うほどの青空で 危険な暑さが続きます。 #1 散歩と写真撮影は切り離して考えて 車で出かけた ついでに写真を撮る事にしました。 #2 まさか こんなに奇麗な青空を背景にして 合歓木の花が撮れるとは思っていませんでした。 #3 標準ズームで撮っていて これにはC-PLフィルターを 使っていないのに 背景の青が濃くて奇麗でした。 #4 ...
季節の風と散歩-写真日記- 用事のついでに 写真を撮るために蓮台寺に寄ってみました。 #1 石でできた四角い鉢に 睡蓮の花が咲いていました。 ちょうど花の所だけに 太陽の光が当たっていて スポットライトの様でした。 #2 瑜伽神社本宮です。 こちらはシャッターはないですが 色々と準備中でした。 #3 由加神社本宮のご本殿地下二百メートルより湧出する 霊験あらたかなご霊水です。 この...
季節の風と散歩-写真日記- 7月が始まったばかりなのに 命の危険があるほどの 高温が続くので 昼間の散歩は危険です。 写真を撮るのと散歩は切り離して考えないと 駄目だということです。 #1 と言う訳で 用事があったついでに 由加山蓮台寺に寄って写真ネタを探しました。#2蓮台寺の本堂は まだシャッターが降りていました。 #3 新しい本堂は 9時までお参りできないので とりあえず 奥に進...
季節の風と散歩-写真日記- 祇園神社前までやってきました。 #1 そろそろバスがやってきます。 #2 下津井の町とJR児島駅をめぐる「とこはい号」です。 #3 これで我が家の近くのバス停まで・・・と思っていたら!? #4 知らなかったのですが 路線の途中の道路が崩落して 通行止めなので 下津井を出ると 次は一気に JR児島駅だそうです。 #5 JR児島駅前の 学生服を着たトイレです。 #6 ...
季節の風と散歩-写真日記- 下津井駅跡まで歩いてきたのですが 流石にここを折り返して 歩いて帰るのは無理です。 #1 出口の所にアガパンサスが咲いていました。 #2 帰りはバスで帰ることにしました。 #3 バス停に行きましたが 1時間に1本なので 時間がまだあります。 #4 ただ待っているのも芸がないので もう少し歩くことにしました。 #5 道端のヒメジョオンや紫陽花の花を撮りながら...
季節の風と散歩-写真日記- いつもより2kmも足を延ばして下津井駅跡まで やってきました。 #1 下津井駅跡が見えてきました。 #2 道路をくぐると 線路が見えてきました。 #3 下津井駅跡に到着です。 #4 河津桜の落ち葉が奇麗です。 #5 芝生の中の黄色いカタバミの花が奇麗です。 #6 保存所の電車が見えます。 #7 ホーム跡の割れ目からコスモスが根性見せています。 #8 下津駅跡は 倉...
季節の風と散歩-写真日記- 風の道の下津井地区を歩いたのは 何度かありましたが 写真が見当たらないので また撮ってます。 写真が少なくて見つからないのは 写真が少ないから。 なぜ写真が少ないかと言うと あまり奇麗なところがないからです。 #1 沿線には 花が見えてきました。 ほとんど緑しかないので 花壇が有ると嬉しいです。 #2 風の道の下津井地区は 他の地区と比べると 地域の人...
季節の風と散歩-写真日記- 今回は久しぶりに 東下津井駅跡から下津井駅跡へ 向かって歩いています。 #1 また野良ニンジンの花を見つけました。 今回はハナムグリがいない 奇麗な状態でした。 #2 建物が見えてきました。 #3 東下津井駅跡から下津井駅跡間は 風の道の 駅跡の間隔では 一番長いです。 #4 市道を渡ると また荒れた道になります。 #5 ミントの花にモンシロチョウ #6 モ...
季節の風と散歩-写真日記- 風の道の東下津井駅跡から下津井駅跡まで 歩いたことは何度かありますが 写真を探しても 見つかりません。 #1 ということで 今回歩いて写真を撮ることにしました。 #2 樹木のトンネルがあり 道路はいつも濡れていて 打ち水効果で夏も涼しいです。 #3 車は入れないのですが 轍の様になってます。 #4 道はどんどん狭くなります。 #5 昔電車が走っていたので 道...
季節の風と散歩-写真日記- 風の道の阿津駅跡から歩いてくると この大きな桐の木が折り返し地点になります。 #1 野良ニンジンにベニシジミが止まっていました。 #2 この辺りでは ベニシジミをよく見かけました。 #3 カタバミに止まったベニシジミです。 バリアングル式モニターを見ながら撮影しました。 一昔前は アングルファインダーを2万円も出して 買ったのですが 結局使わずに売ってしま...
季節の風と散歩-写真日記- 梅雨の合間の散歩。 薄日がさして暑いので 木陰を選んで散歩してます。 #1 県道を横断します。 #2 下津井瀬戸大橋。 #3 県道を渡ると 風の道は舗装されていません。 #4 東下津井駅跡 #5 東下津井駅跡は 駅標が無いと気づかない。 #6 ホーム跡にある柿の木に 実が付いていました。 #7 アシナガバチが怖いけど かっこよかった。 #8 東下津井駅跡を通過しま...