季節の風と散歩-写真日記- 吉備路サイクリング道路を歩いて 再び備中国分寺に向かいます。 #1 五重塔を左に見ながら歩いています。 写真を撮ると まだ逆光気味です。 #2 木陰も無く 容赦なく突き刺すような 太陽の光が 降ってきます。 #3 サイクリングロードに沿って生け垣が有ります。 #4 生け垣のヒラドツツジに絡まる様に ナワシロイチゴが実を付けていました。 #5 この場所なら野鳥...
季節の風と散歩-写真日記- トサミズキの木は 山茱萸の木より 1段下がったところに有ります。 #1 斜面にあり足場が悪いので 撮影場所が限定されます。 #2 真下から撮ってみました。 #3 横から撮ろうと思うと 逆光になり青空背景は無理です。 #4 ラッパ水仙も逆光になります。 #5 トサミズキから場所を移動中に見つけたキンカンの実 #6 お目当ては 本堂の横に有る枝垂れ桜です。 #7 撮影...
季節の風と散歩-写真日記- 慈眼院には 高い位置に山茱萸の木があります。 #1 普通に撮っても 青空背景で撮れます。 #2 望遠ズームでも何枚か撮ってみました。 #3 #4 #5 #6 同じような写真になるので 今度は逆光になる様に 場所を移動です。 #7 逆光で撮った山茱萸の花です。 #8 #9 大好きな花なので 今回は沢山載せました。 #10 撮影日 :2023.03.20 撮影場所:倉敷市尾原 慈眼院...
季節の風と散歩-写真日記- 王子が岳の北から由加山へ向かう道沿いに ミモザの木が多く有り 北上して行くと慈眼院に着きます。 #1 慈眼院は 春の花が奇麗な場所で 穴場中の穴場です。 #2 シデコブシ #3 まだ 花が咲き始めたばかりで 花数は少なかった。 #4 可愛い椿の花も咲いていました。 #5 ピンクの椿は 高い位置なので 撮りにくい(汗) #6 キブシの花 #7 私は この慈眼院以外の...
季節の風と散歩-写真日記- 天気が良いので ミモザロードを見ようと思い まず 渋川海岸までやって来ました。 #1 海の中の海藻が 鮮やかな緑色で綺麗です。 #2 静かな静かな春の海です。 #3 遠くに 瀬戸大橋が見えています。 #4 王子が岳の北側の道が ミモザロードです。 ちなみに ミモザロードは 私が勝手に言っているだけです。 #5 王子が岳の北側の山には なぜかミモザの木が多いで...
季節の風と散歩-写真日記- 体育館を横目で見ながら 駐車場に向かいます。 #1 水島工業地帯が見えます。 #2 水路を泳いでいた鵜を 山茶花の生垣の間から撮りました。 奇麗なエメラルドブルーの眼が印象的です。 #3 遠くの河津桜を背景に ユキヤナギを撮りましたが・・・ #4 思っていたような結果にはなりませんでした・・・残念! #5 暖かな春の日を浴びた河津桜は 本当に綺麗です。 #6 ...
季節の風と散歩-写真日記- 河津桜が少ない場所は 早歩き散歩モードです。 #1 ピンクの河津桜ばかりを見ていると 今度は緑が目に心地よいです。 #2 隣のライフパーク倉敷科学センターでも 河津桜が綺麗に咲いていました。 #3 フットサル場も人工芝で綺麗です。 #4 隣のサッカーグランドも人工芝です。 出来たばかりで まだ試合に使ってないのかも!? #5 青空だと 河津桜が無くても十分奇...
季節の風と散歩-写真日記- この日は 河津桜を霧に撮りたい そしてサクジローを撮りたいと思って 福田公園にやって来ました。 #1 快晴で 青空が背景なので 誰が撮っても 河津桜は綺麗に撮れます。 #2 サクジローは ヒヨドリの妨害で かなり苦戦しましたが 何とか撮れました。 #3 ここでは 水面に映った河津桜を 色々と設定を変えて撮りました。 #4 いつもなら散歩優先ですが この日は...
季節の風と散歩-写真日記- ヌートリアがキャベツを食べていると 鳩たちも 何か食べ物をもらおうと集まって来ます。 #1 アオサギも近い‼ #2 鴨達に一番近い河津桜。 #3 やっぱりヒヨドリが居て メジロが近づけません。 #4 スズメも河津桜に近づけなくて 藤の木につかまって見ています。 #5 背の低い河津桜の木も沢山あります。 福田公園には 河津桜の木があり過ぎて メジロが散ってし...
季節の風と散歩-写真日記- 冬の間 鴨達が集まっていたところは 数羽の鴨が居るだけで ガラガラでした。 #1 人が近づくと おしくらまんじゅう状態だったのが この日鴨達は ゆったりと泳いでいました。 #2 先日見かけたトモエガモは居なくて ほぼヒヨドリでした。 #3 何とかピンクの水面で撮りたいのですが・・・ #4 沖のイカダの上には 亀の甲羅干しの風景が見られました。 暖かな日が続...
季節の風と散歩-写真日記- いつもは散歩重視でどんどなるいて行きますが この日は 河津桜を何とか綺麗に撮りたいと なかなか前に進めません。 #1 駐車場近くの河津桜には とにかくヒヨドリが多く 期待のメジロが すぐに逃げて行きます。 #2 それならヒヨドリを撮ろうと思うのですが メジロの10倍以上警戒心が強く すぐに逃げます。 #3 ヒヨドリを逃げるので それを追いかける様に 歩いて...
季節の風と散歩-写真日記- 本渕池沿いの河津桜を見ながら歩いて行くと オオバンが泳いでいるのが見えました。 #1 時々後ろを振り返りながら 私から逃げる様に泳いでいます。 #2 満開の河津桜が池に映っていて そのピンクの水面を オオバンが泳いでいます。 #3 泳いでいる所は 最高に綺麗ですが 顔がなかなか見えません。 #4 結局 私の方をあまり見ることなく逃げて行きました。 #5 池の...
季節の風と散歩-写真日記- 天気予報通り快晴の日に 福田公園に行きました。 #1 これも予想通り 河津桜が満開で 最高に綺麗でした。 #2 暖かな太陽の光と 青空の背景で最高に映えます。 #3 沢山の河津桜の中には 葉が多く出て 花が散り始めのものもありました。 #4 ソメイヨシノは 花が散った後に葉が出ますが 河津桜は 散り始めから葉が出て それはそれで綺麗です。 #5 望遠ズーム...
季節の風と散歩-写真日記- ハクモクレンをたくさん撮ったので もう少し・・・ #1 今年のハクモクレンは これでお終いです♪ #2 マーブル模様の椿の花。 #3 椿の花は 落ちてもなお綺麗です。 #4 私の大好きなハナニラです。 まだ咲始めですが もうすぐ群生を見ることが出来るでしょう。 #5 我が家のミニスイセン。 #6 車が出発すると日が当たって 背景が黒色です。 青空背景の次に 黒い...
季節の風と散歩-写真日記- 前回来たのは 曇天でハクモクレンもつぼみの頃でした。 #1 今回は 前来た時より花が膨らんで 背景が青空。 #2 前来た時とは 別物の風景です。 #3 純白の花を撮ると 露出の関係で 空がより青く写ります。 #4 ハクモクレンは 傷みやすい花なので この純白の花びらは 長くはもちません。 #5 このタイミングで しかも背景青空で撮れたのはラッキーです。 #6 ...
季節の風と散歩-写真日記- 風の道には早咲きの桜があります。 #1 こちらは種類はわかりませんが サクランボの桜です。 #2 こちらもサクランボがなる桜です。 #3 もしかしたら 最初の桜の枝を挿し木にでもしたのでしょうか? #4 白くて シベが可愛い桜です。 #5 風の道は その昔小さな電車が走っていた線路跡です。 そしてこれは 電線をぶら下げていたフックです。 #6 この先にも 同じ...
季節の風と散歩-写真日記- 種松山から風の道へやって来ました。 #1 種松山で啓翁桜を見かけたので 風の道の桜も 気になって寄ってみました。 #2 種松山の啓翁桜と違って こちらは花の数が まだまだ少ないようです。 #3 花の多い所を また青空背景で撮ってみました。 #4 どこにでも居るツグミさん。 どのツグミも遠くを見てます。 #5 大きなタイヤの花壇 #6 今は土筆が生えています。 #...
季節の風と散歩-写真日記- 種松山公園の梅の花を見ています。 #1 良い香りはしますが 花はかなり散っています。 #2 パンジーは まだまだ現役で綺麗でした。 #3 テニスコート横の啓翁桜。 #4 桜の種類は見分けが難しいですが 倉敷の広報に 啓翁桜が咲いたと載っていたので 間違いないです。 #5 これも青空背景が最高に綺麗です。 #6 暖かな気持ちい日でしたが 種松山公園では 野鳥の姿...
季節の風と散歩-写真日記- 種松山公園の梅園で 白いしだれ梅を撮りました。 #1 良い香りがする中 足元を見ると 背の低いタンポポが咲いていました。 #2 メジロが来たと思ったらカワラヒワでした。 #3 タンポポの綿毛に顔を近づけていました。 #4 カワラヒワが飛び去った後 タンポポの綿毛を見ると 落ち武者の頭の様になっていました。 #5 下の方の梅園にも行ってみましたが あまりパッ...
季節の風と散歩-写真日記- 種松山に登って来ました。 真弓池の対岸には奇麗な所がありますが 私有地なので入ることが出来ません。 #1 種松山公園の西園地の入口にあるマネキンです。 いったい何が言いたいのでしょうね。 #2 涅槃像と啓翁桜 #3 ミモザの黄色い花が青空で映えます。 #4 花粉症の私には かゆく見える花ですが 花粉症とは まったく関係ありません(笑) #5 青空がより青く写り...
季節の風と散歩-写真日記- ハクモクレンの奇麗な期間は すごーく短いので 少し早いけど撮りました。 #1 ハクモクレンは 咲いた瞬間から劣化が始まり すぐに花びらが傷んでしまいます。 #2 青空なら この白い花が映えるのですが この日は空が白かったので 青空背景で撮れません。 #3 勝手に生えたようなスミレの花。 この様な雑草なら嬉しいです。 #4 公園横では ユキヤナギの花が咲いて...
季節の風と散歩-写真日記- 下津井電鉄の下津井駅跡から歩いて駐車場に向かいます。 #1 こちらは あの小さな電車が走っていたころの旧道です。 #2 ジョウビタキを見かけましたが 後ろ姿しか 見せてくれずに 飛び去りました(涙) #3 車で移動して「琴海駅跡」へやって来ました。 #4 この「琴海駅跡」周辺にも 河津桜が植えられています。 #5 ヒヨドリは ちょっと近づいただけで ギャーギャ...
季節の風と散歩-写真日記- ナローゲージの小さな電車のおまつりが 4年ぶりに行われていました。 #1 このお祭りの主催者は 下津井電鉄の車両を管理している 『下津井みなと電車保存会』です。 #2 「赤いクレパス号」です。 #3 下津井電鉄が廃線になる少し前から走り出した車両です。 その頃は「茶屋町ー児島」間はすでに廃線になっていました。 #4 「赤いクレパス号」の運転席から見た風景。 ...
季節の風と散歩-写真日記- 3月12日は『下津井みなと電車まつり』が おこなわれいていました。 #1 『下津井みなと電車まつり』は 開催は4年ぶりです。 #2 カラフルに塗られた車体は ガソリンで走っていた 車両で 元々はごげちゃ色だったと思います。 その昔 下津井電鉄は「下津井↔茶屋町」間を走っていました。 #3 車両の中は まだまだ綺麗です。 もしかしたら修復されたものなのでしょうか...
季節の風と散歩-写真日記- 下電の所の河津桜が咲いていました。 #1 30数年前まで走っていた小さな電車を背景に 河津桜を撮りました。 #2 まだ日陰の所が多かったのですが 日陰の方が 落ち着いた色で撮りやすい。 #3 期待していたサクジローですが ここでも 花の奥の方に居て なかなか出て来てくれません。 #4 花には明かりが当たっていますが メジロは影になって シャッタースピー...
季節の風と散歩-写真日記- 祇園神社を降りると 今度は散歩モードです。 #1 散歩モードになると 途中の写真は少なめです。 #2 下津井とJR児島駅を循環している「とこはい号」が 走って来ました。 バスの前は 自転車を積むようになっています。 #3 潮は引いていました。 #4 タコ壺 #5 海のマガモ #6 下津井電鉄の下津井駅跡にやって来ました。 #7 お目当ての河津桜は7分咲きぐらいでし...
季節の風と散歩-写真日記- 歩いて祇園神社にやって来て ウメジロを撮りに来ました。 #1 祇園神社には 数種類の梅の木がありますが 散ってしまっているものなど 残っている花は少なかった。 #2 祇園神社には 有名な方の歌碑などがありますが 情報が少なくて よくわかりません。 #3 また 最初の梅の木の方で メジロの賑やかな 鳴き声が聞こえてきました。 #4 残り少ない梅の花の花びらを...
季節の風と散歩-写真日記- いつもの様に 下津井を散策しています。 #1 祇園神社の梅の様子を見に来ましたが 残念ながら 空は白くて映えません(涙) #2 天気は悪くないのですが 霞なのか花粉なのか 青空が見えません。 #3 サザンカの花びらと 梅の花びらが散らかっていました。 #4 祇園神社の一番綺麗な梅の花が かなり散っていました。 #5 残っている花は まだありました。 私が知っ...
季節の風と散歩-写真日記- 自然環境体験公園の散歩は 大きな池の所で折り返しです。 #1 松林の中では 松ぼっくりが沢山落ちていました。 #2 大きな池を見ながら駐車場に向かいます。 #3 小川を見ると 逆光でまぶしいです。 #4 焦げた臭いが残る芝生。 焦げた食パンの匂いに似て 嫌な臭いではないです。 #5 ほとんどのマンサクの木に枯れ葉が残っていましたが この木には 葉がありません...
季節の風と散歩-写真日記- まだまだ枯れた風景ですが 3月にしては暖かかった日で 散歩するのは絶好の日でした。 #1 「水温む」季節なので 小川のせせらぎが聞いていて心地よいです。 #2 自然環境体験公園の彩は少なくて この頃はマンサクが 一番の彩となります。 #3 青空が背景だと 黄色や赤が映えます。 #4 野鳥の鳴き声に引き寄せられてやって来ると・・・ #5 モズでした。 しかし シ...
季節の風と散歩-写真日記- 車で自然環境体験公園まで移動してきました。 #1 児島湖の水を浄化して ここに湧き出てきます。 #2 もう一方の浄化水が湧き出る池。 #3 透明度は抜群です。 #4 早速散歩です。 #5 芝生が 食パンを焼いたように焦げてました。 芝焼が行われたばかりの様で 少し焦げ臭いにおいがしました。 #6 湧き出した水は 数本の小川を通って大きな池に流れて行きます。 #7 ...
季節の風と散歩-写真日記- 深山公園の散歩は 親水広場で折り返します。 #1 以前は 枝垂れ桜や大きな山茶花の木などもあり 野鳥が多く居たのですが 今ではただ広いだけの広場。 しかも柵があって入れない。いったい何に使いたいのか? #2 木漏れ日の遊歩道を歩いて駐車場を目指します。 #3 途中 野鳥も少なく 彩も少なかった。 #4 コゲラ・・・頭の振りが激しく少しピンボケ #5 ドウダン...
季節の風と散歩-写真日記- 深山公園の細長くて大きな中池を過ぎると タイズ池があります。 写真のここは 中池の南の端で 枯れ枝はツツジです。 ツツジの咲く5月が楽しみです。 #1 梅園は 少し高い位置にあります。 #2 ジョウビタキ #3 梅園へ向かう上り坂の途中 山茱萸の花が 咲きだしているのを見つけました。 #4 まだほとんどがつぼみの様です。 #5 黄色い花は背景を黒く撮るのが好き...
季節の風と散歩-写真日記- 花木園横の白梅の花は満開でした。 #1 花木園のマンサクの花も満開でした。 #2 花木園では 見た目で違うマンサクの花が3種類あります。 #3 よく見るマンサクの花は この様な黄色いマンサクですね。 #4 そして ここでは少数派ですが 紅色のマンサクも有ります。 #5 最後に ちょっとオレンジ色のマンサクです。 #6 花木園の出口に有った 奇麗に丸くなったシダ...
季節の風と散歩-写真日記- 赤松池を後にして 深山公園を散歩します。 #1 この木の橋を渡ると花木園です。 #2 野鳥の姿は無かったけど アセビの花が綺麗でした。 #3 ピンクのアセビが沢山咲いていました。 #4 小さな花の集合体で 質感がガラス細工の様で綺麗です。 #5 花木園 #6 ガサゴソいっていると思ったら シロハラが 木の葉を飛ばして 虫を探していました。 #7 花木園の中でも...
季節の風と散歩-写真日記- 天気が良いので 深山公園を散歩することにしました。 駐車場に着くと 赤松池の手前で白鳥が待っていました。 #1 オナガガモが 世間話をしているように見えます。 #2 オナガガモは 鴨の中でもシュッとしてスマートです。 #3 こちらではヒドリガモが世間話をしているようです。 #4 ヒドリガモは 顔がジャガイモの様にずんぐりしてます。 #5 上では スズメたちが...
季節の風と散歩-写真日記- 備中国分寺の近くに「国民宿舎サンロード吉備路」があります。 #1 食事が美味しいと評判の国民宿舎にやって来たのではなく 隣接する「きびじつるの里」へ来ました。 #2 芝生では珍しくツグミが 何か言っていました。 #3 私が写真を撮っていると いつも通り胸を張って 遠くを見ていました。 #4 ツルを見に行ったのですが 大きな錦鯉とダイサギが居て タンチョウ...
季節の風と散歩-写真日記- 吉備路から少しそれて総社吉備路文化館の庭まで やって来ました。 #1 奇麗なピンクの梅の花が咲いていました。 #2 反対側に回ると 蝋梅の黄色い花も咲いていました。 #3 逆光で ピンクの梅の花を背景にして 黄色い蝋梅の花を撮りました。 #4 今度は池の反対側を歩いて駐車場に向かいます。 #5 日本水仙 #6 青空背景は どんなものより綺麗です。 #7 焼き板...
季節の風と散歩-写真日記- 旧山手村役場を目指して歩いています。 #1 手前にある 鏡の様な静かな池に 周囲の風景が映っています。 #2 旧山手村役場の手前に 梅園がありますが 花の方はまだの方です。 #3 旧山手村役場です。 #4 昔の役場は 当時のちょっと裕福な家の様です。 #5 旧山手村役場の中庭を歩いて 隣の梅園の梅を愛でます。 #6 役場はここにあったのではなく移築されたもの...
季節の風と散歩-写真日記- 今の季節 備中国分寺の周辺でフォトジェニックな 場所と言えば菜の花畑ですが・・・ 菜の花畑の向こうの五重塔と撮るのがそうなんですが 菜の花が小さくてショボい(涙) #1 一番北側の菜の花だけが 花を咲かせていました。 #2 それでも背が低すぎるので こうして望遠ズームで 撮らない限り 映えません。 #3 ジョウビタキの男の子登場。 #4 結構近づくまで撮らせ...
季節の風と散歩-写真日記- 吉備路を歩くと 五重塔を見ながらの散歩となります。 #1 サザンカの木で メジロのさえずりが聞こえてきました。 #2 忙しく動き回るので 写真を撮るのも一苦労です。 #3 備中国分寺の周辺は 田園風景が広がります。 #4 スマホだと 縦構図が良いですよね♪ #5 雲一つない日本晴れ 備中国分寺を見ながら散歩できるのは幸せです。 #6 サイクリングロードを歩いて行...
季節の風と散歩-写真日記- やっと念願の吉備路散歩が実現しました。 #1 私の職場は ただ今繁忙期で 土日出勤した代休でやって来ました。 #2 やはり 圧倒的に人が少ないです。 #3 おかげで吉備路をのんびり歩くことが出来ます。 #4 先ほど近くで見た五重塔と梅園。 #5 いつもなら一筆書きに歩くのですが 今回は同じ道を引き返します。#6 同じ道でも 向きが真反対になると 景色もずいぶん...
季節の風と散歩-写真日記- 備中国分寺の五重塔の鬼瓦でスズメが遊んでいました。 #1 スズメが居たのは 五重塔の上の方なので 望遠で撮っても 大きく撮れませんでした。 #2 34mの五重塔を見上げました。 秋には手前のモミジの木が色づいて綺麗です。 #3 ここでもスズメが・・・お寺にスズメ ベストマッチです。 #4 五重塔の南側に回ると 梅の花が咲きだしていました。 #5 まだ花の数は少...
季節の風と散歩-写真日記- 毎日8000歩を目標に歩いていますが 同じ所を歩いていると飽きるので 気分を変えて吉備路を歩きたいと思っていました。 #1 備中国分寺の南側の駐車場は 朝早いと閉まっている かもしれないので 北の駐車場に車を止めました。 #2 備中国分寺の本堂の向こうに五重塔が見えます。 #3 本堂の鬼瓦。流石に迫力があります。 #4 南側の山門の方へ回りました。 #5 備中...
季節の風と散歩-写真日記- 今回の散歩は 目標の8000歩に不足している 1600歩だけを歩く目的です。 勿論 ついでに写真も撮っています。 #1 歩いて行くと桜の木にメジロが止まっていました。 ちょうど私の頭の上なので 真下からの撮影になります。 #2 桜の木の下では 黄梅が咲いていました。 #3 黄梅の横で 小さな紅梅の木も花をつけていました。 #4 さざんか通り #5 下津井電鉄児島駅跡...
季節の風と散歩-写真日記- 吉備路を歩いて 下津井に行ってわが家に帰って来ました。 #1 我が家の小さな花壇を見ると クロッカスが咲きだしていました。 #2 クロッカスの写真を撮って この日歩いた歩数を確認すると 約6400歩だったので 目標まで1600歩足りません。 #3 残り約1600歩を歩くために 風の道に行きました。 #4 風の道にも梅の木が数本有るので ウメジロを期待していましたが...
季節の風と散歩-写真日記- 高圧電線の下をサッカーグランドに使っています。 #1 高圧電線の下は 健康被害があるとかないとか・・・ #2 サッカーグランドの更に東側には太陽光発電があります。 #3 太陽光パネル #4 正面奥の建物が火力発電所です。 #5 公園に戻って来ました。 #6 苔が奇麗な公園なので 緑が目に眩しいです。 #7 椿の花が苔の上に落ちていました。 #8 椿の花は 落ちても...
季節の風と散歩-写真日記- 目標の8000歩を目指して歩いています。 #1 ヒヨドリ #2 近くの用水に亀がいて 甲羅干しをしていました。 これはミシシッピーアカミミガメの様です。 #3 そしてこちらの大きい方はイシガメの様です。 #4 眼の色が赤いホシハジロも泳いでいました。 #5 工業地帯の工場が近くに見えます。 #6 今度は 工業地帯を背にして歩きます。 #7 スズメ #8 エノコログサの...
季節の風と散歩-写真日記- 種松山公園でスマホを確認すると まだ6800歩でした。 #1 まだ目標まで1200歩ほど足らないので 苔の奇麗な 福田東公園を歩くことにしました。 #2 途中エナガと遭遇。 暗かったので 動体ブレが有って なかなか撮れませんでした。 #3 福田東公園は 緑地の役割もあるので 木が多く植えられています。 #4 開けた所では イチョウの木やナンキンハゼの木があります。 ...
季節の風と散歩-写真日記- 種松山公園西園地の上の梅園に行きました。 #1 ウメジロやルリビタキ モズなどを期待してきましたが・・・ #2 ヒヨドリしかいないので 撮ろうかと思いましたが 奥の方で隠れていて出てきません。 近づくと ギャーギャーとうるさく騒いで逃げて行きました。 #3 種松山公園でも 歩くのも目標の一つです。 #4 上の梅園の下の道を歩いて駐車場に向かいます。 #5 メ...
ランキングに参加しました。 励みになるので よろしくお願いします。 田公園から種松山公園西園地へ行きました。#1 ちょうど蝋梅の花が満開で 青空背景で綺麗でした。 #2 蝋梅の林から見た 近くの梅林。 #3 ピンクの梅の花を背景に蝋梅を撮ってみました。 #4 水島の工業地帯が見えます。 左の白い建物と煙突は 火力発電所です。 #5 蝋梅林の横の花壇のビオラが綺麗で...
季節の風と散歩-写真日記- 8000歩目指して散歩してます。 ほぼ一周して 体育館の前で記念撮影です。 #1 近くの藤棚にシジュウカラが居ました。 #2 カワラヒワも居ましたが 顔が見えません。 #3 近くに居たカワラヒワは 木の先端に居たので 少しずつ近寄っては撮ってを繰り返し これが最接近した時の写真です。 #4 この森を抜ければ そろそろ駐車場が見えてきます。 #5 冬枯れの巨大な...
季節の風と散歩-写真日記- 私の職場がただいま繁忙期なので 休日出勤した代休で 平日に休んでいます。 #1 ダイエットの為に8000歩のノルマを自ら課しているので 頑張って歩いていますが たまには違う場所を歩きたいので こうして福田公園を歩いています。 #2 1周1800mの道を速歩きで散歩してます。 #3 本渕池の反対側は 森林エリアの様になっています。 #4 日陰のサザンカは まだ霜が付い...
季節の風と散歩-写真日記- 福田公園の鴨に餌を与える人は昔からいましたが 最近は ヌートリアにも餌を与ええ居るようです。 #1 カピパラは人気者ですが ヌートリアは嫌われ者です。 でも ここで暮らしている限り 畑は荒らさないし 幸せに暮らせることでしょう。 #2 近くでセキレイが散歩中でした。 #3 このスズメはパンが目当ての様です。 #4 鴨達に投げられたパンが 近くに落ちるのを待...
季節の風と散歩-写真日記- 福田公園の本渕池には 冬の間鴨達が居ます。 ここには 鴨に餌を与えに来る人たちが多いです。 #1 この日はキャベツをばらまいた人が居て ヌートリアが早速食べるので 鴨が近づけません(汗) #2 鴨の99%がヒドリガモです。 #3 ヒドリガモの中には 眼の後ろが鮮やかな 緑色の鴨もいました。もしかしたら 他の鴨と交配したのか? それともアメリアヒドリなのか...
季節の風と散歩-写真日記- 3月3日では 河津桜はまだ咲いてないと 思っていましたが 散歩のついでに偵察です。 #1 つぼみはかなり膨らんでいて 花もちらほら。 #2 いつもの様に 駐車場から池の方に行きました。 #3 隠れていたカイツブリが沖に向かって泳いでゆきました。 #4 河津桜は 福田公園の至る所に植えられています。 #5 この辺りの河津桜も 少し咲いていました。 #6 つぼみも沢...
祇園神社の梅の花の開花状況を確認して 駐車場に向かいます。 #1 祇園神社から瀬戸内の海が見えます。 神社から船などを眺めているのも良いものです。 #2 駐車場へ降りてきました。 #3 駐車場から海を眺めていると LPGと書かれた ケミカルタンカーも航行していました。 #4 下電の保存所へ移動中に見つけた駐車中の車 岸壁で この前は海なのですが よくこの位置に 止めたものです。驚愕の運転技術です(笑) #5 下...
季節の風と散歩-写真日記- 下津井にある祇園神社 #1 数種類の梅の花が有るので 開花状況を見に来ましたが 奥のピンクの梅の花は 散り始めでした。 #2 手水舎の横の梅の花は ほぼ満開です。 #3 近くに寄ると 良い香りがしました。 #4 香りが良いのは 沈丁花の花もです。 #5 アップの写真が欲しかったのですが マクロレンジが無いので 望遠ズームで代用しました。 #6 手水舎の横の梅の...
季節の風と散歩-写真日記- 吉備路を歩いて来ましたが お昼まで まだまだ時間があったので 祇園神社に偵察にやって来ました。 #1 「偵察」と言うのは 梅の花の開花状態を 見に来たのです。 #2 陸奥・長門級戦艦主砲弾を飾っています。 40cm砲で重さは1.5トンもあるそうです。 そして最大飛距離は40キロで 地球の丸味で 着弾は見えないそうです。#3 天気は抜群に良いです。 #4 祇園神社の...
季節の風と散歩-写真日記- 倉敷市内の色々な所で お雛様の展示が行われています。 #1 我が町は 今でも学生服の国内シェア70%です。 と言っても ブレザーを含む学生服の学校は昔に比べると 激減してますね。 #2 服には ボタンが必要です。 #3 ボタンを作る会社も有ります。 #4 この猫の様なお雛様は 服で使うボタンで出来ています。 #5 市民交流センターは 元は瀬戸大橋架橋記念館で...
季節の風と散歩-写真日記- 散歩のついでに 市民交流センターに寄ってみました。 #1 ちょうど「倉敷雛巡り」の最中で 倉敷市内のあちこちで お雛祭りに関連する展示が行われています。 #2 市民交流センターでは「産業お雛さま展」が開催中です。 #3 我が街は 繊維の町として明治の頃より発展してきて まず 綿から学生服を作って 学生服の町として有名になりました。 昭和の全盛期頃の学生服...
季節の風と散歩-写真日記- 今回の最終目的地「備前赤崎駅跡」のホームです。 #1 黄梅・・・梅の字がありますが 梅ではなくジャスミンの仲間。 #2 マルバルコウソウの種。 アサガオの種を小さくしたみたいです。 #3 メジロが飛んできましたが 思いっきり枝被り。 #4 また飛んで行って 生垣に隠れました。 生垣に対して保護色なので 良い隠れ場所です。 #5 梅の花の様子を見に 赤崎駅跡に...
季節の風と散歩-写真日記- 寒い日だったので 猫団子が出来ていました。 この目の鋭さを見ると 野良猫たちなのでしょうね。 #1 大きなお屋敷の塀から梅の木が見えました。 #2 近くに行くと 素晴らしく良い香りがしました。 #3 阿津駅跡も通過します。 #4 国道430号線を渡ります。 #5 いつもは阿津駅跡で終わりですが 今回は赤崎駅跡まで 足を伸ばしてみました。 #6 寒アヤメ #7 蝋梅 ...
特急列車を撮るために 少し立ち止まりましたが 散歩最優先で 写真は控えめで歩いています。 この日は モーターボート競艇場でレースが行われてました。 #1 風の道の私の好きな場所。 #2 野鳥が居ないかと歩いて行くと ねじれた?木がありました。 #3 これは ねじれたというより ツタが食い込んだのでしょうね。 恐るべし蔦‼ #4 風の道の山間ゾーンを抜けて 民家が見える場所まで下って来ました。 #5 ここも風...
「ブログリーダー」を活用して、岡山 晴男さんをフォローしませんか?
季節の風と散歩-写真日記- 吉備路サイクリング道路を歩いて 再び備中国分寺に向かいます。 #1 五重塔を左に見ながら歩いています。 写真を撮ると まだ逆光気味です。 #2 木陰も無く 容赦なく突き刺すような 太陽の光が 降ってきます。 #3 サイクリングロードに沿って生け垣が有ります。 #4 生け垣のヒラドツツジに絡まる様に ナワシロイチゴが実を付けていました。 #5 この場所なら野鳥...
季節の風と散歩-写真日記- 備中国分寺の西側の梅園を歩いていると キジが鳴いていました。 で そちらを見るとキジが居ました。 #1 少し近づいてみたら スタスタと歩いて 茂みの中に入って行きました。 近くに 犬と猿は見当たりませんでした。#2 緑の遊歩道の散歩を続けました。 これは柿の木です。 毎年たくさんの実を付けます。 #3 緑が多く酸素濃度が濃そうで 良い散歩道ですが 茂みか...
季節の風と散歩-写真日記- 日照山国分寺の山門です。 #1 山門を脱帽して入ると右手に本堂が有ります。 真言宗のお寺ですが 四国霊場のお寺とは ずいぶん違っています。 #2 741年 聖武天皇の命で作られた時は 七重塔だったそうですが 一時落ちぶれていて 再建された時 五重塔になったそうです。 #3 冬は逆さ五重塔が撮れますが 夏はスイレンで 池が覆われます。 #4 池の周囲は柵が有って...
季節の風と散歩-写真日記- 備中高松城址公園からも見えていた 最上稲荷の大鳥居です。 #1 稲の濃い緑の間で 白いダイサギが映えます♪ #2 最上稲荷の大鳥居横の駐車場に車を置いて撮影しました。 1972年に建立された 高さ27.5m、柱の直径4.6mの鳥居で 高さでは日本で4番目 太さでは日本一の大鳥居です。 #3 県営の駐車用は 8時30分でないと入れないので 備中国分寺の北駐車場に車を置きま...
季節の風と散歩-写真日記- 備中高松城址公園をぐるっと歩いて来ました。 #1 私はこの可愛らしいネジバナが好きなので 見つけたらついつい写真多めで撮ってしまいます。 #2 ヒメジョオンも 私の好きな花です。 #3 眼が青いのでシオカラトンボですね。 #4 外周部を歩いて資料館まで戻ってきました。 #5 資料館近くの蓮の花を最後に撮りました。 #6 ここでの蓮の花の撮り納めです。 #7 この...
季節の風と散歩-写真日記- 備中高松城水攻めは天正10年(1582年)に行われました。 #1 家臣たち5千人の命と引き換えに 潔く自刃に応じた備中高松城主 清水宗治公の首塚です。#2 近くには大きな水攻めの図と言うのが有りますが 表にガラスがあるので 写真に撮ると周囲の景色が 写りこんで うまく撮れませんでした。 (PLフィルター忘れてた) #3 本丸跡から更に北に行くと東屋があるのですが ...
季節の風と散歩-写真日記- 備中高松城址の資料館の前に「大原桂南」の 「高松城懐古」と言う漢詩の碑が有ります。 形の良い自然石に漢詩が埋め込まれていて すごく良いです♪ #1 その漢詩の碑の前にネジバナが咲いていました。 私の大好きな花ですが ほとんどの花が傷んでいました。 #2 蓮の花を撮っていると 同じ様な写真ばかりになるので こうした被写体はありがたい・・・けど 遠かった。...
季節の風と散歩-写真日記- 暑くなると気になるのが 備中高松城址の 蓮の花なのです。 #1 2年ほど前に新しくなった資料館です。 すごく奇麗なトイレが有ります。 #2 「高松城懐古」と言う大原桂南の漢詩の碑 #3 今年も蓮の花を見る事が出来ました。 #4 年によっては 蓮の葉もまばらで 花がほとんど咲かないときもありました。 #5 今年は まずまずの開花状況です。 #6 朝7時ごろなの...
季節の風と散歩-写真日記- 朝6時40分 備中高松城址の駐車場に到着しました。 #1 備中高松城と言えば 羽柴秀吉が水攻めを行ったことで 大変有名な場所です。 #2 この辺りの地形がわかるような案内盤があります。 #3 案内盤から奥に入って行きます。 #4 秋の七草である 萩の花が咲いていました。 #5 数年前までは ここにも蓮の花が沢山咲いていましたが・・・ #6 数年前は 池がどこなの...
季節の風と散歩-写真日記- 私の住む町は 海に近く昔から塩田で栄えました。 そして塩分の多い土地でも育つ綿花を植えて 繊維の町としても栄えました。 #1 そんな土地柄なので 水田が少ないです #2 山間の水田も減反で 周辺にはヒメジョオンの群生が あぜ道を覆っていました。 #3 少しの間ベニシジミと遊んでから 少し移動です。 #4 アザミの花が咲いていました。 #5 アザミの花は ア...
季節の風と散歩-写真日記- 午前中風の道を歩いて 午後から実家に用事が有ったので 実家に寄って ついでに由加山まで足を延ばしました。 #1 目的は合歓木の花。 #2 マメ科の花とは思えない形 #3 こんな花ですが 一年に一度は会いたい花なのです。 #4 今年も会えて嬉しいです♪ #5 少し離れた所へ移動 #6 ヒメジョオンが群生していました。 #7 ベニシジミを発見! #8 遠くから撮ったら...
季節の風と散歩-写真日記- 国道430号線の赤崎小学校から歩いて 下津電鉄の児島駅舎跡まで歩いて来ました。 #1 今回は ここで折り返しです。 熱中症にならないように 日陰で少し休んでから出発です。 #2 同じ道を歩きますが 見る方向が真逆なので 色々な発見もあります。 #3 やっぱりこの辺りの花が減っています。 もう少しでアーティチョークの花が咲くはずなのに 刈り取られていて あり...
季節の風と散歩-写真日記- 記録的に早い梅雨明けで 強烈な太陽の光 それを感じながら散歩してます。 #1 くちなしの花 #2 音痴な私が歌える数少ない歌「くちなしの花」 #3 これは事件です。 #4 この辺りに咲いていたラベンダーなどの花が全部無い(涙) #5 ちょうどこの辺りの花のお世話をしている方に会いました。 手入れしていた花が刈られていて ショックでやる気が失せたと! #6 風の...
季節の風と散歩-写真日記- 花いっぱいの風の道を散歩しました。 #1 ブルーベーリー #2 ウズアジサイとノウゼンカズラ でも ノウゼンカズラの周辺の花が無くなっている!? #3 紫陽花の中でもウズアジサイが私は好きです。 #4 そんなに奇麗でもない花なのですが この独特の形の 花が大好きです。 #5 今年もノウゼンカズラが奇麗に咲きました。 #6 ここのノウゼンカズラは 毎年楽しみにし...
季節の風と散歩-写真日記- なんだか花が減った風の道を散歩しました。 #1 小さな柿の木には 沢山の実が付いていました。 #2 ザクロの花。 タコさんウインナーの様ですね! #3 紫陽花も まだ健在です。 #4 でも 紫陽花の株 年々減っています #5 この辺り 花が無い? 確か色々な花が有ったはずなのに・・・ #6 雑草は残っているのに 楽しみにしていたコムラサキが 刈り取られていま...
季節の風と散歩-写真日記- 風の道を歩いて行くと この辺りは花の方が多いです。 #1 この花 実は 名前が大変ややこしいのです。 一般的には「インドハマユウ」と言われていますが 本当の名前は「アフリカハマユウ」と言います。 本物のインドハマユウは よく似ていますが 花びらの真ん中に濃いピンク色の縦筋があるそうです。 それでも「インドハマユウ」で流通しています(笑)#2 風の道は...
季節の風と散歩-写真日記- 草に覆われた備前赤崎駅跡周辺で 写真を撮りました。 #1 枇杷の実がたくさん実っていて 鳥が突いたのか 実が下に沢山落ちていました。 #2 まだ朝早かったので オシロイバナが咲いていました。 #3 ガウラもまだ咲いていて 細い茎を揺らせていました。 #4 赤いのは千日紅です。 ガウラも花の咲く期間が長いですが 千日紅は 千日咲いていると言う事です。 でも...
季節の風と散歩-写真日記- 早すぎる梅雨明けに驚きながら 風の道を散歩しました。 #1 梅雨明け ⇒ 夏 ⇒ ヒマワリ ⇒ ♪ #2 椿の花はと言えば冬の終わり でも 椿の実は夏ですね。 #3 暑くなりそうだけど 風の道の散歩開始です。 #4 ビョウヤナギの花が まだ咲いていました。 #5 まだまだ雑草の多い 風の道の備前赤崎駅跡周辺です。 #6 ミントの花にベニシジミが止まっていました。 ...
季節の風と散歩-写真日記- 6月27日に中国地方が梅雨明けしました。 平年より22日早く 梅雨の期間も18日と 統計開始以降最短と言う事でした。 #1 早速真夏の町を散歩しました。 #2 プランタンのサファニアの濃いピンク色が 余計に暑さを感じさせます。 #3 私は散歩がメインなので 危険な暑さの季節は 色々と熱中症対策をしながら歩きます。 #4 あるお宅の塀から セイヨウスモモが顔を出し...
季節の風と散歩-写真日記- 花壇の蝶を撮って そろそろ帰る事にしました。 #1 駐車場の上の方にもバラ園が有りますが ここのバラの花も傷んだ花ばかりでした。 #2 バラ園は 来るのが遅かったので残念でした。 #3 駐車所に戻ってきました。 車が少し増えていました。 #4 種松山公園西園地に行ってみました。 #5 ちょうど晴れてきて 青空が広がっていました。 #6 アメリカノウゼンカズラ ...
季節の風と散歩-写真日記- 児島公園で 最後の水分補給を行って 園内を散歩しました。 #1 1周 約500mの歩道を歩きます。 #2 この歩道を すごい勢いで走っている人を時々見かけます。 のんびり犬の散歩している人や ベビーカーを押している人が 慌てて歩道の脇に避けています。 走るのなら 他の所を走ってもらいたいです。 #3 蝉の鳴き声が聞こえてきました。 #4 高い所でクマゼミを発...
季節の風と散歩-写真日記- 半分凍らせた麦茶を飲みながら汗だくで散歩してます。 #1 歩き始めたころと比べて 空が明るくなってきたので 気温が上がります。 #2 「白鳥橋」と言う名の歩道橋の上から見た景色 #3 私はできるだけ車を写さないようにしていますが 特急列車に合わせてシャッターを切ったので 多くの車も写ってしまいました。 #4 瀬戸大橋が開通した時にできた歩道橋 ここからの...
季節の風と散歩-写真日記- 風の道の中で唯一の通りの名前がある 「サザンカ通り」です。 #1 風の道の起点である 下津井電鉄の児島駅跡が 見えてきました。 #2 側溝のグレーチングの隙間から ランタナが成長して 花を咲かせていました。 #3 味野公園まで歩いてきました。 #4 緑が多い公園ですが 作られた当初とは だいぶ様子が違っています。 #5 蝉の抜け殻 今季初の撮影です。 #6 ...
季節の風と散歩-写真日記- 酷暑が続いていたので ウォーキングと 写真撮影とは 別に考えていましたが 幸い曇ったので 写真撮影ができると思って カメラを持って散歩してます。 #1 ノウゼンカズラ 花をかなりの数落としていましたが まだ奇麗でした。 #2 太陽の日差しが強い日は 木陰ゾーンになります。 #3 春は桜、夏は木陰、秋は紅葉、冬は・・・ #4 細いですが パイナップルリリー...
季節の風と散歩-写真日記- 酷暑の合間に 曇りの日だった朝に 散歩してます。 #1 サルビア・ガラニチカ メドーセージの方がよく知られている名前ですね。 #2 蛇が口を開けているような形から ギリシャ神話のメドゥーサを イメージするので 流通者が間違えて付けたそうです。 #3 ヘメロカリスがランタナの間で咲いていました。 #4 ランタナを真上から撮ってみました。 #5 ブラックベリー ...
季節の風と散歩-写真日記- 折りたたみの傘、ペットボトルに麦茶、タオル カメラを首からぶら下げて散歩してます。 #1 ヒャクニチソウが咲きだしていました。 #2 長く咲いているので百日の名前が付いています。 それと蝶や蜂に大人気です。 #3 ヒメヒオウギズイセン(姫檜扇水仙) 真上から撮ってみました #4 「檜扇」「檜扇菖蒲」「姫檜扇」 似たような名前の花が沢山です。 ネット上では...
季節の風と散歩-写真日記- 梅雨の合間というか 酷暑の合間の曇天の日に カメラを持って散歩しました。 #1 真夏に咲くムクゲの花が満開でした。 #2 花の見た目の質感が 柔らかい浴衣の様で好きです。 今年は 我が家のムクゲも順調に咲いています。 #3 オオシオカラトンボが白っぽい花崗岩に止まっていました。 #4 風の道の「備前赤崎駅跡」は 草ぼうぼうでした。 #5 駅のホーム跡ではカ...
季節の風と散歩-写真日記- 梅雨だというのに 過酷な暑さが続いていますが この日は少し曇っていたので カメラを持って 散歩に出かけました。 #1 歩き始めてすぐに ヘクソカズラの花を見つけました。 #2 ヘクソカズラとはひどい名前ですが 万葉集にも詠まれている 由緒正しい植物です(笑) もっとも 万葉の時代では「クソカズラ」と呼ばれていたようです。 #3 ホウジャく発見・・・ですが ...
季節の風と散歩-写真日記- お隣の玉野市で用事を済ませてから また撮影です。 この辺りの象徴である常山と水田です。 #1 常山を見ながら車を走らせていると 赤茶色の水草が茂っている 蓮畑がありました。 蓮の花は まだありませんでした。 #2 左手の山が常山です。 ここの水田も 水が非常に少ないです。 #3 水が多い水田もあり アオサギが餌を捕っていました。 #4 夏の花が青空に映...
季節の風と散歩-写真日記- 本当に梅雨の最中なのかと思うほどの青空で 危険な暑さが続きます。 #1 散歩と写真撮影は切り離して考えて 車で出かけた ついでに写真を撮る事にしました。 #2 まさか こんなに奇麗な青空を背景にして 合歓木の花が撮れるとは思っていませんでした。 #3 標準ズームで撮っていて これにはC-PLフィルターを 使っていないのに 背景の青が濃くて奇麗でした。 #4 ...
季節の風と散歩-写真日記- 用事のついでに 写真を撮るために蓮台寺に寄ってみました。 #1 石でできた四角い鉢に 睡蓮の花が咲いていました。 ちょうど花の所だけに 太陽の光が当たっていて スポットライトの様でした。 #2 瑜伽神社本宮です。 こちらはシャッターはないですが 色々と準備中でした。 #3 由加神社本宮のご本殿地下二百メートルより湧出する 霊験あらたかなご霊水です。 この...
季節の風と散歩-写真日記- 7月が始まったばかりなのに 命の危険があるほどの 高温が続くので 昼間の散歩は危険です。 写真を撮るのと散歩は切り離して考えないと 駄目だということです。 #1 と言う訳で 用事があったついでに 由加山蓮台寺に寄って写真ネタを探しました。#2蓮台寺の本堂は まだシャッターが降りていました。 #3 新しい本堂は 9時までお参りできないので とりあえず 奥に進...
季節の風と散歩-写真日記- 祇園神社前までやってきました。 #1 そろそろバスがやってきます。 #2 下津井の町とJR児島駅をめぐる「とこはい号」です。 #3 これで我が家の近くのバス停まで・・・と思っていたら!? #4 知らなかったのですが 路線の途中の道路が崩落して 通行止めなので 下津井を出ると 次は一気に JR児島駅だそうです。 #5 JR児島駅前の 学生服を着たトイレです。 #6 ...
季節の風と散歩-写真日記- 下津井駅跡まで歩いてきたのですが 流石にここを折り返して 歩いて帰るのは無理です。 #1 出口の所にアガパンサスが咲いていました。 #2 帰りはバスで帰ることにしました。 #3 バス停に行きましたが 1時間に1本なので 時間がまだあります。 #4 ただ待っているのも芸がないので もう少し歩くことにしました。 #5 道端のヒメジョオンや紫陽花の花を撮りながら...
季節の風と散歩-写真日記- いつもより2kmも足を延ばして下津井駅跡まで やってきました。 #1 下津井駅跡が見えてきました。 #2 道路をくぐると 線路が見えてきました。 #3 下津井駅跡に到着です。 #4 河津桜の落ち葉が奇麗です。 #5 芝生の中の黄色いカタバミの花が奇麗です。 #6 保存所の電車が見えます。 #7 ホーム跡の割れ目からコスモスが根性見せています。 #8 下津駅跡は 倉...
季節の風と散歩-写真日記- 風の道の下津井地区を歩いたのは 何度かありましたが 写真が見当たらないので また撮ってます。 写真が少なくて見つからないのは 写真が少ないから。 なぜ写真が少ないかと言うと あまり奇麗なところがないからです。 #1 沿線には 花が見えてきました。 ほとんど緑しかないので 花壇が有ると嬉しいです。 #2 風の道の下津井地区は 他の地区と比べると 地域の人...
季節の風と散歩-写真日記- 今回は久しぶりに 東下津井駅跡から下津井駅跡へ 向かって歩いています。 #1 また野良ニンジンの花を見つけました。 今回はハナムグリがいない 奇麗な状態でした。 #2 建物が見えてきました。 #3 東下津井駅跡から下津井駅跡間は 風の道の 駅跡の間隔では 一番長いです。 #4 市道を渡ると また荒れた道になります。 #5 ミントの花にモンシロチョウ #6 モ...
季節の風と散歩-写真日記- 風の道の東下津井駅跡から下津井駅跡まで 歩いたことは何度かありますが 写真を探しても 見つかりません。 #1 ということで 今回歩いて写真を撮ることにしました。 #2 樹木のトンネルがあり 道路はいつも濡れていて 打ち水効果で夏も涼しいです。 #3 車は入れないのですが 轍の様になってます。 #4 道はどんどん狭くなります。 #5 昔電車が走っていたので 道...
季節の風と散歩-写真日記- 風の道の阿津駅跡から歩いてくると この大きな桐の木が折り返し地点になります。 #1 野良ニンジンにベニシジミが止まっていました。 #2 この辺りでは ベニシジミをよく見かけました。 #3 カタバミに止まったベニシジミです。 バリアングル式モニターを見ながら撮影しました。 一昔前は アングルファインダーを2万円も出して 買ったのですが 結局使わずに売ってしま...
季節の風と散歩-写真日記- 梅雨の合間の散歩。 薄日がさして暑いので 木陰を選んで散歩してます。 #1 県道を横断します。 #2 下津井瀬戸大橋。 #3 県道を渡ると 風の道は舗装されていません。 #4 東下津井駅跡 #5 東下津井駅跡は 駅標が無いと気づかない。 #6 ホーム跡にある柿の木に 実が付いていました。 #7 アシナガバチが怖いけど かっこよかった。 #8 東下津井駅跡を通過しま...