季節の風と散歩-写真日記- 吉備路サイクリング道路を歩いて 再び備中国分寺に向かいます。 #1 五重塔を左に見ながら歩いています。 写真を撮ると まだ逆光気味です。 #2 木陰も無く 容赦なく突き刺すような 太陽の光が 降ってきます。 #3 サイクリングロードに沿って生け垣が有ります。 #4 生け垣のヒラドツツジに絡まる様に ナワシロイチゴが実を付けていました。 #5 この場所なら野鳥...
季節の風と散歩-写真日記- 今回は いつも以上に散歩優先で歩いています。 児島競艇場が見えてきました。 #1 琴海駅跡に到着。 #2 琴海駅跡の河津桜のつぼみが膨らんでいました。 これを撮ったのが2月16日なので 今頃は満開かも♪ #3 ちょうど特急が通るので写してみましたが・・・失敗(涙) #4 足元を見ると セキレイが上を見ていました。 #5 上にはスズメが居ました。 #6 また足元を見...
季節の風と散歩-写真日記- 山の中にポツンとある小さな公園 #1 紅白の梅の花と 日本水仙が綺麗でした。 #2 ここは花が無いので 雑草公園!? #3 道路脇に ジョウビタキの女の子がいました。 #4 シャイな子なので すぐにどこかに行ってしまいました。 #5 「東下津井駅跡」を通過。 いつも以上に散歩優先なので どんどん歩いて行きます。 #6 下津井瀬戸大橋を見ながらどんどん歩きます。 #...
季節の風と散歩-写真日記- 頑張って歩く気力はあるのですが どうも太ももに 違和感があるので 今回はバスで高い所まで移動です。 #1 バスに乗るのは久しぶりなので ちょっと緊張しました。 #2 今回の散歩で 一番高い所でバスを降りました。 #3 この日は またまた寒波到来でとても寒くて 天気がイマイチの日でした。 #4 ここからは下って行くだけです。 #5 近くで 野鳥の声が・・・ 空...
季節の風と散歩-写真日記- サツキの生垣を見ながら 半田山を上り下りしてます。 #1 この公園のこの季節で好きな場所です。 #2 でも 以前は 両脇の日本水仙がもっと多くて とても綺麗だったのに 最近は・・・ #3 最後は 福寿草です。 #4 マクロレンズは持ってきてないので 望遠ズームで撮影です。 #5 福寿草のこの色が大好きです。 #6 山吹の花の黄色、福寿草の黄色、そして菜の花の黄...
季節の風と散歩-写真日記- 温室を出ると 右手にサツキの木が見えます。 ここもサツキが咲くと 圧巻の景色になります。 #1 紅梅 花がちらほら。 #2 サボテンも入り口から撮ってスルー #3 8角錐の骨組みだけ・・・これはなんだ? #4 下でツグミさんが 相変わらず遠くを見ていました。 #5 梅の花がもっと咲けば綺麗だったのですが 来るのが1週間ほど早かったようです。 #6 急な下り坂。 ...
季節の風と散歩-写真日記- ちょっと配水池の方にも寄ってみました。 #1 春になると この辺りは もっと華やかになります。 #2 蝋梅の花 #3 先を急いでいると 足元でガサゴソ! #4 思いっきり枝被りですが かなり近づけました。 アトリのメスの様ですね。 #5 近くの広い場所では ツグミさんも散歩中だったので ついでに撮っておきました。 #6 温室 #7 マクロレンズが無いので 標準ズ...
季節の風と散歩-写真日記- 半田山植物園の一番高いとこrにやって来ました。 #1 実はここは古墳なのです。 #2 ここからは下り坂です。 #3 ハートの形の葉を見つけました。 #4 普通の道も良いですが こんな道も大好きです。 #5 ツワブキの花の後。 #6 鷲の原料になるミツマタです。 もう少ししたらオレンジ色の控えめな花が咲きます。 #7 スノードロップです。 時々スノーフレークと間違っ...
季節の風と散歩-写真日記- 芝生広場から撮った展望台方向。 斜面の緑は全てヒラドツツジで 5月は斜面全面が ツツジで彩られます。 #1 私はこの階段を上ります。 #2 この季節 私の好きな風景が この日本水仙の景色です。 #3 望遠で景色を圧縮してみました。 #4 下から見上げて ちょっとだけ青空を背景にしてみました。 #5 マクロレンズが無いので 望遠レンズばかりで撮りました。 #6 小...
季節の風と散歩-写真日記- 半田山植物園の「西に谷の花壇」で マンサクの花を観賞しています。 #1 普通マンサクの花は黄色ですが ここでは紅色の マンサクが咲いています。 #2 縮れた花は 前日の雨の影響の様です。 #3 黄色の志那マンサクも咲いていました。 #4 「西に谷の花壇」の外れに キンカンの実がなっていました。 これも立派な冬の彩ですね。#5 モクレンのつぼみ #6 桜は 当然...
季節の風と散歩-写真日記- 岡山後楽園で1時間とちょっと歩いて 今度は半田山植物園にやって来ました。 #1 早速 メジロがお出迎え♪ #2 この半田山植物園を11時には出たいので 駆け足で巡ることにしました。 #3 西に谷の花壇 #4 すぐにメジロを発見したので撮っていると 私の横で カメラを持ったご婦人が二人・・・ #5 「野鳥撮影なんて長期戦になるから私には撮れない」とか 「連写で撮...
季節の風と散歩-写真日記- 花葉の池に架かる橋も ずっと改修中でした。 まさか 二色が岡で切られた木を使った? #1 岡山後楽園の大立石。 庭園に大岩を置くために、花崗岩を90個以上に分割して運び込み、 組み上げたものだそうです。 庭園に変化を持たせる為に どうしても欲しかったのでしょうね。 #2 花葉の池に架かる橋。 以前は老朽化で しばらく渡ることが出来ませんでした。 #3 岡山...
季節の風と散歩-写真日記- 廉池軒(れんちけん) #1 廉池軒前の池の鯉。 まだまだ気温と水温の温度差が多いようで 水蒸気が出ています。 #2 右方面に行けば門に行きますが 左手に行けば 「二色が岡(にしきがおか)」で 野鳥に期待です。 #3 人が多く入っているものの 広いので希釈されています。 #4 前回来た時に狸を目撃した場所です。 #5 サザンカ #6 野鳥に期待しましたが 今回は...
季節の風と散歩-写真日記- 岡山後楽園内を散歩していて ちょっとトイレに。 #1 約1年5ヶ月かけた令和の大改修が終わった岡山城が見えます。 #2 梅林の梅の花。 メジロの姿がなかったので 散歩続行です。 #3 茶祖堂(ちゃそどう)は 改修中の様でした。 #4 アセビの花が咲き始めでした。 #5 私の好きな花の一つなのですが しかしここのアセビは 開花がすごく速いようです。 #6 多くの観...
季節の風と散歩-写真日記- 岡山後楽園内を散歩してます。 この建物は 流店(りゅうてん)と言って 休憩所とかに使われたそうです。 #1 下の部分には 6個の奇岩を配置した 全国的にも 珍しい建物だそうです。 #2 流店の周辺の景色。 この辺りで キクイタダキとか ジョウビタキとか 色々な野鳥と出会った場所ですが この時は出会いなしでした。 #3 流店を後に 梅園に向かうことにしました...
季節の風と散歩-写真日記- 岡山後楽園内を散歩しています。 #1 後楽園内には茶畑も有って そのお茶の木からも すごい量の水蒸気があがっていました。 これは前日に降った雨のせいでしょうね。 #2 地面の上をちょろちょろしているツグミが 珍しく木の上に居ました。 #3 岡山後楽園内の大きな沢の池は 鏡のように澄んでいました。 #4 モミジの木に まだ葉が残っていました。 その葉と 葉に...
季節の風と散歩-写真日記- 岡山後楽園内を散歩しながら写真を撮っています。 芝がこげ茶色なのは 2月3日に芝焼が行われたからで まさか この11日まで煙が残っているわけもなく・・・ #1 しかし 辺りには白い煙の様なものが。 #2 これは 水路から出ている霧のようなものです。 #3 この日は久しぶりに暖かな日で 水との温度差が大きく なることにより水面から水蒸気が立ちのぼります。 その...
季節の風と散歩-写真日記- 東京都で大雪警報が出て雪が積もった翌日 岡山県は穏やかで良い天気でした。 #1 私は天気が良いので 岡山後楽園に散歩に出かけると 早速ルリビタキの女の子が出迎えてくれました。 #2 芝生が黒くなっていますが これは2月3日に芝焼が 行われたためです。害虫を駆除するとともに新芽を美しく 整えるため、毎年この時期に「芝焼き」を行います。 #3 延養亭(えんよう...
季節の風と散歩-写真日記- 祇園神社から西へ 下電の保存所へ 折り返して東へ しかし歩数が少ないので 祇園神社を通り越して消防署まで。 そして また祇園神社に向かっています。 #1 小さな公園のタコの蛇口。 #2 この絵を見る限りでは この魚はフナですね。 海辺の漁港で なぜ淡水魚なのでしょう? #3 「下津井節発祥の地」の石の上で野良犬が・・・ #4 万一の津波を防ぐ 頑丈な防波堤...
季節の風と散歩-写真日記- スマホを見たら まだ6千歩ほどだったので 駐車場を通り越して 少し海沿いを歩きました。 #1 一般の人でも立ち入れる波止場を歩きました。 #2 最近の釣り客のマナーの悪さが言われています。 大畠の釣り公園も マナーがあまりにも悪いので 閉鎖になったほどです。 #3 この日は3月上旬の気温で 風もなく気持ちよく歩けました。 #4 この波止場の中では ちょっと大...
季節の風と散歩-写真日記- 散歩の折り返しは下電の保存所です。 帰りは いつもの様に 昔の古い通りを歩きました。 #1 この時も 散歩優先 写真少な目です。 #2 駄菓子屋さん。 #3 昔廻船問屋 #4 昔廻船問屋は 以前は北からしか入れませんでしたが 今は南からも入れるように整備しています。 #5 南から入って右手にあるのが「蔵ほーる」です。 豊富な魚介を使ったイタリアン&和食の料理...
季節の風と散歩-写真日記- 祇園神社から下電の保存所まで 約800mを ほとんど写真を撮らずに 散歩優先で歩いてきました。 #130数年前まで営業運転をしていたナローゲージの電車です。 #2 花壇では パンジーが主役でした。 #3 頭の上で トンビが舞っていました。 #4 菜の花の右下に野鳥が・・・ #5 イソヒヨドリの女の子のでした。 #6 私が見ていると あっちへ飛んだり こっちへ飛んだり...
季節の風と散歩-写真日記- 下津井を散歩する前に 野鳥が撮りたいと思い 祇園神社にやって来ました。 #1 ウメジロは撮れませんでしたが 梅の木の枝に止まる スズメはちゃんと撮れました。 #2 でも スズメは 和瓦に止まっている風景の方が好きです。 #3 さあ これから散歩モードです。 #4 海を見ながらどんどん歩くので 写真は少なめです。 #5 漁港を歩きました。 #6 でも 作業してい...
季節の風と散歩-写真日記- ブログの写真ネタ稼ぎの為に 祇園神社にも寄ってみました。 #1 神社の境内には 梅の花が数本有って ウメジロが撮れる神社です。 #2 しかし梅の花の開花は ごくわずかでした。 #3 神社から見える海の景色。 ちょうど大型タンカーが航行していました。 #4 KN ARCADIA 調べて見ると 全長300m 幅50mのタンカーでした。 貨物倉容積22.7m3と言うことなので ...
季節の風と散歩-写真日記- 今回は 8千歩目指して 下津井を散歩することにしました。 #1 散歩の前にまずは田土浦公園で写真を撮りました。 #2 写真に写っている小さな人形は お正月の鏡餅 真空パックの御持ちの上に乗っていた人形のウサギです。 #3 今日の朝早くは霧が出ていましたが だいぶ薄れてきました。 #4 近くでセキレイが胸を張って歩いていました。 #5 下津井瀬戸大橋の白い橋脚が...
季節の風と散歩-写真日記- 下津井の裏山の小さな公園です。 #1 一番に目につくのはレモンです。 #2 前回来た時より 白梅の花の数は増えていました。 #3 #4 #5 白梅の後方には紅梅も少し咲いていました。 #6 日本水仙の花・・・今年はすごく少ない。 #7 例年だと 土筆が生えているのですが イノシシの仕業なのか 土が掘り返されていて 今年は無理かも(汗) #8 水仙の花がすっぱり切られ...
季節の風と散歩-写真日記- 種松山からの帰り道 下津井の裏山に行きました。 #1 天気が良くて無風 歩いていると汗ばむほどでした。 #2 小さな公園へ行く途中 アトリと遭遇。 #3 最初枝に隠れていましたが 高い場所に飛んで行きました。 #4 どんどん坂道を登って行くと・・・ #5 ジョウビタキと遭遇 #6 柵に止まった所も撮るつもりでしたが 撮り逃がしてしまいました。 #7 木陰に野鳥...
季節の風と散歩-写真日記- 種松山から見た水島の工業地帯 煙突から出た水蒸気が真っ直ぐ上に登って行きます。 #1 こちらの梅林の梅は まだまだでした。 #2 ガサゴソ落ちがすると思えば たいていシロハラが居ます。 #3 梅の小径の端の梅だけが いつも早くから咲きだします。 #4 ここのピンクの梅の花は 縮れた八重の花なので あまり綺麗ではないので アップで撮るのはやめておきます。 #5 ...
季節の風と散歩-写真日記- 種松山に 梅の花の開花状況を確認に来ました。 種松山の入口には ちょっと怖いマネキンが立ってます。 #1 大きな梅の木がある梅園 #2 開花状況は これからと言った感じで 花数は少なかったです。 #3 この日は 野鳥の数が非常に少なかったです。 #4 蝋梅の開花も 全体的に見れば これからと言った感じでした。 #5 写真を撮っていると 猫が忍んでいました。 #...
季節の風と散歩-写真日記- 福田公園を野鳥を撮りながら散歩しています。 #1 前回来た時は 工事をしていたので通行止めだった所を 今回は 速足で歩いています。 #2 カワラヒワが群れているのを見つけました。 #3 そっと近づいたつもりでしたが あっという間に 高い木の上へ #4 赤い実を食べに来た野鳥も 姿を確認する前に 撮り逃がしてしまいました。 #5 まだまだ改修工事は続いています...
季節の風と散歩-写真日記- 福田公園の大きな池から少し離れて球場にやって来ました。 #1 朝早いので だれもまだ居ません。 #2 外野の芝生は 白く光っていました。 #3 バックネット裏 #4 小さな子供用の遊具が見えてきました。 #5 寒い朝なので 流石に小さな子供はいませんでした。 #6 この日も青空背景だと 原色が映えます。 #7 前回来た時には工事中で通れなかった道路。 #8 シロハ...
季節の風と散歩-写真日記- 福田公園を散歩していたら 池に氷が張っているので いつもの所に鴨が居なくて ヌートリアの子供だけが居ました。 #1 そこへ ハクチョウたちが てくてく歩いてきました。 #2 ハクチョウたちも 氷が張っているので泳げないのでしょうね。 #3 ヌートリア こうして見ていると可愛いのですが 駆除対象なので 田んぼなどにいると駆除されます。 #4 シロハラさん...
季節の風と散歩-写真日記- 私の車が 朝6時の気温が零℃と表示した日 福田公園へ散歩に出かけました。 #1 あちこちの芝生には 霜が降りた跡がありました。 #2 広葉樹は まだ葉を落としたままです。 #3 池も 広範囲に氷が張っていました。 #4 東側に種松山があるので 太陽の光が当たるのに 時間がかかるので 氷がまだ残っていました。 #5 日陰は まだ白粉がかかっている様でした。 #6 ...
季節の風と散歩-写真日記- 日生の町が 県外ナンバーで溢れていて 人混みが 苦手な私は 道の駅にまで逃げてきました。 #1 その中で気になったのが「1日3万個売れる生クリームパン」 #2 早速道の駅へ #3 店内に入ると早速リサーチ 実際は 生クリームパンでも 種類が10種類以上 結局 オーソドックスな生クリームとカスタードと 生クリームアンパンを購入。1個230円 #4 大きな白菜が180円な...
季節の風と散歩-写真日記- 1月から2月が牡蠣の美味しいシーズンなので カキオコを食べにやって来たのですが・・・ #1 開店時間の10時を少し過ぎて到着したら お店の中も 外も お客がいっぱい待っていて 食べられそうにない。 仕方がないので 鉄板の端で焼いてもらって テイクアウトしました。 #2 実は 焼いてもらうにも時間がかかるので その間に 日生の五味の市に行っていました。 牡蠣...
季節の風と散歩-写真日記- 児島ジーンズストリートと言えばこの風景が有名です。 #1 こうして吊るしておけばダメージジーンズが出来ると 思うのですが 売るのかな(笑) #2 どうしても撮ってしまう郵便受け。 #3 桃太郎ジーンズの入口。 安いジーンズは海外製品に勝てないので 高級路線を行くジーンズです。 #4 ほぞすべてのジーンズストリートを歩きました。 #5 下津井電鉄の電車が 茶屋町...
季節の風と散歩-写真日記- 我が街は 国産ジーンズ発祥の地 シャッター街だったかつての商店街が ジーンズストリートとなって復活しています。 #1 商店街が まだ賑やかだったころのバイク!? 今 中古バイクが めちゃくちゃ値上がりして高価‼ #2 ジーンズストリートの写真の定番風景 #3 ゆるキャラ「ジーパンダ」 #4 こんな風景が全部で3カ所見られます。 #5 ジーンズストリートのほぼ真...
季節の風と散歩-写真日記- 風の道を歩いていくと 下電バスの営業所の横を通ります。 #1 現役を引退したバス停 #2 こちらは 30数年前に実際に使われていた 下津井電鉄の 駅のホームの看板。 #3 駅のホーム内 元々 茶屋町と言う所から下津井までの路線でしたが 途中で 児島 下津井間だけになって この児島駅ホームも この場所に移転してきました。 #4 児島図書館 #5 児島市民交流セン...
季節の風と散歩-写真日記- 寒気団は北へ行ったそうですが 寒気が居座って寒い朝でした。#1 どうやら寒気団と寒気は別物らしい。 #2 調べて見ると 「寒気とは、まわりの空気に比べて低温な空気を いうのに対して、寒気団とは、広い範囲にわたり、 気温や水蒸気量がほぼ一様な空気の塊をいいます。」 #3 歩いていると 南天の赤い葉が目につきます。 #4 サザンカの濃いピンクにも目が行きます。 ...
季節の風と散歩-写真日記- 日曜日は休養日ですが あまりにも天気が良いので カメラを首からぶら下げて散歩です。 #1 今回は 下津井電鉄 赤崎駅跡から出発です。 #2 アレチノヌスビトハギ #3 センダン #4 日本水仙 #5 ニラ #6 今回も散歩優先で カメラレンズ共に軽い装備です。 #7 5面カーブミラー #8 超複雑な交差点です。 #9 風の道の上には電線が多数。 写真を撮るのに 風景...
季節の風と散歩-写真日記- 本当は 吉備路を歩くつもりでしたが 危険な寒波が やって来ているので 北への遠征は自粛です。 #1 幸いにも 私の住む街は 穏やかな気候でした。 #2 桜並木を過ぎた所に蝋梅が咲いていました。 #3 まだ青空が残っていたので 背景にして撮りました。 #4 蝋梅の色と質感が すごく好きです。 #5 風の道の民家ゾーンは パンジーで縁取られています。 これから更...
季節の風と散歩-写真日記- 琴海駅跡から少し歩くと 児島ボートレース場が 近くで見えてきます。 #1 この日は 練習なのか 1艇だけが 走っていました。 #2 冬枯れの景色ですが 青空と白い雲があれば 景色は綺麗です。 #3 下って行くと 正面の空の雲が どんどん増えて行きます。 #4 枯れ葉が積もっている風景が大好きです。 公園だとすぐに掃き掃除されて それはそれで仕方がないですが ...
季節の風と散歩-写真日記- 風の道をどんどん歩いてきましたが 琴海駅跡では 少し周辺も撮ろうと思いました。 #1 あおつづらふじ(青葛藤)の実が綺麗でした。 #2 するとメジロがひょっこりやって来ました。 #3 すぐに木々が重なった奥の方へ #4 高速で動いて 赤い実や黒い実を食べていました。 #5 #6 #7 メジロを撮っていると アンパンマン列車がやって来ました #8 アンパンマン列車を...
季節の風と散歩-写真日記- 鷲羽山駅跡でも 写真をちょっと撮っただけで 散歩を続けました。 #1 児島ボートレース場が見えてきました。 #2 気づくと 北の空に白い雲がたくさん流れて来ていました。 #3 電線にヒヨドリがいました。 #4 絶対に近寄れないあしょだと知っているのか いつもの様に ギャーギャー喚きながら逃げて行きませんでした。 #5 琴海駅跡へ到着 #6 ここでは ちょっとだ...
季節の風と散歩-写真日記- 鷲羽山駅跡でも 写真をちょっと撮っただけで 散歩を続けました。 #1 この日は 気温は低いものの 前日の様な強い風は無く 穏やかな日だったので 日向では歩いていると気持ち良かったです。 #2 風の道を歩いていると 両方から木々が迫って来ます。 #3 青空が背景だと 電波塔も綺麗です。 #4 瀬戸中央道の下をくぐると 鷲羽山の東側になります。 鷲羽山の西と東...
季節の風と散歩-写真日記- 鷲羽山駅跡に向かって歩いていく途中 メジロの鳴き声が聞こえてきました。 #1 どこに居るのだろうと探していると ホオジロを発見。 #2 メジロが見えたので そちらに一瞬気をとられたときに 見失ってしまいました。 #3 賑やかな鳴き声は やはりメジロでした。 #4 動きが速いので近づいても枝被りの写真しか撮れませんでした。 #5 メジロを撮ってから 鷲羽山駅跡...
季節の風と散歩-写真日記- 風の道を歩きだすと 蝋梅の花を見つけました。 建物の日陰で ちょっと暗かったのが残念。 #1 東下津井駅跡を目指して歩いて行くと・・・ #2 これは下電の駅跡ではなく ライオンズクラブなる者たちが 勝手に作ったもの・・・距離の表示は間違っているし どこが「花公園」なのか・・・無責任です。 #3 近くにある桐の木が凄い。 これなら立派なタンスが造れます。 #...
季節の風と散歩-写真日記- 小さな公園のレモン #1 背景が青空なので 黄色いレモンが映えます。 #2 白梅の花も少し咲いていました。 #3 ウメジロが撮れるのも近い! #4 小さな公園から南の方へ #5 冬枯れの山ですが 青空が綺麗。 #6 風の道の上 #7 ここを更に西に進めば 下津井駅跡へ行きます。 #8 私は東下津井駅跡へ向かいます。 #9 日本の多くの場所で 寒波のせいでトラブルが ...
季節の風と散歩-写真日記- 「瀬戸大橋架橋記念公園」の彫刻? 顔なのか 何なのか不明です。 #1 タイトルは「サウダーデ」ポルトガル語で「郷愁」です。 #2 瀬戸大橋架橋記念公園の西の端に 下へ向かう道があります。 #3 普段人が通ることが無いので 野鳥が多く居るのですが 逆に人慣れしていないので 私がカメラをかまえる前に 何処かへ逃げて行きます。 #4 坂道の途中に小さな公園があり...
季節の風と散歩-写真日記- 今年は自治会の役員をやっているので 配り物を歩いて配達しました。#1 私の自治体は 770世帯で7ブロックあり 私はその中のブロック長で ブロックの下に7つの班があります。#2 7人の班長に回覧板などの情報紙を配って約4,000歩あるいて 鷲羽山ハイランドまでやって来ました。 #3 今回は 鷲羽山ハイランドを出発点にして散歩します。 #4 天気は上々なので 楽し...
季節の風と散歩-写真日記- 児島マリンプールの西にある クレーン船の横を歩きました。 #1 時々 強い西風が吹いていました。 #2 海側は風が強いので 反対側の道を歩きました。 #3 クスノキの葉の紅葉!? #4 近くでジョウビタキがいました。 かなり近くで 写真を撮らせてくれました。 #5 良い場所に止まったのですが ここでは撮らせてくれませんでした(涙) #6 岡山県の北部では 観測史上1...
季節の風と散歩-写真日記- 映画「ダイブ!」のロケ地となった飛び込み台です。 2008年の作品で 林遣都さんや溝端淳平さんが出演しています。 #1 寒い日でしたが 天気は抜群に良かったです。 #2 浮灯台 #3 四国 坂出の工業地帯。 煙突から出る白い蒸気が真横に流れていきます。 #4 近くで セキレイが歩いていました。 #5 金属の上を歩いていましたが 冷たさは感じないのかな? #6 神伝...
10年に1度と言われる強烈寒波が来た日 幸いにも私の住む街は 穏やかでした。 #1 波をイメージしたモニュメントです。 タイトルは「金波銀波輝く波」です。 #2 この丸いのは おそらく車止めだと思います。 #3 駐車場と歩道を分けるための物でしょう!? #4 噴水の池は 三分の二ほど凍っていました。 #5 風が吹くと 奇麗な波が出来ます。 #6 葉っぱが氷漬けになっていました。 #7 児島マリンプールの広い公園の中...
季節の風と散歩-写真日記- 強烈寒波が来た日 私が住む街は氷点下でしたが 凍結や積雪は無く トラブルはなさそうです。 #1 時々寒風が吹きますが 瀬戸大橋線は止まっては無いようです。 #2 瀬戸大橋の上は 遮るものが無いので とんでもなく強い風が吹きます。 #3 青空背景でクロガネモチを撮りました。 #4 児島の街の象徴である龍王山が見えます。 #5 ここは クレーン船の寄港地です。 #...
季節の風と散歩-写真日記- 一日8,000歩以上歩くと決めているので 寒風が吹く中 散歩しています。 #1 この公園のブランコ なんだか高級品!? #2 子供が喜ぶ遊具ですが 触るとビックリするくらい冷たい(汗) #3 水飲み場もオシャレです。 #4 凍結対策なのか 水滴がぽたぽた落ちていました。 #5 恐らく大きな桝の中も氷でいっぱいなのでしょう。 #6 街をぶらびら歩いて この日の最終目的地に...
季節の風と散歩-写真日記- 街中が冷え冷えの中 頑張って歩いています。 #1児島公園、JR児島駅を歩いて来て 身体の方は かなり温まって来ました。 #2 瀬戸大橋が出来た時に 橋をイメージして作られた歩道橋です。 #3 その歩道橋には名前があって「白鳥橋」と言います。 その白鳥橋の上からの景色です。 #4 なんちゃって地中海(笑) #5 白い壁とオレンジ色の屋根が 地中海っぽい!! #6 市...
季節の風と散歩-写真日記- 児島公園を歩いて一周して JR児島駅に向かいます。 #1 強烈寒波が来た上に 天気が良いので 放射冷却で 岡山県の南部の私の住む街も 久しぶりに氷点下です。 #2 寒い中でも ワンコの散歩をしている人と すれ違います。 #3 寒いので ちょっとJR児島駅の中で休憩です。 #4 観光案内所が開いていません。 まだ朝早いからなのか 平日だからなのか!? #5 我が...
季節の風と散歩-写真日記- 10年に1度と言われる強烈寒波の日 偶然休暇をとっていたので 散歩しています。 #1 実は 吉備路を歩こうと思っていたのですが 冬用タイヤを持っていないので 今いるところより 北へは行かない方が良いと思い 近場を散歩です。 #2 とにかく天気が良いので気持ちが良いです。 #3 彩が欲しいので クロガネモチを撮りました。 #4 公園内を歩いていると スズメたちに...
季節の風と散歩-写真日記- 10年に1度と言われる最強寒波が来た日 ちょうど有給取っていました。 #1 ナンキンハゼの白い実が 青空に映えます。 #2 岡山県内でも 北部では観測史上1位の積雪で 全国ニュースを賑あわせていたころ 私はお気楽な散歩をして居ました。 #3 我が家は南部なので 雪は無いですが 久しぶりの氷点下でした。 #4 噴水の下は 氷ががっちり固まっていました。 #5 イ...
「ブログリーダー」を活用して、岡山 晴男さんをフォローしませんか?
季節の風と散歩-写真日記- 吉備路サイクリング道路を歩いて 再び備中国分寺に向かいます。 #1 五重塔を左に見ながら歩いています。 写真を撮ると まだ逆光気味です。 #2 木陰も無く 容赦なく突き刺すような 太陽の光が 降ってきます。 #3 サイクリングロードに沿って生け垣が有ります。 #4 生け垣のヒラドツツジに絡まる様に ナワシロイチゴが実を付けていました。 #5 この場所なら野鳥...
季節の風と散歩-写真日記- 備中国分寺の西側の梅園を歩いていると キジが鳴いていました。 で そちらを見るとキジが居ました。 #1 少し近づいてみたら スタスタと歩いて 茂みの中に入って行きました。 近くに 犬と猿は見当たりませんでした。#2 緑の遊歩道の散歩を続けました。 これは柿の木です。 毎年たくさんの実を付けます。 #3 緑が多く酸素濃度が濃そうで 良い散歩道ですが 茂みか...
季節の風と散歩-写真日記- 日照山国分寺の山門です。 #1 山門を脱帽して入ると右手に本堂が有ります。 真言宗のお寺ですが 四国霊場のお寺とは ずいぶん違っています。 #2 741年 聖武天皇の命で作られた時は 七重塔だったそうですが 一時落ちぶれていて 再建された時 五重塔になったそうです。 #3 冬は逆さ五重塔が撮れますが 夏はスイレンで 池が覆われます。 #4 池の周囲は柵が有って...
季節の風と散歩-写真日記- 備中高松城址公園からも見えていた 最上稲荷の大鳥居です。 #1 稲の濃い緑の間で 白いダイサギが映えます♪ #2 最上稲荷の大鳥居横の駐車場に車を置いて撮影しました。 1972年に建立された 高さ27.5m、柱の直径4.6mの鳥居で 高さでは日本で4番目 太さでは日本一の大鳥居です。 #3 県営の駐車用は 8時30分でないと入れないので 備中国分寺の北駐車場に車を置きま...
季節の風と散歩-写真日記- 備中高松城址公園をぐるっと歩いて来ました。 #1 私はこの可愛らしいネジバナが好きなので 見つけたらついつい写真多めで撮ってしまいます。 #2 ヒメジョオンも 私の好きな花です。 #3 眼が青いのでシオカラトンボですね。 #4 外周部を歩いて資料館まで戻ってきました。 #5 資料館近くの蓮の花を最後に撮りました。 #6 ここでの蓮の花の撮り納めです。 #7 この...
季節の風と散歩-写真日記- 備中高松城水攻めは天正10年(1582年)に行われました。 #1 家臣たち5千人の命と引き換えに 潔く自刃に応じた備中高松城主 清水宗治公の首塚です。#2 近くには大きな水攻めの図と言うのが有りますが 表にガラスがあるので 写真に撮ると周囲の景色が 写りこんで うまく撮れませんでした。 (PLフィルター忘れてた) #3 本丸跡から更に北に行くと東屋があるのですが ...
季節の風と散歩-写真日記- 備中高松城址の資料館の前に「大原桂南」の 「高松城懐古」と言う漢詩の碑が有ります。 形の良い自然石に漢詩が埋め込まれていて すごく良いです♪ #1 その漢詩の碑の前にネジバナが咲いていました。 私の大好きな花ですが ほとんどの花が傷んでいました。 #2 蓮の花を撮っていると 同じ様な写真ばかりになるので こうした被写体はありがたい・・・けど 遠かった。...
季節の風と散歩-写真日記- 暑くなると気になるのが 備中高松城址の 蓮の花なのです。 #1 2年ほど前に新しくなった資料館です。 すごく奇麗なトイレが有ります。 #2 「高松城懐古」と言う大原桂南の漢詩の碑 #3 今年も蓮の花を見る事が出来ました。 #4 年によっては 蓮の葉もまばらで 花がほとんど咲かないときもありました。 #5 今年は まずまずの開花状況です。 #6 朝7時ごろなの...
季節の風と散歩-写真日記- 朝6時40分 備中高松城址の駐車場に到着しました。 #1 備中高松城と言えば 羽柴秀吉が水攻めを行ったことで 大変有名な場所です。 #2 この辺りの地形がわかるような案内盤があります。 #3 案内盤から奥に入って行きます。 #4 秋の七草である 萩の花が咲いていました。 #5 数年前までは ここにも蓮の花が沢山咲いていましたが・・・ #6 数年前は 池がどこなの...
季節の風と散歩-写真日記- 私の住む町は 海に近く昔から塩田で栄えました。 そして塩分の多い土地でも育つ綿花を植えて 繊維の町としても栄えました。 #1 そんな土地柄なので 水田が少ないです #2 山間の水田も減反で 周辺にはヒメジョオンの群生が あぜ道を覆っていました。 #3 少しの間ベニシジミと遊んでから 少し移動です。 #4 アザミの花が咲いていました。 #5 アザミの花は ア...
季節の風と散歩-写真日記- 午前中風の道を歩いて 午後から実家に用事が有ったので 実家に寄って ついでに由加山まで足を延ばしました。 #1 目的は合歓木の花。 #2 マメ科の花とは思えない形 #3 こんな花ですが 一年に一度は会いたい花なのです。 #4 今年も会えて嬉しいです♪ #5 少し離れた所へ移動 #6 ヒメジョオンが群生していました。 #7 ベニシジミを発見! #8 遠くから撮ったら...
季節の風と散歩-写真日記- 国道430号線の赤崎小学校から歩いて 下津電鉄の児島駅舎跡まで歩いて来ました。 #1 今回は ここで折り返しです。 熱中症にならないように 日陰で少し休んでから出発です。 #2 同じ道を歩きますが 見る方向が真逆なので 色々な発見もあります。 #3 やっぱりこの辺りの花が減っています。 もう少しでアーティチョークの花が咲くはずなのに 刈り取られていて あり...
季節の風と散歩-写真日記- 記録的に早い梅雨明けで 強烈な太陽の光 それを感じながら散歩してます。 #1 くちなしの花 #2 音痴な私が歌える数少ない歌「くちなしの花」 #3 これは事件です。 #4 この辺りに咲いていたラベンダーなどの花が全部無い(涙) #5 ちょうどこの辺りの花のお世話をしている方に会いました。 手入れしていた花が刈られていて ショックでやる気が失せたと! #6 風の...
季節の風と散歩-写真日記- 花いっぱいの風の道を散歩しました。 #1 ブルーベーリー #2 ウズアジサイとノウゼンカズラ でも ノウゼンカズラの周辺の花が無くなっている!? #3 紫陽花の中でもウズアジサイが私は好きです。 #4 そんなに奇麗でもない花なのですが この独特の形の 花が大好きです。 #5 今年もノウゼンカズラが奇麗に咲きました。 #6 ここのノウゼンカズラは 毎年楽しみにし...
季節の風と散歩-写真日記- なんだか花が減った風の道を散歩しました。 #1 小さな柿の木には 沢山の実が付いていました。 #2 ザクロの花。 タコさんウインナーの様ですね! #3 紫陽花も まだ健在です。 #4 でも 紫陽花の株 年々減っています #5 この辺り 花が無い? 確か色々な花が有ったはずなのに・・・ #6 雑草は残っているのに 楽しみにしていたコムラサキが 刈り取られていま...
季節の風と散歩-写真日記- 風の道を歩いて行くと この辺りは花の方が多いです。 #1 この花 実は 名前が大変ややこしいのです。 一般的には「インドハマユウ」と言われていますが 本当の名前は「アフリカハマユウ」と言います。 本物のインドハマユウは よく似ていますが 花びらの真ん中に濃いピンク色の縦筋があるそうです。 それでも「インドハマユウ」で流通しています(笑)#2 風の道は...
季節の風と散歩-写真日記- 草に覆われた備前赤崎駅跡周辺で 写真を撮りました。 #1 枇杷の実がたくさん実っていて 鳥が突いたのか 実が下に沢山落ちていました。 #2 まだ朝早かったので オシロイバナが咲いていました。 #3 ガウラもまだ咲いていて 細い茎を揺らせていました。 #4 赤いのは千日紅です。 ガウラも花の咲く期間が長いですが 千日紅は 千日咲いていると言う事です。 でも...
季節の風と散歩-写真日記- 早すぎる梅雨明けに驚きながら 風の道を散歩しました。 #1 梅雨明け ⇒ 夏 ⇒ ヒマワリ ⇒ ♪ #2 椿の花はと言えば冬の終わり でも 椿の実は夏ですね。 #3 暑くなりそうだけど 風の道の散歩開始です。 #4 ビョウヤナギの花が まだ咲いていました。 #5 まだまだ雑草の多い 風の道の備前赤崎駅跡周辺です。 #6 ミントの花にベニシジミが止まっていました。 ...
季節の風と散歩-写真日記- 6月27日に中国地方が梅雨明けしました。 平年より22日早く 梅雨の期間も18日と 統計開始以降最短と言う事でした。 #1 早速真夏の町を散歩しました。 #2 プランタンのサファニアの濃いピンク色が 余計に暑さを感じさせます。 #3 私は散歩がメインなので 危険な暑さの季節は 色々と熱中症対策をしながら歩きます。 #4 あるお宅の塀から セイヨウスモモが顔を出し...
季節の風と散歩-写真日記- 花壇の蝶を撮って そろそろ帰る事にしました。 #1 駐車場の上の方にもバラ園が有りますが ここのバラの花も傷んだ花ばかりでした。 #2 バラ園は 来るのが遅かったので残念でした。 #3 駐車所に戻ってきました。 車が少し増えていました。 #4 種松山公園西園地に行ってみました。 #5 ちょうど晴れてきて 青空が広がっていました。 #6 アメリカノウゼンカズラ ...
季節の風と散歩-写真日記- 児島公園で 最後の水分補給を行って 園内を散歩しました。 #1 1周 約500mの歩道を歩きます。 #2 この歩道を すごい勢いで走っている人を時々見かけます。 のんびり犬の散歩している人や ベビーカーを押している人が 慌てて歩道の脇に避けています。 走るのなら 他の所を走ってもらいたいです。 #3 蝉の鳴き声が聞こえてきました。 #4 高い所でクマゼミを発...
季節の風と散歩-写真日記- 半分凍らせた麦茶を飲みながら汗だくで散歩してます。 #1 歩き始めたころと比べて 空が明るくなってきたので 気温が上がります。 #2 「白鳥橋」と言う名の歩道橋の上から見た景色 #3 私はできるだけ車を写さないようにしていますが 特急列車に合わせてシャッターを切ったので 多くの車も写ってしまいました。 #4 瀬戸大橋が開通した時にできた歩道橋 ここからの...
季節の風と散歩-写真日記- 風の道の中で唯一の通りの名前がある 「サザンカ通り」です。 #1 風の道の起点である 下津井電鉄の児島駅跡が 見えてきました。 #2 側溝のグレーチングの隙間から ランタナが成長して 花を咲かせていました。 #3 味野公園まで歩いてきました。 #4 緑が多い公園ですが 作られた当初とは だいぶ様子が違っています。 #5 蝉の抜け殻 今季初の撮影です。 #6 ...
季節の風と散歩-写真日記- 酷暑が続いていたので ウォーキングと 写真撮影とは 別に考えていましたが 幸い曇ったので 写真撮影ができると思って カメラを持って散歩してます。 #1 ノウゼンカズラ 花をかなりの数落としていましたが まだ奇麗でした。 #2 太陽の日差しが強い日は 木陰ゾーンになります。 #3 春は桜、夏は木陰、秋は紅葉、冬は・・・ #4 細いですが パイナップルリリー...
季節の風と散歩-写真日記- 酷暑の合間に 曇りの日だった朝に 散歩してます。 #1 サルビア・ガラニチカ メドーセージの方がよく知られている名前ですね。 #2 蛇が口を開けているような形から ギリシャ神話のメドゥーサを イメージするので 流通者が間違えて付けたそうです。 #3 ヘメロカリスがランタナの間で咲いていました。 #4 ランタナを真上から撮ってみました。 #5 ブラックベリー ...
季節の風と散歩-写真日記- 折りたたみの傘、ペットボトルに麦茶、タオル カメラを首からぶら下げて散歩してます。 #1 ヒャクニチソウが咲きだしていました。 #2 長く咲いているので百日の名前が付いています。 それと蝶や蜂に大人気です。 #3 ヒメヒオウギズイセン(姫檜扇水仙) 真上から撮ってみました #4 「檜扇」「檜扇菖蒲」「姫檜扇」 似たような名前の花が沢山です。 ネット上では...
季節の風と散歩-写真日記- 梅雨の合間というか 酷暑の合間の曇天の日に カメラを持って散歩しました。 #1 真夏に咲くムクゲの花が満開でした。 #2 花の見た目の質感が 柔らかい浴衣の様で好きです。 今年は 我が家のムクゲも順調に咲いています。 #3 オオシオカラトンボが白っぽい花崗岩に止まっていました。 #4 風の道の「備前赤崎駅跡」は 草ぼうぼうでした。 #5 駅のホーム跡ではカ...
季節の風と散歩-写真日記- 梅雨だというのに 過酷な暑さが続いていますが この日は少し曇っていたので カメラを持って 散歩に出かけました。 #1 歩き始めてすぐに ヘクソカズラの花を見つけました。 #2 ヘクソカズラとはひどい名前ですが 万葉集にも詠まれている 由緒正しい植物です(笑) もっとも 万葉の時代では「クソカズラ」と呼ばれていたようです。 #3 ホウジャく発見・・・ですが ...
季節の風と散歩-写真日記- お隣の玉野市で用事を済ませてから また撮影です。 この辺りの象徴である常山と水田です。 #1 常山を見ながら車を走らせていると 赤茶色の水草が茂っている 蓮畑がありました。 蓮の花は まだありませんでした。 #2 左手の山が常山です。 ここの水田も 水が非常に少ないです。 #3 水が多い水田もあり アオサギが餌を捕っていました。 #4 夏の花が青空に映...
季節の風と散歩-写真日記- 本当に梅雨の最中なのかと思うほどの青空で 危険な暑さが続きます。 #1 散歩と写真撮影は切り離して考えて 車で出かけた ついでに写真を撮る事にしました。 #2 まさか こんなに奇麗な青空を背景にして 合歓木の花が撮れるとは思っていませんでした。 #3 標準ズームで撮っていて これにはC-PLフィルターを 使っていないのに 背景の青が濃くて奇麗でした。 #4 ...
季節の風と散歩-写真日記- 用事のついでに 写真を撮るために蓮台寺に寄ってみました。 #1 石でできた四角い鉢に 睡蓮の花が咲いていました。 ちょうど花の所だけに 太陽の光が当たっていて スポットライトの様でした。 #2 瑜伽神社本宮です。 こちらはシャッターはないですが 色々と準備中でした。 #3 由加神社本宮のご本殿地下二百メートルより湧出する 霊験あらたかなご霊水です。 この...
季節の風と散歩-写真日記- 7月が始まったばかりなのに 命の危険があるほどの 高温が続くので 昼間の散歩は危険です。 写真を撮るのと散歩は切り離して考えないと 駄目だということです。 #1 と言う訳で 用事があったついでに 由加山蓮台寺に寄って写真ネタを探しました。#2蓮台寺の本堂は まだシャッターが降りていました。 #3 新しい本堂は 9時までお参りできないので とりあえず 奥に進...
季節の風と散歩-写真日記- 祇園神社前までやってきました。 #1 そろそろバスがやってきます。 #2 下津井の町とJR児島駅をめぐる「とこはい号」です。 #3 これで我が家の近くのバス停まで・・・と思っていたら!? #4 知らなかったのですが 路線の途中の道路が崩落して 通行止めなので 下津井を出ると 次は一気に JR児島駅だそうです。 #5 JR児島駅前の 学生服を着たトイレです。 #6 ...
季節の風と散歩-写真日記- 下津井駅跡まで歩いてきたのですが 流石にここを折り返して 歩いて帰るのは無理です。 #1 出口の所にアガパンサスが咲いていました。 #2 帰りはバスで帰ることにしました。 #3 バス停に行きましたが 1時間に1本なので 時間がまだあります。 #4 ただ待っているのも芸がないので もう少し歩くことにしました。 #5 道端のヒメジョオンや紫陽花の花を撮りながら...
季節の風と散歩-写真日記- いつもより2kmも足を延ばして下津井駅跡まで やってきました。 #1 下津井駅跡が見えてきました。 #2 道路をくぐると 線路が見えてきました。 #3 下津井駅跡に到着です。 #4 河津桜の落ち葉が奇麗です。 #5 芝生の中の黄色いカタバミの花が奇麗です。 #6 保存所の電車が見えます。 #7 ホーム跡の割れ目からコスモスが根性見せています。 #8 下津駅跡は 倉...
季節の風と散歩-写真日記- 風の道の下津井地区を歩いたのは 何度かありましたが 写真が見当たらないので また撮ってます。 写真が少なくて見つからないのは 写真が少ないから。 なぜ写真が少ないかと言うと あまり奇麗なところがないからです。 #1 沿線には 花が見えてきました。 ほとんど緑しかないので 花壇が有ると嬉しいです。 #2 風の道の下津井地区は 他の地区と比べると 地域の人...
季節の風と散歩-写真日記- 今回は久しぶりに 東下津井駅跡から下津井駅跡へ 向かって歩いています。 #1 また野良ニンジンの花を見つけました。 今回はハナムグリがいない 奇麗な状態でした。 #2 建物が見えてきました。 #3 東下津井駅跡から下津井駅跡間は 風の道の 駅跡の間隔では 一番長いです。 #4 市道を渡ると また荒れた道になります。 #5 ミントの花にモンシロチョウ #6 モ...
季節の風と散歩-写真日記- 風の道の東下津井駅跡から下津井駅跡まで 歩いたことは何度かありますが 写真を探しても 見つかりません。 #1 ということで 今回歩いて写真を撮ることにしました。 #2 樹木のトンネルがあり 道路はいつも濡れていて 打ち水効果で夏も涼しいです。 #3 車は入れないのですが 轍の様になってます。 #4 道はどんどん狭くなります。 #5 昔電車が走っていたので 道...
季節の風と散歩-写真日記- 風の道の阿津駅跡から歩いてくると この大きな桐の木が折り返し地点になります。 #1 野良ニンジンにベニシジミが止まっていました。 #2 この辺りでは ベニシジミをよく見かけました。 #3 カタバミに止まったベニシジミです。 バリアングル式モニターを見ながら撮影しました。 一昔前は アングルファインダーを2万円も出して 買ったのですが 結局使わずに売ってしま...
季節の風と散歩-写真日記- 梅雨の合間の散歩。 薄日がさして暑いので 木陰を選んで散歩してます。 #1 県道を横断します。 #2 下津井瀬戸大橋。 #3 県道を渡ると 風の道は舗装されていません。 #4 東下津井駅跡 #5 東下津井駅跡は 駅標が無いと気づかない。 #6 ホーム跡にある柿の木に 実が付いていました。 #7 アシナガバチが怖いけど かっこよかった。 #8 東下津井駅跡を通過しま...