季節の風と散歩-写真日記- 吉備路サイクリング道路を歩いて 再び備中国分寺に向かいます。 #1 五重塔を左に見ながら歩いています。 写真を撮ると まだ逆光気味です。 #2 木陰も無く 容赦なく突き刺すような 太陽の光が 降ってきます。 #3 サイクリングロードに沿って生け垣が有ります。 #4 生け垣のヒラドツツジに絡まる様に ナワシロイチゴが実を付けていました。 #5 この場所なら野鳥...
季節の風と散歩-写真日記- 私の大好きな栴檀の木が沢山ある「かさおか太陽の広場」は 実は本当の目的地ではありません。 #1 本当の目的地は 寄島にある「海賊亭」です。 お店の開店の30分前に到着しましたが お店の前の紙に 名前を書いたのが 10組目でした。 #2 寄島と言えば 岡山県内では有名な牡蠣の養殖が盛んな場所です。 その中で「海賊亭」は 海の幸が美味しいと言う人気店です。 #3 ...
季節の風と散歩-写真日記- かさおか太陽の広場の南の端から歩いて 彫刻広場までやってきました。 #1 彫刻のタイトルなどは不明ですが 色々な形の 大きな石が置かれています。 #2 彫刻広場を歩いて行くと シュロの並木があります。 #3 先ほどの広場と違って うっそうとした感じです。 #4 駐車場から約1km歩いて折り返します。 この彫刻のタイトルは「山人」となっていました。 #5 折り返し...
季節の風と散歩-写真日記- かさおか太陽の広場の南の端から歩きました。 #1 栴檀の木があって 私の写欲をそそります。 #2 冬の彩 山茱萸の赤い実です。 #3 青空背景で 赤い実が映えますね。 #4 その山茱萸の実の下には ジョウビタキが居ました。 #5 ロックガーデン #6 彫刻広場 #7 このエリアには 様々な彫刻がコース上にあります。 #8 タイトルは無しです。 #9 バビルの塔? #10...
季節の風と散歩-写真日記- 休日も頑張って歩きます。 この日は かさおか太陽の広場を歩きました。 #1 我が家の朝6時の気温が1℃でしたが 夜は氷点下だったようです。 #2 かさおか太陽の広場は 笠岡湾干拓地の締切堤防沿い3.5kmに及ぶ 多目的広場です。そのかさおか太陽の広場沿いにある池には 多くの鴨が居ました。 #3 ちょっと歩くと ジョウビタキと遭遇。 #4 急遽予定変更で 先にトイレ...
季節の風と散歩-写真日記- 本当は吉備路を歩くつもりでしたが 青空が見えなかったので 下津井を歩いています。 #1 その曇天も 10時ごろには 一時青空毛見える時がありました。 #2 天気が良くなれば 気持ちも晴れやかです。 #3 下津井の海。 透明度は抜群で 上から見ても 底までハッキリ見えました。 #4 風もなく穏やかで 朝曇っていた分 さほど寒くない日でした。 #5 下津井郵便局は...
季節の風と散歩-写真日記- 下津井を散歩しています。 #1 最初は海沿いを そしてこの時は 昔の細い道を 古い町並みを見ながら歩いています。 #2 津波発生時に避難する階段ですが かなりの急階段で お年寄りには きつそうです。 #3 蛇口が蛸口です(笑) #4 名物の塩羊羹を売っています。 #5 四柱神社のこの急階段は 非常に危険です。 私は1度 上まで行きましたが 二度と行きたくないです...
季節の風と散歩-写真日記- 下津井の海沿いを歩いて下電の保存所で折り返し 今度は 昔の細い道を歩いてみました。 #1 海沿いの広い車道は比較的新しくて 私が免許を 取り立ての頃は この道でした。 #2 古い建物も多く残っていますが 今風の奇麗な家も増えました。 #3 自動車の運転初心者が この道を通るのはハラハラドキドキです。 まず 対向車が来るとアウトです。 #4 駄菓子屋さんらし...
季節の風と散歩-写真日記- 下津井を散歩して 下電の保存所にやって来ました。 #1 花壇には奇麗な日本水仙の花が咲いていました。 #2 ナローゲージの線路は復元されたものです。 #3 30数年前の線路は もうありません。 #4 ホトケノザが線路沿いに沢山咲いていました。 #5 野良犬かと思ったら首輪をして居ました。 #6 少し離れて 私についてきました。 #7 ムクドリ・・・シルエットになっ...
季節の風と散歩-写真日記- 祇園神社に少し寄っていましたが 下津井の散歩を続けます。 #1 イソヒヨドリ #2 出来るだけ海沿いを歩きました。 #3 天然の牡蠣がロープに付いていました。 #4 海にマガモ #5 マガモは植物が主な雑食だそうですが 海に居るマガモは やっぱり海藻などを食べているのでしょうか?池の鴨と比べると塩分の摂りすぎ(笑)#6 下津井はタコ漁が盛んです。 #7 あちこちに...
季節の風と散歩-写真日記- 下津井を散歩していて祇園神社に寄ってみました。 #1 この祇園神社は もともと平安時代に長浜城という お城があった所でしたが 紆余曲折があって 江戸時代に祇園神社になったそうです。 #2 狛犬は 石と備前焼の2タイプあります。 #3ピンクの梅の花が咲いていましたが 小さな池があるので 正面から撮れない(汗) #4 この祇園神社には 数種類の梅の花が咲きます。 ...
季節の風と散歩-写真日記- 本当は 吉備路を歩こうと思っていましたが 青空が期待できそうにないので 近場に変更しました。 #1天気予報は晴れで 冷え込むとされていましたが 曇ったせいで 気温はさほど下がりませんでした。 #2 鵜が飛んでいましたが 暗くて黒くてよくわかりません。 #3 映画「釣りバカ日誌18 ハマちゃんスーさん瀬戸の約束」のロケ地 #4 祇園神社に行って見ることにしました...
季節の風と散歩-写真日記- 健康(ダイエット)の為に 8,000歩 約6.5kmを目標に 頑張って歩いています。 #1 歩いていると 車だったら見逃す様なものが見えます。 #2 カッコイイ車もゆっくり見ることが出来ます。 #3 歩道には緑色の線があります。 #4 JR瀬戸大橋線の高架の下 何か有効利用できないか!? #5 サザンカの生垣が綺麗 #6 公園の横の歩道 #7 こんな道も風情があって良いですね...
季節の風と散歩-写真日記- 時々小雨が降るので 屋根の有るところで雨宿り。 #1 幸いにも 濡れるほど降らないのですぐに歩きだします。 #2 下電バスがずらり。 #3 JR瀬戸大橋線の高架 #4 高架の下は 草や枯れ木や・・・ #5 JR児島駅周辺の街路樹は クロガネモチが多いです。 #6 歩道を歩きましょう。 #7 コンクリートの塀に奇麗な苔がついていました。 #8 秋に黄色い花が咲くトキ...
季節の風と散歩-写真日記- 休日は 頑張って8,000歩以上を目標に歩いていますが 朝から時々小雨が降るので ひやひやしながら歩きました。 #1 風の道は 土の道ですが 整備されているので 水たまりもなく歩きやすいです。 #2 今の季節の季語は「探梅」と言って 咲いている梅を 探す季節なのですが ちょうど白梅が咲いているのを見つけました。 #3 梅が咲いているのは見つけましたが 後は冬...
季節の風と散歩-写真日記- 健康(ダイエット)の為に 8,000歩 約6.5kmを目標に 頑張って歩いています。 #1実際は10,000歩前後を歩いています。 #2 雨上がりのこの日は 風もなく1月としては暖かい日でした。 #3 JR児島駅前のジーンズ・・・我が街は 国産ジーンズ発祥の地 #4 自動販売機もジーンズの模様!? #5 会社から帰ってから歩くのは 大体同じようなコースですが 休日は いつもバラバ...
季節の風と散歩-写真日記- 日展入選経験者による秀作展に行って来ました。 #1 日展は2年に一度ですが 毎年行われる「東光展」で 見たことがある絵のタッチで 大体どなたの作品かわかります。 #2 杜の人の眼が素晴らしいですね。 それもそのはず、この絵のタイトルは「まなざし」です。 #3 絵の構図は 写真を撮る時に参考になりますが 全体的には 私の写真撮影とは 対極にあると思います。 ...
季節の風と散歩-写真日記- 岡山日展会秀作展に1月14日に行って来ました。 #1 岡山日展会とは 日展入選経験者でつくる会で 今回はその秀作展で 入選とか 〇〇賞とかはありません。 #2 私の会社の大先輩や同僚が この会の会員で その作品を見るためにやってきました。 #3 今回は 5科(日本画、洋画、彫刻、工芸美術、書)の作家の 作品約180点を展観してます。 #4 一人1点の出展と聞いていま...
季節の風と散歩-写真日記- 風もなく 穏やかな日に 風の道を散歩してます。 #1 風の道の山間部は 冬の景色も良いです。 #2 南天の木が自生しています。 #3 サルトリイバラの実がとても綺麗でした。 #4 山間部から民家のある風の道へ降りてきました。 #5 冬枯れの桜並木 #6 紫陽花の葉が鮮やかです。 #7 ジョウビタキ登場♪ #8 蝋梅の花 #9 黄色は 私にとって春の色。 少しずつ春が近...
季節の風と散歩-写真日記- 海辺から 山へ向かって歩きます。 #1 8,000歩目標でしたが ここまでで6,600歩 まだ歩かなければなりません。 #2 緩やかな上り坂をゆっくりのぼります。 #3 すぐに 家より高い位置までやって来ました。 #4 坂道の先には 風の道の琴海駅跡です。 #5 大畠の町を見下ろします。 #6 また 風の道を歩きます。 #7 さっきは 海辺から見ましたが 今度は俯瞰します...
季節の風と散歩-写真日記- 散歩するにも 同じ所ばかり歩いていると つまらないので海辺を歩いています。 #1 漁港の海の水の透明度が すごく良いです。 #2 防波堤の中だからか 海とは思えない穏やかさです。 #3 砂浜にも行ってみました。 #4 地元の方々が砂浜を掃除しているので綺麗です。 #5 平日にしか営業しない魚屋さん。 #6 覆面猫 #7 額の模様が・・・第三の眼が開きそう(汗) #8 ...
季節の風と散歩-写真日記- 8,000歩を目標に歩いていますが 同じ所ばかりだと 飽きてしまって楽しくないので 今回は海沿いを歩きました。 #1 3連休の最終日 漁業組合はお休みの様です。 #2 漁業組合に効率よく水揚げするための桟橋。 #3 その屋根の上にユリカモメが居ました。 #4 底引き網の漁船 #5 波止の中とは言え すごく穏やかな海です。 #6 大きなクレーン。 プレジャーボートなど...
季節の風と散歩-写真日記- 天気が良いので朝は冷えましたが 風もなく 天気が良いので 絶好の散歩日和です。 #1 いつもなら このまま琴海駅跡へ向かって 風の道の山間部を歩くのですが 今回は少しコース変更です。 #2 今回は 海沿いを歩くことにしました。 #3 実は足首がちょっと痛くて 坂道を敬遠したのです。 #4 児島ボートレース場 手前の石が見えるのは 透明度が高いので底が見えて...
季節の風と散歩-写真日記- 冬の彩は赤色だと思いますが 春は私的には黄色だと思います。 #1 菜の花が その代表の様ですね。 #2 ひらりと飛ぶものが・・・見るとヒメアカタテハです。 冬眠から目覚めたのかな?でも まだ早いけど(汗) #3 桜並木 #4 笹の黄色が綺麗です。 黄色ですが これも冬の彩です。 #5 下のサザンカの方で メジロの声がします。 #6 メジロ発見!写真を撮ろうとする...
季節の風と散歩-写真日記- 天気が良いので 8,000歩目指して散歩です。 #1 またまた 風の道の散歩です。 #2 冬と言えば彩が無いイメージですが 実際は赤が多い様な気がします。 これはカシワバ紫陽花の葉です。 #3 バラの実 #4 ピラカンサスの実 #5 クロガネモチの実 #6 殺風景な冬景色の中で 様々な赤があります。 #7 殺風景だからこそ 赤が目立つのかもしれません。 #8 冬の風の...
写真日記-カメラを持ってお出かけ 季節の風と散歩-写真日記- 薄日が射して 風もなく穏やかな日でした。 #1 朝は曇っていたのに 薄日が射してきたので ジョウビタキの背景が明るくて ジョウビタキの いる所が暗いので ジョウビタキの眼が出ない(汗) #2 仕方がないので 木に隠れながら近づいて行きました。 #3 知ってか知らずが くるっと回って 後ろ姿も撮らせてくれました。 ...
季節の風と散歩-写真日記- 目標の8,000歩目指して自然環境体験公園を散歩してます。 #1 透明度が抜群の水が流れて行きます。 葉の左斜め板に 葉の影が映っていますが なぜか丸い形が3つです。 #2 ハクモクレンのつぼみ #3 歩く人が多いせいなのか 池に水鳥が見当たりません。 #4 少し歩いて行くと オオバンが1羽だけ泳いでいました。 いつもならカルガモの家族が居るのですが・・・ #5 ...
季節の風と散歩-写真日記- 一日8,000歩 あるく目標ですが 深山公園では 6,400歩だったので ここでも歩くことにしました。 #1 すでにお昼近くになっていたので 歩いている人があ多く 野鳥を撮るのは諦めなくてはなりません(涙) #2 深山公園では 薄いグレーの雲が空を覆っていましたが 青空が見えてきました。 #3 児島湖の水を浄化して ここから湧きだしています。 透明度は抜群です。 #4 ...
季節の風と散歩-写真日記- 児童広場で散歩コースとしては折り返しです。 タイズ池の南側をぐるっと回ります。 #1 マガモ #2 カワセミが居ましたが 私が近づく前に 他の散歩の人が近づいたので 逃げてしまいました(涙) #3 コガモ #4 折り返してからスピードアップです。 #5 八重咲きのサザンカ。 #6 道端にジョウビタキ #7 松の木にメジロが居ましたが 散歩する人が どんどん増えて...
梅園から下を見ると 児童広場が見えました。 #1 普通の公園では見かけない様な遊具がありました。 #2 ハニワ #3 少し奥の方に行くと・・・ #4 少年の像がありました。 #5 夏椿の木が綺麗でした。 #6 またルリビタキ発見・・・しかし またまた枝被り(涙) #7 少し遠い所に出ました。 手前に細い枝があって 撮るのに苦労しました。 #8 深山公園には以前より 猫が多いことで有名でしたがこの日は 2匹しか見かけ...
季節の風と散歩-写真日記- 中池の東側の遊歩道を歩いて行くと 今度はタイズ池があります。 中池と違って こちらは満水の様です。 #1 遠くにヨシガモが居ましたが 帰る時は池の向こう側を歩くので 後で撮ろうと思い この時はこれだけでしたが 実は帰りには どこに行ったのかいなかった(涙) #2 梅園の山茱萸の実 #3 もう シワシワになっていましたが これも冬の彩です。 #4 そして野鳥た...
季節の風と散歩-写真日記- 花木園の前の歩道。 梅の木がありますが まだ冬景色です。 #1 両脇にはドウダンツツジの生垣があります。 #2 ドウダンツツジの坂道を上がると中池があります。 #3 中池は 水が抜かれていて 水面が凄く下がっていました。 そのせいか 鴨やサギたちの姿はありませんでした。 #4 中池の南の道を歩いていくと 頭の上から「コンコンコン・・・」 #5 コゲラが居まし...
季節の風と散歩-写真日記- 花木園に到着です。 以前は立派な標識がありましたが 今は普通な看板だけです。 #1 看板の横に 梅の老木があります。 #2 その老木の間から 違う種類の木が育っていました。 #3 花木園には奇麗な池がありましたが 度重なる洪水で 土砂が流れ込んで 池の半分以上が埋まってしまいました。 #4 以前は手入れされた奇麗な場所でしたが 最近では 放置されていて あ...
季節の風と散歩-写真日記- 鴨ばかり撮っていては散歩にならないので 赤松池を後にして 歩き始めました。 #1 この大きな山茶花には 沢山のメジロが居ましたが 出てこないので諦めて 散歩を続けました。 #2 自由広場の横の歩道を歩きました。 #3 自由広場から花木園に行く途中・・・ #4 なんとルリビタキが登場です(^-^)/ #5 目撃情報が無かった場所なのでビックリです。 でも枝被りばかり...
季節の風と散歩-写真日記- 今年から 1日8,000歩を目標にして歩いています。 #1 今回は 野鳥を撮りながら歩こうと深山公園へやって来ました。 #2 まず 赤松池の駐車場に車を止めて 鴨達に挨拶です。 #3 一番多い種類は オナガガモです。 #4 シュッとした体つきと 細くて長い器量の良い長い尾が カッコイイです。 #5 次に多いのは ヒドリガモです。 #6 ヒドリガモは 頭がジャガイモの...
季節の風と散歩-写真日記- クリスマス寒波の夜 寒いけど 健康の為と 年賀状を出すため そしてついでにイルミネーションを 撮るために街ブラしました。 #1 田舎のしょぼいイルミネーションをクロスフィルターを 使って キラキラに撮ってます。 #2 これは普通の撮ってみました。 #3 キラキラは 光が強いほど 大きな星を出します。 #4 ここは キラキラフィルターを使わなくても 十分キラ...
季節の風と散歩-写真日記- 私が住む街も 冬になるとイルミネーションが点灯します。 ・・・しかし 田舎の事なので 非常にしょぼい(涙) #1 そこで 以前買っていたクロスフィルターを使用してみました。 #2 以前 EF-Mレンズで使っていましたが 今回は 同じフィルター径の RF-S18-150mmに付けても撮影です。 #3 実際は パッとしないイルミネーションも キラキラが止まりません(笑) #4 巨...
季節の風と散歩-写真日記- 福田公園を散歩しています。 本渕池には コブハクチョウが居て 倉敷美観地区の コブハクチョウとは親戚になります。 #1 このスズメたちも 白鳥に与えるパンがお目当てです。 #2 パンの方に夢中で 近づいても逃げません。 #3 このスズメなどは 物欲しそうに 私に近づいて来たほどです。 #4 鳩もこうして見ると 奇麗な野鳥ですね。 #5 池の方では オオバンが...
季節の風と散歩-写真日記- 天気が良いので 福田公園を歩くことにしました。 #1 背の低い冬枯れの木は河津桜で 3月には満開になります。 #2 クリスマス寒波下で 風が強く吹く日でした。 #3 ユキヤナギの紅葉。 奇麗な葉が 風に揺れていました。 #4 本渕池に行くと可愛いヌートリアがいました。 #5 ドングリを食べている様でした。 こうして見ると可愛いのですが 非常に嫌われ者です。 #...
季節の風と散歩-写真日記- クリスマス寒波が各地で被害をもたらしているころ 岡山県の南部でも 厳しい冷え込みがありました。 #1 “南国”高知県で「観測史上1位」積雪があり 愛媛県では 積雪による停電も発生していました。 #2 南国の四国や愛媛でも雪が降ったのですから 当然 北国の方々は大変でした。 #3 私はそんな朝 工業地帯の近くで写真を撮っていました。 ツグミさん 発見です。 #4...
季節の風と散歩-写真日記- 児島公園のシンボル「めぐる時間」と言うモニュメント #1 彫刻噴水「めぐる時間」は 以前は水が出て 本当に噴水でした。 #2 それが どういう理由なのか 水が出なくなり 下の浅い池にも入れなくなりました。 #3 以前は ここで子供たちが水遊びをしていましたが!? もしかして 事故でもあったあのかな? #4 この彫刻噴水は 風で実に滑らかに動きます。 ちょう...
季節の風と散歩-写真日記- 児島ジーンズストリート近くの小さな公園 #1 塗装をして 奇麗になった滑り台 #2 滑り台の間からシーソーを撮りました。 #3 どんどん歩く #4 以前は家があった所・・・今は荒れ地。 #5 児島公園 #6 ゴリラのベンチ #7 風が強くて寒い #8 メタセコイアの木も寒そう #9 寒いので この広い公園に私一人でした。 #10 撮影日 :2022.12.18 撮影場所:倉敷市 ...
季節の風と散歩-写真日記- 青空に誘われて 散歩に出かけました。 いつも風の道から撮っている下電バスを 正面からも撮ってみました。 #1 パノラマ写真の機能を 初めて使って見ました。 簡単に撮れましたが ブログに載せるために 画像を圧縮すると こんな感じです。 #2 児島図書館 #3 サンゴジュの奇麗な葉を発見 #4 こんな奇麗な葉を作った自然に感謝です。 #5 児島市民交流センター・...
季節の風と散歩-写真日記- 本当は 写真を撮るつもりは無かったけど 青空が綺麗だったので 持って出ました。 #1 早速ジョウビタキがお出迎えですが 標準ズームを付けていたので これがやっとでした。 #2 青空が綺麗だったので カメラは持ってきましたが 出来るだけ ウォーキング優先です。 #3 この日は 朝2℃、昼でも4℃という 一日の気温差が無い日でした。 #4 殺風景な風の道に彩を...
季節の風と散歩-写真日記- 風の道も 琴海駅跡を過ぎると 山深くなります。 #1 夏は 柵が見えなくなるくらい草ぼうぼうでした。 #2 この場所は 夏でも暗くて涼しい場所ですが 冬は 葉が無いので明るいです。 #3 左手に 黄色く色づいた葉を見ながら 頑張って歩きます。 #4 瀬戸中央道の下を通るトンネルが見えてきました。 #5 鷲羽山駅跡 自転車を止める場所も有ります。 #6 写真を撮...
季節の風と散歩-写真日記- 風の道の緩やかな坂道を上って行くと「天使の梯子」見えました。 良いことがあるかなー♪ #1 下津井電鉄の琴海駅跡 #2 まだまだ歩けるので 鷲羽山駅跡を目指します。 #3 ハゼの木の紅葉が 初冬の殺風景な景色を彩っていました。 #4 風の道に最適だと思う RF35mmマクロのレンズ。 ここで このレンズを「風の道レンズ」と命名します(笑) #5 風景も撮れるし 寄るこ...
季節の風と散歩-写真日記- 昨年は ほぼ1年中 草ぼうぼうだった風の道ですが 今年は 地元の皆さんのおかげで 草刈りが出来ました。 #1 風の道とは 昔小さな営業電車が走っていた廃線跡です。 電線をぶら下げていた小さな鉄塔が残っています。 #2 風の道も 山間路線になります。 #3 サルトリイバラ このピカピカの葉も 赤い実も食べられます。 #4 柏餅の葉が このサルトリイバラを使って...
季節の風と散歩-写真日記- コロナ禍なので 行きたいところを我慢して 風の道を歩いています。 #1 彩の少ない季節なので 鮮やかな緑を見ると パッと心が明るくなります。 #2 しかし 桜並木は もう葉を落としてしまって 寂しい風景になってます。 #3 今年も 風の道を歩くことが多いと予想されますが 風の道にピッタリのカメラとレンズを見つけました。 #4 EOS RPとRF35mmマクロです。 #5 ...
季節の風と散歩-写真日記- 私がブログを始めたのは 2000年ごろですが 本格的頑張りだしたのが 2005年ごろから。 #1 そして 2007年8月から ほぼ毎日 ブログを更新しています。 #2 前のブログでは 色々有って こちらに引越ししてきました。 #3 本当は コメント欄を開きたいのですが サラリーマンであり 夜遅くなることも有るので 返事が書けない。 #4 返事が書けないのに コメント欄だ...
季節の風と散歩-写真日記- ※お正月の三が日のブログを載せましたが ネタ不足になるので ここからしばらく 2022年12月のネタが続きます。 2022年は これまで同様 行きたい場所や 四国お遍路を 我慢して 風の道を歩くことが多かった。 #1 恐らく2023年も 風の道を歩くことが多いだろう。 #2 芙蓉の種 #3 風の道を歩く目的は 季節を感じながら散歩が出来る。 運動不足解消 ストレス解消が主...
季節の風と散歩-写真日記- 遅ればせながら 1月3日に初詣に出かけました。 #1 我が家では 近所の氏神様より 由加山蓮台寺にお参りすることが多いです。#2 由加山蓮台寺は 日本三大権現のひとつ瑜伽大権現をお祀りした 西日本屈指の 厄除けのお寺です。 #3 例年だと 1月の3連休頃に来るのですが 今年は3日に来てみました。 #4 朝早かったせいか 思ったほど人は居ませんでした。 #5 お参り...
季節の風と散歩-写真日記- ダイエットの為に散歩してます。 #1 彩を探しながら歩いていると ピラカンサスの 生垣を見つけました。 #2 そのうちこれも 野鳥たちのご馳走になるでしょう。 #3 探せば冬でも 彩があります。 #4 消防車も赤くて彩があります(笑) #5 サザンカ #6 ヒラドツツジ #7 5月に奇麗な花を咲かせて私たちを楽しませてくれますが 冬でも 奇麗な葉で 楽しませてくれま...
季節の風と散歩-写真日記- ダイエットの為に歩いていますが ただ歩いたのでは 張り合いがないので カメラを持って歩いています。 #1 しかし今は冬 #2 彩が少なくて 撮るのにも張り合いがない。 #3 そこで 8千歩あるけば 1ワオンポイントが入ると言う 付加価値をつけました。 #4 たかが1ワオンポイントですが 気分的に励みになります。 #5 それと 彩が無いにしても 冬は冬の美があり...
季節の風と散歩-写真日記- 今年も ダイエットを頑張って続けるつもりで歩いています。 #1 カメラを持って歩いていると ブログの写真ネタを 撮りたいと思っているので どんどん歩けます。 #2 カメラを持って歩いても 冬の散歩は彩が少ないと 思っていましたが それが結構ありました。 #3 これはクロガネモチの実で 野鳥の冬のご馳走です。 #4 橋の公園 #5 歩道を一生懸命歩きます。 #6 ...
季節の風と散歩-写真日記- 昨年6月より ダイエットの為に毎日歩いていましたが 暮れごろより あまり歩いていません。 #1 特に年が明けてからは酒は飲むは 餅は食べるわで 絶対に体重が増えていると思う。 #2 そこで スマホにアプリを入れ 1日8千歩 歩く様にしました。 #3 ただ目標を設定したのではなく 1日8千歩あるくと 1ワオンポイントが入るご褒美付きです。 #4 1ワオンポイントと...
季節の風と散歩-写真日記- 初日を撮った後 下津井電鉄の電車の保存所にも行ってみました。 #1 車両の方は ボランティアの方々が 手弁当で修理・保存しています。 #2 駅のホームや線路の方は 倉敷市が管理してますが こちらは痛みが激しいようです。 #3 今年初めての鳥撮りは やっぱりセキレイでした。 #4 写真ネタに困ったら 今年もここへ来て撮らせてもらいます。 #5 ちゃんと車両ごと...
季節の風と散歩-写真日記- お正月にしては珍しく 海上保安庁の船舶を多く見かけました。 #1 初日の出を撮っている時は 他の巡視艇が パトロールをしていました。 #2 何か事件でもあったのでしょうか? #3 風もなく さほど寒くもなく 穏やかな元旦です。 #4 今年こそ 世界中が幸せになりますように!! #5 日本が世界の国々との架け橋になれば良いのだけど 今の政治家たちでは無理でしょう...
季節の風と散歩-写真日記- 初日の出を無事とることが出来た後 下津井・田土浦公園へ行ってみました。 #1 きっと大勢の人が居るだろうと思って来ましたが 思ったほど人は来てなくて ゆっくり写真が撮れました。 #2 「瀬戸大橋」の石碑の後ろに 黄色い物がちらちら動いている!? #3 小さな子供たちが 一生懸命銘板を読んでいました。 #4 初日の出の後は みるみる雲が無くなって晴れて来ました...
季節の風と散歩-写真日記- 明けましておめでとうございます。 今年の干支は「卯」です。 争いごとはNGで 仲良くすれば大吉だそうです。 #1 さて、ここ数年 毎年撮っている初日の出 今年は東の空が雲だらけで 絶望的!? #2 それでも 人気のスポットは 大勢の人で賑わっていました。 曇っていたので 気温は5℃と 例年より暖かい。 #3 初日の出と瀬戸大橋を見る遊覧船が 児島観光港から出...
「ブログリーダー」を活用して、岡山 晴男さんをフォローしませんか?
季節の風と散歩-写真日記- 吉備路サイクリング道路を歩いて 再び備中国分寺に向かいます。 #1 五重塔を左に見ながら歩いています。 写真を撮ると まだ逆光気味です。 #2 木陰も無く 容赦なく突き刺すような 太陽の光が 降ってきます。 #3 サイクリングロードに沿って生け垣が有ります。 #4 生け垣のヒラドツツジに絡まる様に ナワシロイチゴが実を付けていました。 #5 この場所なら野鳥...
季節の風と散歩-写真日記- 備中国分寺の西側の梅園を歩いていると キジが鳴いていました。 で そちらを見るとキジが居ました。 #1 少し近づいてみたら スタスタと歩いて 茂みの中に入って行きました。 近くに 犬と猿は見当たりませんでした。#2 緑の遊歩道の散歩を続けました。 これは柿の木です。 毎年たくさんの実を付けます。 #3 緑が多く酸素濃度が濃そうで 良い散歩道ですが 茂みか...
季節の風と散歩-写真日記- 日照山国分寺の山門です。 #1 山門を脱帽して入ると右手に本堂が有ります。 真言宗のお寺ですが 四国霊場のお寺とは ずいぶん違っています。 #2 741年 聖武天皇の命で作られた時は 七重塔だったそうですが 一時落ちぶれていて 再建された時 五重塔になったそうです。 #3 冬は逆さ五重塔が撮れますが 夏はスイレンで 池が覆われます。 #4 池の周囲は柵が有って...
季節の風と散歩-写真日記- 備中高松城址公園からも見えていた 最上稲荷の大鳥居です。 #1 稲の濃い緑の間で 白いダイサギが映えます♪ #2 最上稲荷の大鳥居横の駐車場に車を置いて撮影しました。 1972年に建立された 高さ27.5m、柱の直径4.6mの鳥居で 高さでは日本で4番目 太さでは日本一の大鳥居です。 #3 県営の駐車用は 8時30分でないと入れないので 備中国分寺の北駐車場に車を置きま...
季節の風と散歩-写真日記- 備中高松城址公園をぐるっと歩いて来ました。 #1 私はこの可愛らしいネジバナが好きなので 見つけたらついつい写真多めで撮ってしまいます。 #2 ヒメジョオンも 私の好きな花です。 #3 眼が青いのでシオカラトンボですね。 #4 外周部を歩いて資料館まで戻ってきました。 #5 資料館近くの蓮の花を最後に撮りました。 #6 ここでの蓮の花の撮り納めです。 #7 この...
季節の風と散歩-写真日記- 備中高松城水攻めは天正10年(1582年)に行われました。 #1 家臣たち5千人の命と引き換えに 潔く自刃に応じた備中高松城主 清水宗治公の首塚です。#2 近くには大きな水攻めの図と言うのが有りますが 表にガラスがあるので 写真に撮ると周囲の景色が 写りこんで うまく撮れませんでした。 (PLフィルター忘れてた) #3 本丸跡から更に北に行くと東屋があるのですが ...
季節の風と散歩-写真日記- 備中高松城址の資料館の前に「大原桂南」の 「高松城懐古」と言う漢詩の碑が有ります。 形の良い自然石に漢詩が埋め込まれていて すごく良いです♪ #1 その漢詩の碑の前にネジバナが咲いていました。 私の大好きな花ですが ほとんどの花が傷んでいました。 #2 蓮の花を撮っていると 同じ様な写真ばかりになるので こうした被写体はありがたい・・・けど 遠かった。...
季節の風と散歩-写真日記- 暑くなると気になるのが 備中高松城址の 蓮の花なのです。 #1 2年ほど前に新しくなった資料館です。 すごく奇麗なトイレが有ります。 #2 「高松城懐古」と言う大原桂南の漢詩の碑 #3 今年も蓮の花を見る事が出来ました。 #4 年によっては 蓮の葉もまばらで 花がほとんど咲かないときもありました。 #5 今年は まずまずの開花状況です。 #6 朝7時ごろなの...
季節の風と散歩-写真日記- 朝6時40分 備中高松城址の駐車場に到着しました。 #1 備中高松城と言えば 羽柴秀吉が水攻めを行ったことで 大変有名な場所です。 #2 この辺りの地形がわかるような案内盤があります。 #3 案内盤から奥に入って行きます。 #4 秋の七草である 萩の花が咲いていました。 #5 数年前までは ここにも蓮の花が沢山咲いていましたが・・・ #6 数年前は 池がどこなの...
季節の風と散歩-写真日記- 私の住む町は 海に近く昔から塩田で栄えました。 そして塩分の多い土地でも育つ綿花を植えて 繊維の町としても栄えました。 #1 そんな土地柄なので 水田が少ないです #2 山間の水田も減反で 周辺にはヒメジョオンの群生が あぜ道を覆っていました。 #3 少しの間ベニシジミと遊んでから 少し移動です。 #4 アザミの花が咲いていました。 #5 アザミの花は ア...
季節の風と散歩-写真日記- 午前中風の道を歩いて 午後から実家に用事が有ったので 実家に寄って ついでに由加山まで足を延ばしました。 #1 目的は合歓木の花。 #2 マメ科の花とは思えない形 #3 こんな花ですが 一年に一度は会いたい花なのです。 #4 今年も会えて嬉しいです♪ #5 少し離れた所へ移動 #6 ヒメジョオンが群生していました。 #7 ベニシジミを発見! #8 遠くから撮ったら...
季節の風と散歩-写真日記- 国道430号線の赤崎小学校から歩いて 下津電鉄の児島駅舎跡まで歩いて来ました。 #1 今回は ここで折り返しです。 熱中症にならないように 日陰で少し休んでから出発です。 #2 同じ道を歩きますが 見る方向が真逆なので 色々な発見もあります。 #3 やっぱりこの辺りの花が減っています。 もう少しでアーティチョークの花が咲くはずなのに 刈り取られていて あり...
季節の風と散歩-写真日記- 記録的に早い梅雨明けで 強烈な太陽の光 それを感じながら散歩してます。 #1 くちなしの花 #2 音痴な私が歌える数少ない歌「くちなしの花」 #3 これは事件です。 #4 この辺りに咲いていたラベンダーなどの花が全部無い(涙) #5 ちょうどこの辺りの花のお世話をしている方に会いました。 手入れしていた花が刈られていて ショックでやる気が失せたと! #6 風の...
季節の風と散歩-写真日記- 花いっぱいの風の道を散歩しました。 #1 ブルーベーリー #2 ウズアジサイとノウゼンカズラ でも ノウゼンカズラの周辺の花が無くなっている!? #3 紫陽花の中でもウズアジサイが私は好きです。 #4 そんなに奇麗でもない花なのですが この独特の形の 花が大好きです。 #5 今年もノウゼンカズラが奇麗に咲きました。 #6 ここのノウゼンカズラは 毎年楽しみにし...
季節の風と散歩-写真日記- なんだか花が減った風の道を散歩しました。 #1 小さな柿の木には 沢山の実が付いていました。 #2 ザクロの花。 タコさんウインナーの様ですね! #3 紫陽花も まだ健在です。 #4 でも 紫陽花の株 年々減っています #5 この辺り 花が無い? 確か色々な花が有ったはずなのに・・・ #6 雑草は残っているのに 楽しみにしていたコムラサキが 刈り取られていま...
季節の風と散歩-写真日記- 風の道を歩いて行くと この辺りは花の方が多いです。 #1 この花 実は 名前が大変ややこしいのです。 一般的には「インドハマユウ」と言われていますが 本当の名前は「アフリカハマユウ」と言います。 本物のインドハマユウは よく似ていますが 花びらの真ん中に濃いピンク色の縦筋があるそうです。 それでも「インドハマユウ」で流通しています(笑)#2 風の道は...
季節の風と散歩-写真日記- 草に覆われた備前赤崎駅跡周辺で 写真を撮りました。 #1 枇杷の実がたくさん実っていて 鳥が突いたのか 実が下に沢山落ちていました。 #2 まだ朝早かったので オシロイバナが咲いていました。 #3 ガウラもまだ咲いていて 細い茎を揺らせていました。 #4 赤いのは千日紅です。 ガウラも花の咲く期間が長いですが 千日紅は 千日咲いていると言う事です。 でも...
季節の風と散歩-写真日記- 早すぎる梅雨明けに驚きながら 風の道を散歩しました。 #1 梅雨明け ⇒ 夏 ⇒ ヒマワリ ⇒ ♪ #2 椿の花はと言えば冬の終わり でも 椿の実は夏ですね。 #3 暑くなりそうだけど 風の道の散歩開始です。 #4 ビョウヤナギの花が まだ咲いていました。 #5 まだまだ雑草の多い 風の道の備前赤崎駅跡周辺です。 #6 ミントの花にベニシジミが止まっていました。 ...
季節の風と散歩-写真日記- 6月27日に中国地方が梅雨明けしました。 平年より22日早く 梅雨の期間も18日と 統計開始以降最短と言う事でした。 #1 早速真夏の町を散歩しました。 #2 プランタンのサファニアの濃いピンク色が 余計に暑さを感じさせます。 #3 私は散歩がメインなので 危険な暑さの季節は 色々と熱中症対策をしながら歩きます。 #4 あるお宅の塀から セイヨウスモモが顔を出し...
季節の風と散歩-写真日記- 花壇の蝶を撮って そろそろ帰る事にしました。 #1 駐車場の上の方にもバラ園が有りますが ここのバラの花も傷んだ花ばかりでした。 #2 バラ園は 来るのが遅かったので残念でした。 #3 駐車所に戻ってきました。 車が少し増えていました。 #4 種松山公園西園地に行ってみました。 #5 ちょうど晴れてきて 青空が広がっていました。 #6 アメリカノウゼンカズラ ...
季節の風と散歩-写真日記- 児島公園で 最後の水分補給を行って 園内を散歩しました。 #1 1周 約500mの歩道を歩きます。 #2 この歩道を すごい勢いで走っている人を時々見かけます。 のんびり犬の散歩している人や ベビーカーを押している人が 慌てて歩道の脇に避けています。 走るのなら 他の所を走ってもらいたいです。 #3 蝉の鳴き声が聞こえてきました。 #4 高い所でクマゼミを発...
季節の風と散歩-写真日記- 半分凍らせた麦茶を飲みながら汗だくで散歩してます。 #1 歩き始めたころと比べて 空が明るくなってきたので 気温が上がります。 #2 「白鳥橋」と言う名の歩道橋の上から見た景色 #3 私はできるだけ車を写さないようにしていますが 特急列車に合わせてシャッターを切ったので 多くの車も写ってしまいました。 #4 瀬戸大橋が開通した時にできた歩道橋 ここからの...
季節の風と散歩-写真日記- 風の道の中で唯一の通りの名前がある 「サザンカ通り」です。 #1 風の道の起点である 下津井電鉄の児島駅跡が 見えてきました。 #2 側溝のグレーチングの隙間から ランタナが成長して 花を咲かせていました。 #3 味野公園まで歩いてきました。 #4 緑が多い公園ですが 作られた当初とは だいぶ様子が違っています。 #5 蝉の抜け殻 今季初の撮影です。 #6 ...
季節の風と散歩-写真日記- 酷暑が続いていたので ウォーキングと 写真撮影とは 別に考えていましたが 幸い曇ったので 写真撮影ができると思って カメラを持って散歩してます。 #1 ノウゼンカズラ 花をかなりの数落としていましたが まだ奇麗でした。 #2 太陽の日差しが強い日は 木陰ゾーンになります。 #3 春は桜、夏は木陰、秋は紅葉、冬は・・・ #4 細いですが パイナップルリリー...
季節の風と散歩-写真日記- 酷暑の合間に 曇りの日だった朝に 散歩してます。 #1 サルビア・ガラニチカ メドーセージの方がよく知られている名前ですね。 #2 蛇が口を開けているような形から ギリシャ神話のメドゥーサを イメージするので 流通者が間違えて付けたそうです。 #3 ヘメロカリスがランタナの間で咲いていました。 #4 ランタナを真上から撮ってみました。 #5 ブラックベリー ...
季節の風と散歩-写真日記- 折りたたみの傘、ペットボトルに麦茶、タオル カメラを首からぶら下げて散歩してます。 #1 ヒャクニチソウが咲きだしていました。 #2 長く咲いているので百日の名前が付いています。 それと蝶や蜂に大人気です。 #3 ヒメヒオウギズイセン(姫檜扇水仙) 真上から撮ってみました #4 「檜扇」「檜扇菖蒲」「姫檜扇」 似たような名前の花が沢山です。 ネット上では...
季節の風と散歩-写真日記- 梅雨の合間というか 酷暑の合間の曇天の日に カメラを持って散歩しました。 #1 真夏に咲くムクゲの花が満開でした。 #2 花の見た目の質感が 柔らかい浴衣の様で好きです。 今年は 我が家のムクゲも順調に咲いています。 #3 オオシオカラトンボが白っぽい花崗岩に止まっていました。 #4 風の道の「備前赤崎駅跡」は 草ぼうぼうでした。 #5 駅のホーム跡ではカ...
季節の風と散歩-写真日記- 梅雨だというのに 過酷な暑さが続いていますが この日は少し曇っていたので カメラを持って 散歩に出かけました。 #1 歩き始めてすぐに ヘクソカズラの花を見つけました。 #2 ヘクソカズラとはひどい名前ですが 万葉集にも詠まれている 由緒正しい植物です(笑) もっとも 万葉の時代では「クソカズラ」と呼ばれていたようです。 #3 ホウジャく発見・・・ですが ...
季節の風と散歩-写真日記- お隣の玉野市で用事を済ませてから また撮影です。 この辺りの象徴である常山と水田です。 #1 常山を見ながら車を走らせていると 赤茶色の水草が茂っている 蓮畑がありました。 蓮の花は まだありませんでした。 #2 左手の山が常山です。 ここの水田も 水が非常に少ないです。 #3 水が多い水田もあり アオサギが餌を捕っていました。 #4 夏の花が青空に映...
季節の風と散歩-写真日記- 本当に梅雨の最中なのかと思うほどの青空で 危険な暑さが続きます。 #1 散歩と写真撮影は切り離して考えて 車で出かけた ついでに写真を撮る事にしました。 #2 まさか こんなに奇麗な青空を背景にして 合歓木の花が撮れるとは思っていませんでした。 #3 標準ズームで撮っていて これにはC-PLフィルターを 使っていないのに 背景の青が濃くて奇麗でした。 #4 ...
季節の風と散歩-写真日記- 用事のついでに 写真を撮るために蓮台寺に寄ってみました。 #1 石でできた四角い鉢に 睡蓮の花が咲いていました。 ちょうど花の所だけに 太陽の光が当たっていて スポットライトの様でした。 #2 瑜伽神社本宮です。 こちらはシャッターはないですが 色々と準備中でした。 #3 由加神社本宮のご本殿地下二百メートルより湧出する 霊験あらたかなご霊水です。 この...
季節の風と散歩-写真日記- 7月が始まったばかりなのに 命の危険があるほどの 高温が続くので 昼間の散歩は危険です。 写真を撮るのと散歩は切り離して考えないと 駄目だということです。 #1 と言う訳で 用事があったついでに 由加山蓮台寺に寄って写真ネタを探しました。#2蓮台寺の本堂は まだシャッターが降りていました。 #3 新しい本堂は 9時までお参りできないので とりあえず 奥に進...
季節の風と散歩-写真日記- 祇園神社前までやってきました。 #1 そろそろバスがやってきます。 #2 下津井の町とJR児島駅をめぐる「とこはい号」です。 #3 これで我が家の近くのバス停まで・・・と思っていたら!? #4 知らなかったのですが 路線の途中の道路が崩落して 通行止めなので 下津井を出ると 次は一気に JR児島駅だそうです。 #5 JR児島駅前の 学生服を着たトイレです。 #6 ...
季節の風と散歩-写真日記- 下津井駅跡まで歩いてきたのですが 流石にここを折り返して 歩いて帰るのは無理です。 #1 出口の所にアガパンサスが咲いていました。 #2 帰りはバスで帰ることにしました。 #3 バス停に行きましたが 1時間に1本なので 時間がまだあります。 #4 ただ待っているのも芸がないので もう少し歩くことにしました。 #5 道端のヒメジョオンや紫陽花の花を撮りながら...
季節の風と散歩-写真日記- いつもより2kmも足を延ばして下津井駅跡まで やってきました。 #1 下津井駅跡が見えてきました。 #2 道路をくぐると 線路が見えてきました。 #3 下津井駅跡に到着です。 #4 河津桜の落ち葉が奇麗です。 #5 芝生の中の黄色いカタバミの花が奇麗です。 #6 保存所の電車が見えます。 #7 ホーム跡の割れ目からコスモスが根性見せています。 #8 下津駅跡は 倉...
季節の風と散歩-写真日記- 風の道の下津井地区を歩いたのは 何度かありましたが 写真が見当たらないので また撮ってます。 写真が少なくて見つからないのは 写真が少ないから。 なぜ写真が少ないかと言うと あまり奇麗なところがないからです。 #1 沿線には 花が見えてきました。 ほとんど緑しかないので 花壇が有ると嬉しいです。 #2 風の道の下津井地区は 他の地区と比べると 地域の人...
季節の風と散歩-写真日記- 今回は久しぶりに 東下津井駅跡から下津井駅跡へ 向かって歩いています。 #1 また野良ニンジンの花を見つけました。 今回はハナムグリがいない 奇麗な状態でした。 #2 建物が見えてきました。 #3 東下津井駅跡から下津井駅跡間は 風の道の 駅跡の間隔では 一番長いです。 #4 市道を渡ると また荒れた道になります。 #5 ミントの花にモンシロチョウ #6 モ...
季節の風と散歩-写真日記- 風の道の東下津井駅跡から下津井駅跡まで 歩いたことは何度かありますが 写真を探しても 見つかりません。 #1 ということで 今回歩いて写真を撮ることにしました。 #2 樹木のトンネルがあり 道路はいつも濡れていて 打ち水効果で夏も涼しいです。 #3 車は入れないのですが 轍の様になってます。 #4 道はどんどん狭くなります。 #5 昔電車が走っていたので 道...
季節の風と散歩-写真日記- 風の道の阿津駅跡から歩いてくると この大きな桐の木が折り返し地点になります。 #1 野良ニンジンにベニシジミが止まっていました。 #2 この辺りでは ベニシジミをよく見かけました。 #3 カタバミに止まったベニシジミです。 バリアングル式モニターを見ながら撮影しました。 一昔前は アングルファインダーを2万円も出して 買ったのですが 結局使わずに売ってしま...
季節の風と散歩-写真日記- 梅雨の合間の散歩。 薄日がさして暑いので 木陰を選んで散歩してます。 #1 県道を横断します。 #2 下津井瀬戸大橋。 #3 県道を渡ると 風の道は舗装されていません。 #4 東下津井駅跡 #5 東下津井駅跡は 駅標が無いと気づかない。 #6 ホーム跡にある柿の木に 実が付いていました。 #7 アシナガバチが怖いけど かっこよかった。 #8 東下津井駅跡を通過しま...