季節の風と散歩-写真日記- 吉備路サイクリング道路を歩いて 再び備中国分寺に向かいます。 #1 五重塔を左に見ながら歩いています。 写真を撮ると まだ逆光気味です。 #2 木陰も無く 容赦なく突き刺すような 太陽の光が 降ってきます。 #3 サイクリングロードに沿って生け垣が有ります。 #4 生け垣のヒラドツツジに絡まる様に ナワシロイチゴが実を付けていました。 #5 この場所なら野鳥...
今年1年 私のブログにお越しくださってありがとうございました。
今年1年 私のブログにお越しくださってありがとうございました。 趣味の散歩と写真 来年も続けて行きたいと思います。 ある方のブログの真似をして 私のブログで 今年アクセス数が多かったのはどうなっているのかと調べましたが FC2ブログはアクセス解析を 標準ではやってないようで オプションでタグを追加しなければ・・・結構面倒です(汗)サラリーマンなので コメント欄を開けても 返事が書けないかもしれないので ...
季節の風と散歩-写真日記- 5月は 新型コロナウイルスの感染者数が減って 世の中は 3年ぶりの行動宣言無しのGWでしたが・・・ #1 私は遠出や旅行を敬遠して 風の道を歩いていました。 #2 ほとんど 風の道で撮った写真ばかりです。 #3 風の道に 季節の花が 色々咲いてくれることに感謝です。 #4 四国遍路にも そろそろ大丈夫かとも思いましたが ここで浮かれてしまっては 感染してしま...
季節の風と散歩-写真日記- 4月16日 つつじ公園から 三百山にやって来ました。 #1 三百山は 駐車場が無いなど 不便なことも有って ツツジの名所でありながら穴場となっています。 #2 アップダウンが厳しいですが 頑張って歩けば 素晴らしい景色が待っています。 #3 山全体に咲くつつじは絶景です。 #4 4月23日 宇野津公園のヒラドツツジ #5 約600mのヒドラツツジの垣根も圧巻です。 #6...
季節の風と散歩-写真日記- 4月9日 通仙園に行きました。 #1 桜とミツバツツジが綺麗でした。 #2 桜は終わりごろでしたが ミツバツツジは これからと言った時でした。 #3 散る桜も綺麗です。 #4 通仙園の入口に 卵の殻で出来た柵があります。 写真の様なのが ずらっと並んでます。 #5 桜やサイフルボク ツツジや椿 ポリジの花などが楽しめました。 #6 4月16日 つつじ公園に行きました...
季節の風と散歩-写真日記- 4月2日 風の道は花盛りです。 #1 私の大好きな花が沢山です。 紫花菜(諸葛菜、花大根) #2 ハナニラ #3 ハナニラの群生の中で 土筆も生えていました。 #4 椿の花 #5 4月3日 数年ぶりに「ベッキオ・バンビーノ」を見てきました。 #6 「ベッキオ・バンビーノ」を見て由加山に行きました。 #7 ソメイヨシノが見ごろでした。 #8 枝垂れ桜も綺麗でした。 #9 ...
季節の風と散歩-写真日記- 3月13日 風の道の河津桜は すでに満開でした。 #1 琴海駅や鷲羽山駅の河津桜を見ながら散歩しました。 #2 3月20日 風の道でハクモクレンの花が咲いていました。 やはり青空背景だと 純白の花が映えます。 #3 風の道の啓翁桜とメジロ #4 下電の保存所の河津桜も満開でした。 #5 ここでもサクジローが目当てでした。 #6 3月30日 城山のレンギョウと桜です。 #7...
季節の風と散歩-写真日記- 3月9日 岡山後楽園に行きました。 #1 まだ殺風景な岡山後楽園では 野鳥を撮るのが目的でした。 #2 岡山後楽園では 狸を目撃しました。 #3 岡山後楽園から 半田山植物園に行きました。 #4 黄色や橙のマンサクの花が綺麗でした。 #5 しだれ梅の花も見ごろでした。 #6 最後に福寿草を撮って帰りました。 #7 3月12日 福田公園に行きました。 #8 天気がイマイチ...
季節の風と散歩-写真日記- 2月5日 下津井の小さな公園で 紅白の梅の花が咲いていました。 #1 下津井は 北と西が山に囲まれていて 冬温かいところ。 なんと2月5日には ツクシが生えていました。 #2 種松山で 今季初のウメジロを撮りました。 #3 蝋梅の花が綺麗に咲いていました。 #4 2月11日 半田山植物園に行きました。 #5 この季節でしか見られない花を見ながらの 楽しい散歩でした。...
季節の風と散歩-写真日記- 元旦は少し雲があり 初日の出は10分遅れで 雲の下から出てきました。 #1 1月2日は快晴で 私たちは 氏神様に初詣に行きました。 #2 1月8日には 由加山蓮台寺にお参りに行って 名物のあんころ餅を 買って帰りました。 #3 1月15日は 自然環境体験公園と深山公園で散歩です。 途中 腹ペコのヤマガラさんに出会いました。 #4 ルリビタキに会うことも出来ました。 ...
写真日記-カメラを持ってお出かけ 季節の風と散歩-写真日記- メジロガモが珍しいと言うのが分かったので 翌日も小さな池に行ってみました。 #1 前日も見かけた セグロセキレイがいました。 #2 キセキレイ #3 カイツブリもいましたが 周囲にホテイアオイがあるので カメラのフォーカスが迷うことがしばしば(汗) #4 こちらは ホシハジロとカイツブリ 警戒心の強いカイツブリが 比較的近く...
写真日記-カメラを持ってお出かけ 季節の風と散歩-写真日記- 前日散歩していた時に ちょっと珍しい鴨 メジロガモを見かけたので また撮りにやって来ました。 #1 小さい池とはいえ やはり普通に撮ると遠い。 #2 そこで 今回はRF1.4Xを装着して 35mmフイルム換算で 約900mm相当で撮りました。 #3 近い所は 漆の木々が邪魔になるので 少し遠くても 見通しの良い場所で撮りました。 #4 ...
写真日記-カメラを持ってお出かけ 季節の風と散歩-写真日記- 新しい散歩用レンズの試写をやってます。 #1 これまでの感想としては フォーカスの時間が 遅いのが気になります。 ただこれはEOS RPのせいもあります。 #2 その他は 思ったより広角だったこと。 やはり50mmより扱いにくい(汗) #3 私の大好きな 野ブドウを発見♪ #4 背景が黄色になる所を探して撮影。 #5 これは 望遠ズーム...
写真日記-カメラを持ってお出かけ 季節の風と散歩-写真日記- 早速 風の道に試写に行きました。 #1 私が考えていたより広角です。 #2 軽いので散歩に最適だし スナップを撮るのにも ちょうど良い感じです。 #3 アガパンサスを撮ってみると 広い範囲が撮れるのがわかります。 #4 ハーフマクロですが 寄ることもできます。 #5 風景を撮っても シャキッと撮れて私の好みです。 #6 ハルシ...
写真日記-カメラを持ってお出かけ 季節の風と散歩-写真日記- ぶらぶら散歩していて 添池公園の横の池で 珍しい「メジロガモ」を撮っていると・・・ #1 カルガモが飛んできました。 #2 1羽だけなのですが メジロガモに近づくわけもなく 少し離れた所を泳いでいました。 #3 ホテイアオイの上にセグロセキレイ止まっていました。 #4 ホテイアオイは 池のあちこちにあるので 私の近くの所に...
写真日記-カメラを持ってお出かけ 季節の風と散歩-写真日記- いつもとは違った場所を散歩しています。 #1 いつもは 車で通っている所ですが 歩くと新しい発見もあります。 #2 初冬? ここは紅葉が残っていましたので晩秋でしょうか? #3 国道の上を歩きます。 #4 この道は 漆の木が多いので 奇麗なオレンジ色が並んでいます。 #5 ヘクソカズラの実が金色に輝いていました。 #6 写真を...
写真日記-カメラを持ってお出かけ 季節の風と散歩-写真日記- 今回の散歩は 車では通ったことがあるけど 歩いて来たのは 初めての場所でした。 #1 高速道路の高架の下の日影が 鏡のようになっていました。 #2 そこに1羽の鴨が泳いでいました。 鴨と言えば 群れているイメージですが はぐれ鳥ですね。 #3 ちょっと遠いのですが「ホシハジロ」でした。 #4 ゴミステーション・・・網目模様...
写真日記-カメラを持ってお出かけ 季節の風と散歩-写真日記- 健康の為散歩していますが 奇麗な物 面白いものがあれば 足を止めて 写真を撮りました。 #1 足を止めて写真を撮ると運動になりませんが・・・ #2 歩くときは 速足で一生懸命歩きます。 #3 レモンの木を発見! #4 レモンは 実がなる今の季節が旬だそうです。 #5 日陰のエリアは寒いけど・・・ #6 日向のエリアは ポカポカ...
写真日記-カメラを持ってお出かけ 季節の風と散歩-写真日記- 今回の散歩は 気の向くまま ぶらぶらと歩いていました。 #1 私の背丈よりはるかに高い 皇帝ダリアが咲いていました。 #2 最近 この種類のネリネをよく見かけます。 #3 空き地に アカメガシワが生えていました。 #4 春赤い芽を出すので この名前ですが 秋は黄色になります。 #5 アカメガシワに絡むように 野ブドウの実がな...
写真日記-カメラを持ってお出かけ 季節の風と散歩-写真日記- 健康の為に散歩してます。 #1 いつもなら風の道を歩くところですが 今回は まさにブラブラと気の向くまま・・・ #2 面白そうなものを見つけたら撮ってみています。 #3 デジタルカメラなので とりあえず撮る。 フィルムの時代だと 現像料だのフイルム代だの 色々とお金がかかってましたが・・・ #4 朝8時ごろの散歩なので 朝...
写真日記-カメラを持ってお出かけ 季節の風と散歩-写真日記- 天気が良いので 健康の為に散歩に出かけました。 #1 本当は 行きたいところは他にもあるのですが 今は観光地などは 人が多いので 土日は地元で 過ごすのが一番です。 #2 大好きなカキオコは 五味の市が休みで観光客が少ない 水曜日を選んで行って来ました。 #3 快晴の青空を背景に 高い場所で ジョウビタキが歌ってました。...
私の大好きなカキオコを食べてきました。 #1 牡蠣がたくさん乗っているので ひっくり返すと 牡蠣が飛び出します。 #2 牡蠣のシーズンは まだ始まったばかり 牡蠣の粒は まだ小さいですが 1月ごろになると大きくなって 更に美味しくなります。 #3 カキオコの完成です。 お好みで ネギや紅ショウガを乗せてくれて マヨネーズは自分でかけます。 #4 美味しいので 私の母や子供たち そして自分へのお土産 全部...
写真日記-カメラを持ってお出かけ 季節の風と散歩-写真日記- 牡蠣の季節になったので カキオコをいただきに行って来ました。 日生の牡蠣は 栄養豊かな海なので1年で育ちます。 1年で育つので 臭みもなく 非常に美味しいのです。 #1 12月からは 牡蠣の美味しいシーズンなので 牡蠣を引き上げるための 小さなクレーン船が 牡蠣イカダの間を 行き交っていました。 #2 お目当てのカキオコ...
写真日記-カメラを持ってお出かけ 季節の風と散歩-写真日記- 下津井の初冬の風物詩と言えば 干しだこです。 #1 下津井のタコ漁は 昔から盛んです。 #2 近くでは 明石のタコが有名ですが 旬は6~8月で 下津井のタコの旬は 夏と干しタコの季節初冬の2回です。 #3 漁師さんに聞くと 年々タコの水揚げ量が減っているそうです。 #4 私が写真を撮り始めた 2005年ごろは 干すところが無い...
写真日記-カメラを持ってお出かけ 季節の風と散歩-写真日記- 30数年前まで 四国行きのフェリー乗り場があった近くに 下津井電鉄の電車の保存所があります。 #1 下津井電鉄の保存所は 以前 下津井駅があった場所です。 #2 駅のホームとか線路側は 倉敷市が管理しています。 #3 河津桜の紅葉です。 #4 3月の中旬には 河津桜が満開になり サクジロー(桜とメジロ)を 撮るのが 今から楽し...
写真日記-カメラを持ってお出かけ 季節の風と散歩-写真日記- 海沿いを歩いていたら 漁師さんたちが作業していたので 道路沿いを歩きました。 #1 ジニア #2 城壁を背景に スズメさん。 最近のスズメは 戸締りをするらしい(笑) #3 公園でトイレ休憩 #4 寄ったついでに撮影 #5 背景には 電柱や電線だらけで 何とか写すまいと工夫した結果 この様な構図になりました。 #6 下津井の初冬...
写真日記-カメラを持ってお出かけ 季節の風と散歩-写真日記- 天気が良いので 下津井を歩いています。 #1 海の近くの桜の木 #2 向こうに巨大タンカーが見えます。 #3 タンカーの名前は HAKKAISAN「八海山」 全長333m 幅60m こんな巨大な鉄の塊が 浮かんでいるのが不思議です。 #4 コロナ禍になって 倉敷美観地区へ行っていないので 行ってみようかと思いましたが また観光客が増えたよ...
写真日記-カメラを持ってお出かけ 季節の風と散歩-写真日記- 天気が良かったので 久しぶりに倉敷美観地区に 行ってみようかと思いましたが コロナ禍なのに 観光客でいっぱいだと言うので止めました。 #1 観光地ががダメでも 天気が良いので 家の中に居るのは 勿体ないので 下津井を歩くことにしました。 #2 まずは祇園神社で野鳥を探しますが・・・× #3 祇園神社からの景色。 中・四...
写真日記-カメラを持ってお出かけ 季節の風と散歩-写真日記- 晩秋の公園を 哀愁に浸りながら歩いています。 #1 最初の目的は 野鳥を撮ることでしたが 遭遇したのはジョウビタキだけ。 #2 その他は 水鳥を少々でした。 #3 駐車場まで戻ってきたころ 少し風が吹いて寒くなりました。 #4 でも 北の空は晴れて来ていましたが 青空が見えたのは 結局この日は この時だけでした。 #5 地図...
写真日記-カメラを持ってお出かけ 季節の風と散歩-写真日記- 期待していた野鳥は なかなか現れませんが 晩秋の公園を歩くのも すごく心地よいです。 #1 天気がイマイチなのも 晩秋の物悲しさを強調してます。 #2 モミジの葉も 木に残っている方が少ない。 #3 哀愁に浸るのは 私の年齢によるものかもしれません。 #4 ふわふわの落ち葉を踏みながら歩くのは心地よいですが 濡れているので...
写真日記-カメラを持ってお出かけ 季節の風と散歩-写真日記- 野鳥を探しながら公園を散歩してますが 木々の葉が まだ多く残っているので なかなか出て来てくれません(汗) #1 野鳥の姿を見かけた瞬間 すぐに葉の中に入って行きます。 #2 水鳥は撮りやすいとはいえ 警戒心が強いので とにかくそっとそっと歩きます。 #3 中でも警戒心の強さではトップクラスのカイツブリです。 #4 少しでも...
写真日記-カメラを持ってお出かけ 季節の風と散歩-写真日記- 小さな滝があります。 山奥の渓流を思わせます。 #1 滝の向かって左上にガマズミの赤い実。 望遠レンズの出番です。 #2 本当は 野鳥が撮りたくて来たのに 野鳥の姿を まだ見かけません。 #3 葉が流れて 落ち葉が栄養となって 湖を豊かにします。 #4 紅葉も終盤で この木も 葉が残っているのは 下の方だけでした。 #5...
写真日記-カメラを持ってお出かけ 季節の風と散歩-写真日記- ゆっくり野鳥撮影が出来て 散歩できる場所ということで 自然環境体験公園にやって来ました。 #1 この公園は、児島湖流域下水道浄化センターで処理した 下水処理水を再利用した修景施設です。 #2 自転車など乗り物禁止、ペット同伴禁止なの 安全にゆっく散歩が出来ます。 #3 公園の中には 子供用の遊具などはありませんが 水と木...
写真日記-カメラを持ってお出かけ 季節の風と散歩-写真日記- 天気がイマイチでしたが この日も新しいカメラとレンズの 試写を兼ねて散歩に向かいました。 #1 今回は 野鳥が居そうで のんびり歩ける場所を選びました。 #2 途中 田園の中の道路を車の中から撮りながら進みました。 #3 近くで見られるのは やはりセキレイです。 #4 田んぼに 沢山居ました。 #5 車からの撮影は 意外と警...
天気が良かったので 新機材の試写を兼ねて 由加山を歩いていますが 新機材の出番は少ないです。 #1 大銀杏の下 #2 見上げると イチョウやモミジの紅葉がありました。 #3 青空背景に 黄色や赤 緑やオレンジ色が映えます♪ #4 42歳の厄落としの階段の周辺の紅葉が綺麗です。 でも もう少し早ければ桜の紅葉も加わって 更に豪華だったはず!? #5 あとは 駐車場に向かうだけです。 #6 途中 奇麗な紅葉を見つけ...
写真日記-カメラを持ってお出かけ 季節の風と散歩-写真日記- 新機材の試写を兼ねて 由加山蓮台寺を写しながら歩いています。 多宝塔へ行く階段です。 #1 階段を上がって行くと 多宝塔が見えてきました。 #2 一応 今回の散歩の目的地にしていた多宝塔です。 #3 今回の散歩での新機材の出番はあまりないですが 1165gと軽いので 持って歩いていても 肩や首への負担とか 全然違って 非常に...
写真日記-カメラを持ってお出かけ 季節の風と散歩-写真日記- 多宝塔へ行く途中 由加神社本宮があります。 #1 ちょうど七五三で 特に女の子が 奇麗な着物を着て お参りしている所を多く見ました。 #2 由加神社は 金毘羅様同様 海神様をお祀りしています。 #3 小さな小さな池の落ち葉 #4 トイレ #5 キラを入れて撮ってみましたが ちょっと絞り過ぎたようです。 #6 本当は野鳥で新機材...
写真日記-カメラを持ってお出かけ 季節の風と散歩-写真日記- 新しいお散歩カメラの試写も兼ねて 由加山を歩いています。 #1 紅葉も終盤で 枯れている葉が目立っていました。 #2 トサミズキの葉。 もう少し早く来れば もっと鮮やかな黄色が見えたはずです。 #3 縁起物のカエルの水鉢のなかに 沢山の落ち葉が入っていました。 誰かが入れた? 今までこんな入っているのを見たことが無いです...
写真日記-カメラを持ってお出かけ 季節の風と散歩-写真日記- 天気が良かったので 由加山にやって来ています。 #1 この日も 新しく仲間になった 新機材の試写も兼ねてますが 今の所出番がありません。 #2 これは 2022年10月4日に落慶・晋山法要が行われた 蓮台寺の新本殿です。 #3 ここでやっと新機材の出番です。 こうして見ると 無垢の木材が使われているようですが 腐食とかの心配は...
写真日記-カメラを持ってお出かけ 季節の風と散歩-写真日記- 天気が良かったので 由加山へやって来ました。 #1 駐車場横の池には たくさんの落ち葉が浮いていて 紅葉も後半になって来たと感じました。 #2 朝9時ごろの風景。これが正午前後だと 太陽が高い位置なので もっと綺麗だったでしょう。 #3 鮮やかなモミジの葉が有れば もう枯れてくしゃくしゃのの葉も有りました。 #4 池から...
写真日記-カメラを持ってお出かけ 季節の風と散歩-写真日記- 私のブログのほとんどが散歩写真です。 散歩しながら野鳥も撮りたいと言うことで 今回新しい機材を購入し 試写しています。 #1 EOS R7+RF-S18-150mm F5.6 ISO:100 焦点距離:24mm 本当は野鳥を撮りたかったのですが 遭遇できませんでした。 #2 EOS RP+RF24-105mm F5.6 ISO:100 焦点距離:40mm #3 EOS R7+RF-S18-150mm F5.6 ISO:...
写真日記-カメラを持ってお出かけ 季節の風と散歩-写真日記- 散歩カメラと望遠ズームの機材のチェックをしています。 #1 比較?・・・にはならないと思いますが EOS RP+RF24-105mmの写真と比べてみました。 #2 EOS RP+RF24-105mm F6.3 ISO:100 焦点距離:70mm どちらのカメラも キヤノンの風景モードという カメラにお任せの設定です。 #3 EOS R7+RF100-400mm F8.0 ISO:400 焦点距離:4...
写真日記-カメラを持ってお出かけ 季節の風と散歩-写真日記- お散歩カメラに 新しく仲間が加わったので試写しました。 #1 加わった仲間は EOS R7です。 #2 これから冬になるので 景色が寂しくなり 風景から彩が減るので 野鳥を撮ることが多くなります。 #3 そこで軽くて野鳥を撮りに有利なカメラとレンズを買いました。 #4 今まで使っていたのが オリンパスのE-M1 Mark3+ED100-400mm で...
岡山県総合グラウンドとその周辺を散歩・11/11 (2022.11.19)
写真日記-カメラを持ってお出かけ 季節の風と散歩-写真日記- 「弓を引く若人」 #1 最初に鴨を撮った大きな池です。 #2 そして小さな池へ #3 今回は コガモが小さな池に居ました。 #4 マガモの方は 陸地にあがって休憩してました。 #5 今年も会えて良かったのですが この小さな池で 泳いでいる所は撮れませんでした。 #6 この小さな池の景色 やっぱり紅葉が今一歩の様です。 #7 来年...
岡山県総合グラウンドとその周辺を散歩・10/11 (2022.11.19)
写真日記-カメラを持ってお出かけ 季節の風と散歩-写真日記- 写真撮りながら岡山県総合グラウンドを歩い 「津島やよい広場」から 補助グランドまでやって来ました。。 #1 妻は散歩が目的なので どんどん歩いて行きます。 #2 なので 写真を撮る時は ちょっと止まってもらって 私より前に出ないようにお願いしています。 #3 それでもどんどん歩いていくと 振り返って後ろを撮ります。 #4 ...
岡山県総合グラウンドとその周辺を散歩・9/11 (2022.11.19)
写真日記-カメラを持ってお出かけ 季節の風と散歩-写真日記- 妻と岡山県総合グラウンドとその周辺を散歩しています。 #1 これは 私と妻の年中行事の一つです。 #2 岡山大学周辺のイチョウの紅葉を堪能して また岡山県総合グラウンドとに戻って来ました。 #3 この辺りは「津山やよい広場」と呼ばれる地域です。 #4 弥生時代の遺跡跡なので この名前になったようです。 #5 山吹の花が・・...
「ブログリーダー」を活用して、岡山 晴男さんをフォローしませんか?
季節の風と散歩-写真日記- 吉備路サイクリング道路を歩いて 再び備中国分寺に向かいます。 #1 五重塔を左に見ながら歩いています。 写真を撮ると まだ逆光気味です。 #2 木陰も無く 容赦なく突き刺すような 太陽の光が 降ってきます。 #3 サイクリングロードに沿って生け垣が有ります。 #4 生け垣のヒラドツツジに絡まる様に ナワシロイチゴが実を付けていました。 #5 この場所なら野鳥...
季節の風と散歩-写真日記- 備中国分寺の西側の梅園を歩いていると キジが鳴いていました。 で そちらを見るとキジが居ました。 #1 少し近づいてみたら スタスタと歩いて 茂みの中に入って行きました。 近くに 犬と猿は見当たりませんでした。#2 緑の遊歩道の散歩を続けました。 これは柿の木です。 毎年たくさんの実を付けます。 #3 緑が多く酸素濃度が濃そうで 良い散歩道ですが 茂みか...
季節の風と散歩-写真日記- 日照山国分寺の山門です。 #1 山門を脱帽して入ると右手に本堂が有ります。 真言宗のお寺ですが 四国霊場のお寺とは ずいぶん違っています。 #2 741年 聖武天皇の命で作られた時は 七重塔だったそうですが 一時落ちぶれていて 再建された時 五重塔になったそうです。 #3 冬は逆さ五重塔が撮れますが 夏はスイレンで 池が覆われます。 #4 池の周囲は柵が有って...
季節の風と散歩-写真日記- 備中高松城址公園からも見えていた 最上稲荷の大鳥居です。 #1 稲の濃い緑の間で 白いダイサギが映えます♪ #2 最上稲荷の大鳥居横の駐車場に車を置いて撮影しました。 1972年に建立された 高さ27.5m、柱の直径4.6mの鳥居で 高さでは日本で4番目 太さでは日本一の大鳥居です。 #3 県営の駐車用は 8時30分でないと入れないので 備中国分寺の北駐車場に車を置きま...
季節の風と散歩-写真日記- 備中高松城址公園をぐるっと歩いて来ました。 #1 私はこの可愛らしいネジバナが好きなので 見つけたらついつい写真多めで撮ってしまいます。 #2 ヒメジョオンも 私の好きな花です。 #3 眼が青いのでシオカラトンボですね。 #4 外周部を歩いて資料館まで戻ってきました。 #5 資料館近くの蓮の花を最後に撮りました。 #6 ここでの蓮の花の撮り納めです。 #7 この...
季節の風と散歩-写真日記- 備中高松城水攻めは天正10年(1582年)に行われました。 #1 家臣たち5千人の命と引き換えに 潔く自刃に応じた備中高松城主 清水宗治公の首塚です。#2 近くには大きな水攻めの図と言うのが有りますが 表にガラスがあるので 写真に撮ると周囲の景色が 写りこんで うまく撮れませんでした。 (PLフィルター忘れてた) #3 本丸跡から更に北に行くと東屋があるのですが ...
季節の風と散歩-写真日記- 備中高松城址の資料館の前に「大原桂南」の 「高松城懐古」と言う漢詩の碑が有ります。 形の良い自然石に漢詩が埋め込まれていて すごく良いです♪ #1 その漢詩の碑の前にネジバナが咲いていました。 私の大好きな花ですが ほとんどの花が傷んでいました。 #2 蓮の花を撮っていると 同じ様な写真ばかりになるので こうした被写体はありがたい・・・けど 遠かった。...
季節の風と散歩-写真日記- 暑くなると気になるのが 備中高松城址の 蓮の花なのです。 #1 2年ほど前に新しくなった資料館です。 すごく奇麗なトイレが有ります。 #2 「高松城懐古」と言う大原桂南の漢詩の碑 #3 今年も蓮の花を見る事が出来ました。 #4 年によっては 蓮の葉もまばらで 花がほとんど咲かないときもありました。 #5 今年は まずまずの開花状況です。 #6 朝7時ごろなの...
季節の風と散歩-写真日記- 朝6時40分 備中高松城址の駐車場に到着しました。 #1 備中高松城と言えば 羽柴秀吉が水攻めを行ったことで 大変有名な場所です。 #2 この辺りの地形がわかるような案内盤があります。 #3 案内盤から奥に入って行きます。 #4 秋の七草である 萩の花が咲いていました。 #5 数年前までは ここにも蓮の花が沢山咲いていましたが・・・ #6 数年前は 池がどこなの...
季節の風と散歩-写真日記- 私の住む町は 海に近く昔から塩田で栄えました。 そして塩分の多い土地でも育つ綿花を植えて 繊維の町としても栄えました。 #1 そんな土地柄なので 水田が少ないです #2 山間の水田も減反で 周辺にはヒメジョオンの群生が あぜ道を覆っていました。 #3 少しの間ベニシジミと遊んでから 少し移動です。 #4 アザミの花が咲いていました。 #5 アザミの花は ア...
季節の風と散歩-写真日記- 午前中風の道を歩いて 午後から実家に用事が有ったので 実家に寄って ついでに由加山まで足を延ばしました。 #1 目的は合歓木の花。 #2 マメ科の花とは思えない形 #3 こんな花ですが 一年に一度は会いたい花なのです。 #4 今年も会えて嬉しいです♪ #5 少し離れた所へ移動 #6 ヒメジョオンが群生していました。 #7 ベニシジミを発見! #8 遠くから撮ったら...
季節の風と散歩-写真日記- 国道430号線の赤崎小学校から歩いて 下津電鉄の児島駅舎跡まで歩いて来ました。 #1 今回は ここで折り返しです。 熱中症にならないように 日陰で少し休んでから出発です。 #2 同じ道を歩きますが 見る方向が真逆なので 色々な発見もあります。 #3 やっぱりこの辺りの花が減っています。 もう少しでアーティチョークの花が咲くはずなのに 刈り取られていて あり...
季節の風と散歩-写真日記- 記録的に早い梅雨明けで 強烈な太陽の光 それを感じながら散歩してます。 #1 くちなしの花 #2 音痴な私が歌える数少ない歌「くちなしの花」 #3 これは事件です。 #4 この辺りに咲いていたラベンダーなどの花が全部無い(涙) #5 ちょうどこの辺りの花のお世話をしている方に会いました。 手入れしていた花が刈られていて ショックでやる気が失せたと! #6 風の...
季節の風と散歩-写真日記- 花いっぱいの風の道を散歩しました。 #1 ブルーベーリー #2 ウズアジサイとノウゼンカズラ でも ノウゼンカズラの周辺の花が無くなっている!? #3 紫陽花の中でもウズアジサイが私は好きです。 #4 そんなに奇麗でもない花なのですが この独特の形の 花が大好きです。 #5 今年もノウゼンカズラが奇麗に咲きました。 #6 ここのノウゼンカズラは 毎年楽しみにし...
季節の風と散歩-写真日記- なんだか花が減った風の道を散歩しました。 #1 小さな柿の木には 沢山の実が付いていました。 #2 ザクロの花。 タコさんウインナーの様ですね! #3 紫陽花も まだ健在です。 #4 でも 紫陽花の株 年々減っています #5 この辺り 花が無い? 確か色々な花が有ったはずなのに・・・ #6 雑草は残っているのに 楽しみにしていたコムラサキが 刈り取られていま...
季節の風と散歩-写真日記- 風の道を歩いて行くと この辺りは花の方が多いです。 #1 この花 実は 名前が大変ややこしいのです。 一般的には「インドハマユウ」と言われていますが 本当の名前は「アフリカハマユウ」と言います。 本物のインドハマユウは よく似ていますが 花びらの真ん中に濃いピンク色の縦筋があるそうです。 それでも「インドハマユウ」で流通しています(笑)#2 風の道は...
季節の風と散歩-写真日記- 草に覆われた備前赤崎駅跡周辺で 写真を撮りました。 #1 枇杷の実がたくさん実っていて 鳥が突いたのか 実が下に沢山落ちていました。 #2 まだ朝早かったので オシロイバナが咲いていました。 #3 ガウラもまだ咲いていて 細い茎を揺らせていました。 #4 赤いのは千日紅です。 ガウラも花の咲く期間が長いですが 千日紅は 千日咲いていると言う事です。 でも...
季節の風と散歩-写真日記- 早すぎる梅雨明けに驚きながら 風の道を散歩しました。 #1 梅雨明け ⇒ 夏 ⇒ ヒマワリ ⇒ ♪ #2 椿の花はと言えば冬の終わり でも 椿の実は夏ですね。 #3 暑くなりそうだけど 風の道の散歩開始です。 #4 ビョウヤナギの花が まだ咲いていました。 #5 まだまだ雑草の多い 風の道の備前赤崎駅跡周辺です。 #6 ミントの花にベニシジミが止まっていました。 ...
季節の風と散歩-写真日記- 6月27日に中国地方が梅雨明けしました。 平年より22日早く 梅雨の期間も18日と 統計開始以降最短と言う事でした。 #1 早速真夏の町を散歩しました。 #2 プランタンのサファニアの濃いピンク色が 余計に暑さを感じさせます。 #3 私は散歩がメインなので 危険な暑さの季節は 色々と熱中症対策をしながら歩きます。 #4 あるお宅の塀から セイヨウスモモが顔を出し...
季節の風と散歩-写真日記- 花壇の蝶を撮って そろそろ帰る事にしました。 #1 駐車場の上の方にもバラ園が有りますが ここのバラの花も傷んだ花ばかりでした。 #2 バラ園は 来るのが遅かったので残念でした。 #3 駐車所に戻ってきました。 車が少し増えていました。 #4 種松山公園西園地に行ってみました。 #5 ちょうど晴れてきて 青空が広がっていました。 #6 アメリカノウゼンカズラ ...
季節の風と散歩-写真日記- 児島公園で 最後の水分補給を行って 園内を散歩しました。 #1 1周 約500mの歩道を歩きます。 #2 この歩道を すごい勢いで走っている人を時々見かけます。 のんびり犬の散歩している人や ベビーカーを押している人が 慌てて歩道の脇に避けています。 走るのなら 他の所を走ってもらいたいです。 #3 蝉の鳴き声が聞こえてきました。 #4 高い所でクマゼミを発...
季節の風と散歩-写真日記- 半分凍らせた麦茶を飲みながら汗だくで散歩してます。 #1 歩き始めたころと比べて 空が明るくなってきたので 気温が上がります。 #2 「白鳥橋」と言う名の歩道橋の上から見た景色 #3 私はできるだけ車を写さないようにしていますが 特急列車に合わせてシャッターを切ったので 多くの車も写ってしまいました。 #4 瀬戸大橋が開通した時にできた歩道橋 ここからの...
季節の風と散歩-写真日記- 風の道の中で唯一の通りの名前がある 「サザンカ通り」です。 #1 風の道の起点である 下津井電鉄の児島駅跡が 見えてきました。 #2 側溝のグレーチングの隙間から ランタナが成長して 花を咲かせていました。 #3 味野公園まで歩いてきました。 #4 緑が多い公園ですが 作られた当初とは だいぶ様子が違っています。 #5 蝉の抜け殻 今季初の撮影です。 #6 ...
季節の風と散歩-写真日記- 酷暑が続いていたので ウォーキングと 写真撮影とは 別に考えていましたが 幸い曇ったので 写真撮影ができると思って カメラを持って散歩してます。 #1 ノウゼンカズラ 花をかなりの数落としていましたが まだ奇麗でした。 #2 太陽の日差しが強い日は 木陰ゾーンになります。 #3 春は桜、夏は木陰、秋は紅葉、冬は・・・ #4 細いですが パイナップルリリー...
季節の風と散歩-写真日記- 酷暑の合間に 曇りの日だった朝に 散歩してます。 #1 サルビア・ガラニチカ メドーセージの方がよく知られている名前ですね。 #2 蛇が口を開けているような形から ギリシャ神話のメドゥーサを イメージするので 流通者が間違えて付けたそうです。 #3 ヘメロカリスがランタナの間で咲いていました。 #4 ランタナを真上から撮ってみました。 #5 ブラックベリー ...
季節の風と散歩-写真日記- 折りたたみの傘、ペットボトルに麦茶、タオル カメラを首からぶら下げて散歩してます。 #1 ヒャクニチソウが咲きだしていました。 #2 長く咲いているので百日の名前が付いています。 それと蝶や蜂に大人気です。 #3 ヒメヒオウギズイセン(姫檜扇水仙) 真上から撮ってみました #4 「檜扇」「檜扇菖蒲」「姫檜扇」 似たような名前の花が沢山です。 ネット上では...
季節の風と散歩-写真日記- 梅雨の合間というか 酷暑の合間の曇天の日に カメラを持って散歩しました。 #1 真夏に咲くムクゲの花が満開でした。 #2 花の見た目の質感が 柔らかい浴衣の様で好きです。 今年は 我が家のムクゲも順調に咲いています。 #3 オオシオカラトンボが白っぽい花崗岩に止まっていました。 #4 風の道の「備前赤崎駅跡」は 草ぼうぼうでした。 #5 駅のホーム跡ではカ...
季節の風と散歩-写真日記- 梅雨だというのに 過酷な暑さが続いていますが この日は少し曇っていたので カメラを持って 散歩に出かけました。 #1 歩き始めてすぐに ヘクソカズラの花を見つけました。 #2 ヘクソカズラとはひどい名前ですが 万葉集にも詠まれている 由緒正しい植物です(笑) もっとも 万葉の時代では「クソカズラ」と呼ばれていたようです。 #3 ホウジャく発見・・・ですが ...
季節の風と散歩-写真日記- お隣の玉野市で用事を済ませてから また撮影です。 この辺りの象徴である常山と水田です。 #1 常山を見ながら車を走らせていると 赤茶色の水草が茂っている 蓮畑がありました。 蓮の花は まだありませんでした。 #2 左手の山が常山です。 ここの水田も 水が非常に少ないです。 #3 水が多い水田もあり アオサギが餌を捕っていました。 #4 夏の花が青空に映...
季節の風と散歩-写真日記- 本当に梅雨の最中なのかと思うほどの青空で 危険な暑さが続きます。 #1 散歩と写真撮影は切り離して考えて 車で出かけた ついでに写真を撮る事にしました。 #2 まさか こんなに奇麗な青空を背景にして 合歓木の花が撮れるとは思っていませんでした。 #3 標準ズームで撮っていて これにはC-PLフィルターを 使っていないのに 背景の青が濃くて奇麗でした。 #4 ...
季節の風と散歩-写真日記- 用事のついでに 写真を撮るために蓮台寺に寄ってみました。 #1 石でできた四角い鉢に 睡蓮の花が咲いていました。 ちょうど花の所だけに 太陽の光が当たっていて スポットライトの様でした。 #2 瑜伽神社本宮です。 こちらはシャッターはないですが 色々と準備中でした。 #3 由加神社本宮のご本殿地下二百メートルより湧出する 霊験あらたかなご霊水です。 この...
季節の風と散歩-写真日記- 7月が始まったばかりなのに 命の危険があるほどの 高温が続くので 昼間の散歩は危険です。 写真を撮るのと散歩は切り離して考えないと 駄目だということです。 #1 と言う訳で 用事があったついでに 由加山蓮台寺に寄って写真ネタを探しました。#2蓮台寺の本堂は まだシャッターが降りていました。 #3 新しい本堂は 9時までお参りできないので とりあえず 奥に進...
季節の風と散歩-写真日記- 祇園神社前までやってきました。 #1 そろそろバスがやってきます。 #2 下津井の町とJR児島駅をめぐる「とこはい号」です。 #3 これで我が家の近くのバス停まで・・・と思っていたら!? #4 知らなかったのですが 路線の途中の道路が崩落して 通行止めなので 下津井を出ると 次は一気に JR児島駅だそうです。 #5 JR児島駅前の 学生服を着たトイレです。 #6 ...
季節の風と散歩-写真日記- 下津井駅跡まで歩いてきたのですが 流石にここを折り返して 歩いて帰るのは無理です。 #1 出口の所にアガパンサスが咲いていました。 #2 帰りはバスで帰ることにしました。 #3 バス停に行きましたが 1時間に1本なので 時間がまだあります。 #4 ただ待っているのも芸がないので もう少し歩くことにしました。 #5 道端のヒメジョオンや紫陽花の花を撮りながら...
季節の風と散歩-写真日記- いつもより2kmも足を延ばして下津井駅跡まで やってきました。 #1 下津井駅跡が見えてきました。 #2 道路をくぐると 線路が見えてきました。 #3 下津井駅跡に到着です。 #4 河津桜の落ち葉が奇麗です。 #5 芝生の中の黄色いカタバミの花が奇麗です。 #6 保存所の電車が見えます。 #7 ホーム跡の割れ目からコスモスが根性見せています。 #8 下津駅跡は 倉...
季節の風と散歩-写真日記- 風の道の下津井地区を歩いたのは 何度かありましたが 写真が見当たらないので また撮ってます。 写真が少なくて見つからないのは 写真が少ないから。 なぜ写真が少ないかと言うと あまり奇麗なところがないからです。 #1 沿線には 花が見えてきました。 ほとんど緑しかないので 花壇が有ると嬉しいです。 #2 風の道の下津井地区は 他の地区と比べると 地域の人...
季節の風と散歩-写真日記- 今回は久しぶりに 東下津井駅跡から下津井駅跡へ 向かって歩いています。 #1 また野良ニンジンの花を見つけました。 今回はハナムグリがいない 奇麗な状態でした。 #2 建物が見えてきました。 #3 東下津井駅跡から下津井駅跡間は 風の道の 駅跡の間隔では 一番長いです。 #4 市道を渡ると また荒れた道になります。 #5 ミントの花にモンシロチョウ #6 モ...
季節の風と散歩-写真日記- 風の道の東下津井駅跡から下津井駅跡まで 歩いたことは何度かありますが 写真を探しても 見つかりません。 #1 ということで 今回歩いて写真を撮ることにしました。 #2 樹木のトンネルがあり 道路はいつも濡れていて 打ち水効果で夏も涼しいです。 #3 車は入れないのですが 轍の様になってます。 #4 道はどんどん狭くなります。 #5 昔電車が走っていたので 道...
季節の風と散歩-写真日記- 風の道の阿津駅跡から歩いてくると この大きな桐の木が折り返し地点になります。 #1 野良ニンジンにベニシジミが止まっていました。 #2 この辺りでは ベニシジミをよく見かけました。 #3 カタバミに止まったベニシジミです。 バリアングル式モニターを見ながら撮影しました。 一昔前は アングルファインダーを2万円も出して 買ったのですが 結局使わずに売ってしま...
季節の風と散歩-写真日記- 梅雨の合間の散歩。 薄日がさして暑いので 木陰を選んで散歩してます。 #1 県道を横断します。 #2 下津井瀬戸大橋。 #3 県道を渡ると 風の道は舗装されていません。 #4 東下津井駅跡 #5 東下津井駅跡は 駅標が無いと気づかない。 #6 ホーム跡にある柿の木に 実が付いていました。 #7 アシナガバチが怖いけど かっこよかった。 #8 東下津井駅跡を通過しま...