昨年暮れ、ディンキートーイのロールスロイスのミニカーを買った折に同じ店で見つけた1冊です。 その名も「トヨタセルシオの新型車解説書」という奴だったりします。 「カタログ」とも「取扱説明書」でもない、「新型車解説書」とはいったいなんぞや? そこに興味を持っ
光山市交通局のブログから、クルマ、ミニカー関連のジャンルを独立して新出発したブログです。主にトミカを中心にしたミニカー全般、併せて自家用車を中心とした実車関連の記事も載せますのでよろしくお願いします。
今回は、チェリカのマークⅡGSSを紹介します。 以下の記事は2014年1月7日にこのミニカーを買った時に、当時入っていたSNSのブログに上げたものです。 帰省の拾いものからその2 「マーク?のサイレンカー」としか言いようがないですが白いボディに回転灯を載せた仕様です
先日リリースのトミカプレミアムから。 この間スープラが出たばかりだと思っていたら、その先代に当たるセリカXXがリリースされました。 1981年の夏のはなしです。 春先に登場した初代ソアラがカーマニアの話題を一気に掻っ攫っていた頃、30繋がりで亡父と付き合いがあ
今回は、特注トミカのプレジデントパトカーを紹介します。 以下の記事は2014年1月3日にこのミニカーを買った時に、当時入っていたSNSのブログに上げたものです。 明けましておめでとうございます。 本年もよろしくお願いします。 今年は元日に帰省先から帰宅、昨日今日
今回は、TLV-NEO西部警察シリーズの「博多港決戦!」を紹介します。 以下の記事は2013年12月18日にこのミニカーを買った時に、当時入っていたSNSのブログに上げたものです。 先日のRS-3はひと月遅れの入庫となりましたが、こちらの方は予定通り到着しております(笑)
今回は、TLV-NEO西部警察シリーズのRS-3を紹介します。 以下の記事は2013年12月16日にこのミニカーを買った時に、当時入っていたSNSのブログに上げたものです。 前回紹介のエテルナΣと一緒に先日やっと入手できました。 「西部警察のRS-3」 これでリリースからひと月
今回は、TLV-NEOのエテルナΣを紹介します。 以下の記事は2013年12月14日にこのミニカーを買った時に、当時入っていたSNSのブログに上げたものです。 今回は若干時期外れのネタです。 と言いますのも先月発売のモデルだったのですが予約した店の発注ミスで先日まで入荷
今回は、トミカのセリカXXを紹介します。 以下の記事は2013年11月26日にこのミニカーを買った時に、当時入っていたSNSのブログに上げたものです。 今回はセリカXXです。 1981年の初夏。 春に2.8リッターのDOHCエンジンを搭載した初代ソアラが登場して周囲の話題を一気
今回は、トミカリミテッドのシティターボⅡを紹介します。 以下の記事は2013年11月8日に、当時入っていたSNSのブログに上げたものです。今回はホンダシティから 紹介しているのは通称「ブルドッグ」と呼ばれたシティターボ?のものです。 実は私が免許を取った時最初に買
このところトミカやTLVは妙にホンダシティづいています。 TLVのターボ、カブリオレにプレミアムのターボⅡが立て続けにリリースされていますが、今回リリースされたのは一番最初に登場した「R」の仕様。 「シティはニュースに溢れてる」 このキャッチフレーズとMADNESS
今回は、を紹介します。 以下の記事は2013年11月4に、当時入っていたSNSのブログに上げたものです。 ワタシ的に思うトミカの七不思議のひとつ(とはいえ、七つ数えた事もないのですが) 「実車があれほど売れた二代目プレリュードがなぜトミカにならなかったのか」 同
今回は、トミカのチェリーFⅡを紹介します。 以下の記事は2013年10月28日に、当時入っていたSNSのブログに上げたものです。 初回のB210サニーから大分開いてしまいましたが、物置の奥から・その2です。 まずは余談ですが、私の故郷である岩手には未だに「日産チェリー
今回は、43分の1 ノレブのセドリックバンを紹介します。 以下の記事は2013年10月15日にこのミニカーを買った時に、当時入っていたSNSのブログに上げたものです。 今回は43分の1のノレブのミニカーから。 前回紹介のフローリアンもノレブでしたが。 そのフローリアンと
今回は、TLV-NEOの西部警察シリーズ RS-2を紹介します。 以下の記事は2013年10月8日にこのミニカーを買った時に、当時入っていたSNSのブログに上げたものです。 TLVの西部警察シリーズから。 先月のRS-1に続いてRS-2もリリースされました。 丸々ひと月あいているにも
今回は、TLVーNEOのギャランΣスーパーサルーンを紹介します。 以下の記事は2013年10月6日にこのミニカーを買った時に、当時入っていたSNSのブログに上げたものです。今月のTLVから。 待ちに待ちかねた(わたし的に)三菱ギャラン?の登場です。 昭和50年代初め頃、ブル
今回は、絶版名車?のいすゞフローリアンを紹介します。 以下の記事は2013年10月3日にこのミニカーを買った時に、当時入っていたSNSのブログに上げたものです。 43分の1のミニカーから。 先日中古ショップで見つけたものです。知っている人は知っているのでしょうが車種
先日リリースのTLVーNEOから この間ワゴンが出た100系カローラから今度はバン仕様が登場しました。 従来カローラのワゴンは基本的にバンのデザインを基本に置いており、70や90のワゴンなんかは見た目にバンとの見分けがつかないのが大きなネックでした。 ですが100系カ
今回は、TLV-NEO「昭和のラジオデイズ」を紹介します。 以下の記事は2013年10月1日にこのミニカーを買った時に、当時入っていたSNSのブログに上げたものです。 TLVのラジオデイズシリーズ。 東宝名車座や西部警察に次ぐTLVの名物シリーズにしようという感じがしてきま
今回は、TLVと絶版名車のヨタハチを比較するネタで。 以下の記事は2013年9月25日に、当時入っていたSNSのブログに上げたものです。 TLVと絶版名車のトヨタS800を比較してみました。 赤がTLV、銀が絶版名車です。 サイズはややTLVの方が大きめですが、ぱっと見ではどち
今回は、TLVのトヨタS800を紹介します。 以下の記事は2013年9月22日にこのミニカーを買った時に、当時入っていたSNSのブログに上げたものです。 先日お話ししたコナミ絶版名車のトヨタS800。 こちらもTLV版が登場しました。 造形は相変わらず見事なものですが、TLV版の
TLV-NEO「昭和のラジオカー」文化放送のセドリック230
今回は、TLV-NEO「昭和のラジオカー」から文化放送のセドリック230を紹介します。 以下の記事は2013年9月19日にこのミニカーを買った時に、当時入っていたSNSのブログに上げたものです。 TLVの実質的な看板車種のひとつともいえそうなのが230のセドリックとグロリアとい
今回は、先日紹介したRS-1ネタの続きです。 以下の記事は2013年9月17日に、当時入っていたSNSのブログに上げたものです。 先日入庫のTLV版RS-1。 前回のスーパーZ同様、トミカ版との比較をやってみようと思います。 前回のスーパーZについては意外とトミカ版も健闘して
今回は、TLVーNEO 西部警察のRS-1を紹介します。 以下の記事は2013年9月15日にこのミニカーを買った時に、当時入っていたSNSのブログに上げたものです。 先日のスーパーZに続いて西部警察シリーズの「RS-1」がリリースされました。 屋根上の機関砲をポップアップさせた
今回はマッチボックスネタから 先日発売された1964年式ポンティアックグランプリをば。 ホットウィールやマッチボックスでは50&60年代のアメ車が製品化されていますが、わたしの入手したどれもが造形があっさりしているのにアメ車らしさの点でうまく造形されている印象
今回は、トミカのB210サニーを紹介します。 以下の記事は2013年9月8日にこのミニカーを買った時に、当時入っていたSNSのブログに上げたものです。 久しぶりにミニカーとそれにまつわる実車の思い出話を。 大衆車の地味なやつとか微妙に流行遅れのカッコで出てしまう事が
今回は、を紹介します。 以下の記事は2013年9月1日に、当時入っていたSNSのブログに上げたものです。 今回は手持ちの消防車のラインナップから。 と言ってもトミカではなくNゲージスケールのトラックコレクションなどからですが。 ジオラマやレイアウトのあらゆるシチ
今回は、先日紹介したTLVのスーパーZをトミカの仕様と比較します。 以下の記事は2013年8月20日に、当時入っていたSNSのブログに上げたものです。 先日紹介したTLVのスーパーZ。 前にも紹介したトミカ版とのツーショットです。 パート?の14話「マシンZ・白昼の対
今回は、TLV-NEOのR30スカイラインRSを紹介します。 以下の記事は2013年8月17日にこのミニカーを買った時に、当時入っていたSNSのブログに上げたものです。 今月のTLV?NEOはR30スカイライン「RS」でした。 通常品のトミカではこれまで「GT-ES」、「RS-TURBOC」のいわゆ
今回は、TLV-NEOの西部警察シリーズ スーパーZを紹介します。 以下の記事は2013年8月12日にこのミニカーを買った時に、当時入っていたSNSのブログに上げたものです。 この夏最大の目玉アイテムがこれでした。 TLVクオリティでスーパーZが拝めるとは、しかもそれをこの
今回は、TLV-NEOのフェアレディZ280Z-T 2By2を紹介します。 以下の記事は2013年7月14日にこのミニカーを買った時に、当時入っていたSNSのブログに上げたものです。今月のTLV?NEOから日産フェアレディZ280Z-T。この型のフェアレディは既にノーマルトミカでも出ていますが
先日、当ブログ開設以来の訪問者数が1万を越えました。 まだ始まって10か月目のブログですが、今後ともよろしくお願いします。 さて、今回は先日発売されたマッチボックスから。 日本ですらトミカサイズのミニカーが出た事がなかった(と思う)ランサーセレステがリリー
今回は、TLVのスバルサンバートラックを紹介します。 以下の記事は2013年7月7日にこのミニカーを買った時に、当時入っていたSNSのブログに上げたものです。 今回は「何をいまさら」ネタです。 TLVのサンバーの電気屋さん仕様。 昔はこういうのが町の彩として機能し
「ブログリーダー」を活用して、光山市交通局さんをフォローしませんか?
昨年暮れ、ディンキートーイのロールスロイスのミニカーを買った折に同じ店で見つけた1冊です。 その名も「トヨタセルシオの新型車解説書」という奴だったりします。 「カタログ」とも「取扱説明書」でもない、「新型車解説書」とはいったいなんぞや? そこに興味を持っ
今回は消防団の積載車のはなしをば。 我ながらマニアック過ぎるネタだと思います(汗) 消防団で使われる車は大きく分けていわゆる「消防車」と「積載車」に分けられます。 前者の方は車自体に本格的なポンプが装備され放水も2系統以上が使える物。 物によっては車内に
今回はイレギュラーな帰省土産から。 帰省の折に私がミニカーをやっている事を知っている知り合いの酒屋さんから「トミカが欲しいだろ」とばかりに頂いた一品です。 勘のいい方ならここで何かお分かりと思いますが、物は「三ツ矢サイダー140周年記念(?)」のキャンペー
先日の帰宅途中で見かけた「目立たない珍車」のはなし。 NISSANルネッサの初期モデルの様です。 何故これが目を引いたかと言うと「デビューした当時実際に購入を検討し試乗までやった」からだったりします(笑) 全体のフォルムを見て頂くとお分かりの向きもあるかもし
トミカに見るそいなみ車(そういえばいつの間にか見なくなったクルマたち)ネタですが今回は新シリーズの第一回です。 何故かと言ってこれから紹介する車は現在に至るもトミカや同サイズミニカー(や他のメジャー系ミニカーでも)で製品化されていないからです。 トミカ
私の趣味で強引にスタートした「カースタントと劇用車から見る70&80sアクションドラマ」第六回は「俺たちは天使だ!」から。 本放送以来私の好きな作品のひとつで、今も再放送のたびに何度も観返してしまいます。(最近ではCSのチャンネル銀河で放映されました) 本作
以下の記事は2015年11月4日にメインブログに上げた記事の再録です。 うちのクルマが3回目の車検を迎え、先ほどディーラーに持って行ってきた所です。 車検の楽しみのひとつが代車なのは以前にも書いた事があるのですが、ディーラーの場合買い替え需要の発掘の為か現行型
久しぶりにガチャの話です。 先日行きつけのスーパーのガチャで見つけたトイズキャビンの「ホンダカブ フィギュアキーホルダー」 最初はスルーしかけたのですが、このキーホルダーはボックス形状でして中には「1/64スケールのホンダカブ3種6色」のミニカーが入っていま
昨年の夏頃は行きつけの中古ショップでHOスケールのミニカー(それも何故かオープンカーばっかり)に当たったのですが、その勢いはどうやら今年も持続している様な気がします。 というのも前述とは別の中古ショップで別のHOモデルを見つけたからです。 物はVWヴァナゴン
先日紹介した8ミリ映画のはなしの続きです。 亡父が教師だったので8ミリの中には修学旅行の風景やら当時のお祭りの風景やらもかなり含まれています。 最初はこれも何の気なしに観流していたのですが画面の端々に懐かしの名車&迷車がバンバン登場しているのでいつの間に
先日来、自宅の物置の整理をしているのですが、その折にサルベージしたトミカのはなしでも。 確か20年くらい前の正月のトミカくじか何かでうちの子供が引き当てたやつだったと思います。 物は非売品扱いの日産ディーゼルダンプトラック。 通常品のトミカでは40年くらい
劇用車から見るアクションドラマのはなし 今回は趣向を変えて劇場映画から。 1977年の東宝映画「白熱」をとりあげます。 これは田中光二の小説の映画化作品で原作が文庫で、コミカライズが秋田漫画文庫で出ていた事がありますす。 本作が公開された当時はスーパーカー
先日、40年ぶりくらいに亡父が撮りだめていた8ミリ映画のフィルムが発掘され、それをDVDに焼いてもらった時のはなしです 個人的に一番嬉しかった映像。 それは亡父が初めて買ったマイカーである「初代マツダキャロル後期形」が入っていた事です。 このキャロルについて
なんでもこの春からMT免許の取得のハードルが(実質的に)高くなるとの事で、時代の流れという奴を改めて感じます。 わたしが免許を取得した当時はAT車の教習は「最初の1時間だけ」で後は全てMT車、それも4速ミッションで高速教習までやっていたのですから凄まじい(笑)
先日、サンバーとクラウンセダンを買った折、店頭で売れ残りを見つけて入手したイレギュラーモデルです。 物はトミカプレミアムのバラードスポーツCRーX。 先月のリリース時点では「TLVーNEOもあるから見送るか」と思っていたのですが、やっぱり実車を手に取ると(汗)
「そいなみ」とは以前読んだ古本の本に出てきた用語で「そういえばいつのまにか見なくなった」本を指すそうです。 車の場合も見るときはリョコウバト並みにどこにでも転がっているように見えて消えるときはあっという間に見なくなってしまい、何十年かしてから当時のミニカ
私の趣味で強引にスタートした「カースタントと劇用車から見る70&80sアクションドラマ」 今回は「大激闘」の続編「特命刑事」から 視聴率などの問題から「大激闘」は16話でジャパンマフィアが壊滅した事にされ、「普通の凶悪犯罪対マッドポリス」という図式に変更され
この春からTVアニメもスタートするあfろ作「mono」 最新の原作の題材が「フィアット500(現行型)を車中泊&自走書斎に改造する」という大ネタ。 最近のこのマンガは妙にわたしの琴線を刺激するネタが続いています(笑) 作中では準レギュラーの愛知県在住の漫画家イス
今回はノーマルトミカネタです。 現行型クラウンが登場してこのかた、クロスオーバー仕様はプリウスに匹敵する勢いで定着し、令和の風景の一部にまでなった感があります。 が、元々クラウンの基本形だったセダン仕様の方は一昨年に追加されたセダン仕様の方は発売以来、
以下の記事は2016年6月11日に当時のブログに上げたものです。 昨年の夏(このブログでは前回)に帰省の折の「車中泊」を題材に記事を書いた事があります。 その時はすぐに続きを書くつもりでいたのですが、何となく時期を逸しているうちに熊本の震災に伴いにわかに車中泊
今回は、ホットウィールの三菱エクリプスを紹介します。 以下の記事は2021年10月30日にこのミニカーを買った時に、当時のブログに上げたものです。 S14シルビアに続くホットウィールネタをば。 今回は三菱エクリプス(2代目) これもまた「まさかこれがミニカーになる
今回は、TLVのC130ローレルHT「荻窪魂」を紹介します。 以下の記事は2021年10月27日にこのミニカーを買った時に、当時のブログに上げたものです。 先日入庫のTLVから。 2代目C130のローレルHTをトミカで見かけたのは昭和48年頃のことでしたか。あの時期はケンメリや610
今回は、ホットウィールのS14シルビアを紹介します。 以下の記事は2021年10月21日にこのミニカーを買った時に、当時のブログに上げたものです。 今回はホットウィールネタ。 ホットウィールに手を出す様になってわたしが心掛けているのは「トミカ(や絶版名車、グラチャ
以下の記事は2021年10月17日に当時のブログに上げたものです。 今回は久しぶりにS660ネタです。 昨年の今頃、岩手への帰省でS660を使い非常に満足行く結果を得ることができたのですが、その折に一つだけ気になったことがありました。 帰省の直後くらいからでしょうか、
先日開店したチェーン店の某中古モデル屋さんで見つけたアイテムから。 物はミニカーショップイイノの特注仕様トミカ「430セドリックパトカー」です。 1980年代末あたりからでしょうか、通常品とは別にミニカーショップなどの特注品のトミカ(大抵の場合仕様替え)が幅を
以下の記事は2021年10月16日に当時のブログに上げたものです。 先日中古を見つけたトミカから これまでうちの車庫に入れていなかった「2代目セリカのLB」、行きつけの中古ショップで出物を見つけて入庫させました。 実は先日来Gメン75や大空港なんかを観ていてこの型の
今回は、TLVの「あぶない刑事」Y30セドリックを紹介します。 以下の記事は2021年10月13日にこのミニカーを買った時に、当時のブログに上げたものです。 今回は久しぶりのTLVの劇用車ネタから。 「あぶない刑事」シリーズのTLVはこれまで主役カーのレパードをはじめ、普
以下の記事は2021年10月10日に当時のブログに上げたものです。 トミカのセルシオネタから。 これまでプレミアムのネタで記事を書くときは1アイテムに一回のペースだったのですが、セルシオの場合は前後編の構成にしたくなりました。 と言うのも「実車発売当時に出ていた
今回は、トミカプレミアムのトヨタセルシオを紹介します。 以下の記事は2021年10月6日にこのミニカーを買った時に、当時のブログに上げたものです。 今回はトミカプレミアムネタで。 NSX、シーマと並ぶバブル期の日本車の象徴トヨタセルシオです。 平成の初め頃、職場
以下の記事は2021年10月2日に当時のブログに上げたものです。 トミカ誕生記念コレクション98のミニカーから。 今回は「ホンダ1300クーペ9」から このミニカーが出た当時「わたしの中のホンダのイメージ」はN360、TN360などの軽自動車が非常に強かった上に、イメージリー
今回は、TLVのローレル「ツインカム24V ターボメダリストクラブS」を紹介します。 以下の記事は2021年9月29日にこのミニカーを買った時に、当時のブログに上げたものです。 先日、C33ローレルのTLVの話をしましたが、その折にふと思ったことから。 今回のC33にはもうひ
コンビニ買いしたホットウィールネタから。 先日紹介したマスタングと同時入手したのは「アルファロメオGTV6 3.0」 こちらはマスタングのあっさり系とは打って変わってこれでもかと言わんばかりのタンポと色刺しの嵐みたいな賑々しいカラーリングが特徴。 (まあ、元々
以下の記事は2021年9月18日に当時のブログに上げたものです。 今回はトミカネタ・クルマネタです。 この冬の降雪の折、雪の峠道をS660で走る機会があった時の事。 雪道ではフロントに荷重のかからない前輪が割合神経質な反応で(それでも普通のFFよりはコントローラブル
以下の記事は2021年9月23日に当時のブログに上げたものです。 トミカ誕生記念コレクション98に入っていた旧モデルから。 今回取り上げるのはコロナ1700HT SLです。 それまで(HTが設定されていたりとかしていましたが)大衆セダンとして比較的堅実なデザインと中身だっ
今回は、TLV‐NEOのY30グロリアワゴンカスタムを紹介します。 以下の記事は2021年9月15日にこのミニカーを買った時に、当時のブログに上げたものです。 今回はTLVネタから 前回紹介した180SXと同時に発売されたTLVにY30グロリアワゴンのカスタム仕様があります。 こち
以下の記事は2021年9月9日に当時のブログに上げたものです。 トミカ誕生記念セット98に入っていたミニカーから。 今回取り上げるのは日産サニー1200クーペから 「隣の車が小さく見えま〜す」というB110のCM、50年は経とうというのに未だわたしの印象に強く残ったフレー
今回は、ホットウィールのEJシビッククーペを紹介します。 以下の記事は2021年9月5日にこのミニカーを買った時に、当時のブログに上げたものです。 この所わたしのところではホットウィールの日本車が続々増備されています。 中でも特にHONDA車の拡充が著しいのですが、
以下の記事は2021年9月1日に当時のブログに上げたものです。 先日入手したトミカ誕生記念コレクション98の1台から。 初代(C30)ローレルHT。 今から40年前、わたしが2度目に買ってもらったトミカというのがこのローレルでした。色も同じ緑色。 これだけでも結構懐かし
今回は、TLV‐NEOの「180SX」を紹介します。 以下の記事は2021年8月29日にこのミニカーを買った時に、当時のブログに上げたものです。 今年のTLVで一番の期待株(とか私が勝手に思っていた)180SXがついにリリースされました。 このクルマはトミカにならなかった日産車
ここ最近わたしがホットウィールを買う店と言いますと駅前の某家電量販店とか郊外の某巨大ショッピングモールの中のおもちゃ売り場というのが定番化しています。 (まあ、田舎の事ゆえ他のショップが少ない事も影響しているのですが) ですがそれらの店というのはわたし