chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
ひょうたん山
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2021/12/27

  • 香林坊に直通してほしい北陸鉄道石川線の野町駅ターミナル

    北陸鉄道は石川線の始発駅、野町を久々に訪れました。 野町は中心地の香林坊まであと少しなのに、市内電車廃止後は孤立しているようで残念です。富山のように、石川線と浅野川線がLRTで南北接続されればもっと香林坊や兼六園に行きやすくなるのに、と...

  • 津山まなびの鉄道館は自然体風の気動車保存がいい

    「津山まなびの鉄道館」を初めて見てきました。(2022年訪問) 関東からだとなかなか行けないエリアですが、この扇形庫はぜひ見てみたかったので、木次線に乗った帰りにやっと寄ってきました。 津山も9月にICOCAエリアになるようで(202...

  • もう1両元小田急線2320形も甲府盆地に保存されていたが今は幻に

    甲府盆地にもう1両「いた」元小田急線2320形を見てきました。(2004年訪問) 富士急線に元2200形系列4種全てが譲渡されたのは、ファンにとって喜びでしたが、そう長くは続きませんでした。 今は撤去されましたが、中央本線沿いの甲斐市...

  • 新潟交通廃線跡を歩く(3)越後大野~新大野のオレンジロード

    新潟交通の廃線跡歩き、最後は越後大野~新大野です。(2022年訪問) 昨年開業した宇都宮LRTを見ていると、人口51万人規模でLRTが成り立つのなら、人口76万人規模の新潟(5月末現在)でもやっていけるのではと思うほどです。 新潟交通...

  • 国鉄型電気機関車EF64 37「ELぐんまよこかわ」が横川で発車待ち

    横川で発車を待つEF64 37を見てきました。(2021年訪問) とうとう、高崎地区の電気機関車とディーゼル機関車が引退するようです(2024/6/6リリース)。これにより、この地区で残る国鉄型機関車が蒸気機関車だけになろうとは、またも...

  • 富士急線に譲渡された元小田急線2200形が甲府盆地で保存されていた

    甲府盆地に保存される、元小田急線2200形を見てきました。 先月西武線へ8000形が譲渡されましたが、小田急線通勤車が他社線へ譲渡されたのは富士急線と新潟交通以来でしょうか。 ちょうど20年前になる2004年、甲府盆地に元富士急線57...

  • 元小田急線8000形が西武線小手指車両基地にいる新鮮な光景

    小手指車両基地で、元小田急線8000形を見てきました。 もう西武線の車両になったと思いますが、まだ車番やマークなどはそのままの姿なので、小田急ファンとしては驚くほかありません。 今後西武線に移った8000形のほうが長生きするでしょうか...

  • 最初で最後の津軽海峡線青函トンネル「竜飛海底駅」途中下車

    青函トンネル内の竜飛海底駅に下車してきました。(2006年訪問) 北海道新幹線の開通後は、トンネル内に降りることはもちろん、津軽海峡線列車でトンネルを通ることすら、不可能になってしまいました。そして先日、津軽線蟹田~三厩間の廃止が合意さ...

  • 西武線へ甲種輸送される小田急線8000形が函南でひと休み

    小田急線8000形を、東海道本線函南駅で見送ってきました。 まさかのサステナ車両授受発表から8ヶ月、いよいよ西武線へ行く日がやってきました。 小田急ファンとしてはまた塗装車が減るのは残念ですが、廃車されずに活用されるからには新天地での...

  • 臨時特急で夜行アルプス復活に快速ムーンライト信州を思い出す

    この夏、なんと夜行列車で臨時「特急アルプス」が走るそうです。 「快速ムーンライト信州」の復活ではありませんでしたが、久々の臨時夜行列車運行には本当に喜びたいです。あさイチから行動できる夜行列車のメリットが多少は再認識されたのでしょうか、...

  • のと鉄道能登線鹿波駅は水田谷戸の小駅(2005年廃止)

    「のと鉄道」能登線鹿波駅を訪れてきました。(2004年訪問) かつて日本全国に張り巡らされた鉄道網は、無数の小駅に支えられ、また支えていました。 最近の鉄道網はますます、無数の小駅には支えられず、また支えきれなくなっているようです…。...

  • 山手線最後の踏切駒込-田端間「第二中里踏切」はクルマも通る

    山手線最後の踏切、第二中里踏切を見てきました。(2022年訪問) 残り2箇所だった頃から気にはなってはいたのですが、最後の1個所になって初めて訪れることができました。 近くの都道整備後に2029年度目標で廃止されるそうですが、離れるの...

  • ここからも夜行列車能登・北陸に接続したのと鉄道比良駅(2005年廃止)

    穴水から能登線最初の交換駅、のと鉄道比良駅を訪れました。(2004年訪問) 2024年元旦の能登半島地震で不通だった残るのと鉄道ですが、4月6日に運行再開できたようで良かったですね。 まずは能登半島復興のきっかけを喜ぶともに、今後の石...

  • 留萌本線峠下の木造駅舎は最後まで堂々として(2023年廃止)

    留萌本線峠下駅の木造駅舎を見てきました。(2019年訪問) しかしなんとこの冬の雪で、旧峠下駅舎は崩壊したという悲報が入ってきました。近くの深名線添牛内とか廃線後20年以上持ちこたえた駅舎もありますが、よほど疲れがたまっていたのでしょう...

  • あと何年続くことやら北陸新幹線敦賀駅の2階層乗り換え

    北陸新幹線!祝!敦賀開業の日、新幹線を降りて在来線特急ホームへ歩きました。 新幹線ホームの直下にあるとはいえ、九州新幹線の対面乗り換えと比べてしまうと、正直乗り換えは面倒でしょう。 着工があまり長引くようなら、今まで通りに米原へ延伸す...

  • 芦原温泉は2面3線のハピラインふくいと2面2線の北陸新幹線に

    北陸新幹線!祝!敦賀開業の日、芦原温泉駅を訪れました。 芦原温泉のホームは、在来線ハピラインふくい2面3線に加えて、北陸新幹線が2面2線対向ホームになりました。 在来線とは別線になる日本の新幹線は、地方へ延びるほど全体として過大ぎみな...

  • もう特急サンダーバード・しらさぎは来ない北陸本線敦賀駅従来ホーム

    北陸新幹線!祝!敦賀開業の日、北陸本線敦賀駅を見てきました。 敦賀発着になった特急サンダーバード・しらさぎは、新幹線高架下の専用特急ホームに移り、今までの在来線ホームは昨日までのにぎわいがウソのように閑散としています。 日本海縦貫の貨...

  • 駅名には由緒ある漢字地名を期待したかった越前たけふ駅開業

    北陸新幹線!祝!敦賀開業の日、越前たけふ駅を訪れてきました。 武生駅の横に出来れば便利だったのにとも思うのですが、やはり土地の関係で離れた場所にせざるを得なかったのでしょうか。 新高岡もそうですが、今までの駅前市街地も維持させながら、...

  • 「サンダーバード」や「しらさぎ」が去り行く特急街道北陸本線金沢駅

    北陸本線金沢駅を訪れてきました。 東北上越新幹線開業後に残った特急街道として、関東からもずっと注目していたのが北陸本線でした。 特急街道の中心駅だった在来線金沢駅から、いよいよサンダーバードとしらさぎも飛び立っていきます・・・。※関...

  • 北陸本線大聖寺駅はIRいしかわ鉄道・ハピラインふくいの境界駅に

    北陸本線大聖寺駅を訪れてきました。 いよいよ北陸新幹線敦賀開業が来週に迫り、大聖寺駅は北陸本線としての歴史を閉じようとしています。 かつては北陸鉄道も発着していたそうですが、これから三セク鉄道の境界駅としてどんな歴史を刻むのでしょうか...

  • みなとみらい線直通まであと半年、さらば東急東横線桜木町駅(2004年廃止)

    廃止まであと半年に迫った、東横線桜木町駅を見てきました。(2003年訪問) 四六時中ステンレスカーが発着していた、立派な高架終着駅が無くなるとは、にわかに信じられません。 それでも、ローカル線廃止を悲しがる感覚とは全く別の、都市鉄道の...

  • みなとみらい線直通まであと半年、さらば東急東横線高島町駅(2004年廃止)

    廃止まであと半年に迫った、東横線高島町駅を見てきました。(2003年訪問) 反町と同じく横浜の隣駅なのに、それまで下車したことは無かったのです。 そこそこ利用者も見かけたので根岸線にホームを設置する話でも出るかと思ったのですが、地下鉄...

  • 地下化まであと1週間、さらば東横線高架横浜駅(2004年)

    地下化まであと1週間に迫る、東横線横浜駅を見てきました。(2004年訪問) 素っ気ない高架駅でしたが、まさかみなとみらい線直通で地下化されるとは想像できなかったことでした。 東海道線ホームの小田原方で聞こえていたトラス橋の轟音も、20...

  • 地下化まであと1週間、さらば東横線地上反町駅(2004年)

    地下化まであと1週間に迫る、東横線反町駅を見てきました。(2004年訪問) もうふた昔前になるとは信じられません。今月で東横線の桜木町廃止・みなとみらい線直通からはや20年です。 未だに記憶は新鮮な気もしますが、反町、横浜、高島町、桜...

  • 能登線の終着駅蛸島は金沢からも遠かった(2005年廃止)

    能登線の終着駅、蛸島を訪れてきました。(2004年訪問) かつて金沢から蛸島まで鉄道では3時間以上もかかり、能登半島の大きさを実感したものです。 鉄路が奥能登まで伸びていたことに当時は当たり前に思っていましたが、ファンとって幸せな時代...

  • 箱根登山鉄道入生田~箱根湯本に残る踏切は7ヶ所に減少

    箱根登山線の入生田から箱根湯本へ、残る踏切を見てきました。 箱根登山鉄道といえば、今春の会社再編では社名が消えてしまうようです(2024/1/24発表)。 沿線の登山鉄道らしい情景が急に消えることはないと思いますが、ファンとしては少し...

  • のと鉄道能登線中居駅からの七尾北湾遠望もよかった(2005年廃止)

    穴水から能登線の一駅目、のと鉄道中居駅を訪れました。(2004年訪問) 2024年元旦の能登半島地震はかなり地形が変動したことも衝撃でしたが、能登線が残っていたとしても大変な被害だったことでしょう。 現地へのお見舞いと復興をお祈りしな...

  • ポケモンお花ジャンボが発着していた頃の羽田空港第2ターミナル

    羽田空港2タミの展望デッキから、ポケモンお花ジャンボを見てきました。(2009年訪問) 2024年正月2日のC滑走路での事故はショックでしたが、基本的な動作がその後を大きく左右することを再考させられました。一方全員脱出できたJAL機のニ...

  • 風祭水車踏切は残るものの風祭駅構内踏切が廃止

    水車踏切の行方が気になり、箱根登山線風祭駅を訪れました。 以前あった踏切存続検討の告知は無くなっていて、当面は残る感じなので安堵しました。 しかしそれもつかの間、風祭駅の構内踏切が廃止になっていたのは驚きでした。立体化はあきらめ、至近...

  • あの宮ノ下駅でも空いていた紫陽花シーズン

    沿線の紫陽花でも有名な、箱根登山線宮ノ下駅を訪れました。(2021年訪問) 宮ノ下温泉ホテル・旅館への下車駅ですが、2月からは無人駅になってしまうようです。(2023/12/27発表) 観光地への玄関口なので、せめて観光案内の人とかが...

  • さらば白い小田急ロマンスカーVSE、鉄道展2015での晴れ姿

    小田急鉄道展2015で、ロマンスカーVSEを間近に見てきました。 とうとう今月2023年12月で運行を終えたVSEですが、意外と短期間の活躍で終わったしまったのが未だに信じられません。 連接車体、展望席、これから小田急ロマンスカーはど...

  • ズラリと並んだ入出庫線が壮観だった旧松任工場が閉所とは

    北陸新幹線の敦賀開業時に閉所される、金沢総合車両所「松任本所」を見てきました。 近くに新幹線白山総合車両所が出来、一方国鉄主要工場だった旧松任工場が消えるのは、時代の流れとはいえ信じられません。 金沢総合車両所になっても、「松任本所」...

  • 函館のキハ40は国鉄青モケットボックスシートが落ち着く

    北海道新幹線を降りて、キハ40で函館駅へ向かいました。 いよいよ北海道でもキハ40が最終期になり、普通列車では2025年春迄になるようです(2023/11/24道新)。わざわざ新聞記事になるのも驚きですが、多くの人に知られている存在なの...

  • 氷見線の終着駅氷見駅から線路延長のきざしはなく

    氷見線の終着駅氷見駅を訪れてきました。(2017年訪問) なんと氷見線と城端線が、本当に「あいの風とやま鉄道」へ移管されるようです。(2023/11/29 NHK) 氷見線は高校時代に旧型客車で乗っていたので思い入れがあり、まさか三セ...

  • さらば函館本線池田園駅、1面1線でもこ線橋があった(2022年廃止)

    函館本線は砂原線の池田園駅を訪れてきました。(2021年訪問) 観光地大沼公園も近く、辺りは穏やかな住宅・別荘地のようでした。今も暮らす人たちがいます。 地方線区はバス停のようなきめ細やかな集客も必要と思いますが、とはいっても維持費は...

  • もうすぐ205系の時代も終わる鶴見線旧弁天橋電車区あたり

    鶴見線の車庫がある弁天橋を訪れてきました。 いよいよ12月から新車E131系が運転開始だそうで、鶴見線の205系時代も終わりが近づいたようです。(2023/11/1発表) 205系導入当初は鶴見線までもステンレス車かとがっかりしたこと...

  • 飛騨山脈の懐近く城端線城端駅は国鉄時代のままのよう

    城端線城端駅を訪れてきました。(2017年訪問) 一時はLRT化の話も出ていた城端線ですが、なんとあいの風とやま鉄道へ移管される方向になるそうです。(2023/9/7報道) たしかに、新幹線新高岡駅への接続を良くするためにも、地域一体...

  • 西武線への塗装車譲渡は想像できなかった小田急線8000形の2020年年越し

    2020年へ新宿駅で年越ししていた、8000形10両編成を見ました。 小田急線8000形でやはり最近驚いたのは、誰もが想像しなかった?西武線への譲渡です。(2023/9/26リリース) これで8000形が少し長生きできると安堵しながら...

  • 小田原駅橋上駅舎化の頃はまだアイボリー色通勤車が多かった小田急線

    小田原駅が橋上駅舎化された翌日、新駅舎を見てきました。(2003年訪問) 2003年3月30日に小田急線・東海道線小田原駅が橋上化されてから、早くも20年がたちます。当時の小田急線ホームは、アイボリー色の通勤車がまだ多く発着していました...

  • 電化後の長崎本線複線区間に開業した西諫早も非電化エリアに

    新幹線開業翌日に、長崎本線西諫早駅を訪れました。 西九州新幹線開業から1年、そして西諌早が非電化化されて1年がたちました。今まで並行在来線は、新幹線開業による廃止はありましたが、廃止以外で架線が撤去されるのは初めてでしょう、しかも一部は...

  • 福井駅高架ホームは北陸新幹線1面2線と在来線ハピラインふくい2面4線に

    来年北陸新幹線を迎える福井駅を見てきました。 いよいよ先日、敦賀までの新幹線試運転開始が報じられていましたが、新線開業にまた胸は高まってきます。 福井駅には高架化後初めて下車したのですが、在来線ホーム2面4線(+越美北線)に加えて新幹...

  • やっと日本でもLRT新線開業が実現!祝!宇都宮ライトレール

    宇都宮ライトレールの開業日、営業開始一番電車を見てきました。 まさかねと思っていたら、とうとう実現されました、ライトレールの新線開業。とても信じられない思いです。 日本でもやはり環境の大切さと、コンパクトシティの思想が広まってきた証し...

  • 今なお残る横田基地へのジェット燃料輸送列車が出る鶴見線浜安善終点

    厚木、三沢、瑞穂、横田、の次は、鶴見線の(旧)浜安善を訪れました。 米軍基地への鉄道輸送も、ここ浜安善発が最後になるのでしょうか。 いわば前回の世界大戦後の名残りともいえる、貴重な光景を目に焼き付けてきました。※関連記事 今なお残る...

  • 小田急線が多摩川鉄橋を渡り、多摩河原で楽しむ人はそれぞれ

    小田急線の多摩川鉄橋を訪れてきました。 そういえば一昔前、鉄橋付近はバーベキューを楽しむ人たちで賑やかすぎた感もありましたが・・・、それも今は昔。 今一番賑やかなのは少年チームのかけ声、あとはボールで遊ぶ人、走る人、釣る人、寝る人、撮...

  • 屋久島トロッコ軌道の荒川登山口付近は鉄橋ありトンネルあり

    屋久島のトロッコ道を少しだけ歩いてきました。(2011年訪問) 現代に残る森林軌道は奇跡としか言いようがありません。今まで書物の中だけだったものが、直接見られて感無量でした。 今回は島も周回したかったので、40分ほどの滞在でしたが、そ...

  • 思い出の寝台特急出雲(東京-出雲市)《復活してほしい夜行列車30》

    かつて山陰を延々と浜田まで、寝台特急出雲で乗り通したことが忘れられません。 日本海側沿いの非電化単線をディーゼル機関車に牽かれて坦々と走る時間は、永遠に続くかのような貴重な時間でした。 東京と日本の各地を鉄道で直結していたブルートレイ...

  • 思い出の寝台特急はやぶさ(東京-熊本)《復活してほしい夜行列車29》

    西鹿児島までの「はやぶさ」には乗れませんでしたが、熊本から「はやぶさ」で帰京したことがありました。 関東から九州への旅行というと、多くの人は飛行機でしょうが、中には自分のように鉄道でという人もいると思います。そんなときに片道は新幹線でも...

  • 思い出の寝台特急さくら(東京-長崎)《復活してほしい夜行列車28》

    はるか長崎まで、東京から夜行列車1本で行けたのは素晴らしいことでした。 北海道へと共に九州への夜行列車が1日1本でも走れば、日本の鉄道旅行はまた変わると思うのですがどうでしょう。 乗ることが目的の観光列車が各地で盛んですが、そこへ行く...

  • 思い出の寝台特急あさかぜ(東京-下関)《復活してほしい夜行列車27》

    ブルートレインでも元祖といわれた夜行「あさかぜ」すら消えてしまったのは残念でした。 その後「サンライズゆめ」下関発に名残が残ったりしましたが、それも最近見られなくなっています。 東海道山陽というメインラインには、新幹線に次ぐ第2の選択...

  • 思い出の寝台急行銀河(東京-大阪)《復活してほしい夜行列車26》

    「銀河」は初めて乗った夜行列車なので思い入れがあります。 当時14系座席車の臨時急行「銀河」を選んだ理由は、やはり高校生でも周遊券でそれなりに安く遠くまで行けたことでした。初旅行の夜行列車が印象深いと、いつになっても夜行列車で旅に出たく...

  • 思い出の夜行急行アルプス(新宿-信濃大町)《復活してほしい夜行列車25》

    中央東線の夜行列車は、以前は急行アルプスと上諏訪夜行を選択できたのが便利でした。 アルプスというと、新宿駅のアルプス広場も思い出します。急行アルプスに乗らない人も、ここは通ったことあるでしょう。かつて夜行列車などに乗る人たちが並んだとい...

  • 思い出の夜行急行ちくま(長野-大阪)《復活してほしい夜行列車24》

    客車の頃に乗ったことはありましたが、電車になった夜行列車「ちくま」には乗れずじまいでした。 かつて中央東線夜行「アルプス」と、中央西線夜行「ちくま」は、信州を目指す人たちの滞在時間を広げてくれました。 朝早くから登る山屋さんなど朝着き...

  • 思い出の寝台急行きたぐに(新潟-大阪)《復活してほしい夜行列車23》

    新潟から大阪へ、一度だけ夜行列車「きたぐに」に乗ったことがあります。 大阪からの「雷鳥」が来なくなり、日本海縦貫特急「白鳥」も消え、毎晩新潟と関西を直通していた列車が「きたぐに」でした。 グリーン座席とA寝台・B寝台を備え、サンライズ...

  • 思い出の寝台特急北陸(上野-金沢)《復活してほしい夜行列車22》

    「北陸」はまさに夜移動するだけの短距離ブルートレインでしたが、その分時間を効率的に使えました。 いよいよ来春には、北陸本線の大部分が第3セクター鉄道になります。北陸への夜行列車の復活など、ますます夢物語でしょう。 それでもやはり、公共...

  • 思い出の夜行急行能登(上野-金沢)《復活してほしい夜行列車21》

    急行「能登」で乗り過ごして上越国境を越えたことはありませんが・・・、もっと乗りたかった列車です。 いよいよ北陸新幹線の敦賀延伸が来春に迫りました。それはそれで嬉しいのですが、夜行列車で北陸へ旅立つのは完全に昔話になってしまうようです。...

ブログリーダー」を活用して、ひょうたん山さんをフォローしませんか?

ハンドル名
ひょうたん山さん
ブログタイトル
線路端紀行あとがき
フォロー
線路端紀行あとがき

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用