chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
ひょうたん山
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2021/12/27

ひょうたん山さんの人気ランキング

  • IN
  • OUT
  • PV
今日 04/01 03/31 03/30 03/29 03/28 03/27 全参加数
総合ランキング(IN) 24,297位 圏外 24,297位 23,810位 23,437位 22,817位 22,792位 1,040,078サイト
INポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
OUTポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
PVポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
旅行ブログ 1,681位 圏外 1,681位 1,672位 1,658位 1,633位 1,638位 47,315サイト
船旅 19位 圏外 19位 19位 19位 19位 19位 181サイト
鉄道ブログ 306位 圏外 306位 303位 306位 304位 305位 5,976サイト
小田急線 7位 圏外 7位 7位 6位 6位 6位 72サイト
鉄道写真 65位 圏外 65位 64位 66位 67位 66位 971サイト
※ランキング順位が「圏外」と表示される時は?
今日 04/01 03/31 03/30 03/29 03/28 03/27 全参加数
総合ランキング(OUT) 73,653位 73,653位 52,093位 44,825位 39,997位 31,022位 31,429位 1,040,078サイト
INポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
OUTポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
PVポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
旅行ブログ 9,213位 9,213位 5,627位 5,034位 4,279位 3,514位 3,541位 47,315サイト
船旅 58位 58位 45位 44位 35位 31位 31位 181サイト
鉄道ブログ 848位 848位 658位 577位 516位 414位 424位 5,976サイト
小田急線 18位 18位 13位 11位 10位 7位 8位 72サイト
鉄道写真 173位 173位 139位 122位 112位 90位 93位 971サイト
※ランキング順位が「圏外」と表示される時は?
今日 04/01 03/31 03/30 03/29 03/28 03/27 全参加数
総合ランキング(PV) 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 1,040,078サイト
INポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
OUTポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
PVポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
旅行ブログ 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 47,315サイト
船旅 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 181サイト
鉄道ブログ 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 5,976サイト
小田急線 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 72サイト
鉄道写真 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 971サイト
※ランキング順位が「圏外」と表示される時は?
  • 緑色の201系がおおさか東線全線開業で活躍し始めた頃

    緑色の201系がおおさか東線全線開業で活躍し始めた頃

    おおさか東線に初乗りすると、来る電車みんな緑色の201系でした。(2019年訪問) 201系といえば中央線、新しい国電「省エネ電車」のイメージと音が印象的でしたが、とうとう関西からも引退したようです。 新線開業時に投入された201系は...

  • 専用線のトンネルを抜けると217系並ぶ逗子の電留線だった

    専用線のトンネルを抜けると217系並ぶ逗子の電留線だった

    神武寺から逗子への専用線沿線を歩いてきました。(2012年訪問) いつも新車搬出時に注目される逗子へのルートですが、どういう位置関係にあるのか実際に見てみたかったのです。 今回は、専用線が最後に横須賀線と合流する、逗子の電留線あたりで...

  • 稚内市抜海村字クトネベツに100年続いた宗谷本線抜海駅よ永遠に(2025年廃止予定)

    稚内市抜海村字クトネベツに100年続いた宗谷本線抜海駅よ永遠に(2025年廃止予定)

    抜海駅は、とうとう廃止になってしまいます。 生きとし生けるもの、いつかは消え去ることを考えれば、駅も同じなのでしょう。 交換駅ではない抜海駅と再会するのも忍びなく、昨夏の残像を見ながらお別れしたいと思います・・・。※関連記事 抜海も...

  • 特急大雪の快速格下げで石北本線遠軽駅はますますガランと感じそう

    特急大雪の快速格下げで石北本線遠軽駅はますますガランと感じそう

    名寄本線が分岐していた、石北本線遠軽駅に行ってきました。 駅構内は、かつてとあまり変わらない広さが残るようですが、行き交う列車と編成両数が減った分だけガランとした感じです。 来週3月15日のダイヤ改正から、特急大雪は快速に格下げとのこ...

  • 南小谷への直通特急あずさが白馬行に短縮されてまた在来線特急網は縮む

    南小谷への直通特急あずさが白馬行に短縮されてまた在来線特急網は縮む

    南小谷まで、特急「あずさ」に乗ってきました。(2020年訪問) とうとう南小谷直通特急あずさは、3月の改正で白馬止まりになってしまうようです。(2024/12/13発表) 東京圏への直通列車があることは、地域にとって大きな望みや支えに...

  • 「日本最東端有人駅」から「有人」が外れて根室駅は幸せになれるか

    「日本最東端有人駅」から「有人」が外れて根室駅は幸せになれるか

    夜行まりもから乗り継いで、根室駅へ行ってきました。(2008年訪問) 日本最東端の駅といえば東根室でしたが、その常識が書き換えられてしまうダイヤ改正が3月に迫ります。(2024/12/13発表) お金には換えられない価値というものもあ...

  • 仙石線に205系が入った頃103系を見に地下化区間を初訪問

    仙石線に205系が入った頃103系を見に地下化区間を初訪問

    あおば通の初乗りと、終わりが近い103系を見に仙石線へ行きました。(2003年訪問) 2000年に仙石線仙台駅が地下化され、地方線区の地下化とはどんなものか早く見たかったのですが、ようやく行けたのは205系の投入が始まった頃でした。 ...

  • 名松線伊勢竹原駅の木造駅舎と「レークサイド君ヶ野」に高校時代の面影を訪ねて

    名松線伊勢竹原駅の木造駅舎と「レークサイド君ヶ野」に高校時代の面影を訪ねて

    名松線が不通だった時期、代行バスで伊勢竹原を訪れました。(2013年訪問) 高校時代の鉄道研究部南紀合宿で泊まったのが、伊勢竹原駅から歩いた美杉村「レークサイド君ヶ野」だったのです。あれから30年、ずっと気になっていたのですが、ようやく...

  • 線路端12ヵ月(EOS KissX10と過ごした2024年)

    線路端12ヵ月(EOS KissX10と過ごした2024年)

    2024年の線路端はどうだったのか、私が見た12ヵ月を振り返ってみました。 今年で21世紀も25年、そして個人的にはデジカメに移行して20年を超えました。今年は正月休みが9連休だったこともあり、いつもの記事とは指向を変えて、2004/2...

  • 線路端12ヵ月(EOS Kiss Digital他と過ごした2004年)

    線路端12ヵ月(EOS Kiss Digital他と過ごした2004年)

    2004年の線路端はどうだったのか、私が見た12ヵ月を振り返ってみました。 今年で21世紀も25年、そして個人的にはデジカメに移行して20年を超えました。今年は正月休みが9連休だったこともあり、いつもの記事とは指向を変えて、2004/2...

  • インバウンド客で河口湖駅・富士山ローソンだけではなく河口湖第二踏切も大にぎわい

    インバウンド客で河口湖駅・富士山ローソンだけではなく河口湖第二踏切も大にぎわい

    年末の富士急行線河口湖駅を訪れました。 この辺り以前から訪日外国人観光客は多く見かけましたが、もうコロナ渦前を超えたようなにぎやかさです。 「富士山ローソン」という見方では初めて駅近くへ見に行ったら、そばの踏切も撮影ポイントになってい...

  • 東邦亜鉛安中製錬所への安中駅車扱い貨物と踏切はどうなるのか

    東邦亜鉛安中製錬所への安中駅車扱い貨物と踏切はどうなるのか

    車扱い貨物が残る安中駅を訪れました。(2014年訪問) 貨物列車でもコンテナ以外の車扱いは減るばかりですが、今度は安中駅発着貨物で気になる報道がありました(2024/12/24報道)。 旅客線だけではなく貨物線も大事な線路ですので、気...

  • 加賀一の宮への名残は残るものの終着駅になった北陸鉄道鶴来駅

    加賀一の宮への名残は残るものの終着駅になった北陸鉄道鶴来駅

    今は終着駅になった北陸鉄道石川線鶴来駅を訪れました。 同じ北陸鉄道の浅野川線より状況は厳しいというので、車庫のある鶴来まで再訪してみたのです。 今回北陸鉄道は「みなし上下分離」が認可されたそうで(2024/12/25発表)、存続がはっ...

  • 雲仙普賢岳の麓に島原鉄道安徳駅はしっかり復活したが(2008年廃止)

    雲仙普賢岳の麓に島原鉄道安徳駅はしっかり復活したが(2008年廃止)

    島原鉄道の廃止区間にあった安徳駅を訪れました。(2008年訪問) どれだけすさまじい被害があったのかまったく判りません。山並みだけがニュースで覚えた姿を見せていました。雲仙普賢岳の麓にあった駅は、先端区間廃止になるとは思えないほど見事に...

  • 宗谷本線雄信内駅廃止でどうなる交換設備と木造駅舎(2025年廃止予定)

    宗谷本線雄信内駅廃止でどうなる交換設備と木造駅舎(2025年廃止予定)

    木造駅舎が残る交換駅、宗谷本線雄信内を再訪しました。 想像はしていましたが、やはり抜海、南幌延、雄信内、宗谷本線3駅廃止の知らせはショックです(2024/12/13発表)。永年の歴史も、たった「ご利用の少ない駅を見直します」の告知だけで...

  • かつての急行停車駅宗谷本線佐久からも交換設備が撤去される

    かつての急行停車駅宗谷本線佐久からも交換設備が撤去される

    急行停車駅で交換駅だった宗谷本線佐久を再訪しました。 集落の玄関にも見える立派な駅舎があるのに、交換駅では無くなることが信じられません(2024/4/25発表)。 佐久からも、抜海からも、交換設備が無くなると、これから宗谷本線のダイヤ...

  • 弘南鉄道大鰐線中央弘前駅は市街地に入り込んでいるものの

    弘南鉄道大鰐線中央弘前駅は市街地に入り込んでいるものの

    弘南鉄道大鰐線の、中央弘前駅を訪れました。(2013年訪問) 以前から厳しい状況は伝わっていましたが、とうとう大鰐線も2027年度末での休止が報じられました(2024/11/27報道)。奇しくも久留里線部分廃止のリリースと同じ日でした。...

  • 亀山湖の気配は感じない棒線化された久留里線上総亀山駅

    亀山湖の気配は感じない棒線化された久留里線上総亀山駅

    久留里線上総亀山駅を訪れました。 とうとう、久留里線は久留里~上総亀山の部分廃止に向かうようです(2024年11月27日リリース)。この地球温暖化のさなか「自動車中心の交通体系」にしたいとは、相当な利用者減少が続いているのでしょう。 ...

  • 小田急線の線路跡「下北線路街」オープンから2周年(下北沢~東北沢)

    小田急線の線路跡「下北線路街」オープンから2周年(下北沢~東北沢)

    2013年の小田急線地下化から11年、全面オープンから2年たった下北線路街を歩いてきました。 今日は下北線路街「おだきゅうまつり」だったようですが、6月1~2日には「下北線路祭2024」がありました。 すっかり旧沿線の景色ともなじんで...

  • オープンから9年たった東横線地下化跡地「LOGROAD代官山」から渋谷へ歩く

    オープンから9年たった東横線地下化跡地「LOGROAD代官山」から渋谷へ歩く

    2013年の地下化から11年、東横線地下化跡地を歩いてきました。 今まで街を横切っていた高架鉄道が消えるというのは、なかなか信じられないことでした。 跡地は「LOGROAD代官山」「SIBUYA BRIDGE」「渋谷リバーストリート」...

ブログリーダー」を活用して、ひょうたん山さんをフォローしませんか?

ハンドル名
ひょうたん山さん
ブログタイトル
線路端紀行あとがき
フォロー
線路端紀行あとがき

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用