chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
ようブログ https://www.yoblog.org/

「読書」「シンプルライフ」の2つをテーマにしたブログです。年間200冊の読書を目標に、生活を少しだけ良くする情報をお伝えします。

よう
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2021/10/09

arrow_drop_down
  • 【料理最強】全家事で極めるべきは料理だと思う6の理由「料理上手はライフハック」

    家事は好きですか?また、得意な家事はありますか? 私は料理が得意です。そして、料理上手で「得しているな。」と日々実感しています。 正直「これが得意」という家事がある人は少ないと思っています。 掃除 洗濯 アイロン 料理 買い物 家計管理 行事 などなど、たくさんの家事がありますが、得意で得をする家事は料理だけです。(個人の感想。) では、なぜここまで料理上手である事をオススメするのか。その理由についてご紹介していきます。 実際、料理上手はメリットばかりです。さらにテクノロジーの進化で料理はめちゃくちゃ簡単になっています。 www.yoblog.org 料理が得意である事の6つのメリット 1.料…

  • 【英語学習】オーディオブックがリスニング学習に最適な気がする3つの理由。

    最近英語の勉強をしています。 仕事で使うことはほとんど無いので、海外に行った時や英語を話す人と会話やメールをする時に簡単な会話が出来ることを目的にしています。 英語を勉強するなかで、あれこれ学習方法を試しています。 ・単語帳・webの英会話レッスン・文法の本・英語ブロガーのブログ などなど試していくなかで、オーディオブックにもトライしています。 そんなオーディオブックがリスニング力の向上に最適だと感じたので、ご紹介します。 リスニングが得意な日本人は少ない気がする リスニングに必要なのはとにかく経験値 英語を聞くならオーディオブックが最適だと思う3つの理由 1.いつでも聞くことができる(持ち運…

  • 「書評」残酷すぎる人間法則レビュー。科学よりも大切なこと

    今回は、残酷すぎる人間法則の書評です。 以前読んで面白かった「残酷すぎる成功法則」を書いた、エリック・バーカーさんが出版している本です。 www.yoblog.org 残酷すぎる人間法則では、人間関係でこれまで明かされていなかった様々な情報をエビデンスベースで学ぶことができます。 「人は1日200回嘘をつく」「犯罪プロファイリングの信頼性はほぼゼロ」「傾聴に効果が無い相手がいる」「自分が相手のこころをわかる。は勘違い」 こんな事実がこの一冊で分かります。 (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a;b[a]=b[a] functio…

  • 適齢期になったのに家を買うのが怖いと思う5つの理由。「マイホーム」

    「家を買いたい。」 昔からそう思っていました。 やっぱりマイホームには憧れがあります。 ・庭が持てる・駐車場や駐輪場が自分専用・所有感・細かなところを自分好みに出来る 家を買ってやりたいことはたくさんあります。 しかし、最近ではマイホームの購入に対して「怖いなあ。」と思うことが増えました。 最近では周りから、こんなことを言われる頻度が増えました。 「そろそろ家は買わないの?」「俺は家を買ったよ。」「ローンの返済期間が厳しくなるよ。」 たしかにその通りで、就労年数を考えるとマイホームを購入するなら判断は早い方が資金繰りの点では有利です。 それでも、私は今マイホームを持つ。ということに前向きになれ…

  • 【無駄な買い物】買わなくても良かったと思う10のモノ、その理由をご紹介。

    「そういえば、コレ全く使っていないな。」 あなたもそんな風に思うことはありませんか? 今回は、自宅に「買わなくて良かった。」と思うものがたくさんあったのでご紹介します。 もちろん、ライフスタイルによりけりなので、万人に「おすすめしないよ。」というつもりはありません。 あくまで「こんな風に感じる人もいるんだなあ。」くらいに思って読んでください。 いちおうおすすめのアイテムも少しご紹介します。 ちゃんと考えて買っても、後悔することがある 買わなくて良かったと思う10のモノ。その理由 1.メモ帳 2.アロマデュフューザー 3.スマホケース 4.キーケース 5.小銭入れ 6.schottの革ジャン 7…

  • 管理職になったら読みたい、読むべきおすすめ本を15冊ご紹介。「リーダー」

    管理職になりたい。管理職になった。そんなあなたが絶対に読んだ方が良い15冊の本を激選してご紹介します。マネジメントが出来れば、その後のキャリアも安心。そのためには、正しい知識をインプットする必要があります。

  • 「まとめ」橘玲の本でおすすめを10冊紹介します。「実際に読んだ感想」

    今回は、橘玲さんの本でおすすめの本を10冊ご紹介します。 本を探していて、作者に橘玲と書かれていればとりあえず読むようにしていたら、結構な数を読んでいました。 そこで、これまで私が読んだなかで 「これは面白い。」「発見がある。」 と思った本だけを選んでまとめました。 ・現実に則した本を読みたい。・統計的な根拠のある情報を知りたい・知識と将来予測の両方を得たい こんな人におすすめのエントリーです。 もちろん、あらゆる情報に確実な正解は無いですし、研究データも絶えずアップデートされています。 橘玲さんが書く本も同様で、全てのことを真実だ。と思い込むのは控えた方が良いでしょう。(全ての本に言えること…

  • 「既読」読書ブロガーが超おすすめのエッセーを10冊まとめました。【気ままに読書】

    年間200冊の本を読む私が、これまで読んだエッセーの中で特におすすめできる本を10冊ご紹介します。あなたもこの中にお気に入りの一冊が見つかると思います。ぜひ、文章自体を楽しむ一助にしてください。

  • 読書中に「この部分知っている。」と思う時はラッキー。【対処法】

    読書をしているとままあるのが「この部分すでに知っているよ。」ということ。 一つの分野の本をある程度読み進めていくと、既知の内容が書かれていることが増えます。 それが、楽しみにしていた新刊だったりすると少し損した気分になったりします。 「せっかく買ったのに、知っていることばかり。」「新しい発見があると思ったのに。」 そう思ったとしても、しょうがない部分はあります。 しかし、その場合でもラッキーだと思える理由が3つあるのでご紹介します。 本を読めば読むほど「知っていること」は増えていく 読書中に既知の情報がある時の3つのメリット メリット1:読み飛ばせるから読書速度が上がる メリット2:復習になる…

  • 結婚式のカタログギフトがちょっと好きで嫌いな3つの理由「プレゼントの送り方」

    結婚式に行くと、カタログギフトをもらうことがありますよね? 私は、カタログギフトが嫌いです。 正直、カタログギフトはもらえばもらうほど「めんどくさい」が先に来るようになりました。 たしかに、カタログギフトは便利ですし、好きなものを選べる選択肢がある事はありがたい。 結婚式の引き出物で既に持っている物をもらったり、趣味が合わない食器をもらうのも困りものです。※捨てづらいし。 しかし、それでも私はカタログギフトは嫌いだな。と思ってしまう時があります。 今回は、そんなカタログギフトはなぜ嫌なのか。について個人の意見をご紹介します。 ・カタログギフトを送るか悩んでいる・結婚式の引き出物に悩むのが辛くな…

  • メルカリで値引き交渉が嫌な人におすすめしたい3つの対策「フリマの使い方」

    「メルカリの値引き交渉がめんどくさい。」そう思った時におすすめしたい3つの強力な対策をご紹介します。出品前に知恵を入れることで。はるかにメルカリを利用するのが楽になります。

  • Xiaomiの抗菌超音波加湿器レビュー:IOTなスマート加湿器で寝室に最適。

    Xiaomiの加湿器を買いましたのでレビューします。あれこれ加湿器をさがしまくった結果、Xiaomiの加湿器に出会いました。使っていて不便だな。と思うことについても正直に語ろうと思います。

  • kindleアンリミテッドとオーディブルが最強過ぎて本を買えない。「おすすめ」

    最近、本を買うことが減ってびっくりしています。 それは、Amazonのサブスクサービスが便利すぎるから。 Amazonは圧倒的な資本力と物量でサブスクサービスを強化しています。 その中で、私が毎日使っているkindleアンリミテッドとオーディブルの組み合わせの相性が良すぎて、本を買いにくくなりました。 「この本、この前買ったばかりなのにサブスク配信されている。」「読みたかった新刊がオーディブルで配信されている。」「読みたい名著がだいたいkindleアンリミテッドで読める。」 こんな状況になっていて、私の読書量では新刊を読む時間がほとんど取れない状況です。 実際、先日数冊の本を買いましたが、まだ…

  • 「日本語のメリットとデメリット」日本語という参入障壁をあなたは意識していますか。

    日本に生まれてよかったな。と思います。 ・安全・時間に正確・誠実な人が多い・協調性が高い・魅力的な観光資源・美味しい料理・漫画が最高 など、日本には良いことがたくさんあります。 もちろん、私が日本人なので自然と自国を好きになっている。というのも理由としてはありますが。 そんな日本ですが、ある意味とてもユニークな特徴があります。 それは、日本語という言語が非常に不人気なことです。 「日本語に人気が無いことは問題だ。」と思うかもしれません。 たしかに、英語が母国語だったら、外国に旅行に行くハードルも下がります。外国で働くことさえ、比較的カンタンになるでしょう。 しかし、日本語が不人気だからこそ、日…

  • 「ミステリー」推理小説が苦手な人におすすめしたい4つのこと

    推理小説は好きですか? 本好きの人にもたくさんの種類がいます。 ・ビジネス書好き・小説好き・ミステリー好き・エッセー好き・漫画好き などなど、一言で読書好きと言ってもたくさんのタイプがあります。 そんな中「推理小説やミステリーだけは好きじゃない。」という人もいるでしょう。 確かに、推理小説は内容が難しく感じたり、残虐な描写があったりします。 ですが、推理小説ならではの魅力はたくさんあります。 推理小説を楽しめる4つの方法をご紹介するので、もう一度チャレンジしてはいかがでしょうか? 最後におすすめ本もご紹介します。 推理小説が苦手。という人の気持ちはよくわかる。 推理小説の魅力とは 推理小説を楽…

  • 「書評」ご冗談でしょう、ファイマンさん。を読んだら読み物として面白かった。「レビュー」

    最近読んで面白かった本があります。 それは「ご冗談でしょう、ファインマンさん。」という本です。 この本は、リチャード.P.ファイマンという、1965年に日本の朝永振一郎、ジュリアン.S.シュウィンガーと共にノーベル物理学賞を取った、物理学者が書いた自伝です。 ・ノーベル賞受賞者・物理学者 こう聞くと、なんとなく「小難しい本なんだろうなあ。」と思うかもしれません。 ですが、この本では物理に詳しくない人でも、気楽に読める、読み物として面白い本でした。 今回は、そんなご冗談でしょう、ファインマンさん。についてご紹介します。 (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffi…

  • ブログを書く前のルーティン「超簡単なことを先にやる」がおすすめ。

    ブログを書くのがめんどうに感じる時があります。 「今日は仕事で疲れたから、パソコンを触りたくない。」「とりわけ書きたい話題が無い。」「なんとなく気分が乗らない。」 そう思う時があります。 それはなにも、ブログだけでは無く ・料理・掃除・勉強・運動 など、多くの場面で「めんどうだ。」と思う時があります。 そんな時の対策として私がしているルーティンが「超カンタンなことをとりあえずやる。」ということです。 そんな、ブログを書く前のルーティンについてご紹介します。 「最近、何かを始めるのが億劫だよー。」という人におすすめのルーティンです。 ぶっちゃけ、何事もやり始めはめんどくさい。 慣性の法則は人の行…

  • メルカリで本を売ったら意外と高く売れてビックリした件「おすすめ」

    断捨離の一環として、フリマサービスを利用しています。 フリマサービスでは、個人間で不用品を売買できるので、比較的中間マージンが少ない傾向にあります。 結果、不用品を処分する時に中古店に持ち込むよりは、大きなお金を手に入れることができます。 中古買い取り店の10倍以上で売ることも、決して難しくはありません。 デメリットとしては、断捨離の一環としてフリマサービスを使うと、売れるまで捨てられない。というジレンマがあることです。 全力で断捨離したいなら「売りたい」という思いを最初に捨てる必要があります。 それでもフリマは「捨てるのはもったいないけど、売れるなら手放したい。」というニーズにはぴったりと合…

  • 本選びの難しさは値段と品質が一致しないこと。「対処法」

    本を選ぶのって難しくないですか? 一生懸命本を探して選んでも、毎回あたりと感じる本を選ぶことは出来ない。 私は定期的に本選びの方法について悩んでいます。 www.yoblog.org ・翻訳本を選ぶ・前作が良かった作者の本を選ぶ・売れている本を選ぶ・統計的なデータや参考書籍の多い本を選ぶ など、いくつかの方法を活用していますが、それでも「本選びに失敗したなー。」と思うことがあります。 もちろん、本の良し悪しの印象は読者次第なので、万人に良い本だと認められる本が無いのは前提条件としてありますが。 そんな中、なぜ本を選ぶのが難しいか。というと、本ならではの特徴が理由になっています。 それは、本の品…

  • 【書評】「幸せをお金で買う」5つの授業。最高の買い物がわかる一冊。

    今回は"「幸せをお金で買う」5つの授業"という本の書評です。私たちは人生のどのライフステージでもお金を使います。当たり前ですよね?「では、そんなお金の使い方についてきちんと考えたことはありますか?」意外にも、お金の使い方の正しいルールを知っている人は少ない。しかし、この本を読めば誰でもお金の使い方をマスターすることができます。

  • お金の使い道に迷ったら、初手は「人に与えること」な理由

    「少しだけ貧乏になってみませんか?」 こんなふうに言われたら、あなたはどう感じるでしょうか。 「えっ、この人変わっているな。」「いきなり何を言っているんだろう。」 と思うかもしれません。 ですが、この問いかけには間違いなく"イエス"と答える意味があります。 「では、なぜ少しだけ貧乏になるのが良いか。」 その理由についてご紹介します。※お金の使い道「向け先編」です。 もちろん、やみくもに貧乏になればいい。ということではありません。 賢い貧乏になってみましょう。 自分以外にお金を使う。 ウォーレン・バフェットは寄付で幸福を感じた。 わずかな寄付には意味がない? 誰かにお金を使う。と言うことは、お金…

  • 満足感を上げる買い物をするためにはご褒美が大切。「好きなモノほど頻度を下げる」

    最初は楽しみだったことが、いつの日か習慣になり、何も感じなくなることがあります。 ・コーヒータイム・恋人との会話・旅行・映画館に行く・あまいお菓子を食べる 「なぜ、楽しみの味わいは色あせてしまうのでしょうか?」 その理由は、人の感情は変化によって起きるからです。 気温が20℃の時、温度計は20℃を示します。(当たり前ですよね?) ですが、私たちは夏に20℃なら涼しいと感じ、冬に20℃なら暖かいと感じます。秋なら何も感じないでしょう。 気温に変化はありません。私たちがそう感じているだけ。 習慣化された楽しみは、秋の20℃のように何も感じなくなります。 つまり、人は変化を感じていないと喜びの感情も…

  • 【正しく使う】満足感が上がるお金の使い方「モノより経験編」

    「お金を使ったけど意味が無かった。」「後で出費を後悔した。」こんな経験をしている人も多いでしょう。そんなお金を使って損をした。と思う経験を減らせる方法をご紹介します。

  • 読書をしていると家事が捗る。「集中が切れる意外な効用」

    本を読んでいると 「そういえば、洗濯していない。」「机のホコリが気になるなあ。」「あの書類郵送していないかも。」 そんな風に思う時があります。 あなたもテスト勉強をしている時に、無性に部屋を片付けたくなる時があったと思います。 読書でも同じようなことが起こります。 ですが、テスト勉強と読書には大きな違いがあります。 それは、期限が決まっているか、いないか。です。 読書しながら、家事について考えてしまった時、それは福音かもしれません。というはなし。 読書をしていると他のことが気になってしまう。 読書中にやっていいこと。悪いこと。 読書中にやってもいい家事 読書中にやってはいけないこと 読書をして…

  • 「雑記」なぜドライブスルーが人気かわからない。【便利さとはなにか】

    最近思うのですが、ドライブスルーって人気過ぎませんか? 道が渋滞しているから、事故でもあったのかと思うとドライブスルーだったりします。 私は田舎に住んでいるので特に、ドライブスルーを見かけることがあります。 しかし、私はドライブスルーが好きではありません。 たしかに、私の友人もドライブスルーが好きで、わざわざ並んでまでドライブスルーに行きます。 そんなドライブスルーに対して、思うことを書いてみます。(無益ブログ) ドライブスルーは人気過ぎる ドライブスルーはなぜ人気なのか ドライブスルーのメリット ドライブスルーのデメリット 便利って、なんだろう 「雑記」なぜドライブスルーが人気かわからない。…

  • 「雑記」最近、回転寿司が楽しく無くなった件「100円寿司」

    回転寿司って良いですよね? 魚はオメガ3脂肪酸の宝庫である。という点から、外食で迷ったら回転寿司に行くようにしています。 ・安い・早い・一人でもファミリーでも行ける・魚以外の寿司も美味しい などなど、日本らしい最高のレストランが回転寿司です。 しかし、最近回転寿司に行くと「楽しくない。」と感じる頻度が増えました。 その理由は頭を使うことが増えたから。だと思います。(選択コストが上がっている) 今回は、そんな回転寿司が楽しく無くなった理由についてご説明します。※対象は100円回転寿司です。 回転寿司は最高のレストランである 僕が回転寿司を楽しめなくなった、たった一つの理由 100円寿司以外が多す…

  • 【時間術】スマホの利用時間を減らせる8つの方法「忙しい人向けのアイデア」

    驚くほど時間を奪っているデバイスがあります。それは、スマートフォンです。便利なスマートフォンですが、正しい距離感で使わないと、膨大な時間を奪われます。そんなスマホを使う時間を削減できる8つのアイデアをご紹介します。

  • 【目安】ステマ商品とやらせ口コミを避けることができる検索ワード。「方法」

    たった一言追加するだけで、ステマ商品の可能性がある製品を見つけることができます。どんな媒体にも嘘がある世の中で、少しでも精度の高い情報を集めることは、人生の全てで役立つスキルです。その方法とは

  • 漫画で分かるシリーズは読書嫌いな入門者にこそおすすめしたい3つの理由

    読書していますか? 読書は、効率よく知識を得ることができます。 動画配信だったり、講演を聞くことも学びにつながります。 しかし、読書以上に独学に適した方法は無いと思っています。 「読書だとつい眠くなる。」「本を集中して読むことができない。」「読書にあまり良い印象が無い。」 そんな人もいるかもしれません。 でも大丈夫です。読書嫌いでも簡単に読める本があります。 それは「漫画」です。 今日、あらゆるジャンルで「漫画わかる・漫画で学べる」本が出版されています。 そんな漫画で学べるシリーズの3つの魅力について今回はご紹介します。 漫画で勉強できる本がたくさんある。 読書嫌いが入門編として漫画で勉強でき…

  • 「外出時の暑さ対策」僕が真夏の散歩で使っているおすすめアイテムと知恵

    早すぎる梅雨明けと共に、信じられないくらいの暑さがやってきました。 普段から散歩を心がけている私にとっては、冬よりも辛い時期です。 さらに言えば、真夏よりは雨の方が散歩に適しているとさえ感じています。 そんな酷暑の夏の散歩、少しでも快適になれるアイテムと知恵についてご紹介します。 実際に私が使っているアイテム以外にも「これは便利そう」と思っている最新デバイスについても触れていきます。 「散歩したいけど暑くて無理。」「夏になると散歩が出来ない。」「運動をして健やかに生活したい。」 一つでも対策を増やすことで、確実に暑さ対策ができます。 せっかくの夏。楽しく過ごしてください。 夏の暑さを侮るべから…

  • 「克服法」食べ物の好き嫌いは認知の仕方で決まると思う「味の好みの違い」

    そもそもあなたは美味しいモノと好きなモノの違いを理解していますか?「食事の好き嫌いは認知次第」です。その理由について整理しながら、苦手な食べ物を克服する方法についてご紹介します。

  • 書店でなんとなく買った本で自分の弱点が見えた「選書と自己理解」

    本を4冊買いました。 書店で本を購入する場合、セレンデピティ(偶然の発見)を求めているので適当に本を買っているつもりです。 ネットで本を買う時は、誰かのおすすめや、作者縛りで本を購入することが多いです。 今回、書店で購入した本を振り返ったら、なんとなく自覚している自分の弱みについて気づくきっけかけになったのでご紹介します。 「自分の弱点がよくわからない。」「本当に好きなことがわからない。」「なにから学んだらいいかわからない。」 本選びをしていると、このような悩みにぶち当たることがあります。 そんな時は、なにも考えずにただ関心を持てた本のタイトルを選んでみる。ということも自分を見つける方法の一つ…

  • スタンディングデスクの高さが合わない時にすぐ出来る3つの対策【高い・低い】

    あなたは、スタンディングデスク使っていますか? 気軽に座りすぎを防ぐことができて、集中力が上がる可能性があるので、私は愛用しています。 とはいえ、いざ、スタンディングデスクを使っていると 「思ったよりスタンディングデスクが低くて使いにくい。」 「家族で使うには高くて不便。」 などの悩みがあったりします。 正直、これからスタンディングデスクを買うなら、高さ調整ができる机を買うのがおすすめです。※リンクのような商品です。 (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a;b[a]=b[a] function(){arguments.curre…

  • 食器選びのコツ。想像以上に長持ちするから高いものを買う意味がある。

    食器選びはどうしていますか? 「100円の食器で充分。」「安い食器を使っている。」「食器にこだわりが無い。」「食器にお金を使う必要性がわからない。」 そんな人が多いかもしれません。 たしかに、食事を載せるモノとしての機能は、値段が高くても変わりません。 安くても高くても、あまり差は無いように感じます。 実際、私も最近まで、食器にお金を使う人の意味が分かりませんでした。 ですが、食器選びのコツは「高いものを買うこと」だと気づきました。 理由はシンプルに食器は想像以上に長持ちするからです。 毎日使うことになる食器。選び方を変えるだけで、生活の質がグッと上がりますよ。 食器は何百回も使う数少ないモノ…

  • なぜ学割という仕組みがあるか。3つの合理的な理由「学割とは」

    学割システムはたくさんありますよね? ・スキー・カラオケ・ごはん屋さん・スマホ(通信会社)・遊園地 とっくに学生で無くなった私には羨ましい限りです。 ご存知でしょうか? 学割を行うには企業にメリットのある合理的な3つの理由があります。 「学割ってお金の無い学生のためにある。」「同じ原価なのに、なぜ学割が存在しているかわからない。」「学割って深い意味無く作られたシステム。」 こんな風に思うかもしれません。たしかに、学割というのは、不思議なシステムにも思えます。 本来、お金をもっている「はず」の大人向けにキャンペーンをした方が、企業としては合理的な選択に思えます。 しかし、これらの理由により、学割…

  • 料理が上手い人は頭が良いと思う5つの理由「美味しさは賢さのパロメーター」

    「あなたは料理が上手ですか?」 あなたがこのエントリーを見ている時点で、料理への関心が高いと思うので、国民平均で料理上手な可能性があります。 おめでとうございます。 料理上手な人は頭が良いです。 頭が良いというのは、勉強が出来る。ということでは無く「地頭が良い。」という定義になります。 何をするにしても、人の行動は「頭(脳)」による指令で動くため、頭が良いということは、最強の能力です。 もしかしたら、あなたは 「料理が得意だけど勉強は苦手だった。」「料理が得意なだけで、賢いとは思えない。」「料理上手が頭が良い。というのは怪しい。」 こんな風に思うかもしれません。 ですが、料理という作業や工程を…

  • 読書とブログの相性は最高でおすすめ「8つのメリットとやってみた感想」

    読書が好きな人には、ブログがおすすめです。 その理由はシンプルに「シナジー効果」があるから。 シナジーとは相乗効果のことです。 読書とブログを組み合わせることで、読書にもブログにも良い影響を与えることができます。 読書が好きな人 ブログを書いている人 ブログを始めたい人 そんな人におすすめしたいのが、読書×ブログ。というライフスタイルです。 今回は読書好きでブロガーの私が、読書とブログの相性の良さとメリット。実際にブログを続けていて感じている感想についてご紹介します。 読書好きがブログを始める5つのメリット 1.アウトプットで記憶の定着率上がる 2.読書のモチベーションが上がる 3.読書への思…

  • あなたが説明下手な理由は知識の呪縛かもしれない「学びの注意点」

    「努力して勉強しているのに説明が上手くならない。」「あいつよりも、自分の方が知っているのに。」こんな風に思う時がありませんか?勉強しているのに、説明が下手な人。その理由は「勉強しているから。」です。今回は、そんな知識の呪縛と説明下手の関係性についてご紹介します。

  • 「雑記」オーディオブックの小説がBGMで面白くなるかもしれない。「音楽で変わる」

    今回はただの思いつき雑記です。 オーディオブックは、Amazonがサブスク化してくれたおかげで、金銭面でめちゃくちゃお得になりました。 結果、オーディオブックで本を読む頻度が急上昇しています。 これまでオーディオブックは、一冊読むのに1,500円かかっていたのが(コインを使用の前提)現在では、1,500円で何冊でも聞き放題になっています。 www.yoblog.org 現在私は、オーディブルのサブスク化で、オーディオブックを聞きながら通勤しています。 そんな生活をしている中で思ったのは「オーディオブック+BGM」の組み合わせで、今よりもオーディオブックが面白くなるかもしれない。ということ。 今…

  • 「裏技」メルカリの販売価格設定をする時に意識すべき3つのこと。「フリマ」

    一万円で買ったモノを1,000円で売るのはもったい無く感じます。一方、5,000円で出品して全く売れなくても困る。そんな時におすすめの3つの販売価格設定の肝をご紹介します。この方法を使えば、市場価格の上限に近い価格で販売することができます。

  • 【雑記】プラスティック廃止に思うトレードオフについて「キオスクのプラスチック蓋廃止」

    プラスティックゴミの廃止が進んでいます。既に、排出されている海洋プラスティックゴミの回収も進んでいますが、現在の回収方法では焼け石に水。というのが現実。そんな中、先日キオスクのコーヒーを飲んだ時に思ったのは「プラスティック廃止によるトレードオフについても考えるべきかもしれない。」です。

  • 断捨離が出来ない人はフリマアプリを使うべき3つの理由【初心者はメルカリ】

    断捨離を加速させるためには、フリマアプリが便利です。その根拠とメリット。フリマアプリに向いていない商品まで幅広くご紹介します。「捨てたいのに捨てられない。」という感情は知恵によって誰でも攻略可能です。

  • TVerの広告が長く感じる理由はアンカリングである「ティーバーは便利だけど」

    TVerの広告はなんでこんなに長く感じるんだろう。そう思う理由について心理学的な観点からご紹介します。同じ広告でも、あなたの考え方によって感じ方は大きく異なります。その理由についてわかりやすく解説します。

  • 説明下手でもすぐに使える4つの定番フォーマット「わかりやすい説明方法」

    「これくらいなら簡単に説明できる。」そう思っていても、いざ説明を始めたら困ってしまうことがあります。それは、説明のフォーマットを知らないからです。説明はパズルです。適切なピースを組み合わせるだけで、誰でもわかりやすい説明ができるようになります。

  • 影響や感化されやすい人の特徴は、成長速度が早いこと『全部治す必要無し。』

    影響されやすい。という特徴は長所と言っても良いでしょう。その理由は、影響されやすい人は、素直だからです。素直さがあれば、良い意味で人の影響を100%受けることできて成長速度が早くなります。そんな影響されやすい人のメリットと注意点についてご紹介します。

  • ビジネスキャリアの選択肢としてのスラッシャー。VUCAの時代に最適な理由。

    スラッシャーという言葉をご存じですか。これまでは、仕事に関する肩書は一つでした。ですが、スラッシャーという考え方は、ビジネスにおける肩書を複数持つことです。キャリアビジョンとしては「FIRE」に憧れる人も多いですが、選択肢の一つとして、スラッシャーを目指す。ということもおすすめです。

  • 嘘を見抜く方法。見抜ける嘘と見抜けない嘘がある『クリティカルシンキング』

    クリティカルシンキングは、間違いなく重要なスキルになっていると思います。それは、ソースがわからない情報や、人の心を扇動する文章が増えてきているからです。実際、全ての嘘を見破ることは不可能です。しかし、嘘を嘘と見抜く確率は上げることができます。そんなクリティカルシンキングと嘘を見抜く方法の話。

  • 「新卒」GUの革靴が自転車通勤用におすすめできる3つの理由『革靴のベストエントリーモデル』

    GUの革靴がとにかくコスパ高なので、ご紹介します。自転車通勤をする人、とりあえず一足革靴が欲しい人におすすめです。その魅力と欠点についてレビューをしていきます。謎ブランドの1万円前後の革靴を履くより、ずっと賢い選択肢なので、おすすめです。

  • 自分のブログは世界一つまらない。と思う時がありませんか?「ブログで挫折する理由と対策」

    ブログを書いたり、リライトしていると思うことがあります。それは「このブログつまらないなあ。」です。どのブログも全く同じ言語を、同じような文法で書いています。それにしては、ブログによって文章の面白さが全然違う。のが不思議です。今回は、そんなブログを書いていて、自分の文章がつまらない。と感じた時の話をします。(私なりの対処法にも触れます。)

  • 読書量が減ったら目が疲れるようになった話。「読書で目が疲れない理由。」

    最近、以前よりも読書量が減っています。理由はいくつかあるのですが、そんな生活をしていて、最近気づいたことは「目が疲れる。」ということです。「本を読んでいないのに、目が疲れるのか。」と思うかもしれません。しかし、実際は普段の生活よりは、読書の方が目に優しいと思っています。

  • 滑走式のリフトをご存じですか?手でつかむリフトをきっかけにスノーボードを辞めた話。「あるある」

    滑走式のリフトをご存じですか?一度だけ経験した「滑走式リフト」の思い出について書きます。リフトは「座る」以外の利用方法もあります。それは「つかまる」です。それが滑走式リフトです。紐がゲレンデの上に巻き上げられていて、それに捕まるだけのリフトに乗ったことがあります。

  • 『雑記』料理下手が存在しない未来は調理家電が切り拓く。「料理家電3つのおすすめ」

    料理って難しいですよね。しかし、そんな「現状」は調理家電が変えていくかもしれません。調理家電のメリットと、料理下手にもおすすめできる3つのアイテムを激選してご紹介します。調理家電は「再現性のプロ」なので、どんな時でも安定して美味しい料理ができます。

  • ブログネタが見つからない時はたいてい自分でネタをつぶしてる『対処法』

    「よし、ブログを書くぞ。」そう考えて、時間を確保してもなにを書いたらいいかわからない。そんな時があります。それでも書き続けることができたのは、今回ご紹介する方法を使ったからです。ブログは書くためのマインドセットさえできれば、無限に書き続けることが誰でもできます。

  • 『雑記』このままだとネットフリックスが無いと困る社会になる「人気になる3つの理由」

    最近では、ネットフリックスの独占配信作が大きな話題を呼ぶことが増えました。この状況を見ていると「このままでは、ネットフリックス無しの生活が考えられなくなるなあ。」と思います。面白いコンテンツが配信されること自体は大歓迎。しかし、お金の面では厳しいかもしれません。

  • 『損しない』貯まったポイントを賢く正しく使う方法『2つのおすすめの使い道』

    「10万ポイントあげます。あなたの使い道はどうしますか?」こう聞かれたら、あなたはどうしますか?現金をもらった時と、使い道が違う。という人は注意が必要です。今回は、ポイントを使う時も現金と同じくらい慎重になるべきだ。という話をします。

  • インテリアに緑を増やすなら「切り花」がおすすな5つの理由『観葉植物のある暮らし』

    「おしゃれな部屋にしたい。」と思った時に真っ先に思いつくのが観葉植物です。とはいえ、インテリアを素敵にするアイテムは世の中にたくさんあります。しかし、リラックス効果やメンタルの安定を考えると、迷ったら植物を置く。というのが、最適解です。

  • 僕が図書館で「新着図書の予約」をおすすめする3つの理由「図書館利用方法」

    最近では図書館の本を、ネット予約できる自治体も多いようで、私の住んでいる地域もネットで本の予約ができます。そんな図書館の利用方法で、一押しの方法が新着図書の予約です。その理由は3つあります。

  • はてなブログを継続する方法。スマホアプリとパソコンの併用がおすすめ『理由』

    はてなブログを楽に更新する方法をご存じですか?それは、スマホアプリを併用することです。これまで、はてなブログのアプリ(スマホでの更新)にはメリットを感じていませんでした。しかし、パソコンでのブログ更新にスマホアプリを「ちょい足し」するのは便利です。

  • 服を買う時は実店舗かネット通販。どちらが良いか判断する方法『気を付けること』

    ネットで服を買うべきか。それともお店に行くべきか。その判断基準を明確にお伝えします。なにごとも最適な選択方法があります。服の買い方を最適化しましょう。

  • 『ざっくり』ワイン選びで悩んだらレゼルバを選ぶのがおすすめな論理的理由。

    ワイン選びは難しいなあ。と思います。その理由はシンプルで販売されている種類が多すぎるからです。しかし、せっかくワインを飲むならいろんな種類のワインを飲んでみたいと思います。そんな人に"ざっくり"とワイン選びをするためのワード「レゼルバ」をご紹介します。

  • 全ブログタイトルに使える汎用性のあるコピーライティングの14の書き方「方程式」

    今回ご紹介する14の方法を使い、組み合わせていくことで、これまでより簡単にブログのタイトルが書けます。しかも、コピーライティングにより人を引き付ける文章になり、PV数向上にも貢献します。伝えたいことの概要に対し「足し算」で作れるように整理したので、汎用性の高い方法です。

  • システム手帳は忘れ物対策におすすめです。『システム手帳の使い方』

    システム手帳ってなんとなくハードルが高く感じませんか?たしかに、システム手帳を買っても有効活用できなければ意味がありません。今回は、システム手帳を有効活用するための方法と、システム手帳がおすすめな人をご紹介します。

  • 『シャトレーゼはなぜおいしくて安いのか 書評』うまさとコスパの根拠がわかる。

    これは、単なるシャトレーゼのファンブックでも、創業者の自慢話ではありません。シンプルに勉強になる本で企業経営について学びがあります。シャトレーゼという、なじみある企業を参考に、ビジネスについて楽しみながら学べる。そんな本です。

  • 『年206冊読める』おすすめの読書時間14のつくり方まとめ。「読書時間が無い」

    昨年206冊の本を読むことができました。それは、読書時間を適切に作ることができたからです。今回は、誰でも読書量が増える14の方法をご紹介します。「読書時間を激増させたい。」そう思う人だけご覧ください。

  • オーディブルが聴き放題になる。その変化とメリットとは「Amazon」

    オーディブルが聴き放題化になり、コスパが劇的に向上します。その変化内容と注意点について、整理しました。オーディオブックに関心があるなら、現時点最強コスパがAmazonになります。まずは一度、どんな変化があるかチェックしてみましょう。

  • 25歳から始めるべき10個のこと。「社会人になったらやるべきことリスト」

    25歳から始めるべきことはなんだと思いますか?いざ、考えてみると「なにをやればいいかわからない。」と思ったりします。そこで、今回は25歳から始めるべきことを10個整理しました。出来ることから始めてみましょう。

  • 新年の1月や節目に立てる目標は達成率が2倍以上「目標達成しやすくする3つの方法」

    新年に目標を立てる人は多い。ですが、新年に立てた目標を達成できずに過ごしてしまうのはあるある。ただし、節目に立てる目標は通常の目標設定の達成率数%。の2倍以上の達成率が期待出来るようです。それでも、新年に目標を立てたとしても、80%くらいの確率で目標を実現することは出来ません。では、どうやったら新年に作った目標を実現できるか。

  • 【雑記】最高を口癖にしたいと思っている話「おすすめの口癖」

    「あなたの口癖はなんですか?」こう聞かれても、パッと出て来る人は少ないでしょう。口癖を意識している人は、マレです。しかし、良い口癖を意識することで生活の全てが変わります。では、あなたが作りたい口癖はなんですか?この質問に対して、私は最高。と答えるようにしたいと思っています。

  • 『2021年版』買って良かった6つの地味な日用品とアイデア商品

    さて、今年も買って良かったもの紹介です。今回は、少し地味だけど「これは良い!」と思った商品をご紹介していきます。1日10分の時間が削減できれば、年間換算で大きな時間を削減できます。毎日の不快感が少しでも減れば、少しずつ生活の質が向上していきます。そんな、地味だけどあると便利な商品紹介でした。

  • 『書評 なぜ日本の職場は世界一ギスギスしているのか』職場問題と対処法。

    職場の環境って大切ですよね?とはいえ良い雰囲気の職場で働いている人は少なく思えます。今回ご紹介する"なぜ日本の職場は世界一ギスギスしているのか"で紹介されていますが、日本は世界一職場関係がギスギスしている。と言われています。

  • 忙しい12月が頑張れない6個の理由とその対策『目標リセット』

    「今年もあとひと月か。頑張れていないなあ。」そう思っている私ですが、その理由と対策と考えてみました。努力を続けるのは難しい。毎日努力を続けている人は超レアキャラです。しかし、努力できない理由を理解し対応することができれば、誰しも努力を続けることができます。

  • 『自由に働く』というあいまいな言葉に思うこと。理想の働き方を考える。

    好きなことをして生きる。個人的には、超パワーワードだと思っています。好きなことをする。とはつまり、自由に生きる。ということになります。ですが、自由という言葉の解釈は人それぞれで、誰かが信じる自由と、あなたの信じる自由は別のモノかもしれません。

  • 読書ノートの書き方。テンプレートを活用して手抜きがおすすめな理由。

    読書ノートとは、本を読んだ感想や要点を整理することで、読書の質を上げる方法です。ですが、読書ノートを書こうと思うと「どんなふうに書けばいいかわからない。」などと思うことがあります。そんな悩みを解決しつつ、具体的な読書ノートの書き方をご紹介します。

  • 寝ながら読書がなぜ悪いかがわかる3つの理由「おすすめの読書法」

    寝転びながら読書をする人は多いかと思います。しかし、個人的には「寝る前の準備」以外で、寝ながら読書をすることをお勧めしていません。読書中にこんな風に思うことはありませんか?「本を読むと眠くなる」「思いのほか読書量が増えない」それは、読書姿勢が理由かもしれません。

  • 音楽のサブスクはやめた方が良いかもしれない話。「無料サービスで固定費削減」

    今回は、音楽の有料サブスクは必要なのか。と思ったことをきっかけに、音楽のサブスクの必要性について考察していきたいと思います。個人的には音楽ライトユーザーには「YOUTUBE」と「Amazonプライム」で充分な気もしています。

  • 『人を許す方法』嫌なことをされた時こそ相手の気持ちを考えてみる。

    誰しも人間関係で嫌な思いをする時がある。小さなことから、大きなことまで。その辛さを緩和するために出来る2つのことをご紹介します。テーマは二の矢とリアプレイザルです。

  • 『雑記』若者の流行りを理解することを辞めた話「最近の若者」

    今回は、若者の流行りを理解しようとするのを辞めた話をします。若者の流行を理解しようとするのは、難しい。ならば、理解ではなく受容していくことで、若者に正しく向き合える気がします。

  • 喫茶店で仕事や勉強するなら意識高い系の喫茶店がおすすめな理由『集中する方法』

    スタバに行くと意識高い系の人が、Macで仕事をしている所を見かけるかと思います。今回はその意識高い系の人に集中力を分けてもらう方法です。どんな人でも集中力を上げる方法があります。それは集中している人の近くでやる。という方法です。

  • ブログが続けられるかどうかの境界線は週4日書くことができるか。「習慣化」

    あなたは、ブロガーですか?この質問に、躊躇なく「Yes」と回答できるならこのエントリーで学ぶことはありません。しかし、少しでも悩んだ人には、このエントリーで得るものがあります。今回は、ブログを継続できるかどうか。を左右する日数とその根拠についてご紹介します。

  • 『目の疲れ解消法』あずきの力が高コスパなのでレビュー。「首肩用もあります」

    あずきの力という商品をご存じでしょうか?目の疲れと言えば、蒸気でアイマスク。という製品が有名だと思いますが、あずきの力はコスパが圧倒的に高い点がおすすめポイント。今回は、そんなあずきの力の魅力と欠点を正直にレビューします。

  • 絶版になった本や漫画を読む4つの方法。「図書館と電子書籍がおすすめ」

    今回は、絶版になった本を読む方法をご紹介します。「人に勧められたけど、書店に売っていない。」一度絶版になった本を読むことは難しいです。もちろん、復刻版などで再販になる可能性もあります。しかし、復刻を待っても、いつ読めるかわかりません。「とにかく、今すぐ絶版を読みたい。」そう思った時に試して欲しい4つの方法をご紹介します。

  • 結婚や出産をしたら妻や夫が変わる理由は経済学で説明出来る。「不満の理由」

    結婚前には両目を開いてみよ。結婚後は片目を閉じよ。(トーマス・フラー。英神学者)この言葉を胸に刻み、結婚を申し入れても(受け入れても)「結婚してから妻(夫)が変わったよ。」と感じる人は多いと思います。この変化は経済学的に考えれば「当たり前」かもしれません。という話をします。

  • 『読みにくい本を読む方法』読書で要点だけを掴みたい時はこの2か所だけ読めばいい

    「せっかく本を買ったのに、難しいなあ。」そう思う時がありますよね?その時の対策はシンプルです。最初と最後だけを20分読めば、本の概要を掴むことができます。一度概要を掴んだ本は、驚くほどカンタンに読むことができます。

  • 『雑記』歯医者でリアルにシロクマ実験の罠にハマった話「皮肉過程理論」

    皮肉過程理論をご存じでしょうか?簡単に言えば「何かを考えないようにすればするほど、そのことを考えてしまう。」ということです。この皮肉過程理論。シロクマ実験の効果を歯医者で体験したので、ご紹介します。絶対に寝る前に読まないでください。

  • 『レジ袋有料化の理由』マイバックを持つ理由は損出回避の法則【普及した理由】

    あなたは、なんでマイバックを持っていますか?その理由は「損出回避の法則」かもしれません。今回は、レジ袋とマイバックをテーマに行動経済学や心理学について紹介していきます。

  • 書評ブログ9つの書き方。実例マニュアル付きで紹介。『初心者向け』

    「書評ブログはなんとなく知的な印象があり、投稿するのが難しく感じる。」そう思う時はありませんか?とはいえ、書評ブログは慣れてしまえばある程度マニュアル化が出来る分野でもあります。一度書きやすい方法を見つければ、あとは作業量さえ確保できれば誰でも投稿ができます。

  • 【雑記】低温調理器を買うつもりが、電子圧力鍋を購入していた理由。『比較』

    今回は、低温調理器を買おうと思っていたのに、電子圧力鍋を買っていた話です。トータルで比較をしていくと、低温調理もできる電子圧力鍋が最適解。その根拠について整理します。

  • 『ライフシフト2 書評』100年時代の行動戦略に向けた続編「レビュー」

    ライフシフトの続編が発売されたので書評です。多くの人が、目にするようになった単語「人生100年時代」。この言葉を広めたのは、ライフシフトと言って間違い無いでしょう今回は、そんなライフシフトの続編の要点を整理しつつ考察を交えてご紹介します。

  • ブログで使える11の文章術。ブログ初心者でも今すぐ書ける。【ブログの書き方】

    ご存じでしたか?一万時間の法則には前提条件があります。それは練習を「意識的に」行っているかどうか。です。このブログで紹介するのは「練習を意図的にするために必要な、ブログの文章術」です。文章術は「見せ方」のテクニックです。見せ方さえしっかりしていれば、あなたの思いは確実に届くようになります。

  • ブログの更新頻度を落としてわかったデメリット。【ブログネタが思いつかない。】

    自分のブログを見つめ直す。そんな気持ちで始めた「ブログの更新頻度を下げる。」という選択。今まで書いてきたブログを整理するために、良いメリットがあるなあ。と思っていますが、それを超えてしまうようなデメリットを感じ始めました。それは、ブログネタが思いつかない。ということ。

  • 部屋をきれいにするための10の捨て方と4つの買わない方法【シンプルな暮らし】

    今回は、シンプルな暮らしに最も重要なことを2つご紹介します。シンプルな部屋作りとダイエットは似ています。入ってくる量(カロリー)よりも、減らす量を増やさないと成功しません。部屋は心を映す鏡。と言われています。部屋がきれいになれば、心がスッキリしますよ。

  • 私がはてなブログにハマる10の理由【メリットとデメリットを整理します。】

    ワードプレスとはてなブログの両方を運用していた。(ワードプレスは3年目で解約)の経験を活かして、はてなブログのメリットとデメリットをご紹介します。はてなブログって、まだ10年しか経っていないの?そう思ったのは、私だけでしょうか?

  • 読書術を徹底解説。効率良くたくさんの本を読む方と本の探し方まとめ

    読書術の全てをここに整理。年間200冊の読書の中で培った、勉強法を一挙に整理します。読書の目的から、悩み解決。効率よく、たくさんの本を読むための方法を整理しています。あなたも知識の恩恵を最大限に得られる読書にチャレンジしましょう。

  • 自転車を買ったら最初にやるべき7個のこと【購入後の準備方法まとめ。】

    今回は「自転車を買ったら最初にするべきこと。」を整理します。自転車を買ってもきちんと準備しないと、事故の時に迷惑がかかったり、自転車の寿命が縮みます。そんなことにならないような対策です。自転車購入前から、準備を進めるのが最適解。

  • 【雑記】ブログのリライトと長文まとめ記事を生産したい話。「自分のブログを整理する」

    ブログの記事をこれまで、250エントリーほど生産してきました。そこで思ったのは、そろそろきちんと自分の書いているブログを交通整理しないと、自分が道に迷ってしまう。ということ。※すでに迷っているのはナイショ。よって、これからは「リライト」と「長文まとめ記事」を生産します。

  • ブログのロジックのつくり方を「雲雨傘」にしたい。という話。【説明力を上げる型】

    ブログの型として、おすすめ(理想としている)書き方として「雲雨傘」というものがあります。これは、コンサル業界でよく言われている説明ロジックの組み方です。これは、インプットに対してアウトプットを生み出す中で非常に優れた方法。特に「雨」が大切です。ブログで何かをアウトプットする時、この説明「雲・雨・傘」ロジックがあると親切でわかりやすい説明になると思います。

  • 小説の最大の魅力は自由度が高いこと。【誰が読むかで内容が変わる】

    小説を読んでいて思うのは「小説の最大の魅力は自由度だ。」ということ。小説における自由度とは何か。というと、読者の手(想像)にゆだねられている部分が多いことです。今回は、「小説が一番」という主張というよりは、小説ってこんな魅力があるよね。という内容となっています。

  • 【悪癖退散】悪い習慣や行動を辞められる7つの方法

    辞めたい習慣に限って、辞めるのが難しい。ささいな悪癖でも、日々積み重ねていくことで、将来の負債にもなりかねません。今回は、悪癖を治すための方法を7つご紹介します。いつも通り、お好きな方法を試してください。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ようさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ようさん
ブログタイトル
ようブログ
フォロー
ようブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用
ようブログ

フォローできる上限に達しました。

新規登録/ログインすることで
フォロー上限を増やすことができます。

フォローしました

リーダーで読む

フォロー