今日 | 05/03 | 05/02 | 05/01 | 04/30 | 04/29 | 04/28 | 全参加数 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
総合ランキング(IN) | 26,396位 | 27,072位 | 25,539位 | 25,548位 | 25,518位 | 25,515位 | 25,522位 | 1,040,141サイト |
INポイント | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 4 | 4/週 |
OUTポイント | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0/週 |
PVポイント | 26 | 366 | 314 | 316 | 380 | 428 | 308 | 2,138/週 |
本ブログ | 350位 | 357位 | 316位 | 316位 | 320位 | 319位 | 317位 | 14,841サイト |
書評・レビュー | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 3,944サイト |
おすすめ本 | 52位 | 51位 | 47位 | 47位 | 48位 | 47位 | 47位 | 2,660サイト |
ライフスタイルブログ | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 74,173サイト |
シンプルライフ | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 6,039サイト |
今日 | 05/03 | 05/02 | 05/01 | 04/30 | 04/29 | 04/28 | 全参加数 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
総合ランキング(OUT) | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 1,040,141サイト |
INポイント | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 4 | 4/週 |
OUTポイント | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0/週 |
PVポイント | 26 | 366 | 314 | 316 | 380 | 428 | 308 | 2,138/週 |
本ブログ | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 14,841サイト |
書評・レビュー | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 3,944サイト |
おすすめ本 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 2,660サイト |
ライフスタイルブログ | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 74,173サイト |
シンプルライフ | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 6,039サイト |
今日 | 05/03 | 05/02 | 05/01 | 04/30 | 04/29 | 04/28 | 全参加数 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
総合ランキング(PV) | 4,926位 | 4,949位 | 4,953位 | 4,974位 | 5,021位 | 5,158位 | 5,268位 | 1,040,141サイト |
INポイント | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 4 | 4/週 |
OUTポイント | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0/週 |
PVポイント | 26 | 366 | 314 | 316 | 380 | 428 | 308 | 2,138/週 |
本ブログ | 68位 | 68位 | 69位 | 71位 | 71位 | 74位 | 73位 | 14,841サイト |
書評・レビュー | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 3,944サイト |
おすすめ本 | 12位 | 12位 | 12位 | 12位 | 13位 | 13位 | 13位 | 2,660サイト |
ライフスタイルブログ | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 74,173サイト |
シンプルライフ | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 6,039サイト |
【料理最強】全家事で極めるべきは料理だと思う6の理由「料理上手はライフハック」
家事は好きですか?また、得意な家事はありますか? 私は料理が得意です。そして、料理上手で「得しているな。」と日々実感しています。 正直「これが得意」という家事がある人は少ないと思っています。 掃除 洗濯 アイロン 料理 買い物 家計管理 行事 などなど、たくさんの家事がありますが、得意で得をする家事は料理だけです。(個人の感想。) では、なぜここまで料理上手である事をオススメするのか。その理由についてご紹介していきます。 実際、料理上手はメリットばかりです。さらにテクノロジーの進化で料理はめちゃくちゃ簡単になっています。 www.yoblog.org 料理が得意である事の6つのメリット 1.料…
【英語学習】オーディオブックがリスニング学習に最適な気がする3つの理由。
最近英語の勉強をしています。 仕事で使うことはほとんど無いので、海外に行った時や英語を話す人と会話やメールをする時に簡単な会話が出来ることを目的にしています。 英語を勉強するなかで、あれこれ学習方法を試しています。 ・単語帳・webの英会話レッスン・文法の本・英語ブロガーのブログ などなど試していくなかで、オーディオブックにもトライしています。 そんなオーディオブックがリスニング力の向上に最適だと感じたので、ご紹介します。 リスニングが得意な日本人は少ない気がする リスニングに必要なのはとにかく経験値 英語を聞くならオーディオブックが最適だと思う3つの理由 1.いつでも聞くことができる(持ち運…
今回は、残酷すぎる人間法則の書評です。 以前読んで面白かった「残酷すぎる成功法則」を書いた、エリック・バーカーさんが出版している本です。 www.yoblog.org 残酷すぎる人間法則では、人間関係でこれまで明かされていなかった様々な情報をエビデンスベースで学ぶことができます。 「人は1日200回嘘をつく」「犯罪プロファイリングの信頼性はほぼゼロ」「傾聴に効果が無い相手がいる」「自分が相手のこころをわかる。は勘違い」 こんな事実がこの一冊で分かります。 (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a;b[a]=b[a] functio…
適齢期になったのに家を買うのが怖いと思う5つの理由。「マイホーム」
「家を買いたい。」 昔からそう思っていました。 やっぱりマイホームには憧れがあります。 ・庭が持てる・駐車場や駐輪場が自分専用・所有感・細かなところを自分好みに出来る 家を買ってやりたいことはたくさんあります。 しかし、最近ではマイホームの購入に対して「怖いなあ。」と思うことが増えました。 最近では周りから、こんなことを言われる頻度が増えました。 「そろそろ家は買わないの?」「俺は家を買ったよ。」「ローンの返済期間が厳しくなるよ。」 たしかにその通りで、就労年数を考えるとマイホームを購入するなら判断は早い方が資金繰りの点では有利です。 それでも、私は今マイホームを持つ。ということに前向きになれ…
【無駄な買い物】買わなくても良かったと思う10のモノ、その理由をご紹介。
「そういえば、コレ全く使っていないな。」 あなたもそんな風に思うことはありませんか? 今回は、自宅に「買わなくて良かった。」と思うものがたくさんあったのでご紹介します。 もちろん、ライフスタイルによりけりなので、万人に「おすすめしないよ。」というつもりはありません。 あくまで「こんな風に感じる人もいるんだなあ。」くらいに思って読んでください。 いちおうおすすめのアイテムも少しご紹介します。 ちゃんと考えて買っても、後悔することがある 買わなくて良かったと思う10のモノ。その理由 1.メモ帳 2.アロマデュフューザー 3.スマホケース 4.キーケース 5.小銭入れ 6.schottの革ジャン 7…
管理職になったら読みたい、読むべきおすすめ本を15冊ご紹介。「リーダー」
管理職になりたい。管理職になった。そんなあなたが絶対に読んだ方が良い15冊の本を激選してご紹介します。マネジメントが出来れば、その後のキャリアも安心。そのためには、正しい知識をインプットする必要があります。
「まとめ」橘玲の本でおすすめを10冊紹介します。「実際に読んだ感想」
今回は、橘玲さんの本でおすすめの本を10冊ご紹介します。 本を探していて、作者に橘玲と書かれていればとりあえず読むようにしていたら、結構な数を読んでいました。 そこで、これまで私が読んだなかで 「これは面白い。」「発見がある。」 と思った本だけを選んでまとめました。 ・現実に則した本を読みたい。・統計的な根拠のある情報を知りたい・知識と将来予測の両方を得たい こんな人におすすめのエントリーです。 もちろん、あらゆる情報に確実な正解は無いですし、研究データも絶えずアップデートされています。 橘玲さんが書く本も同様で、全てのことを真実だ。と思い込むのは控えた方が良いでしょう。(全ての本に言えること…
「既読」読書ブロガーが超おすすめのエッセーを10冊まとめました。【気ままに読書】
年間200冊の本を読む私が、これまで読んだエッセーの中で特におすすめできる本を10冊ご紹介します。あなたもこの中にお気に入りの一冊が見つかると思います。ぜひ、文章自体を楽しむ一助にしてください。
読書中に「この部分知っている。」と思う時はラッキー。【対処法】
読書をしているとままあるのが「この部分すでに知っているよ。」ということ。 一つの分野の本をある程度読み進めていくと、既知の内容が書かれていることが増えます。 それが、楽しみにしていた新刊だったりすると少し損した気分になったりします。 「せっかく買ったのに、知っていることばかり。」「新しい発見があると思ったのに。」 そう思ったとしても、しょうがない部分はあります。 しかし、その場合でもラッキーだと思える理由が3つあるのでご紹介します。 本を読めば読むほど「知っていること」は増えていく 読書中に既知の情報がある時の3つのメリット メリット1:読み飛ばせるから読書速度が上がる メリット2:復習になる…
結婚式のカタログギフトがちょっと好きで嫌いな3つの理由「プレゼントの送り方」
結婚式に行くと、カタログギフトをもらうことがありますよね? 私は、カタログギフトが嫌いです。 正直、カタログギフトはもらえばもらうほど「めんどくさい」が先に来るようになりました。 たしかに、カタログギフトは便利ですし、好きなものを選べる選択肢がある事はありがたい。 結婚式の引き出物で既に持っている物をもらったり、趣味が合わない食器をもらうのも困りものです。※捨てづらいし。 しかし、それでも私はカタログギフトは嫌いだな。と思ってしまう時があります。 今回は、そんなカタログギフトはなぜ嫌なのか。について個人の意見をご紹介します。 ・カタログギフトを送るか悩んでいる・結婚式の引き出物に悩むのが辛くな…
メルカリで値引き交渉が嫌な人におすすめしたい3つの対策「フリマの使い方」
「メルカリの値引き交渉がめんどくさい。」そう思った時におすすめしたい3つの強力な対策をご紹介します。出品前に知恵を入れることで。はるかにメルカリを利用するのが楽になります。
Xiaomiの抗菌超音波加湿器レビュー:IOTなスマート加湿器で寝室に最適。
Xiaomiの加湿器を買いましたのでレビューします。あれこれ加湿器をさがしまくった結果、Xiaomiの加湿器に出会いました。使っていて不便だな。と思うことについても正直に語ろうと思います。
kindleアンリミテッドとオーディブルが最強過ぎて本を買えない。「おすすめ」
最近、本を買うことが減ってびっくりしています。 それは、Amazonのサブスクサービスが便利すぎるから。 Amazonは圧倒的な資本力と物量でサブスクサービスを強化しています。 その中で、私が毎日使っているkindleアンリミテッドとオーディブルの組み合わせの相性が良すぎて、本を買いにくくなりました。 「この本、この前買ったばかりなのにサブスク配信されている。」「読みたかった新刊がオーディブルで配信されている。」「読みたい名著がだいたいkindleアンリミテッドで読める。」 こんな状況になっていて、私の読書量では新刊を読む時間がほとんど取れない状況です。 実際、先日数冊の本を買いましたが、まだ…
「日本語のメリットとデメリット」日本語という参入障壁をあなたは意識していますか。
日本に生まれてよかったな。と思います。 ・安全・時間に正確・誠実な人が多い・協調性が高い・魅力的な観光資源・美味しい料理・漫画が最高 など、日本には良いことがたくさんあります。 もちろん、私が日本人なので自然と自国を好きになっている。というのも理由としてはありますが。 そんな日本ですが、ある意味とてもユニークな特徴があります。 それは、日本語という言語が非常に不人気なことです。 「日本語に人気が無いことは問題だ。」と思うかもしれません。 たしかに、英語が母国語だったら、外国に旅行に行くハードルも下がります。外国で働くことさえ、比較的カンタンになるでしょう。 しかし、日本語が不人気だからこそ、日…
推理小説は好きですか? 本好きの人にもたくさんの種類がいます。 ・ビジネス書好き・小説好き・ミステリー好き・エッセー好き・漫画好き などなど、一言で読書好きと言ってもたくさんのタイプがあります。 そんな中「推理小説やミステリーだけは好きじゃない。」という人もいるでしょう。 確かに、推理小説は内容が難しく感じたり、残虐な描写があったりします。 ですが、推理小説ならではの魅力はたくさんあります。 推理小説を楽しめる4つの方法をご紹介するので、もう一度チャレンジしてはいかがでしょうか? 最後におすすめ本もご紹介します。 推理小説が苦手。という人の気持ちはよくわかる。 推理小説の魅力とは 推理小説を楽…
「書評」ご冗談でしょう、ファイマンさん。を読んだら読み物として面白かった。「レビュー」
最近読んで面白かった本があります。 それは「ご冗談でしょう、ファインマンさん。」という本です。 この本は、リチャード.P.ファイマンという、1965年に日本の朝永振一郎、ジュリアン.S.シュウィンガーと共にノーベル物理学賞を取った、物理学者が書いた自伝です。 ・ノーベル賞受賞者・物理学者 こう聞くと、なんとなく「小難しい本なんだろうなあ。」と思うかもしれません。 ですが、この本では物理に詳しくない人でも、気楽に読める、読み物として面白い本でした。 今回は、そんなご冗談でしょう、ファインマンさん。についてご紹介します。 (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffi…
ブログを書く前のルーティン「超簡単なことを先にやる」がおすすめ。
ブログを書くのがめんどうに感じる時があります。 「今日は仕事で疲れたから、パソコンを触りたくない。」「とりわけ書きたい話題が無い。」「なんとなく気分が乗らない。」 そう思う時があります。 それはなにも、ブログだけでは無く ・料理・掃除・勉強・運動 など、多くの場面で「めんどうだ。」と思う時があります。 そんな時の対策として私がしているルーティンが「超カンタンなことをとりあえずやる。」ということです。 そんな、ブログを書く前のルーティンについてご紹介します。 「最近、何かを始めるのが億劫だよー。」という人におすすめのルーティンです。 ぶっちゃけ、何事もやり始めはめんどくさい。 慣性の法則は人の行…
メルカリで本を売ったら意外と高く売れてビックリした件「おすすめ」
断捨離の一環として、フリマサービスを利用しています。 フリマサービスでは、個人間で不用品を売買できるので、比較的中間マージンが少ない傾向にあります。 結果、不用品を処分する時に中古店に持ち込むよりは、大きなお金を手に入れることができます。 中古買い取り店の10倍以上で売ることも、決して難しくはありません。 デメリットとしては、断捨離の一環としてフリマサービスを使うと、売れるまで捨てられない。というジレンマがあることです。 全力で断捨離したいなら「売りたい」という思いを最初に捨てる必要があります。 それでもフリマは「捨てるのはもったいないけど、売れるなら手放したい。」というニーズにはぴったりと合…
本を選ぶのって難しくないですか? 一生懸命本を探して選んでも、毎回あたりと感じる本を選ぶことは出来ない。 私は定期的に本選びの方法について悩んでいます。 www.yoblog.org ・翻訳本を選ぶ・前作が良かった作者の本を選ぶ・売れている本を選ぶ・統計的なデータや参考書籍の多い本を選ぶ など、いくつかの方法を活用していますが、それでも「本選びに失敗したなー。」と思うことがあります。 もちろん、本の良し悪しの印象は読者次第なので、万人に良い本だと認められる本が無いのは前提条件としてありますが。 そんな中、なぜ本を選ぶのが難しいか。というと、本ならではの特徴が理由になっています。 それは、本の品…
【書評】「幸せをお金で買う」5つの授業。最高の買い物がわかる一冊。
今回は"「幸せをお金で買う」5つの授業"という本の書評です。私たちは人生のどのライフステージでもお金を使います。当たり前ですよね?「では、そんなお金の使い方についてきちんと考えたことはありますか?」意外にも、お金の使い方の正しいルールを知っている人は少ない。しかし、この本を読めば誰でもお金の使い方をマスターすることができます。
「ブログリーダー」を活用して、ようさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。