chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
脳卒中・脊髄損傷、再生医療のニューロテックメディカル https://neurotech.jp/category/saiseiiryou/

脳卒中や脳梗塞・脊髄損傷の再生医療専門クリニックです。幹細胞点滴とサイトカイン+リハビリ療法で後遺症障害を改善するニューロテックメディカル

当サイトでは、脳卒中や脊髄損傷に対する再生医療に関する情報、再生医療をご検討されている方々への治療案内を行っており、また、それら障害に関する情報をブログにて発信しております。 再生医療ブログ:https://neurotech.jp/category/saiseiiryou/ 医療情報ブログ:https://neurotech.jp/category/medical-information/

ニューロテック
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2021/08/17

arrow_drop_down
  • 高次脳機能障害者が受けられる社会支援と取得できる手帳

    高次脳機能障害の方は精神障害者保健福祉手帳、身体障害者手帳、療育手帳を取得できる可能性があります。税金面での負担軽減や福祉サービスの利用など大きなメリットがあります。高次脳機能障害には診断基準があり医師の診断が必要です。対象となる可能性がある方は、市区町村の窓口へ相談してみてください。

  • 脊髄損傷と椎間板ヘルニア

    脊髄損傷と椎間板ヘルニアは共に脊髄神経に障害を与えますが、脊髄損傷は急激に発症し受傷部位によっては生命に関わる状態になること、初期から積極的治療が必要となることが特徴 です。椎間板ヘルニアは、緩徐な発症で特に治療を必要としないこともあります。脊髄神経は、損傷された機能の回復は期待できませんが、再生医療の進歩により回復が望めるようになってきています。

  • 脳卒中の重症度を評価するスケールについて

    脳卒中の発症を早期に発見し、早期治療につなげることを目的に開発されたシンシナティ病院前脳卒中スケールは、顔のゆがみ、手の動き、話し方の3つを調べる簡便なツールです。また重症度を評価することが目的の米国国立衛生研究所(National Institutes of Health)脳卒中スケールは、11項目を評価しますが、異なる職種の医療従事者が利用でき、病変の大きさや予後を予測するためにも利用できるものです。

  • 脊髄損傷に伴う怖い合併症とは

    多くの神経が束となって出来た脊髄を損傷すると、麻痺以外にも多くの機能が障害されてしまいます。麻痺やしびれなどの軽度な症状であればまだしも、中には呼吸や心臓をはじめ、腸管や排泄の機能に重大な影響を与える合併症もあるため、命の危険性も考えられる病気です。そこで今回は、脊髄損傷における怖い合併症に関して詳しく解説します。

  • 嚥下障害とストレス

    嚥下障害は飲み込む事が困難となる状態ですが、その原因は構造的な異常や病気による器質的なもの、神経や筋肉の異常に伴う機能的なものもあります。また身体的原因がない心理的・精神的原因もあります。嚥下は日常生活と密接に関わっており、障害されるとストレスがかかります。またストレスが障害の原因となる事もあり、適切な対処が必要です。

  • 高次脳機能障害者を支える医療従事者や関係者の取り組み

    高次脳機能障害の方を支えるために、多職種の医療従事者や関係者が連携しています。専門的な知識や技術を有する方もいますが、関係者をうまく連携させるコーディネーターの役割も重要です。関係者は最善の支援を提供できるようになるため、高次脳機能障害支援普及事業の一環で行われる研修会、学会における学術・研究活動に取り組んでいます。

  • 脳出血退院後における性行為について

    脳出血による後遺症は麻痺や痺れのみならず、しばしば性機能にも障害を及ぼす事が報告されています。また性行為そのものが心筋梗塞や脳卒中を引き起こすきっかけになることもあり、脳出血退院後の性行為に対する恐怖や不安を抱く方も少なくありません。 そこで今回は、脳出血後の性行為の可否について医学的に解りやすく解説していきます。

  • 脳出血後に家族ができる事とは?

    脳出血とは脳の血管が何らかの原因で破綻し、その部位に応じて様々な症状が生じる病気です。出血により脳が圧迫されると命の危険性もあります。後遺症により介護が必要な場合や、意識が戻らず寝たきりになってしまう可能性もありますが、そんな時家族は何をすべきでしょうか?今回は、脳出血後の家族ができる事について解説していきます。

  • くも膜下出血の死亡率について

    くも膜下出血は、脳内の動脈瘤が破裂して発生する、非常に重篤な疾患です。死亡率も高く、くも膜下出血を発症した方の約25%は、発症後24時間以内に亡くなっています。治療のために入院しても、約40%は入院して1ヶ月、さらに約50%は最初の6ヶ月で死亡しています。再出血、脳血管攣縮、脳室内出血などが、死亡率をさらに高くする原因となっています。

  • 最新技術を駆使したリハビリをご紹介!

    脳卒中や脊髄損傷に陥った患者は、日常生活を維持するために後遺症に対して通常はリハビリを行います。今までは施設に通ったり在宅でのリハビリを対人で行うのが一般的でしたが、近年はAI技術やVR技術が発達し、その技術がリハビリ分野にも応用されています。そこで今回は、最新技術を用いた今話題のリハビリについて解説していきます。

  • 高次脳機能障害者の家族が受けるストレスや対処法

    高次脳機能障害は、脳卒中や頭部外傷後に生じることがあるもので、注意障害、記憶障害、遂行機能障害などを起こします。本人を支える家族には、新たな役割が求められたり、生活の負担が増したりするため、強いストレスを受けることがあります。ストレスを低減するためには、福祉サービスの積極的な活用や家族会への参加が有用です。

  • 心房細動とラクナ梗塞の共通する問題点

    心房細動は心原性脳塞栓症の原因となる不整脈、ラクナ梗塞は動脈硬化が原因となる小さな脳梗塞です。どちらも高齢の方に多く、脳梗塞の重症化につながる可能性があるという共通点があります。脳梗塞や動脈硬化は基本的に取り返しのつかない疾患ですが、再生医療が解決策の一つになる可能性を持っています。

  • 脊髄損傷でもできるスポーツ6選!

    脊髄損傷に伴う後遺症の中でも、特に運動神経の損傷に伴う四肢麻痺は多くの方において日常生活に支障をきたします。しかし近年ではスポーツ用具の進化が進み、脊髄損傷患者でもリハビリテーションの一環としてスポーツを楽しめるようになってきました。そこで今回は、脊髄損傷後にも可能なスポーツに関して詳しく解説していきます。

  • 脊髄損傷後のステロイド治療の効果について

    脊髄損傷後は、神経細胞が直接傷つけられる一次損傷、また炎症等の影響を受けて傷つけられる二次損傷が生じます。神経機能を回復させるためには、二次損傷の予防が重要で、抗炎症作用を持つステロイドの効果が期待されています。過去の大規模調査の結果によると、高用量メチルプレドニゾロンは神経機能の回復に効果があると考えられています。

  • 脊髄損傷後の呼吸障害について

    私たちは、横隔膜や呼吸補助筋の働きによって呼吸することができますが、これらの筋肉は神経の支配を受けて制御されています。脊髄損傷後は、神経が損傷されるために呼吸が障害されることがあります。頚部の高い位置では完全に呼吸ができなくなり、下位に損傷部位が移動するに従い、障害の程度は軽くなります。

  • 脳出血の再発率について

    近年、食生活の変化の影響もあり日本国内における脳出血罹患率は低下傾向にあります。しかしながら1度でも脳出血を発症した方は再発する可能性が高く、もし再発した場合には生命を脅かすような事態に発展し兼ねません。そこで今回は性別、年齢別の脳出血の再発率や、再発しにくくなるような対策をわかりやすく解説していきます。

  • 脊髄損傷患者に適した車椅子の選び方

    脊髄損傷後、残された機能を最大限に活かし、生活の質を向上させるためには、車椅子の利用は欠かせません。車椅子には、自分で動かす自走式、介助者の力を借りる介助用、また電気の力を借りる電動域車椅子 があります。それぞれ特徴があり、用途や個人の状態に応じて、適切な車椅子を選択することが大切です。

  • 脊髄損傷患者の利用できる福祉用具とは

    脊髄は脳と体をつなぐ神経の束であり、非常に重要な役割を担っています。 脊髄の損傷によって、運動神経、感覚神経、自律神経が障害されると、その後多くの後遺症が残ってしまいます。特に麻痺や痺れは日常生活に支障をきたすため、人的介護や福祉用具が必須になります。そこで本書では脊髄損傷後にどういった福祉用具を利用できるか解説します。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ニューロテックさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ニューロテックさん
ブログタイトル
脳卒中・脊髄損傷、再生医療のニューロテックメディカル
フォロー
脳卒中・脊髄損傷、再生医療のニューロテックメディカル

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用