株の下落がみられたので 8316三井住友フィナンシャルG(数日前30株今日10株 購入しました。) eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)の積み立てが始まりました。 毎月2万円にするつもりでしたが、5万円に変更しまし
50代後半から60代に突入しました。 おひとりさま アーリーリタイア中 ぴかちよと申します 貯金で年金受給まで生活していくつもりです 老後のライフプランや日々のお金事など、のんびりつぶやいていきます。
株の下落がみられたので 8316三井住友フィナンシャルG(数日前30株今日10株 購入しました。) eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)の積み立てが始まりました。 毎月2万円にするつもりでしたが、5万円に変更しまし
毎月使えるお金は決まっています。 2025年3月は 72,822円 残りました 規定通り 22,822円 ボーナス費貯金 12,500円 医療費貯金
NISAつみたて投資枠でS&P500申し込みました。個別株も
NISAつみたて投資枠で S&P500 を申し込みました 円高傾向と乱高下しそうな雰囲気があるので。毎月2万円の設定にしました。 積立金額を変えて調整していこうと思います。 NISA成長投資枠で 2897日清食
毎月使えるお金は決まっています。 2025年2月は 54,527円 残りました 規定通り 24,527円 ボーナス費貯金 7,500円 医療費貯金 22,500円
NISA成長投資枠2銘柄売却しました。 4912 ライオン100株売却 56,350円の利益 5105 TOYOTIRE30株売却 12,960円の利益 でした にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村
NISA成長投資枠で2つの銘柄を追加しました。 2871ニチレイ10株 1489NF日経高配当50を5株ーこちらは暴落した時買い増ししようと思っています。 楽天米国高配当株式インデックスファンド(楽天VYM)再投資
毎月使えるお金は決まっています。 2025年1月は 72,657円 残りました 規定通り 22,657円 ボーナス費貯金 12,500円 医療費貯金 37,500円 自由費貯金
2025年1月2日の新NISAです eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)再投資型 555,000円投入し+101,649 楽天・プラス・先進国株式(除く日本)再投資型 523,000円投入
明けましておめでとうございます🎍 2024年12月の決算です 毎月使えるお金は決まっています2024年12月は 72,835円 残りました。 規定通り 22,835円 ボーナス費貯金 12,500
毎月使えるお金は決まっています。 2024年11月は 70,874円 残りました🌱 規定通り 20,874円 ボーナス費貯金 12,500円 医療費貯金 37,500円
投資はNISA前からしていましたが、遊び程度で下手くそを自覚しているため、資産には入れていませんでした。予備費の位置付けです NISA口座を開いてから、楽天口座のお金(資産)を使うようになった為、リスク管
毎月使えるお金は決まっています 2024年10月は 62,436円 残りました 規定通り 22,436円 ボーナス費貯金 10,000円 医療費貯金 30,000円 自
冷やかし気分で浜松ホトニクス20株(買ったときは10株でしたが10日後に株式分割で増えました) TOYOTIRE30株 を買いました。 これらは年末にプラスだったら売ろうと思っています🐉
また忘れるところでした💧 毎日使えるお金は決まっています。 2024年9月は 62,027円 残りました 規定通り 22,027円 ボーナス費貯金 10,000円 医療費貯金
毎月使えるお金は決まっています 2024年8月は 70,191円 残りました。 規定通り 20,191円 ボーナス費貯金 12,500円 医療費貯金 37,500円 自由費貯金
年金受給の繰り下げを考えるときに、生涯受給額が損か得かを計算してしまいます。 私もまあ、そうなんですけれど、違う考え方も持っています。 1ヶ月の生活費と同額の受け取り です 普通に生活が
楽天証券開始してから3年が経ちました。 楽天・全世界株式インデックス・ファンド +87,050円 eMAXIS Slimバランス(8資産均等型) +36,256円 3年間で合計 783,000円 投入して 123,306円 の
私の旧NISAは一般NISAなので、あと2年ほどで自動的に課税口座に移行されます。 様子を見て利益確定する予定でした。 やっぱり何時が最高値かなんて分からないので、もう売却することにしました。 楽
新しくNISA4本決めました eMAXIS Slim 全世界株式(オールカントリー) 楽天・先進国株式(除く日本)インデックス・ファンド 日経平均高配当利回り株ファンド 楽天・新興国株式インデックス・ファンド
私は現在楽天証券でNISA投資をしています。 成長投資枠のみ利用しています。 日々の生活でインフレを自覚してから、個別株を増やしたくなりました。 インフレと共に上昇していくのを期待してです
私は自分の資金計算に投資分を入れていませんでした。 下手くそ投資は予備という位置づけです。 しかしNISAを始めて投資資金の追加が必要になり、税金用プール貯金から40万円投入しました。 さらに資金を追加
毎月使えるお金は決まっています 2024年7月は 70,089円 残りました 規定通り 20,089円 ボーナス費貯金 13,000円 医療費貯金 37,000円 自由費貯金
現状では、メインバンクを避けた方が用途別で扱いやすいのですが、体力の衰える先々を考えて、 個人年金受け取りをメインバンク指定にしました💴 厚生年金も始まったらメインバンク受け取りにする予定です。
先月、国民健康保険料を納付しました。 24,630円 でした 個人年金の受け取りが始まったし、これからは住民税非課税世帯でなくなっていきますね。 にほんブログ村 にほんブログ村
毎月使えるお金は決まっています 2024年6月は 62,982円 残りました 規定通り 22,982円 ボーナス費貯金 10,000円 医療費貯金 30,000円 自由費貯金
毎月使えるお金は決まっています 2024年5月は 60,449円 残りました 規定通り 20,449円 ボーナス費貯金 10,000円 医療費貯金 30
3月の決算はあまりに遅れてしまいましたので、4月のと合わせて記載することにしました まず、2024年3月の決算 毎月使えるお金は決まっています。 56,949円残りました。 規定通り 26,949円
毎月使えるお金は決まっています。 2024年2月は 57,980円 残りました 規定通り 27,980円 ボーナス費貯金 7,500円 医療費貯金 22,500円 自由費貯
毎月使えるお金は決まっています。 2024年1月は 62,855円 残りました 規定通り 22,855円 ボーナス費貯金 10,000円 医療費貯金 30,000円 自由費貯金
新年早々地震で大変ですが、 今年から60代となりますので、ブログタイトルに60代を追記しました。 まだ、厚生年金をもらっていないのでシニアと大きな声では言えないのかな? 私の生活も変わりありませんし
シルバーカー シルバーカート ショッピングカート 手押し車 ウィズワン マルシェ シャンパンゴールド 4輪 4段階 花柄 おしゃれ 折りたたみ 軽量 座れる 椅子付き 保温 保冷仕様 コンパクト 高齢者 老人 シニアカ
またまた遅れてしまいました😓 毎月使えるお金は決まっています 2023年11月は 55,715円 残りました 規定通り 25,715円 ボーナス費貯金 7,500円 医療費貯金
また、遅れてしまいました 毎月使えるお金は決まっています 2023年10月は 62,055円 残りました 規定通り 22,055円 ボーナス費貯金 10,000円 医療費貯金
毎月使えるお金は決まっています 2023年9月は 64,598円 残りました 規定通り 24,598円 ボーナス費貯金 10,000円 医療費貯金 30,000円 自由費貯金
毎月使えるお金は決まっています 2023年8月は 55,534円 残りました 規定通り 25,534円 ボーナス費貯金 7,500円 医療費貯金 22,500円 自由費
今までは、老後の生活費 と 老後の資金 の口座を分けるつもりでした 年金等の口座と、介護費家電費修理費ボーナス費等の特別出費の口座は、分けた方が管理が簡単だからです。 でも、老い を考
毎月使えるお金は決まっています 2023年7月は 65,994円 残りました 規定通り 20,000円 ボーナス費貯金 10,000円 医療費貯金 30,994円 自由費貯金
毎月使えるお金から、ボーナス費貯金をしています 老後の資金で使えるボーナス費を300万円しか用意できなかったので、 少しでも増やしたい出来たら後200万円増やしたいと貯金しています 年金受給開始まで
毎月使えるお金は決まっています。 2023年6月は 55,000円 残りました 規定通り 20,000円 ボーナス費貯金 10,000円 医療費貯金 25,000円 自由費貯金
2023年度の国民健康保険を納付しました。 1年分 22,890円 でした。(去年より1,320円高額) 2023年度の国民年金保険料は、月額16,520円+付加400円 です。(去年より70円少ない) 割
毎月使えるお金は決まっています 2023年5月は 53,602円 残りました 規定通り 20,000円 ボーナス費貯金 7,500円 医療費貯金 26,102円 自由費貯金
毎月使えるお金は決まっています。 4月は 45,551円 残りました。 規定通り 20,000円 ボーナス費貯金 5,000円 医療費貯金 20,551円 自由費貯金
2023年3月の決算の記載をすっかり忘れていました 毎月使えるお金は決まっています 3月は 50,121円 残りました 規定通り 20,000円 ボーナス費貯金 7,500円 医療費貯金
たわらノーロードplus国内株高配当最小分散戦略売却しました
たわらノーロードplus国内株式高配当最小分散戦略は放置して繰上償還を待つつもりでしたが、たまたま見た時に 前日比-250円 になっていたのでこの後もマイナスが続き繰上償還時に損を
たわらノーロードplus国内株高配当最小分散戦略繰上償還(予定)
たわらノーロードplus国内株高配当最小分散戦略繰上償還(予定)に関するお知らせが届きました🤔 5月1日に繰上償還をする予定です。 受益権口数が目安の口数を下回ったのが理由だそうです🤨 繰上償還に賛
実はその後ダイヤモンドジュエリー2点買いました DカラーVS2 0.53カラット合計0.58カラットのネックレス✨ DカラーVS2 0.32カラット合計0.62カラットのリング💫 もちろんGIA鑑定書付きです📜 合計5
毎月使えるお金は決まっています 2月は 52,075円 残りました 規定通り 20,000円 ボーナス貯金 7,500円 医療費貯金 24,575円 自由費貯金 としま
大変遅れてしまいました 毎月使えるお金は決まっています 1月は 46,830円 残りました 規定通り 20,000円 ボーナス費貯金 5,000円 医療費貯金 21,830円
楽天証券NISAを始めて2年が経ちました。 たわらノーロードplus国内株式高配当最小分散戦略ー(+2,365円) 楽天・全世界株式インデックス・ファンド(楽天バンガードファンド)ー(+2,840円) eMAXIS slim
明けましておめでとうございます 遅くなりましたが、2022年12月の決算です。 毎月使えるお金は決まっています。12月は、65,748円残りました。 規定通り 20,000円 ボーナス費貯金 10
毎月使えるお金は決まっています。 今月は 65,656円 残りました。 規定通り 20,000円 ボーナス費貯金 10,000円 医療費貯金 35,656円 自由費貯
悪魔のささやきが聞こえる。。。。 ・・・まだ、使っていない医療費貯金があるじゃない ・・・投資費から拝借してもいいんじゃない? 【新品】ずっと手取り20万円台でも毎月貯金してい
少し前に3万円程で0.3カラットのダイヤモンドネックレスを購入しました。 私は以前からダイヤモンドは割高だと感じていて、1~1.5カラットに見えるキュービックジルコニア(人造石)にホワイトゴールドの地金
毎月使えるお金は決まっています 今月は 61,614円 残りました 規定通り 21,614円 ボーナス費貯金 10,000円 医療費貯金 30,000円 自由費貯金 としま
テレビでココ山岡について放映していました。 実物より高額でジュエリーをローン販売し、5年後に買い取り制度があるといいながら破産した会社です。 私も昔、声をかけられたことがあります。 駅ビル内を
テレビでココ山岡について放映していました。 実物より高額でジュエリーをローン販売し、5年後に買い取り制度があるといいながら破産した会社です。 私も昔声をかけられたことがあります。 駅ビル内を歩
毎月使えるお金は決まっています 今月は 60,252円 残りました 規定通り 20,252円 ボーナス費貯金 10,000円 医療費貯金 30,000円 自由費貯金
結局この3~4ヶ月でピアス4点、ネックレス5点、ペンダントトップ2点、指輪2点を買いました 合計金額53万円程です自由費とボーナス費を使いまくりました トチ狂っていますね とうとうお金
毎月使えるお金は決まっています 今月は 68,222円 残りました 規定通り 28,222円 ボーナス費貯金 10,000円 医療費貯金 30,000円 自由費貯金 としま
0.3カラットダイヤモンド一粒ネックレスPT900(チェーンはPT850・45cm)をボーナス費を使い購入しました 楽天ショップは利用せず、以前に何度も購入しているジュエリーメーカーのWebサイトで購入しました。 数量
最近アクセサリーにトータル32万円程使ってしまいました 一番高価なもので16万円程他数点購入しました なぜ、こうなってしまったのか?考えてみます🤔 就業していた時、アクセサリーに関して高額の
毎月使えるお金は決まっています 今月は 47,646円 残りました 規定通り 27,646円 ボーナス費貯金 5000円 医療費貯金 15,000円 自由費貯金 とし
年金の振込み口座に地域の銀行を指定すると、メガバンクよりサービスが手厚いと聞いたことがあります。 働いていた頃、実際に地域の銀行を年金口座に使っている先輩が、煩わしい手続きの補助を受けられると話
毎月使えるお金は決まっています 今月は 62,272円 残りました 規定通り 22,272円 ボーナス貯金 10,000円 医療費貯金 30,000円 自由費貯金 とします
私は投資を資産に計上していません 真面目にNISAを始めて1年ちょっとです それまでは株を買っては売ってを繰り返していました 投資信託も気まぐれに買っては売ってを繰り返していました 債券も1年から3
国民健康保険料1年分を納付してきました 21,570円 納付しました 去年は 20,700円 でした(870円高くなっていました) 国民年金保険料は月20円値下げでしたが、社会保険料高くなったってことです
毎月使えるお金は決まっています 今月は 52,618円 残りました 規定通り 22,618円 ボーナス貯金 7,500円 医療費貯金 22,500円 自由費貯金 とします
私は昔からへたくそな投資をしていました 私の投資は全然信用ならないので、資産として計上していません なので、現在投資中のNISAも資産では無いクローズドされた投資費から出しています 近々NISAに入
毎月使えるお金は決まっています 今月は 46,463円 残りました 規定通り 26,463円 ボーナス費貯金 5,000円 医療費貯金 15,000円 自由費貯金 とします
今年度の国民年金保険料は 月額16,590円 です (昨年は16,610円だったので-20円ですね) 私は付加保険料400円も上乗せしているので月額16,990円になります 銀行に行って1年分の前納をしてきました
毎月使えるお金は決まっています 今月は 49,131円 残りました 規定通り 29,131円 ボーナス費貯金 5,000円 医療費貯金 15,000円 自由費貯金 と
働いていた当時 高額の商品が欲しい!でも、次のボーナスまで数か月待たなければならない リボ払いは封印中 そんな時は・・・ ①カードでボーナス払いを選択する (実際のボーナス時に使えるお金が無
私は家計内訳を公開していません 突っ込みどころしかないからです 例えば食費はなるべく5万円以内に収めよう・・・です 実際も月4万円台がほとんどです コロナが落ち着けば外食も増え5万円台になりそうです
毎月使えるお金は決まっています 今月は 60,998円 残りました 規定通り 20,998円 ボーナス費貯金 10,000円 医療費貯金 30,000円 自由費貯金 とします
私は現在も旧電気プランのままです 12月3日~翌年1月4日(33日分)までの電気料金が 475kWh 14,990円 比べて去年同時期(33日分) 474kWh 12,562円 (
私は今年初めにFX口座を開きました。が、性格に合わないために未だに手を付けないでいます また実験的に 特別運用商品 楽天信託FXファンドに12080口 1万円だけ投資してみました お金の推移を確認したかっ
毎月使えるお金は決まっています 今月は 54,835円 残りました 規定通り 24,835円 ボーナス貯金 7,500円 医療費貯金 22,500円 自由費貯金 とします
早期退職した私のライフプランは 比較的元気に年を取った場合を想定しています 想定外な時は生活費を切り詰める覚悟ですねそんな時は90歳まで生きないでしょうし 理想の老後資金はいくらか考えてみました
以前から素人投資はしていました 1年前にFX口座を開いたタイミングでNISA(積み立てではない)を始めました 楽天・全世界株式インデックス・ファンド eMAXIS Slimバランス(8資産均等型)
毎月使えるお金は決まっています 今月は 58,068円 残りました 規定通り 28,068円 ボーナス貯金 7,500円 医療費貯金 22,500円 自由費貯金 としま
よく老後の生活費は現役時の7割程だと聞きますが、どうなのでしょう? 今無職 しかも自粛生活なので、老後の生活に近いものがあると思います 年内はあと食費だけなので、ざっくりですが、確認してみます
毎月使えるお金は決まっています 今月は 58,999円 残りました 規定通り 28,999円 ボーナス貯金 7,500円 医療費貯金 22,500円 自由費貯金
最近仮想通貨詐欺で男女6人逮捕されました 私にとって仮想通貨自体 ”得体のしれない” ”信用ならない” ”理解できない””受け付けない” なので、もし騙されるとしても これは無いなと思います 被害者に若い
同じ普通預金なのですが ゆうちょ銀行から金利の高い楽天銀行に移し替えました 無職なんだから 小銭の為に動け ですね ATMで引出し上限いくらだっけ?と思いながら100万円入力
YouTubeの「不動産投資の楽侍」で見たのですが、アルヒ アプラスの不正融資被害者の告白です 【卑劣】悪徳ブローカーの手口とは!? 28歳女性被害者が告白【アルヒ・アプラスずさん融資】 - YouTube
毎月使えるお金は決まっています 今月は 59,138円 残りました 規定通り 29,138円 ボーナス費貯金 7,500円 医療費貯金 22,500円 自由費貯金 とします
数年前 ダイヤモンドが高騰していました。質屋がにぎわっていましたね 最近は下がってきたようですが、、 ダイヤモンドはとても高価な宝石ですでも素人の私は他人が着けているものを見て天然ものか偽物なのか
リアイアをする決断をするために 色々なライフシミュレーション(無料)を試しました そして、最低限食べていける見通しは立てて 退職を決めました *節約すれば どうにかやっていける程度です*
食料や日用品など お店をハシゴして買ってきました 3軒目ともなると荷物は増えるし 財布を取り出すのも一苦労 受け取ったおつりを確認せずに 財布に in してしまいました 「さっき貰ったおつりは 2千
今日 銀座で結婚反対のデモがあったそうですね(私も反対です) *以前にも結婚反対のデモがあったことは 知りませんでした 結婚の日取りが決まってしまい テレビやネットニュースで何故か 結婚を祝福す
国民年金以外は 税金も少なく 無職の恩恵を受けています *労働者→無職になり 国は低所得者に手厚い事を実感しています 退職後すぐの怒涛の税金の事もあり 税金、社会保険料は別枠にプールしたお金
ひと月の予算は決まっています 今月は 63,941円残りました 規定通り 23,941円 ボーナス貯金 10,000円 医療費貯金 30,000円 自由費貯金 とします 働いてい
私の投資は遊び程度です そしてライフプランには入れていません だけど投資の必要性は感じていますよ テレビ番組で開かずの金庫の中身を確かめるの ありますよね 昔の紙幣が出てきても 古物の価値
私は 老齢基礎年金が満額もらえるように 60歳以降も任意で国民年金を支払うつもりです。 老齢基礎年金繰り下げ受給を66歳 67歳にするとその間 ざっくり79万~158万(付加込み)の生活費が足りなくなる
時間が有り余る生活を送っております 暇すぎるし 世の役に立っていない無常感もありますよ こんな生活を送っていてはよろしくないという気持ちに襲われることもあります けれどそんなことを考えるのは
世間で言われるように 歳を取ってきて物欲は減ってきています 40代後半ぐらいから?徐々に減ってきたように思います 老化のせいか 若いころの無駄な買い物により悟ったのか 購入時 物が増える面倒くさ
そのうちリフォーム予定です リフォーム後 理想の部屋は 物の少ない部屋です 必要最小限に抑えたいです 低い棚のみ 手すり充実 そして夢のパラマウントベッド パラマウントベッド 電動ベ
30代の頃から 40歳 50歳になったら 自ら記念のプレゼントを買おうと思っていました ボーナスで高額のバッグやアクセサリーを買おうと思っていたのですが 40歳の時も50歳の時も 全然テンションが上がらず
毎月使えるお金は決まっています 今月は 63,878円残りました 規定通り 23,878円 ボーナス貯金 10,000円 医療費貯金 30,000円 自由費貯金 とします コロ
前から時々 他の方々のブログを閲覧させていただいていました キーワードは 独身OL(これは基本)借金 貧乏 生活費 マンション購入 などです 住宅ローンがある時は 借金 貧乏 をよく見ました。
「ブログリーダー」を活用して、ぴかちよさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
株の下落がみられたので 8316三井住友フィナンシャルG(数日前30株今日10株 購入しました。) eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)の積み立てが始まりました。 毎月2万円にするつもりでしたが、5万円に変更しまし
毎月使えるお金は決まっています。 2025年3月は 72,822円 残りました 規定通り 22,822円 ボーナス費貯金 12,500円 医療費貯金
NISAつみたて投資枠で S&P500 を申し込みました 円高傾向と乱高下しそうな雰囲気があるので。毎月2万円の設定にしました。 積立金額を変えて調整していこうと思います。 NISA成長投資枠で 2897日清食
毎月使えるお金は決まっています。 2025年2月は 54,527円 残りました 規定通り 24,527円 ボーナス費貯金 7,500円 医療費貯金 22,500円
NISA成長投資枠2銘柄売却しました。 4912 ライオン100株売却 56,350円の利益 5105 TOYOTIRE30株売却 12,960円の利益 でした にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村
NISA成長投資枠で2つの銘柄を追加しました。 2871ニチレイ10株 1489NF日経高配当50を5株ーこちらは暴落した時買い増ししようと思っています。 楽天米国高配当株式インデックスファンド(楽天VYM)再投資
毎月使えるお金は決まっています。 2025年1月は 72,657円 残りました 規定通り 22,657円 ボーナス費貯金 12,500円 医療費貯金 37,500円 自由費貯金
2025年1月2日の新NISAです eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)再投資型 555,000円投入し+101,649 楽天・プラス・先進国株式(除く日本)再投資型 523,000円投入
明けましておめでとうございます🎍 2024年12月の決算です 毎月使えるお金は決まっています2024年12月は 72,835円 残りました。 規定通り 22,835円 ボーナス費貯金 12,500
毎月使えるお金は決まっています。 2024年11月は 70,874円 残りました🌱 規定通り 20,874円 ボーナス費貯金 12,500円 医療費貯金 37,500円
投資はNISA前からしていましたが、遊び程度で下手くそを自覚しているため、資産には入れていませんでした。予備費の位置付けです NISA口座を開いてから、楽天口座のお金(資産)を使うようになった為、リスク管
毎月使えるお金は決まっています 2024年10月は 62,436円 残りました 規定通り 22,436円 ボーナス費貯金 10,000円 医療費貯金 30,000円 自
冷やかし気分で浜松ホトニクス20株(買ったときは10株でしたが10日後に株式分割で増えました) TOYOTIRE30株 を買いました。 これらは年末にプラスだったら売ろうと思っています🐉
また忘れるところでした💧 毎日使えるお金は決まっています。 2024年9月は 62,027円 残りました 規定通り 22,027円 ボーナス費貯金 10,000円 医療費貯金
毎月使えるお金は決まっています 2024年8月は 70,191円 残りました。 規定通り 20,191円 ボーナス費貯金 12,500円 医療費貯金 37,500円 自由費貯金
年金受給の繰り下げを考えるときに、生涯受給額が損か得かを計算してしまいます。 私もまあ、そうなんですけれど、違う考え方も持っています。 1ヶ月の生活費と同額の受け取り です 普通に生活が
楽天証券開始してから3年が経ちました。 楽天・全世界株式インデックス・ファンド +87,050円 eMAXIS Slimバランス(8資産均等型) +36,256円 3年間で合計 783,000円 投入して 123,306円 の
私の旧NISAは一般NISAなので、あと2年ほどで自動的に課税口座に移行されます。 様子を見て利益確定する予定でした。 やっぱり何時が最高値かなんて分からないので、もう売却することにしました。 楽
新しくNISA4本決めました eMAXIS Slim 全世界株式(オールカントリー) 楽天・先進国株式(除く日本)インデックス・ファンド 日経平均高配当利回り株ファンド 楽天・新興国株式インデックス・ファンド
私は現在楽天証券でNISA投資をしています。 成長投資枠のみ利用しています。 日々の生活でインフレを自覚してから、個別株を増やしたくなりました。 インフレと共に上昇していくのを期待してです
毎月使えるお金は決まっています。 2024年2月は 57,980円 残りました 規定通り 27,980円 ボーナス費貯金 7,500円 医療費貯金 22,500円 自由費貯
毎月使えるお金は決まっています。 2024年1月は 62,855円 残りました 規定通り 22,855円 ボーナス費貯金 10,000円 医療費貯金 30,000円 自由費貯金
新年早々地震で大変ですが、 今年から60代となりますので、ブログタイトルに60代を追記しました。 まだ、厚生年金をもらっていないのでシニアと大きな声では言えないのかな? 私の生活も変わりありませんし
シルバーカー シルバーカート ショッピングカート 手押し車 ウィズワン マルシェ シャンパンゴールド 4輪 4段階 花柄 おしゃれ 折りたたみ 軽量 座れる 椅子付き 保温 保冷仕様 コンパクト 高齢者 老人 シニアカ
またまた遅れてしまいました😓 毎月使えるお金は決まっています 2023年11月は 55,715円 残りました 規定通り 25,715円 ボーナス費貯金 7,500円 医療費貯金
また、遅れてしまいました 毎月使えるお金は決まっています 2023年10月は 62,055円 残りました 規定通り 22,055円 ボーナス費貯金 10,000円 医療費貯金