にほんブログ村 筆者プロフィール ◆中学受験の窓口 今日のメニュー・「学力差」は実はそれほど違わない・基本問題を手堅く正解できるか・早さより正確さを追求する夏・本当に「できた」状態を知る意味 「学力差」は実はそれほど違わ […]
子供2人は偏差値30台前後から4都県各最難関私立、大学附属など合格。数多くの受験指導から得たノウハウ公開。
「その子基準」で、成績アップ、志望校選びなど、受験のあらゆる相談に乗る「受験デザイナー」。偏差値40の県立高校から独自の勉強法を駆使し、同校初の早大進学を果たす。進学塾講師、家庭教師で中学~大学受験に関わり、就職後も教育や受験に携わる。
・親御さんに必要な「調整力」 ・「数字」には合理的理由がある ・「にじみ出てくるもの」を見抜け ・「決めのひと言」は効果てき面 ・親の役目は「有効な援護射撃」
・ベテラン先生は「ラッキー」? ・「あててみなければ分からない」 ・ 若い先生で「開眼」する子も ・男性講師と女性講師の違いは? ・塾の記憶を「最高の思い出」に
・小テストで結果を出すことの意味 ・「積み残しなし」にする理由 ・ともに大切な「満点」と「ミス」 ・「ミス」を激減する方法はある ・小テストから連綿と続く合格の道
・体育会系、だけじゃない早稲アカ ・看板のNNで早稲田系は健闘 ・実は奥深い「難プロ」 ・知られざる日曜特訓 ・合格実績や的中で競う時代ではない
・親御さんも「参戦」する質問 ・「脳ミソに汗をかいて」から質問 ・親御さんの「質問」への関わり方 ・一緒に「分からない」をたどる ・塾を「お値段以上」に活用する
・入試を左右する塾との「距離」 ・成績UPは「先生とのやりとり」 ・親御さんも「近距離」が良い ・「塾バナ」は成績UPの需滑油 ・ 塾選びは質問できる環境重視
・人数より?注目の御三家合格割合 ・人数、率とも圧勝のサピックス ・要因は能力と半端ないサポート ・SS前に勝負はほぼ決まっている ・組み分けは二の次、だから合格
・カギはスタートダッシュ ・「上」に行くために必要な2つ ・結果が出なくても半年は待つ ・途中参戦組、転塾組はどう戦う? ・合格よりクラス昇格に熱くなる
◆中学受験の窓口 今日のメニュー ・塾の「しくみ」を知る ・「3割弱の栄冠」に必要な両輪 ・授業「出席」と「参加」の違い ・下位クラスから抜け出せないワケ ・下位クラスが指定席ではダメな理由
・「経験」「成果」があだに… ・親塾の「よくある光景」 ・糸口程度で止め自力で導き出す ・親の役目は「仕掛けづくり」 ・忙しくても塾に「お任せ」はNG
◆受験の窓口 今日のメニュー ・親御さんがする2つの「勉強」 ・今何を勉強しているかを把握する ・コツは「三重苦」をためない ・踏み込んだ家庭が受けられる恩恵 ・家庭教師、個別のアタリとハズレ
・「気づかない」親御さんは多い ・一番残念な「丸投げ親」 ・「積み重ねられない」転塾リスク ・市販教材「特効薬」にならない? ・「勝負は6年後半」ではない理由
・「引くに引けぬ」になる前に ・「他人事」「現状維持」の子ども ・自分に向き合えない子はこう変える ・親御さんが「伴走する」最大の意味 ・中学受験は「琴線」探しの1つ
・中学受験の動機に「地元」の問題 ・公立中学「学力」の差 ・実技教科が悩みの種の「内申書」 ・勉強する子の「肩身が狭い」 ・安易は禁物も学習意欲があるなら
・進学塾「漫遊」計画で相性を探る ・「今から始めないと…」に注意 ・季節講習で塾を「感じる」 ・「化ける」かもしれない個人塾 ・「オリジナル」がない受験は…
・合格実績を「積み重ねる」各塾 ・みんな「ダブルスクール」? ・表に出る「数」出ない「率」 ・手の込んだ合格実績増「作戦」 ・合格実績=自分の子も、とは…
・選択肢として圧倒的な「近所の塾」 ・復習する時間がキープできる ・面倒なマウンティングに序列化 ・ママ友と「受験話」はするな! ・近所より大切な塾内「環境」
・入学予定者招集日に定員割れ!? ・電話の向こうは号泣、不機嫌… ・男女構成比で左右される繰り上げ ・繰り上げに「独自基準」はある ・繰り上げでも入学後は関係なし
・進学希望校は「早期決着」が鉄則 ・修羅場と化す4日以降の入試 ・顔も知らない相手と結婚できる? ・手あたり次第の学校詣で得るもの ・「とりあえず」を避けるために
・勉強体力=「気持ちと学力」 ・「分からない」を好転するには? ・7,8割正解に「仕掛ける」 ・親の我慢強さが試される ・好成績維持ポイントは4、5年生
・元からデキる子を抜くには? ・復習テストで「勝ちグセ」を ・自分で見つける得点獲得法 ・3分の2の子の漢字テスト ・ 量も時間も物足りないくらいで
・親のメンタルが安定する「薬」 ・親の「心のよりどころ」は2つ ・合格を「確信」させる偏差値の高さ ・6年夏以降に「水平飛行」 が理想 ・親は「心は熱く、頭はクールに」
・塾が第1志望合格に導くのか… ・偏差値の高さは「自学」の潤滑油 ・得意でトップに ゲーム感覚を ・ゾーンに入る前に本番は8割!? ・「親の受験」といわれる理由
・偏差値に左右される中学受験 ・「偏差値が高い」3つのメリット ・高ければ「選択の幅が広がる」 ・「身の丈」が行きつくところ ・「そこそこ」にもならない偏差値
・すっかり様変わりの合格発表風景 ・開成合格400人超 桜蔭変化なし ・本郷若干厳しく 香蘭は競争緩和 ・渋幕2次試験で分かること ・必ず、どこかで報われる
にほんブログ村 悩み解決のヒントになる受験ブログいっぱいです! ◆中学受験の窓口 今日のメニュー・繰り上げ合格は「風」次第 ・繰り上げ0の翌年は23人の理由 ・非公表の繰り上げを合格を知る ・補欠合格でも保証は全くない […]
・受験して分かる「勝負は5年生」 ・新6年2月まで「軌道に乗せる」 ・まだ間に合う そのためには… ・成績、偏差値はすべて積み重ね ・2月からがラストチャンス
・子どもは挑戦 その時親は… ・合格は至難 4日以降の厳しさ ・「歩留まりの良さ」ゆえの現象 ・全滅だけは避けたい 午後利用も ・持ち偏差値の高さは可能性を広げる
「ブログリーダー」を活用して、ダリル・スペンサーさんをフォローしませんか?
にほんブログ村 筆者プロフィール ◆中学受験の窓口 今日のメニュー・「学力差」は実はそれほど違わない・基本問題を手堅く正解できるか・早さより正確さを追求する夏・本当に「できた」状態を知る意味 「学力差」は実はそれほど違わ […]
にほんブログ村 筆者プロフィール ◆中学受験の窓口 今日のメニュー・苦手克服の独自メニューは無理!?・弱点・課題を絞り込む方針で・「積み残し」なしで進むメリット・短期間の詰め込みでは… 苦手克服の独自メニューは無理!? […]
にほんブログ村 筆者プロフィール ◆中学受験の窓口 今日のメニュー・すべてに当てはまらない転塾効果・授業時間以上に必要な時間・こうやって「課金沼」にハマる・可能性を高める「条件付き投資」 すべてに当てはまらない転塾効果 […]
にほんブログ村 筆者プロフィール ◆中学受験の窓口 今日のメニュー・「ゆる受験」実は難しい!?・「激励」それとも「焦り」・忘れてはならない「慎重さ」・合格は「終着点」ではない 「ゆる受験」実は難しい!? 中学受験の主流は […]
にほんブログ村 筆者プロフィール ◆中学受験の窓口 今日のメニュー・最強の勉強法は「アウトプット」・「見てもらうこと」に意味がある・記述力は「経験値」も大切・「書けない子」のはじめの一歩 最強の勉強法は「アウトプット」 […]
にほんブログ村 筆者プロフィール ◆中学受験の窓口 今日のメニュー・「効果実感」の子と「効果薄」の子・「光を見いだせない」20日間・上位と下位のモチベーション・講習前の「準備」で流れをつくる 「効果実感」の子と「効果薄」 […]
にほんブログ村 筆者プロフィール ◆中学受験の窓口 今日のメニュー・もう一度「植物のつくりとはたらき」・「知っている」ではなく「使える」・「なんとなく」の子が多い月と太陽・実は「基礎の理解不足」が原因 もう一度「植物のつ […]
にほんブログ村 筆者プロフィール ◆中学受験の窓口 今日のメニュー・夏期講習の演習を有効にするには・「てこ・ばね」「電流と回路」・・急には全力疾走できない 夏期講習の演習を有効にするには 中学受験で6年生の夏は「天王山」 […]
にほんブログ村 筆者プロフィール ◆中学受験の窓口 今日のメニュー・「Wスクール」を選ぶ理由・「Wスクール」で合格する子の特徴・「Wスクール」で消化不良に?・結局は「気持ちの強さ」 「Wスクール」を選ぶ理由 御三家をはじ […]
にほんブログ村 筆者プロフィール ◆中学受験の窓口 今日のメニュー・子の未来を真剣に考える学校選び・説明会参加の基本「早く、数多く」・志望校決定後も「学校研究」継続・受験は「自分の未来を選ぶこと」 子の未来を真剣に考える […]
にほんブログ村 筆者プロフィール ◆中学受験の窓口 今日のメニュー・偏差値50レベルの学校なんて…・男女別学、先取せずを選ぶ意味・居場所がある「文化部充実校」・トラブルなどの対処を知るには 偏差値50レベルの学校なんて… […]
にほんブログ村 筆者プロフィール ◆中学受験の窓口 今日のメニュー・人生の「チャンス」をも無駄にする・「言い訳」の流れは将来も続く・「動かない」に効くセルフアレンジ・「現状満足」の子の壁を崩すには 人生の「チャンス」をも […]
にほんブログ村 筆者プロフィール ◆中学受験の窓口 今日のメニュー・「割合と比」「速さ」「場合の数」・割合と比は「中学受験算数の核」・「速さ」苦手→小学校のドリルから・4科得点UPに効果的な場合の数 「割合と比」「速さ」 […]
にほんブログ村 筆者プロフィール ◆中学受験の窓口 今日のメニュー・なんでこんな問題ができないの?・●●はもっとできてるのに…・志望校合格なんて絶対無理!・こんなにやってるのに、なんで… なんでこんな問題ができないの? […]
にほんブログ村 筆者プロフィール ◆中学受験の窓口 今日のメニュー・高校受験から撤退傾向の私立・トップ、下位層は中入組が多い・「交わる」ことで起きる化学反応・大学受験で有利だけじゃ寂しい 高校受験から撤退傾向の私立 中学 […]
にほんブログ村 筆者プロフィール ◆中学受験の窓口 今日のメニュー・ケアレスミスは徹底的に・「気づき」は最強の武器・「天王山」は5年生の1年間・5年のテコ入れ→6年の成績安定 ケアレスミスは徹底的に 中学受験は「わかる」 […]
にほんブログ村 筆者プロフィール ◆中学受験の窓口 今日のメニュー・「連鎖」と「ぶつ切り」の差・「分かる」を「できる」にする・復習に親の伴走が必要な理由・「そんなことも…」がもたらすもの 「連鎖」と「ぶつ切り」の差 5年 […]
にほんブログ村 筆者プロフィール ◆中学受験の窓口 今日のメニュー・理社後回しは失敗する・第1志望合格の近道は「理社完成」・一変した理社の設問傾向・「経験値」の差が出る前提 理社後回しは失敗する 中学受験のラストイヤーは […]
にほんブログ村 筆者プロフィール ◆中学受験の窓口 今日のメニュー・計画3割達成で「上等」・GWは「間違い傾向を意識する」 ・何が足りない、何がズレている・親御さんの伴走で分析・改善を 計画3割達成で「上等」 ゴールデン […]
にほんブログ村 筆者プロフィール ◆中学受験の窓口 今日のメニュー・ママ友とつるんでも得るものなし・説明会、文化祭でつるまない意味・受験終了組ママの話から学ぶ・中学受験は「マイペース」が理想的 ママ友とつるんでも得るもの […]
・中学受験生7,8人に1人が… ・受験に暴力は全く必要がない ・親がつくる子の奮起を促す下地 ・受験は「流れ」で決まる
・日付変わっては「赤信号点滅」 ・日付またぎ日常化はパンクする ・時間内にまとめる力は受験必須 ・睡眠も受験の「カリキュラム」
・ 「問題研究」をする親御さん ・子どもの苦手克服アシスト ・塾との情報共有で有益情報を得る ・メインはあくまでも塾の授業
・ 「環境整備」は親が9割 ・「子どもと先生任せ」はほぼウソ ・ 「間違いノート」親の監修の仕方 ・○✕、偏差値より大切な「観察」
・読書感想文は塾のテキストで ・読書感想文を通じ中学受験を学ぶ ・漢字ドリルは入試で「使える」 ・秋以降に波風を立てない
・「都合」優先の中学受験組夏休み ・理科の実験好きなら大いに ・「あの時!」が入試で身を助ける ・5年生以下は頑張って!
・受験校以外の過去問で感覚を磨く ・問題「横断」で「嗅覚」を鍛える ・硬直するか柔軟に対応するか ・「ボーダー」の向こう側か手前か
・「解く順番」で偏差値に差が出る ・ 「軌道修正」できる子は勝てる ・正答率20%以下の問題はスルー ・取り組みを変えれば突破口に
・「もったいない」の撲滅は即効薬 ・偏差値60台と40後半~50台の差 ・「正確さ」は意識してこそ ・伸び悩む子の「できた!」の正体
・「追い込み」がきかない6年夏 ・理想の6年夏にするには… ・睡眠不足、休息なしが招く結果 ・「アウトプット」と「継続」
・夏休みの計画は「絵に描いた餅」 ・連日の夏期講習で手が回らず… ・実行できるのは当初の計画の3割 ・予備日に空き時間、絞り込み
・まず「30、40校程度」ピックアップ ・ライブ学校説明会の「醍醐味」 ・「合同説明会」の有効利用法 ・ 「とりあえず」の受験は絶対NG
・トレンドは「短期決戦」!? ・進学希望校は「一撃必殺」が鉄則 ・4日以降の入試は「修羅場」と化す ・学校研究は親御さんの「宿題」
・ 「偏差値は関係ない」はホントか ・ 「攻める子」と「逃げ腰の子」 ・本番のストライクゾーンは「広め」 ・中学が欲しい子は「一歩前へ」の子
・強みは中堅・一般校のサンプル数 ・「志望校別度数分布表」の活用 ・ 入試実態と「乖離」では意味なし ・難関・上位校志望でも基礎確認に
・ 「できた!」で終わりの子 ・偏差値の差は「できた!」の後 ・応用問題がなぜできないのか ・ 「基本徹底」は波及効果をもたらす
・ 「丁寧さ」で変化の可能性大 ・「雑」だといくらやってもダメ ・丁寧から解答への道筋が見通せる ・勉強が 「面白い」に変わる時
・偏差値の「低空飛行」は切ない ・高い偏差値と80%でいい流れに ・高偏差値は選択の可能性を広げる ・偏差値は「上がった後」が分岐点
にほんブログ村 筆者プロフィール ◆中学受験の窓口 今日のメニュー・「助走」から意識する国算の2点・なぜ語彙力を早めに養成するのか・算数は「脳ミソに汗」を当たり前に・ケアレスミス放置は致命傷になる 「助走」から意識する国 […]
・苦手科目から取り組むとつまづく ・得意な科目→短時間で、の流れ ・「できるかも」の問題をやる意味 ・「おかわり」厳禁 親は「我慢」