chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
子供の頃の鉄道好きが復活した https://noritetsu46.hatenablog.com/

乗り鉄・撮り鉄の乗車記・撮影記です。 主に首都圏の路線・特急・普通列車グリーン車を中心に取り上げています。

みづたん
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2021/05/04

arrow_drop_down
  • 五日市線開業100周年・記念ラッピング車両運転開始

    こんにちは。 今回は、東京西部を走るローカル線・五日市線の話題です。 青梅線の拝島駅から、東京都あきる野市にある武蔵五日市駅までを結ぶ、 11.1㎞の路線であるJR五日市線が、今年で開業100年を迎えるそうです。 私の育った地域を走り、常に身近な存在だった五日市線ですが、 その100周年を記念して、沿線自治体の公式キャラクターがラッピングされた、 記念ラッピング車両の運転が始まりました。 26(土)には武蔵五日市駅で出発式が行われたようですが、 既に21日から運転は開始しています。 仕事に行く時にちょうどその車両に乗っていきました。 東秋留駅にて という事で、26日は出発式から走ってきた列車の…

  • 中央線グリーン車を、初めて「通勤」で乗ってみた。

    こんにちは。 今回もまた、グリーン車の話題で、中央線のグリーン車についてです。 仕事帰りの「通勤」で初めて中央・青梅線のグリーン車に乗る。 これまで中央線のグリーン車を含め、 首都圏の普通列車グリーン車に乗車する時の目的は、 「グリーン車に乗る」事そのものが目的だった訳で、 いわゆる「乗り鉄」で乗っていた訳ですが、 つい先日、ついに仕事の帰りの「通勤」でグリーン車に乗車しました。 週に一回、中野で仕事があり、 その帰りは中央線や西武新宿線を使って拝島まで帰るのですが、 中央線にグリーン車が導入された事で、通勤で使う事が出来るようになった訳です。 仕事が終わったのが8時半ほど。 この時間も中央線…

  • 最新快適グリーン車の旅を楽しむなら、”内房快速”がおすすめ!【時刻表つき】

    こんにちは。 今回もまた、首都圏グリーン車の話題ですが、 中央線ではなく、総武快速線と直通する内房線のグリーン車に乗車してきてのレビューです。 今回記事の動画もご覧ください。 youtu.be 内房線は、千葉県の蘇我駅から、木更津・館山を経由して 安房鴨川に至る119.4㎞の路線です。 現在は、日中ベースで蘇我~君津で毎時2本程度、 君津~安房鴨川で毎時1本程度の各駅停車が走ります。 加えて、蘇我~君津で毎時1本、総武快速線に直通する快速が走ります。 快速は、内房線内では巌根のみ通過するほぼ各停ではありますが、 千葉以西・東京都心への足として重要な役割を担っています。 2015年以前は、東京~…

  • 人気も納得!乗ってわかった、中央線・通勤特快のグリーン車が連日満席の理由。

    こんにちは。 しばらく記事の更新がとまっていましたが、 今回は開始ひと月ほどたった中央線グリーン車の話題です。 開始初日に3種類の特別快速グリーン車に乗ってから、 noritetsu46.hatenablog.com 中央線のグリーン車には平日の朝に一度乗車してみました。 高尾始発の通勤特快です。 高尾駅を8時30分過ぎに出発し、新宿に9時20分過ぎに到着と、 フレックスタイム出勤に都合が良さそうな列車です。 高尾駅に停車する通勤特快のグリーン車 高尾駅ではあまり待っている人はおらず、 八王子・立川まではすいた車内でした。 グリーン車の車内 立川・国分寺でそれなりに乗車はありましたが、 2階席…

  • 【3/17デビュー】廃止された特急おうめに代わる、通勤快速&青梅特快が平日新たに設定!

    今回は、グリーン車サービスが遂に始まった、青梅線の話題です。 ダイヤ改正を最後に運転終了となった、 特急おうめ号に代わって登場する列車について取り上げます。 ダイヤ改正&中央・青梅線のグリーン車開始! 3/15のダイヤ改正から、中央線快速・青梅線で 普通列車グリーン車のサービスが始まりました。 私も早速初日に、東京始発となったホリデー快速おくたま号など、 有料グリーン車に乗車してきました。 東京駅にて。ホリデー快速おくたま号 中央線のグリーン車は3/15にサービスがスタート。 ダイヤ自体には大きな変更が無いかと思いきや、新たに設定される列車あり! そんな中、3/17の月曜からは、平日の改正ダイ…

  • 【速報】中央・青梅線グリーン車営業開始!3種の特快に乗車してきました。

    こんにちは。 本日3月15日、中央線・青梅線のグリーン車サービスが始まりました。 私は当日、拝島駅を朝5時に出発して、 有料となったグリーン車を乗車しに行きました。 拝島駅の3番ホームには、既に立川行が停まっていましたが、 中央線に直通しないこの列車にも、グリーン車が連結されていました。 拝島駅5:07発の立川行 しかしここではグリーン車には乗らずに東京駅へ。 記念すべき一番列車は、ホリデー快速おくたま1号 まちにまったこの日、記念すべき最初の乗車はこれと決めていた、 ホリデー快速おくたま1号に東京駅から乗車します。 ホリデー快速おくたま1号。この日から東京駅始発に。 ホリデー快速おくたま号は…

  • E8系つばさで山形へ。偶然見つけた、境内を走る線路

    こんにちは。 今週、列車に乗って山形・仙台と1泊2日で周遊をしてきました。 大宮から山形新幹線に乗り、山形から仙台へ、 そして帰りは常磐線で戻り、途中水戸へ立ち寄るという行程でした。 今回の一番のお目当ては、 山形新幹線つばさに使用される新型車両・E8系に乗る事でした。 最新型・新在直通用新幹線車両・E8系で山形へ。 大宮駅に向かう途中、山形新幹線は大雪の影響で 上り列車が遅延というお知らせがありました。 遅れてきたおかげと言ってはあれですが、 大宮駅のホームに到着すると、E8系単独編成のつばさ号が到着。 単独でやってきたつばさ122号 本来はやまびこ122号と併結してやってくるはずの列車です…

  • E653系水戸偕楽園高尾号とホリデー快速おくたま3号

    こんにちは。 先日、列車で朝から出かけたのですが、 その途中で中央線に珍しい臨時列車が走っていたので、 国立駅で降りてその列車の通過を撮る事にしました。 この時期には例年梅が咲き誇る、水戸の偕楽園に向かう臨時特急列車・ 「水戸偕楽園高尾号」です。 先日の3連休と3月1.2日に高尾と水戸・勝田間を走ります。 やってきたのは国鉄色のE653系電車です。 このところ首都圏で臨時特急として頑張って働いています。 E653系による特急「水戸偕楽園高尾号」 国立駅の2番線をゆっくり通過し、 武蔵野線への短絡線へと進んでいきました。 上り本線からはこの短絡線へは進めない配線になっているため、 中線の2番線を…

  • つくばEX快速と張り合う!東京→つくばは高速バス「つくば号」が快適!

    こんにちは。 今回は、東京都心と研究学園都市・つくばを結ぶ高速バス・ つくば号を取り上げてみたいと思います。 つくば市に初訪問。高速バス「つくば号」を利用する。 今回初めて、茨城県のつくば市を訪れました。 東京都心からつくば市へ交通機関を使って行くとなると、 秋葉原から出ているつくばエクスプレスがまず思い浮かびますが、 東京駅から出ている高速バス「つくば号」でも行く事が出来ます。 つくばエクスポセンター つくばエクスプレスの開業で、つくば輸送の主役は譲ったが・・ 東京・秋葉原からつくば市の中心部・つくば駅まで快速で45分で結び、 同区間の主要移動手段になっているつくばエクスプレスですが、 同路…

  • ホリデー快速おくたま号は意外に狙い目!青梅線グリーン車の試乗体験

    こんにちは。 今回は、今のうちにお試し乗車することををおすすめしたい 中央線・青梅線のグリーン車連結電車という事でお送りします。 土曜日の午後、青梅へ「小さな旅」へ。 青梅線内で初めての”グリーン車お試し乗車”に出発。 ある週末、どこかに行こうといろいろ考えたのですが、 今回はお昼を家で食べてから、お試し期間のグリーン車に乗りに行く事にしました。 私の最寄りがある青梅線は、 3月15日より普通列車グリーン車のサービスが始まる事が決まり、 それに先立って10月より、 順次グリーン車用の2階建て車両が編成に組み込まれています。 こちらが揃うまでの期間、グリーン車をグリーン料金無しで乗車する事が出来…

  • 【グリーン車サービス開始】中央線は間もなく、日本一の座席有料車両運行路線へ!

    こんにちは。 2月になりました。 3月に迫る、中央線快速電車のグリーン車有料サービス。 沿線民にとってその日が刻一刻と迫り、ワクワクしてきました。 いよいよ来月に迫る、中央線快速・青梅線のグリーン車サービス開始! 間もなくサービス開始となる中央・青梅線のグリーン車(画像はホリデー快速おくたま号) 昨年10月から順次編成に2階建て車両が組み込まれ、 現在は7~8割ほどが12両編成で既に運転されているようなので、 姿を見かける事が多くなってきましたが、 3月15日のサービス開始まではグリーン料金無料という事で、 どの列車もグリーン車には多くの乗客が「お試し乗車」をしています。 3月のサービス開始ま…

  • 【中央線も間もなく開始】乗るなら2階?1階?普通列車グリーン車の席選び

    こんにちは。 今回は首都圏の普通列車グリーン車についての話題です。 中央線快速・青梅線へ導入の準備を進めてきた普通列車グリーン車のサービスが、 いよいよ今年の3月15日から始まります。 中央・青梅線のグリーン車は現在お試し期間中。 昨年の10月から既にグリーン車が連結された車両が走りはじめ、 現在はやってくる電車の半分以上にグリーン車が連結されています。 一部の駅にはグリーン券の券売機が準備され、いよいよというのを実感します。 拝島駅に設置されたグリーン券券売機 また、他路線では、 横須賀線・総武快速線の車両がダイヤ改正を機にE235系に統一される模様です。 近郊型電車としては初の4扉車であっ…

  • 快速あいづ号の指定席に乗ってみた。

    こんにちは。 今回は「どこかにビューーン!」の旅の際に乗った、 磐越西線を走る快速「あいづ」についてリポートします。 どこかにビューーン!を使って、郡山へ降り立って さあここからどこへ行こうとなり、磐越西線に乗って会津若松に行く事にしました。 乗ってきた新幹線に連絡する列車が10時15分発の快速あいづ1号で、 この列車は近郊型電車のE721系による運転ですが、 一部座席が指定席車両になっている列車です。 これに乗って行こうと、えきねっとで予約画面に進むと、残り1席! すぐに予約を完了して当日を迎えます。 郡山駅に到着して、出発ホームに行くと既に停車中。 ヘッドマークつきの快速あいづ 郡山方の先…

  • どこかにビューーン!に初めて申し込んでみた。その結果は?

    こんにちは。 2025年最初の投稿になります。 今年もよろしくお願いいたします。 今年最初の投稿は、JRE POINTで新幹線の往復旅行が出来る商品 「どこかにビューーン!」を初めて使ってみたので、 そのリポートです。 この年末年始は珍しく家でゆっくりしていたのですが、 4日に仕事始めをして5,6日がまた休みだったので、 6日に一日使ってどこかに行こうかと考えていました。 そこで思いついたのが、JRE BANKの特典で2000ポイント割引のクーポンをもらった 「どこかにビューーン!」に行ってみようということでした。 通常は6000ポイントのところ4000ポイントになります。 「どこかにビューー…

  • JRE BANKの特典で注目!マロニエ新宿号に乗ってみた。利用方法と目的地・佐野の魅力もちょっと紹介

    こんにちは。 今回は、銀行に預金をすると無料のクーポンがもらえる高速バスに 乗車してきましたのでそのレポートをお送りします。 JR東日本グループのネット銀行・JRE BANKに口座を開設し、 一定の預金額があると、様々な特典がつきます。 例えば首都圏の普通列車グリーン車の無料チケット・ JR東日本全線の片道乗車券40%オフクーポンなどが代表的な特典ですが、 半年に一度、JRバスの新宿・東京~佐野線の片道無料クーポンが進呈されます。 先日このバスクーポンも送られてきまして、早速先日使ってきました。 新宿~佐野を結ぶ、便利なJRの高速バス「マロニエ新宿号」 片道無料クーポンがもらえるJRバスとは、…

  • グリーン車サービス開始&通勤特急廃止へ。3/15ダイヤ改正八王子エリアの概要

    こんにちは。 来年3月に行われるダイヤ改正の概要が、 JR東日本よりリリースされました。 こちらではその改正概要から、 八王子支社内の内容をピックアップします。 3月15日(土)より、中央・青梅線グリーン車サービス開始 まずは、10月よりお試し期間が始まり、 順次連結車両が追加されてきている中央線快速・青梅線の グリーン車サービス。 中央線のグリーン車(相模湖駅にて) こちらの有料サービス開始が、ダイヤ改正にあわせて 3月15日よりスタートするとの事です。 したがって現在無料で利用出来るお試し期間は その前日をもって終了となります。 ダイヤに関しては特に言及が無かったので、 今のダイヤそのまま…

  • 平日のお昼。相模湖駅に次々にやって来る中央東線のキャストたち|12両のホリデー快速おくたま号

    こんにちは。 昨日、JR東日本が運賃値上げの申請手続きを進めるというニュースがありました。 首都圏の都市部で利用している人にとっては特に大きな値上げになりそうで、 一層の鉄道離れが進んでしまう事を危惧しています。 中央線はグリーン車が連結され、 多摩西部からでも快適な移動の出来る機会が増えそうですが、 電車賃も上がり、何もかも値上げとなってしまえば、 グリーン車に乗って帰る余裕なんかあるのか?ともなってしまうかもしれません。 乗りたくても乗れない、結果朝夕でも グリーン車はガラガラなんてならなければいいですが・・・ 今週は2度のお休みに、いずれも2階建てグリーン車の走る姿をみてきました。 まず…

  • 200系の後継車両と、羽田空港直通構想。東武伊勢崎線特急りょうもう号の2つの未来

    こんにちは。 前回に続いて東武特急・りょうもう号に関する話題です。 1999年に急行から特急に昇格し、 都心と栃木・群馬にまたがる両毛地域を結ぶ足としての地位を確立している りょうもう号ですが、その存在は少し地味な印象もぬぐえません。 しかし、羽田空港への直通構想が明らかになるなど、 今後の変化・発展が期待出来そうな特急列車でもあります。 今回は、そんな特急りょうもう号の未来について想像してみようと思います。 りょうもう号の後継は「リバティ」にあらず?新型車両の可能性 特急りょうもう号は、東京の浅草と 群馬県のみどり市にある赤城駅とを主に結ぶ特急で、 1999年にそれまでの急行りょうもう号を昇…

  • りょうもう「カルピス」EXPRESSで両毛の日帰り旅へ。

    こんにちは。 今回は1年ぶりに、東武特急りょうもう号に乗って日帰り旅をしてきました。 紅葉のリポートもあわせてお送りします。 朝のりょうもう3号に乗って、足利の紅葉スポットへ。 朝早起きして7時過ぎの浅草駅へ行き、 7時40分発のりょうもう号でまずは足利市へ向かいますが、 待っていたのは今年の3月から運行されているラッピング車両 「りょうもう『カルピス』EXPRESS」でした! 200型りょうもう205F編成「カルピス」EXPRESSラッピング車 最新鋭のスペーシアXと並ぶ。 200型電車は1720系DRCの足回りや走行機器を流用した改造車ですが、 その中でも現存するうちで最も古いもので何と1…

  • 中央快速線・青梅線グリーン車導入後の、各線ライナー・通勤特急の動向はどうなる?

    こんにちは。 今回は、先月からお試し運転が始まり、 来年春の正式導入が迫っている中央快速線・青梅線の 普通列車グリーン車に関連する話題をお送りします。 拝島駅に停車する青梅線グリーン車付き12両 先月の13日からグリーン車が連結された車両が順次営業運転に入っている、 中央快速線・青梅線。 お試し期間である現在は、グリーン料金不要で乗れるとあって、 連結された車両は常に満席・もしくは高い乗車率になっています。 私も実際に乗ってみましたが、見慣れた景色が少しいつもと違う目線からになり、 そういう意味で新鮮に映りました。 吉祥寺~三鷹の2階席からの車窓 正式スタート後に、どのくらいの乗車率になるのだ…

  • ブログ5周年記事。何度も乗りたい車両&路線ベスト5

    こんにちは。 2024年も、はや11月になりました。 天候も不安定な日が多いですが、先の3連休は後半お天気にも恵まれました。 私は「のんびりホリデーSuicaパス」を使い、 2年ぶりに常磐線を撮影してきました。 当日は、車線路進入の事故があり朝9時過ぎまで運転見合わせになりましたが、 何とかたどり着く事が出来、一日かけて動画を撮影しました。 藤代駅から交直切替ポイントに向かい、そこから下り方面に歩きながら、 取手~藤代のデッドセクション 藤代~龍ヶ崎市を走るE531系 龍ヶ崎市~牛久の遠山踏切にて、フレッシュひたち塗装のE657系 ポイントで撮影をしながら、結局牛久駅まで歩いてしまいました。 …

  • 中央線のグリーン車に乗車。快速はグリーン車でもかったるい・・・

    こんにちは。 前回は中央・青梅線のグリーン車運転開始という事で、 その走る姿を撮影してきましたが、 noritetsu46.hatenablog.com 今回は初めて東京駅から無料サービス中のグリーン車に乗車してみました。 平日の午後、急遽時間があいたので、仕事が終わり昼食をとった後、 藤沢から東海道線のグリーン車に乗車し、東京駅へ向かいます。 今日使ったグリーン券は「JRE BANK」の特典で先日もらったものでした。 なので、中央線のと含めて「無料」で2つのグリーン車を乗り継ぐ事になりました。 東海道線のグリーン車と、細かいが大きな違いが2つ。 少し待つと12両編成の車両がやってきます。折り…

  • 待望のグリーン車サービス開始!中央・青梅線を走る12両編成電車を撮ってきた。

    こんにちは。 10月13日に、中央・青梅沿線民待望の グリーン車サービスが開始されました。 正式サービス開始までの間、お試し期間という事で、 グリーン料金なしで乗車が出来るという事で、 連結車両には連日満席となる状況になっているようです。 スタートは3編成のみなので集中するのは仕方ないところですが、 これからどんどん連結車両が増えてくるので、 乗るのはあわてずにいきたいと思います。 逆に走る姿を観てみたく、休みの日に少し出かけてきました。 待望のダブルデッカーグリーン車。まずは地元を走る姿を。 青梅沿線民の私としては、待望のグリーン車という事で まずは福生駅の近くに行って撮ってみようと思ったの…

  • 特急電車と通勤電車の混結!南海特急「サザン」

    こんにちは。 中央線快速電車と青梅線で、13日からグリーン車が連結された 列車の運転が開始されました。 初日は仕事に行く際に電車の中から乗客を乗せた列車を観る事が出来ました。 休日という事もあり、いち早く乗ってみようという人が多く乗っていました。 10/13から運転を開始した中央線のグリーン車。待望の初日に料金不要のお試し期間という事で車内は満席のようだった。 私も機会があったら早めに一度乗ってみたいと思っていますが、 出来れば拝島~青梅か八王子~大月あたりで乗ってみたいところです。 各大都市圏に拡大しつつある、一部有料座席車両 こんな感じで、運賃のみで乗れる列車の中に 一部特別車両が連結され…

  • 阪急「PRiVACE」に乗ってみての感想

    こんにちは。 先日関西に行ってきたというのを、前のブログでもお伝えしましたが、 noritetsu46.hatenablog.com 滞在中に、この夏に阪急電鉄にデビューした座席有料車 「PRiVACE」に乗車してきました。 阪急「PRiVACE」の車内 PRiVACEの外観 四条河原町から大阪梅田まで、ネットであらかじめ予約をして乗車をしました。 本来ならば、淀屋橋から京阪の「プレミアムカー」で四条まで行き、 その帰りに阪急で戻ってくる予定だったのですが、 乗車前に京阪本線で人身事故が発生してしまい、 プレミアムカーの営業が中止に。 行きと帰りで比較が出来たらを思っていたのですが、仕方なく行…

  • 東海道新幹線・知っているとオトクに乗れる区間ベスト5

    こんにちは。 今回は、知っているとよりオトクに乗れる、 東海道新幹線の乗車区間を5つほどピックアップしていきます。 言うまでもなく、速くて快適な日本が誇る超特急・新幹線。 中でも東京と新大阪を結ぶ東海道新幹線は今年で開業60年を迎えます。 東名阪の移動には欠かせない存在ですが、乗るにはやはり特急料金がかかります。 また、東名阪の移動だけでなく、静岡県内など沿線地域内の移動にも便利な新幹線。 利用の際には少しでもオトクに利用したいものですが、 オトクに利用が出来る区間というのが、調べるとあるようです。 1.東京~三島 他の区間より割安な特急料金が設定されている まずは普通に設定されている特急料金…

  • 繁忙期はひかり号のグリーン車が空いていて快適!

    こんにちは。 先週の三連休を利用して、京都・大阪方面へお出かけしてきました。 台風の影響で天気が良くない予想だったものの、 京都に着いた時には雨は上がり、 滞在中傘をささずに済みました。 京都で京阪8000系を撮影。まだ現役!JR奈良線の205系和歌山・紀ノ川鉄橋を走る南海12000系「サザンプレミアム」 3連休。混んでいる時の東海道新幹線の快適な移動方法を探る。 西の方へ向かう時には、普通列車を乗り継いだり在来線特急を乗り継いだりと、 まともな方法ではなかなか行かない私ですが、 今回は22日の夕方に難波に行く目的があったので、 それに合わせてどんな方法で行こうかとプランを出した末、 今回は比…

  • 小田急・新型ロマンスカーの設計に着手。EXE&VSEの後継はどんな車両に?

    みなさんこんにちは。 今回は、今後の去就が気になる小田急ロマンスカーの現役最古参車両・30000形EXEと、 その代替車両はどんなものになるのか?を勝手に考えてみたいと思います。 先日、小田急電鉄から「新型ロマンスカーの設計に着手」を、 9月2日より開始したという発表がありました。 2029年3月の運行開始を目指して、設計に着手したというものです。 小田急ニュースリリースより その目的は、日々の通勤やお買い物の足として 現在も活躍する30000形EXEの代替であり、 また、2023年に引退した展望席付きの50000形VSEの後継として 位置づけられるものであるとしています。 EXEの置き換え&…

  • 【中央・青梅線】2025年春からグリーン車サービス開始へ!10月13日から12両編成運転開始。

    こんにちは。 今日は待望のニュースリリースが飛び込んできました。 JR東日本より、かねてより準備が進められていた 中央・青梅線の普通列車グリーン車サービスを2025年春から開始すると、 10日に正式発表がありました。 JR東日本ニュースリリースより 2025年春ついにサービス開始!10月からは「お試し期間」 サービスの発表から約10年の時を経て、ついに開始時期がはっきりしつつあります。 今回のリリースでは、2025年春と具体的な日時は明かさなかったものの、 おそらく例年3月に行われているダイヤ改正にあわせて開始というのが有力です。 それに先立ち、10月13日から順次、 グリーン車を連結した車両…

  • 東京~名古屋は、こだまのグリーン車でゆっくり旅しよう!

    こんにちは。 今回は、東海道新幹線についての話題です。 東京・横浜~名古屋を移動する際、多くの人は東海道新幹線を利用するでしょう。 途中品川・新横浜に停車し、 東京~名古屋を1時間半強で結ぶ「のぞみ」を利用するのが一般的です。 ビジネス利用であれば、速達性が重視されるところですので、 その選択は当然と言えます。 しかし、それがそんなに時間に制約のない旅行だった場合、 列車での移動時間を楽しむという選択肢もありますよね。 その場合、のぞみでノンストップで駆け抜けてしまうと あっけないなという気もします。 そこで、あえて各駅停車の「こだま」を使って、 東京・横浜~名古屋を移動するという選択肢があり…

  • 名古屋駅でドクターイエローに遭遇!

    こんにちは。 昨日に続き、愛知遠征中から失礼します。 名鉄×乃木坂スタンプラリー・32ヶ所のスタンプスポットを回りきり、 バンテリンドームナゴヤに到着。 コロナ禍直前の2020年以来のナゴヤドームライブ、期待を裏切りませんでした^_^ さて、そんな余韻が残るなか、 帰りの新幹線に乗るべく名古屋駅のホームに上がると、 突然黄色い新幹線が入線!名古屋駅でドクターイエローに遭遇! #鉄道の旅 #新幹線 #乃木坂46 https://youtube.com/shorts/nzWDukKXRew?feature=shareいきなりのドクターイエローです!あまりに予想外だと、状況を把握するのに一瞬タイムラ…

  • 名鉄×乃木坂46 スタンプラリー実行中

    こんにちは。 只今、愛知遠征中で記事を書いております。今回の目的は、本日バンテリンドームで行われる、 乃木坂46のライブに参加する事なのですが、 今回の愛知公演にあたり、 地元の大手私鉄・名鉄と乃木坂46がコラボし、 「真夏のスタンプラリー」なるものを実施しています。 名鉄沿線駅周辺32ヶ所とドームに設けられた デジタルスタンプスポットを巡り、 達成数により特典がもらえるというイベントです。 車内や駅構内のアナウンスを愛知県出身のメンバーが担当するという試みなどもやっているようです。昨年は東北新幹線でもありましたね。 昨日は豊橋から東岡崎・知立など名古屋本線のスポットをまわり、14ヶ所をゲット…

  • 新快速で駆け抜ける!浜松~姫路・400キロを疾走する列車旅

    こんにちは。 地震やら台風やら続いて、なかなか遊び・旅モードに水を差される今年の夏ですね。 何より暑すぎますよね! お盆休みも終わりますが、夏はまだまだ続きますので、 遊びに行く計画はまだまだあきらめたくないところです。 今回は、おすすめの列車旅の動画をご紹介します。 18きっぷ最高の時間/距離を誇る2列車乗り継ぎ 静岡県の浜松から、遠く400㎞離れた兵庫県の姫路まで、 2本の新快速を乗り継いで行く乗り鉄旅です。 youtu.be 土休日ダイヤ限定で浜松17時ちょうど発の、 新快速米原行きという列車があります。 この列車に乗っていくと、 2時間40分ほどで滋賀県の米原まで乗り換え無しで運んでく…

  • 315系置き換えによるロングシート化の波!将来、あの快速もロングシートになってしまうのか?を考える。

    こんにちは。 青春18きっぷシーズン真っ盛り、 今回も18きっぷユーザーに人気のあの快速電車について取り上げます。 東海道線中京地区を走る快速電車。 主に豊橋〜大垣間116.4kmを約1時間30分で走ります。 特急並みのスピードと、クロスシートの快適な車内で、 木曽川~岐阜間を走る313系新快速 さらには15分おきの高頻度で走るので、 東海道線を普通列車で進む18きっぷユーザーにはとても有難い列車です。 この快速に充当されている車両は、313系電車で、 JR東海管内の電化区間全てで使用されてきた車両です。 車内はロングシート、セミクロスシートなど、 線区によって仕様に違いがあり、 東海道線の豊…

  • 【接続時刻表つくってみた】名古屋~大阪・ミナミへ!18きっぷで行きたい、関西本線の旅

    みなさんこんにちは。 夏の青春18きっぷのシーズンですが、いかがお過ごしでしょうか? 今回は、青春18きっぷでこの夏乗りたい路線について一つ取り上げたいと思います。 その路線とは、関西本線です。 名古屋と大阪のJR難波駅を結ぶ、179.6㎞の路線です。 実は名古屋と大阪を結ぶJRの最短コースになっているのですが、 あまり便のよくないローカル線という印象があり、地味な印象の路線です。 かつては名古屋と途中の奈良を結ぶ列車があったりもしましたが、 現在は関西本線を直通する列車は無く、 名古屋~亀山、亀山~加茂、加茂~難波と三つに運転系統が分断されています。 名古屋側では紀伊方面への特急や伊勢方面へ…

  • 【時刻表つき】青春18きっぷの旅に組み込みたい、豊橋~米原直通の特別快速・新快速

    こんにちは。 今回は、18きっぷシーズンにあわせた話題です。 今回取り上げるのは、 東海道線の中京地区の快速列車です。 中京地区の快速列車に使用される313系電車 豊橋~大垣間を概ね15分間隔で走り、 同区間を1時間30分ほどで結びます。 この区間を走る快速列車は、停車駅のパターンにより、 特別快速・新快速・快速がありますが、 この3種別の所要時間にそれほど差はありません。 他に豊橋~岡崎で各駅停車になる区間快速というのも朝と夜に少しあります。 この快速列車は、一部が浜松や米原まで直通するものがあります。 名古屋から乗り換えなしでさらに先の浜松や米原まで行けるのは、 とても便利ですが、 今回は…

  • 「こんなのロマンスカーじゃない!」から30年。ロマンスカーの役割を大きく変えたEXEの功績

    みなさんこんにちは。 今回は、小田急ロマンスカーの概念を大きく変えた存在で、 今も小田急線の足として活躍する、 ロマンスカー30000形電車「EXE」を取り上げます。 小田急30000形「EXE」(南新宿駅にて) ロマンスカー=展望席の常識を覆した「EXE」。しかし・・・ 1963年登場の3100形「NSE」の置き換え用車両として、 1996年にデビューした30000形「EXE」 展望席付きロマンスカーのパイオニア・3100形「NSE」 このEXEには、これまでのロマンスカーに与えられていた役割である、 箱根特急として観光客を運ぶという役割に加えて、 ビジネス需要、すなわち朝夕の通勤時間帯に通…

  • ニューレッドアロー以外にもある!去就が気になる首都圏私鉄の特急型車両

    みなさんこんにちは。 今回は、今後の去就が気になる、首都圏の私鉄特急用車両を取り上げます。 先日、西武鉄道のニューレッドアロー・10000系を、 今後置き換えていくというプレスリリースがありました。 noritetsu46.hatenablog.com JRでも、昨年に1990年前後に製造された651系電車が全廃になり、 今年も255系が定期運用から撤退、 185系も残る車両ももうすぐ廃車になるのでは?という噂もあります。 製造から30年が経過してきた西武のニューレッドアローが置き換えになるという事で、 同年代に製造された他の大手私鉄が保有する 特急型車両の今後の去就も気になってきました。 そ…

  • 6/8 185系特急「谷川岳もぐら号」撮影&「谷川岳ループ号」乗車

    こんにちは。 今回は久々に日帰りで列車旅をしてきました。 向かったのは、新潟・湯沢。 5/25~6/16の土休日に運転される臨時特急・谷川岳ループ号に乗車するためです。 185系による谷川岳ループ号で、半年ぶりの上越国境の鉄旅へ JR東日本の週末パスを使い、八高線で高崎へ出て、 そこから上越線で北上します。 半年ぶりの清水トンネル越えです 【上越線国境区間の旅①冬編】1日5往復!普通列車の冬の旅は雪景色が最高です! - YouTube 越後湯沢の一つ前の岩原スキー場前駅で下車し、 下りの特急「谷川岳もぐら号」を付近で撮影する事にします。 岩原スキー場前で下車。 冬には毎週のように来ている湯沢で…

  • 中央特快のグリーン車。特急が走る路線での、その役割を考えてみる。

    こんにちは。 前回の青梅線に続き、普通列車グリーン車の導入が待ち遠しい路線・ 今回は中央快速線です。 首都圏のJR主要5路線のうち、 唯一グリーン車サービスが実施されていなかった中央線。 2015年に導入計画が発表され、 当初は2020年度にサービスを開始するとされていました。 しかし、設備投資などの準備に時間がかかる事などから、 2023年度からに延期、さらに半導体不足などの影響で、 現在は2024年度末以降のサービス開始に向けて準備が進んでいます。 グリーン車の車両が着々と新製され、線内での試運転も活発になってきて、 サービス開始の日が着々と迫っているのを感じます。 中央線内でのグリーン車…

  • 東京~青梅90分。意外に東京から遠い青梅線に、もうすぐ快適なグリーン車がやってくる!

    こんにちは。 今回は、普通列車グリーン車の導入が待ち遠しい、 JR青梅線に関する話題です。 もうすぐ2階建てグリーン車が走りだす、JR青梅線 東京の立川から多摩西部地域を結ぶJR青梅線。 立川から青梅までの間は、中央線との直通電車も頻繁に走り、 10両編成の電車が走る通勤路線です。 E233系10両の青梅線 対して青梅~奥多摩の区間は緑たっぷりのローカル線で、 色や車両こそ同じものの、4両編成の短い電車が行ったり来たりしています。 青梅~奥多摩はラッピングされた電車が走る 中央線の支線という事もあり中央線との結びつきが強く、 古くから東京・新宿方面からの直通列車も走っており、 また車両も中央線…

  • 特急アルプス新規設定!これからの夜行列車の必要性を考える

    こんにちは。 JR東日本が、この夏の臨時列車の運転スケジュールを発表しました。 その中でも取り上げられているのが、長野地区で新規設定された2つの特急です。 7月6日から9月29日の土休日に大糸線の松本~白馬で運転される特急はくば号と、 新宿→白馬で4日間運転される特急アルプス号です。 特急はくば1号は、朝7時に新宿を出る特急あずさ1号から、 はくば2号は特急あずさ38号へ、 松本でそれぞれ乗り継ぎが出来る設定になっているようです。 この列車は昨年も実は運転されていた列車です。 ただし、下りはあずさ1号・上りはあずさ38号として運転されており、 列車名は同じながら松本で乗り換えが必要な列車となっ…

  • 西武 2024年度設備投資計画・新宿線の有料着席サービス刷新

    こんにちは。 GWはいかがお過ごしでしたか? ちょっと忙しく、ブログの更新が久々になりました。 先日、西武鉄道が2024年度の設備投資計画を公表し、 40000系導入や新宿線有料着席サービス刷新(新車導入)などを明らかにしました。 西武新宿線を走る10000系特急・小江戸号 その中でも気になった、新宿線有料着席サービス刷新について今回は取り上げます。 10000系置き換え!新宿線の有料着席サービス刷新を公表 資料には2024年度になされる設備投資計画が書かれており、 「次世代の新宿線に向けて」として、現在も進行中の立体交差事業、 そして2025年度以降も新宿線の有料着席サービス刷新や 西武新宿…

  • 1日わずか2往復。常磐線特別快速はなぜ無くならない?

    こんにちは。 今回は、上野と土浦を57分で結ぶ、 常磐線の特別快速についてです。 youtu.be 常磐線の特別快速は、2005年に上野~土浦間で登場。 2022年までは日中を中心に6往復運転されていましたが、 2022年の3月のダイヤ改正から2往復体制となっています。 2015年の上野東京ライン開業後は品川まで運転区間が延長されています。 つくばエクスプレスへの対抗で設定された、特別快速。 常磐線特別快速は、2005年に開業したつくばエクスプレスが、 最高運転速度130㎞/h、秋葉原~つくばを 最速45分で走るというスピードを売りにしてきた事に対抗し、 設定された種別です。 新たに特急型電車…

  • 【気になる話題】銀行にお金を預けると片道無料になる高速バスが!?

    こんにちは。 今回はJR東日本のユーザーの私にとって気になるニュースがあったので、 そちらを取り上げます。 先日、JR東日本が新たにネットバンクを立ち上げる事を発表しました。 5月より口座開設がスタートするそうです。 で、この口座を開設するとその利用状況によって、 様々な特典が受けられるというのです。 乗り鉄には魅力的な特典がいくつもある! 注目されるのが、 JR東日本営業路線内の片道運賃/片道料金が4割引きになる優待券が、 預金残高や利用状況によって複数枚もらえるというもの。 これは多くの利用者にとって恩恵がありそうな特典です。 他にも普通列車グリーン車のチケットが年間4枚~もらえるチャンス…

  • 満開の桜と桃源郷!列車との共演が楽しめる、中央東線の駅近お花見スポット4選

    こんにちは。 今週、首都圏では桜が満開となりました。 限られたスケジュールの中、 月曜日に中央線に乗って山梨方面に向かいました。 高尾駅。209系がちょうど出発していった。 高尾駅から普通列車に乗り、まず向かったのは、 笹子トンネルを抜けた先の勝沼ぶどう郷駅。 ここは旧駅ホーム跡のところに公園が設けられ、 そこに桜の木が植えられています。 中央線・山梨のお花見スポット①:勝沼・甚六桜公園 甚六桜公園。満開時は桜のトンネルが出来る。 ホーム跡の公園という事で敷地は縦に細長いため、 その敷地に桜がぎっしり植えられているので、 花の密度が高く、満開の時は圧巻です。 敷地内にはかつて中央線を走っていた…

  • 130㎞/hで走るダブルデッカー!常磐線普通列車グリーン車の3つの魅力とは?

    みなさんこんにちは。 今回は、特急に負けないポテンシャルを誇り、 実際にその性能を生かして営業運転を行っている、 常磐線の普通列車について取り上げます。 特急列車が頻繁に走る常磐線において、普通列車に連結されているグリーン車は どのような立ち位置・役割を担っているのでしょう。 そんなところも考察して、魅力を探っていきたいと思います。 youtu.be 今回記事の動画です。 常磐線は東京の日暮里と宮城県の岩沼を結ぶ343.7㎞の路線です。 全線にわたって特急列車が運転されており、 品川と仙台の間、370キロあまりを走破する列車も1日3往復運転されていますが、 基本は、品川と福島県のいわきを結ぶ特…

  • バカな人がようやく去る事になり、リニアの建設は前進する。

    こんにちは。 「バカとは、自分がバカである事を自覚していない者の事をいう」 これは、私がバカな人とはと聞かれたらこう答えるという定義みたいなものです。 自分は無知である・無力・無能である、など、 またまだ至らないところがあると自覚し、 それを改善しようと日々努力していれば、 たとえ現状未熟であっても、バカではないという事になります。 しかし、自分の振る舞いや言動によって周囲の多くの人に迷惑をかけたり、 不快な気分にさせているにもかかわらず、 その事に気づかずにそれを続けていたり、 気づいていても改善しようとしなかったりしているような人は、 その定義に当てはまるという事になります。 山梨のリニア…

  • 宇都宮ライトレールを観に行ってきました!

    こんにちは。 青春18きっぷの季節、いかがお過ごしでしょうか? 実は私は今回、初めて春の青春18きっぷを購入し、 これまで3回分をそれぞれ日帰りで使用しています。 今回はそのうちの1回で宇都宮を訪れ、 昨年開業した宇都宮ライトレールを観てきました。 大宮から宇都宮線に乗り、行きは栃木市に寄り道をして、 蔵造りの街をちらっと見てから宇都宮へ向かいました。 栃木市 栃木駅では、東武のスペーシアX同士のすれ違いシーンにも遭遇しました。 ダイヤ改正で本数増!スペーシアXにも乗ってみたいですね。 宇都宮へは湘南新宿ラインで。 宇都宮駅の東口から出ているのが新世代LRT・宇都宮ライトレールです。 宇都宮駅…

  • 雪景色の伊吹山地をバックに走る、東海道線の列車たち

    こんにちは。 今回は、東海道線の風光明媚な車窓の区間についての話題です。 東海道線と言えば、東京~神戸を結ぶ言わずと知れた日本の大動脈ですが、 その行程には大都市もあれば海岸沿いや山間部もありで、 様々な車窓を目にする事が出来ます。 首都圏に住んでいる私にとっては、早川~根府川の海沿いの車窓などが、 東海道線の美しい車窓として思い浮かぶところです。 今回はその中から、滋賀県の方まで足を運び、 伊吹山の麓で東海道線の撮影をしてみる事にしました。 今年の1月にも雪の中を乗車し、昨年は夏に特急ひだに乗ってここを通り、 車窓が印象に残った場所で、ここで撮影をしてみたいなと思っていた所です。 浜松から朝…

  • 北陸新幹線開業。結果論だが、金沢~敦賀はスーパー特急方式がベストだったのでは?

    こんにちは。 今回は昨日金沢~敦賀が延伸開業した北陸新幹線の話題です。 2015年の金沢開業から9年、 2024年の3月、新幹線がついに福井県に新たに乗り入れました。 これにより、東京と福井が最速3時間弱で結ばれるようになりました。 福井駅新幹線口 新幹線の開業に、福井は盛り上がっている事でしょう。 私は先週末に福井まで初めて列車で訪れました。 米原駅からしらさぎ号に乗車し、最初で最後の北陸本線での福井旅をしました。 youtu.be 名古屋・米原と金沢を結ぶしらさぎと、 大阪・京都と金沢を結ぶサンダーバード号は、 北陸特急の役目を終え、 昨日からは大阪・名古屋と新幹線の終点・敦賀を結ぶ連絡特…

  • 【ダイヤ改正】特急富士回遊号が1日4往復&臨時1往復体制に!絶好調の富士急行線

    こんにちは。 今回もダイヤ改正に関連する話題をお送りします。 今回のダイヤ改正、首都圏のJR中央線も大きく変わった個所があります。 今回は東京~高尾間というよりは、 高尾以西の中央東線の区間で大きな変化がありました。 大月まで直通する快速電車が日中5本増える事については以前の記事で触れました。 noritetsu46.hatenablog.com 今回は、富士回遊号の増発についてです。 インバウンド需要回復で絶好調!富士急行線! コロナ禍も落ち着き、富士山方面には外国人観光客がすっかり戻ってきました。 新宿と河口湖を結ぶ特急富士回遊号は相変わらずの満席続きで、 3両編成という短編成もあり、明ら…

  • 【変わる房総特急】特急列車の変化と新型車両の補充に問題あり?

    こんにちは。 珍しく2日連続での投稿です。 今回は、今度のダイヤ改正で大きく変わる、 千葉・房総地区を走る特急列車の話題です。 房総特急もついに全車指定席化に! 今度の改正での、千葉・房総地区の特急の最も大きな変化と言えば、 普通車の全席指定席化です。 中央線や常磐線など、他線区の特急では既に定着している、 指定席化がついに房総特急でも実施されます。 私はこれに関しては賛成派で、 結果指定席が値下げになるので、 中央線でも以前より特急列車をよく使うようになったというのがあります。 中央線などで設定されている指定席料金は以下のようになっています。 50キロまで・760円 100キロまで1020円…

  • 3月16日ダイヤ改正で消える、首都圏の普通列車

    こんにちは。 今回は、ダイヤ改正に関する話題です。 先週、ダイヤ改正の詳細ダイヤが記された時刻表が発売され、 どのような変更があるのか気になっていたところも 具体的に明らかになってきました。 今回はそこで明らかになった、 首都圏の「無くなる」普通列車について取り上げてみましょう。 高崎線・宇都宮線の名称付き快速が各下り4本のみに。 まずは、高崎線・宇都宮線を走る快速「アーバン」と「ラビット」です。 上野駅に停車する、快速アーバンとラビット こちらは既に夕方の便が大幅に縮小されるという事が発表されていましたが、 実際に時刻表を確認してみると、アーバン・ラビット共に、 朝の上野東京ライン直通の下り…

  • 片道大回り切符の旅③車窓が美しいが赤字・・大糸線の今後を考察する。

    こんにちは。 八王子~拝島片道大回り切符の旅・3回目です。 前回は大糸線の南小谷までやってきました。 私はここから先(白馬から先)には鉄道では初めて向かいます。 noritetsu46.hatenablog.com 姫川の渓流をディーゼルカーが行く、大糸北線 大糸線の北区間は、JR西日本の管轄に変わり、全線が非電化になります。 ここまでも電化区間でありながらディーゼルカーの、 リゾートビューふるさとに乗ってきましたが、 ここからは正真正銘の非電化区間でのディーゼルカーです。 大糸線を走るディーゼルカーは、 キハ120形というJR西日本のローカル線で活躍する車両です。 キハ120形(左)とHV-…

  • 片道大回り切符の旅②リゾートビューふるさとで満喫する冬の大糸線

    こんにちは。 前回から、片道大回り切符の旅をお送りしています、2回目です。 noritetsu46.hatenablog.com 今回は、松本駅から大糸線を走る快速列車 「リゾートビューふるさと」に乗車していきます。 大糸線を楽しむならこの列車!リゾートビューふるさと号 大糸線は、松本駅から糸魚川駅までの105.4㎞を結ぶ路線で、 松本駅から途中の南小谷駅までがJR東日本、 南小谷から糸魚川までがJR西日本の管轄になっています。 国鉄時代は同線を走破する急行白馬号もありましたが、 現在は南小谷で完全に運転系統が分かれています。 快速リゾートビューふるさと号 3路線目:大糸線 快速リゾートビュー…

  • 片道大回り切符の旅①停車駅が急行並みのあずさに乗車!

    こんにちは。 今回は先日行ってきました、東京・八王子から新潟の鉄旅の様子をご紹介します。 東京~信越・大回り乗車の旅を敢行! 今回の旅は、同じ駅を2度通らない「片道大回り切符」での旅です。八王子駅を出発地にして、目的地は拝島駅です。 今回八王子駅でつくってもらった乗車券はこちらです。 八王子→拝島の大回り片道乗車券。最短距離なら210円だが、この乗車券は11,570円! 確かに八王子→拝島となっていますが、下に書いてある経由地・路線にずらっと駅や線名が並んでおり、表示しきれない分は赤字で書き加えられています。 この乗車券を手に、いざ新潟に向かいます! 1.2路線目:中央本線・篠ノ井線 特急あず…

  • 川口駅に上野東京ラインのホーム増設へ!

    こんにちは。 今回は、今週気になった話題についてです。 建設費の多くは、川口市の自己負担! タイトルにもあるように、 埼玉県川口市が川口駅に上野東京ラインを停車させるために、 ホームを約400億円をかけて新設するというニュースを各社が報じました。 以前から川口市がJR東日本に要望をしていたというニュースも耳にしていましたが、 今回建設費の多くを川口市が負担する形で、どうも話が前へ進んだようです。 なぜ川口市はそこまで上野東京ラインの駅を求めるのか? そもそも、なぜ川口市は、 上野東京ライン(高崎線・宇都宮線)の停車にそこまで前のめりだったのでしょう。 埼玉県川口市は、埼玉県の最南部に位置し、 …

  • 安くて快適な京阪プレミアムカー。もし関東の私鉄に入れるならどこ?

    こんにちは。 以前の記事で紹介した、浜松~米原直通の特別快速に乗って noritetsu46.hatenablog.com 琵琶湖方面まで行ってきました。 関東ではみられない光景・列車がみられる、京阪電車。 びわ湖エリアには、日本一長い路面電車が走る京阪大津線があります。 全長66mにもなる長い車両が駅から出て交差点を折れていく様子は、 全国でも随一の光景ですよね! びわ湖浜大津駅を出る、京津線の電車。 その後に峠を上り、そして京都で地下鉄になるという、 何ともカオスな電車です。 関東にも欲しい!京阪のプレミアムカー。 そして京阪と言えば、京阪本線を走る特急に主に連結されている、 プレミアムカ…

  • 鉄道ファンにはたまらない!西武拝島線の楽しみ方

    こんにちは。 今回は、西武拝島線の話題をお送りします。 鉄オタ的にも楽しい要素がいっぱい!西武拝島線。 西武拝島線は、東京都の小平市にある小平駅から、 同昭島市にある拝島駅までを結ぶ14.3㎞の路線です。 小平駅で接続する西武新宿線に直通運転する電車も多く、 日中は急行が拝島~西武新宿を20分おきに運転されています。 西武新宿と拝島を結ぶ、拝島ライナー 朝夕には座席指定列車「拝島ライナー」も運転されていて、 都心へのアクセスがいい路線です。 前面展望が楽しい!次々にあらわれる平面交差! そんな通勤通学路線の西武拝島線ですが、 鉄オタ的視点でも楽しめるポイントがあります。 西武拝島線は、西武新宿…

  • 鎌倉・横須賀・・観光地が並ぶ横須賀線の、映え撮り鉄スポットを探してきた。

    こんにちは。 今回は、鎌倉・逗子・横須賀・久里浜と、 東京から日帰りで行ける観光地も満載の路線・横須賀線です。 こちらの沿線に訪れて、横須賀線を走る列車の様子を撮れる、 定番映えスポットで撮り鉄をしてきました。 横須賀線は、東京~久里浜を走る路線というイメージで定着していますが、 正式には東京~大船は東海道本線で、大船~久里浜が横須賀線です。 今回は正式路線名でも横須賀線の大船~久里浜で、 撮り鉄をしてきました。 その1・北鎌倉駅 大船から一駅めの北鎌倉駅。 建長寺や円覚寺の最寄り駅で、観光客の利用が多い駅です。 駅のすぐ前には小さな池がある庭園があり、 その横を電車が通る様子がなかなかいいで…

  • 土休日限定!米原~浜松190㎞走破の特別快速が凄すぎる!

    こんにちは。 先日、青春18きっぷを使用して3日ほど旅をしてきました。 初日は神奈川付近で少し散策をしながら、 夕方西へ向かい、浜松で1泊しました。 次の日は浜松から西へ向かい、琵琶湖周辺を走る列車を観に行き、 大津で1泊。 そして3日目は大津から東に戻り、主に遠江地区で観光をして帰ってきました。 この旅行の中で、行きも帰りも使ったのが、 タイトルにもある、浜松と米原を走破する特別快速電車です。 こちらを今回はご紹介します。 朝6時に出る、始発の米原行きは特別快速! 浜松駅を朝6時に出る、豊橋方面の始発電車。 この電車は、何と米原行きの特別快速! 浜松駅から西へ向かう列車は、豊橋行きがほとんど…

  • 2024年鉄道旅行の始まり: 元日の高崎線特別快速レポート

    あけましておめでとうございます。 今年もよろしくお願いいたします。 昨年の元旦は、年末から出かけた広島・松山旅行の帰りで、 キハ85の大阪ひだに乗車したのですが、 今年の乗り初めは、高崎線の特別快速に乗車しました。 その時のレポートをお届けします。 動画はこちらです。 youtu.be 元日の上り・湘南新宿ライン特別快速・グリーン車に乗車。 JR八高線に乗って北上し、やってきたのは群馬県の倉賀野駅。 高崎駅の一つ東京寄りの駅です。 雪をかぶった浅間山がのぞいていました。 奥に浅間山がうっすら覗く。 ここから新宿へ向かっていきます。 乗車するのは、湘南新宿ライン・特別快速。 高崎線沿線から、池袋…

  • 今年話題の関西本線。今後快速みえキハ75系の置き換えは?

    こんにちは。 今回は、少し前に話題になっている関西本線についてもう一つ。 既出の通り、赤字が続く関西本線の亀山~加茂間の活性化のために 地元自治体が中心になり、名古屋~奈良直通の列車を走らせる、 実証実験を行うというニュースがありました。 noritetsu46.hatenablog.com 名古屋~奈良間には、かつては急行列車が走るなど、 直通列車がありましたが、利用客の低迷もあり現在は皆無。 それを沿線自治体の三重県伊賀市などが声を上げて、 JR2社と共に直通列車運転の実証検討に入っている模様です。 今回記事の関連動画です。 youtu.be 特急南紀がHC85系に!快速みえのキハ75系の…

  • 【動画紹介】美しい紅葉の高津戸峡へ:東武特急りょうもう号の旅

    こんにちは。 少し前、群馬県の高津戸峡に紅葉を観に行ってきました。 まだ少し早いのか、それともこの夏の猛暑で色づきが悪いのか、 美しさでいうと例年以下かもしれませんでした。 群馬県高津戸峡の紅葉 この高津戸峡に行くのに最適な列車と言えば、 浅草からこの最寄り・赤城駅まで結ぶ東武の特急・りょうもう号。 こちらに乗ってきました。 動画「鉄三昧の旅・東武特急りょうもう号」 youtu.be りょうもう号は観光にもビジネスにも重宝!両毛地域への足! 60年モノの年季の入った足回り!今も現役。 白地に赤と黒のラインが入った流線型のボディーがかっこいい、 東武200系・250系が使用され、1999年より特…

  • ダイヤ改正で、成田エクスプレスが日常使いにさらに便利に!

    こんにちは。 今回もダイヤ改正の話題です。 成田エクスプレスにも、新料金体系採用へ! 新宿・大船から東京駅を経由して、成田空港へ行く特急・成田エクスプレス。 2年ほど前に、それまで東京~成田空港がほぼノンストップだったのを 毎時2本のうちの1本を途中千葉にも停車し、 空港アクセス利用者以外の乗客にも利用しやすくなりました。 大船駅を出る成田エクスプレス しかし、全車指定席で通常料金がA特急料金という事で、 (東京~千葉1290円) 料金が割高な感もあり、まだまだ京葉間での利用は浸透しきってはいないようです。 そこで次のダイヤ改正で、 中央線・常磐線・東海道線などの特急で適用されている、 首都圏…

  • 100キロ以上は大幅値上げ!首都圏普通列車グリーン車の料金変更!

    こんにちは。 ダイヤ改正で気になった話題を、今回もお送りします。 今回は、首都圏の普通列車グリーン車の料金改定についてです。 グリーン料金が改定。利用日別の料金体系廃止。 来年3月のダイヤ改正と時期を同じくして、 首都圏の普通列車グリーン車の料金が改定になるという発表もありました。 首都圏の上野東京ライン・湘南新宿ライン・横須賀線などに連結されている、 普通列車グリーン車。 平日は事前料金で50キロ未満が780円、50キロ以上が1000円、 土曜休日は同じく50キロ未満が580円、50キロ以上が800円となっており、 車内で購入すると、260円割高になります。 しばらくこの料金体系で来ていまし…

  • 【ダイヤ改正関連】中央線快速の大月直通列車が5本も増発!

    こんにちは。 12月15日に、JR各社が来年3月に実施するダイヤ改正の概要を発表しました。 その中で、気になった話題を2つ3つ取り上げます。 今回はまずその一つ目です。 中央線、日中に東京~大月直通の列車が5本増発! 東京と高尾を結ぶ、中央快速線。 一部の列車はそれより西・山梨県の大月まで直通しています。 (さらに富士急線の河口湖まで直通する列車もある) 現在直通列車があるのは、主に朝の上りと夕方で、 日中は3本程度あるのみです。 大月駅に停車する、E233系中央特快東京行き それが、今回の改正で、 日中時間帯に上下各5本が新たに設定され、 毎時1本ずつのペースで、東京~大月の列車が走るように…

  • 今のうちに乗っておきたい列車~②西武池袋・秩父線4000系電車~

    こんにちは。 今週も西武の話題になります。 先に、西武鉄道が車両の省エネ化を進めるべく、 池袋線・新宿線へ新造車両の導入と、 国分寺線や西武秩父線など支線への譲渡車両の導入を発表しました。 新造ではなく、小田急8000形や東急9000系を譲り受けて、 VVVF非搭載車を置き換えるという、 大手私鉄ではあまり聞いたことのない 中古車両の導入というニュースは衝撃でした。 置き換え対象の中には、西武秩父線も入っています。 西武秩父線には、ライオンズカラーの2ドア車・4000系が主力で走っています。 武蔵横手駅で行き違う、西武4000系 西武秩父線用に1988年~92年にわたって製造された車両で、 特…

  • 乗り鉄&撮り鉄 西武特急ラビュー徹底追跡の旅で秩父へ

    こんにちは。 昨日12月3日には 埼玉県の秩父市では夜祭が行われました。 西武でも毎年このお祭りにあわせて臨時列車を増発していますが、 都心と秩父を結ぶ列車と言えば、特急ラビュー。 紅葉の季節にこの特急ラビューを乗ったり撮ったりと追いかけてきました。 新作動画「鉄三昧の旅・西武特急ラビュー」 youtu.be 今回は、飯能と西武秩父間で乗車し、また、 この区間を走るラビューの姿を撮影してきました。 ラビューはその外観が特徴的で、 銀色一色のボディーに大きな窓が特徴です。 そして車内は黄色のこれまた形も特徴的なシートです。 西武ラビュー001系 ラビューの車内 飯能では座席の向きを変えず、そのま…

  • 名古屋~奈良の直通列車を実証運行へ!関西本線の潜在需要は?

    こんにちは。 今回は、個人的にとても気になったニュースを取り上げます。 JR関西本線。 名古屋駅と大阪のJR難波駅を結ぶ全長174.9㎞の路線。 亀山駅を境に、東はJR東海、西はJR西日本が管理している路線です。 そして、運転系統は名古屋~亀山、亀山~加茂、加茂~JR難波と、 3つに分けられています。 名古屋~亀山を運転する関西本線の快速。名古屋から奈良に行くには、現状この列車を乗り継いでいく。 亀山~加茂の非電化区間を走るキハ120系 名古屋~亀山と、加茂~JR難波は、 名古屋・大阪の近郊路線として機能しているものの、 間の亀山~加茂間は山間部を走る非電化路線になっており、 昨年赤字路線とし…

  • 今のうちに乗っておきたい列車~①東武特急りょうもう号~

    こんにちは。 先日、群馬県の高津戸峡に紅葉を観に行ってきました。 まだ少し早いのか、それともこの夏の猛暑で色づきが悪いのか、 美しさでいうと例年以下かもしれませんでした。 群馬県高津戸峡の紅葉 この高津戸峡に行くのに最適な列車と言えば、 浅草からこの最寄り・赤城駅まで結ぶ東武の特急・りょうもう号。 こちらに乗ってきました。 白地に赤と黒のラインが入った流線型のボディーがかっこいい、 東武200系・250系が使用され、1999年より特急として運転されています。 200系特急りょうもう号 りょうもう号の車内 デビューから20年あまりが経った200系りょうもう号。 2017年からは、一部が新型の50…

  • 西武ラビューは、今後新宿線に投入される事はあるのか?

    こんにちは。 先日、飯能~秩父方面に出かけて、 西武の特急「ラビュー」の走る姿を撮ってきました。 デビューして4年、秩父への足としてすっかり定着してきました。 西武特急001系「ラビュー」(高麗~武蔵横手) ラビューは、西武新宿線「小江戸」には投入されないのか? そんなラビューが走る池袋線・西武秩父線に対し、 1世代前のニューレッドアローが走る、西武新宿線。 少し前ですが、西武鉄道の株主総会で、 「新宿線にもラビューを入れないのか?」という意見が上がったとか。 実際、西武新宿線の特急・小江戸号に使用される10000系は、 デビューから30年がたち、車両置き換えの声が出てくるころではあります。 …

  • 成田エクスプレスは、成田・北総地区への足としての活用は出来ないのか?

    こんにちは。 先日、昨年初夏の銚子以来、 千葉県方面への鉄旅に行ってきました。 こちらは前回の銚子への旅の記事です。 noritetsu46.hatenablog.com 総武快速線のグリーン車に乗り、水郷佐原へ。 今回は、北総地区への旅になります。 目的地は、水郷の街で、関東三大小江戸の一つにも数えられる街・佐原です。 現在は香取市となっているようですが、 佐原という街の名前もよく知られています。 北総の小江戸と呼ばれる・佐原の古い町並み 今回初めて訪れたのですが、 平日という事もあり、観光客も少なく、ゆっくり散策出来、 古い町並みを楽しむ事が出来ました。 旅の様子です。動画でぜひどうぞ。 …

  • あと1年半、中央線のグリーン車付き3編成はどうするのか?

    こんにちは。 既報の通り、 中央線に導入予定の2階建てグリーン車が、公開されました。 noritetsu46.hatenablog.com E235系の車内。通路は赤いシートで高級感を演出。 最新グリーン車・E235系に準ずるサービス・内装が採用される中央線快速のグリーン車 車内は現在総武快速線・横須賀線で走っている、 新型のE235系グリーン車に準ずる内装になるようです。 シートはグレーと紫基調の2トーン。 前後の壁は黒でシックな装い。 デジタルサイネージの停車駅案内もE235系から。中央線でも採用される。 ひじ掛けの先にはコンセントの差込口が備わり、 Wi-fiサービスも総武線・横須賀線に…

  • 【速報】中央線快速用のグリーン車、車内を公開!

    こんにちは。 今日、中央線に来年度末以降に導入予定の グリーン車が報道公開されました。 これまで試運転をする姿などが目撃され、 その外観は既にみられていましたが、 窓には遮光カーテンが下ろされ、 中の様子はうかがい知る事が出来ませんでした。 先日、豊田車両センターでみたグリーン車。まだ遮光カーテンが下りていた。 その内部はいつ公開されるのかというところでしたが、 このタイミングでの公開でした。 車内はE233系ではあるものの、 おそらく最新のE235系の装備に 準ずるのだろうなと予想していましたが、 予想通り総武快速線・横須賀線のE235系と 同じ色のシート・内装になっているようです。 総武快…

  • 豊田車両センターに、中央線の2階建てグリーン車を見に行く。

    こんにちは。 先週、仕事帰りに時間があったので、 豊田駅の西にある、豊田車両センターに行ってみました。 豊田車両センターを望む。 目的は、車庫に停まっている、 中央線快速に導入予定の、2階建てグリーン車です。 既に試運転がされている1編成目に加えて、 先日2,3編成目もこちらに入ってきて、編成に組み込まれています。 駅から西に歩き、車両センターの東にあるこ線橋を上がると、 下を走る列車が見られます。 このこ線橋から、車両センターをみると、 手前に、グリーン車付きの編成が停まっていました。 グリーン車付き圧巻の12両編成 歩道橋から側道に降りて、近づいてみます。 金網によって仕切られているので、…

  • 【中央線乗車レポ】E233系による「ホリデー快速やまなし」の設定を検討してみては?

    こんにちは。 先日、のんびりホリデーSuicaパスを利用し、 首都圏を少しぶらついてきました。 午前中、中央線を東京から大月まで直通する快速線の列車がありますが、 そちらの列車を調査するために八王子から大月まで乗車しました。 午前中下り・東京発快速大月行きの利用状況は? 中央線の快速は、一部の電車が山梨県の大月や河口湖まで直通しています。 多くは通勤通学に合わせて朝の上りと夕方の下りに設定されていますが、 午前中に下りが1本、その折り返しで上りが1本、 午後も下りが2本とその折り返しが2本あります。 おそらく、日中の3本の列車は、 山梨方面への観光需要が考えられていると思われます。 新宿9:1…

  • 静岡~豊橋が670円もお得になる裏技&静岡新幹線ワープはどこがおすすめ?

    みなさんこんにちは。 今回は東西に長い、静岡県の新幹線活用法・第二弾をお送りいたします。 以前、静岡の東海道新幹線は、 他の区間に比べて新幹線がお得に乗車出来る区間だという話題をお送りしました。 60キロある三島・静岡間や、77キロある静岡・浜松間でも、 特定特急料金が設定されており、 また、その組み合わせでさらにお得になるというものでした。 noritetsu46.hatenablog.com 今回は前回の三島・浜松間の他にも、お得な区間があるという話題をお送りします。 特定特急料金を2枚組み合わせて乗るとお得な、もう一つの区間とは? 前回、三島・静岡間と静岡・浜松間の特定特急券を個別に買っ…

  • 快速マリンライナーの1階指定席から、瀬戸内の景色は堪能出来るのか?

    こんにちは。 今回は、岡山~高松を走る快速マリンライナーの、 特別車両についてのお話です。 本州と四国を結ぶ基幹列車・マリンライナー 岡山と香川県の高松を結ぶ、快速マリンライナー。 途中瀬戸大橋を渡り、50~60分ほどで両区間を結びます。 快速列車なので基本的には乗車券だけで乗れますが、 編成に1両、特別車両も連結されています。 快速マリンライナー1号車に使用される5000系 関西の新快速に使用されるJR西日本の223系と、同じ仕様のJR四国5000系の混成で、 四国方の1号車は、大分装いの違う銀色の2階建て車両になっています。 新快速と同じ仕様の車両で、普通乗車券だけでも瀬戸内海を渡れる。 …

  • 【ひだ→パノラマSuper】新大阪~岐阜~豊橋 東海道在来線特急の旅

    こんにちは。 大阪から特急ひだ25号に乗って、岐阜までやってきた前回。 岐阜まで東海道本線を上ってきて、さらに新幹線を使わずに、 在来線の特急で東海道を上ろうとすると、 名古屋までは何とか行けますが、しらさぎもひだも名古屋止まり。 ならば、もう少し先の豊橋まで行く、名鉄の特急で行こうという事で、 JRの岐阜駅から歩いて5分ほどの名鉄の岐阜駅に。 名鉄岐阜駅 ここで乗車することにしたのは、10時48分発の、快速特急。 豊橋・中部国際空港方面への特急が頻繁に発着する。 岐阜~豊橋 JR新快速より安い!快適なリクライニングシートの旅 名鉄の特急と、さらに停車駅の少ない快速特急は、 編成に2両特別車と…

  • 東海道線160㎞走破!特急ひだ25号乗車。大阪~岐阜で乗車は損をする⁉

    こんにちは。 8月の上旬に名古屋に行った残りの青春18きっぷが 2枚残っていたので、先月の終わりに残りの2枚を使って出かけてきました。 2日で四国の高松まで行って、帰りは普通のきっぷで戻る事にしました。 そこで、普通に新幹線で帰るのも芸がないので、 ちょっとひねった行程で東海道線を帰る事にしました。 スタートは新神戸駅です。 新神戸駅。三ノ宮からも歩いて15分ほど。 700系レールスター 新神戸から新大阪まで一駅だけ新幹線に乗車し、 新大阪から乗車するのは、1日1往復だけ東海道線を東へ向かう特急・ひだ25号です。 新大阪駅に到着するHC85系ひだ25号 大阪から岐阜まで、約160㎞の距離を走る…

  • 【動画あり】新型HC85系になった、特急南紀号に松阪~名古屋で乗車。

    こんにちは。 前回の名古屋メガループ撮り鉄の続きになります。 noritetsu46.hatenablog.com 一日名古屋近郊で撮り鉄をした後、 松阪に移動して、そこで一泊をしました。 その翌日、松阪から名古屋へ、 この7月にデビューしたHC85系の特急南紀に乗車しました。 長島~弥富を走るHC85系特急南紀 今回乗車したのは、新宮を6:20に出てくる南紀2号。 この日は沖縄周辺に長期間居座った台風6号の影響で、 伊勢・紀伊半島地方は断続的に強い雨が降る不安定な天気に見舞われていました。 その影響で、松阪には20分近くの遅れでやってきました。 9:26発の名古屋行きに乗車。 豪雨で遅れて松…

  • 名古屋メガループ!HC85系・315系と、豪華な車両のローカル線に会いに行く。

    こんにちは。 先日名古屋に遠征に行ってきました。 今回は、名古屋近郊の大回りコースをぐるりと一周し、 まだ乗車した事が無い太多線や、途中下車の無い中央西線にも行ってみました。 名古屋近郊の大回りコースとは、 名古屋駅から東海道線で岐阜に向かい、 そこから高山線→太多線→中央線と経由し、名古屋に戻るルートです。 私は18きっぷを使って回りましたが、 ICカードであれば、例えば名古屋~金山を上記のルートで回ると、 170円で一回り出来るそうです。 東京や大阪の近郊でも出来る大回り乗車が、 名古屋でもここに限り可能ということです。 このコースは、太多線を除き、特急列車も走っています。 例えば、名古屋…

  • 熱海~東京最速1時間37分、快速アクティーに迫る”隠れ快速”な普通列車がある。

    こんにちは。 今回は、東海道線を走る”隠れ快速”についてです。 所要時間が他の列車に比べ短い列車が存在する 隠れ快速と言っても、実際に通過駅があるわけではなく、 所要時間が他の列車と比べて短い列車という事です。 東海道線には、つい最近まで、 東京~熱海を走る「快速アクティー」という列車が走っていました。 デビュー以来、時が下るに従い停車駅が増え、 最終的には東京~熱海で4駅通過するだけの快速になっていました。 末期には同区間を1時間34分で結んでいました。 かつて走っていた快速アクティーの「方向幕」 対して、各駅に停まる普通列車は、東京~熱海を大体1時間50分前後で結びます。 途中特急や特別快…

  • 横須賀・総武快速線のE235系1000番台が全てロングシートの、納得の理由

    こんにちは。 今回はE235系に置き換えが進んでいる、 総武快速線・横須賀線についての話題をお送りします。 横須賀・総武快速線用のE235系1000番台 動画はこちらです。 youtu.be セミクロスシートが新型車両には無い。なぜ? 横須賀線・総武快速線は、1980年の横須賀線東京乗り入れを機に、 相互乗り入れ運転を開始しました。 その際に、現在の新川崎経由の、品鶴線ルートに変更になっています。 そんな両線は、現在車両の置き換えが進んでいます。 1994年から30年近くに渡って運行されていたE217系から、 山手線と同じ、最新型の通勤型車両・E235系へと順次置き換えられています。 こちらの…

  • 田んぼの中をひっきりなしに走る通勤電車と、デビューしたてのスペーシアX

    こんにちは。 毎日35℃を超える猛暑が続いていますが、 みなさんいかがお過ごしですか? 記事投稿が少し間が空きましたが、 この間にも撮り鉄・乗り鉄をして素材集めをしていました。 少し前にも栗橋方面に行きましたが、 まずは7月に行ってきた、東武スカイツリーラインでの撮り鉄の模様を。 デビューしたてのスペーシアXを観に、姫宮へ。 東武と言えば、7月にデビューしたばかりの「スペーシアX」が話題ですが、 こちらの走る姿を観に、埼玉の宮代町というところまで行ってみました。 姫宮~東武動物公園間にある、田園風景。 のどかな田園風景が拡がる地点ですが、 こんなのどかな風景に反して、 ここを通る線路には、日中…

  • ついに遭遇!豊田車両センターに停車中の中央線の”アレ”

    こんにちは。 先日、仕事の帰りに中央線に八王子から乗車しました。 少し走ると、中央線の車両が留置されている車両センターがありますが、 そこに、中央線用の2階建てグリーン車の試作車が連結された 編成が停まっていました。 立川に向かう予定だったのですが、豊田で折り返して見にいきました。 中央線用のグリーン車の試作車が停車中。 動画で撮影したので、静止画ではくっきりとはいきませんが、 初のご対面でした。 グリーン車はピカピカですが、 それを挟む普通車と輝きが違うのが一目瞭然です。 片や15年以上経っていますからね。 楽しみにしている中央線のグリーン車。 乗るのが楽しみです。 ショート動画でも公開して…

  • 青梅線で、ひそかに”緩急接続”が始まっていた。

    こんにちは。 今回は、青梅線の話題です。 青梅線は、中央線の立川を起点として、 東京の西端の町・奥多摩までを結ぶ路線です。 途中の青梅までは、通勤路線として中央線との直通電車も多く走る半面、 青梅から先・奥多摩までは一転、山間部を走るローカル路線となっています。 全線を直通する電車は無く、青梅で完全に運転系統が分かれています。 ほぼ線内各駅停車の青梅線。基本的に、追い抜き設備が無い。 青梅線には、中央線に直通する青梅特快・通勤特快といった種別もありますが、 特快も線内はすべて各駅に停車します。 青梅特快や通勤特快も、青梅線内の各駅で乗客を拾い、 中央線に入ると加速して、新宿・東京へと急ぎます。…

  • 中央線の普通列車にも、グリーン車が連結される日がやって来る。

    こんにちは。 今回は中央線快速のグリーン車についてのお話です。 首都圏の普通列車グリーン車に関する話題をたびたびお送りしていますが、 個人的にこの2階建ての車両がついた、 長い編成の走る姿がとてもかっこいいと思いますし、 5分10分も待てばリクライニングシートの座席がついた列車に すぐ乗る事が出来るというのが、本当に便利でありがたいです。 普通列車グリーン車の車内 中央線にも近い将来、既存の車両に2両、2階建てのグリーン車が連結される予定です。 このグリーン車は、2両で180席あるそうで、 これは大体3両編成の特急列車の座席数に相当します。 ラッシュ時には2分に1本ほどの間隔で電車がやってきま…

  • JR首都圏 最速普通列車は、意外にもこの列車。

    こんにちは。 今回は、JRの首都圏エリアにおける、 最も速い列車の話題をお送りします。 首都圏のJR在来線には、各路線に特急列車が走っており、 その最高速度は120㎞/h~130㎞/hと、 速達優等列車の名に恥じぬ俊足ぶりです。 その中でも、常磐線を走る特急ひたちは、 上野~水戸を最高130㎞/h、ノンストップで走り、最速1時間5分で走ります。 距離を所要時間で割った表定速度は、脅威の108.4㎞/h! 常磐線の特急ひたち(綾瀬駅にて) 首都圏だけでなく、在来線の列車全体でもトップクラスの速さを誇ります。 JR首都圏最速列車。最高速度は常磐線だがトータルスピードNo.1は? さて、首都圏の普通…

  • JR・東武栗橋駅周辺は、列車の眺めがとてもいいところです。

    こんにちは。 先日、宇都宮線を撮影しに、埼玉方面に車を走らせました。 先月の高崎線本庄付近に続く、埼玉の湘南色電車です。 宇都宮線ですが、現在は定期特急の運転も東武線直通以外無くなり、 ほぼ湘南色の電車のみの運転と、かつての栄華が懐かしいところです。 そんな宇都宮線の大宮以北は、田園地帯の中を走る区間が多く、 列車の眺めが良さそうなところがあるなと思い、 今回出かけてみた次第です。 今回は、以前にも行った事のある、東大宮~蓮田の有名撮影地などの他に、 栗橋~東鷲宮間にも行ってみたのですが、 この区間が思いのほか眺めのいい撮影スポットだったので、 こちらをご紹介します。 東鷲宮~栗橋 栗橋駅から…

  • 平日に復活!E257系5500番台による、特急富士回遊号

    こんにちは。 今回は富士急行線の話題です。 外国人観光客を中心に観光客が増加している富士五湖エリア。 そこに最も近づく鉄道が、富士山麓電気鉄道富士急行線です。 富士急行線を利用する観光客も一時コロナ禍で激減したものの、 ここに来て持ち直してきました。 2019年にデビューした、都心からの直通特急・富士回遊号は、 連日立ち客が出る盛況のようです。 E353系富士回遊号(大月駅) 富士急行線のホーム長の都合で、付属の3両編成しか入れないため、 そもそも需要に対して容量不足なのでしょうが、 平日までこんなに毎日混んでいる列車も珍しいです。 河口湖、特急で行くなら直通乗り継ぎどっち?の動画アップしまし…

  • 土休日に運転された、奥多摩まで走る特急おうめ号

    みなさんこんにちは。 今回は、先週の20日・21日に運転された、 中央線・青梅線の特急おうめ号(新宿・青梅奥多摩号)を取り上げます。 奥多摩駅に停車中の、E257系5500番台 運転日・運転区間が違う、特急おうめ号が運転! 先週末に運転されたのは、 新宿と青梅線の終点・奥多摩を結ぶ特急おうめ93号・94号です。 特急おうめ号と言えば、 東京と青梅を結ぶ、通勤特急です。 朝に上り1本と、夕方・夜に下り2本が平日に運転され、 土休日には設定がありません。 E353系で運転される、いつものおうめ号 そんな特急おうめ号が、土休日に運転されました。 青梅マラソン開催日に運転された事もありますが、 今回、…

  • 特急にも負けない普通列車!東海道線東京口の普通列車

    こんにちは。 今回の東海道線推しは、 「特急」にスピードで負けない東海道線・上野東京ラインの 「普通」という事でやっていきたいと思います。 首都圏の東海道線は、東京と熱海を主に結ぶ104.5キロの路線で、 東京駅から北は、 高崎線・宇都宮線に乗り入れて上野東京ラインを形成しています。 東海道線 この東海道線の区間には 特急踊り子や特急湘南といった特急列車も走っていますが、 その他の普通列車は、今年3月に快速アクティーが廃止された事で、 東京を経由するいわゆる東海道線方面への列車は、 種別でいうと普通だけになりました。 そんな、普通列車だけになった上野東京ライン・東海道線ですが、 実は東京近郊で…

  • 貴重な上野発着の愛称付き快速「アーバン」「ラビット」

    こんにちは。 今回は、高崎線・宇都宮線を走る愛称つき列車・ 「快速アーバン・ラビット」についてです。 快速アーバンのグリーン車の車内 少し前に、朝の時間の下りに2本設定されている、 高崎線の快速「アーバン」に乗車しました。 休日の下り列車のグリーン車は、高崎までずっと高い乗車率で、 終点の高崎でたくさんの乗客が降りて、さらに先へと乗り換えていきました。 1980年代、JR創世期に登場! 高崎線の快速アーバンと、宇都宮線の快速ラビットは、 1980年代末期から走りはじめている割と老舗になってきた、 愛称付きの快速です。 高崎線の快速アーバン 宇都宮線のラビットが、当時走っていた「新特急なすの」の…

  • 高崎線特急「草津・四万」 E257系2500番台5連で現る。

    こんにちは。 GWはどこも人出が多いようですね。 私は1日がお休みだったので、 高崎線の本庄付近に出かけて、高崎線の電車を少し撮影してきました。 E257系5両になって新装開店・「特急草津・四万」 近くの公園の駐車場に車を止めて川に沿って15分ほど歩き、 高崎線の線路にたどり着きます。 高崎線を走る、E231系 本庄~岡部の間にある、小山川の鉄橋付近ですが、 好撮影地のようで、他の撮影者もおられました。 上野東京ライン・湘南新宿ラインに直通する列車が毎時3本ほど通ります。 ちょうど行った時間が、1日2往復の特急草津・四万が通る頃だったので、 待つことにしました。 ちょうど上りの普通列車とすれ違…

  • グリーン車導入に向けて、増やして欲しいな青梅特快&特急おうめはどうなる?

    こんにちは。 昨日、仕事の帰りに中野から青梅特快に乗って拝島まで帰ってきました。 普段は西武線でゆっくり座って帰るのですが、 この日は諸々の都合で中央線で帰る事に。 途中で座る事も出来、拝島まではやっぱり速いなと感じましたが、 夜9時頃に走る青梅特快が出来たんですね。 3月のダイヤ改正で、青梅線に直通する中央線快速電車が 1日20本前後増発されたという事で、 都心から青梅線沿線には非常に便利になりました。 youtu.be 中でも上述の青梅特快、拝島から新宿まで40分弱で結ぶ速達電車です。 並行する西武拝島線の急行電車は拝島~西武新宿間50分かかるので、 断然速いという訳です。 拝島~昭島を走…

  • 青梅線⇔中央線直通列車、大幅増発!その意図を読み解く。

    こんにちは。 今回は青梅線についてです。 少し前に動画で、奥多摩まで行かなくなった 土休日の行楽電車「ホリデー快速おくたま」を取り上げました。 youtu.be 青梅線は、青梅駅や河辺駅が1面2線から2面3線にホームが増え、 青梅駅で立川方面からの電車はすべて折り返しになり、 青梅~奥多摩は区間運転、そしてワンマン運転になりました。 青梅線は東京・立川~青梅と青梅~奥多摩に完全に系統分離しました。 折り返し駅・青梅駅が2面3線になり、電車がゆっくり発着。 2面3線になった青梅駅。両端に東京方面の電車が、真ん中に奥多摩方面の電車が発着するようになり、余裕が出来た。 これまでもほぼ青梅で列車が折り…

  • 復活した首都圏唯一の有料急行「秩父路」に乗車。

    こんにちは。 今回はタイトルにもある通り、首都圏唯一の有料急行を取り上げます。 急行料金210円。ボックスシートの急行列車。 JRから有料急行が無くなって久しいですが、私鉄においては急行は課金が必要の無い列車がほとんどで、急行列車=追加料金を払う という図式は過去の物になりつつあります。そんな中、埼玉県を走る秩父鉄道に、4月から有料急行「秩父路」が復活しました。 コロナ禍の影響で一時運転を取りやめ、再開後もPASMO導入キャンペーンを理由に無料で乗車が可能でしたが、4月1日から有料に戻ったという訳です。 特にそれを意識していた訳ではありませんが、 有料化初日に、急行秩父路に羽生まで乗車してきま…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、みづたんさんをフォローしませんか?

ハンドル名
みづたんさん
ブログタイトル
子供の頃の鉄道好きが復活した
フォロー
子供の頃の鉄道好きが復活した

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用