年末年始にセールを実施していたInsta360の「X4」。ちゃっかりとこのセールで購入し、スノーシーンを自撮りしては自己満足しております。ちなみに、ワタクシのスノーボードにおけるアクションカメラの使い方については、この記事でも触れています。...
今年の紅葉狩りは那谷寺。11月の9日と17日、2週連続で行ってきました。11月9日の那谷寺紅葉スポットとしても有名らしい那谷寺なのですが、これまで来たことがないはず。連れて行くつもりだった両親は別の用事が入っていたということで、ソロで紅葉狩...
モンベル「クラッシャブル ランタンシェード」でランタンをなくして軽量化
蝶ヶ岳の山行前に、ささやかな軽量化の一環として、モンベルの「クラッシャブル ランタンシェード」を導入しました。クラッシャブル ランタンシェード半透明のリップストップナイロンの袋で、こんなやつ。使い方ヘッドランプに被せることにより、ヘッドラン...
Trail Bum「STEADY SPECTRA」 │ コスパの良い「ザ・U.L.バックパック」
昨年、日帰り用のバックパックをBlack Diamond「パーシュート30」に更新したのですが。 その前に背負っていたGREGORY「Z40」のような「トラディショナルなバックパック」から、「イマドキのトレランに系譜を持つテクいバックパック
レンジローバー・イヴォークに冷却水不足の警告「レイキャクスイフソク」が出たので、 クーラント補充液をオートバックスで買ってきました。そのまま使えるタイプ。「AQ」はオートバックスのプライベートブランドのようです。 クーラント液といえば、むか
前回からほぼ2ヶ月ぶりの宝達山で、秋を探してきました。 秋晴れ。 麓のモミジはまだ紅葉してないなぁと思いながら画像を撮ったのですが、これってモミジ…? こんなにギザギザしてましたっけ? 本日の鉄塔。 山頂まであと2kmの「圧」が強い。看板が
蝶ヶ岳テント泊(1日目・2日目)の使用ギアをまとめておきます。 バックパック バックパックはTrail Bumの「STEADY SPECTRA」を選択。 初めて「STEADY SPECTRA」でテント泊をしたのですが、吹き流し部分いっぱいに
モンベル「WIC.T」 │ ヘビロテ確定ウィックロンTシャツ
今年導入した登山ウェア、Tシャツ系は山と道の「DF Mesh Merino Sleeveless」と「100% Merino Light Sleeveless」の、2つのウール製品がとても快適で良かったのですが。 これらの製品は、基本的には
Black Diamond「スポット400-R」 │ バランスの良い充電式ヘッドランプを解説
昨年あたりからの登山熱の再燃で、必要に迫られて(もちろん100%必要に迫られているためなのだが)登山道具を順に更改していくなかで、まだ使えるという理由で後回しにしていたのがヘッドランプ。 いい加減ベルトはヨレヨレで、イマドキのLEDライトと
この季節がやってきた!! ENLIGHTENED EQUIPMENTの11月セール
このところウォッチしている米国のアウトドアブランド「ENLIGHTENED EQUIPMENT」。 2007年にミネソタで創業し、軽量・高性能でバックパックに適したキルト型シュラフを提供している、U.L.ハイカーに人気のメーカーです。「吊る
耳栓のおかげでしっかり眠れたかに思えた徳沢キャンプ場。 耳栓自体にはそれなりに効果はあったものの、残念ながら、寒さで何度も目を覚ますことになりました。それでも早めの時間にシュラフに潜り込んだこともあり、7時間くらいは睡眠時間が取れたようです
10月中頃の3連休、カズくんに誘われて、蝶ヶ岳に登ってきました。メンバーはカズくん、ケンケン、そしてワタクシ。このメンバーでテント泊したのは初めてかもしれない。 上高地方面は久しぶりで、カズくんと西穂高のピラミッドピークか独標まで行ったのが
朝夕、冷える日も増えてきましたが、皆さまいかがお過ごしでしょうか。 10月は誕生月。またひとつ歳を取ることができました。ありがとうございます。 年齢を重ねて、周囲に感謝する機会が増えていっている気がします。 身体 一ヶ月の体組成データの平均
「ブログリーダー」を活用して、moretemasenさんをフォローしませんか?
年末年始にセールを実施していたInsta360の「X4」。ちゃっかりとこのセールで購入し、スノーシーンを自撮りしては自己満足しております。ちなみに、ワタクシのスノーボードにおけるアクションカメラの使い方については、この記事でも触れています。...
足袋型ソックスで人気のヤマチューンの靴下。導入してみました。足袋型じゃない理由は⋯オカンにもらったからです。惜しい。「シンカーパイル・ソックス 108N」というモデルでした。内側は、毛足の長いフカフカのパイル地で、総パイル地。素材はメリノウ...
ファーストエイドキットやその他小物を入れておくオーガナイザを探していたところ、BBGのこちらの記事を見て良さそうと思い購入したのが、MAGIC MOUNTAINの「シームレスドライポーチ」。1Lサイズのものを2つ買いました。止水ジッパーです...
ふと思い立って、某スキー場跡にソロでバックカントリーに行ってきました。入っている人はたくさんいるし、特に問題もないとは思うのですが、いちおうスキー場の名前は伏せておきます。見る人が見たらどうせ場所は分かっちゃうし、下にマップも貼っておくので...
レンジローバー・イヴォークのインストルメントパネルに「スマートキーデンチテイカ」の警告が表示されるようになりました。これはスマートキーの電池の容量が減り、交換時期になると表示される警告です。体感的には2年に1回くらいの頻度で交換してる気がし...
スノーボードの地上波の番組といえばHTB(そうです、「水曜どうでしょう」の北海道テレビです)の「NO MATTER BOARD」。その「NO MATTER BOARD」がyukiyamaで1週間の見逃し配信を行うようです。現時点で#1が公開...
定期的に聴きたくなる曲を貼っておきますね。ビークルが「散開」してから、もう15年も経ってるのってマジかよ。そりゃこっちもおじさんになるわけだよ!!
ウン10年も続けているスノーボード。楽しく続けるためのコツとして、毎年何かしらアップデートしたいと思っていて、今年は板もウェアもブーツもバインディングもゴーグルもグローブも買わなかったので、せめてビーニーだけでも新調したい、と開幕戦の帰りに...
身体一ヶ月の体組成データの平均値は以下のとおり。体重(先月比): +0.5kg体脂肪率(先月比): ±0.0%BMI: 23.012ヶ月連続で体重が(平均で)+0.5kg。BMIは、たぶん人生初の(平均で)23台を突破。さすがに2025年は...
明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。2024年の振り返り2024年の出来事は、元旦の能登半島地震。個人的には、とにかくこれに尽きます。1月4日に、被災した後輩くん夫妻を珠洲から脱出する手助けをしたのですが、けっこ...
フランス版の肥後守と言えばオピネル。自分が持っている折りたたみナイフを眺めていると、当然ですが、全部先っぽが尖ってる。見た目にももっと怖くないナイフはないものか、と思っていたときに見つけたのがオピネルの「ラウンドティップ」ナイフでした。先端...
主に仕事のメモ用にモレスキンの手帳を使っていて、秋頃に翌年のカレンダーが印刷されたものを購入し、この時期に今年使ってきた手帳と、来年使う手帳を交換する(しばらく併用する)のが年中行事になっています。2025年はハリー・ポッターの限定エディシ...
メリークリスマス。皆さんのところにはサンタさんは来ましたでしょうか。ワタクシの枕元の靴下には毛玉しか入ってませんでした。2024年はNISAを始めた流れで三井住友カードゴールド(NL)を作り、そのため100万円修行に突入したこともあり、例年...
大雪のニュースが各地から届く今シーズンですが、北陸地方はぜーんぜん積雪がなく、12月14日付近にオープン予定だったスキー場が軒並み1週間ほど延期。ということで、オープン初日の21日土曜日は朝起きれず、22日の日曜日にたいらスキー場で202-...
ちょっと乗り遅れてしまいましたが、まだ間に合います。Insta360が「年末年始セール」を開催中。1月15日までとのこと。気になる製品は?個人的には、以下の2つのカメラが気になります。Insta360 X4 │ 15%オフInsta 360...
本来、ブログを整理するためのカテゴリーやタグが散らかってきたので、ちょっと整理しました。カテゴリーこれまで、下記のカテゴリーとしてきたのですが、アクティビティTECHライフハックログ雑な戯言サイト「アクティビティ」がよく分からないなーと思い...
パーカー論争⋯すなわち、どこかのおばさんが、それよりももう少し年上のおじさんに対して、「40歳近くになってパーカーを着ているのはおかしい」と発言したのをきっかけに、各所で発生した論争なんですけども。パーカーだけじゃなく、クルマ好きとかもディ...
いま履いているスニーカーはナイキの「エアフォース1」。昨今のハイテク系スニーカーは、ミッドソールにEVA(エチレン酢酸ビニル)のような軽い樹脂を使って、ソール全体を整形しているため(たぶん)、アウトソールがすり減ってもミッドソールが露出する...
モンベル「ステンレスミラー」を導入しました。ステンレス製で、割れない手鏡。アウトドアに持って行くならうってつけだと思います。うまく表現できているか分かりませんが、けっこうちゃんとした鏡になっています。重さは実測で31.2グラムでした。収納袋...
去年の10月にトランギアから「micro original」と「micro light」っていうU.L.な小径ポット+ストーブセットが出ましたよ、という記事を書いたのですが、トランギアの正規代理店であるイワタニ・プリムスからも、ついに発売さ...
最初に購入したアウトドア向けの折りたたみナイフは、SPYDERCO(スパイダルコ)の「PERSISTENCE(パーシスタンス)」でした。 CRKTの「Drifter」同様、ライナーロックでG-10ハンドル。鋼材は8Cr13MoVスチール(ブ
当ブログはコメントを開放しているのですが、スパムに荒らされないように、コメントを書き込んでも承認するまでは表示されない仕組みになっています。 自分も「コメントの承認」なんてことは面倒でやりたくないし、読者の皆さまにおかれましても、入力後、即
毎年、7月の初めは同じ挨拶をしている気がしますが、2024年も半分が光の速さで過ぎ去りました。いかがお過ごしでしょうか。 ぼくは、 何の成果も!! 得られませんでした!! 地獄です。 身体 体重(先月比): +0.9kg 体脂肪率(先月比)
前回からすこし間が空いてしまったのですが、梅雨の一瞬の晴れ間を狙って、宝達山に登ってきました。 積乱雲が出てました。完全に夏。 相変わらず、午後から登り始めました。 本日の鉄塔。 ベンチ前の小路。 6月の最終週、「そういう季節」なのかもしれ
先日、社内の廊下に誰かが水をこぼして拭き取らずに放置してあったところを、運悪く通りかかってしまい、さらに最悪なことに淹れたばかりの熱々のコーヒーを右手に持っている状態で、撒き散らされた水の中に足を踏み入れてしまい、完全に制動力を失ったんでし
もうちょっとカジュアルな恰好で登山を楽しんでみたい というのが今年の登山のテーマであり、このテーマに沿ってFLOATのサングラスを導入してみました。 もうひとつ、このカジュアル演出のために試してみたいと思っていたのが「山シャツ」です。 山シ
ここまで6週連続の宝達山トレーニング。 本日の鉄塔。自分でも驚いたのですが、スマホの中を探しても鉄塔の画像が見つからず。撮らないことあるのか…。 で、こちらが鉄塔の足元で撮ったカメムシのような昆虫の画像です。 たぶん、この虫を撮るのに夢中に
今シーズンは、登山の格好をもうちょっとカジュアルにしたいという目標がありまして、それはとくに大きな意義があるわけではなく、カジュアルな格好の方が、テクニカルな格好よりも軽やかに見えるんじゃないかという情けない理由だったりするのですが。 カジ
この辺にも出てますが、さいきんのわりと軽めのクッカーセットを紹介します。 EVERNEW「Ti Mug pot 500」 EVERNEW「Tiアルコールストーブ」 EVERNEW「チタンゴトクtriveTi」 EVERNEW「Tiフーボー」
6月のはじめ。宝達山トレーニングは5週目。 毎週同じ山でも、季節は移ろい、日々コンディションが変わるからだと思いますが、わりと毎回新鮮な気持ちで登れています。それでも漫然と登るよりは何かしらテーマを決めて登ったほうがより有意義であろうという
平日の昼休み。雨が降っていなければ、会社の周りをウロウロと徘徊(散歩)するのが日課です。 先日、散歩中にふと足元に目をやると、何かの幼虫が落ちてました。 ピクリとも動かないのできっと絶命しているのだと思いますが、なぜ、歩道の真ん中に? 街路
プロテインをMYPROTEINからX-PLOSIONに変更したので、 BCAAもX-PLOSIONのものに変更しようと思ったのですが、BCAAはすべて「海外ブランド」となっており、正確なところは分かりませんが、海外製品をOEMで出してるよう
宝達山トレーニング4週目。ファストハイクと呼べるような身軽さはないのですが、今回はすこし頑張って歩いてみました。 YAMAPによると、往路は1時間29分、復路は56分だったみたいです。いまの登り方だとこの辺が限界のような気がする。 今日の鉄
「俺たちのモンベル」は気の利いた小物もたくさん出していて、そんな中のひとつが「O.D.ロールペーパーキット」です。 ただのトイレットペーパーのケースなのですが。 ついている紐を首にかけられるので、山小屋などの狭いトイレでも使えるし、蓋の部分
先日、虫除けをサボってブヨに刺されたのは完全に自己責任なのですが、実はその前の週の山行でも、パーフェクトポーションを吹いたにもかかわらず、反対側の足のふくらはぎをブヨにやられてるんでした。 まぁ、素足をさらけ出して登山しているこちら側に完全
晴天のもと、宝達山トレーニング3週目。 いつものように遅いスタート。12時過ぎから登り始めました。 コースの前半だと、この辺の(↓)木のトンネル付近が、突如として非日常感が出てくる気がして、わりと好きだったりします。下山時は、足が疲れている
アウトドアにおける靴下については、絶対的にメリノウールを使っているものが良いと思っていて、スノーボードにおいてはACLIMAの「HUNTING SOCKS」を使用。 登山向けにはPOINT6の「Runner's High Ultr
今年の5月はちょっと寒くなかったですか? 「上に一枚羽織る」というシーンが多かったような気がします。 身体 体重(先月比): +0.2kg 体脂肪率(先月比): +0.3% BMI: 22.37 ダメだ…止まらない、止まらないよ体重の増加が
先週、開始した登山トレーニング。今日も今日とて宝達山へ。 天気は曇りで、ギリギリ持つかなーと思いながらお昼前には登山開始。 薄曇りの今日の鉄塔。 ベンチのところに来るころには小雨がパラつくようになってました。 小雨で濡れ始めてるベンチ とい
永遠に独り身が宿命づけられたおじさんにとって、もっとも縁遠いモノ。 リップ。 いや、これをリップクリームと呼べばいいのか、リップスティックと呼べばいいのか、はたまたリップなのか。リップって唇だよな。 その名称すらよく分かっていない、この、唇