北海道で唯一の国宝になった、愛称”カックウ”君の土偶を見に行ってきました。 ところが、展示物はレプリカで、本物は別の展示会に貸し出し中と判明したの。 説明にはそう書いてあって残念だなあとは思いましたが、致し方ありませんな。 それでも、複製品は非常に精巧な造作なので、鑑...
スキー場リフト券・パンフレット・駐車券から、ゲレンデ情報・周辺の日帰り温泉まで一挙に紹介! ただ、オフシーズンは、最近はガーデニングとか、時事ネタが増えてきて、まっ、いいか。
なんか、最近は暖冬だとかコロナの流行り病とかで影響が大きくて、スキー場の閉鎖が加速していそうな、今日この頃、観光面で地方経済にとっても大打撃になりそうな実感がしますが、そんな関係者の皆さんを応援する気持ちで、各地を滑りに出かけた時の思い出をたどりつつ、書いているのがこのブログです。
小高い丘の中腹に遺跡があったのですが、縄文時代は5メートルも海面が高かったのが理由なんだって ー 中空土偶(北海道・道南)
北海道で唯一の国宝になった、愛称”カックウ”君の土偶を見に行ってきました。 ところが、展示物はレプリカで、本物は別の展示会に貸し出し中と判明したの。 説明にはそう書いてあって残念だなあとは思いましたが、致し方ありませんな。 それでも、複製品は非常に精巧な造作なので、鑑...
ネーミングかなりやっつけ仕事で、そのこじつけっぽさが逆に仇となった - カールス君の家(北海道・道南)
間欠泉が目玉の”道の駅 しかべ間歇泉公園”の反対側にあり、海沿いの食堂です。 ただ、”カールス君の家”の看板もなく、暖簾だけが掛かっていて分かりにくい。 大体、和食のお店なのに”カールス”って、欧米風の名前が付けられた頓珍漢さ。 しかも、お隣にある建屋には”ベトナム...
平日夕方に訪れたら、”注文してから45分待ち”だったとトリップアドバイザーに投稿されていました ー ラッキーピエロ峠下総本店(北海道・道南)
どうしても函館新幹線に乗りたくて、同窓会に出席するので乗車してみました。 ただ、同窓会は小樽で開かれるので、終点から在来線に乗リ次ぐ必要はあるな。 なので、初日は先ず函館周辺で観光がいいだろと、駅近にホテルを予約します。 駅の目の前に東横インがあり、その向かいにトヨタレ...
家庭菜園もどきっぽく、ノビルに続いて今度は、ニライの栽培にでも挑戦してみよう ー ニラの花(ガーデニング)
今年は、お盆を過ぎても残暑が厳しく、うだるような暑さが続くので鬱陶しい。 会社まで歩いて通勤するのですが、朝の八時頃だと既に気温も三十度越えです。 汗も噴出してきて、ハンカチで顔を拭いながら、遅刻せぬよう足早に歩く日々。 そんな繰返しの日常であっても、時として、...
上さんに、そんなにこだわるべき植物なのかと言われてしまって、上手く育てられない自分が嫌になるのでござる ー ウマノスズクサ(ガーデニング)
ウマノスズクサの挿し芽を二十鉢分ほど作ってから、二か月ほどが経ちました。 それで、小さな芽が成長して若葉が生えてきた株が、三株になり驚いています。 三年前に挿し芽をした以前つくたっ時は、芽の分化がほとんど出ませんでした。 ただ、三年前は木本の株から挿し芽を作ったので、...
仲間は山地性・高山性の種類が多いのですが、低山性で暑さに強く比較的育てやすいのがこの花らしい ー ツリガネニンジン(ガーデニング)
写真は、キキョウ科ツリガネニンジンの根生葉で、根から直接に生えています。 花を咲かせる茎が成長すると、葉は消失するのですが、我が家の鉢はそのまま。 茎の立ち上がりも見せずに、今年の秋は、そのまま時が過ぎてしまいそうです。 手塩にかけた二株の内一株は枯れてしまって、な...
属性の共通な変数の一群を、配列と言うか、コレクションで管理して使いやすくする小技がなかなかに ー Enum変数(VBAマクロ)
総務省の”国民のための情報セキュリティサイト”をのぞきましたが、古くさい。 イモデザインで、デザインのプラットフォームがあまり変更されていないのか。 まして、マイナカードで個人情報が政府によって一括管理する時代が来るんだ。 そんな時に、勤務時間がブラック企業貼りの上級公...
北海道は、亜寒帯湿潤気候の土地なので栽培できないかと思ったら、温暖化のお加減なのか ー 栽培北限考(ゴーヤ)
アマゾンで、ゴーヤの種子を買い求めたのですが、種袋を見て気が付きました。 それは、”まきどきと収穫期”の説明書きでして、日本地図のイラストが面白い。 まきどきの冷涼地に北海道まで含まれていて、亜寒帯で栽培できるのだろうか。 ゴーヤという植物は、熱帯地方が原産で、中国から...
日の出から日没までの時間が13時間30分を下回ると蛹で越冬するなんて、今年の猛烈な暑さでは当てはまりません ー アゲハ蝶羽化(アゲハ蝶飼育)
九月に入って、蛹になっていたアゲハ蝶が羽化してベランダから旅立ちました。 上さんは、結構几帳面で、毎年の羽化になった日を記録していて参考になるな。 実は、八月中に蛹になると越冬しないで羽化していると、教えてもらいました。 それで、蛹になったのが八月末なので、ひょっとして...
ガーデニングで、植物を生育する日課のスタイルを確立した一年となってしまったシーズン ー 液肥・植物活力剤(ガーデニング)
秋の季節になると、今年のベランダガーデニングも、そろそろ終盤と思います。 昨年の秋撒き植物も春先に終わってしまえば、後は朝顔とゴーヤがメインなの。 こうして、自分なりの園芸カレンダーが例年繰り返しますが、今年は少し違う。 栽培に長足の進歩があって、液肥以外に、植物活力...
朝顔は、俳句の季語では秋の花なので、十月初めまでは開花が楽しめるのかもしれないな ー アサガオ雑感(ガーデニング)
今年のガーデニングでは、殊の外、朝顔の成長も良く、花が一杯に咲きました。 花の形も例年より大ぶりに感じられたし、立田葉の形状もきれいで上等なんだ。 使った鉢のサイズも変わらずに、生育で気を使ったポイントは植物活力剤です。 今までは、メネデールを葉に噴霧する程度でしたが、...
たくましい生命力で、裸同然でも新芽が出て来て、その葉が最後の幼虫に間に合うかな ー アゲハ幼虫最終齢(昆虫観察)
丸裸状態のヘンルーダ低木に、取り残されたアゲハの幼虫一匹が寂しそうです。 九匹の内、八匹が蛹になるため脱走していきましたが、最後の脱皮がこの芋虫。 あらかた食料の葉は食べつくされて、所々に食べ残しの葉があるにはあります。 でも、この程度の量で足りるかどうかは分...
リタイアしたら、暇な時間はありあまるほどなのだから、ガーデニングもDIYする所存でござる - 樹脂製植物鉢大改造パートII(ガーデニング)
鉢の切腹でござる 根が貧乏性なので、あまりお金を掛けないでガーデニングも楽しもうとします。 しかも、マンションのベランダはスペースも限られて鉢植えの制約もあるんだ。 だから、ちゃんとした地植えのお庭のガーデニングと言う分けにはいきません。 植物の栽培も地植え...
べランダでゴーヤの葉陰に棲みついたたカマキリに捕食されなくてよかったと思っている次第 ー アゲハ蝶幼虫(昆虫観察)
今年は残暑が厳しくうんざりですが、そんな中でもべランダは賑わっています。 なぜかというと、低木のヘンルー鉢に、アゲハ蝶の幼虫が棲みついたからなの。 孵化した幼虫を数えると九匹にもなって、エサの葉が間に合うだろうか心配だ。 実際、ニ三本の幹は全くなくなってしまいましたが...
ネットで購入しようかと思ったけれど、いきなりは怖かったので、近所のお店で買い求めてみた ー 発酵牛糞入り元肥(ガーデニング)
土がフカフカになるろいううたい文句で、 ”古い土の再生材” を使ってみました。 この商品は、キノコ栽培の後に廃棄される菌床を特殊醗酵させた商品らしいな。 菌床は、オガコ・コーンコブ・米ぬか等でできていて、循環再利用になります。 だから、環境にはやさしいと思って...
auキャンペーンのお知らせがいきなり表示される偽物サイトから、広告収入など、けしからん奴らだ ー ムラウチドットコム(にほんブログ村)
ブログを書いて投稿する生活も久しいのですが、誰かに読んでもらえないかな。 そんな考えもあって、”にほんブログ村”のランキングに参加し続けて来ました。 それで、最近、PCやスマホでこのサイトを見ると、関係ない画面が現れる。 ポップアップされて、サイトの内容とは全く関係...
大食漢で体重も一齢幼虫から最終令は数千倍になるから、栄養価に富んだ昆虫食の対象になるらしい ー エビガラススメ(昆虫観察)
かなりの存在感 帰宅したら、上さんが朝顔の葉が食い尽くされて茎だけだと、騒いでいました。 あの食欲が旺盛な、蛾の害虫、エビガラスズメの芋虫に蚕食されたようなんだ。 糞もベランダの床にポツポツと落ちていて、ホウキと塵取りの掃除が面倒です。 生きとし生けるものと思うと退治し...
どんな環境で植物が栽培されているのかなんて、ちっぽけな昆虫には判断の付きようもないのだろうな ー エビガラスズメ(昆虫観察)
今年の朝顔は、小さな鉢に植えていたのにもかかわらず、丈夫に生育しました。 もちろん、植物に活力を与える”リキダス”、発根用の”マグアンプ”のおかげだ。 肥料よりは、植物に活力を与えるビタミンみたいで、花もきれいに咲きました。 なので、自分的には十分満足していましたが、丈...
子供の頃、汲み取り便所に吊るされていて、茶色のリボンが何とも似つかわしい風情だった ー リボンハイドリ(害虫駆除粘着シート)
今年は、ベランダで趣味のガーデニングで、病害虫の対策を心がけて来ました。 初めは、アサガオの若葉が、例年、カビ病に侵されてしまうので研究した分け。 直射日光の限られるベランダの日当たりでは、アサガオも成長が遅れがちなの。 だから、若葉も光合成が多くできないので、株がひ弱に...
発芽できる地温が25~30℃と高いので、梅雨の間に発芽させるのが意外と難しいのではないかと思った ー ゴーヤ収穫(ガーデニング)
発芽が非常に遅れたたゴーヤですが、何とかお盆に初めての収穫になりました。 その内、白瓜は二つが獲れて、胴体がずんぐりと太めに成長してくれて驚いた。 充分、料理の具材にも使えそうで、チャンプルーを上さんに調理してもらおう。 苦みが少ない白ゴーヤですから、生のままサラダ...
企業システムのセキュリティですから、個人利用のコードが使えなくなるのは致し方ないところ ー Selenium Basic(VBAマクロ)
最近、会社のシステムセキュリティが強化されて、仕込んだVBAが使えません。 それは、ネットのページをHTMLファイルにしてダウンロードする仕組みです。 このファイルは、エクセルに読み込まれて、必要なデータを検索していました。 ところが、突然ダウンロードできな...
現在のファイル名を古い名前に戻せば、あーらドライバーが働いてくれると言う、姑息なマイクロソフトの手法に驚く ー Selenium Edge WebDriver(VBAマクロ)
クリックしてみな セキュリティアップで、VBAでネット情報がダウンロードできなくなりました。 今までは、”URLDownLoadToFile”関数が使えたのですが、どうもブロックだ。 ならばと、”Selenium Basic”をインストールしてダウンロードを代替します...
台座付きなのだから、もう少しは放熱の効果があるだろうと気休めで購入した見たのでござる ー 無線LAN子機(パソコン)
以前の投稿でも、 無線LANのUSBチップが発熱する問題 を取り上げていました。 この現象が起きてから、チップ自体を5センチの小型ファンで空冷するのです。 これをすれば、熱暴走してWiFiが機能停止をすることもなくなり一安心でした。 ただ、デスクトップの前面パネルにある...
ガーデニングで古い土の再生から用土作りも大切ですが、最近は、肥料も上手な栽培には重要だと気が付き出した - マグアンプK(ガーデニング)
五月に植え付けアサガオで一株が最初の花を咲かせましたが、縁白の青でした。 以前、赤花の種子を植えたのに突然変異なのか青に変わっていたと投稿で報告。 撮れた種が真っ先に咲かせてくれたのですが、もう一つ今年は成長が違うんだ。 丈が非常に低くて、つる性植物特有の園芸ネットを...
ユーチューブ動画を見ていたら、”アジサイはその辺に挿しておけば根付く”なんて言っていましたが、そんなに簡単ではないよな ー アジサイ挿し芽(ガーデニング)
アジサイの挿し芽ですが、一株が発根して成功した記事を投稿しておきました。 ところが、その後、急に葉が枯れだして中心に育ちつつあった新芽も枯れだす。 黒く萎れだしてしまい、どうしたものかと驚いて、先ずは掘り上げて確認です。 根になる茎の部分には用土が付着していた...
「神の一手」の裏側にあるのは、駒を指すのが人の手ではなく“CPU”だという、超電脳社会なのである ー 藤井聡太(パソコン)
会社の嘱託身分は、暇な時は本当に暇なので勤務時間を持て余してしまいます。 こういう時は、暇つぶしにネットを閲覧したり検索するのことになるのですな。 それで、藤井聡太氏が七冠を達成した記事を漁っていて、自作PCが気になる。 もちろん、将棋ソフトと対戦しながら、 棋譜を研究...
もう一度、成功率の低い挿し芽に挑戦したのは、繁殖している場所が消滅しかかっているからなのだ ー ウマノスズクサ(ガーデニング)
ウマノスズクサを栽培する老婦人の家が空き家状態で、心配で見に行きました。 近所ですが、もちろん、この植物が芽を出しているのか確認したかったのです。 雑然とした庭でしたが、一応は片づけられて、三株が何とか繁茂していました。 ただ、廃材の積み重なった隙間から窮屈に伸び出して...
”特定のシートだけを別名ファイルで名前をつけて保存する”という汎用性のあるコードを書いてみたぜ ー エクセルマクロ(VBA)
VBAをプログラムを書いている時、コードの記述をネットでよく探しています。 それだけ、ブログなどで解説してくれる人も多いので、便利な上に重宝します。 ただ、サンプルのコードは、条件を簡単にしたものなのであくまでも参考です。 自分の希望した通りのコードに仕上げるには...
どちらも、VBA以外でも"Net Framework"とか、”C#”言語での実装コードが紹介されているので、意外に活用の場があるものらしい ー ListBox(VBA)
リストビューはグリッド線がOK エクセルでマクロを組むと、ユーザーフォームはよく使うオムジェクトの一つ。 ただ、そのツールの中で、リストボックスは使わないまま見過ごして来ました。 用途が見いだせず、手を付けなかったのもありますが、食わず嫌いでしょうな。 ただ、今回は検索結...
ビッグモーターの緊急会見はコント状態という評価があったようで、吉本新喜劇のネタ提供になったのかもしれないと思う始末 ー ビッグモーター事件(そのほか)
副社長、兼重宏一は生きるガキデカ CMキャッチコピーの”クルマを売るならビッグモーター”が、頭から離れません。 テレビラジオで流れていたし、覚えやすいメロディはマーケティング成功例ね。 ただ、最近は”車を売るな、ビッグモーター”の替え歌MAD動画がネットで氾濫。 だって...
デビュー作を読めば、両大戦の狭間で青春時代を過ごしながら、四八年間の人生を疾駆していった作家の生きざまが分かる ー 放浪記(林 芙美子)
読みたいと思いながらも途中で挫折してしまうのが、古今東西の名著でしょう。 それを、解説しながら名著を紹介して暮れうと言う、実に安直なハウツー番組。 それが、NHKのEテレ番組で放送する"100分de名著"で、よく視聴します。 時には、哲学や宗教の著作を紹介して少し難し...
悲喜こもごもの思い出もよみがえる、免許更新で訪れた運転免許センターが新しくなっていて驚いた ー 一時停止違反(そのほか)
受付が自動化されても行列 免許の更新に行ってまいりましたが、期限が平成35年の表記で分かりずらいの。 免許証の裏側に鉛筆書きで、ネット検索した令和5年と書き込んでおきました。 まあ、免許失効は避けられましたが、元号の読み替えはネットで散見されます。 運転免許証を更新す...
ガク咲き、テマリ咲き、八重咲きは咲き方で、日本自生のガクアジサイが原種なのだから、葉っぱだけでは見分けられません - 紫陽花挿し芽(ガーデニング)
近所の市民の森で、鮮やかに咲く紫陽花の枝を切り取って、挿し芽にしました。 発根の成功率が高いと聞いていたので、挿し芽は七株ぐらいと控えめにしたの。 六月上旬に思いつきで実行して、その下旬に芽の出始めた一株だけを植え直し。 本当は、一二ヵ月はそのままにした方が良かったので...
描いた絵で精神分析とか本当にできるものなのかって思いつつ、その絵が自分に潤いを与えてくれるのなら十分だな ー ルイス・ウェイン(そのほか)
Louis Wain (1860 - 1939) 日本の江戸時代にも、現在のような社会現象化した”ねこブーム”がありました。 浮世絵界きっての愛猫家だった絵師・歌川国芳の存在は有名で知られています。 猫は、二千年前に中国へ伝えられてから、ほどなくして日本へ渡ったようです...
頑張って今どきに合わせてる感があるww、慣れてなさそうな感じ、など、可哀想なほどの健気さを感じるジジイ連中 ー おじさん構文(そのほか)
おらは、キムチ資本が入って腐臭のする”LINE(ライン)”が嫌いで使いません。 日本の企業と吹聴しますが、画像動画データを韓国のサーバーに保存してたな。 サーバーはすべてに日本国内に移管したとは言うものの、売国奴には違いない。 韓国資本がまだ入っているし、データをよこせ...
タブレットの"Surface Go 3"で、エクセルのVBAを使うテクニックとか 忘備録として書いておく ー バイナリーファイル(VBA)
このタブレットには、USB-Cコネクターが付いていますが、あくまでも充電用。 専用らしいので、USBのキーボードとかマウスを接続しても、全く動きません。 なので、ケチらないで純正のキーボードを買い求めれば、良いのかもしれない。 でも、外出先で操作するだけなので、キーボ...
尾瀬で見かけた時は咲き終わりだったので、花が萎れていたのですが、今回は咲き始めで見違えた ー ショウジョウバカマ(ガーデニング)
漢字で書く”猩猩”は、中国の想像上の動物で猿のような顔で、毛は紅色らしい。 ”しょうじょう”と読み、大酒飲みで人間の履物に興味を持つとも言われますな。 能楽の演目でも有名ですが、冒頭の花は”猩猩袴(しょうじょうばかま)”です。 花をこの”猩猩”に、葉を袴(はかま)に見立...
一年をとおして見られる留鳥だから、もっと早く鳴声に気が付いているべきだったと反省 ー セッカ(野鳥観察)
近所では、大規模な環状道路高架橋やトンネルの工事が久しく続いてきました。 このため、用地取得も大胆で、県立高校が閉鎖されて工事現場に代わったんだ。 最初は百メーター四方の土地が草ぼうぼうの草原でしたが、資材置き場に変貌。 それでも、三割程は草むらが手つかずに残されて、...
悪魔崇拝が題材の「ローズマリーの赤ちゃん」と言う映画の印象が、あまりよろしくありません ー ローズマリー(ガーデニング)
乳母車が印象的 ローズマリーの花が、挿し芽をしてから三年目にして、ようやく開花しました。 淡い青で小さめの花が咲き始めていますが、鉢の土になじんだからと思います。 上さんの知り合いからいただいた枝を指し芽にしたので、品種が分かりません。 ただ、枝が這うように成長す...
植物も育つ環境への好き嫌いがあるようで、新しく開けた日当たりの良い場所へ先駆けるタイプもあるようだ ー アカメガシワ(赤目柏)
自分の住んでいるマンションは、東京ガスから都市ガスが供給されて便利です。 このため、供給するガス圧を調整するため、近所にガバナという施設があるの。 圧力の調整用で、ここまで来た高めの圧を家庭用の低圧ガスにして送るらしい。 鉄柵で囲われた殺風景な設備ですが、ここ雑木のアカメ...
千歳から夜行便の飛行機で帰る前に、帯広でちょっとした観光を楽しんだ ー 十勝観光(北海道帰省)
新嵐山スカイパーク展望台 少し早いお盆の墓参りで帰省しましたが、合わせてに亡母の故郷を訪ねました。 母は亡父と結婚するまで、十勝地方から出たこともなく、生粋の十勝っ子です。 子供の時から母に連れられて何度も訪れましたが、本当に北海道の大地の実感。 内地に就職してから訪...
”論より証拠”ということわざもあるくらいなので、近在の植物の生態を確かめておくのも悪くない - ハナニラ(ガーデニング)
北海道の大学を卒業して内地で働き始め、戻ることもなく四十年が過ぎました。 この歳になって、雪の多い土地ゆえ雪かきの難儀を思えば、帰る気もしません。 まあ、内地で一生を終えるかもしれませんが、現在の手遊びはガーデニングね。 色々な花々を限られたスペースの中でやりくりしな...
五十年以上も前に登山したのが八月で、高山植物もあらかた終わっていたのを思い出した - 赤岳・コマクサ平(そのほか)
令和五年六月二十六日撮影 咲き始めのコマクサに出会えたので、今回の雪渓登山は、一応の目的達成です。 ただ、本当はあわよくば赤岳まで登頂したかったのですが、上さんが歩行困憊。 足がつったり、歩くスピードも遅くて、その上、上部の急な雪渓は登れないな。 なので、途中のコマクサ...
雪渓で滑落原因のトップは油断や気のゆるみなのだそうですが、疲れで膝ががくがくしていたのなら、防ぎようもないな ー 大雪山銀泉台(雪渓登山)
上さんが、ピストン登山の帰路、雪渓で滑落するとは思いもよりませんでした。 場所は第一雪渓でして、間もなく終わるという斜面で、気が緩んだのでしょう。 午後、気温も上昇して、雪解けで踏み跡もしっかりあったので歩きやすかった。 雪渓の高さは、せいぜい10メーターと...
日本に通信販売が誕生してから百五十年近く、最初の通販商材は「トウモロコシの種」だってさ ー ゴーヤ種子(ガーデニング)
6月初旬に購入 ゴーヤの種子を発芽させようと思って、植えましたが、まだ芽が出ていません。 既に二週間以上が経過したのですが、発芽する適温は、25~30度と高いのだ。 日中の気温が一定時間で、この温度を上回っているのが必要なのと思われます。 実は、今年はの気温が二十五度...
原作者の矢立 肇は、サンライズの作品企画部が用いる共同ペンネームなので、個人ではなかったのだ - Big-O(アニメ)
R. Dorothy Wayneright ”クレヨンしんちゃん”の声優が、このドロシー役の声だとは信じられませんな。 彼女はアンドロイドのためか、感情の抑揚を押さえたような、低めの声質です。 どっちかと言えば、ドロシーをしんちゃんの声で演じれば、ずっこけ感丸出し。 ...
ネット掲示板で、”熱暴走しない無線子機を教えてください”の問いかけがあるぐらいですが、原因が今回分かったような気がする ー WiFi無線LAN子機(パソコン)
最近、新しくPCを自作したので、使っていた構成機器は、サブ機に格下げです。 別の部屋に置いてある古いPCがあり、臓物をそっくり入れ替えて使ってみたの。 LANケーブルも届かないので、代わりにUSBのWiFi無線LANのチップを差込む。 無線規格では、ノイズに強い5G...
地上部が枯れてしまっても、地下茎があるから芽を出すかもしれないし、むやみやたらと掘り起こせないイライライ ー ウマノスズクサ枯死(ガーデニング)
新たに芽吹いた株 ブログで何度も紹介してきた通りですが、オオバウマノスズクサを栽培中です。 そう思うのも、挿し芽で親になった株を、一年通して観察した結果だからだな。 まあ、庭の手入れで時折刈り取られることが多いのですが、遅れることもある。 そんな時、成長した茎が木質化し...
実は、五十数年前に父親と姉の三人で登ったルートなので、もう一度どうしてもチャレンジしてみたかった ー 銀泉台~赤岳(北海道帰省)
写真は後で貼ります。 先週の土曜日から、墓参りをするので北海道旅行としゃれこみました。 まあ、例年のことですが、三日連続の休暇を勤め先が勧めています。 なので、堂々と休みを宣言して、週末に絡ませれば五日間のゲット。 これなら、せっかく遠方の郷里に帰ったわけで、ちょっと旅行気分。 ...
検索の結果を表示するのに、水平も垂直もスクロールバーが使えて一覧できるのは便利だな ー ListView(VBA)
個人的に、会社の仕事で英語辞書を作っていましたが、ちょっと改造しました。 今までは、検索結果をメッセージボックスで表示させていたのですが見づらい。 モニターの表示が精細になるにつれて、この表示が小さくなったと感じました。 しかも、メッセージボックス内のフォントを太字...
ガーデニングも、目標の達成まで過程をすべて頭の中でシミュレーションするのは重要と悟りの境地 ー 紫陽花の挿し芽(ガーデニング)
鬱陶しい梅雨の時期ですが、紫陽花の季節でもある、鎌倉は明月院が有名です。 最近は、メディア取材では長谷寺が増えてましたが、山間の明月院の方が静寂。 一度拝観しましたが、六月末で見ごろの盛りを過ぎていたせいか、残念でした。 それで、数年前、紫陽花を仙台の知人から株を分けて...
意外とお高く感じる野菜なので、ベランダで家庭菜園としゃれこんで、毎年の夏を収穫の楽しみにする ー ゴーヤ栽培(ガーデニング)
下処理で発芽(令和2年) 今年で、ゴーヤの自家栽培が四年目に入って、自分なりに経験をまとめました。 ブログに投降してきた記事を読み返しますと、最も早い種蒔きは五月下旬です。 その前に、種子の頭部を切り欠く発芽の下処理もして、メネデール溶液に浸す。 この作業で一週間もし...
ビジネスでは、デュアルディスプレイが当たり前なので、ユーザーフォームの表示位置を工夫してみた ー UserForm(VBA)
最近は、パソコンを複数画面で表示するマルチモニターが当り前になりました。 自分も、会社の仕事で、ラップトップ画面に加えてモニターも接続しています。 実を言うと、ラップトップ画面の解像度が、1920X1080ドットなので見ずらい。 LCDのサイズが14インチくらい...
遺伝的にはいずれも雑種性が高いと言われても、おいしくなっているのだから、誰も不満はいわないだろう ー 伊予晩柑(そのほか)
平日、会社へ出勤する時は、いつもお弁当を持参で昼食をとる自分がおります。 上さんがいつも用意してくれますが、それにインスタントみそ汁とデザートね。 この組み合わせが長年続いておりますが、この間のデザートは夏みかんでした。 梅雨入り前、お値段も手ごろなリンゴなどは、流通量...
時間指定で配達しても不在だから再配達だなんて、配達員もキレてしまうのが分からなくもないのですが ー ShockWatch(そのほか)
今や、ネット通販で消費者がお買い物をするのは、当り前の時代だと思います。 アマゾンなどより取り見取りですが、 ネット通販の価格比較サイトまであるな。 便利に越したことはありませんが、拍車をかけたのはコロナの流行り病だろう。 みんな出不精になってしまって、究極はウーバーイ...
奈良の斑鳩(いかるが)の里には、この鳥がたくさんいたので名づけられたらしいのですが、当時の鳥がこの鳥なのかは不明なの ー イカル(野鳥観察)
『枕草子』(能因本) 随筆集、”枕草子”の作者、清少納言は平安時代のバードウォッチャーでしょう。 というのも、第四十一段の”鳥は”の中で、好ましい鳥を色々と紹介しています。 その種類も多く、特にホトトギスは、得意げに鳴いても姿は見せないと賞賛だ。 その割に、ウグイスは夏...
植物も生き物だからと思ってしまって、間引かないでいて栽培にいつも失敗する自分が、少し情けない ー 石竹 [セキチク](ガーデニング)
実は、ベランダで栽培するナデシコが、春が来ると咲いて不思議に感じました。 これまで、秋口に咲くカワラナデシコを栽培していると勘違いしていたのです。 ところが、真っ赤なナデシコと並べて栽培している内に花のピンクが濃くなる。 しかも、秋口には咲かずに春に咲き出すので、...
電球内部に反射鏡をつけることにより光を集中させ、通常のものよりも明るく照らすことができるランプだってさ ー レフ球(そのほか)
最近、玄関天井にある照明のレフ球が切れて、出かけるのに不便になりました。 それで、家の中にある普通の白熱電球を差し込もうしたのですが、はまらない。 ソケットの口金サイズはE26とごく普通ですが、電球の形状が大きく違います。 レフ球は、まるでミャンマー首長族(カヤン族)の...
昆虫は変態をする生き物ですから、季節の変わり目が特異点になるのは間違いないだろう ー アゲハ蝶羽化(昆虫観察)
三月末に羽化したアゲハ蝶は、三つのサナギすべてがその日に羽ばたきました。 最初のサナギは、朝も早くから羽化が始まりましたが、残り二つは非常に遅い。 その日は、曇り空で薄暗かったのも事実ですが、朝七時以降に羽化したみたい。 なので、出勤前の朝の内はバタバタしていて、観察の余...
ペットボトルのキャップを回収してリサイクルするエコキャップ運動もありますが、自分は植物栽培に有効活用しております ー アサガオ種蒔き(ガーデニング)
別に、オタクっぽい趣味を披露するという分けでもなく、実に実用的なのです。 ただ、ペットボトルのキャップは意外にコレクターも多くて、通販で購入可能。 楽天市場だと五十個セットのパッケージ売りもあり、ユーチューブ動画もある。 そこまで集めるのもどうかとは思いますが、上面...
フィフィさんはエジプト出身の外国人タレントですが、野鳥がそう鳴けばどんな野鳥になるのだろうか ー ゴジュウカラ(バードウォッチング)
フィフィさんだよ 明け方、外で野鳥が、ずっと”フィーフィーフィー”のリズムで鳴いていました。 例年、この五月になると聞くことができるのですが、どんな野鳥か分からない。 知らぬまま過ごして来たのですが、少し本腰を入れてネットで検索してみます。 すると、ゴジュウカラだろうと...
1行のプログラムを書いて、Enterキーを押すだけで、瞬時に実行結果が分かるという開発環境の便利な機能 ー イミディエイトウィンドウ(VBA)
エクセルのVBAでコードを書くと、当然、VBエディターを使うことになります。 このエディターは見よう見まねで覚えたし、コーディングも殆ど独習しました。 なので、デザイン上のウインドウが表示されても、名称を知らずに触るだけだ。 今改めてネットで調べましたが、こういう名...
漫画家、イラストレーターの”みうらじゅん”がこさえた流行用語であるならば、たまさか、自分にも現象は湧き起こるのである ー マイブーム(そのほか)
左は、伊藤せいこう氏 個人的な流行という意味でマイブームという言葉が生まれたということですね。 ネットを拝見すると、対義語は”マスブーム”らしいのですが、怪しい気がする。 英語は”mass boom”でしょうが、ネットの英和辞典を引いても出て来ません。 なので、これもま...
人手の加わっている場所だったら繁殖するのが特徴で、注意していると簡単に見つかるのかもしれない ー ノビル(ガーデニング)
マンションの中庭には、誰も植えたことのない野草が咲くので驚いたりします。 特に、今年はシロバナタツナミソウを、サツキの植え込みの中で見つけました。 サツキは、丈も低く葉が生い茂ってしまうと、地面の日当たりは悪くなります。 ただ、春先のせいか葉陰もあまりなくて、地面が透け...
一般民間人でもスラップ訴訟で恫喝するのが伝統芸なら、言論統制をやりかねない”立件弾圧党”なのだろうな ー 立件ミンス党(政治談議)
早くも三回忌が訪れた志村けんさんなのですが、ギャグを勘違いしていました。 ”脱糞だあ”と、驚いて便衣を催して、思わず漏らしてしまったと思っていたの。 ところが、正解は”だっふんだ”で、ギャグで相手の手を打つ程度の落ちらしい。 彼の著書『変なおじさん』によれば、”偉い人が...
中国製品であっても、信頼のおけないB級品ばかりではないというのですが、やっぱり大手国内メーカー製を選びましたとさ ー LED蛍光灯直管(オーム電機)
マンションを取得して住みだしてから、四半世紀が過ぎた今日この頃の話です。 古くなった家電は、あらかた更新してきましたが、だましだまし使うのもある。 それは、照明の蛍光管を交換すれば、玉切れが早くなっても気が付かないまま。 そのためか、未だに蛍光管を買いなおします...
人気がありすぎてサーバーがダウンするトラブルで、初回は発売が中止となってしまったらしいよ ー JALスマイルキャンペーン(北海道帰省)
墓参りのため、会社が推奨する三日連続の休暇取得に当てて六月末にしました。 郷里は梅雨のない北海道なので、この時期は天候を気にしない旅行ができます。 ただ、夫婦で千歳空港まで飛ぶとなると、往復の正規料金は十万円以上になる。 これが、ハイシーズンでは十四万円まで跳ね...
古来より厄除けの植物とされて、祇園祭の期間中、京都では民家の床の間や玄関へ檜扇を飾る習慣がある ー ヒオウギ(ガーデニング)
発芽して、目で見て若い苗と分かるまで二年も掛かるので驚いてしまいました。 この苗は、ヒオウギと言いますが、京都の祇園祭とも深い関係がある植物です。 西日本では花屋さんで見かけられる植物で、アヤメ科の多年草植物との解説だ。 漢字では、檜扇、日扇と表現されますが、その名の通...
花言葉は、”母への愛”、”愛を信じる”、”熱烈な愛”ですが、濃い赤は、”欲望”、”哀しみ”といったネガティブな意味になるのが、何とも皮肉 ー カーネーション(ガーデニング)
母の日に、昨年から栽培していた赤いカーネーションが咲いて間に合いました。 米国と同じように、日本は五月の第二日曜日に祝いますが、花屋が儲かるなあ。 バレンタインデーにチョコレートを贈るとか、似たような歳事ビジネスだろう。 米国にならって習慣化したものですが、個人的には花を...
落ちもなく、なぜかホッとする怪異譚もありますが、自分の身の回り起きた話もそうだったな ー 怪異体験(そのほか)
グーグルマップは古い頃の画像 札幌にある誰も住まなくなった実家は、もう三十年以上も過ぎてしまいました。 認知症を患った父親を引き取り、内地で暮らしましたが、その父も物故します。 その後は、折に触れて帰省して隣近所に手土産を配りつつ、挨拶などしていた。 ただ、それも煩...
現生人類の遺伝子には、ネアンデルタール人をわずかながら受継いでいると聞いたので、別にそんなものだと驚かいない ー ペキプー・マルプー(そのほか)
飼う気はないのですが、ワンコやニャンコのユーチューブ動画は癒されますな。 色々な種類のワンコ、ニャンコが登場しますが、柴犬、プードルは定番だろう。 シーズー、チワワ、コーギーも加わって、犬の性格が違うので見て飽きません。 一方、ニャンコは三毛猫が一番多いの...
百均にはコストの限界もあるだろうから、自分に必要なものは改造、改良するしかないのである - 樹脂製植物鉢大改造(ガーデニング)
近所のセリアに行くと、ガーデニング用品がたくさん置かれてあり重宝します。 特に、植物用プランターや鉢は、値段が値段ですから、ついつい買ってしまう。 なので、知らない間にベランダは自然増殖して、各種植物を植えてしまうんだ。 こうして、栽培の経験が増えると、鉢植えに向かない...
日がな、こまごまと手仕事をしていれば、一日が過ぎてしまうと言う経験をしたのでござるよ ー 五月連休(そのほか)
写真はイメージだよ 上さんが、帰省先の実家から戻ったのが四月末で、そのまま連休入りしました。 しかも、実家でのどの痛みを訴えて発熱もしたため、帰国を伸ばしたほどです。 このため、四月一杯を現地で暮らす羽目になりましたが、抗原キットは陽性だ。 コロナで、隔離の必要は無か...
新潟県は北海道への移住者も多く、北海道と同じく豚スキも食べるくせに、なぜか豚汁は”とんじる”と言うの ー 自炊料理(そのほか)
高速SAの豚汁定食はうまい 上さんが実家へ里帰りをしたので、その間、一人で自炊をする必要が出ました。 もちろん、上さんが作り置きしてくれたお惣菜があるので、ご飯を炊くぐらい。 ですが、豚汁だけは、大好物なので、一度にまとめて作って小出しに食べます。 上さんは、脂身の多い豚...
北海道では夏鳥として、冬には南へ渡ってしまうそうですが、ここでは留鳥なので年中見られます ー カワセミ(バードウォッチング)
上さんが、バードウォッチングで小魚をくわえたカワセミの写真を撮りました。 真冬の一月の寒い中、水の中へダイブして一撃でせしめた姿は元気なものです。 場所は金井遊水地で、”柏尾川(かしおがわ)”の流水を洪水する場所なんだな。 横浜市と言っても郊外だから、比較的自然が残され...
日本語版をダウンロードしてインストールししまえば、英語版でもアップグレードされてしまう件 - Windows11(ウインドウズ)
これまで英語版Windowsを使ってきましたが、もちろん、日本語が使えました。 システム全体は英語表記でも、日本語の言語パックをインストールしていたの。 漢字変換機能のIMEも備わますから、日本語入力で全く不自由はしなかったな。 ただ、OS自体に付録していたアプリ...
リスキーな機能制限を受けることになっても、インターネットやプログラムの運用など表面的には何も支障はありません ー ライセンス認証(ウインドウズ)
ウインドウズ10は、ライセンス認証のないままに使い続けることができました。 それが証拠に、やばい海賊版DVDからインストールして使った経験があります。 その時は、AMDのGPU内蔵の”Ryzen 3 2200G”というCPUに組込んでみました。 ブログに投稿済みですが ...
温厚で人懐っこく、老若男女関係なく仲良くできるワンコで、家族以外の人や犬とも友好的にコミニケーションができるんだって ー シーズー(ワンコ)
ながら族は、TVを見ながらラジオや音楽を聴きながら、何かをする習慣です。 だけど、ユーチューブの動画を視て何かをする人も、ながら族なんでしょうか。 まあ、こういう習慣のできてしまった人ですから、同じ仲間とも言えそうです。 ただ、一つの動画の視聴は短いと数分で...
自動転落事故が多いから、建築基準法施行令第126条第1項の規定で高さが決められているそうです ー マンションベランダ(ガーデニング)
このマンションに引っ越してから、あっという間に、二十年以上が過ぎました。 それから、父親を看取ったり結婚したりと、自分なりの人生もあった分けです。 そんな暮らし向きの中、趣味としてバルコニーのガーデニングが加わりました。 もう十年以上、続けて来ましたが、ベランダには...
ミステリーでは、刑事が車椅子生活で再任用されたり、片や再雇用警察官が活躍するドラマがありますが、こちらはシコシコVBA ー 配列(一次元)検索(VBA)
『再雇用警察官』は、テレ東系列のテレビドラマ化で、はやシリーズ5なんだ。 この間、視聴しましたが、途中で寝てしまい、目覚めるとエンディングでした。 残念と思いましたが、どうも寄る年波には勝てないなあと、嘆息する始末です。 自分も同じ境遇ですが、こちらは単なる再雇用...
台北の路地文化の発祥地と謳っていて、観光客にとって間違いなく美食の集まる最重要スポットなんだろうな ー 永康街(台湾・台北市)
永康公園のゆるキャラが美食志向 義父がコロナ禍で身罷れてから、三年も経って、やっと墓参りがかないました。 飛行機で三時間半とは言え、外国扱いのため、入国後の隔離とか厄介だったな。 それで、最近、行動の制約が全面的に解除になったので法事に出かけたのです。 ユーチューブの動...
昔からよく言われているのに木と草の違いはわかりにくいとか、原幸地は多年草なのに日本では一年草になってしまう植物の不思議さ ー ウマノスズクサ(ガーデニング)
二回目の春を迎えて、オオバウマノスズクサが、三月末になって芽吹きました。 どの株も芽吹き方の勢いがあるので、このまま丈夫に育ってくれそうで一安心。 一方、ウマノスズクサは。もう少し気温が上がらないと、芽吹いてくれません。 じっと我慢して様子を見守るとしますが、前者は耐寒...
死語になりつつある”DTP、デスクトップパブリッシング”を、ふと思い出してしまったのである ー Application オブジェクト (VBA Word)
エクセルでVBAのコードを仕込んで、ビジネスで利用するには注意が必要です。 他のアプリをやたらと開いていたり、別のエクセルファイルが動いているとか。 他方、基幹ソフトウエアをサーバー経由で開いている時などが、該当しますね。 複雑なコードでなければ、マクロを実行しても...
中国から飛来の黄砂と花粉のWパンチで、ぜんそくや脳梗塞など健康被害の恐れがあるそうですが、薬の買い占めはやめろよ ー 龍角散(健康問題)
中国の世紀末的大気 法事で台北へ海外渡航しましたが、のど風邪にやられて調子が悪くなりました。 ホテルの空調が意外に効き過ぎで、部屋の温度も低くなってしまったからです。 まあ、四月初旬の台北は、最低気温が15度の日もあって日本とよく似ています。 日中、夏日になってもさわや...
言葉のタイマンかましてんじゃねえよ、と言いたくなるほどの省略語でバカの増殖を確信した ー TimePerformance(社会世相)
新語大賞なるインチキイベントがありますが、自分は無視して暮らす日々です。 それでも、今年の受賞用語のいかがわしさに呆れて、日本人の感性を疑ったな。 それは、”タイパ”という造語で、どうも”タイムパフォーマンス”の省略らしい。 自分もネット界隈の記事で初めて耳にして、当世...
超レトロなPCでもLinuxならまだまだ使えそうだし、最新のウインドウズでもレトロな画面にすると、歴史を感じるなあと思うんだ ー 壁紙(Windows11)
ほぼWindows "Windows8.1サポートは 2023 年1月10日に終了しました"と言われてもなあ。 十年以上も前のお古のPCですが、捨てられずに、サブ機で使い続けて来ました。 画面が10インチのミニノートで、ユーチューブやラジコならまだ視聴できる。 なの...
かつて、設計事務所には必須のジアゾ式複写機でしたが、今や、使う事務所もほとんどなくなったようです ー 青写真(そのほか)
年も改まり、仕事始めから一週間、事務所に届いた年賀状の回覧がありました。 ハガキの数も年々、少なくなってきていて、この習慣がなくなるかもしれない。 今では、LINEとかSNSで、”あけおめ”ですましてしまう、超短絡的な時代です。 なので、葉書で挨拶をしてくるのは、何やら奥...
アゲハ蝶が羽化してくれましたが、花の蜜を吸いに来てくれるように栽培した菜の花は、臭いにちょっと閉口した - ガーデニング(そのほか)
3月24日の金曜日、朝、ベランダに出てみるとアゲハの蛹が羽化していました。 昨夜は、雨が止まない晩で風も強かったので、羽化するとは思いもよりません。 二三日前から蛹の殻が明るい緑色から、茶色へと繁殖し始めてたのは事実です。 しかも、不順な天気の日で、羽化は無いなと思...
登録の手続きを覚えるまで、絶対に”ファストトラック(優先)”で処理できないので、イライラが高まるなあ - 三年遅れの忌引き(Visit Japan Web)
印刷して持っていた方が便利かも 中国武漢が発祥のコロナ禍が始まって、三年も過ぎ去った今日この頃の春です。 今まで海外渡航もままならず、海外の親せきを訪ねることもありませんでした。 この間、高齢の縁者が亡くなったのですが、呼吸困難の症状に罹っていました。 病状は、あの初...
一度植え付けてその土地に馴染んでしまうと、翌年以降はよく増える花ですが、球根を掘り上げて植え付けを忘れると一巻の終わりだろ - ハナニラ(ガーデニング)
青いハナニラですが、二株から分球ができて何株も花が咲くようになりました。 ただ、例年開花する白色や薄い灰色と思しき株は、まったく咲いてくれません。 花芽もつけず、球根自体が弱っているのかか思いつつ、様子見をしてきました。 まあ、球根が弱っているのなら、近所の自...
連発する異常気象で、”過ぎたるはなお及ばざるがごとし”の例えを。中国人は知らないのだろうか ー 菜種梅雨(気象予測)
今年の東京の桜は、平年よりも十日も早いて三月十四日に開花して驚きました。 まあ、気象学には”600度の法則”というのがあって、これがぴったりと的中です。 これは、二月以降の毎日の最高気温を積算して、合計値を超える日で占います。 今年も、二月末からテレビで天気予報を見てい...
何気ない冬の日課でしたが、マンションは暖かいのだという実感が、この作業を裏打ちしている ー 結露取りワイパー(そのほか)
明治いちご(220ml)がベスト 冬の時期になると、朝目覚めたら、何時もしなければならない日課が増えます。 それは、窓ガラスに結露した水滴をふき取る作業で、ここで百均商品の出番だ。 それは”結露取りワイパー”と言う商品で、利用された方も多いのではないかな。 大まかに二...
ゴルフ場もあって、夏冬楽しめるリゾートというのが実態のスキー場であった ー 湯沢パークスキー場(新潟県・湯沢町)
令和5年2月23日(木)滑走 上越方面では、永らく訪ね漏らしをして来たスキー場をついに滑り終えました。 高速の湯沢ICを出れば、さほどクルマを走らせる必要もなかったはずなのにさ。 でも、不思議と足が向かず、ほったらかしだったゲレンなのは違いありません。 一方、コロナ禍で...
イタリアの歌、”フニクリ・フニクラ”は登山電車のコマソンでも、フニテルは フランス語を基にした索道のことだよ ー 谷川岳天神平スキー場(群馬県・みなかみ町)
平成17年にロープウェイが掛け替えられて、十年以上が過ぎてしまいました。 自分が前回滑走したのが平成5年で、この時は古いタイプのキャビン(客車)。 普通のロープウエィでは、けん引しながら客車を吊り下げる索道が一緒でした。 ところが、谷川岳では、けん引する索道が分かれてい...
早朝からナイターまで営業時間が長いので、雪を酷使して可哀そうだなと思っても、首都圏から2時間は近い ー 奥利根スノーパーク(群馬県・水上町)
令和5年2月22日(水)滑走 このスキー場は、登頂リフトに乗らないとメインゲレンデにたどり着けません。 向山ゲレンデと言うのですが、そこから麓まで降りられるコースは存在します。 お帰りコースみたいですが、不思議なのは登頂リフトにたどり着けないのです。 一度、スキーを外し...
オープンが尾瀬戸倉スキー場より五年遅くても、片品エリアの中核ゲレンデとして、地区経済をけん引してきた実績 ー かたしな高原スキー場(群馬県・片品村)
令和5年2月21日(火)滑走 自分的にコロナ禍明けの三年ぶりスキーは、最初が”かたしな高原スキー場”だ。 横浜からなら圏央道を使えば、三時間ちょっとで到着できるので早朝出発だよ。 前日に準備していましたが、寝坊したりして出発が六時でも到着は九時になる。 平日の休暇ですか...
都会暮らしになれた、スキーフリークが手軽に移住できそうな場所だとしら、関東ではこの町しかないでしょうな ー 沼田市(群馬県)
八木節祭り 疫病のコロナが何時から世界へ伝播したのか、自分のブログで追ってみました。 三年前の令和二年一月から、ポツポツ記事を投稿しているのが分かってきます。 それから三年間、この流行のおかげで、殆ど外出もせずに自宅と会社の往復だ。 当然、旅行は感染が怖いから御法...
”廃墟検索地図”のサイトでは、施設は非常に綺麗な状態で管理されている、という表現で、再開されるのかなあ ー 栗子国際スキー場(山形県米沢市)
平成17年1月4日(火)滑走 平成16~17年の正月スキー旅行も、はやフェリーの帰り道だけになりました。 苫小牧港を夕方出港すると、仙台には翌朝の十時半に入港する船旅になります。 後は東北道の高速を運転して帰るだけになりましたが、ここで思いつきました。 午後にどこか近...
高さ85メートル、北海道最大の大観覧車だから、晴れた日には石狩平野が一望できるのだそうです ー 三井グリーンランドホワイトパーク(北海道・道央)
平成17年1月3日(月)滑走 平成16~17年の正月休みで旅をした北海道スキー行脚も、今日が最終日です。 最後の滑走だと思ってたどり着いたのが、岩見沢萩の山市民スキー場でした。 ただ、リフトの運航開始から乗り出したので、昼前にあらかた滑ってしまった。 なので、このゲレン...
往時はにぎわっていたであろう列車、施設に懐かしみながら、このゲレンデを思い出す ー 萩の山市民スキー場(北海道・道央)
平成17年1月3日(月)滑走 国道274号線は、札幌から十勝方面を結ぶ道路で、有名な日勝峠を通過します。 車で帯広へ行くのに、昔はよく使いましたが、現在は道東自動車道と並走です。 なので、高速道路を使う人も増えたとは思いますが、渋滞の少ない国道なんだ。 石勝樹海ロードと...
「ブログリーダー」を活用して、ぐりぐりももんがさんをフォローしませんか?
北海道で唯一の国宝になった、愛称”カックウ”君の土偶を見に行ってきました。 ところが、展示物はレプリカで、本物は別の展示会に貸し出し中と判明したの。 説明にはそう書いてあって残念だなあとは思いましたが、致し方ありませんな。 それでも、複製品は非常に精巧な造作なので、鑑...
間欠泉が目玉の”道の駅 しかべ間歇泉公園”の反対側にあり、海沿いの食堂です。 ただ、”カールス君の家”の看板もなく、暖簾だけが掛かっていて分かりにくい。 大体、和食のお店なのに”カールス”って、欧米風の名前が付けられた頓珍漢さ。 しかも、お隣にある建屋には”ベトナム...
どうしても函館新幹線に乗りたくて、同窓会に出席するので乗車してみました。 ただ、同窓会は小樽で開かれるので、終点から在来線に乗リ次ぐ必要はあるな。 なので、初日は先ず函館周辺で観光がいいだろと、駅近にホテルを予約します。 駅の目の前に東横インがあり、その向かいにトヨタレ...
今年は、お盆を過ぎても残暑が厳しく、うだるような暑さが続くので鬱陶しい。 会社まで歩いて通勤するのですが、朝の八時頃だと既に気温も三十度越えです。 汗も噴出してきて、ハンカチで顔を拭いながら、遅刻せぬよう足早に歩く日々。 そんな繰返しの日常であっても、時として、...
ウマノスズクサの挿し芽を二十鉢分ほど作ってから、二か月ほどが経ちました。 それで、小さな芽が成長して若葉が生えてきた株が、三株になり驚いています。 三年前に挿し芽をした以前つくたっ時は、芽の分化がほとんど出ませんでした。 ただ、三年前は木本の株から挿し芽を作ったので、...
写真は、キキョウ科ツリガネニンジンの根生葉で、根から直接に生えています。 花を咲かせる茎が成長すると、葉は消失するのですが、我が家の鉢はそのまま。 茎の立ち上がりも見せずに、今年の秋は、そのまま時が過ぎてしまいそうです。 手塩にかけた二株の内一株は枯れてしまって、な...
総務省の”国民のための情報セキュリティサイト”をのぞきましたが、古くさい。 イモデザインで、デザインのプラットフォームがあまり変更されていないのか。 まして、マイナカードで個人情報が政府によって一括管理する時代が来るんだ。 そんな時に、勤務時間がブラック企業貼りの上級公...
アマゾンで、ゴーヤの種子を買い求めたのですが、種袋を見て気が付きました。 それは、”まきどきと収穫期”の説明書きでして、日本地図のイラストが面白い。 まきどきの冷涼地に北海道まで含まれていて、亜寒帯で栽培できるのだろうか。 ゴーヤという植物は、熱帯地方が原産で、中国から...
九月に入って、蛹になっていたアゲハ蝶が羽化してベランダから旅立ちました。 上さんは、結構几帳面で、毎年の羽化になった日を記録していて参考になるな。 実は、八月中に蛹になると越冬しないで羽化していると、教えてもらいました。 それで、蛹になったのが八月末なので、ひょっとして...
秋の季節になると、今年のベランダガーデニングも、そろそろ終盤と思います。 昨年の秋撒き植物も春先に終わってしまえば、後は朝顔とゴーヤがメインなの。 こうして、自分なりの園芸カレンダーが例年繰り返しますが、今年は少し違う。 栽培に長足の進歩があって、液肥以外に、植物活力...
今年のガーデニングでは、殊の外、朝顔の成長も良く、花が一杯に咲きました。 花の形も例年より大ぶりに感じられたし、立田葉の形状もきれいで上等なんだ。 使った鉢のサイズも変わらずに、生育で気を使ったポイントは植物活力剤です。 今までは、メネデールを葉に噴霧する程度でしたが、...
丸裸状態のヘンルーダ低木に、取り残されたアゲハの幼虫一匹が寂しそうです。 九匹の内、八匹が蛹になるため脱走していきましたが、最後の脱皮がこの芋虫。 あらかた食料の葉は食べつくされて、所々に食べ残しの葉があるにはあります。 でも、この程度の量で足りるかどうかは分...
鉢の切腹でござる 根が貧乏性なので、あまりお金を掛けないでガーデニングも楽しもうとします。 しかも、マンションのベランダはスペースも限られて鉢植えの制約もあるんだ。 だから、ちゃんとした地植えのお庭のガーデニングと言う分けにはいきません。 植物の栽培も地植え...
今年は残暑が厳しくうんざりですが、そんな中でもべランダは賑わっています。 なぜかというと、低木のヘンルー鉢に、アゲハ蝶の幼虫が棲みついたからなの。 孵化した幼虫を数えると九匹にもなって、エサの葉が間に合うだろうか心配だ。 実際、ニ三本の幹は全くなくなってしまいましたが...
土がフカフカになるろいううたい文句で、 ”古い土の再生材” を使ってみました。 この商品は、キノコ栽培の後に廃棄される菌床を特殊醗酵させた商品らしいな。 菌床は、オガコ・コーンコブ・米ぬか等でできていて、循環再利用になります。 だから、環境にはやさしいと思って...
ブログを書いて投稿する生活も久しいのですが、誰かに読んでもらえないかな。 そんな考えもあって、”にほんブログ村”のランキングに参加し続けて来ました。 それで、最近、PCやスマホでこのサイトを見ると、関係ない画面が現れる。 ポップアップされて、サイトの内容とは全く関係...
かなりの存在感 帰宅したら、上さんが朝顔の葉が食い尽くされて茎だけだと、騒いでいました。 あの食欲が旺盛な、蛾の害虫、エビガラスズメの芋虫に蚕食されたようなんだ。 糞もベランダの床にポツポツと落ちていて、ホウキと塵取りの掃除が面倒です。 生きとし生けるものと思うと退治し...
今年の朝顔は、小さな鉢に植えていたのにもかかわらず、丈夫に生育しました。 もちろん、植物に活力を与える”リキダス”、発根用の”マグアンプ”のおかげだ。 肥料よりは、植物に活力を与えるビタミンみたいで、花もきれいに咲きました。 なので、自分的には十分満足していましたが、丈...
今年は、ベランダで趣味のガーデニングで、病害虫の対策を心がけて来ました。 初めは、アサガオの若葉が、例年、カビ病に侵されてしまうので研究した分け。 直射日光の限られるベランダの日当たりでは、アサガオも成長が遅れがちなの。 だから、若葉も光合成が多くできないので、株がひ弱に...
発芽が非常に遅れたたゴーヤですが、何とかお盆に初めての収穫になりました。 その内、白瓜は二つが獲れて、胴体がずんぐりと太めに成長してくれて驚いた。 充分、料理の具材にも使えそうで、チャンプルーを上さんに調理してもらおう。 苦みが少ない白ゴーヤですから、生のままサラダ...
アゲハ蝶の幼虫は、食欲が旺盛で、餌になるヘンルーダの低木が丸裸状態です。 そりゃ、十匹も住み着いていたので、食べ尽くされたという感じでかわいそう。 七月の時点でそうなってしまったのに、アゲハ蝶が産卵したいのか飛来します。 フワフワと飛んできては、食べ物の葉っぱが足りないと...
実は、PS/2マウスが家にごろごろ残っていまして、壊れたというより時代遅れ。 だって、スクロールするホイールすらついていない二十数年前のビンテージ品。 他には、スクロールできるタイプもありますが、予備として取ってありました。 ところが、時代はUSBマウスが主流になって、マザーボー...
上さんが、家の中でチンチンチンと鳴く秋の虫が闖入してきたと騒いでいます。 確かに家の中で鳴いているような気もしますが、ベランダも鳴いているのです。 だから、どうも二匹が泣き合っていると思っていましたが、縄張り争いなのか。 弾き出された一匹が家の中に避難したのかもしれないが...
御文章箱(仏具) エクセルでワークシートに設けたテキストボックスは、奥深いものがあります。 こさえるには、[挿入]タブから[テキストボックス]のメニューをクリック。 後は、ワークシートにマウスを自在にドラッグさせて、ボックス枠を設けます。 次に、書体の書式などは、タブ...
脱皮中のアゲハ幼虫 ヘンルーダの低木は、アゲハ蝶が好むようで、卵を産み付けによく飛来します。 現在、ニ齢目幼虫が確認できただけで六匹もいて、三回目の産卵になりました。 八月に入った頃は食べ尽くされて丸坊主になりました、成長がすこぶる早いの。 一か月で、新しい株が生えだして...
コーヒーメーカーのスイッチが壊れたのか、点灯しなくなり水も吸上げません。 分解して配線の接触を調べましたが、配線類は通電があり原因も分かりません。 仕方ないなと思いつつ、購入した当時、二千円もしなかったので寿命だろうな。 すぐ壊れるかもしれないと思ったのに、数年は使ったので元は取...
住んでいるマンションは築二十年越えですが、大規模修繕の時期が来ています。 自分も理事会の理事を務めた経験があり、屋上の防水に関わる修繕をしました。 過去に規模の大小に関係なく実績のある施工会社に声をかけ、入札させた記憶。 なので、それなりに経験があるので、現行の管理組合...
九月に入って中旬になりましたので、季節は秋の種まきの頃合いになりました。 実をいうと、北海道出身の自分にとって、種まきは春の風物でしかありません。 何せ、秋に播いても直ぐ初雪が降ってきて、冬になれば若芽は成長できません。 地面が凍るほど厳しい寒さの北海道ですから、新芽...
こんなに小さくても高出力 最近、USBで充電するモーバイルギアを新調しておらず、浦島太郎状態でした。 たまたま、上さんが携帯を取り換えて、付属の充電器が9Vだと分かって驚き。 えー、5Vじゃないんだあとか思っていましたが、自分のはすべて5V供給ね。 ところが、レスポン...
Raquel Ariel Martínez 最近、よく試聴するユーチューブは、時事物や政治の話題が中心になりました。 なので、その手のチャンネルばかりを見ますと、紹介されるリストも偏ります。 つまり、最近の良く視聴する番組をAIが分析してくれますが、本意でもないの...
”ゆっくり霊夢です。ゆっくり魔理沙だぜ”で、始まるネット動画はよく見ます。 この二人の対話方式を色んな人が使っているようですが、勘違いをしたんだな。 だって、キャラの声がみな同じなので一人が作っているとばかりに思いました。 ところが、このキャラは、著作権フリー状態なよう...
隔日でブログを更新しているのですが、今朝は寝ぼけて失念してしまいました。 なので、出社してきて投稿原稿を書いているなど、職務怠慢の極みであろうか。 いやあ、これから書いておくことは業務の忘備録なので、それに当たりません。 なぜなら、VBAで業務改善のプログラムで、最近発...
この前は、シートをロックしながらコマンドボタンを押せたりする工夫でした。 次の投稿で、ネタ明かしをする”おまけ”コメントを書いたので、いざスタート。 実は、シートのロックで、シート上のコマンドボタンの挙動が気掛かりでした。 きっと、コマンドボタンも制御されて動かなくな...
テキストボックスもシェイプの仲間 タックシールをエクセルで印刷するアプリでは、セルにデータを表示しません。 全くセルを使用しないと言ってもよく、代わってテキストボックスの多用です。 なので、マウスでセルをクリックして取得させる気もないので、封じ込めたい。 しか...
八月のお盆を過ぎた頃、可愛らしいツリガネニンジンの花が、咲き出しました。 去年に成長していた株を八号鉢に植え替えたものが成長して、三株の一つです。 残り二株は成長していますが、花を付ける花茎がまだ成長し切っておりません。 開花するには、もう少し秋が深まってからなのか、...
現在、タックシールをエクセルで印刷するアプルをVBAで組んでいる最中です。 業務用のタックシールは、A4用紙に切れ目が付いているので簡単にはがせます。 シールもサイズに応じて枚数も異なりますが、その位置は印刷の際に重要だな。 まあ、プリンターで印字位置をシール...
これは偏見かもしれないが、朝鮮民族は弱い物いじめに対して無神経でしょう。 と言うのは、とあるユーチューブ動画を見て、確信を強めたのは過言でもない。 偏見と指さされても構いませんが、どう考えても日本民族にはない感性だから。 それは、 朝鮮民族の伝統芸である”病身舞”となる...
しかし、銃弾に斃れた安倍元首相の国葬に対して、揶揄する精神がお下劣です。 この町山と言う男は、アメリカに在住する映画評論家らしのですが、人でなし。 人の死に対して嘲りをいうなど、モラルを持ち合わせていない人獣のようです。 それで、こやつを調べてみたのですが、 ...
会社まで歩いて通勤する途中、人懐っこいリスさんに出会うようになりました。 道中、近くは大規模なバイパス工事がおこなれており、警備員さんが交通整理。 その方が面白がって暇つぶしに、ハトやらリスさんに餌をあげているようです。 ただ、車両が通行しない道すがらとは言え、自転...
ウマノスズクサですが、昨年、挿し芽をした結果、五株だけが生き残りました。 成功率は一割に満たない上に、成長もしないまま、地上部が徐々に枯れて行く。 なので、根付いたのかどうかは殆ど分からなくて、早めに枯れるのが失敗です。 抜いてみて根が付いていないから、ダメだったと分か...