chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
Taku
フォロー
住所
東北地方
出身
栃木県
ブログ村参加

2021/02/08

  • <ChatGPTs> 生成AIでスペクトルジェネレーターを作成した件

    最近、生成AIがますます注目を集めていますが、理系の仕事においてもその利便性を実感しています。研究開発職の私の場合、暗黙知では及ばない分野における最も効率の良い実験の仕方や測定方法の相談にもAIに手伝ってもらっています。(サムネはAIに作ってもらいました。) 本記事では初手の初手として、現在生成AIを使用したことがない方々にも、こんなことでも自動化できるとかなり業務の時間が他のことに使えるようになりますよって話をします。 この記事を読むべき人- 理系の研究者や技術者で、データ解析を効率化したい方- 生成AIに興味があり、具体的な活用方法を知りたい方- ChatGPTなどのAIツールを業務に取り…

  • 仕事の効率アップ!出張に最適な「Grado 覗き見防止フィルター」を試してみた

    最近、仕事やプライベートでラップトップを使う機会が増える中、セキュリティやプライバシーの保護がますます重要になるなぁと感じています。特に公共の場や出張先では、周囲の視線が気になることも多いですよね。そんな中で見つけたのが「Grado 覗き見防止フィルター」です。このフィルターは、MacBook Air M3 13インチ、M2用に設計されており、覗き見防止機能とブルーライトカット機能を兼ね備えています。 (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a; b[a]=b[a] function(){arguments.currentScrip…

  • 「Embark」の科学論文やプレゼンでの使い方

    「Embark」は英語で「着手する」「乗り出す」という意味があり、新しい冒険やプロジェクトの開始を象徴的に表現する言葉です。この単語は、日常会話だけでなく、学術的な文脈でも使われることがあります。 この記事は以下の方々に適しています。 学術研究者や大学院生:科学論文やプレゼンテーションを頻繁に行うため、効果的な言語使用に関心がある。 ビジネスプロフェッショナル:プロジェクトのプレゼンテーションや提案書で「Embark」のような説得力のある語を使用して、新しい取り組みを強調したい方々。 教育者や講師:生徒や聴衆に明確で影響力のある方法で情報を伝えたいと考えている方々。 英語学習者:特に上級レベル…

  • Fablicationの理解と実践: 学術からプレゼンテーションまで

    Fablicationという用語は、科学、技術、または学術分野では創造的な発明や行為を示す言葉です。新しいアイデアや概念を形作る過程を表現するために使用されます。 この記事に適している人:- 研究者や科学者- 学生やアカデミックな環境にいる教育者- プレゼンテーションを作成するビジネスプロフェッショナル- 新しい用語や概念に興味のある一般読者 Fablicationの意味 科学論文執筆での使い方 プレゼンでの使い方 科学の研究発表で役に立つFablicationを使った例文 Fablicationの類義語と例文 まとめ 話す力をつけたい人向け Fablicationの意味 - 名詞形: 新しい…

  • Optimizeの全容解明: 科学論文からプレゼンテーションまでの応用ガイド

    Optimizeとは、特定のタスクを最適化するための手法やアプローチを指す言葉であり、特に科学研究やプレゼンテーションの文脈で頻繁に使用されます。この記事では、Opmizeがどのようにして研究者やプレゼンターにとって有益なのかを詳しく解説し、その効果的な使用例を紹介します。 この記事に適している人:- 科学論文を執筆している研究者- 学術会議でプレゼンテーションを控えている学者- プレゼンテーションの質を向上させたいビジネスプロフェッショナル Optimizeの意味 科学論文執筆での使い方 プレゼンでの使い方 科学の研究発表で役に立つOptimizeを使った例文 Optimizeの類義語と例文…

  • 効果的なimplicationの活用方法:科学論文とビジネスプレゼンテーションでのコミュニケーションを強化する

    "Implication"という言葉は、多くの文脈で用いられ、その意味は使用されるシーンによって異なります。特に学術的な研究やビジネスのプレゼンテーションでは、重要な役割を果たします。本記事では、"implication"の意味、科学論文やプレゼンテーションでの使用方法、そして具体的な例を通してその効果的な使い方を解説します。 この記事に適している人- 科学論文や研究報告を執筆予定の研究者- 効果的なプレゼンテーションを行いたいビジネスパーソン- 論理的思考を教育したい方 "Implication"の意味 科学論文執筆での使い方 プレゼンでの使い方 科学の研究発表で役に立つ "Implicat…

  • スイスの博士課程での最後の仕事が遂に完結!!

    みなさん、こんにちは!本記事では、スイスでの博士課程中に行っていた最後の研究がついに公開されたお話をしたいと思います。私が扱ったのは「速度論的光学分割と天然物の骨格合成への応用」という、なかなかマニアックなテーマ。この研究が世に出るまでの道のりは、本当に長くて険しいものでした。実際には4年かかったと言っても過言でもありません。(本当に成し遂げたかった当初の反応開発は困難すぎて全く成功の兆候が見えなかった) 以下の方々に適している内容になります。 留学生を目指す学生:特に科学系の大学院プログラムに興味がある学生。科学系の大学院生:理学、工学、薬学などの分野で研究している大学院生。研究テーマの選定…

  • 母校への特別な帰郷:創立122周年記念式典での講演

    11年ぶりに母校である高校を訪れ、創立122周年記念式典に招待講演者として招かれることは、非常に感慨深かったです。まさか自分に招待がかかるとは想像もしていませんでした。約80分間の講演は、私にとって特別な意味を持ち、過去と現在、そして未来の橋渡しのような瞬間でした。 会場には、かつてのバスケットボール部の顧問や担任の先生たちが来てくださっており、懐かしい顔ぶれと再会できました。涙ぐみながら当時の思い出を話す担任の先生に、こちらも涙が出そうに。思い出深い高校時代のエピソードを語ることに加え、現在のキャリアに至るまでの道のりを共有できたのは、貴重な経験でした。 私の人生を語る:高校時代から現在まで…

  • ”Devastated”の解説と活用法: 英語論文とプレゼンでの効果的な使い方

    "devastated"という言葉は、何かが壊れたり、ひどく損なわれたりしたときに使います。この言葉は、科学の論文やプレゼンテーションでとても強いインパクトを持つので、上手に使うことで読者や聴衆に伝えたいことを効果的に伝えられます。この記事では、英語論文やプレゼンで「devastated」を使うときのポイントを説明します。 この記事は、英語でのプレゼンテーションに興味を持っている方や、論文執筆している方、英語を使って専門用語や表現を効果的に活用したい人に適しています。具体的には、次のような人が読むのに適しています。 大学生や大学院生: 英語でのプレゼンテーションを行う機会が増える学生や、学術的…

  • Shed Light Onの解説と活用法: 英語論文とプレゼンでの効果的な使い方

    科学の研究や発表において、正確で明快な英語表現は不可欠です。本記事では、"shed light on"というフレーズの効果的な活用法を解説します。このフレーズを使うことで、研究の重要性や発見を明確に伝え、聴衆の理解を促進することができます。具体的な例文とともに、論文執筆やプレゼンテーションでの"shed light on"の使い方を紹介します。さらに、成功のためのコツや注意点も解説し、読者が自信を持って英語表現を行う手助けをします。これを読むことで、科学的なコミュニケーションスキルを向上させ、研究成果を効果的に伝えることができるようになります。 この記事は、英語でのプレゼンテーションに興味を持…

  • 英語論文執筆とプレゼンで使える『Paving the way』の効果的な活用法

    この記事では、「Paving the way」の使い方について、英語の論文執筆とプレゼンでの応用方法を解説します。具体的な例や使い方のコツを交えながら、読者が効果的にこのフレーズを活用するためのポイントを紹介します。英語のアカデミックなコミュニケーションで巧みに「道を切り拓く」ための秘訣を学びましょう。 『Paving the way』とは何か? 『Paving the way』の論文執筆への応用 『Paving the way』のプレゼンへの応用 成功させるためのコツ pave the wayを使った具体的な例文と解説 Pave the way の類義語と例文 まとめ 『Paving the…

  • 英語プレゼン、英語論文で"Elucidate"を効果的に活用するためのヒント

    この記事は、英語でのプレゼンテーションに興味を持っている方や、論文執筆している方、英語を使って専門用語や表現を効果的に活用したい人に適しています。具体的には、次のような人が読むのに適しています。 大学生や大学院生: 英語でのプレゼンテーションを行う機会が増える学生や、学術的な発表を行うために英語表現を学びたい学生。 ビジネスパーソン: 仕事で英語でのプレゼンテーションを行う機会があるビジネスパーソンや、国際的な環境で活躍したいビジネスパーソン。 英語教育関係者: 英語教育に携わる人や、英語教材やカリキュラムを開発する教育関係者。 今日は、"elucidate"という単語について一緒に学んでいき…

  • 今年の誕生日は職場にスコーンを。

    ヨーロッパに住んでいたころ、友人たちが誕生日にケーキやクッキーを焼いて持ってくることに最初は驚きました。 でも、よく考えてみると、誕生日は「自分が生まれた日」であると同時に「自分を産んでもらった日」であり「育ててもらった月日を思い出す日」でもあるのです。 (自分で両親のもとに生まれることを決めてきたのだから、産んで、育ててもらったという表現の方が適していると今では思います。) この感覚はヨーロッパに出る以前から持っていた感情ですが、いまいちどう表現したらいいのかわかりませんでした。 彼らに教わったのは、自分からもてなしてみるということ。 やってみると、感謝の気持ちが顔を出しやすくなっていること…

  • 鼻うがい(鼻洗浄)は素晴らしい!やり方とおすすめの鼻洗浄器は?

    近年、鼻うがいが注目を集めていますよね。実は私も一年ほど前から鼻うがいのとりこになっております。風邪気味の時に鼻洗浄して寝ると翌朝には治ってますし、風邪をこじらせたとしても治りが早いです。本記事が鼻うがいに興味はあるけど、どうしたらいいの?なにがベストなの?とお困りの方に参考になれば嬉しいです。 鼻うがいとは メリット 注意点 いつやるの? なにを使うの? 市販の洗浄液を使い終わったら まとめ 以下の方々に向けて書いています。 鼻うがいに興味がある方 メリットとデメリットが気になる方 どんな時に行えばいいのかわからない方 おすすめの鼻洗浄器を知りたい方 鼻うがいとは 鼻孔に洗浄液を流し込み、も…

  • 5日間40度の熱!尿路感染症が腎盂(じんう)に及ぶ腎盂腎炎(じんうじんえん)とは?尿路感染症治療は病院にいくべき?

    尿路感染症、その中でも尿路感染症が進行すると腎盂腎炎と呼ばれる深刻な状態に発展することがあります。この記事では、実際に腎盂腎炎になった筆者の妻の症状や治療方法に焦点を当て、病院への訪問の重要性について詳しく説明します。腎盂腎炎を早期に対処することは、重大な合併症を予防し、健康を守るための第一歩です。では行きましょう。 10連休2日目に妻が発熱! 夜間休日診療所へ 救急車の選択肢は? お盆明けの個人病院に駆け込み、出された診断は? 5日間40度前後の熱!尿路感染症が腎盂に及ぶ腎盂腎炎とは? 尿路感染症から腎盂腎炎へ 腎盂腎炎の症状 腎盂腎炎の原因 腎盂腎炎の治療 病院への訪問の重要性 まとめ 1…

  • 大公開!博士号保持者のキャリアスタートー理系研究者の新卒初任給事情

    今回は、理系研究者が博士号を取得した際の新卒初任給に焦点を当ててお話ししたいと思います。理系分野での博士号取得者がどのような給与を期待できるのか、興味をお持ちの方は必見です。足のうらの米粒( 取らないと気持ち悪いけれど、取っても食えない)と言われる日本の博士号取得者のキャリアスタートの初任給はずばり? 本記事は以下の方向けに書いています。 博士号ってなに?という方 博士に行く価値が知りたい方 新卒の給料に興味関心がある方 博士号の価値 日本企業からの冷ややかな目線 海外の博士取得者たち 日本も近年は改善傾向 新卒初任給の幅広さ 研究分野の需要と給与 役職や職階の重要性 地域による給与の違い 私…

  • 象印のマホービン型加湿器買って大正解!加湿器おすすめの選び方と象印・マホービン型の特徴

    寒い季節の乾燥って気になりますよね。エアコンやストーブを付けると尚更部屋が乾燥して、朝起きるとのどがイガイガなんてことも・・ 日本の乾燥する冬を快適に乗り越えるために、我が家では象印のマホービン型を使用しています。これは買って大正解の商品なのでご紹介します。加湿器の種類や使い方で迷っている方は是非参考にしてみてください。 (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a; b[a]=b[a] function(){arguments.currentScript=c.currentScript c.scripts[c.scripts.l…

  • 念願!シュタイナー教育・アントロポゾフィー(人智学)の総本山へ行ってきた ゲーテアヌム in スイス

    博士論文公聴会が終わってからせっせと部屋の片付けやら残った仕事やらをこなしていた最中、「最後に旅に出るか!」ということで計画を始めました。しかし、弾丸で1歳4か月児と旅行に行けるほど余裕がなかったので、バーゼルから日帰りで行けるプチ旅に変更。目的地はゲーテアヌム! Goetheanum in Dorhach School of Spiritual Science アントロポゾフィー ソサイエティ アントロポゾフィーとは ルドルフ・シュタイナー チューリッヒからの行き方 近隣の施設 スイス旅行に便利なハーフパス まとめ Goetheanum in Dorhach ゲーテアヌムは精神、霊性を重んじ…

  • 初めての職質

    まさか、自分が(笑) 最近家暑いですよね。 お昼ごろに、木陰で風を感じながら読書したいなぁと車を走らせていました。 そんなとき見つけたのが新幹線の高架下(笑)。 なぜだかそこに惹かれたんです。 完璧な影だし、風の通り道で涼しいし。 新幹線の線路下で車を停め、心地よい風を感じながらiPadでジョージ・オーウェルの1984を楽しんでいました。 (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a; b[a]=b[a] function(){arguments.currentScript=c.currentScript c.scripts[c.…

  • スイス留学での博士号取得: ヨーロッパの知識の宝庫を探索する旅

    本記事はスイスで博士号を取得した筆者が「スイス留学での博士号取得: ヨーロッパの知識の宝庫を探索する旅」と題して項目ごとにスイス留学の魅力を伝えていこうと思います。以下の方々に役に立つ記事になっています。 スイス留学を視野に入れている 海外で博士号を取得したい 知識として知っておきたい 留学や博士号取得に興味がある はじめに 1. スイス留学のメリット 2. 留学の手続きと応募 3. 研究環境とプログラム 4. 奨学金や助成金 5. 生活費と住環境 6. 言語の問題 7. カルチャーショックと異文化適応 8. 研究成果の発信と国際的な交流 9. 健康保険と医療サポート 10. 娯楽と余暇の過ご…

  • お盆の帰省道:1歳の息子との5時間車旅から学んだ家族での楽しい移動術

    お盆の季節、家族と共に過ごす時間は何よりも貴重ですよね。今日はお盆のために、1歳の息子と一緒に車で5時間かけて私の実家に帰ってきました。このブログでは、家族での長時間の車旅を通じて得た楽しい移動術をシェアしたいと思います。 旅の経験 家族での移動を楽しむため 子供向けのアクティビティを用意する 頻繁な休憩を取る 子供のスケジュールに合わせる 家族旅行前には、以下の点に注意 必要なものをしっかりと準備 子供用のシートや安全装備を確認 感情のサポート 帰省の楽しみ まとめ 旅の経験 息子の笑顔が道中の癒しでした。途中妻の実家に数時間滞在した際に、新しい景色と人に興味津々の彼の姿を見ることができ、旅…

  • 息子の一歳半検診に行ってきた

    2021年の冬にスイスで生まれた息子も日本に引っ越すと同時に一歳半になりました。 市から転入者にむけた検診案内が送られてきたのは引っ越して間もないころ。 スイスでは日本のように集団で検診をするわけではなく、個々に自分の希望する小児医のところに行き検診を受けます。 日本式は初めてということで、今回は僕もjoinすることに。 検診案内と一緒に送られてきたのが、息子の予防接種の進行状況を記入するものでした。市として円滑に案内できるようにするのが目的だとか。 書面には様々なワクチンと接種時期が書いてあり、接種済みor未接種を選択して返送してくださいとのことでした。 しかし、我が家は科学的根拠とアントロ…

  • 「我が子に予防接種を打たせない」という判断

    予防接種って必要なのかなぁ。漠然とそう思ったのは我が子が妻の体に宿って半年くらい経ってからです。母子手帳などにはこの時期にこのワクチンを打ってくださいねという案内が載っていて、それをよく読み、子供を大切に思う親なら我が子を感染症から守ろうと予定の通りに予防接種に連れて行くと思います。 本記事はもし私のように予防接種に疑問を少しでも抱いた方へ役に立つ情報になるかと思いますし、真の意味で健康とは何かを考える機会になるかと思います。下のような方へ向けた内容になっています。 子育てを今から始める方 予防接種に疑問がある方 実際の効果を知りたい方 変な人もいるもんだなぁと認識したい方 データや数値で納得…

  • 男性にも激おすすめ!素肌を美しく保つオーガニック日焼け止め「ティンテッドモイスチャライザー」の魅力

    最近ある商品がお気に入りになり、非常に満足しているので本記事ではその紹介をいたします。夏も本番になり、皆様は日焼け対策などどうのように行っていますか?僕は大学生の時に少し美容に目覚めた時があって、日焼け止めを使っていた時期がありますが、ドラックストアで売っている商品は色味が合わないばかりでなく、落とす際に強烈な洗剤で落とさなければならずに肌がボロボロになった記憶が鮮明すぎて、そこから10年間は日焼け止めは一切つけずに生活してきました。別にこれといって日焼け止めを使わなくても問題なかったのです。しかし、企業に就職し、様々な方々とお話する機会がある中で、最低限の美容はしてもいいかなぁと思い始めてき…

ブログリーダー」を活用して、Takuさんをフォローしませんか?

ハンドル名
Takuさん
ブログタイトル
DaringAdv’s diary
フォロー
DaringAdv’s diary

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用