5年生くらいまでの理科社会のテストは、テキストをすみずみまで完璧に覚えたら満点取れるレベルではないかと思いますが(もちろんある程度の思考力は必要だとしても、すみずみまで覚えられるような子のほとんどはある程度の思考力はあるだろうと推測)、フーはすみずみどころか、この回で一番重要だったんじゃ?という用語や単語でさえ覚えられていません。 暗記が苦手で、国語でも漢字や語彙は苦手です。 理科はわたし、社会は夫と、テキストを読み、項目ごとに簡単なチェックテストを口頭でして、テキストの問題を解く、という流れが、まあ印象に残らずつまらないんでしょうね。 (何度か書いてる気がしますが、理系なので、物理分野や化学…
サピックスの基礎力トレーニング(家で毎日やる算数ドリル。計算問題と簡単な一行問題あわせて1日10問。)がやっと送られてきました。 2月最初からやりたかったので、もう少し遅かったら校舎に電話しちゃうところでした。この忙しい時期にね。すみません。 で、見てみたら、解答欄なくなってますー。 基礎トレって繰り返せるようにノートに解くことが推奨されてますが、同じような問題の数値替えを約10日間解き続けるし、6年生1月まで毎日10問ずつあるし、絶対解き直さないと思うんです!(うちだけ?) だからイチは書き込んでました。 だってイチのときは解答欄があったんです! なのに、なくなってるー! えー!強制的にノー…
あと2週間ほどで通塾が始まります。 先週土曜日にコースが決まりました。 基本的には予想どおりだったのだけど、驚いたことがひとつ。 コース数が減っていました。 12月入室テストでもコース基準はいただいていて、そのときのコース数より減っていました。 ということは新5年生になるこのタイミングで人数が減ったのでしょうかね。 αのコース数は変わらないので、αに入りやすくなったということです。αにいれば大丈夫と慢心しないようにしなくてはいけません。 大規模校舎は3分の1くらいがαだったりするので(コース基準まとめてくださってる方のページを覗いたら、偏差値50台前半でαの校舎もあるようです!)、本当にαと言…
東京神奈川の中学受験解禁日まであと1週間です。 昨年のこの時期は、時間が経つのが遅くて遅くて、早く受験終わってくれー、と思いながら毎日過ごしてました。 確か火曜が最後のサピでの授業で、決起会的なことはもちろんなく、いつもの調子で授業が終わったと言っていました(前日と当日朝の過ごし方は少し聞いたーと言っていたかも)。 前日夕方には先生から激励のお電話をいただき(会社で出たので、夜かけ直していただき)、そのことで緊張してきたんだそうです。 思い出すなー。なんかフワフワした気持ちだったなー。 私自身も中学受験をしたので、2月は休校日が多くて嬉しかったことを覚えています。 そして大体この期間にTDRと…
15時発表といいつつ、ほぼ毎回13時に発表するサピ。 算数の平均低かったですねー。直しをした感じ、難しかったとは思いますが、ここまで低いとは。 フーは、 算数>2科>60>4科=国語>理科>55>>社会 でした…。 12月入室テスト想定偏差値と比べると上がったので、クラスアップできるかもしれません。 7月組分けよりもやや上がったので、通塾してないのに頑張ったね、とほめてあげたいです。 大問1から凡ミスだらけなのに、それでも算数の偏差値が一番良かったのは、正答率ひとケタの問題をわりと正解して点数稼いでるからですね。もったいない! 2科目ではまだ60切ったことないですが(もしかしたら3科目でもない…
コロナの影響で、サピもどうやらすべての保護者会が動画配信になっている模様。 新学年になる前月の1月にはいつも新学年保護者会があり、校舎の先生から、それぞれの科目の担当の先生のやり方に沿ったテキストの説明などを受けられます。 おそらくその保護者会の内容が動画になっていると思われ(つまり動画に出てくるのは校舎の先生)、今回フーは新5年生から入室するので、新5年生用保護者会に参加できる(動画を見られる)と思っていました。 しかし入室手続きの際に、保護者会には参加できず入室オリエンを見るように言われました。 もしかして入室オリエンも校舎の先生なのかしら、と期待していたら、残念、入室説明の動画と同じお姉…
1月いっぱい親塾でがんばるフーの現在の教材は以下となっています。 算数 日能研ブックス一行計算問題集 5年 予習シリーズ演習問題集 4年下 国語 出口汪の新日本語トレーニング 基礎国語力編下 サピックス国語の要その1 理科 イチのときのこの時期のサピテキスト 社会 イチのときのこの時期のサピテキスト サピックス白地図トレーニング アウトプットが圧倒的に足りないので、不定期で、イチのサピマンスリーなど過去問算理社をやっています。 運動系の習い事が週に5日、音楽系が週に1日あるので、わりといっぱいいっぱいです。 理科と社会はサピテキストなので、習得単元は通塾生とほぼ同じはずですが、DCを翌週にやっ…
国語の教えるのがとても難しい教科だと思います。 イチのときも国語は教えられず、解説を読んで、なんとなくこんな感じじゃない?と話し合いながら適当にやっていました。 (結局イチの精神年齢が上がることで自然と成績も上がりました) さてフーはどうやって国語の学習を進めようか、やはり漢字と語彙をやりつつ読解力もつけたい。 みなさまのブログやら出版社のHPやら書店で実物を見るやらして、手当たり次第にやりました。 一般的な漢字ドリル以外にやったものは、グレードアップ 、出口先生シリーズもろもろ、ことばプリント、語彙力アップ1300、毎日のドリル長文読解・作文あたりです。 とくに、出口先生シリーズはいろいろな…
【4年生1月】サピックス組分け(受験編)、12月入室テストもちょっと
しばらくほったらかしてましたが、またがんばって書いてみようと思います。 1/11にサピ組分けを受けました。 この数ヶ月いろいろなテストを受け、塾を調べ、2月からやっぱりサピックスにお世話になることに決めました。 入室テストに落ちることはないと思いましたが、念のため12/6のテストをまずは受けることにしました。 これが算数大失敗。 サピ通塾生を母集団とした場合の想定偏差値ですが、4科で55前後でした。 順位は上位30%以内。 入室基準点は4科目で155点、想定平均点が249点なので、だいぶ緩いなというイメージです。 とりあえず席を確保するために入室手続きを済ませ、クラスアップを期待して1月組分け…
「ブログリーダー」を活用して、きいちごさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。