IT産業に従事していない人向けに集めているIT記事をまとめました。 OpenAIがDeepResearchを発表しました。ますます調査活動が便利になりそうです。その他、NHKとIBMの損害賠償請求について取り上げています。
法政策と経済に関心があるWEBエンジニアです。企業法務とエンジニアの中間のような立ち位置で仕事でも法政策業務に携わっています。 このサイトでは仕事や趣味で調査分析したり考えたことの記事、ちょっとした自作アプリの公開を行なっています。
|
https://twitter.com/miyau5555 |
---|---|
![]() |
https://www.instagram.com/miyau5555/ |
気になったIT記事まとめ(20250303)〜OpenAIのDeepResearch、NHKのIBMへの損害賠償請求ほか〜
IT産業に従事していない人向けに集めているIT記事をまとめました。 OpenAIがDeepResearchを発表しました。ますます調査活動が便利になりそうです。その他、NHKとIBMの損害賠償請求について取り上げています。
気になったIT記事まとめ(20250203)〜DeepSeekショック、2024年の広告振り返り、CISOの略称ほか〜
IT産業に従事していない人向けに集めているIT記事をまとめました。 DeepSeekが低コストでChatGPTに匹敵するAIモデルを開発したということで、NVIDIA株が暴落する事件がありました。このほか、詐欺広告も意識された2024年広告まとめ記事などもご紹介します。
気になったIT記事まとめ(20250120)〜noteとGoogleの資本提携、IBMが20億円の賠償ほか〜
IT産業に従事していない人向けに集めているIT記事をまとめました。 Googleとnoteが資本業務提携するというびっくりなニュースがありました。そのほか、IBMと日本シヤッターの裁判の結果、IBMが20億の支払いをすることになった記事などご紹介します。
気になったIT記事まとめ(20250113)〜メタのファクトチェック廃止、総務省のデジタル人材確保育成ほか〜
IT産業に従事していない人向けに集めているIT記事をまとめました。 メタ社が米国におけるファクトチェックの廃止を宣言しました。ITリテラシーのあり方について新たな局面と言えるかもしれません。その他、総務省のデジタル人材の確保に関するWEBページを取り上げています。
気になったIT記事まとめ(20241223)〜AIで4500年の工数短縮?、mixi2登場、司法試験のパソコン受験他〜
IT産業に従事していない人向けに集めているIT記事をまとめました。 今週もAIに関する驚きの記事が多くありました。また、mix2の登場、司法試験のパソコン試験化など、国内のIT関係の動きに関する記事もご紹介します。
気になったIT記事まとめ(20241216)〜OpenAISora一般解放、エンジニアの労働環境ほか〜
IT産業に従事していない人向けに集めているIT記事をまとめました。 OpenAIが動画生成AIのSoraを一般解放したことに関する記事のほか、エンジニアの労働環境に関する記事をまとめました。
気になったIT記事まとめ(20241210)〜生成AIの活用・悪用・リテラシーほか〜
IT産業に従事していない人向けに集めているIT記事をまとめました。 生成AIの活用を中心にリテラシーについて考えさせれらる記事をピックアップしまいsた。
気になったIT記事まとめ(20241202)〜デジタル終活、SNSのリテラシーほか〜
IT産業に従事していない人向けに集めているIT記事をまとめました。 国民生活センターがデジタル終活のマニュアルを公表したという記事のほか、SNSの利用リスク防止のためにオーストラリアが16歳未満の利用を禁止する法律を可決の記事など、リテラシーに関する記事をピックアップしております
気になったIT記事まとめ(20241118)〜Salesforce大規模障害、SoftBank World 2024ほか〜
IT産業に従事していない人向けに集めているIT記事をまとめました。 顧客管理サービスSalesForceにおいて大規模障害がおこり、世界規模でビジネス上の問題が発生する事態が発生しました。そのほかSoftBank World 2024の孫さんの公演などをご紹介します。
気になったIT記事まとめ(20241104)〜Claudeの「Computer use」、バークシャーのHPデザインほか〜
IT産業に従事していない人向けに集めているIT記事をまとめました。 Anthropic社のClaudeがPC操作をおこなう「Computer use」という機能を実装した記事の他、バークシャーハサウェイのHPデザインに関する記事をご紹介しています。
気になったIT記事まとめ(20241021)〜ロジカルなUIデザイン、チャット上のコミュニケーション〜
IT産業に従事していない人向けに集めているIT記事をまとめました。 今週は2本ロジカルなUIデザインの資料とチャット上でのコミュニケーションに関する記事をご紹介します。
気になったIT記事まとめ(20241015)〜アクセンチュアと日本通運の訴訟、検索結果の信用性ほか〜
IT産業に従事していない人向けに集めているIT記事をまとめました。 システム開発のトラブルによりアクセンチュアと日本通運の訴訟が発生しました。その他、Google検索の認証チェックマークのテストなどの記事をご紹介します。
気になったIT記事まとめ(20240930)〜変わりゆくパスワードの常識、ITエンジニアの苦労ほか〜
IT産業に従事していない人向けに集めているIT記事をまとめました。 米国国立標準技術研究所 (NIST) が新しいパスワードのガイドラインを公表したり、GIGAZINE社が企画したITエンジニアの苦労エピソードの記事をピックアップしました。
気になったIT記事まとめ(20240923)〜Python in Excel GA、SBI証券アプリの失敗、JSONを覚えようほか〜
IT産業に従事していない人向けに集めているIT記事をまとめました。 ついにPython in Excelが公開されました。その他、SBI証券アプリの失敗などについてまとめました。
気になったIT記事まとめ(20240916)〜デジタル空間の情報流通健全性を考える、Googleを倒す方法、WEB Archiveと著作権〜
IT産業に従事していない人向けに集めているIT記事をまとめました。 今週はあまり良い記事がみつからず、私が関心を強くもっているものについてまとめました。玄人向けですが、なるべく初めての方でもわかりやすいように解説しています。
気になったIT記事まとめ(20240909)〜COCOAアプリ開発過程を振り返る、生成AIプロジェクトの今後予測ほか〜
IT産業に従事していない人向けに集めているIT記事をまとめました。2024/09/09分です。COCOAアプリ開発過程の振り返りの他、生成AIに関する最近の記事をご紹介します。
気になったIT記事まとめ(20240826)〜デジタル庁年次報告、LibreOfficeの追随ほか〜
IT産業に従事していない人向けに集めているIT記事をまとめました。2024/09/02分です。デジタル庁の年次報告のほか、LibreOfficeのアップデート情報や最近のセキュリティ事例などをご紹介します。
気になったIT記事まとめ(20240826)〜生成AIプロンプトの活用術ほか〜
IT産業に従事していない人向けに集めているIT記事をまとめました。2024/08/26分です。生成AIプロンプトの活用術について多くの記事を集められました。
気になったIT記事まとめ(20240819)〜CSからエンジニアにジョブチェン、Disney+の規約ほか〜
IT産業に従事していない人向けに集めているIT記事をまとめました。2024/08/19分です。 今週もエンジニア研修系の記事が多めです。
Googleでハッシュタグ検索が出たり、生成AIによるアシストができたり、WEB検索の利便性がますます上がっています。一方で詐欺サイト被害など検索による被害が発生しています。 このページでは、あらためてWEB検索を行う上での情報活用テクニックやリテラシーについてまとめてみました。
気になったIT記事まとめ(20240813)〜リクルートの新卒研修資料、IPA重要システム要求事項ほか〜
IT産業に従事していない人向けに集めているIT記事をまとめました。2024/08/13分です。リクルートの新卒研修資料など勉強になる資料を見つけられました。
気になったIT記事まとめ(20240805)〜中古PCの事情、KADOKAWAの教訓、AIと著作権ほか〜
IT産業に従事していない人向けに集めているIT記事をまとめました。2024/08/05分です。守りの記事中心です。KADOKAWAの事件受けて振り返りやガイドラインの公表があったり、政府によるAIに関する新たなガイドラインがでました。
気になったIT記事まとめ(20240729)〜ニトリのIT戦略、経理のIT学習、マリオカートのER図ほか〜
IT産業に従事していない人向けに集めているIT記事をまとめました。2024/07/29分です。ニトリのIT戦略や経理のIT学習ロードマップ、マリオカートのER図など、これからIT関係の増強を考える方々に役立つ記事を多く見つけられたと思います。
気になったIT記事まとめ(20240722)〜世界規模のブルースクリーン騒動、検索ビジネスの法的問題、デジタル庁サイトの技術力ほか〜
IT産業に従事していない人向けに集めているIT記事をまとめました。2024/07/22分です。 検索ビジネスの法的問題やデジタル庁WEBサイトの技術力など今週集めた記事はやや玄人向けのものですが、CrowdStrike社のセキュリティソフトを起因とした世界的なWindowsブルースクリーン騒動などPCを使う人全員に影響する事件も取り扱っています。
気になったIT記事まとめ(20240715)〜経産省ガイドライン、最高のチームづくり、プログラミング教育ほか〜
IT産業に従事していない人向けに集めているIT記事をまとめました。2024/07/15分です。 経産省が2つのガイドラインをだしたほか、AWSが生成AIを使った開発ツールを発表したり、paizaがプログラミング教育ゲームをリリースしています。
プログラミング入門の一歩としてのExcel関数アプリ開発テクニック
Excelの関数はとても便利です。 ExcelにはVBAマクロという形でプログラミングアプリケーションの開発も可能ですがExcel関数だけを使いこなしても相当本格的なアプリケーションが作れます。 この記事ではプログラミングの入門としてExcel関数を活用したアプリ開発事例をご紹介します。
気になったIT記事まとめ(20240708)〜生成AIのリスクまとめ、セキュリティ意識の高い企業の事務作業効率化〜
IT産業に従事していない人向けに集めているIT記事をまとめました。2024/07/08分です。 生成AIのリスクやセキュリティ意識の高い企業の事務作業効率化といったまとめ記事を見つけました。
気になったIT記事まとめ(20240701)〜KADOKAWAサイバー攻撃続報、生成AI訴訟ほか〜
IT産業に従事していない人向けに集めているIT記事をまとめました。2024/07/01分です。 引き続きKADOKAWAのサイバー攻撃について様々な情報が流れています。
気になったIT記事まとめ(20240624)〜ハッシュタグ検索、Googleフォームのセキュリティほか〜
IT産業に従事していない人向けに集めているIT記事をまとめました。2024/06/17分です。 Googleが日本発で新しい検索をリリースしました。
気になったIT記事まとめ(20240617)〜ニコニコのサイバー攻撃、詐欺サイトと検索、ロシアとラズベリーパイほか〜
IT産業に従事していない人向けに集めているIT記事をまとめました。2024/06/17分です。 ニコニコのサイバー攻撃事件は業界の1人として衝撃を受けています。
気になったIT記事まとめ(20240610)〜Adobe利用規約、グリコ、アジャイル開発の現実〜
IT産業に従事していない人向けに集めているIT記事をまとめました。2024/06/10分です。 大きなニュースはなかったですがAdobeの規約騒動、グリコの出荷停止問題など、IT関連のビジネス人にとっては考えさせられるネタが多かった印象です。
気になったIT記事まとめ(20240603)〜G検索のアルゴリズム流出、ネット広告の事情、ガバメントインフラ〜
IT産業に従事していない人向けに集めているIT記事をまとめました。2024/05/27分です。 広告や検索、インフラに関する最新動向をまとめました。
IT産業に従事していない人向けに集めているIT記事をまとめました。2024/05/27分です。 セキュリティ系2件の他、Excel関係の動向についての記事をまとめました。
IT産業に従事していない人向けに集めているIT記事をまとめました。2024/05/20分です。 業界としては常識かもですが、生成AIに関して、国内外で大きな出来事して2つを挙げています。
IT産業に従事していない人向けに集めているIT記事をまとめました。2024/05/13分です。今週は実務というよりは教養系の記事が多めです。
IT産業に従事していない人向けに集めているIT記事をまとめました。2024/05/06分です。ややセキュリティネタ多めです。
ここ1年間で読んで良かった本をご紹介します。
IT産業に従事していない人向けに集めているIT記事をまとめました。2024/04/29分です。先週お休みしたので2週分です。 今回の記事は、知っておくべき新たな知識というよりは、近年のITの動向に関する中間状況として注目したいテーマ中心です。
IT産業に従事していない人向けに集めているIT記事をまとめました。2024/04/16分です。
IT産業に従事していない人向けに集めているIT記事をまとめました。2024/04/08分です。
IT産業に従事していない人向けに集めているIT記事をまとめました。2024/03/25分です。
IT産業に従事していない人向けに集めているIT記事をまとめました。2024/03/18分です。
業務フロー刷新や業務ガバナンス強化にあたって考えていること(IT技術者としての視点も踏まえて)
業務フロー刷新や業務ガバナンス強化にあたって、一人のIT技術者として普段考えていることをまとめてみました。
IT産業に従事していない人向けに集めているIT記事をまとめました。2024/03/11分です。
一人の現場人の視点で見たIT技術の現状と今後(2024年初頭)
DX、AI、Web3.0、メタバースなど引き続きITに関する発展が社会経済上の大きな話題となる今日ですが、IT業界の1現場人の視点であらためて俯瞰して考えてみました。
IT産業に従事していない人向けに集めているIT記事をまとめました。2024/03/04分です。
IT産業に従事していない人向けに集めているIT記事をまとめました。2024/02/26分です。
これまでの仕事柄、組織やチームにスキルやナレッジの推進担当になることが多くありました。その際に実践していたことをこの記事ではご紹介します。
IT産業に従事していない人向けに集めているIT記事をまとめました。
【2025年2月】PC業務の生産性向上のために初心者におすすめのプログラミング言語
2025年になりました。生成AIなどの新しい動きもあるので改めて、PC事務業務の生産性向上を目的として初心者が学ぶのにおすすめのプログラミング言語などについてまとめてみました。
技術者じゃなくても抑えておきたいプログラミングにおけるセキュリティリテラシー3選
エンジニアでなくてもプログラムを書く機会が増えました。一方で技術的に詳細なことをやろうとすればするほど問題になるのがセキュリティです。この記事では技術者じゃなくても最低限私が抑えて欲しいと思うセキュリティリテラシーをピックアップしました。
ChatGPTを活用してMSAccess風のHTMLツールのプロトタイプを個人開発してみる
ChatGPTに助けてもらいながらMSAccess風のHTMLツールの開発をしてみます。
仕事柄、自分の手で作ることから外部ソリューションの導入まで様々なITシステムの導入をやってきたので、私のITシステム導入に関する考えについてまとめてみました。
JavaScriptのFileSystemAccessAPIでできる生産性向上ツール
JavaScriptのFile System Access APIを使いこなすと、インターネットにつながってなくても便利なブラウザツールを作ることができます。この記事ではFile System Access APIの使い方とこれを利用したちょっとした便利なブラウザツールを紹介します。※なるべくエンジニアではない方向けの記事として書いています。
広告収益のネットビジネスがおかれる状況をまとめてみた(202312)
YouTubeの収益減少、プライバシーの問題、悪質広告の問題と、ネット広告を収益源とするビジネス、ネット広告を運営するPFのビジネスが最近ますます苦境に立たされています。あらためて現状をまとめてみました。
ChatGPTだけで、HTMLのCanvasを利用してイラストやアニメーションを描いてみました。
最近のIT技術やITビジネスに関する雑記です。 ターゲットはIT業界の人というよりは業界外の人に向けて業界人の視点で書いてみました。
「下からのDX」推進についての成功パターンから今後のDXを考えてみる
以前「下からのDX」という言葉を使って、現場手動で業務のオートメーション化することについて触れました。この記事では私が実際に事務職系業務の現場を見て「下からのDX」を進めているケーススタディを2つ紹介しながら、DXの今後について考えをまとめてみたいと思います。
誹謗中傷問題・フェイクニュース・海賊版対策とネット上の違法情報流通問題の議論が世界中でされています。そもそも何が違法情報なのか、それを事前に抑止することは検閲にあたらないかなど法政策的側面も問題がありますが、IT技術観点でも難しい問題があると思います。この記事ではIT技術観点での違法情報流通問題の対策の難しさの視点をまとめてみたいと思います。
久しぶりに最近の投資(2023年3月時点)の状況についてまとめてみました。
インターネットビジネスをするなら法務担当でなくても覚えたい法律
インターネットサービスに対する規制強化が世界中で大きくなっています。日本も例外ではありません。メインターゲットはGAFAといった巨大IT企業でありますが、ちょっとした個人ビジネスでも注意しないといけない法律も増えています。この記事では特に注意したい法律をご紹介したいと思います。
久しぶりの投稿です。今年の年末年始も多忙でたいした本を読めませんでしたが読んだ本をご紹介します。
コロナ禍は終息期に入っていますが、DXの流れは引き続き強い流れを維持していると思います。DXというと、政府主導・トップダウンという上からの導入というイメージを強く感じますが私個人はボトムアップ視点でのDXこそ生産性向上においてとても大事であると思います。この記事では「下からのDX」について私の考えをまとめてみたいと思います。
今月読んだ本をご紹介します。
1ドル140円台になったり、米国株の大幅下落など投資を行っている人にとって不安の多い世の中になったと思います。あらためてそんなときに読み返してみたい本をご紹介したいと思います。
最近読んだ本です。今月はビジネス本1冊にそれ以外がラノベと漫画です。
最近読んだ本の報告です。8月なのに本業が多忙ですが、読書は続けているのでご紹介します。
最近読んだ本です。最近また多忙になったため、2ヶ月分の報告です。
最近改めてビジネスにおける「三方良し」ということの重要性を強く感じています。この記事では「三方良し」について改めて分析していきたいと思います。
ますます情報があふれて情報処理が大変な世の中になったと思います。この記事では私がこれまで読んだ本の中でこの情報社会で生きていくのに役立ちそうな本や戦略などをご紹介できればと思います。
プログラミング教育の必須化が始まり、プログラミングのリテラシー化が始まっています。次なるIT技術のリテラシー化の候補であるAIの現状についてまとめてみました。
自動でWEBメディアの調査をしてくれるAI "Cogoloo" をリリースしました
自動でWEBメディアの調査をしてくれるAI "Cogoloo" を開発してリリースしました。
最近読んだ本です。GWもあったので哲学書など比較的重めの本をたくさん読めた印象です。
情報戦略をめぐる知識層の攻防(OSINT・フェイクニュース・NewsDiet)
社会人になって10年経ちましたが、ますます、情報戦略が大変な時代になった印象です。この記事では私の体験やこれまで読んだ本をベースにその攻防をまとめてみたいと思います。
WEB検索ビジネスに関する考察(社会的・技術的課題のまとめ)
WEB検索ビジネスほど聖域性を持ち、さまざまな問題や課題をもつITビジネスはないんじゃないかと最近感じています。この記事では一人のWEB業界に携わるエンジニアの視点でWEB検索ビジネスの現状を考察してみました。
ロシア株投資をしていた人にとって厳しい状況です。私も少なからずダメージを受けています。改めて新興国株投資についての私の考えをまとめたいと思います。
毎月紹介している最近読んだ本です。今月もジャンルとしては哲学的・心理学なものが多めです。
いつのまにか4月で社会人10年目となりました、仕事内容はさまざまな内容に携われど、IT企業一筋で10年やってきました。学生フリーランスエンジニアの時期を含めると14年です。あらためて私の視点でITの発展について考えてみたことをちょっとだけ述べてみたいと思います。
インターネットにおけるプライバシーと本人確認をめぐるジレンマ
インターネットの自由で手軽さを実現している最大の特徴の一つに匿名性があります。一方で一般個人の方のトラブルや被害も後を絶たないのも事実でインターネット登場当初からずっと議論されているテーマです。この記事ではそのジレンマを技術的側面、日本の法制度側面、WEBビジネス動向でまとめてみました。
今日の世の中を、未来の予測がとても難しいVUCA時代と呼ぶ人がいます。この記事では私がこれまで読んできた本の中でVUCA時代の生き方を考えるのに役立ちそうな本を紹介します。
最近読んだ本を紹介します。先月に続き最近は哲学的な本を多く読んでいます。
教養としてのネットワーク入門 - レイヤーごとのプロトコルを知る編
この記事ではエンジニア職ではないかたでも理解したいネットワークにおけるレイヤー構造について解説したいと思います。
移動平均線を使ったトレード戦略の有効性について過去の実績をもとにシミュレーションを行い検証してみました
ここ数ヶ月のITに関する法政策ニュースについて、特に気になったものを、エンジニアと企業法務の中間的な立ち位置にいる立場としての意見も踏まえつつまとめてみました。
私の30年ちょっとの人生の中で特に財産となっているものに合気道があります。この記事では「動く禅」として現在ではマインドフルネスとしても注目される合気道の教え。特に大学時代の師範である多田先生の教えを簡単に振り返りたいと思います。
最後に振り返ってから3ヶ月たちましたので、最近の投資状況について振り返ってみたいと思います。
昨年末の更新を最後に、しばらく記事の更新が滞ってしまいました。最近の近況をお伝えつつ、最近読んだ本をご紹介しようと思います。
12月に読んだ本をご紹介します。引き続き小説が多めです。
順張りトレードとドルコスト平均法どちらがパフォーマンスをだせるか検証してみた
一般にトレードは順張りが良いとされております。この記事ではシステムベースの順張りのトレードとドルコスト平均法どちらが高いパフォーマンスを出せるか検証してみました。
前回、ドルコスト平均法と順張りトレードの比較検証記事を書いてみました。この記事では順張りトレードについて、より詳細な検証をしてみようと思います。
最近、大規模海賊版サイトの1つがクローズされるなど、海賊版サイト問題が深刻になっています。私自身もインターネット利用において特に注意したい法律の一つが著作権と思っています。この記事では著作権についてSNS上ではどんな投稿が多いのか解析してみました。
最後に振り返ってから3ヶ月たちましたので、最近の投資状況について振り返ってみたいと思います。
10月11月に読んだ本をご紹介します。
アルトコインに可能性はあるか〜アルトコインの積み立て投資を検証してみた〜
先日、柴犬コインの爆発的上昇のニュースがありました、1年で6000万%の上昇があり、あっという間に億り人になった人も登場しています。この記事ではビットコイン以外の仮想通貨であるアルトコインについて積み立て投資観点で検証してみます。
これまで初歩的なプログラミングのステップとしてPythonの基本的な使い方を解説してきました。しかしながらより高度で複雑なアプリケーションをしたいとなるとより他の機能を知る必要が出てきます。 この記事ではより高度なアプリケーションを開発するために必要なPython知識を解説します。
もしもビットコインを毎月1万円積み立てたら...積立投資対象としてのビットコインを検証してみる
ビットコインの勢いが止まりません。価格バブルももちろんですが、先物のETFも登場したり、エルサルバドルの法定通貨にもなりました。この記事ではそんなビットコインについて、過去のデータをもとに積立投資の可能性を検証をしてみようと思います。
技術職じゃなくてもインターネットに強くなりたい方のための教養としてのネットワーク調査コマンド入門
リモートワークが推進される現在において、インターネットの接続って不可欠です。インターネットにアクセスできない、このサイトにアクセスできないって問題がおきたときはどうしようとあわてることも多くなった人も多いのではないでしょうか。この記事ではそんな時に便利なネットワーク管理コマンドをご紹介します。
【まとめ記事】このサイトで公開してきた私の開発物を紹介します
これまで、私がこのサイトを通じて公開してきた開発物を、リリース時の紹介記事とあわせてまとめました。
SDGs(持続可能な開発目標)の動きがますます加速しており、その動きはESG投資として投資においても大きくなっています。この記事ではESG投資の有効性についてデータ観点から分析してみました。
安定か成長期待か。大型株投資と中型株・小型株投資それぞれの特性をまとめました
個別株投資というと、大型株を選ぶか、小型株を選ぶかという考えを持つ人がいます。この記事ではそれぞれの特徴やリスクについてまとめてみました。投資は究極自己責任の世界となりますが、個別株投資の戦略決定の参考になれば幸いです。
「ブログリーダー」を活用して、miyau5555さんをフォローしませんか?
IT産業に従事していない人向けに集めているIT記事をまとめました。 OpenAIがDeepResearchを発表しました。ますます調査活動が便利になりそうです。その他、NHKとIBMの損害賠償請求について取り上げています。
IT産業に従事していない人向けに集めているIT記事をまとめました。 DeepSeekが低コストでChatGPTに匹敵するAIモデルを開発したということで、NVIDIA株が暴落する事件がありました。このほか、詐欺広告も意識された2024年広告まとめ記事などもご紹介します。
IT産業に従事していない人向けに集めているIT記事をまとめました。 Googleとnoteが資本業務提携するというびっくりなニュースがありました。そのほか、IBMと日本シヤッターの裁判の結果、IBMが20億の支払いをすることになった記事などご紹介します。
IT産業に従事していない人向けに集めているIT記事をまとめました。 メタ社が米国におけるファクトチェックの廃止を宣言しました。ITリテラシーのあり方について新たな局面と言えるかもしれません。その他、総務省のデジタル人材の確保に関するWEBページを取り上げています。
IT産業に従事していない人向けに集めているIT記事をまとめました。 今週もAIに関する驚きの記事が多くありました。また、mix2の登場、司法試験のパソコン試験化など、国内のIT関係の動きに関する記事もご紹介します。
IT産業に従事していない人向けに集めているIT記事をまとめました。 OpenAIが動画生成AIのSoraを一般解放したことに関する記事のほか、エンジニアの労働環境に関する記事をまとめました。
IT産業に従事していない人向けに集めているIT記事をまとめました。 生成AIの活用を中心にリテラシーについて考えさせれらる記事をピックアップしまいsた。
IT産業に従事していない人向けに集めているIT記事をまとめました。 国民生活センターがデジタル終活のマニュアルを公表したという記事のほか、SNSの利用リスク防止のためにオーストラリアが16歳未満の利用を禁止する法律を可決の記事など、リテラシーに関する記事をピックアップしております
IT産業に従事していない人向けに集めているIT記事をまとめました。 顧客管理サービスSalesForceにおいて大規模障害がおこり、世界規模でビジネス上の問題が発生する事態が発生しました。そのほかSoftBank World 2024の孫さんの公演などをご紹介します。
IT産業に従事していない人向けに集めているIT記事をまとめました。 Anthropic社のClaudeがPC操作をおこなう「Computer use」という機能を実装した記事の他、バークシャーハサウェイのHPデザインに関する記事をご紹介しています。
IT産業に従事していない人向けに集めているIT記事をまとめました。 今週は2本ロジカルなUIデザインの資料とチャット上でのコミュニケーションに関する記事をご紹介します。
IT産業に従事していない人向けに集めているIT記事をまとめました。 システム開発のトラブルによりアクセンチュアと日本通運の訴訟が発生しました。その他、Google検索の認証チェックマークのテストなどの記事をご紹介します。
IT産業に従事していない人向けに集めているIT記事をまとめました。 米国国立標準技術研究所 (NIST) が新しいパスワードのガイドラインを公表したり、GIGAZINE社が企画したITエンジニアの苦労エピソードの記事をピックアップしました。
IT産業に従事していない人向けに集めているIT記事をまとめました。 ついにPython in Excelが公開されました。その他、SBI証券アプリの失敗などについてまとめました。
IT産業に従事していない人向けに集めているIT記事をまとめました。 今週はあまり良い記事がみつからず、私が関心を強くもっているものについてまとめました。玄人向けですが、なるべく初めての方でもわかりやすいように解説しています。
IT産業に従事していない人向けに集めているIT記事をまとめました。2024/09/09分です。COCOAアプリ開発過程の振り返りの他、生成AIに関する最近の記事をご紹介します。
IT産業に従事していない人向けに集めているIT記事をまとめました。2024/09/02分です。デジタル庁の年次報告のほか、LibreOfficeのアップデート情報や最近のセキュリティ事例などをご紹介します。
IT産業に従事していない人向けに集めているIT記事をまとめました。2024/08/26分です。生成AIプロンプトの活用術について多くの記事を集められました。
IT産業に従事していない人向けに集めているIT記事をまとめました。2024/08/19分です。 今週もエンジニア研修系の記事が多めです。
Googleでハッシュタグ検索が出たり、生成AIによるアシストができたり、WEB検索の利便性がますます上がっています。一方で詐欺サイト被害など検索による被害が発生しています。 このページでは、あらためてWEB検索を行う上での情報活用テクニックやリテラシーについてまとめてみました。
IT産業に従事していない人向けに集めているIT記事をまとめました。2024/04/16分です。
IT産業に従事していない人向けに集めているIT記事をまとめました。2024/04/08分です。
IT産業に従事していない人向けに集めているIT記事をまとめました。2024/03/25分です。
IT産業に従事していない人向けに集めているIT記事をまとめました。2024/03/18分です。
業務フロー刷新や業務ガバナンス強化にあたって、一人のIT技術者として普段考えていることをまとめてみました。
IT産業に従事していない人向けに集めているIT記事をまとめました。2024/03/11分です。
DX、AI、Web3.0、メタバースなど引き続きITに関する発展が社会経済上の大きな話題となる今日ですが、IT業界の1現場人の視点であらためて俯瞰して考えてみました。
IT産業に従事していない人向けに集めているIT記事をまとめました。2024/03/04分です。
IT産業に従事していない人向けに集めているIT記事をまとめました。2024/02/26分です。
これまでの仕事柄、組織やチームにスキルやナレッジの推進担当になることが多くありました。その際に実践していたことをこの記事ではご紹介します。
IT産業に従事していない人向けに集めているIT記事をまとめました。
2025年になりました。生成AIなどの新しい動きもあるので改めて、PC事務業務の生産性向上を目的として初心者が学ぶのにおすすめのプログラミング言語などについてまとめてみました。
エンジニアでなくてもプログラムを書く機会が増えました。一方で技術的に詳細なことをやろうとすればするほど問題になるのがセキュリティです。この記事では技術者じゃなくても最低限私が抑えて欲しいと思うセキュリティリテラシーをピックアップしました。
ChatGPTに助けてもらいながらMSAccess風のHTMLツールの開発をしてみます。
仕事柄、自分の手で作ることから外部ソリューションの導入まで様々なITシステムの導入をやってきたので、私のITシステム導入に関する考えについてまとめてみました。
JavaScriptのFile System Access APIを使いこなすと、インターネットにつながってなくても便利なブラウザツールを作ることができます。この記事ではFile System Access APIの使い方とこれを利用したちょっとした便利なブラウザツールを紹介します。※なるべくエンジニアではない方向けの記事として書いています。
YouTubeの収益減少、プライバシーの問題、悪質広告の問題と、ネット広告を収益源とするビジネス、ネット広告を運営するPFのビジネスが最近ますます苦境に立たされています。あらためて現状をまとめてみました。
ChatGPTだけで、HTMLのCanvasを利用してイラストやアニメーションを描いてみました。
最近のIT技術やITビジネスに関する雑記です。 ターゲットはIT業界の人というよりは業界外の人に向けて業界人の視点で書いてみました。