chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
◆BookBookBook◆ https://blog.goo.ne.jp/bookook

読書備忘録★★★★★ +山歩き(たまに山ブログ化します♪) 2021年からの参加です★

わんこはトイプードル

bookook
フォロー
住所
東京都
出身
未設定
ブログ村参加

2021/01/15

arrow_drop_down
  • 詩仙堂

    独りで巡る自由詩仙堂

  • T

    辻村深月『傲慢と善良』★★+すっかり忘れていた結構前に読んだ一冊です。やはり辻村さんはホロリさせるのが上手いです。。しかし絶賛するまでもなく、何ともあやふやな物語です。最後のパートは小川糸を思わせる都合の良過ぎる展開。。それが小説だよなって思わせてはダメかな。辻村さん何か作風エグくなってない?読む前にお友達から「微妙だったよ。。おすすめはしない」と言われていた。その通りでした。--------(抜粋)婚約者・坂庭真実が姿を消した。その居場所を探すため、西澤架は、彼女の「過去」と向き合うことになる。「恋愛だけでなく生きていくうえでのあらゆる悩みに答えてくれる物語」と読者から圧倒的な支持を得た作品が遂に文庫化《解説・朝井リョウ》--------辻村深月『傲慢と善良』公式サイト辻村深月『傲慢と善良』公式サイト本...T

  • 詩仙堂

    お誕生日旅行は京都^^さすがに月末の多忙時、新幹線に飛び乗って向かったのは初想い出に残る好きな場所詩仙堂

  • 20230810

    ランチはしご駅前の地下の喫茶店いつの間にか禁煙になったいた。時代ですな。昔派遣会社の面談で、ランチにお寿司を食べてはしごして、この喫茶店で担当者のおじさまがタバコを吸っていたなぁ『ノモンハンの夏』気分が乗らなかった時結局戦争物は本腰を入れないと、中途半端には読めない歴史です。最近帰省時のてっぱんコレに+じゃがりこロング都内を離れる際につい見てしまうのがスカイツリーやっぱり!?じゃんから推し♥マジ美味です。国見SA(下)・東北自動車道施設・サービス ドラぷら(NEXCO東日本)ついロゴ看板がかわいくて📸最近のサービスエリアはどこも凝ってます。ドンキでメガを買う。ジャンクだけど子供の頃の想い出駄菓子夏の東北旅備忘録纏めないとね…20230810

  • 続銀杏拾い

    眩しい銀杏の黄色と秋、初冬の青空外気温7℃陽の光が暖かい。ゆるゆると銀杏拾い。一応大きさを選別しながら。あぁ臭い…踏んで汚れてもよい靴で拾いましょう。皮を剥いたら外干し。この皮むきは大変だけどうちは楽チン♫企業秘密…まんべんなく乾かします。は〜い出来上がり!レンチンして塩を振りかけいただきます♫お酒のつまみに最高〜ただし食べ過ぎには注意です。スーパーに売ってる銀杏があまりに安価で苦笑(^◇^;)静岡産が高級だった。今日はケーキを買いに来ました。続銀杏拾い

  • O

    奥田英朗『イン・ザ・プール』★★★+?「いらっしゃーい」週末お疲れ模様で、お天気も寒空の曇り空そこで海&山の選択肢はなしとして、久々の熊谷へ。マンガでも読もうかなぁって思ってたんだけど、目線が小説へ。もーどれだけ冊数を重ねたいのか我ながらあっぱれ。そこで以前から装丁が気になっていた奥田さんのこちらをチョイス★過去エッセイを読んだことはある。でぶと聞いてほっこりしてしまったわたし。そうそうこういう肩肘張らないお話もよい。かる~い中にも考えさせられる何かはあるわけで。注射の場面の描写が何とも言えない(笑)人間そんなにやわじゃない。ぶくぶくぶく.。o○https://www.jvcmusic.co.jp/-/Discography/-/VIZL-205.htmlhttps://www.uta-net.com/m...O

  • K

    北方謙三『残照』★★★“ブラディ・ドール”シリーズ第7弾この本は上司の思い入れが半端ないというNO.1本!読み進めている場面の会話がインプットされていてパッと出たのには驚いた!wow再読に再読を重ね、自分の物語にする楽しみをまだ知らない。わたしは物語の中に新鮮さがほしいと思っている。だからねじまき鳥を寝かせている。そういう本に出逢いたいな・・と言いつつ寝かせる(笑)男くささ、女の付け入る隙がない。自分の中での納得付け、問題のケリのつけ方粉々になった・・・・ねぇこれは誰も予想していなかったこと。痛みを受け入れる。どんな痛みの中でも眠りが訪れる。脳内麻薬人間を支配する快楽物質さてまた死人が出た。それも加納さん・・最後までおしゃべりだった。ネタバレいやーーーって叫んだのはわたし。ここであえて言われてもらえば「女...K

  • 銀杏拾い

    ハイキングの帰り銀杏拾いに立ち寄り。そこにいたノラにゃんこ(ノラにゃんこ物語がなつかしい…最期は涙。・゚・。)めっちゃ警戒まぁそうだよね。部外者な私たち。にゃーにゃーおまえは誰だ的威嚇。。穴場スポット今年の銀杏は小さめらしい。腰が痛くなってきてやめ〜まぁまぁ取れました。二度見すると定位置に戻って来ていた。ただやはり近づけなかった。ばいばいノラにゃんこ。大分土産💚癒しなお土産がほしいとリクエストせっかくなので登山リュックに付ける。よい歳したおじさまが買っている姿を想像…(笑)銀杏拾い

  • T

    辻村深月『光待つ場所へ』★★★週末読書地道に進む辻村深月こちらはスピンオフ短編集(この方の物語はつながるのがお好き)『しあわせのこみち』「感性」誰もが内に秘めているものだと思う。自分でもたまに写真を褒められるとそういう気になってしまう。人によりセンスは往々にしてちがうけど、その中でもダントツ飛び抜けている人っている。そこには想像力が関係する。主人公が経験する初めての圧倒的な敗北感・・その先には?その道のプロになるってことはほんの一握りなわけで、才能だけじゃなく運も必要そう新しいケータイにしたと同時にインスタをやめた。「冷やし中華はじめました」的に、、『アスファルト』現地ロケして書いたのかな?そこが気になった(笑)上記2作品とも『冷たい校舎の時は止まる』から。https://blog.goo.ne.jp/b...T

  • O

    岡本綺堂『半七捕物帳(一)新装版』★★★たまにふらっと神保町以前パチンコ屋さんだった場所に古本屋さんが出来ていた。ってことで立ち寄り、色々吟味していたけど特に惹かれる本はなく・・そこで買ったのがこの本再読だと分かっていたけど元祖捕物帳なので持っていてもよいかなと。2001年11月20日初版本📙¥648-が¥275-でした。安くもないけど高くもない。まぁBOOK-OFFだったら¥200-コーナーあたりにあるかも?なんてね。半七老人の語りに耳を傾けるそんな数日間を過ごせました。ただ少々睡魔・・心地よい本です。O-◆BookBookBook◆O-◆BookBookBook◆岡本綺堂『半七捕物帳(一)新装版』★★★時代推理小説--------岡っ引上がりの半七老人が、若い新聞記者を相手に昔話を語る。十九歳のとき、...O

  • SAZACOFFEE

    大洗にあるサザコーヒーのソフトクリーム♬めったにアイスを食べないわたくしですが、相方からの最初の一口SAZACOFFEEサザコーヒーちょっと贅沢なコーヒーSAZACOFFEEサザコーヒーちょっと贅沢なコーヒー。SAZACOFFEE/コロンビアで「パナマゲイシャ」を栽培するサザコーヒーの鈴木太郎。サザの由来は茶道の表千家の儀式「且座式」から。茨城県ひたちなか市が発祥の地東京...SAZACOFFEEいつ行っても満席なサザコーヒーでした。店舗の外からでもコーヒーのよい香りが漂っていた。でもやっぱりビールだよなぁ~毎度の西荻です(^▽^)/💛SAZACOFFEE

  • 北横岳

    北八ヶ岳は穏やかで草原や針葉樹が美しい。登り始めて約20分で北横岳ヒュッテ着北八ヶ岳北横岳ヒュッテ(kitayoko.com)北横岳ヒュッテ yatsugatakekankoグッツがかわいい~💙💙最近はどうしても心くすぐるカワイイ手ぬぐいを買ってしまう💙山バッジは手を出すのやめてます・・だってキリがない。北横岳ヒュッテから登山道を右へ行きます。単独行でもテンション上がる・・(笑)七ッ池北横岳ヒュッテから数分なので立ち寄るべし!またイワカガミ🌼基本ひっそりと咲いてる感再び北横岳ヒュッテへ戻り、北横岳を目指します。山小屋は活気があって「コロナ明けたな~」うれしい気持ちになる。おぉ八ヶ岳が見えてきた👀北横岳ヒュッテから約10分一気に視界が開けます。北横岳南峰(2471.6M)先に到着(^▽^)/まぁまぁな賑わい...北横岳

  • J

    J.D.サリンジャー訳:野崎孝『ライ麦畑でつかまえて』★★★1984年5月20日第1刷発行1996年7月15日第68刷発行実家の本棚に眠っていた本再読です。知る人ぞ知る名作である。子供の頃読んで全く通じなかった、おもしろみがよく分からなかった本📘この帰省時の合間に少しずつ昔を思い出しながら読む。アクリー坊や、ストラドレーターは覚えていた。その当時でも「坊や」ってどうなの?って。野崎孝訳のみ出版されていた。1950年代のアメリカの少年の口調を真似ての訳だとしても。裏に訳者紹介文野崎孝1917年生帝京大学教授これのみあまりにシンプル・・(笑)村上春樹の新訳は8年前に読んでます。J-◆BookBookBook◆J-◆BookBookBook◆J.D.サリンジャー訳村上春樹『キャッチャー・イン・ザ・ライ』★★★★...J

  • 白川郷

    http://shirakawa-go.org/白川郷

  • イチローズモルトGET

    まさかの!?思いがけず立ち寄った場所に(内緒!(笑))イチローズモルトが売っていた!「お一人様1品とさせていただきます。」その札の意味は貴重と分かっているので納得わたし、お友達と1本ずつGETしました。あぁうれしい!後日ご近所の公園でかるく夕涼みしました。これは今ではよい想い出ショットグラスで飲むイチローズは美味胸が熱くなるこの感じ!分かるかなぁイチローズモルトGET

  • 白川郷

    http://shirakawa-go.org/白川郷

  • ボジョレーヌーボー解禁🍷

    ボジョレとは関係ないけど、先日飲んだ🍷✨フレンチに持ち込みました。やっぱりわたしはフランスが好きだーーー!持つべきものは友友達運には恵まれている。久々に再開した知人も含なつかしの恵さん・・(笑)酔って帰った次の日のバッグの中に入っていた。???全く記憶がない。誰かしら。急きょ拠点移動の辞令で今月の在宅勤務は今日だけ!!「金曜在宅予定ですけど」って言ったら速攻却下。。定時帰り予定も気づけば19時半今の家に住んでそろそろ7年を迎える。時の流れが早過ぎて驚く。上京してスグ住んだ家は約2年そこから海沿いにお引越しして、一度更新しているから約3年会社から徒歩圏内にお引越し、そこは1年も住んでなかった。他に半同棲していてそこに結局3年、その間に震災があった。同棲を解消した後、下町に約5年そして今の街に...ボジョレーヌーボー解禁🍷

  • S

    サマセット・モーム訳:金原瑞人『月と六ペンス』★★★角幡さんの書評から、あと『月と六ペンス』という魅惑的な題名から。https://blog.goo.ne.jp/bookook/c/8c9423e68f549ad530af01533298d6dd同時進行読書の中の一冊だったから時間が少々天才画家の情熱の生涯を描き、正気と狂気が混在する人間の本質に迫る、歴史的大ベストセラーこちらは2014年の新訳天才画家ゴーギャンがモデル絵を描くために安定した生活を捨て・・それも40代で。聞いたことがあるような内容なのは、美術番組を見ているからなのか。ちょっとした違いはあるけど、タヒチという場所がキーワード春樹の翻訳物、あとはロシア文学、最近だとSF物新たな翻訳物を読んで、それがこう実りある物だとうれしく思う。サマセット・...S

  • S

    司馬遼太郎【ワイド版】『街道をゆく37本郷界隈』★★★http://publications.asahi.com/kaidou/37/index.shtml出来れば同じ病院でずーっと定期健診を受診したいのだけど・・会社の場所も変わったし、お引っ越ししたのもある。利便性を考え、今回は新宿の金内メディカルクリニックその待ち時間に読む読む。8時半に受付、11時過ぎに終了///機械の視力検査で0.8って言われ「そんなはずない!」って悲観したら、旧式の方法で(壁に貼ってある紙)検査してくれて「1.5見えてますね」だって。ホッとした。後日、本郷界隈を歩いてみようと思ってる。白山は高校生の頃来たことがあり、思い出深い?場所あの頃は何を考えていたんだろう?---索引から・油坂・壱岐殿坂・傘谷坂・切通坂・炭団坂(たどん)・...S

  • モリンガ2

    温暖化を肌で感じる初冬(とは思えない)すっかり忘却な彼方のモリンガちゃん「元気!」だって暖かいんだもの。モリンガ2

  • I

    伊坂幸太郎『グラスホッパー』★★会社のコに『マリアビートル』を薦めたら「『グラスホッパー』の続編ですよね」と言われ・・・てんてんてん昔過ぎて全く記憶なし。そこで今回図書館へ行ってGET☆おもしろいことに装丁が違う二冊があった。ユーモア溢れる殺し屋の物語それが伊坂らしいなって思う。どうしてもこういうネーミングだと春樹の鼠が浮かぶ。同時読書だったからリアルタイムで「蝉さんめちゃくちゃイケメン」「どちらかと言うと槿さんの方がイケメン要素ない?」なんて会話神と崇めるイケメンの存在日々の目の保養と胸の高まりは大事いつかいつの日か同世代って事でお友達になりたい(願望)ケータイがぶっ壊れた。電話が出来ないってどういうこと?2年で壊れるようプログラムされているんじゃないかと思う。「修理しますか?」「同機種と交換しますか?...I

  • M

    村上春樹『ダンス・ダンス・ダンス㊤』★★★多少無理がきく身体我ながらタフだと思っていた。いる。規則正しい生活を送っている。(たまにジャンクなカップラーメンが美味しく感じるけど・・)何が言いたいかと・・目前にあって不安で過去を反芻してしまった。だからちょうど春樹が沁みて落ち着く。---「そういのって慢性化するってことなんだ。日常に飲み込まれて、どれが傷なのかわからなくなっちゃうんだ。でもそれはそこにある。傷というのはそういうものなんだ。これといって取り出して見せることのできるものじゃないし、見せることのできるものは、そんな大した傷じゃない」「あなたの言いたいことはすごくよくわかる」「そう?」「そうは見えないかもしれないけれど、私だっていろんなことで傷ついたのよ、ずいぶん」---長く長く引き延ばされた夕暮れの...M

  • S

    沢木耕太郎『凍』★★★★先日の遭難本を読んでから、調べているうちにこの本にたどり着いた。極限のクライミングアルパインクライマーとは?もともと『百の谷、雪の嶺』を改題ギャチュンカンそのものを意味する「百の谷、雪の嶺」---しかし、それを書き終えた直後、ポタラ峰北壁に再度挑戦している山野井泰史に会うため、炎熱下の中国をバスで移動しつづけているうちに、あれはやはり「凍」だったのではないかと思うようになった。あの世界を構成しているのは、ギャチュンカンという山と、その北壁に挑んだ山野井泰史と妙子の両者であり、その全体を包み込む言葉としては「凍」以上のものはないんではないか。そして、ひとたび「凍」と心に決めると、もう二度と揺るがなくなった。それには、「凍」が凍りつく、凍えるといった意味だけでなく、音として「闘」とつな...S

  • 越中五箇山 菅沼合掌集落

    http://suganuma.info/越中五箇山菅沼合掌集落

  • 星の村天文台で天空散歩

    あら素敵なスープ橋を発見👀!!空の青とループ橋の赤貸し切り散歩です(^▽^)/滝根町は風の通りがよい高原地帯大規模な風力発電があります。この先に星の村天文台があります。あぶくま洞福島県田村市https://www.tif.ne.jp/都内からお友達が遊びに来た夜、実は会社のセキュリティ問題でSECOMと警察が駆けつけるいう(それも深夜。。)事件が発生していた。セキュリティをかけ忘れると、SECOMが来てちゃんとセットしてくれることを知らなんだ。かけたことに対しての警備かと思ったら違うのね。会社のセキュリティそれぞれセキュリティ会社によるかもだけど、SECOMからの~警察の出動は迅速だった。大変ご迷惑をおかけしました。。思えば想い出に残る夜でした。星の村天文台で天空散歩

  • H

    本多孝好『真夜中の五分前side‐B』★★(必ずside-Aから読んでください)また殺しちゃった・・本多さん・・ホントみんな死んでゆく・・そこからしか物語が生まれないのかしら?喪失の物語通り一辺倒なパターンそう言いたくもなる連続読みはここで一旦終了///誰も死なない物語を書いてみては?と言いたくもなる。Aがテンポよく楽しめたからかBは対比で★★何事にも終わりがある。淋しさを感じるね。生きているのはどっち?流れ的には?おもしろいのは?そう考えさせておいて結果うならせる。人はそう簡単に死ぬ。今度は電車事故でふ。それもスペインで(スゴイ確率)物語にはひねりが必要ハッピーエンドを望む望まないは別にして。うさぎはかめに最後の疑問を問い、待つことにした。波乗りのネタバレとともに。人生を左右する?働き方改革自分編ある意...H

  • 『大江健三郎全小説5』完読

    『大江健三郎全小説5』株式会社講談社2018年10月10日第一刷発行残二作『個人的な体験』と『新しい人よ眼ざめよ』です。--------抜粋障害者の息子との共生を描く作品群。「ぼくはすでに自分の言葉の世界にすみこんでいる様ざまな主題に、あらためて最も基本的なヤスリをかけようとした。すなわち、個人的な日常生活の癌のように芽ばえた異常を核にして、そのまわりに、欺瞞と正統、逃亡することと残りつづけること、みずからの死と他者の死、人間的な性と反・人間的な性というような命題を結晶させ、再検討することを願ったのである」(著者・『個人的な体験』)【収録作品】空の怪物アグイー個人的な体験ピンチランナー調書新しい人よ眼ざめよ──共生著者について大江健三郎1935年1月、愛媛県喜多郡内子町(旧大瀬村)に生まれる。東京大学フラ...『大江健三郎全小説5』完読

  • H

    本多孝好『真夜中の五分前side‐A』★★★★四作目にして★★★★ラストが微妙だったけど、連続読みしてぐんぐん成長しているのが分かって+うさぎとかめは本音を言い合う不思議な仲ぴょんぴょん変わらず飛ばしてる。この物語には美しい双子が登場する。双子・・毎朝の通勤で目の前に双子が座っている。一卵性双生児どこから見ても同じ。二十歳前後なのかな。言い合わせて同じ服の色違いを着ていて、もちろんバッグも靴も同じ。髪型もそう。縛るリボンの位置まで一緒同じしぐさでスマホをいじってる姿を見るとおかしな気持ちになる。双方連動している。それが遺伝子という最古から引き継がれた、メビウスの輪のような二重螺旋を連想させる。日々の人間観察面白味のある人間空気読めよこの主人公はきっとカッコよいんだろうな。メールだけで人のココロを掴む人週末...H

  • 石ポッケ

    びゅううううううううううう写真から伝わらない暴風の石ポッケ散策中あらよい写真(^▽^)/このベストショットを山友に送る。石ポッケとは「石仏」のことみたい。10M以上の大きさがある花崗岩の岩塔がいくつも点在している不思議な光景が広がります。中通りのこの辺りは風の通り道でもあるのか、風力発電がたくさん。右前方の山の上に小さな〇航空自衛隊のレーダーサイトです。レーダーぐいーんとアップ〇びゅううううううううううう写真から伝わらないけど、立っていられないほどの風風力発電はフル回転!石英ってことで石の上に横になる。しがみつくに近いかな。石の上にも三年・・早起きは三文の徳七転び八起き石ポッケしかしカワイイ名前いしぽっけしばし暴風に吹かれる。この絶景を二人占めです。「ココが関東だったら人だらけだよね」あぁそこが東北のよい...石ポッケ

  • ナイトハイク★

    この本を読んで以来あたまの片隅にあったナイトハイクhttps://blog.goo.ne.jp/bookook/e/758dfa32450d92e5b06486bc7b351d9b昨日、海の帰りに紅葉のライトアップが始まった筑波山へ★それがまだ紅葉には早くて・・ナイトハイクと相成って漆黒の闇の中、相方が照らすスマホの懐中電灯で頂上を目指した。途中の茶屋、途切れた森の間からのささやかな夜景、白光りする鉄塔を越え頂上から広がる夜景を眺めた。我ながらの好奇心に笑える。考え方のちがいも。筑波山🍁🍁🍁ナイトハイク★

  • E

    江國香織『なつのひかり』★★★再読夏に夏の題名の本を読む。今年の猛暑にはさすがに辟易した終わらない夏夏を夏以上に物語の中のまだ通常の夏だった頃に戻りたい。江國さんの独特な夏の世界のその空気へ。最近は月の半分を大江健三郎に費やしていて、その半分の内その半分が借りた本残りの1/3が自分が読みたい本なのでチョイスが厳選されてしまう。今後はその時間を少々勉学へ移行させようと考え中ってことは再読が減るかも。。--------(抜粋)「私」は来週21歳。ウェイトレスとバーの歌手という、2つのアルバイトをしている。「年齢こそ三つちがうが双生児のような」兄がいて、兄には、美しい妻と幼い娘、そして50代の愛人がいる…。ある朝、逃げたやどかりを捜して隣の男の子がやって来たときから、奇妙な夏の日々が始まった―。私と兄をめぐって...E

  • 越中五箇山 菅沼合掌集落

    http://suganuma.info/越中五箇山菅沼合掌集落

  • 石ポッケ駐車場

    石ポッケ駐車場この駐車場を探すのに時間がかかり・・炎天下の中歩き回ることになって、ご近所のおじさんに笑われた。不思議な時間だった。あるかないかも分からない駐車場を探し求めて林道の先へ先へと。クールタオル持参です。駐車場からスグ石ポッケ入口その「石ポッケ」を探す冒険の旅です(嘘です(笑))入り口から荒れ果てた林道を行くと杉林に囲まれる。そこから急登が続きます。しめじ平入り口から約30分急登を登り終える汗汗です(^▽^;)ヨシ清水よし!清水!ヤレヤレ石やれやれ(村上春樹風に言いましょう)タコブナ🐙平和が続く木漏れ日の美しかしこのあたりからまさかのササヤブ漕ぎ皇海山(日本百名山)以来のササヤブに揉まれる。。腕が傷だらけになりました。ササヤブ漕ぎから約30分「石ポッケ!!」キターーー(゚∀゚)♡大きな岩石登場これ...石ポッケ駐車場

  • H

    本多孝好『MOMENT』★★★++は三作目の『FIREFRY』救いのない救われた物語心の救済?誰もが自分の立ち位置から下に見える人がいると安心する。まだわたしはマシな方だって。人の幸せ話に正直興味なんてない。死を直前にしてわたしは何を思うのか。この病院にまつわる話、当たり前に「死」がそこかしこにたくさん。しかしこの方交通事故死が好きね(笑)見事に全作品に出てくる。両親が死に、恋人が死に、みんな死んでゆく。自分の周りでの交通事故死・・従兄弟がバイク事故で死んでいる。ってわたし自身も死にかけた(忘れてる?)「三作続けて読んでるじゃなぃ?死人がたくさん出てくるのよ。小説なのは分かるんだけど、現実嫌なことあっても命取られるわけじゃなしって達観しちゃう(笑)」---「どうしようもなかったんだ。巨大な排水溝の渦に巻き...H

  • H

    本多孝好『ALONETOGETHER』★★さらさらさらと二作目へ。かめからの返信を待つうさぎ既に三作目『MOMENT』って言ったら驚くだろうなぁかめの反応を楽しむうさぎさて『ALONETOGETHER』連想するのは山根なんとかさんの『GetAlongTogether』♪世代ですな(笑)「私が殺した女性の、娘を守って欲しいのです」この一文から再読としても期待感またたくさんの死を連想させる。しかし思ったほどの引っかかりはなく、最後の方は惰性でEND好みか好みじゃないかミカと出逢うカフェでの場面が印象に残った。描写力なんだろう?目につく会話が多い。スムーズじゃなく違和感がある単語を使う箇所が多々稚拙なのか巧妙なのかアンバランス過ぎる。波長とシンクロする能力を使うか使わないよく分からない。---なぜ、人間は隣に寝...H

  • 桧原湖畔でバーベキュー

    アジアのビーチに来たような綺麗なブルーでもここは海辺ではなく、磐梯高原の沼です・・(笑)陽の光で色々なブルーへと変化して、目を奪われる。弁天沼の展望台会社の隣の席の人と「お互い絶景を見たら送り合おう」とLINE交換この写メを送ってみた。カレは私以上にアクティブで旅人です。九州まで何の躊躇いもなくクルマで行ってしまう人あ・・山友にも一人距離感おかしい男子がいた!その隣人とは来年、上高地~乗鞍岳へ行く予定(VIP待遇を受けられるのです♪)ザリガニ!この湖畔はシダ類が綺麗!アジアンな弁天沼から約10分で青沼です。青池から約10分柳沼です。思うに大体次の沼まで10分間隔ラスト沼でゴール!!メインの五色沼からのゆるゆる一時間ちょっとのハイキングでした。この檜原湖湖畔でバーベキュー!!お肉の写真は割愛・・桧原湖畔の無...桧原湖畔でバーベキュー

  • 越中五箇山 菅沼合掌集落

    http://suganuma.info/越中五箇山菅沼合掌集落

  • みどろ沼

    猪苗代湖近くの道の駅で拝見👀ホンダNSXがズラリ!見事!ついオーナーさんと会話【公式】道の駅猪苗代 猪苗代の四季折々の魅力をお届け【公式】道の駅猪苗代 猪苗代の四季折々の魅力をお届け道の駅猪苗代は、磐越道「猪苗代磐梯高原IC」付近にあるサービスエリアです。磐梯山を望み、RVパーク、フードコートなど多彩な施設で地元特産品を味わいながら快適な旅を...【公式】道の駅猪苗代 猪苗代の四季折々の魅力をお届け五色沼は曇り空で磐梯山が雲隠れ。。約10分ぐらいで毘沙門沼毘沙門沼からさらに約10分赤沼です。名前と違って綺麗なエメラルドグリーンみどろ沼赤沼のスグお隣です。しかしスゴイネーミング!どろどろ調べてみたら、深泥(みどろ)とは文字そのもので、泥が深いこと。上流と下流側でかなりpHの違いがあり、上流側からの藻などの流...みどろ沼

  • 越中五箇山 相倉合掌集落

    http://www.g-ainokura.com/越中五箇山相倉合掌集落

  • 安達太良山「入山禁止」

    都内から遊びに来たお友達を連れて、安達太良山再訪以前はあだたらスキー場から登ったので、今回は裏ルート、沼尻スキー場からと思ったら・・前日都内から来た男性の死亡事故が発生コロナ明けで多発している山岳事故まさかの安達太良山で起こるとは・・せっかく早起きして来たのに無念である・・ゲレンデガイド(コース・レストラン・施設の紹介)<沼尻スキー場|福島県猪苗代マイナーだけど意外と好きだった沼尻スキー場天気予報は晴れ時々曇り🌤ちょうど外にいた宿の方と会話したけど、死亡事故でとばっちり入山禁止で登山客が来なくて困ったとのこと。気を取り直して、父の勧めで「達沢不動滝」へ行くことに。パワースポット!!猪苗代観光協会【公式ホームページ】猪苗代観光協会【公式ホームページ】福島県猪苗代・磐梯(会津・磐梯地方)は、北に会津富士でおな...安達太良山「入山禁止」

  • H

    本多孝好『MISSING』★★★突如今月は本多孝好月間ってことに☆うさぎがかめに提案(笑)かめはそれを受け入れ、うさぎはかめの素直さに感心さて『MISSING』再読過去の書評で★★★★最後の『彼の棲む場所』がツボだったとみえ、最初読み始めてみてどこか引っかかるものがあるかもと期待するもそうでもなく、それぞれが新たに読む感覚に近いものだった。何となく何となくだけど自然に先読みが出来ている気もしなくもなかった。描写の一つ一つそこから自然発生的に生まれる想像力まず自分じゃしないだろう行動は目につく。違和感から引っかかって消えない。仕組まれた無理心中高速を運転していて確かに思うことはある。このまま事故ったら眠ったまま死ぬのかなって。命を預けているなんて意識していない寝顔---「にこやかに談笑しながら、僕は司会者を...H

  • 港食堂とマリーナ散歩

    都内のお友達が我が地元に遊びに来ました。来るのはこれで二度目かな。昔からある漁港の食堂でランチ(^▽^)/値段が高くて美味しいのは当たり前(残念観光地は高くて不味い。。)地元の港食堂は安くて美味しい!!相変わらずの人気です。ちょうど彼女を迎えに行く時に強い雨が降った。ここ最近多発してる線状降水帯じゃないけど、熱帯地方の雨みたいなどしゃ降りだった。ワイパーを早めても前が見えないぐらいの雨。。確実に地球温暖化が進んでいると実感あいにくなお天気観光地を案内するより田舎を味わってもらうおう。穴場な海辺へ。上京して出逢った同い年の友達整体の学校で知り合い、なぜか仲良くなった正反対な二人過去にはケンカをしてぷつりと切れたけど、繋がる縁は不思議なモノまぁ相方ほど悪縁ではない(笑)雨上がり海の匂いと混じり合う。地震の爪痕...港食堂とマリーナ散歩

  • K

    北方謙三『黙約』★★★+“ブラディ・ドール”シリーズ第6弾さすらいの外科医登場今度はお医者様ね(笑)海辺の街がまた一層鮮やかになってくる。しかし哀しいかな最後の最後で・・いつか来るとは思っていて覚悟していたけど、今回のカレの行動を見て誰もがこれは予感せざるを得ない。けど、引っ張るかもしれないとの淡い気持ちもどこかにあって。そうよね(知人に話したら「入り込み過ぎ」って突っ込まれたけど)しつこいけど、読んだ人にしか分からない儚さがある。読後深夜2時半感想を送る「蒲生のおじさんが!って嘆いてたら最後・・・やはり・・・」(続)「主人公になれない宿命の男・藤木」藤木らしい最後の幕引きですか。この先坂井がどう成長してゆくのかを見守る。過去のアツイブログhttps://ameblo.jp/indigocolorsky/...K

  • S

    沢村凛『あやまち』★★★ずらっと並ぶ文庫本を眺めていて、「沢村凛」にピンときてなつかしさがわいた。そう過去にハードカバーの表紙に惹かれて読んだことあった。結構おもしろかった記憶初版が2004年(時の流れは早し)そうこの表紙目線とその気持ちの動きにちょっとした共感みたいな、シンパシー?何てことない日常に起こった出逢い。少しずつ距離を縮めてゆく二人そこに自分を置き換えて読み進めてゆくおもしろさ。大きなドラマがあるわけじゃないけど、日々の積み重ねってこういうことよねって。私の掟は彼女とはちがってコンビニ弁当は買わない、食べない。基本自炊ってところかな。地上へ登る描写をダイビングに例えたところが上手い。日々ドラマは生まれるわけで・・それを大事(おおごと)にするか、冷静にスル~するか、先日のビツクリした出来事を今一...S

  • 『大江健三郎全小説5』

    『大江健三郎全小説5』『ピンチランナー調書』が課題となり、今回は5巻チャレンジです。私的には『空の怪物アグイー』が気になってました。だって空の怪物ですよ!?大江さん・・(^▽^;)?--------抜粋障害者の息子との共生を描く作品群「ぼくはすでに自分の言葉の世界にすみこんでいる様ざまな主題に、あらためて最も基本的なヤスリをかけようとした。すなわち、個人的な日常生活の癌のように芽ばえた異常を核にして、そのまわりに、欺瞞と正統、逃亡することと残りつづけること、みずからの死と他者の死、人間的な性と反・人間的な性というような命題を結晶させ、再検討することを願ったのである」(著者・『個人的な体験』)【収録作品】空の怪物アグイー個人的な体験ピンチランナー調書新しい人よ眼ざめよ──共生著者について大江健三郎1935年...『大江健三郎全小説5』

  • 越中五箇山 相倉合掌集落

    http://www.g-ainokura.com/越中五箇山相倉合掌集落

  • 神田明神と湯島聖堂

    エステの帰り待ち合わせまで少々時間があり、神田明神、湯島聖堂時代小説を読んでいるとかならず出てくる湯島聖堂「昌平坂学問所」武家の最高学府その試験を巡る話はよく出てくる。初冬になったら司馬遼太郎『街道をゆく』の道を歩いてみたい。S-◆BookBookBook◆S-◆BookBookBook◆司馬遼太郎【ワイド版】『街道をゆく37本郷界隈』★★先月ちょっとした知人と飲んだときに読書話になり、ふと思い出したのがこの本そうよ司馬遼太郎と同じ道を辿ろうと思った...gooblog池波正太郎『池波正太郎の銀座日記(全)』神田のお蕎麦屋さんまつや発見👀実は他のエッセイに載っている一文を見つけることが出来ないでいる。それがきっかけで訪問した経緯がある。池波正太郎がよく執筆で使用していた山の上ホテルが休業を発表古き良き時代...神田明神と湯島聖堂

  • 棒ノ折山

    7月初旬新たな山友と棒ノ折山へ行って来ました(^▽^)/今シーズン女子の山友との出逢いが続々ありました。今回ご一緒した山友は静岡出身、南アルプスをメインに歩いている方です。8:24有間ダム登山口からスタートです。前回は逆コースだったので、白沢谷の登りは初沢登り的アスレチックコースなので、目線が違って楽しめそうです。9:10まぁまぁな賑わいで、詰め過ぎないように水分補給途中旧道と入り混じり、行けなくもないけどUターンとても清涼感があるゴルジュ帯です。巨大な石門と樹々が作る光景は目が釘付けになります。9:50大きな岩茸石美しく植林されている登山道10:10ゴンジリ峠(権次入峠)ここまで来れば頂上までスグです。10:23棒ノ嶺棒ノ峰棒ノ折山(969M)着です(^▽^)/以前も言いましたが埼玉と東京の境目なので呼...棒ノ折山

  • ごはん大盛り

    飯盛山分岐まで戻った先をちょっと散策です。平沢山(1,653M)道標の破損が痛々しい。。直してあげて?分岐から10分ぐらいです。薄い雲が空を覆ってしまったけど、日差しがなくて快適です。逆側は野辺山駅の方向実はこっちのルートの方が高低差が緩かった!下調べが甘かった~野辺山駅は標高1345.67mとJR線の中では一番高い所に位置する駅です。逆側の八ヶ岳の稜線もよきです。遠くにぼんやり見えるのは浅間山かな?(日本百名山)浅間山も行ってみたい山です。真っ白の箇所はビニールハウス⛄雪みたい?ちょうど頂上にいた地元のおじいちゃんと会話高原野菜を育てているそう。八ヶ岳、野辺山と言えばレタスの産地ですよね?Uターンこのガードは鹿よけでした🦌🦌🦌咲き誇る花々✿先程の平沢山が望めます。ちょうど△にぐるり周遊平和な高原散歩み~...ごはん大盛り

  • J

    ジェイムズ・P・ホーガン訳:池央耿『星を継ぐもの』★★★★創元SF文庫古典中の古典彼女のおすすめ本初版が1980年なのに今読んでも違和感がなく、逆に新鮮な気持ちすら湧き上がってきて今までにない気づきもあった。登場人物が何か行動を起こすことによって進む物語この物語はそういう行動によって動く物語ではなく、色々な考察や議論によって進んでゆく。今は映画やらで超越したSFは存在するけど、小説となると表現力と惹きつける力が必要でそれが十分に備わった物語最後にハッとさせられにやり次作も読んでみたいな。調べてみたらヒット!(解説の巻末に有)『ガニメデの優しい巨人』そして『巨人たちの星』の三部作そう残された宇宙船のナゾはまだ・・ホットなSFhttps://blog.tinect.jp/?p=39363先日の練習in大洗で気...J

  • 越中五箇山 相倉合掌集落

    http://www.g-ainokura.com/越中五箇山相倉合掌集落

  • S

    司馬遼太郎【ワイド版】『街道をゆく37本郷界隈』★★先月ちょっとした知人と飲んだときに読書話になり、ふと思い出したのがこの本そうよ司馬遼太郎と同じ道を辿ろうと思ったのに・・あの時は年末も近く(2017年11末)忘却の彼方になってしまった。S-◆BookBookBook◆S-◆BookBookBook◆司馬遼太郎【ワイド版】『街道をゆく37本郷界隈』★★★http://publications.asahi.com/kaidou/37/index.shtml出来れば同じ病院でずーっと定期健診を受診したいのだけど・・会...gooblog今回再読して感じたのは、人物名もそうだけど分かる箇所が増えていること。なぞワードも減った~お江戸物語もそうだし、直近の『播磨灘物語』の影響ね。ただ中盤戦になると中だるみ感明治、...S

  • 飯盛山

    飯盛山(1,643M)に行ってきました(^▽^)/ふふ気づきました?富士山に?福島の飯盛山(いいもりやま)が浮かぶけど、こちらは同じ読みかと思ったら、飯盛山(めしもりやま)カワイイネーミングhttps://www.kanko-nobeyama.jp/wp/wp-content/themes/minamimakimura/img/common/pamph_trekkingmap.pdf以前から八ヶ岳を眺める山として気になってた。近くを通ったので立ち寄った系です。スタートはこの有料駐車場から¥500-カフェ(喫茶店)も併設されています。帰り立ち寄りました。モーモー🐄駐車場から5分ちょっとで登山道入り口です。木漏れ日が眩しい初夏森の中は会話が聞こえないぐらいの虫の声途中の東屋で休憩牧場があるはずなんだけど見つけ...飯盛山

  • 清里駅

    ルピナスその先に見える白い建物が清里駅です。ある意味有名で知ってはいたけど来る機会がなく初訪問です。ちょっと昭和風?な装いな駅舎駅前ロータリークルマオブジェそしてSLん?栃木の道の駅でも見た記憶シゴロクC56型蒸気機関車だそうです。バイカウツギ昔の面影の一つこちらも駅前を走っていたバス昔の賑わっていた頃の清里はこの本で知りました。K-◆BookBookBook◆その昔ペンションが流行っていた時代メルヘンでアイドルのアンテナショップが立ち並び賑わっていた清里80年代は「高原の原宿」と言われていた。もう週末になると人で溢れていたそう。。。。ところがどうしてこうなった?バスの本数を見よ👀💦ココ駅前ですよ!?メルヘン廃墟。。コレって!?検索したらトップに出てきたココだ!!おぉこういう時代に出逢いたかったな清里と。...清里駅

  • S

    白汚零『胎内都市:暗闇の世界にひろがる地下水道の迷宮』これはアートなのか?臭いつきの写真集だったら確実にヤバイね。しかし色々な人がいるなぁすき間稼業じゃないけど、一歩間違えば・・何となく表紙の紫の幻想的な雰囲気と名前から女性かと思いきや巻末の文章を読んだら男子だった。やはりマニアは男子が多い!?―あなたの足もとの地下深くに広がる、にわかには信じられないほど美しく幻想的な「地下水道」の世界―『月刊下水道』!?だって・・ネーミングまんまだけどhttp://www.gesuidou.jp/gallery/shirao/index.htmlhttp://www014.upp.so-net.ne.jp/RayShirao/S

  • 麦草峠 麦草ヒュッテ

    40分の時間ロスとそれに運悪くスマホの電波がないことが重なり、上手く待ち合わせが出来ず。。しばし道端に佇んで通る車をチェック麦草峠(2,127M)この目立つベンチで待ちつつ、そこからスグの駐車場を何度も往復さっき山で逢った人に再度出逢った。麦草峠にはバス停があり、バス待ちの人達の流れもあり、特に不安には感じなかった。ちょうど下山して来た人達がこの峠で休憩して、バスに乗って去っていった。麦草峠の向かいの森を越えると白駒池ぼんやり雲の流れを眺めつつ待ちの姿勢ついこのまま逢えなかったらどうしよう?そう考え、浮かんだ二人は頼れる人待っている内に一時間経過しかし合流出来ず。。どうにか電波を探そう。電波を拾おうと白駒池方向の高台に登ってみた。しかし・・電波なし(。-_-。)。。さすがにこのままじゃどうしようもないので...麦草峠麦草ヒュッテ

  • H

    半島一利『ノモンハンの夏』--------(抜粋)エリートが招いた悲劇!参謀本部作戦課、そして関東軍作戦課の罪と罰は誰が背負ったのか?このエリート集団が己を見失ったとき、満蒙国境での悲劇が始まった。司馬遼太郎氏が最後に取り組もうとして果せなかったテーマを、共に取材した著者が、モスクワのスターリン、ベルリンのヒトラーの野望、中国の動静を交えて雄壮に描き、混迷の時代に警鐘を鳴らした傑作山本七平賞受賞作解説・土門周平公式の諸資料の他に、ノモンハン事件を中心にした研究、回想は二十種類を越えるが、広範囲の資料収集と深い分析・考察という点で本書は群を抜いている。それに緻密な文体については他の追従を許さない。ノモンハン事件の定本として長く残ることは確かである。──解説より目次第一章参謀本部作戦課/〝戦略戦術の総本山〟参...H

  • T

    辻村深月『ゼロ、ハチ、ゼロ、ナナ。』★★辻村深月に出逢った当初どんな著書があるのか見ていて、題名から惹かれた本何となくだけど、戦争っぽぃイメージがわき、装丁はぱっと見、山口県の例の絶景に似ていて(荒れくれさは別として)とにかく気になっていた本へやっと辿り着いた。貸してくれた本人は「あまり好きじゃないかなわたしはね」って一言平和で和やかな物語な好きな彼女だからそうかと思ったけど、裏表紙の内容を読み・・うん。イヤな予感は的中感じたのは角田光代の『八日目の蝉』を彷彿とさせるものがある。(konobibourokunihakisainasi)どうしても映画の印象が強く残っていて、小池栄子が浮かんだ。そういう芋ずる式の記憶ってするすると出てくる。どうなの?どうなるの?そういう探求より早く物語を終わらせたかった。彼女...T

  • 縞枯山~茶臼山

    超解放感な茶臼岳の展望台です(^▽^)/しばし休憩でした。雨池峠再び樹林帯へ入って行きます。この登りあたりでは結構人とすれ違い人心地途中石に座り込み疲労困憊中の人がいた。縞枯山(2,403M)(^▽^)/急登を約20分ほど。名前の通り枯れてます。。縞枯現象を言うらしい。亜高山帯の針葉樹である、シラビソ、オオシラビソの優占林に限って見られる現象木々が立ち枯れたり、倒れたりすることにより、遠くから見ると縞状の模様が見られる。少し歩くと絶景スポットだらけで、こちらは一瞬だけ立ち寄り。もこもこかわいいお山ね。縞枯山と茶臼山との鞍部14時に下山が既に13:30になっていた。それもスマホの電波が入らない「圏外」wowゆっくりし過ぎているわけじゃないけど、岩場でロスったのかな。さすがに0.8ペースは厳しかったかしら・・...縞枯山~茶臼山

  • K

    北方謙三『黒銹』★★★“ブラディ・ドール”シリーズ第5弾部長曰く「おしゃべりな殺し屋」だそう・・(笑)そんな印象は受けなかったけど、しかし代官山の高級マンションにフェラーリですからそこが笑える。いつの時代もオサレな街は大きくは変わらない。知らないだけであって現実に存在する。---「負けだわ」「俺は、博奕打ちじゃない。必要に応じて勝負するし、必要に応じて勝つ」「どうしてなの?」「博奕の好きな人間は、必要のないのにやってる。俺は、好きでもないのに、必要だからやってる。その違いだよ」負ける時は、負けるはずだ。それは寿命が尽きれば死ぬことと同じだった。そういうものだと思えば、負けることに恐怖はない。「俺が撃ち殺した」「仕方ないだろう。どう死んだか決めるのは、警察なんだ」「殺し屋が、人を助けようとして死にかかった。...K

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、bookookさんをフォローしませんか?

ハンドル名
bookookさん
ブログタイトル
◆BookBookBook◆
フォロー
◆BookBookBook◆

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用