ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
大分・福岡・山口旅行記③ 潮風と歴史が薫る門司港散歩 バナナ叩き売り発祥の地
旅行2日目は大分県のJR中津駅から普通列車で1時間半ほどのところにある福岡県北九州市の門司港エリアを訪れました。門司港は以前から行きたかった場所で、大分からも行けそうな距離だったので今回念願叶って訪れることができました。港町の開放的な雰囲気と赤レンガのレトロ
2025/07/02 18:00
大分・福岡・山口旅行記② 宇佐神宮に派遣された和気清麻呂ゆかりの船繋ぎ石と宇佐の豪族 莵狹津彦・莵狹津媛が神武天皇を迎えた柁鼻神社
前回の続きで大分県宇佐市の宇佐神宮に参拝した後、JR宇佐市に向かい歩いていたところ柁鼻(かじばな)神社という神社を見つけ立ち寄りました。この辺りは和気という地名ですが、かつて和気清麻呂が宇佐神宮に派遣された際に、この地で船を繋いだことに由来する船繋ぎ石が残さ
2025/06/28 18:00
大分・福岡・山口旅行記① 遷座1300年記念の年に全国4万社ある八幡神の総本社・宇佐神宮と極楽寺
4月28日から30日まで大分・福岡・山口(ほんの少しだけ)に旅行に行ってきました。GWシーズンでも空いていそうな場所を探していたところ、別府・湯布院以外の大分エリアが目に留まり航空券とホテルを予約。これまで九州は福岡・佐賀・長崎しか訪れたことがなかったのでいつか他
2025/06/25 18:30
【京都市東山区音羽山】世界遺産・清水寺で開催されたサッカー日本代表・板倉滉選手のトークイベントと美味しいお弁当の話
6月14日(土)は一日中雨でしたが、サッカー日本代表・板倉滉選手のトークイベントを見るために京都の中でも特に観光客が多いと言われている清水寺に行ってきました。清水寺は、京都市東山区音羽山に位置するお寺で、世界遺産「古都京都の文化財」の一部として有名な観音霊場で
2025/06/23 16:42
【東大阪市近江堂】かつて河口だった場所に鎮座する弥刀神社 江戸時代の神社建築様式の本殿は市有形文化財に指定
前回に続いて東大阪市に鎮座する神社を紹介します。東大阪市近江堂に鎮座する弥刀(みと)神社は延喜式神名帳の河内國若江郡22座に記載のある式内社として知られています。近鉄大阪線の弥刀駅から北に進んだところに鎮座しています。踏切を渡ってすぐのところにあり、境内が通
2025/06/21 18:30
【東大阪市衣摺】近畿大学の近くに鎮座 明治時代に9柱の神様が合祀された長瀨神社
長瀨神社は近畿大学の最寄り駅である近鉄/JR長瀬駅から徒歩10分ほどのところに鎮座しています。周辺の大蓮、衣摺、柏田、渋川町、寿町、長瀬町、俊徳町、横沼、吉松、金岡を併合した際に各大字に存在していた8神社が合祀され、明治41年に現在の長瀨神社として創建されたそう
2025/06/18 18:30
【大阪市生野区】地下鉄南巽駅徒歩5分 巽地域の氏神 応神天皇が祀られた巽神社
今回ご紹介する巽神社は大阪市生野区に鎮座する巽地域の氏神様です。コリアンタウンからは離れ地下鉄南巽駅の付近に位置します。大阪内環状線に面した場所に社号標が立っており参道までつながっています。巽神社の創建年は不詳ですが、神社の御由緒によると延喜式編纂当時に
2025/06/14 18:30
大和川リバーサイドサイクルラインを通って自転車で万博に行ってきた話 後編 夜の万博 大屋根リングからの景色と海外パビリオン色々
前回の続きで初めて万博に行ってきた時の思い出話になります。開幕前から話題になっていた大屋根リングには日が暮れる前と暮れてからの2回上ってみました。エスカレーター、エレベーター、階段があちこちにあり、リングの上にもトイレが設置されていました。万博のトイレは場
2025/06/11 18:30
大和川リバーサイドサイクルラインを通って自転車で万博に行ってきた話 前編・ベトナム/フィリピンのパビリオンと台湾民間企業パビリオンTECH WORLD
2025年5月20日に初めて大阪万博に行ってきました。仕事が早く終われそうだったので17時~入場できる夜間チケットを購入したんですが、思いつきで当日予約できるのはありがたかったです。柏原市~コスモスクエア駅のある咲洲まで整備された大和川リバーサイドサイクルラインを
2025/06/07 17:30
【港区赤坂】東京赤坂の鎮守 徳川吉宗公建立の社殿が残された赤坂氷川神社 境内には勝海舟命名の稲荷社も
都営大江戸線の練馬駅から電車に乗り六本木駅で下車し、飲食店や高層ビルが立ち並ぶ通りを抜けると樹々が生い茂り森のようになっている場所がありました。今回訪れたのは、都心にありながら自然豊かな赤坂氷川神社です。赤坂氷川神社の創建は951年。東国を遊行していた蓮林僧
2025/06/04 18:30
【練馬区東大泉】植物分類学の父・牧野富太郎博士の自宅跡に造られた練馬区立 牧野記念庭園に行ってきました
西武池袋線の練馬高野台駅から2駅先の大泉学園駅で下車し、南口から徒歩5分ほどで練馬区立牧野記念庭園に到着しました。牧野記念庭園では朝ドラ「らんまん」のモデルとなった牧野富太郎博士(1862-1957)の住居跡が記念館として整備され一般公開されています。入園は無料となっ
2025/05/31 18:30
【練馬区高野台】江戸時代に創建された高野台の氏神 須佐之男命が祀られた谷原氷川神社
ハリーポッタースタジオツアー東京を訪れた翌朝、練馬区にある牧野記念庭園に向かいました。その前にホテル周辺を散歩したくなり西武鉄道練馬高野台駅に向かって歩きました。練馬高野台駅から徒歩5分ほどの都道443号線に面した場所に谷原(やはら)氷川神社が鎮座していました
2025/05/28 18:30
【練馬区春日町】ワーナー ブラザース スタジオツアー東京 - メイキング・オブ・ハリー・ポッターに行ってきました
3月中旬に仕事で東京に行ってきました。今回は1ヶ月ほど前から東京に行く予定が決まっていたので、15時半以降入場可能なハリーポッタースタジオツアー東京(ワーナー ブラザース スタジオツアー東京 - メイキング・オブ・ハリー・ポッター)のイブニングチケットを予約購入して
2025/05/24 18:30
【宇治市宇治蓮華】暗夜の奇祭「梵天渡御」が行われる縣神社 世界文化遺産・平等院鳳凰堂の鎮守
宇治で最後に訪れたのが世界文化遺産・平等院鳳凰堂のすぐ近くに鎮座する縣(あがた)神社です。創建年は不詳ですが、平安時代中期の1052年に藤原頼通によって宇治殿が平等院とされた際、平等院の鬼門に当たることから鎮守社となったようです。縣神社という社名は、直轄領・宇
2025/05/21 18:30
【宇治市】ユネスコ世界文化遺産 日本最古の神社建築・宇治上神社と藤原頼通建立の平等院鳳凰堂
日本最古の神社建築で国宝指定の宇治上神社宇治上神社は宇治市宇治山田の宇治川東岸にある朝日山の山裾に鎮座しています。宇治神社からは徒歩2分ほどの近いところにあります。ご祭神は応神天皇の皇子・菟道稚郎子と、第15代天皇・応神天皇、第16代天皇・仁徳天皇です。菟道稚
2025/05/17 18:30
【宇治市宇治山田】応神天皇の皇子・菟道稚郎子命が祀られた宇治神社 神の使いとされるみかえりうさぎで知られるうさぎ神社
3月下旬に京都の宇治市と八幡市を訪れました。宇治川に架かる朝霧橋を渡ったところに鳥居が見えたので行ってみると宇治神社という神社に出合いました。橋の近くには源氏物語の宇治十帖の中心人物である匂宮とヒロインの浮舟の像やポケモンのマンホールがあります。宇治神社の
2025/05/14 18:30
【桜井市山田】世界遺産候補地の山田寺跡に隣接 石大工・薩摩権守行長により造られた国指定重要文化財の石造燈籠が残された東大谷日女命神社
桜井市にある蘇我倉山田石川麻呂(大化の改新で中大兄皇子側についた人物)自害の地として知られる山田寺跡は飛鳥・藤原宮を中心とした世界遺産候補地の1つにもなっている場所です。山田寺に隣接する森の中に鎮座するのが今回ご紹介する東大谷日女命神社です。かつては山田寺
2025/05/11 18:30
【高市郡高取町大字下子島】奈良県指定有形民俗文化財・なもで踊りの絵馬が収蔵された小島神社
2月の下旬に飛鳥駅前で自転車を借り、高取町と明日香村、桜井市を散策しました。高取町では今年から雛巡りが再会されたので、土佐街道のあちこちにお雛様が見られました。今回紹介するのは植村氏が城主として統治していた高取城の城下町だった地域に鎮座する小島神社です。お
2025/05/09 18:30
【京都市上京区】いのしし神社で知られる足腰の守護神・護王神社 ご祭神は和気清麻呂とその姉・和気広虫
菅原院天満宮から北に進むと、京都御所・蛤御門からすぐのところに護王神社が鎮座しています。鳥居脇には狛犬ではなく狛いのししの姿が見られますが、境内のいたるところにいのししの像が置かれておりいのしし神社としても親しまれているようです。護王神社には平安京の造営
2025/05/06 18:30
【京都市上京区】菅原道真公生誕の地 菅原家3代の邸宅跡に創建された菅原院天満宮神社
祇園四条から三条、丸太町まで歩き、丸太町橋を渡ってすぐの丸太町通り付近にあるまぜそば屋さん・キラメキノトリでまぜそばをいただきました。具だくさんでボリュームがあって美味しかったです。追い飯も残った具材に入れて混ぜご飯にすると二度楽しめます。堺筋本町にある
2025/05/03 18:30
【京都市東山区】祇園白川 いたずら狸が祀られた舞妓さんの守り神・辰巳神社(辰巳大明神)
2月の下旬、昨年の秋以来久しぶりに京都を訪れました。祇園四条で下車し所用を済ませた後、市内を散策しました。祇園四条はインバウンド客が多く、英語メニューのみで完全にインバウンド客御用達といった飲食店も見かけました。金額を見て驚きましたが、錦市場をはじめ京都で
2025/04/30 18:30
【高市郡明日香村橘】聖徳太子生誕の地 橘寺 人間の善悪の様相を表した二面石と華の天井画も
今回は明日香村 川原寺の南に位置する尼寺・橘寺を紹介します。橘寺は明日香村のガイドブックに必ず載っているような、初めて明日香村を訪れる人は必ず訪れるようなお寺なのではないでしょうか。私も初めて明日香村を訪れた時は高松塚古墳、高松塚壁画館、橘寺、飛鳥寺、石舞
2025/04/26 18:30
明日香村ぶらり歩き② 甘樫丘~亀石・橘寺方面~飛鳥宮跡~飛鳥坐神社へ
甘樫坐神社から少し歩くと甘樫丘があります。入鹿の首塚や飛鳥寺方面から眼前に広がる丘で、かつて蘇我氏の邸宅があった場所と伝えられています。下の写真は亀石方面の入り口で撮ったものですが、今回は豊浦寺付近から展望台に登りました。急な坂道になっている展望台への近
2025/04/23 18:30
明日香村ぶらり歩き① 孝元天皇陵~古宮遺跡~豊浦寺跡と難波池~甘樫丘坐神社
今年の冬に橿原神宮前から明日香村まで歩きました。午後から夕方まで少しの時間でしたが、いつもは自転車移動なのでゆっくり散歩をしていると道端の小さな花に気づいたり、いつもと異なる視点で明日香村を楽しめました。軽のちまたと呼ばれかつて市場が開かれていた丈六の交
2025/04/19 18:30
【大阪市住吉区】摂津八十八ケ所霊場・摂津八十八ケ所霊場札所 大聖不動明王がご本尊の荘厳浄土寺
今回は大阪市住吉区のお寺を紹介します。荘厳浄土寺は住吉大社へと続く住吉街道の途中にあるお寺です。摂津八十八ケ所霊場と摂津八十八ケ所霊場の札所として知られています。宗派は真言律宗で大聖不動明王がご本尊として安置されています。本堂前の賽銭箱付近には護摩木が置
2025/04/16 18:30
【橿原市東池尻町】清寧天皇の磐余甕栗宮跡伝承地に鎮座する御厨子神社 境内には月輪石も
前回載せた吉備真備による建立のお寺・御厨子観音に隣接する御厨子神社を紹介したいと思います。御厨子観音の裏手から神社まで歩いて行けますが、磐余池推定地付近に社標があり、その先に境内へと続く階段があるのでどちらからでも行けます。神社の境内は清寧天皇の磐余甕栗
2025/04/13 18:30
【橿原市東池尻町】遣唐使・吉備真備ゆかりの御厨子観音 妙法寺
前回紹介した御門神社は桜井市に鎮座している安倍晴明が祀られた神社ですが、そこから20分ほど田園風景の中を歩きました。大和三山で知られる天香久山方面に向かう途中の小高い丘の上に御厨子観音 妙法寺があります。入口付近に磐余池の推定地である東池尻・池之内遺跡があり
2025/04/11 18:30
【桜井市】阿部氏の本拠地に鎮座 陰陽師・安倍晴明が祀られた御門神社
今回は桜井市にある安部文殊院の旧境内地に鎮座する御門神社を紹介します。周辺にはかつて孝徳天皇の勅願により安倍氏の氏寺として建立された安部寺もありましたが、焼き討ちに遭い焼失したため現在は跡地のみが残されています。御門(みかど)神社は御門大神史跡とも呼ばれて
2025/04/09 18:30
【桜井市上之宮】推古天皇の摂政・聖徳太子の住居だった可能性のある上之宮遺跡
等彌神社に次いで訪れたのは桜井市上之宮にある上之宮遺跡です。住宅地に囲まれた場所にあり、駐車場・駐輪場はありませんでした。上之宮遺跡はこの辺りを根拠地にしていた阿倍氏の居館跡という説があります。また、用明天皇の皇子で推古天皇に摂政として仕えた聖徳太子(廐
2025/04/06 18:30
【桜井市桜井】神武天皇が天神の霊時を祀った地 3年ぶりの等彌神社参拝
1月の連休に桜井駅から橿原神宮前駅まで歩いた日の話になります。この日は鶴橋で予定を済ませ午後から桜井市に行きました。駅から歩き始めて最初に訪れたのは等彌(とみ)神社。3年ぶりの参拝になります。歴史街道・磐余の道から少し逸れたところに鎮座していて、日本の稲作文
2025/04/03 18:30
チェンマイ旅行記⑱最終回 厄落としならこのお寺 ワットローイクロ
2か月にわたるチェンマイ旅行記も今回で最後になります。最後は厄落としで有名なお寺・ワットローイクロを紹介します。ワットローイクロというお寺の名前の、ローイが「流す」、クロが「運」という意味で悪運を洗い流すお寺として知られているそうです。毎日のように通ってい
2025/03/31 18:30
チェンマイ旅行記⑰チェンマイ最大規模のガートルワン ワロロット市場
遺跡巡りの後はホテルに戻り少し休憩し、歩いて5分ほどのところにあるワロロット市場を訪ねました。ワロロット市場周辺には他にもトンラムヤイ市場・ナワラット市場・テーサバン市場という市場がありワロロットもあわせた4つの市場の総称がガート・ルワンだそうです。ガート
2025/03/28 18:30
チェンマイ旅行記⑯ラーンナー王朝初の都が築かれたウィアンクムカーム遺跡
チェンマイ滞在4日目。5日目は移動のみなのでこの日が観光できる最終日となります。・カオソーイとチェンマイソーセージを食べる・ドイステープ寺院に行く・山岳民族の村に行く・遺跡巡り当初この旅でしたいと思っていたことは遺跡巡り意外は達成済みだったので、最終日はチ
2025/03/26 18:30
チェンマイ旅行記⑮珍しい昆虫を間近で観察できるサイアム・インセクト・ズー
チェンマイ郊外で最後に訪れたのはサイアム・インセクト・ズーという蝶・カブトムシ・ゴキブリ・蜘蛛・ゴキブリなどの昆虫を間近で観察したり餌やりや触れ合い体験ができる動植物園のような施設です。Maerim地区にあり、タイガーキングダムからそれほど離れていません。周辺
2025/03/23 18:30
チェンマイ旅行記⑭首長族・カレン族の村(Long Neck Karen)を訪れた正直な感想
タイガーキングダムを後にしてすぐ近くにあった首長族で知られるカレン族の村(Long Neck Karen)を訪ねました。入口にチケットブースが入り入場料500バーツ(2,300円ほど)を支払い中に入ります。村の入り口はこんな感じです。売店・土産物屋が並んでいます。広場のような場所で
2025/03/21 18:30
チェンマイ旅行記⑬虎と触れ合える施設・タイガーキングダム
前回の続きでエレファントキャンプを出た後、20分程車で移動し虎との触れ合い体験は要らないと何度も伝えたにも関わらず連れてこられたのがこちらのタイガーキングダムです。受付まで連れて行かれ料金表を見せられました。でかい虎 2400円ほど中くらいの虎 2000円ほど小さ
2025/03/19 18:30
チェンマイ旅行記⑫New Elephant Homeのエレファントケアプログラムに参加した話
チェンマイ滞在3日目は元旦でしたが、Grabでタクシーをチャーターしてチェンマイ郊外の山岳部に行ってきました。最初は首長族で知られるカレン族の村(Long Neck Village)だけ行く予定でしたが、10分で周れる小さな村なので近隣のおすすめスポットにも案内してもらいました。
2025/03/16 18:30
【大阪府松原市】初めての開運松原六社巡り 六社の見どころをおすすめルート順に紹介
今年の1月初旬に開運松原六社巡りをしてきました。開運松原六社巡りとは、松原市内五社と天美地区の氏神が鎮座する大阪市内一社をあわせた六社を元旦から15日のまでの間に参拝する行事です。六社巡りのことは知っていましたが六社個々に自転車で周り土地勘もだいぶついてきた
2025/03/12 18:30
【松原市阿保】開運松原六社巡りの一社 令和の花天井 阿保神社の花天井が昨年末に新しくなったようです
ここしばらくはタイ旅行の話が続いていますが、今回は息抜きも兼ねて大阪の松原市に鎮座する阿保神社の話題になります。阿保神社は松原開運六社巡りの1社としても知られる神社ですが、数年前に初めて参拝した時以来折に触れて訪れるようになりました。天井画や樹齢千年以上
2025/03/09 18:30
チェンマイ旅行記⑪メーカー運河のナイトマーケット、ニューイヤー花火と初日の出
チェンマイに滞在中、ナイトマーケットエリアから南に10分程歩いたところにあるメーカー運河によく足を運びました。メーカー運河では毎日15時~22時までナイトマーケットが開催されていて、川沿いにたくさんの露店が立ち並びます。メーカー運河のナイトマーケットのことはこ
2025/03/06 18:30
チェンマイ旅行記⑩16世紀に王族の遺骨を納めるため造られた立派な仏塔のある ワット ローク モーリー
ワット・プラシンを訪ねた後は少し歩いて、旧市街の北端のお濠沿いにあるワット ローク モーリーを訪問しました。ラーンナー王朝時代に建てられたラーンナー様式の寺院で、本堂・仏塔ともにラーンナー様式建築の典型とされ、1959年にタイの文化庁によって伝統文化財に指定さ
2025/03/02 18:30
チェンマイ旅行記⑨チェンマイ旧市街で最も大きく格式の高い寺院 ワット・プラシン
ワット・プラシンはラーンナー王朝5代目パーユー王によって1345年に建立されたチェンマイ旧市街で最も規模が大きく格式高い寺院だそうです。金色の仏塔(プラマハタート・チェディ)の高さは約50mあり煌びやかで見応えがあります。かつては、ワット・リーチェンプラと呼ばれて
2025/02/28 18:30
チェンマイ旅行記⑧三人の王様像とラーンナー郷土史博物館、チェンマイ市芸術文化会館
チェンマイ旧市街のお寺チェンマイ門から旧市街に入りまっすぐ歩いて行くと、知る人ぞ知る三人の王様像の立てられた広場にたどり着きます。この付近は博物館の立ち並ぶエリアです。1月でも午後からの気温が30℃を越えるチェンマイでは暑さで疲れてしまうこともあると思いま
2025/02/26 18:30
大神神社~長岳寺~みやけ~朝護孫子寺にお詣りした日の話
しばらくチェンマイ旅行の話が続いていますが、今回は1月下旬に少し遅い初詣で奈良の寺社巡りをした日の話になります。車で色々なところへ連れて行ってもらいました。早起きして最初に訪れたのは大神神社。蛇年ということもあってなのか、例年より参拝者が多く混雑していると
2025/02/21 18:30
チェンマイ旅行記⑦花に囲まれた14世紀創建のお寺 ワット パンオン
午前中Grabバイクでドイステープ寺院に連れて行ってもらい、正午にターペー門前広場でドライバーの方にお礼を告げて別れました。お腹が空いていたのでターペー門から旧市街に入り、目に留まったタイ料理店へ。この日は大晦日ということで、年越しそばの代わりにタイの焼きそ
2025/02/19 18:30
チェンマイ旅行記⑥チェンマイの大本山 ワット プラタート・ドーイステープ (ドイステープ寺院)
滞在2日目は早起きしてホテルで朝食を済ませました。朝ごはんは普段はほとんど食べません。黄緑の液体はグァバジュースでした。ベトナムではピンク色でしたがタイではどこで注文しても黄緑色でした。部屋に戻ってGrabバイクを予約しました。手順はすごく簡単でGrabアプリから
2025/02/16 18:30
チェンマイ旅行記⑤チェンマイに住むタイ人が信仰するお寺 カラフルな装飾が印象的なワット サーイムーン パマー
チェンマイにあるお寺は16時頃閉まるところが多いようですが、夜間拝観も受け付けていてライトアップされているお寺もあります。今回は夕暮れ時に訪れた旧市街エリアの外壁沿いにあるお寺を紹介します。ワット サーイムーン ムアンというお寺で、チェンマイに住むタイの人々
2025/02/14 18:30
チェンマイ旅行記④ラーンナー王朝期に築かれた城壁の入り口 ターペー門
チェンマイ滞在中毎日のように訪れていたのがターペー門前の広場です。旧市街は四方を城壁で囲まれたエリアのことを指しますが、この城壁はラーンナー王朝がチェンマイに遷都された時に築かれたものだそうです。旧市街の入り口は5か所ありますが、そのうち唯一扉つきの門があ
2025/02/12 18:30
チェンマイ旅行記③モダンと伝統が融合された旧市街のアート施設 KALM VILLAGE (カームビレッジ)
2つのお寺を訪れた後は夕食まで旧市街を散策しました。旧市街とはラーンナー王朝期に築かれた城壁の内側のエリアのことで、様々な寺院やレストラン、カフェ、マッサージ店などが立ち並ぶエリアです。このエリア内にいくつかの博物館もあります。ウアライ通りの近くにKALM VIL
2025/02/09 18:30
チェンマイ旅行記②世界初の銀でできた寺院 ワットシースパン (Wat Si Suphan)
これまでの記事ワットチャイモンコンを後にして、旧市街エリアへ。外壁付近にあるワットシースパンという寺院を訪れました。チェンマイ市内には120以上の大小様々な寺院がありますが、ワットシースパンはその中でも世界で初めての銀でできた寺院という特色があります。奥ま
2025/02/07 18:30
チェンマイ旅行記①タイ北部料理 カオソーイと繁栄にご利益のあるお寺 ワットチャイモンコン
今回からしばらくチェンマイ旅行記が続きます。これから訪問する予定のある方にも伝えたいことがあり、良いこと良くないことも含め率直に感じたことも織り交ぜお伝えしたいと思っています。チェンマイ国際空港に着いたのは13時過ぎで、空港は空いていたので入国手続きも10分
2025/02/05 18:30
チェンマイ旅行記序章 りんくう公園で夕陽を見た話
年末年始タイのチェンマイに一人旅してきました🇹🇭数年前にバンコクに行ったことがあったんですが、カレー好きな自分にとっては最高の国で毎日色んな種類のカレーを楽しんだり、煌びやかな寺院巡りをしたり、戦争の遺構を見に行ったりと充実した旅になりました。今回はまだ
2025/02/02 17:00
【奥飛鳥探訪】冬の明日香村を歩く 稲渕~栢森~亀石~橿原神宮前
昨年末に奈良や明日香村が好きな友人と冬の明日香村を散歩しました。この日は冬至で近鉄飛鳥駅からすぐのところにあるあすか夢販売所で買い物をした時に柚子と入浴剤をいただきました。先着特典で配布されていたようでとてもありがたかったです。駅前にあったレンタサイクル
2025/01/31 18:30
【韓国・ソウル】韓国5大王宮のうちの一つ・朝鮮時代に王族が住んでいた徳寿宮
最近外出していないので今回も過去のソウル旅行で訪れた場所を紹介したいと思います。少し前に韓国の5大王宮のうち最大規模の景福宮を紹介しましたが、今回は朝鮮時代に王族が住んでいた邸宅跡地に復元された徳寿宮の話になります。この日は朝起きて窓の外を見ると一面雪景
2025/01/29 18:30
【堺市堺区】大正・昭和時代を生きた堺生まれの歌人・与謝野晶子生家跡
今回は阪堺線「宿院駅」からすぐ近くの路上にある与謝野晶子生家跡を紹介します。与謝野晶子は1878年に菓子商・駿河屋を営む両親のもとに生まれ、1901年に上京するまで堺の街で暮らしていました。詩や評論、古典研究などをテーマにした執筆活動を行う一方で女性の権利について
2025/01/26 18:00
天理から桜井まで秋の山の辺の道を歩いた日の話
昨年12月の週末、半年ぶりに山の辺の道を歩いてきました。今回も天理~桜井まで約16kmの南コースを歩きました。天理駅前の商店街から天理教団本部を抜け、石上神宮へ。石上神宮は天理市布留町の布留山山麓に鎮座する物部氏の総氏神が祀られた神社です。境内では神の使いと言
2025/01/22 18:30
【韓国・ソウル】韓国仏教の中心地・大韓仏教・曹渓宗の総本山『曹渓寺』
前回に続き、数年前にソウル旅行をした時に訪れた場所を紹介します。この時光化門近くのホテルに泊まりましたが、歩いて行ける距離に有名なお寺があるということで行ってきました。拝観は無料で誰でも入ることができます。1395年に創建された曹渓寺(チョゲサ)は韓国仏教の中
2025/01/19 18:30
【韓国・ソウル】 五大王宮のうち最大規模を誇った景福宮
最近あまり外出していないので載せるものがないため、今回は過去に訪れたソウルにある朝鮮王朝の王宮・景福宮を紹介します。ソウルには五大王宮がありますが、景福宮はその中でも最大規模の12万坪以上の広大な敷地を誇ります。敷地内には復元された宮殿の他、国立古宮博物館
2025/01/17 18:30
八尾市サイクリング ゆくるカフェ→心合寺山古墳→玉祖神社
昨年11月最後の週末に久しぶりに自転車で八尾市を訪ねました。ちょうど1年前に訪れた心合寺山古墳の墳丘からの生駒山系の眺めをもう一度見たくなったのがきっかけです。以前訪れた時の記事前回昼過ぎに家を出たら意外と時間がかかって帰る頃には日が暮れていたので、今回は
2025/01/15 18:30
【奈良市二条大路】平城宮跡歴史公園の屋外展示"おぎの美術館"へ行ってきました!
昨年11月下旬に平城宮跡歴史公園を訪れました。友人が朝から現地に行っていたので私が後から合流する形になりました。奈良らしいラッピングの可愛い電車に乗って西大寺駅で下車、そこからバスで公園に向かいました。友達と合流してからまずカフェやレストラン、お土産コーナ
2025/01/12 18:30
【東京都品川区北品川】品川の龍神様として知られる荏原神社
今回で東京の神社巡りの話は最終回になります。最後に訪れたのは以前奈良の東吉野村・川上村・下市町に鎮座する3社巡りをした丹生川上神社と関係の深い神社・荏原(えばら)神社でした。3社巡りの記事目黒川沿いに鎮座する荏原神社ですが、訪れた時間が早かったのでまだ開門
2025/01/10 18:30
【東京都品川区北品川】京都の伏見稲荷から勧請 樹齢500年以上の銀杏の木がある稼穡稲荷神社
品川神社を後にして荏原神社に向かう道中で稼穡(かしょく)稲荷神社という小さな神社を見つけました。元々、薩摩藩の屋敷があった場所に鎮座しているようです。神社の由緒につきましては境内にあった案内書きを引用させていただきます。稼穡稲荷社は、別名荏川稲荷ともいい、
2025/01/08 18:30
【大阪市住吉区】全国2300宮の住吉神社総本宮 住吉大社で邪気祓いの白馬神事を見てきました
大阪市住吉区に鎮座する住吉大社は毎年正月三が日に、全国から200万人を超える参拝者が訪れます。全国に2300程ある住吉神社の総本宮で、1800年前に創建された摂津国一之宮です。かつて遣隋使・遣唐使船がここから出発したことでも知られています。私は住吉大社に月参りしてい
2025/01/07 13:54
【東京都品川区北品川】映画『シン・ゴジラ』にも登場 双龍鳥居と富士塚がある品川神社
出張2日目は忙しく自由に使える時間がありませんでしたが、3日目は早起きして早朝の品川の街を散策しました。品川神社は京浜急行・新馬場駅からすぐ近くのところにある神社でこの日最初に訪れた場所です。品川神社は平安時代末期1187年に源頼朝によって創建され、徳川家康が
2025/01/03 17:00
【東京都中央区銀座】江戸時代創建の縁結びお稲荷さん 豊岩稲荷神社
新年あけましておめでとうございます。今年も皆さんにとってより良い一年になりますように🍀昨年末2泊3日で東京へ出張に行ってきました。今回は自由時間はほとんどありませんでしたが移動時間や早朝にいくつか神社に参拝してきたのでご紹介させていただきます。出張初日、新
2025/01/01 17:00
【和歌山県伊都郡かつらぎ町】神様の使いである2頭の犬がいる丹生都比売神社
高野山を下山して車で20分程進んだ先に鎮座する丹生都比売神社を訪れました。駐車場からは淀君が寄進したと言われる輪橋が一望できます。この橋は神様が渡る橋とされているようで、参拝客は通れなくなっていました。天野の里に鎮座する丹生都比売(にうつひめ)神社は全国に約1
2024/12/31 17:00
高野山 奥の院と精進料理・花菱、女人禁制の名残・女人堂
大門から壇上伽藍、金剛峯寺まで歩いた後、更に奥の院を端から端まで歩きました。奥の院には弘法大師の御廟があります。奥の院付近はだいぶ紅葉が進んでいました。外国人観光客が日本人より多いのが印象的でした。お昼は花菱というお店で精進料理をいただきました。高野山の
2024/12/28 18:30
高野山のお稲荷さん・清高稲荷神社(清高稲荷大明神) 縁結びのご利益も
金剛峯寺を拝観した後、不動院の近くに鎮座する清高稲荷神社(清高稲荷大明神)を初めて訪れました。以前訪れた苅萱(かるかや)堂も近くにあります。たくさんの鳥居が並ぶ階段を進んで行くと奥に拝殿があります。清高稲荷神社は平安時代に空海の発願により創建されたそうです。
2024/12/25 18:30
久しぶりの高野山 大門と壇上伽藍、金剛峯寺
11月初旬に車で高野山に紅葉を見に行ってきました。以前行った時の記事早朝に出発して堺市から高速を使わずに1時間半位で到着しました。大門の前で下車して写真を撮りました。大門付近は無人でした。温度計の表示は8℃で高野山は想像していたよりも寒かったです。大門から壇
2024/12/22 18:30
【橿原市木之本】香久山の麓の畝傍から湧き出る井戸の神様・泣沢女神が祀られた畝尾都多本神社
先月橿原市の藤原宮跡へコスモスを見に行ってきました。飛鳥駅から藤原宮跡まで行き明日香村に戻る道中、大和三山のひとつである香久山北西麓に鎮座する畝尾都多本神社を初めて訪れました。創建年は不詳ですが、持統天皇が詠んだ和歌に泣沢女神の名が登場することから飛鳥時
2024/12/20 18:30
チームラボ ボタニカルガーデン大阪@長居植物園に行ってきました!
10月下旬の平日にお友達と長居植物園で常設開催されているチームラボ ボタニカルガーデン大阪に行ってきました。長居植物園についての過去記事通常は18時~18時半から入場できるようですが、この日は20時半入場ということをリサーチ不足だった私は当日知りました。チームラ
2024/12/18 18:30
【京都市左京区一乗寺】有頂天家族に登場する交通安全と厄除けのお寺 狸谷山不動院
10月半ばに一乗寺を訪れた日の話の続きです。宮本武蔵が訪れた八大神社を後にして傾斜がきつめの坂道をしばらく歩くと、道路脇に石灯籠が立ち並ぶ場所に出たので狸谷山不動院はもうすぐのようです。少し歩くと車の祈祷所が、さらに奥に進むと狸谷山不動院の入り口がありまし
2024/12/13 18:30
【京都市左京区一乗寺】宮本武蔵が一乗寺下り松の決闘前に立ち寄った八大神社
前回の続きで10月中旬に京都へ行ってきた時の話になります。出町柳から叡山電車に乗り一乗寺駅で下車、有頂天家族に登場する狸谷山不動院を目指し歩きました。一乗寺はラーメン激戦区らしく、ラーメン店がたくさん載ったポスターがあちこちに貼られていました。そのうちの一
2024/12/11 18:00
【京都市東山区】有頂天家族の舞台 地獄で閻魔大王に仕えていた小野篁 冥土通いの井戸がある六道珍皇寺
空いているかと思い紅葉時期前の雨の日に京都に行ってきました。祇園四条駅から歩いて東山区にある六道珍皇寺を最初に訪れました。この辺りは六道の辻と呼ばれあの世とこの世の境目とされています。平安時代以前に建立された六道珍皇寺はお盆になるとご先祖様を迎えに参詣す
2024/12/08 18:30
【和歌山市鳴神】紀州の豪族・忌部氏の祖神が祀られた鳴神社と百済の王女が祀られた鳴武神社
10月中旬に和歌山に住む友人を訪ねました。約束まで少し時間があったのでホテルから徒歩圏内の日前宮に久しぶりに参拝しました。その後少し足を延ばして日前宮から1.5キロほどのところに鎮座する鳴神社を初訪問しました。田畑に囲まれたのどかな場所でした。こじんまりとし
2024/12/06 18:30
【奈良市法華寺町】光明皇后が創建 奈良時代日本の総国分尼寺だった法華寺
平城宮跡歴史公園で借りた自転車で東院庭園を訪れた後、庭園から自転車で5分ほどのところにある法華寺を訪れました。法華寺は奈良時代には日本の総国分尼寺とされたお寺で、聖武天皇の皇后である光明皇后により父・藤原不比等の邸宅跡に創建されました。平安遷都とともにお寺
2024/12/04 18:30
【奈良市三条大路】奈良時代の庭園遺構 平城宮跡東院庭園
10月5日に平城宮跡歴史公園内のいざない館で開催された平城のとよほきに行ってきました。今回はイベントには参加せずマルシェで食べ物を買ったぐらいです。特別展示室では大学寮と鋳銭司という展示が開催されていました。当時の役人養成機関と貨幣の鋳造期間に関する展示の
2024/12/01 18:30
【高取町観覚寺】飛鳥時代の石造物・人頭石が残された光永寺
明日香村を訪れると斉明天皇の時代に造営されたと考えられる不思議な石造物があちこちに残されていますが、桐村 英一郎氏の著書「もうひとつの明日香」を読んで高取町にもあることを知りました。明日香村に移住された元記者の方の書かれた本で、地域の風習や村の伝統などにつ
2024/11/29 18:30
飛鳥彩瑠璃の丘天極堂テラスでランチと橿原神宮 Café橿乃杜
丹生川上神社3社巡りの後、黒滝村にある道の駅で買い物をして高取町と明日香村を経由して橿原市に向かうことになりました。9月下旬でしたがあちこちにキバナコスモスが咲いていました。山道が続いて車酔いをしたのであっさりしたものを、ということで明日香村と桜井市の境、
2024/11/27 18:30
【吉野郡下市町】日本最古の水神が祀られた丹生川上神社下社
丹生川上神社三社巡りの最後は下市町に鎮座する丹生川上神社下社を訪れました。丹生川上神社は675年に天武天皇によって創建されました。明治時代に官幣大社となった格式高い神社で、日本最古の水の神・闇龗神(くらおかみのかみ)がご祭神として祀られています。祈雨、止雨にご
2024/11/24 18:30
【吉野郡川上村】天空の社・丹生川上神社上社 高龗大神が祀られた龍神総本宮
丹生川上神社中社から車で1時間ほど移動して川上村に鎮座する上社を訪れました。川上村に来るのはこれが二度目で、一度目はウェットスーツを着て沢登りや地底湖探検、鍾乳洞を訪れ最後に温泉に入って帰りました。地底湖は潜水しないと進めないところもあり真っ暗で怖かったの
2024/11/20 18:30
【吉野郡東吉野村】水の神様・罔象女神が祀られた丹生川上神社中社と東の瀧
9月下旬に丹生川上神社3社巡りに連れて行ってもらいました。丹生川上神社は元々1社だったらしく、鎮座地をあちこち試した結果同じ神社が3社存在することになったようです。3社巡りをする前は3社とも同じ水の神様が祀られているのかと思っていましたが、3社それぞれ異なる水
2024/11/17 18:30
【明日香村村岡】斉明天皇が祭祀に用いた可能性 酒船石遺跡 酒船石と亀形石造物
万葉文化館に隣接する酒船石と亀形石造物を含む丘陵一帯に広がる遺跡は酒船石遺跡と呼ばれています。これらの石造物もまた斉明天皇の時代に造られたとされています。1927年に国の史跡に認定されました。酒船石は丘を登ったところの竹林の中にありますが、酒を搾るために作ら
2024/11/15 18:30
【明日香村飛鳥】斉明天皇が造った巨大な運河の跡 狂心渠(たぶれごころのみぞ)
飛鳥坐神社の鳥居付近に飛鳥東垣内遺跡の案内板が立てられていますが、この付近に川が流れています。この川は狂心渠(たぶれごころのみぞ)と言って飛鳥時代、斉明天皇が宮殿の東山に石垣を築くため石材の運搬に利用するため造った運河の跡です。3万人を動員して大規模な工事
2024/11/13 18:30
秋の明日香村探訪① 飛鳥時代の大寺院だった大官大寺跡
9月から秋にかけては毎年何度も明日香村を訪れています。9月最初の3連休の中日、まだ暑さの厳しい日々が続いていましたが曇り時々雨の予報だったので涼しくなることを期待して明日香村を訪れました。この日はオトモタビというデジタルスタンプラリーのようなサービスを使って
2024/11/10 18:30
【堺市中区】雷と水の神様・火雷神が祀られた愛宕神社
今回は久しぶりに堺市の神社をご紹介します。堺市中区福田に鎮座する愛宕神社は、最寄り駅は強いて言えば南海高野線の北野田駅か、泉北高速鉄道の深井駅になります。どちらの駅からも30分以上歩きます。深井駅周辺の神社927年に編纂された延喜式神名帳に記載されている火雷
2024/11/06 18:30
【明日香村稲渕】龍福寺にある日本最古の石塔・竹野王碑 長屋王に縁のあった女性の可能性
稲渕の棚田の先にある居住地域の中には南渕請安のお墓や飛鳥川の飛び石、関西大学の研究所などがありますが、今回は龍福寺というお寺を紹介します。奥飛鳥の史跡など龍福寺は浄土宗鎮西派の末寺で、厄除けのお寺・岡寺と同じく義淵僧正によって開基されています。境内に日
2024/11/03 18:30
【明日香村大字飛鳥】富本銭が造られていた古代の工房遺跡・飛鳥池工房遺跡
チャレンジショップ『ASUCOME(あすかむ)』にある「マクロビオティックごはんcafeめぐる」さんで季節野菜のランチプレートを食べた後、万葉文化館の庭を散歩して飛鳥池工房遺跡まで行きました。飛鳥池工房遺跡は2001年に国史跡指定された古代の工房遺跡で、飛鳥寺方面からも敷
2024/11/01 18:30
【明日香村大字川原】川原寺跡の北部で発見された最古の大型鉄製品の鋳造遺構
かつて板蓋宮があったと言われる場所に鎮座していた板蓋神社を後にして、自転車で川原寺跡の北部を走りました。柱跡や案内板などがあり史跡らしき場所を発見したので立ち寄ってみると、川原寺の寺域北限施設があったと言われる場所でした。平成15年に発掘調査が行われ、川原
2024/10/30 18:30
【明日香村大字川原】川原寺跡背後の丘 板葺宮跡に鎮座する板蓋神社
8月最後の週末に明日香村に行ってきました。曇りの予報だったので気温は30℃前後で真夏日に比べると若干ですが過ごしやすかったです。関連記事この日はARスタンプラリーで村内の史跡を巡っていたんですが川原寺跡の背後の丘に神社の鳥居らしきものが見えたので気になり行っ
2024/10/27 18:30
【奈良市西ノ京町】薬師寺の境内社だった養天満神社と世界遺産・薬師寺
この時の続きになります。唐招提寺から薬師寺方面に向かう道中、養天満宮の看板を見かけ立ち寄ることにしました。この辺りは本当に天満神社が多いですが、この付近には13社あるようです。養天満神社は元々薬師寺の境内社だったようですが、神仏分離によって現在地に遷座され
2024/10/25 18:30
【奈良市三条大路】平城京跡歴史公園付近の住宅街に鎮座する廣峰神社
関連記事尼ヶ辻駅から歩いて平城京跡歴史公園まで行った日に、住宅地と田畑に囲まれた場所に小さな神社を見つけ立ち寄りました。廣峰神社という神社のようです。境内には廣峰神社、春日若宮神社、八王神社が祀られているようです。廣峰神社のご祭神は廣額命、春日若宮神社は
2024/10/23 18:30
【京都市左京区】田中姓発祥の地に鎮座する田中神社 境内には孔雀も
今年も8月11日から16日まで京都の下鴨神社・糺の森で開催されていた古本祭りに行ってきました。曇りの日に行ったので想像していたよりは暑くなく、木陰でゆっくり本探しができました。古本祭りに来ると絶版になった本や戦時中の本など貴重な本がたくさん見られるので面白い
2024/10/20 18:30
【桜井市多武峰】1年ぶりの談山神社参拝 大化の改新談合の地
前回の続きです。桜井市駅前発のバスに乗って談山神社に到着しました。真夏だったこともありバスには二人しか乗客がいませんでした。談山神社を訪れたのは1年ぶりでしたが、前回は明日香村の石舞台方面から電動自転車で峠を越えて行ったので電動とはいえきつかったです。も
2024/10/16 18:30
【桜井市戒重】訳語田幸玉宮伝承地で大津皇子の邸宅跡に鎮座する戒重春日神社
週末に桜井市を訪れました。1年ぶりに談山神社に行くのが目的でしたが、桜井駅に着いてすぐ駅前にあるマジックマレットで久しぶりにランチを食べました。マレットごはんのメインはキャロットラペソースのかかった素麵でした。不思議な組み合わせでしたがヘルシーで美味しかっ
2024/10/13 18:30
【堺市堺区宿院町】茶道千家の始祖・千利休屋敷跡
今回は堺区の宿院町、利晶の杜のすぐ隣(駐輪場の斜め向かい)にある千利休屋敷跡をご紹介します。屋敷跡にはボランティアガイドの方がいらっしゃって色々と教えていただきました。千利休とは堺観光ガイドより引用 (https://www.sakai-tcb.or.jp/spot/detail/92)千利休は大永2
2024/10/11 18:30
平城宮跡歴史公園 奈良のトビラと夏期企画展『万葉挽歌(レクイエム)-人形からみる古の奈良-』
前回の続きです。近鉄奈良駅前のバス停からぐるりんバスに乗り平城宮跡歴史公園(朱雀門広場)で下車しました。猛暑日だったので史跡散策はせずいざない館で過ごしました。平城宮跡歴史公園の関連記事だいぶ前の話になってしまいますが、7月20日(土)にいざない館で「奈良のト
2024/10/09 18:30
ならまち散歩と御霊神社、ことのまあかりで古代のかき氷を食べた話
7月20日に平城宮跡歴史公園いざない館で開催された「奈良のトビラ 薬草のトビラ」に行ってきました。午前中はならまちを散策して午後からぐるりんバスで平城宮跡歴史公園に移動しました。インバウンド客で近鉄奈良駅付近はごった返していましたがならまちまで来ると空いてい
2024/10/06 18:30
【堺市中区】素盞嗚命十世の孫・太田田根子が創建 須恵器発祥の地に鎮座する陶荒田神社
愛宕神社を出た後、田んぼ道を自転車で走り陶荒田(すえあらた)神社を訪れました。周辺というほど近くもないですが、これまでに訪れた近くの神社の記事も紹介させていただきます。2社とも地元の友達に案内して連れて行ってもらいました。感謝。泉北高速鉄道の深井駅と泉ヶ丘
2024/10/04 18:30
【京都市上京区】紫式部の邸宅跡で源氏物語執筆の地・廬山寺 桔梗が咲く源氏庭が見どころ
梨木神社を後にして、寺町通を渡ってすぐのところにある廬山寺を訪れました。廬山寺は紫式部の邸宅跡地で源氏物語を執筆した場所と言われています。山門を入ってすぐのところにある元三大師堂は洛陽三十三所観音霊場第32番札所のひとつで、如意輪観音が安置されています。元
2024/10/02 18:30
1件〜100件
「ブログリーダー」を活用して、勝手に堺市広報大使さんをフォローしませんか?