chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
勝鬨美樹
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/12/27

arrow_drop_down
  • 星と風と海流の民#32/ラピタの文化と技術の後継者

    華夏族が台頭し、その領土を拡大し始めたのはホロシーン気候最温暖期が終焉する時期(3000年前)に重なっている。とくに中原は気候変動を敏感に受ける地帯で、最温暖期の終焉は華夏族の拡大に少なからず強い影響を受けただろうと僕は考える。彼らが今のその勢力を潮州・・所謂"海陽"と言われた地域あるいは広東"南越"へ広げたとき、海岸域はオーストロネシア語族がいた。彼らは半農半漁を営んでいたが、航海技術の優れた人々だった。すでにアウトリガーカヌーやダブルカヌーを産み出しており、長距離航海が可能な技量を持っていたのだ。華夏族に追われた彼らが海に出たのは必然だろう。多くの人々が海岸沿いに海を通って南へ逃げ

  • 星と風と海流の民#31/ミランコビッチ・サイクル02

    ホロシーン気候最温暖期Holocene Climate Optimumは1万年ほど前から5000年くらいまで続いた。この時期、地球全体は現在より暖かかった。 北半球中緯度・低緯度地域は、このホロシーン気候最温暖期の影響で、気候は現在よりもはるかに温暖で湿潤な状態になり、植物や動物の生態系が大きく変化した。これがヒトらに大きな影響を与えた。新石器時代に質的な変革をもたらし、農業革命へ進んだのである。 特に中国や東南アジア地域。インダス川流域。チグリス・ユーフラテス川地域では、稲や麦を利用した農作が生まれ、立農による定住化が始まった。定住化は灌漑技術の発展を産み出し、新石器時代の農耕文化は

  • 星と風と海流の民#30/ミランコビッチ・サイクル

    最終氷期が終わったのは1万2000年ほど前だった。氷期の終了で、地球全体が温暖化にした。氷床は後退し、海面が上昇した。動植物の分布が変わり、多様な生態系が生まれた。現在は"完新世Holocene"と呼ばれる間氷期にある。 そしてヒトだ。地球の温暖化はヒトに農業の機会を与え、ヒトの数を増やし、都市文明を育ませた。これを"人新世Anthropocene"と呼ぶ人がいる。地球の温暖化によって、ヒトらは膨大な恩恵を授かったわけである。 しかし・・何故、地球は寒暖を繰り返すのか? セルビアの学者ミランコビッチは、地球の自転軸や公転軌道の変化が太陽からの日射量を変化させ、それが氷期の原因になると

  • 何が国防兵器か?

    アメリカにとってトウモロコシは国防兵器だということ。 アメリカは正鵠にソレを見つめている。 兌換紙幣にドルが替わった時、間違いなくトウモロコシはこれを支える資源となるに違いない。 なぜならトウモロコシは エネルギー密度が高く 、単位面積あたりの食糧生産量が他穀物の三倍近い。そして育てやすい。 同時に大豆(主に家畜の飼料としてアジアに輸出)や小麦(主に人間用)と比べると、はるかに用途の広い穀物でもある。 ​トウモロコシは、動物飼料/バイオ燃料生産/高果糖コーンシロップの製造など、さまざまな用途に使用される。 今やアメリカにとって、トウモロコシは重要な国防兵器だ https://www.

  • 星と風と海流の民#29/ラピタの地・バヌアツ国立博物館02

    特有な彩色土器を持つラピタ人は、半農半漁の人々だった。卓越した操船術を持ち、航海カヌーを駆使することで、彼らは遠距離交易ネットワークを持っていた。彼らは「閩」とよばれてた地区(今の福建州あたり)に、その安寧の地を築いていた。・・彼らがその地を追われたのは、前述したように華夏族の台頭のためだろう。灌漑技術が華夏族を強大化させ、周辺の土地はその武力によって、暫時征服されたのである。南越の人々は南へ逃げた。「閩」の人も島嶼へ、あるいは南へ逃げた。 これがラピタ人の歴史の始まりとなった。 もちろん大国化したのは華夏族だけではない。紀元前2000年ころは、一部の国が卓越台頭する世紀だったのだ。

  • 星と風と海流の民#28/ラピタの地・バヌアツ国立博物館

    https://www.youtube.com/watch?v=_c3MMMETpPU バウアフィールド国際空港Aéroport International Bauerfieldからブリスベンに飛ぶフライトは午後一番だった。バヌアツ国立博物館Vanuatu National Museumは9時から開業だったので、朝一番に訪ねることとした。現地スタッフのヤンは、眠そうな顔をしながら8時にホテルのラウンジへやって来た。僕はチェックインを済ませて、ラウンジで朝食しながら彼を待っているところだった。 テーブルに就くと彼が言った。 「昨夜はマイクの話のおかげて酩酊したよ」 昨夜、島内を一周

  • 若き友への手紙#24/ 山は登り続けようと思った人にしか登れません

    山は登り続けようと思った人にしか登れません。 登り方はいろいろです。でも登り続けようと言う気持ちがなければ登れないんです。 例えですね。途中で倒れたとする。その時は前を向いて倒れればいいんです。今まで登り続けたと言う充足感満足感が残るからです。倒れてもそれでいい。逆に言うなら、倒れるならそう倒れるべきなんです。後悔や反省で倒れるような事は絶対にしてはいけない。

  • 星と風と海流の民#27/ラピタの地・テオウマ遺跡02

    https://www.youtube.com/watch?v=YrOlE3x5JRs 島内一周道路は南東エナムEnamを抜けると、再度原生林の中へ入る。内陸部へ進んでいることが分かった。 「少し走ると村に会う。この辺りの海側がテオウマ湾だそうだ」ヤンが言った。 ヤンはナビケーターを見た。どうやら村の先に左へ入る道があるな。これを行くと湾に辿り着くようだ」 ヤンはナビケータを見ながら左折した。舗装された道はすぐに無くなった。 少し走るとテウエマ川の姿が見えた。 「間違いない。この道だ。んんん、ようやくAMGが生きるなぁ」ヤンが笑った。 道は左に大きく曲がると、右側に海が見えた。

  • 星と風と海流の民#26/ラピタの地・テオウマ遺跡

    ロイマタの領地を出た後、ヤンのAMGはさらに北上続けた。途中シヴィリ洞窟Siviri Cavesへ寄った後、さらに走り続けると、緑の原生林の埋もれた鈍色の礫州が白い砂浜をまたがっているところが見えた。 「あれだ。あれがピキニニマルウアPikininiMarouaだ」 意外に小さい。 ヤンはAMGを停めた。そして車の前へ出た。 「住民は近づかない。漁師もこの辺りは避けて通るそうだ。まるまる砂鉄が剥き出しになった礫州だからな。磁気の影響があるのもしれない。長い間見つめていると悪神に心を吸い取られるという話を古老から聞いた」 ヤンは道路から出ないままだった。 「この礫州は解体しただけで採算ま

  • 星と風と海流の民#25/ラピタの地・バヌアツへ05

    https://www.youtube.com/watch?v=hlTDfHSh-98 チル・レストランChill Restaurant(7857+PHH, Port Vila,Vanuatu)を出ると、ヤンが運転するAMGベンツは、エリク・ロードElluk Roadを左に曲がり北上した。 「蹉跌の岩礁までは、100kmは離れていない。ま、でも島は西回りで半周することになる。帰りはそのまま半周して、島を回りきろう。夕方にはホテルへ帰れるよ」ヤンは笑いながら言った。 少し走ると右側に露店のマーケットが並んでいた。 「Manples Market(78M6+W2R, Linl Hwy

  • アメリカンドリーム

    アーチブリッジ研究所のレポートを見ながら、深く考え込んでしまいました。 American Dream Snapshot - Archbridge Institute Explore the 2024 snapshot of the American Dream, highlighting www.archbridgeinstitute.org それは、アメリカン・ドリームのことです。 2024年。Archbridge Institutefは、今回の調査でアメリカン・ドリームでえられるものの重要なものは何か?という質問をしています。 米国民は➀生き方の選択の

  • 若き友への手紙#23/ VCおよびエンジェルを利用した資金調達

    VCおよびエンジェルを利用した資金調達は、➀資金調達の対象になる事業(倍々ゲームになる)であること。②調達した資金が機能して運営できる体制であること。そして③資金調達した金額が補填できる資源をもっていることがスタートラインです。 現在のところ、御社は➀②③とも埒外になるので、VCおよびエンジェルは関心を持ってくれません。 なので④公的な資金と⑤銀行などの金融機関だけしか、資金調達という視野には入ってこないのです。 ④は彼らが持っている基準枠内で、公務員が決めることなので➀はアタマに有りません。②③についても比較的緩い。 ⑤も、同様です。 ただし⑤の場合、③に連携して連帯保証人があるか?

  • 若き友への手紙#21/棄てる者あれば救う者あり

    「野に人あり」です。 あなたは、あなたと共に生きようとした人に何度も会っている。あなたは見てないだけです。見ないようにしている。なぜか?あなたは、見ないことで自分を守ろうとしてる。あなたのアルマジロやダチョウみたいな防御態勢が、あなたの人を見る目を停めています。防御態勢が自動的に習慣化しています。 あなたは、なるべく傷つかないようにしている。そのひとつが、ひと様との関係を「性善説」という客観論にすり替えてしまうことです。 客観論はないのです。いつでも視点は「私が」あるいは「私は」で考えるべきです。 十戒は「私たちは」と書いていない。「私は」で書いています。たとえ100人の人がモノを盗

  • 若き友への手紙#20/お金は「ひと様の信用」だという事。あなたの信用ではない。

    お金は信用です。信用が形になったものです。 それ以上でもそれ以下でもない。 お金がくれるのは選択です。お金がないと何も選択できない。あれば何でも選択できる。 しかし、ここに慢心が混ざり込みます。 選択できることで慢心し、自分は他の人より偉い。優れていると勘違いしてしまいます。 そんな輩は、周囲に山のようにいる。 たしかにお金は「信用」でしかないのですが、実は、お金は人の心の動きに根深く食い込んで人を変えてしまうのです。人は簡単に「俺の金・俺の金」に墜ち込んでしまうのです。これはとても深い歪みです。俺の俺のが・・我執になる。我執は人を曲げる。 世の中には清く貧しく美しく生きる人もいま

  • 若き友ーの手紙#19/共の喜びを一緒になって喜び、共の悲しみを一緒になって悲しむこと

    貧乏はいやです。でも「ひとり口は食えないがふたり口は食える」という言葉があります。 枝豆は三つ入ってて分け難いけど、それしかなければ二つに分けて、互いに幸せになります。 共に生きるというのは、相手の幸せを自分の幸せにすることです。訪問介護の中で書きました。 共にいきるというのは「喜怒哀楽を共有する」ことなんです。 共の喜びを一緒になって喜び、共の悲しみを一緒になって悲しむことなんです。 そこに無類の繋がりが生まれ、まさにCOM共にPANIAパンが出来上がるわけです。 会社の本質はこれです。

  • 若き友への手紙#18/妻が僕に付いてきてくれる最大の理由は、いまでも僕が彼女を「恋しているから」です。

    もう一度、伴侶を求めるというのも良いと思います。 結婚しましょう。 しかし結婚へ済むための選択肢は替えたほうが宜しい。 パートナーに「好きなもの、目標が自分同じ」は無意味です。ただし、嫌いなものは一緒の方が良い。これはリアルです。 女房はあなたについてくる・そしてあなたを尊敬してるひとが絶対選択部分です。それと五体満足であること。 これで十分です。肌が黒くても茶色でも白くてもいい。日本語がうまくつうじなくてもいい。 素直で 明るくて おっぱいとお尻がついてること・・これだけでいいです。 いま、あなたはいま52ですから、一回り半くらい下くらいがいいです。 探せば・・求人すれば(笑)いま

  • 若き友への手紙#17/自分の中だけで繰り返して出来た成長は、トレーニングジムにいるマッチョマンと一緒です。ただのナルシズム・ただのオナニーです。

    自分への言い訳から出た言葉はオノレを真実から引き離して、オノレのヘソだけを見るようにさせてしまいます。他人がどう俺を見ようと、オノレのヘソだけ見ていれば幸せ・・にしてしまいます。あなたは、人の中の自分について、責任を取らないようになってしまいます。その方がラクだろと、自分に囁くのです。 悪魔が一番多用する言葉は何だかご存じですか?悪魔なんていない。みんな善人ばかり・・なんです。 ところで。 どうでしょうか?自省してみてください。 1億円、損しても、いまの生活スタイルは変わらないですか? もちろん、生活水準は変わります。水準が変わっても生活のスタイルを押し通せますか? 財布の中が空っぽ

  • 若き友への手紙"16/女の「欲」に振り回されるか、オノレの「欲」に飲み込まれるか

    「恋」は意図をもって。意思をもってするものです。 男は「恋」しようと思ってします。 そうでない場合は、女の「欲」に振り回されるか、オノレの「欲」に飲み込まれるかです。 男の「恋」は目的を持ってします。 その目的を果たすために、男は責任を負います。 一人の人間の命を預かります。預かれない・預からない奴の恋は、欲です。 「欲」ではない「恋」は、目的を果たすための醒めた意志です。 もちろん、そんなことは女に言うことではない。 昨日の嫁さんの誕生日も、バラの大輪に「ありがとう・愛しています。いつでも。40年一緒に生きてますが、いつでも今のあなたが一番すてきです」とメッセージを添えました。なんと

  • 若き友への手紙#16/今回の資金投与は「社員にモチベーションを持ってもらう」ための旗印と見るべきです

    いま事業資金を得ることで"衣"は変えることはできます。 たしかにこれで組織構造(衣)を新しい形に替える資金にはなる。しかし、今のままでは"人"は変わらないのです。 ここです。このままの組織運営体制でいれば、ただただ借金が増えただけで終わります。 僕は何よりもそれを恐れます。 以前にも書きました。 社長は"社長というペルソナ"をつけなければならない。 今回の組織改変の最大課題は、この「社長のペルソナ」すげ替えです(笑) 実はこれも以前も書きました。変わる必要はないのです。そう簡単に、人は変わらない。だけど「ふり」は出来る。ふりから、はじめれば人は動きます。 今回の改変で最も重要なのは

  • 若き友への手紙#15/Meum俺のpaniaパンをEde食え、のままでは「囚人のジレンマ」はこれからも続きます

    あなたが社員に思う不満は、そのまま鏡として社員に写ります。良い悪いではない。写るのです。 いまあなたの言ってることが、社員があなたについて口にする/あるいは陰で言っている腹の中です。 それを正鵠に見つめましょう。正鵠に見つめたとは、解決の糸口は開けます。 前にも言いましたが、社員が5~10人だと、そのジレンマに墜ちこまないことが多い。しかしそれを過ぎると(とても儲かる商売以外は)意図せずですが必ず墜ちこみます。しかしそれでも・・機能不全(社長も不満。社員も不満)だろうがなんでも、会社が潰れなければそれでいい・・とすると、その「主人のジレンマ」を抱えた会社は、経営危機にハマると誰も社員

  • 若き友への手紙#14/起業してもスタッフは背を向けたままで終わります

    ひとつ。兵諫させてください。 とても大事な誡めです。 役員会議の時、例えばあなたの直属の部下が出した提案に「いや、それは前にやった。それはこういうものた。そしてうまくいかなかった」という話を、あなたはとてもします。これは禁句です。これが今のように何回も続けば、あなたの直属の部下は「モチベーション」を失います。彼は去ります。 むしろ黙ってそれを聞いておいて、実施時に「実は以前こんなことをしたことがある」というスタンスにすべきです。そうすれば、事態はプラスのスパイラルになります。 実はあなたの役員との話の中で「じゃなんで改善策を提案しないの? と僕が聞くと、全員が同じ答えをします。 「だ

  • 若き友への手紙#13/会社の"潤滑剤"について

    会社を何よりも機能的に動かす"潤滑剤"という話をさせてください。 仰る通り、事務処理に意図的な作為が有ったことは事実です。本来は周囲が事前に社内で修正すべきことです。チクりではなく、そうすべきです。しかし・・それをネタにチクりと云うほうへ走った者が出た。 同じく城所さんの件。社長の申し訳ないと労う行為は何よりも大事です。それが人の上に立つ者の心です。その気持ちが無い者は社長になる資格はない。しかし、その「申し訳ないと労う行為/言葉」を捻じ曲げて金にしようと思う気持ちを持つ奴らがいることも事実なんです。 事業の中で、必ず瑕疵は出ます。これは致し方ない。補正すればいい。しかしソレを悪意の

  • 若き友への手紙#12/社長でいることは孤独です

    お願いがあります。 それはあなたの前を行く社長のことです。僕はぜひ気づいてほしいことがございます。 社長でいることについてです。 社長でいることは孤独です。 事業は借財を個人では返済できないほどを抱えます。だれもそれを肩代わりしてくれない。 その重みは壮絶です。 イライラして、暴虐になることもあります。しかし社長業はそれを呑み込んで、明るく指導者としてポジティブにアクティブにふるまわなければならないのです。僕は、この仕事に就いて30年、こうした社長の孤独な戦いを無数に見てきました。 切に・切にお願い申し上げます。あなたの前を走る指導者の背中に、その孤独の影を見てください。 慈しみを

  • 星と風と海流の民#24/ラピタの地・バヌアツへ04

    https://www.youtube.com/watch?v=Y5x7TYZkor4 Warwick Le Lagon Hotelはタガポ半島Tagabe Peninsulaにある。首都ポートビラとはエリク・ロードElluk Roadで繋がっている。真ん中にお飾りのような緑道がある2車線だ。ヤンが運転するAMGベンツはこの道を走った。ホテルへ彼が迎えに来た時、自然に助手席に乗ろうとしたら断られた。後部座席に人を乗せていれば仕事だと巡回中の警察が見做してくれるらしい。「よけいな茶々で金儲けされたくないからな」彼が言った。 たしかにエリク・ロードを走る車の中で、彼のAMGは目立った

  • 星と風と海流の民#23/ラピタの地・バヌアツへ03

    Warwick Le Lagon Resort & Spa(Elluk Road, Off Kumul Highway, Erakor Lagoon, Port Vila, Vanuatu)は、エラコーン湾に面している。部屋からはラグーンが見えた。そして群青色な湾の向こうに鬱蒼とした熱帯雨林が見えた。エラコーン湾は透明度が高い。白砂のビーチとサンゴ礁が浜辺まで続いてることがはっきりと分かった。 Warwick Le Lagon - Vanuatu Resort Port Vila Vanuatu Hotel Welcome to the Warwick Le L

  • 星と風と海流の民#22/ラピタ人の地・バヌアツへ02

    https://www.youtube.com/watch?v=dNUAtnhJeto&t=123s バウアフィールド国際空港Aéroport International Bauerfieldで僕を待っていたのは華人30代初めの男だった。ヤンと呼ぼう。 彼は、大きなプレートを持って出国ゲートに立っていた。彼は僕を見ると驚いた顔をした。そして握手しながら言った。 「日本の方だとコーディネーターは言ってたが」 「父はジューイッシュなんだ。母は日本人だよ。国籍は日本だ。シンガポールはグリーンカードだが」 「なるほど。今回はバヌアツの蹉跌に関心持っていただいたということで、わざわ

  • 星と風と海流の民#21/ラピタ人の地・バヌアツへ

    パプアニューギニア沖にある海底資源開発を狙ったSPCは、大きいものから小さいものまで絶え間なく派生する。もちろん中々成功はしない。僕がピキニニマルウアPikininiMarouaという礫州のことを聞いたのは、そうしたSPCのひとつに関わっている独立取締役からだ。 「バヌアツ/エファテ島の北西にある礫州だ。かなり太い鈍色の瓦礫が海へ突き出ている。周囲は全て砂鉄だ。その砂鉄の鉱床が遥か海底まで続いている」 彼は僕に、分厚い資料と調査結果を見せた。 「そこを買う。化けるよ。燐鉱より良い」彼が笑った。 「何社、乗るんだ?」 「20社程度は考えている」 「バヌアツ政府の許可は?」 「交渉は終わっ

  • 星と風と海流の民#20/フォートカニングの丘へ04

    フラッグスタッフの少し先に灯台が有る。 「この灯台は1903年に建造された。フランク・スウィッテンハムSir Frank Swettenham)が海峡植民地総督を辞めたのが1901年でね。その後はしばらく植民地総督は空白になった。その空白時に作られたのが、この灯台だ。 この頃、シンガポールは海峡植民地Straits Settlementsから連邦マレー諸州Federated Malay Statesへ併合さるという方向へ進んでいた。その一環として、マラッカ海峡を通過する船舶のために、連邦マレー諸州が資金源となって幾つかの灯台がシンガポールに建築されたんだよ。フォートカミングの灯台も

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、勝鬨美樹さんをフォローしませんか?

ハンドル名
勝鬨美樹さん
ブログタイトル
勝鬨美樹/銀座グランブルー 設定
フォロー
勝鬨美樹/銀座グランブルー   設定

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用