chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 大人の休日 Day2 Cafeライド

    昨日しっかり走ったので今日はアクティブリカバリーするつもり。 といってコースを決めてなかったのでまずは天気を確認。 天気予報では雨が降るのは12時以降。 受付会場まで片道40kmなので往復で80km。 受付開始が10時なので、片道40kmを2時間で走れれば雨が降る前に帰ってこれるはず。 Cafeライド1 大町から松本へ 営業時間が早い、松本のパントリーマルナカを目指す。 パントリーマルナカ 新まつもと物語 6:00すぎには大町温泉郷を出発し松本へ。 日曜日のコースをほぼ逆順にトレースする感じで、風向きも手伝って快調に進む。 大町から松本まで40kmを2時間かけて走った。 トットちゃん広場 …

  • 大人の休日 Day1 恋人の聖地

    贅沢な時間の使い方は人それぞれだと思うけど、自分の場合は自転車と温泉と美味しいん食事がセットであれば良い。 贅沢な大人の休日を過ごすため、準備を抜かりなく。 コースはこちら ridewithgps.com 参考情報 アレンジポイントは スタート・ゴールは大町温泉郷 スタート直後は木崎湖を目指し、最後に鹿島槍スキー場を登る。 NAGF2024 ロングクラス130㎞ルート 128.6 km Cycling Route on Strava 前日に現地入り。 駐車場を1日借りても1000円だし、素泊まり可能な宿泊施設も併設されている(要予約) いよいよ贅沢な大人の休日の始まり〜 大人の休日は晴れて…

  • 大人の休日練

    今日は暑いよ。集合場所には7名。南南西の風6mなので行きはずっと向かい風で辛い。登り区間入る前に既に疲労気味だけど、登り区間4倍キープは必須なので頑張る💪。 疲労気味な登りのスタート 登り後のデザートタイム コンビニ休憩後、日が差し込み結構暑い。心拍がいつもの登りより上昇しがちで、出力キープ辛くなってきた。 ゴール後出力を確認してみたが、登り区間は4倍キープできてたので、トレーニングとして合格💮。 帰宅して恒例の洗車(n回目)。 ハンドルが走っている最中に少しお辞儀したので、トルクレンチで締め直し。 5月以降の大人の休日練のTSS/IF(コンビニスタート・ゴール区間のみ集計) 5/4 268 …

  • 大人の休日練

    鹿野山を終えてデザートタイム。これ美味しい。 今日暑くなりそう。空気圧チェックが最近走る前のルーティンになっている。前4.5bar 後4.7barと僅かに下げてみた。 集合場所には8名ニセコクラッシックに向けてここで走れるのもあと4回かな?その間に仕上げていかないと。 8名いるとローテーション時の負担が違う。登り口に着くまでに楽が出来た。登りはいつも通り各自ペースで登るが、今日は敢えて後方からペースで追っかけてみる。レースにおいてよくあるシチュエーションだし、慌てて追わずじわじわと。ただ鹿野山ではうっかりして最後まで逃げ切られてしまった(うっかりしてなくても多分結果は同じ)。 残りの登りは概ね…

  • OGK ARS-3シールド

    これまで OGKのAR-1を利用してきているのだが、シールドにずいぶんキズが入っていたのでついに買い替えを決意。あわせて、AR-1のインナーパッドも新しいのにした。 www.ogkkabuto.co.jp 今回の軽量化 変更前 41g 変更後 22g ------------------------- 合計 19g の軽量化 変更前 AR-3 シールド 41g 変更後 ARS-3 シールド(ピンクミラー) 22g 良い点 専用クロスバッグがついているので、それに入れておけば傷つき防止にもなり、そのままヘルメットの中へしまいやすい。 気になった点 結構ペラッペラなので、取り付け時にマグネット部分…

  • 大人の休日練

    今日は暑くなりそうだ。空気圧はいつもの4.6bar 4.8barにセット。今はこれが良さそう。 集合場所には6名。GW中でも集まって頂けるのはありがたい。出発するとずっと向かい風・・・スタートからKOMポイント(鹿野山)までずっとそんな印象。そんなわけでKOMから先は少し追い風になってくれるはず。 鹿野山でようやく1回目の補給食 ActivikeのSpeed Gelよりこっちの方が味がいい。 休憩後の飯給の登り。 途中に大きな倒木があり、ポリスが出動して交通整理してた。 今日はよく頑張った。 でも5/1にFTPを変更していたので意外とTSSが稼げていない? 走る前にパワーメーターの校正し忘れた…

  • 大人の休日練

    今日は暑くなりそうだ。空気圧はいつもの4.6bar 4.8barにセット。今はこれが良さそう。 集合場所には6名。GW中でも集まって頂けるのはありがたい。出発するとずっと向かい風・・・スタートからKOMポイント(鹿野山)までずっとそんな印象。そんなわけでKOMから先は少し追い風になってくれるはず。 鹿野山でようやく1回目の補給食 ActivikeのSpeed Gelよりこっちの方が味がいい。 休憩後の飯給の登り。 途中に大きな倒木があり、ポリスが出動して交通整理してた。 今日はよく頑張った。 でも5/1にFTPを変更していたので意外とTSSが稼げていない? 走る前にパワーメーターの校正し忘れた…

  • シーコン エアロコンフォート3.0

    輪行にはシーコン。 これまでエアロコンフォート→エアロコンフォート2.0 と使ってきて、輪行した回数は40回以上。その間、輸送時のトラブルは一度もない。 ディスクロードになったので、エアロフォート3.0にした。 色々アップデートがかかっている。 付属品等 公式動画 www.youtube.com 試しにパッキングしてみる。 オーストリッチのダミーローター。ゴムがあり脱落防止になる。 これはフロント こっちはリア シーコンにフレームをセットしてみる。 実際やるときにはペダルとリアディレーラーは外す予定。 スルーアクスルによる固定だと、輸送時にフレームが台座から外れるリスクがないのが安心(クイック…

  • 大人の休日練

    GWですかね?なんか寒いし🥶 集合場所には7名道中車が多いことも考えられるので安全第一で。 登りは各自のペースで 竹林の緑が濃くなってきてた。たけのこが美味い時期だ。 4つある10分ほどの登りは、全部4倍固定で走りSST強度を稼いでおく。4月始めに比べて4倍キープがしやすく感じるので、コンスタントなトレーニングのお陰でコンディションが上がってきている模様。道半ばなので、5月も引き続き頑張りたい。 補給食は今週もActivikeのSPEED GELレースを想定してタイミングも考えながら取ってみた。 1回のライド(300TSS前後)における平均ケイデンスが昨年より上がって、左右のペダリングバランス…

  • 健康診断で引っかかる

    健康診断後、お腹が空きすぎてご飯を速攻おかわりした昼食。 ここ美味い。 天然本マグロ専門店 司 - 木場/海鮮 食べログ 年1回の健康診断。 若い頃は面倒くせーとおもっていたけど、今は必要なことだと必ず行くようにしている。何年か前に胃カメラでピロリ菌を見つけてもらったし(除去治療済み)。 どこか悪いところを見つけて貰えるだけでも受ける意味はある。 健康診断の有料オプション化が激しい。 でも心配なので全部載せしちゃっている。 心電図を取ってもらったら検査の方が「心拍はいつもこんな感じでしょうか?」と聞いてきた。 「ええ、こんな感じです」と答えたら「この後すぐに医師の診察をお願いします」と言わ…

  • 大人の休日練

    今日は暑いよ。 日焼け止めをしっかり塗ってから出発。 タイヤは前4.5bar 後4.8bar集合場所には5名。4つある10分程の登りは各自ペースで登るのだけど、今日は全て4倍固定で行くつもり。SST強度をしっかり稼ぐべし。 本番想定の補給食を試してみる。ジェルにしては粘度が低く飲みやすくて、フラスクに入れて飲んでもむせなさそう。アスリチューンに似た感じ。カフェイン入りなのもありがたい。フルマラソンにも良さそうだ。

  • 大人の休日練

  • 大人の休日練

    今日はお花見ライド🌸 前4.6bar 後4.9bar であることを確認してから出発する。 集合場所に6名。 ライド中、随所で春らしい景色が見れてとても良い。 飯給駅は菜の花と桜が共演中 気分良く終われそうかと思ったら、もう少しでゴール地点というところでゲリラ豪雨の様な通り雨。お陰でずぶ濡れ。 4月からビルド期なので、SST強度をできるだけ稼ぎたいところ。 そのため、トレーニングコース内にある10分前後の登り(全部で4つある)では 登りは各自ペースでSST強度を稼ぎ その後の下りでグループとして再合流する を繰り返して、SST強度を稼ぐようにした。 自分の中のチャレンジとして、登り最中のケイデン…

  • アソス SUMMER NS SKIN LAYER P1

    今年と来年は夏も乗る予定。 暑い夏を少しでも快適に過ごすため妥協せずに投資したい。 今つかっているインナーウェア(Outwet)はいつ買ったっけ?と振り返ってみたら、販売されてすぐ購入したので10年前ぐらい。 意外と物持ちいいね。 www.cyclowired.jp 今回購入したのはアソスのこれ。 SUMMER NS SKIN LAYER P1 assos-pstokyo.com 購入に至るまでいろいろWebで調べて、インナーウェアのタイプの違いを知ることに。といっても、販売されているスポーツ用のインナーウェアはほぼ疎水性。 各メーカー素材の配合やその編み方でそれぞれ特徴を出している感じかなと…

  • 4月のトレーニングコース

    3月 ベース期 4月 ビルド期1 ←いまここ 5月 ビルド期2 6月 ピーク期 3月はベースを作るため、平坦基調のコースでトレーニングを続けてきた。 4月からはいよいよ登りを入れていく。この時期はペダリングを意識しつつSST強度でトレーニングを積み上げていくイメージ。 SST強度のトレーニングは一人でやると大変だし辛い。 トレーニングコースに登りがいくつもあるので、1回のライドで登りごとにSST強度で走っておけば、走り終えたときには「SST貯金」ともいえる量をこなすことになる。 毎週末ライドをつづけてれば、SST貯金が蓄えられてその効果を実感できる。 「SST貯金」を引き出すのは、6月のニセコ…

  • 4月のトレーニング

    3月 ベース期 4月 ビルド期1 ←いまここ 5月 ビルド期2 6月 ピーク期 3月はベースを作るため、平坦基調のコースでトレーニングを続けてきた。 4月からはいよいよ登りを入れていく。この時期はペダリングを意識しつつSST強度でトレーニングを積み上げていくイメージ。 SST強度のトレーニングは一人でやると大変だし辛い。 トレーニングコースに登りがいくつもあるので、1回のライドで登りごとにSST強度で走っておけば、走り終えたときには「SST貯金」ともいえる量をこなすことになる。 毎週末ライドをつづけてれば、SST貯金が蓄えられてその効果を実感できる。 「SST貯金」を引き出すのは、6月のニセコ…

  • 大人の休日練

    今日は寒い🥶。もうすぐ4月なのにウェアは冬仕様じゃないとダメな感じ。 前4.6bar 後4.8bar がスタンダードになりそう。集合場所に4名。 平坦基調なこのコースを走るのも3月で終わりなので安全第一で。 前半は先頭交代も快調でサクサク進んでいたが、路面の穴で不運なパンク発生。しかも前後輪同時。こんなこともあるんだな。 休憩ポイントの太田商店から先は多少向かい風基調。 最後まで平均ケイデンス90rpm以上で走り切れたので良かった。 いよいよ来週からは鹿野山だ。 来週には桜も満開になるとおもうので、晴れてほしいところ。 家に帰ってから汚れたRP9をすぐに洗車。 微妙にハンドルが走っている最中に…

  • ポジション調整する際の便利ツール

    若い頃は色々試したこともあったポジションだが、今は長く快適に乗れるポジションに落ち着いている。 バイクは EmondaとRP9の2台を使っている。 シューズは 練習用(RC7)とレース用(RC9)の2種類を使っている。 となると、いつも同じポジションで乗りたくなるのが人情というもの。 変動要素をできるだけなくして同じにしたい。 そうなると直接身体に触れるパーツは同じものにする必要ありと考え、 ハンドル サドル ペダル については、2台ともおなじ。 ボントレガーRSLエアロロードハンドル takeaction.hatenablog.com ボントレガー Aeolus proバイクサドル take…

  • 大人の休日練

    今日は暑くなりそう。 空気圧は前4.6bar 後4.9barに設定。 先週より前後とも-0.1bar 集合場所には6名。生脚率高め。 走り始めると、リアディレーラーがガチャガチャ音が出ていてしっくりこない。21T か 19T あたり。 なんかやったっけ?と思い返したら昨日スプロケを交換(CS R8000 → CS R9100)してた。グレードの異なるスプロケに交換したら、リアディレーラーの再調整は必須だな。 天候が良く、前半の風向きが追い風基調だったのもあり比較的早い時間に太田商店に到着した。 後半も順調に先頭交代しつつゴールまで。このコースは信号で止まることが少なく、脚を動かし続けられるのが…

  • 自転車整備(スプロケ・シートクランプ)

    整備した事実を忘れないように記録。 スプロケの交換 Amazonでたまたまアウトレット商品(新品)を見かけて、購入後すっかり忘れていた。走りにどれだけ影響するかは疑問だが、少なくとも車重と財布を軽くしてくれる。 Before CS R8000(11-28) 251gAfter CS R9100(11-28) 193g差 58g シートクランプの調整 シートクランプカバーを被せて直接水分が当たらないようにしてあるものの、洗車したときとか、どうしてもクランプまわりに水が侵入しがち。 そんなわけで、予防措置の観点からしっかりグリスを塗っとく。 ネジにグリスをしっかり塗ってから規定トルクで締める。 ネ…

  • 洗車日和

    先日走ったら結構汚れた。 というわけで洗車をすることに。 最近洗車するのが楽しい。 洗車により自転車が綺麗になっていく過程も楽しいが、綺麗になった自転車で走り出す瞬間は最高に気持ちいい。 そのためにも、白のバーテープと白のサドルは常に綺麗にしておかないといけない気がする(^^) シマノのVIBEスーパーライトステム+コンピュータマウントのおかげでハンドル周りがスッキリ。 純正のシートクランプカバーはとても収まりがいい。 とはいえ水が入らなくなるわけではないので、シートクランプのネジはしっかりグリースを塗っておく。 Di2も綺麗にし、充電しておいた。 デュラのディスクブレーキキャリパー。 前につ…

  • トピーク トルクスティック

    これまでメンテナンスをショップにお願いしていたので、トルクレンチとトルクスレンチの違いすら知らなかった ^^; 最近のロードバイクはカーボンパーツで構成された部分が増え、ポジション調整などを行うときにも締め付けトルクを気にせざるを得ない。 そんなわけでトルクレンチを新規に購入。 プリセット型トルクレンチというらしい。 自転車工具トルクレンチビットソケット セット|トピーク - TORQ STICK 2-10Nm 選択時のポイントは以下の通り ヘッドがコンパクト ラチェット機能つき トルク値が必要範囲をカバーしている 必要なビッドが標準で揃っている ヘッドがコンパクト このヘッド部分が小さい方が…

  • 大人の休日練

    そろそろ菜の花は見頃じゃないかなぁ? 集合場所には7名。今日も安全第一で行きましょう。 快調に走り、太田商店までの信号ストップは5回ぐらいで10:00頃到着した。 ここから多少向かい風はあるものの、ケイデンスキープすることを意識しこまめにシフトする。最終的に平均90rpmをキープできたのでよし。 コンスタントに週末走ることで少しずつペダリングを思い出し、コンディションが良くなってきているのを感じる。 今回のライドもTSSは300ぐらいで理想的。 RP9はエモンダに比べてペダリングをしやすい。 同じ距離を同じような強度で走っても、RP9のほうが平均ケイデンスは高め、トータルTSSは低めな感じにな…

  • 大人の休日練

    前日は雨&雪でしたが、氷点下じゃないので大丈夫でしょう。集合場所には5名。ニセコに向けてアゲていくメンバーが集結していた。 グループライドは久しぶりだし、安全第一で走り終えたいところ。先週コースを下見したので危なそうところはゆっくり走る。それでも休憩ポイント(84.1km地点:太田商店)まで追い風アシストもあり平均30km/h越えだった。休憩地点からはずっと向かい風。ここで脚の電池切れ。あとは流したが、今週も平均90rpmはちゃんとキープできたのでOKでしょう。 レース時間を想定して脚を動かし続けること。3月は今日のコースをリピートして、ベースを作っておきたい。 いつのまにか太田商店が電子マネ…

  • レックマウント ボルトクランプ

    カーボンハンドル(ボントレガーRSLエアロロードハンドルバー)に交換した時、サイコンマウントはアルミハンドル時でつかっていた両手持ちタイプをそのまま使い続けていた。 しかし、カーボンハンドルの形状と微妙に合っておらず収まり具合がいまいち。 そんなわけで、この際ステムに取り付けちゃえということでボルトクランプを購入。 サイコンマウントはこれまで使っていたものを流用する。 www.rec-mounts.com Before 取り付けて使っているうちに両手持ちのアーム部分が微妙にハの字になってくるんですよね。。。そもそも専用設計ではないので仕方ない。 After 締め付けはトルクレンチで慎重に締める…

  • 3月のトレーニングコースの下見

    今年初の外走り。もう春ですね☘️集合場所には5名。トレーニングコースの下見をかねたサイクリングのはずが、後半になるとアタックが頻発し異なる趣きに。 外を走るのが久しぶり(6ヶ月ぶり)なので、ほぼ初心者。 前走者との車間をあまり詰められないのはいうまでもなく、背中の補給食をとるのすらまごつく。走行中の視線も自分に近いところしか見てないことに気づき慌てる。 そんなわけで自分は早々に電池切れでツキイチくん。そんな中、今日やりたかった平均ケイデンス90rpm以上キープを無事完遂。今は身体にペダリングを思い出させるのが最優先事項。クランク170mmは自分には合ってるみたい。 昨年からクランク長を 172…

  • ニセコクラッシックのコース変更

    2026年にニセコでグランフォンド世界選手権が行われるので、それにむけた大幅なコース変更が入った。 ということで、今年現地入りした際にはコース下見は必須です(キリッ)。 コースの変更点をサマリーすると ニセコ スタート・ゴールの周回コースになった(やったー) 周回方向が時計回りになった 80kmは獲得標高が大幅に増えた(Gran Fondo 140kmの後半部分を切り出したのがMedio Fondo 80km) という感じ。 来年のグランフォンド世界選手権にむけたプレイベントとして今年走れるのは非常に嬉しいし、80kmで獲得標高が増えたのは個人的にはありがたい。 ちなみに、50歳以上の場合 予…

  • 筋力トレーニング 開始

    年齢とともに体重が減っている。 最初は減量か?と喜んでいたが、体脂肪の数値は変わらず(むしろ微増)で、筋肉の割合が徐々に減ってきているようだ。 大事なのは体重だけじゃない! 体脂肪率を見ていますか?|タニタマガジン タニタ このままじゃマズイ。 ChatGPTさんに聞いて筋力トレーニングメニューは検討済み。 takeaction.hatenablog.com 家にあるもので始めたいところ。 ChatGPTさんのメニューの基本は自重だし、使ってもダンベルのみ。 まずは正しい動きを覚え、ちゃんと狙ったところに負荷をかけられるようになれば、負荷を上げていきたい。効果がでるまで3ヶ月はかかるらしい…

  • ロードバイク向け筋肉トレーニングメニュー

    ChatGPTに聞いてみた。絵文字好きだね。 ・ロードバイク向けの筋肉トレーニングメニュー ・スクワットのやり方 とりあえず、幻覚(ハルシネーション)なんぞ気にせずやってみる。 Q あなたはトレーナーです。ロードバイクのレースで良い結果を残すために必要な筋肉トレーニングメニューを考えてください。回数は週2回程度でおねがいします。 A ロードバイクのレースで良い結果を残すためには、持久力だけでなく、パワーと安定性を高める筋力トレーニングが重要です。週2回の筋トレメニューとして、以下のプランを提案します。 筋トレの目的 ✅ ペダリングパワーの向上(特に大腿四頭筋、ハムストリング、大臀筋)✅ 体幹の…

  • ケイデンスとパワーの関係

    いよいよロードバイクのトレーニングを開始。 まずは身体にペダリングを思い出させないといけないので、最初は出力はあまり気にせず、ケイデンス90rpm以上を維持できるところで練習する。 上体をリラックスさせペダルを漕ぐことに集中しないと、ケイデンス90rpmを維持するのは結構大変。それでなくても年齢とともに維持できるケイデンスが少しずつ落ちてる気がする。 出典: 福田昌弘さんに聞く「パワーメーターとは何か」【前編】パワーとパワーメーターの構造について │ GROWTAC 仮に計算式においてトルク部分の数字が変わらないとしたら、 ケイデンス(角速度)が大きいほうが、パワーが大きくなるということになる…

  • トランジション期間

    洗い終えたシューズたち。お疲れ。 今年最も使っていたマジックスピード4は、今シーズン中に何度も洗っているのと継続して使っているので登場せず。 ランニングシーズンを終えたので、ロードバイクシーズンに気持ちを切り替えていきたいところ。 トランジション期間は色々やることがある ランニング ランニングシューズを洗う ランニングシーズンの振り返り(予定・実績) 来シーズンのレースエントリーの計画とカレンダー登録(練習・レース) ロードバイク Di2の充電 パワーメーター、心拍計の電池交換 今シーズンのレースエントリーの計画とカレンダー登録(練習・レース) トレーニングプランの検討(6月にピークを持ってい…

  • 今シーズンの振り返り

    別府大分毎日マラソンの前日の状況。 直前2週間アキレス腱痛で走れず、想定以上に回復しすぎ。 今シーズンを振り返りたい。 トレーニングとレースの観点で整理してみた。 予定と実績 トレーニング(実績/予定) Stryd Trainig Planを実施(1919 RSS /2505 RSS) = 76.6% Team One Tokyo Friday Speed night sessionに参加(16回/20回)= 80 % トレーニングジムでの筋トレ(xx回/xx回)= レース ハーフマラソンに参加(4/4) = 100% フルマラソンに参加(1/1) = 100% 感想 トレーニングに関してはS…

  • 30kmの壁を超えるための具体的な対策

    ChatGPTさんに聞いてみた。 Q フルマラソンでいう 30kmの壁を超えるために、対策しておくべきことを具体的におしえてください。 A フルマラソンの「30kmの壁」を超えるための具体的な対策 「30kmの壁」 とは、マラソンで多くのランナーが 急激なペースダウンや脚の重さ、エネルギー切れ を感じる現象です。これを克服するためには、スタミナ・エネルギー管理・走り方 の3つの観点から対策を講じる必要があります。 1. スタミナ(持久力)をつけるトレーニング 30km以降でも余裕を持って走れる脚を作るための練習が必要です。 ① 30kmロング走(最低3回以上実施) ペース:4分30秒/km〜4…

  • 別府大分毎日マラソン 翌日(アクティブリカバリー)

    観光を兼ねてアクティブリカバリー用に自転車を借りた。 ポジションが出せず身体を酷使する羽目に。。。 海沿いのサイクリングロードまで足を伸ばしたものの、結構アップダウンが激しく大変だった。 ここの食事は大変おいしかった! https://hakuai-oita.com/shop/kitsuki-terrace/ 自分で焼く 牡蠣盛り(全部で9個)。 焼く工程から楽しめる。 30分かけて出来上がった ぜいたく釜飯 超うまし。 杵築の町を歩いて観光。 坂は辛い 小学生が仲良く下校中。絵になる風景。 味噌屋さん 杵築城

  • 別府大分毎日マラソン レース当日

    2025年の本命レースです、はい。 10月 東京レガシーハーフマラソン 11月 江東シーサイドマラソン 12月 足立フレンドリーハーフマラソン 1月 東京ニューイヤーハーフマラソン 2月 別府大分毎日マラソン(本命) ←ここ 天気 当日のタイムライン 前日の準備作業 当日に食べたもの 当日の準備作業(備忘録的な) 当日の装備 コース 結果考察 次回に向けた改善点 天気 スタート時の気温は10℃、ゴールする頃は11℃ 風が弱いのは嬉しいね。 当日のタイムライン 6:00 起床 8:00 ホテルを出発 8:10 吉野家で朝食(特朝定食) セブンイレブンでホットコーヒー調達 8:30 大分駅に到着 …

  • 別府大分毎日マラソン 前日

    今日は大会の受付日。 にもかかわらず、受付会場での滞在はたったの30分! タイムライン 5:30 起床 吉野家で朝食 明日の作戦を考える 11:30 ホテルを出発 11:35 イタリアンのお店で昼食 12:30 大分駅を出発(シャトルバス) 13:30 受付会場に到着 受付を済ませる 14:00 受付会場を出発(シャトルバス) 15:00 大分駅に到着 帰り道にダイソーでレインコート(上下)を調達 15:20 ホテルに到着 明日の準備を行う。忘れ物をしないように入念にチェック。 18:00 イタリアンのお店で夕食 ヴィアデッラキエーザ 大分入りしてからお世話になりっぱなしのイタリアン。 ホテル…

  • 別府大分毎日マラソン 前々日

    いつも通りの時間に起床したものの、今日は大分への移動があるため朝から慌しかった。前日に全てパッキングし終えていたが、忘れ物がないか気になってしょうがない。年一回の大人の遠足だしね。 移動手段の予約は、事前にすべてスマホで済ませてあり楽ちん。 タイムライン 5:45 自宅を出発(タクシー) 5:50 豊洲に到着 6:15 豊洲を出発(バス) 6:35 羽田空港に到着 8:15 羽田空港を出発(飛行機) 10:20 大分空港に到着 昼食+仕事 14:00 大分空港を出発(バス) 15:00 大分駅前に到着 15:05 大分駅前を出発(タクシー) 15:10 ホテルに到着 16:00 ホテルの近くを…

  • 様子見

    先週の練習会後、左脚のアキレス腱が痛くなり少し腫れていた。 経験のない痛みだったので大事をとって1週間の休養をとり、ストレッチしたりバンテリンを患部に塗ったりして回復を促す。 1週間が経過し患部の痛みはなくなり腫れも引いた。 1週間ぶりに様子見で走った。 途中少しだけ出力上げて走ったけど、痛みはなく大丈夫そう。 大会まであと1週間 痛くなったらバンテリン。本当に頼りにしてます。 ランキング参加中ランニング

  • ドリーム30kmチャレンジ in 小松川 本命レース2週間前

    本命レース2週間前。 最後の仕上げに、近場で開催されるペーサー付き練習会に参加した。 One Tokyoの練習会を開催されている団体が主催者なので、ペーサーさんのクオリティが素晴らしいのを知っていた安心感もある。 1月 30km練習会(急遽参加) ←いまここ 2月 別府大分毎日マラソン(本命) とはいえ、30km走るつもりはなく20kmで切り上げる予定。 トレーニングプランのRSSが120ぐらいなので、少し上回る同程度のトレーニング負荷で終えたいところ。 天気 当日のタイムライン 前日の準備作業 当日に食べたもの 当日の準備作業(備忘録的な) 当日の装備 コース 結果考察 次回に向けた改善点 …

  • シューズによる違い メタスピードエッジパリ vs マジックスピード4

    シューズによる違いを裏付けるいいデータが取れた。 素人の自分でもこれだけの効果が出たことに驚きが隠せない。 結論 メタスピードエッジパリを履けばケイデンスがあがり速く走れるといえそう。 マージナルゲインを目指す人には強力な武器になる。ただその恩恵を受けるため、身体的な準備が必要なのは言うまでもない。 比較対象の大会は 2024/12/22 足立フレンドリーハーフマラソン with マジックスピード4 2024/01/12 東京ニューイヤーハーフマラソン with メタスピードエッジパリ マジックスピード メタスピードエッジパリ 考察 測定結果を比較 いずれのレースも平均出力は同じ。 メタスピー…

  • 東京ニューイヤーハーフマラソン

    月一回の走力チェックとトレーニングをかねてエントリー。 このレースで身体の仕上がり具合を見たいところ。 ニューシューズも試してみて、本命レースに備えたい。 10月 東京レガシーハーフマラソン 11月 江東シーサイドマラソン 12月 足立フレンドリーハーフマラソン 1月 東京ニューイヤーハーフマラソン ←ここ 2月 別府大分毎日マラソン(本命) 天気 当日のタイムライン 前日の準備作業 当日に食べたもの 当日の準備作業(備忘録的な) 当日の装備 コース 結果考察 次回に向けた改善点 天気 スタート時の気温は4℃、ゴールする頃は6℃ 寒いのは仕方ないが、風が弱いのは嬉しいね。 当日のタイムライン …

  • トレーニング状況(5ヶ月目)

    9月からスタートしたトレーニング状況の振り返りを行なっておく。 自分の目標にちゃんと近づいているか?を実感できるかが重要だと思うので、そのためにも客観的な判断材料を整理しておきたいところ。 トレーニング期間とその目的など takeaction.hatenablog.com トレーニングプランの内容 トレーニングプラン:Stryd Training Plan の Half Marathon Plan Stryd training plans by Steve Palladino Stryd Help Center 期間設定:2024/12/02 - 2025/2/1 (9 Weeks) ※本…

  • Festive 70 結果

    Festive 70 結果

  • Festive 70

    本家(自転車版) content.rapha.cc 勝手に企画(ランニング版) Festive 70 70km 8日間 12/24から12/31 他にはない充実 2025年2月頭のレースまで残り1ヶ月ほど。 これまで毎週60km前後走っている状況なので、いきなり大幅にアップすると怪我するので、20%アップを目標としておく。 距離の算出は リンク先の1/1-1/8の過ごし方を参考に。 参考 1月22日(日)の大会に向けては練習量を減らしてテーパー期間に 【ランナー流新年の過ごし方 02】1月のレースの好成績は年末年始次第 - RUNNET - 日本最大級!走る仲間のランニングポータル

  • 足立フレンドリーハーフマラソン

    足立フレンドリーハーフマラソン

  • メタスピードエッジパリ

    METASPEED EDGE PARIS LIGHT BLUE/BLACK メンズ ランニング シューズ【ASICS公式】 12/5 10:00 に公式サイトで販売開始 12/5 10:08 に全サイズ売り切れ 超人気だな。 おや?サンタさんが配送日をまちがえたようだぞ

  • 20km走

    お台場のユニコーン 12月に入ったので、天候に問題がなければ毎週土曜日に20km走をする予定。先週下見したコースを走ってみたが、改善の余地あり。一度豊洲ぐるり公園を往復し、その後お台場のユニコーンを目指して、シンボルプロムナード公園内のアップダウンを2周するぐらいがほぼ止まらず終えられそう。 来週試してみよ。 マジックスピード4は本当に走りやすい。

  • 江東シーサイドマラソン

    月一回の走力チェックとトレーニングをかねてエントリー。 天気も気温も申し分なし。 天気 当日のタイムライン 前日の準備作業 当日に食べたもの 当日の準備作業(備忘録的な) コース 結果考察 次回に向けた改善点 天気 スタート時の気温は11℃、ゴールする頃は13℃。 後半の若洲海浜公園からの戻ってくるときに向かい風になりそうだ。 当日のタイムライン 5:30 起床→朝食 7:30 自宅を出発 7:45 夢の島に到着 9:15 スタート 10:40 ゴール 前日の準備作業 takeaction.hatenablog.com 当日に食べたもの スタート3時間前 朝食 卵かけご飯納豆ほうれん草味噌汁 …

  • マラソンの持ち物チェックリスト

    忘れ物が多い自分は、ここの持ち物チェックリストをいつも活用させてもらっている。 www.asics.com 実際、チェックリストにおいて、レースに持っていくものはこんな感じ。 (取消線のものも、レースの状況や開催場所によって持っていく可能性あり) レースの前日に、これらが全て揃っていることを確認したら準備は完了。 マラソンのレース日に必要なアイテム マラソンレース当日の持ち物を詰める時に、これらの必需品を広げてみましょう。そして、事前にパッキングしておきましょう。 ビブナンバー ビブナンバーを貼り付けるためのテープ(追加) タイミングチップ レース前の補給食(追加) レース中の補給食(追加:3…

  • ユニコーン練

    ユニコーンを見にいっただけ。実は道中アップダウンが多めなので良い練習になる。 先月末にCP更新済みなので、1週間あたりのRSS目標値をクリアするのも大変になってきた。 336 RSS/wk

  • 皇居ペース走

    今日はマジックスピード2でペース走。 アベレージは237W(CPの91%)なので、ペース4:30/kmぐらいで昨日の疲れもあり結構キツめ。 観光客区間は減速走行を厳守し、スピード区間は速いランナーを目標にさせていただきました。 アシックスのランニングステーションは都内に出てきた時に走りやすい場所にあって良い感じ。今日もいったけれどメタスピードシリーズはレンタルコーナーから撤去されていた。新しいモデルにいつ入れ替えられるか?などは不明とのこと。残念。 ランキング参加中ランニング

  • トレーニング状況

    9月からスタートしたトレーニング状況の振り返りを行なっておく。 自分の目標にちゃんと近づいているか?を実感できるかが重要だと思うので、そのためにも客観的な判断材料を整理しておきたいところ。 ステータス トレーニングプランの消化率は100% 結果CPが順調に向上している(後述)。 トレーニング期間とその目的など takeaction.hatenablog.com トレーニングプランの内容 トレーニングプランは、自分の目標に合わせて有料コンテンツを利用するのが一番効率がいいと考えるタイプ。目的に沿ったトレーニングプランが設計がされているし、CPの変化にあわせてトレーニング負荷が自動追従してくれるの…

  • 皇居トライアル

    丸の内のアシックスで、メタスピードエッジパリをレンタルして皇居トライアル。アップダウンのあるコースかつ観光客が多いゾーンは減速走行していたにもかかわらず、このシューズの威力は凄かった! シューズの特徴が分かってきてからは楽に出力維持できた感じ。ただ今は脚の鍛え方が足りておらずシューズに負けている気がするが、1月以降のレースでは凄くいい相棒になってくれる予感がする。 メタスピードエッジプラスではシューズ幅が今ひとつ自分の足形にあっておらず、若干幅広だったのが不満だった。 今回のメタスピードエッジパリではシューズの幅が自分の足形にあっていて、履いた感じシューズ幅もぴったり! 縦のサイズ感はこれまで…

  • ランニングイベントの参加予定

    わかりやすく2024年っぽい写真ということで↑ 漸く出揃った感あり。 各大会エントリー時期を忘れないように年初にカレンダー登録しておいたおかげで、全て予定通りエントリー済み(東京マラソンもエントリーしたけど落選)。 東京マラソンに落ちた時は本命をどこにしようか?と一瞬悩んだが、記録が出やすいと評判の勝田全国(1月末)と別府大分(2月頭)に絞り込み、無事別府大分に当選したので今年はこれを本命する。 個人的にも、ランニングイベントが2月頭で全て終われば、その次の本命イベント(6月のニセコクラシック)への準備期間がちゃんと取れるのでベストな気がする。 アプローチ ランニングの本命レースに向けたアプロ…

  • コルナゴ ティアラ クランク交換

    このクランクはロードバイクで10年以上使ってきたが、今年クランク長を短くしたのをきっかけに街乗り用コルナゴへ装着することに。 フロントはWolfToothの42T リアはシマノ 11-30 フロントシングルなのですっきりした景観に。 左右計測できるようにマグネットも装着 Garmin 745で計測するのでペダリングモニターモードからデュアルパワーモードに変更して、ちゃんとパワー・ケイデンスが拾えるかを確認する。 モード切り替え 本体で設定する ペダリングモニター SGX-CA600用ユーザーズガイド(パイオニア株式会社) ランキング参加中ロードバイク(自転車)

  • 東京レガシーハーフマラソン

    9月から走り始めて、月一回の走力チェックとトレーニングをかねてエントリー。 天気も気温も申し分なし。 天気 当日のタイムライン 当日に食べたもの 当日の準備作業(備忘録的な) コース 結果考察 リザルト 装備 次回に向けた改善点 天気 スタート時の気温は17℃、ゴールする頃は18℃。 コース区間でところどころ向かい風区間になりそうだ。 当日のタイムライン 5:30 起床→朝食 6:10 自宅を出発 6:25 門前仲町駅を出発 6:50 都庁前駅に到着 7:30 Aゲートからインし、スタートエリア(Bブロック)に到着 8:05 スタート 10:33 ゴール 前日の準備作業 このサイトを参考にさせ…

  • 暗闇坂

    意外と明るい

  • ONE TOKYO Friday Speed Night Session

    神宮球場は静かだった。 10月に入ってから、Dグループに参加。4:40km と 4:10/km を1kmごとに繰り返し合計8kmを走るだったような気がする。FTPの前後を繰り返す走りだね。 2XUのMCSコンプレッションショーツを久しぶりに履いて走ったが、この速度域が楽に走れる気がする。シューズはすでに1000km以上走っているマジックスピード2なのにね。 なんでだろ〜? 終わるが遅いので、直帰して風呂入ってマッサージガンして寝るだけ。

  • Stryd メジャーアップデート

    タイトルからして期待大。 メジャーアップデートで何が変わったかを見ておきたい。 blog.stryd.com 全部で3つある。 1.Generated Workout 2.Stryd Footpath 3. Run Form & Shoe Analytics 1.Generated Workout Understanding and Using Generated Workouts Stryd Help Center 前提 2024/10末まではフリーでつかえるが、それ以降は有料になっている。 Stryd Mobile Appを最新にしておく必要あり。 あと、Stryd PowerCent…

  • SHAKES ブラケットカバーを交換

    SHAKESのブラケットカバーを長年愛用しているが、使い込んでくたびれてきた。 ブラケットカバーの交換はショップのオーバーホールにあわせ実施してもらっていたが、実は自分でも簡単にできるとわかりやってみることに。 ブラケットを外さずにできるのはありがたい。 実質的にかかった時間は、両方あわせて10分ほどかなと。 準備したもの 神宮前にある某ショップに立ち寄ったとき、投げ売りだったものを購入。 スプーン ドライヤー 交換作業のやり方 GCNさん、ありがとう。 STIレバー(Di2)のブラケットカバーを"スプーン1本"で超簡単に交換する方法 www.youtube.com 交換作業 古いブラケットカ…

  • ティップネスに入会

    ティップネスに入会

  • 90分走

    90分走。 うち60分はノンストップで5:00/km。この1ヶ月で平均出力があがってきたのを感じる。 まずは1ヶ月走ることで、身体が走ることに慣れてきた。 走っていて意識することが増えて少しずつ改善している気がする。 中でも、着時時の重心位置が少しでも前になるよう、姿勢を意識することで楽にペース維持できるようになってきた。 有明テニスの森はジャパンオープンの真っ最中。センターコートは錦織圭が試合中だな。勝ってるかな? ランキング参加中ランニング

  • シマノ PRO VIBEコンピューターマウント

    RP9 軽量化 第2弾 ステムを交換したなら、それにあったコンピューターマウントに交換しておきたい。 www.pro-bikegear.com 今回の軽量化 変更前 93g 変更後 53g ------------------------- 合計 40g の軽量化 変更前 レックマウント パイオニア Aero コンボ マウント + ライトアダプター for Cateye用タイプ2 93g 変更後 シマノ PRO VIBEコンピューターマウント (付属のボルトは長すぎるので、M5 25mmのものに変更) 取り付け カーボンハンドルなので、トルクレンチで締め付けトルクに注意してやった。 新規に購入…

  • 90分走

    週末は90分走。 ハーフマラソンのレースの時間もそれぐらいなので、今はレース時間に身体を慣らす意味合いが強い(トレーニング強度を上げるのはまだ先) 豊洲ぐるり公園から少し行くと有明テニスの森公園があるのだが、1周1000mなので時間と距離を測りやすくありがたかったりする。 特にインターバル的な走りをするのにはいい。 夕方スタートだと、走り終えて直ぐに風呂ー食事ー眠くなったら寝るという、最高の贅沢が出来るのでお気に入り。

  • シマノ VIBEスーパーライトステム 1-1/8

    RP9軽量化 第1弾 軽量化による効果が大きそうなところから手をつける。 RP9は結構カクカクしたデザインが多いので、ステムもカクカク系をチョイス。 しかも軽い! www.pro-bikegear.com 今回の軽量化 変更前 181g 変更後 111g(=103 + 8) ------------------------- 合計 70g の軽量化 内訳 変更前 ブリヂストン アンカーエアロステム 90mm 181g 変更後 ステム シマノ VIBEスーパーライトステム 1-1/8 90mm 103g PRO VIBEスーパーライトステム 1-1/8 Pro Bikegear トップキャッ…

  • ONE TOKYO Friday Speed Night Session

    この練習会も3回目。 落車による身体の痛みもほぼ出なくなったので通常運転できそう。 9月はEグループで走りに身体を慣らすこと走り方を思い出すのに専念する。ペースが上がると余裕がなくなるからね。 今日は4:30/kmで走れるか不安しかなかったが、走り出すと余裕を感じたのは意外だった。今でも10kmぐらいならこのペースで行けそう。 焦らずじっくり積み上げていこうと思う。 東京マラソンは抽選外れたけどね。

  • 落車からの回復の記録(3週目)

    いよいよ痛みは収束しつつあり、身体が元通りに近づいている感じ。 結局、回復にまるまる3週間はかかったな。 今回は痛みの原因が筋肉にあるとわかり、時間とともに解決してくれそうだとわかったのは精神的な安心材料となった。 気になる症状 擦過傷:傷は完全に塞がっていて、患部の皮膚が今は白いのを除けば痛みや痒みもない。 背中の痛み:基本動作時の痛みはかなり小さくなってきた。 右脚付け根あたりの痛み:走る際にのみ発生していた痛みがついに無くなった〜。 でかい! 対策としてやったこと 右脚付け根あたりの痛みは腸腰筋が痛みの原因だということだったので、硬さを取ることを念頭にストレッチを実施。 腸腰筋が硬くなっ…

  • 落車からの回復の記録(2週目)

    痛み自体はだんだん収束しつつある。 とはいえ、完全に消えたわけではない。 気になる症状擦過傷:完治した。キズパッドパワーのおかげ。 背中の痛み:基本動作時に痛む箇所は絞られてきたものの、痛みは必ず発生する。 右脚付け根あたりの痛み:歩きや階段上り下りなどの動作は問題なし。二足歩行で走ると痛い。 駆け込み寺へGO。 同じような名前の整骨院が近場にできていて、間違って予約するところだった。 今の症状をかくかくしかじかとお伝えする。 どういう動作をすると痛みが再現するかが原因を探る上でポイントのようで、再現動作とその際の痛み度合いを細かく聞かれた。 その後、先生が原因となる部分を探し当てるまであっと…

  • 落車からの回復の記録

    自転車は落車の危険と隣り合わせ。 先週落車に巻き込まれた際にしたたか体を打ちつけたので、 50代の回復の遅さを認識しておきたい。 思ってるほど若くない。 患部 右肘・左膝・右手に擦過傷あり(上下長袖だったので傷は浅くて済んだ) 右肩を地面に打ちつけた(打ち身)。でも打ちつけたところに外傷なし。 背中・右上腕分・右足付け根に筋肉痛あり。衝突直前に体が踏ん張ったのかな。 1日目 擦過傷はあまり痛くない。 打ち身に関しては深呼吸ですら超痛い。胸骨のどっかが折れてるんじゃないかと心配になる痛さ。 基本動作(寝転がるor起き上がる)で強烈な痛みを感じるので、試行錯誤しながらやる感じ。 深呼吸や咳やくしゃ…

  • 乗鞍ヒルクライム

    ここに来るのはいつぶりだ?とおもって記録を見返してみたらなんと10年ぶり。 毎年同じ時期に別レースが開催されていて、そっちに出ていたのが理由。 今回は乗鞍でPB目指すぞ!とか気合いが入ったものではなく、 9月から開始するランニングシーズンにむけて、7月8月とコンディションを落とさないためのトレーニングの一環として。 あと、久しぶりに乗鞍の宿で美味しい食事と温泉を楽しみたいなと。 天気 リザルト タイムライン 補給食 装備 コース 結果考察 スタートからCP1(三本滝) CP1からCP2(位ヶ原山荘) CP2からゴール 使用機材 走行データ 次回に向けた改善点 天気 7時台で24℃とはなかなか暑…

  • 乗鞍ヒルクライム 前日

    当日のタイムライン5:00 自宅出発 6:00 友人をピックアップ 10:30 松本着 11:30 乗鞍で昼食 13:00 受付 14:00 チェックを兼ねて軽く試走 長野にきたら蕎麦でしょう! やってきました、乗鞍。 受付に来てみると、まわりのライダーたちが年齢層高めな印象(同世代)。 軽く試走にいく。

  • アーリーバード練(仮) セブンの新製品

    日の出前に家を出た。スタート地点は比較的涼しく感じる。来週レースなので今日は短めで 前 4.7bar 後4.9bar 6:00 潤井戸セブンスタート8:20 久留里セブン休憩10:00 潤井戸セブンゴール 走り出すと霧が濃い。 走っているとハンドルに水滴がたまるぐらい。 エアロな姿勢を意識して走る。お尻の位置で脚の回しやすさが随分変わるので色々試してみた。 休憩ポイントではいつも通り水で頭・背中手を冷やす。これで後半も大丈夫。 セブンの新製品 いちごのクリーム水まんじゅう 美味 後半は快調に飛ばして10時前にゴール。 セブンの新製品 レモンわらび 美味 夏場はこれぐらいの時間帯で走り切るのが良…

  • アーリーバード練(仮) いのちだいじに

    最低気温が28℃! いのちだいじに でスタート前 4.7bar 後 4.9bar 6:00 潤井戸セブンスタート 一定出力で最後まで走れるよう配分し登りは抑えめで。 行きは向かい風鹿野山の登りでは、普段ほとんど見かけないのに、今日は6人もサイクリストを見かけた。祝日だったからかもね。 9:00 久留里セブン休憩(10分) 水汲み広場で強制冷却。 ここで水冷するのもありかもね。 近くに屋根付きの休憩場所もあるし。 帰りは追い風久留里セブンの休憩後は快調に残り距離を消化しゴール。 10:35 潤井戸セブンゴール 新しいものを試してみる。どっちも美味しい。 気づき空気圧は今日の設定(前 4.7bar…

  • アーリーバード練(仮)

    今日は日が出る前に家をでる。涼しいと嬉しいな。空気圧は前5.0 後5.3 6:00 潤井戸セブン出発 久留里駅前の天然水で強制冷却中 9:00 久留里セブンで休憩(10分) 久留里で魅力的なイベントの案内があった。 ええもん夜いち https://www.city.kimitsu.lg.jp/uploaded/attachment/49291.pdf お酒が飲めるから、こりゃ輪行準備してこないとダメだね。 10:30 潤井戸セブン到着 気づき空気圧はちょっと高すぎ。先週の4.9辺りの方が良かった。RxLのアームカバーは紫外線対策に効果的(肌に日焼け止めを塗って走るよりダメージ小)走行時に水をか…

  • サドルの高さ調整

    サドルの高さ調整を行う。 クランクもわずかに短くなっているしね(172.5mm → 170.0mm) ハンドルバーの中心から、サドル先端まで 53.5cm BBのセンター サドル座面上部まで 70.5cm サドル上部の水平部分は、トレックのセットアップのガイドに従う。 RP9 エモンダ 4年前の設定と比べると5mm下がったかな。 takeaction.hatenablog.com

  • アーリーバード練(仮)

    来年の7月と8月に練習する場合、何時スタートなら練習として成り立ちそうか検証。9月頭がレースの予定なので、7月と8月にしっかりと走り込まねばお話にならない。 (世界戦のレース強度は今思い出しても辛い) 自転車は戦えるレベルに引き上げた(投資した)ので、あとは身体だけ。 前提練習時間はレース時間を想定(4h〜4.5h)休憩は一回のみ30℃以下の時間帯で走り終える 気温の推移 9時台に30℃ なので、潤井戸ゴールは10時までを想定する。 気づき6時 潤井戸セブンスタートなら、10時潤井戸ゴールも行けそう。 気温の推移に応じて距離や時間を変化させるという運用も必要。8時 までは比較的涼しい(日も低く…

  • 富士ヒルクライム(5合目)

    昨日は二足で5合目今日は二輪で5合目 富士ヒルクライム(5合目)をお一人様で。 昨日の富士登山競走のダメージがあるかな?と思っていたが、レース後に温泉で交互浴をしっかりしたおかげで、かなり疲労が最小化されていた。 しっかり美味しいものを食べて早めに寝たのものよかったと思う。 朝早くだと涼しいうちに走れるし、淡々と走るにはちょうどよい斜度と距離。 残念だったのは、サイコンを自宅トレーニング用設定にしていたのでGPSを取り損ねた。 7:05 料金所スタート(200円支払い後) 8:31 5合目ゴール(とおぼしきところ) 1:30を切ったので、ブロンズですかね? スタート地点 ゴール地点 やっぱりエ…

  • 車中泊のポイント

    宿を予約して寝るという選択肢もあるが、何事も経験してみないとね。 準備 車中泊のスポットはここで事前予約。 キャンピングカーレンタル・カーシェア予約はCarstay バンライフ・ペット旅・ワーケーションを誰でもかんたんに 車中泊スポットを選ぶ上で最も重要視したのは、近くに日帰り風呂があるかどうか。寝る前に身体はスッキリさせないと眠れないので、一日の疲れを取る意味でも必須。結局、2日間ここにお世話になりっぱなし。 【日帰り入浴】富士山溶岩の湯 泉水 気温 車内温度がどれぐらいになるかが、車中泊で眠れるかどうかのポイント。 天気予報は、夜24℃付近だったので大丈夫かと。 自分はポータブルバッテ…

  • 富士登山競走(5合目)

    富士山5合目は自転車で何度も登っているが、二足歩行で登るのは初めて。 エントリーが1番難しいと聞いていたので、クリック合戦を勝ち残ってからは準備をしてきた。 と言っても6/16までニセコクラッシック対策で忙しかったので、実質1ヶ月の突貫工事。 それでも1ヶ月で2時間続けて走れる状態になった気がする。 スタート地点の富士吉田市役所前 天気 9時スタート時は27℃ 走り出すと標高はどんどん高くなるので、涼しくなるはず。 当日のタイムライン 5:00 起床 5:20 朝食 おにぎり3こ 6:00 宿を出発 6:10 駐車場に到着 7:15 シャトルバスに乗車 9:00 スタート 11:00 5合目ゴ…

  • トピーク 空気圧チェッカー

    ロードバイクのディスク化に伴い、タイヤをGP5000STR(25mm)に変更した。 タイヤ性能をちゃんと引き出すには空気圧を適正化する必要性を感じ、空気圧チェッカーを購入。デジタルで0.1 bar単位で測定出来るし、空気圧の微調整も測定しながら出来る優れもの。 適正な空気圧に関する調査はこちら。 takeaction.hatenablog.com 使い方は超簡単。 スーパーピスタでタイヤの空気を6.0barまで入れる。 ちょっと多めにいれといて抜きながら調整するつもりで。 空気圧チェッカーの電源を入れ、バルブに差し込む。 5.3 barでした。 SRAMのアプリによる空気圧の目安と照らし合わせ…

  • ロードバイク 適切な空気圧は?

    ニューバイクの購入に伴い、タイヤも一気にチューブレスレディへ。 空気圧をどうするべきか、最新の考え方を理解した上で自分にあった値を見つけたい。 転がり抵抗と空気圧の関係性 Part 4B: Rolling Resistance and Impedance – SILCA スチールドラムという 非常に綺麗な路面では空気圧をあげると転がり抵抗が減少という結果を提示してくれている。 一方、舗装路といっても結構路面は荒れている場合が多く でこぼこのある路面では、一定の空気圧を超えるとロスが発生し結果的に転がり抵抗があがるというもの。 路面の荒れ具合が大きいものほどその傾向は顕著。 日本のアスファルトは…

  • Cycle Locker CSW-01 デザインと機能性を兼ね備えたバイク収納

    新しいバイクが増えたので収納場所をどこにしようか? いろいろ探してここに辿り着いた。 デザインもオシャレだし省スペースで安い! cyclelocker.net 収納場所はここ。 満杯の状態なのでまずは場所の確保から。 takeaction.hatenablog.com ラブリコのアジャスターで固定してある木の柱(2x4)に組み付ける。 といっても場所を決めて、ドライバーで固定するだけの簡単作業。 次に奥の方のラックのバイクの取り付け位置を見直す。 少し高めに設置して、TTバイクのハンドルがRP9のタイヤに当たらないようにする必要がある。といってもTTバイクはあげすぎると上の棚につっかえるので結…

  • 熱中症警戒アラートライド

    コンビニ休憩していると、市原市の防災放送で「不要不急の外出は控えましょう」と言われました。https://ichihara-city.site.ktaiwork.jp でも私には外出は必要だったんです! サマータイムで出発したものの、到着時には34℃。来年の夏場のトレーニング方法は工夫しないといけないな。 スタート直後 早い時間帯は日陰があっていい 9時前なのにすでに暑い コンビニで一休み 飲み物が切れたので、原田のコンビニで2休み目。 コーラがキンキンに冷やせるそうだが、結局水にしといた。 ランキング参加中ロードバイク(自転車)

  • 富岡八幡宮 お祓い(生涯保証)

    トレックといえば生涯保証が有名ですね。 富岡八幡宮も同様サービスあります。 保証内容も保証期間も、その後の個人の行動次第です(キリッ) サービスの紹介 ご祈祷のご案内 自動車祓というのがあり、自転車は道路交通法上で車の仲間(軽車両)なのです。 願意 厄除、家内安全、交通安全(自動車のお祓い)、商売繁盛、社内安全、社運隆昌、営業繁栄、工事安全、方除、必勝祈願、無病息災、病気平癒、安産祈願、身体健康、入学祈願、心願成就、その他 準備するもの 自転車 初穂料(現金のみ) ※自転車を複数台もっているなら、まとめてお祓いも可能。 当日の流れ(トータル 1時間程度) 1. 祈祷の申し込み 受付に行き「自転…

  • ホイール重量 比較

    リムホイールとディスクホイール、結局のところどれぐらい違うかを確認。 リム高はともに50mm。 リムホイール(TU) 前輪 後輪 ホイール ボントレガー Aeolus 5 D3 チューブラータイヤテープ Effetto Mariposa タイヤ コンチネンタル Competition 25C 合計 885 1031 ディスクホイール(Tubeless Ready) 前輪 後輪 ホイール DT SWISS ARC1100 Dicut 50 673 803 リムテープDT SWISS Tubeless Ready Tape 上記に含む 上記に含む チューブ REVOLOOP REVO.RACE 3…

  • ランニング再開

    ランニングを再開して一週間。ペースはそれほどでもないけど結構きつい。暑さのせいもあるかも。

  • ホイールの検討

    フレームを新しく購入してから2ヶ月も経っているけど、ホイールがまだ入手できていない。 というのもどれがいいのか? 選択肢の豊富さと一部モデルの値段の高騰も相まってなかなか決められずにいた。 その間、いろいろ調べまくり、聞きまくり、考えまくり とずいぶん時間を費やしたように思う。資金の潤沢な人ならこんな悩みはないだろうな。 でも、この過程は悩ましいが楽しい時間であることには間違いなく、長い時間楽しめるとも言える。ものが手に入れば、さらに楽しい時間がさらに追加されるので最高だね。 現行(リムブレーキ) 新しいホイールの候補(ディスクブレーキ) 参考にしたサイト(情報収集時期は若干古いけど) 結論 …

  • ニセコクラシック 振り返り

    3月の東京マラソンを走り終えたあと、6月のニセコクラシックまでどう過ごしてきたかを整理しておこうとおもう。 来年の3月の東京マラソン(当選することが必要だが)にむけてしっかり準備するつもりだし、来年の6月のニセコクラッシック、9月のグランフォンド世界選手権@オーストラリアにむけた準備で役にたつはず。 客観的にみて よかった点 改善すべき点 を明確にしておき、来年も活かしたい。 トレーニング 週間のTSSの推移 ピークパフォーマンス 機材 参考情報 来年にむけた改善ポイント トレーニング 昨年9月からランニングのトレーニングに完全にスイッチしていたので、自転車に乗ったのはペダリングを忘れないよう…

  • ニセコクラシック 80km

    いよいよレース当日。 レースのスタート時間に合わせた生活リズムでこの1ヶ月は慣らしてあったので 起床時間は、いつも行く練習会の時間と同じ。 ついでにいうと食事内容も同じ。 天気 リザルト タイムライン 補給食 装備 コース 結果考察 スタート(0km)から1つ目の登り口まで(19.8km) 1つ目の登り口(19.8km)から2つ目の登り口(37.7km)まで 2つ目の登り口(37.7km)から3つ目の登り口(45km)まで 3つ目の登り口(45km)から4つめの登り(61.7km)まで 4つめの登り(61.7km)からゴールまで 使用機材 走行データ 次回に向けた改善点 天気 倶知安の天気予報…

  • ニセコクラッシック 前日

    さあ、いくぞー 当日のタイムライン 4:15 起床 4:45 自宅から車で出発 5:45 成田空港着 6:15 チェックイン完了 7:50 成田空港発 9:35 新千歳空港着 10:30 新千歳からレンタカーで出発 12:00 ニセコ着 → すぐに昼食 13:30 レース受付 14:30 宿にチェックイン 15:00 バイク組み立てと動作確認 16:30 買い出し 18:00 夕食(自炊) 羊蹄山がよく見える。 レース中にいると心強いけど、できればお世話になりたくない方々。 今年の宿。 バイクの動作確認も兼ねて近場をすこしうろうろ。 組み立てたバイクを6台並べて積み込む。 緩衝材代わりとなるダ…

  • 大人のメンテナンス

    いよいよ来週末はニセコクラッシック。 年々自転車のイベント参加数が減ってきて、今年は 5月 緑のあずみのセンチュリーライド 6月 ニセコクラッシック の2つだけになりそうだ。 その代わりランのイベント参加数が7月以降に急増予定。すでにいくつかエントリー済みだし。 機材トラブルで残念なことにならないよう、必ずイベント前にメンテナンスをやる。 専門的なことはできないものの、自分の目が届く範囲をしっかり確認することで、未然に防げることは多いとおもう。 メンテナンスを全部やり終えて、ようやく参加準備ができたかなという感じ。 メンテナンスの観点 機材車体の洗車と注油レース用ホイール(Aeolus 5)の…

  • 大人の休日練

    今日はニセコも近い気温っぽい。 集合場所には7名。全員来週はニセコに居る😆。ニセコクラッシック前の最終調整ライドなので、先週末のライドよりもTSSが1割ほど低くなるよう、コースの距離も1割短くしておいた。走り始めてしばらくすると集団についていくのが辛いメンバーがいたため、集団を分ける。 自分はわけた集団の牽引役として、終始一定ペースで走る。出力は抑えにコントロールした走りだったが、ペダリングを意識して走ることで楽に感じるポイントがあったのでとてもいい練習になった。登り(プリン坂?)は出力を徐々に上げていく走りでコンディションを確認した。 ちょっとだけ寄り道して君津の森を見てみる。 その後、折り…

  • フリップベルトエリート

    今年買ってよかったものNo.1(気が早い?) FlipBeltエリート 商品 FlipBelt Japan 自分にとってなにがよかったかというと ・サイドジッパーがあり、分割できて着脱がしやすい ・防水加工されたジッパーポケットがあり、突然の雨とかも安心 ・幅広な間口で、スマホやフラスクが出し入れしやい ・滑り止め加工されていて、走っていてずれにくい ・吸湿性と速乾性に優れた素材で、着用中も快適 しかも、着用してもTシャツで隠れて実にスマート。 ランニングシーズンには大活躍してくれるに違いない。 前面 前面にあるジッパーポケットは防水加工されている。 汗や突然の雨で、中にいれた紙幣や紙…

  • 大人の休日練

    暑くなるね。集合場所には6名。ニセコクラッシックまであと2週間。しっかり走るのは今日が最後で、来週は距離短めにする予定。行きは追い風基調でスイスイ進むが、途中ダンプに遭遇すること多し。 鹿野山は1人逃げvs集団追いかけが続く。自分はずっと集団側だったので終始省エネ走り。結果平均出力は今年のベストがでてたので、コンディションは確認できた感じ。昨年より遥かに走れている気がする。鹿野山頂の公園で休憩したが、自販機が電子マネー対応してくれていて地味に嬉しかった。 後半戦は向かい風基調なので、先頭交代は短めの間隔で行う。こういう状況だからポジションとケイデンスを気にしながら走る。脚は若干重くなってきてケ…

  • 大人の休日(極上)

    今日はAACR 緑のアルプスあづみのセンチュリーライド@長野 160kmを、走って食べて走って食べて走って食べて走って食べて走って食べて走って食べて走って食べるイベント。 安曇野や白馬の素晴らしい景色を見ながら走れるのだけでもありがたいけど、エイドステーションで出される補給食が絶品!と評価が高いので、走る前から期待が膨らむ。 天気は良いが風が次第に強くなる予報 早めにゴールしないと向かい風が辛いはず。 日焼け止めをしっかり塗って、寒さ対策に脚と腕にスタートオイル(ナキ)をしっかり塗って、ベストとアームウォーマーをつけてスタート。 今回は・走る時は大会ルールをしっかり守る・補給は全てのエイドステ…

  • 大人の休日@長野 鬼を求めて

    長野には鬼がいたらしい。 鬼滅隊の出動案件?鬼がいた時代がちがうやーん 鬼無里のこと 信州鬼無里の観光情報/長野市鬼無里観光振興会公式サイト 準備 コース設定 宿泊場所(兼駐車場) 装備 当日 準備 コース設定 せっかく走るなら地元のおすすめスポットは押さえたいので、色々と調査し、鬼無里大望峠&峰方峠コース に決定 www.nagano-cvb.or.jp 宿泊場所(兼駐車場) 現地には車でアプローチするので、車を置ける場所が必要。 そのまま車中泊するつもりだったので「大町温泉 湯けむり屋敷 薬師の湯」を選んだ。 ここは 500円/泊と 他と比べても格安。 ちなみに、車中泊利用者は入浴料も…

  • 大人の休日練

    今日は夏ですか? 集合場所には6名。この練習会ができるのも今日を含めてあと3回しかないので集中していきたい。ウェア・補給食には本番想定のものを使う。 前半は全員で均等にローテーションしつつ順調に南下する。長めの下りでは一生懸命漕いでるそばを、脚を止めたディスクホイーラーに抜かれる・・・orz鹿野山は各自のペースで走るが、登りの斜度変化で出力が上下してしまい、今一つ追い込めなかった。弱い。ただ、先週より平均出力は上でタイムも短縮されていたので、純粋に風が弱かったのと集団走行によるドラフティング効果のおかげな気がする。 セブンでの休憩は日光を避ける日陰ゾーンで。日光がきつすぎる。 後半は淡々と登り…

  • 練習における頑張りポイント

    大人の休日練において、今シーズンの20min, 5min, 1minのPB(Personal Best)を更新すべく頑張りたいポイント。 今の自分の限界はどれほどなのか? どういう走りをすると限界までの時間をのばせるか? 限界を迎えたあと身体は再びうごくのか? を練習で体感しておくことで、実際のレースで似たような状況に遭遇しても慌てずに対処ができる。 Stravaに走行ログをアップしておけば、対象区間のセグメント単位に過去の走行ログと比較できるので、練習によるコンディションの変化が確認しやすい。 毎週走っていれば、自分の成長度合いを比較することが出来る。 20min(鹿野山の登り(福岡口):実…

  • 洗車日和

    毎回バイクを乗り終えたとき泥や汚れは落としてあったものの、ちゃんと洗ってやるのは1ヶ月ぶり。 グローブ(革・黒)が直接当たる部分の、白いバーテープの汚れは落ちず。 サドルはやっぱり白じゃないとね。 シューズも綺麗にしておく。乾いたら防水スプレーをしておかなきゃ。 ランキング参加中ロードバイク(自転車)

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、Kensukeさんをフォローしませんか?

ハンドル名
Kensukeさん
ブログタイトル
Take Action
フォロー
Take Action

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用