chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • スモモの実

    実家の庭の隅に生えている木 これは、スモモの木である。 今年は、実がほとんどついてないなと思っていたら、 ぽつんと赤色の実がひとつ。 そんな場所にあったっけって感じだったが、 そのままにしていると、鳥に食われてしまうと思って 採ってみた。 他にないか探していたら、えっそんな場所に・・・ ということで、あと二つ。 今回収穫したのが、 これだ。 かじってみると、ちょっとすっぱいけど、 頃良い感じのスモモだった。 まだ、赤色になっていないものも、いつの間にか あと5個ほど見つけたので、楽しみだ。

  • お墓への山道の草刈り

    お盆の到来を1か月後に控えて、お墓の様子を見に行こうと・・・ すると、お墓に行く山道が見るも無残な姿に。 この真ん中あたりが、本来は幅1メートル弱の山道になっているのだが、まったく道があるようには見えない。 なんとなく、これが道かなとわかる程度。 そこで、草刈りをしなくては。 山道の手前で、草刈り機の準備。 約1時間ほどかかって、山道の草刈りを終えた。 写真は一部だけだが、50メートル以上は、こんな状態だった。

  • メロンの不出来

    実家で作っているメロンが思うように成長しない。 キャップをつけているが、カラスにやられないようにと 直径5センチくらいのときにつけた。 それがあるときから、大きくならないようになってしまった。 直径10センチくらいで止まったのだ。 周りを見れば、つるが枯れかかっている。 やはり、暑さのせいで、育たなくなったのか。 もうこれ以上大きくなることはなさそうなので、 とってみた。 切ってみると、以外にも熟れているように見える。 しかし、食べてみると、柔らかくてメロンっぽい雰囲気はあったけど、 甘味が全然足りなかった。 やっぱり、今年は不作だな。

  • カボチャの収穫時期

    実家で育てている、、、というより、ほったらかしのカボチャ。 カボチャの実もだいぶ大きくなってきた。 そして、一番大きいのが 直径がだいたい20センチくらいになっている。 収穫時期については、 1.表面を爪で押しても、硬くてへこまない 2.ヘタの部分が色が白くなってきて、コルク状になる そんな感じがしてきたので、そろそろかな と思いながら、収穫してみるか迷っている。

  • 畑の草刈り

    実家の畑では、各種の野菜を育てているのだが、 とくにスイカの周りの雑草が目立つ。 スイカの成長がどれくらいかもわからないくらいなので、周りの草刈りをしておかないと。 それで、約40分ほどかけて草刈りをおこなった。 あまり違いがわからないように見えるので、別の角度から。 以前、同じように草刈りをして、気づかなくて、スイカの子どもを刈り取ってしまったことがあったので、近くには手を出すことはできなかった。 それでも、だいぶ雰囲気は変わった。 スイカ自体は、まあまあ順調に成長しているようだった。

  • ツバメ対策の終了

    実家の畑の倉庫に網を張ってツバメが入らないようにしていたのを 一旦、外して様子をみていた。 tossy123.hatenablog.com このように、網をずらせていたのだが、 そのときにツバメが飛んでいるのを見たような気がしたから 用心のため、このまま様子を見ていた。 ところが、 今年になって、2度も巣を作っていた場所の地面に 糞のあとが残っているのだが、 これが乾いたままで、新しく落とした様子はない。 それで、今年はもうツバメの時期は終了したものと判断して、 網を全部取り外すことにした。 これで、あとは片付けるだけ。 これで、畑仕事がスムーズにできるようになった。

  • アサガオのツル

    アサガオが大きくなってきたことを書いたのが、 6月末のこと。 tossy123.hatenablog.com そのときの様子が ほのん少し、ツルが伸びてきたくらいだったのが、 今朝は、 こんなに伸びた。 ツルが長いのやら短いのもあるが、 上手に支柱を登っている。 まだ、蕾は全然見当たらないので、寂しいが、 ツルだけはどんどん成長している。

  • トマトの収穫

    トマトの実が赤くなってきたことを書いてた。 tossy123.hatenablog.com 日々、成長を続けるトマト。 網の外からもはっきりとわかるくらいに。 そして、とうとう収穫の日が。 真っ赤になったものは、ひび割れたりするので、 赤くなったなあと言う時点で早めに収穫した方がよさそうだ。

  • メロンの実が大きくなってきた

    実家の畑で、作っていたメロンが いつの間にか、実ができてきて、少しずつ大きくなってきた。 葉っぱをずらしてみると、 こんな感じだ。 目立ち始めたので、カラス被害にあわないように キャップをしておくことに。 全部で、4つ うまく実が成長するかな。

  • 畑で採れた野菜を使ったナポリタン

    我が家の畑で、野菜を育てているが、いろんな種類が収穫でき始めた。 その野菜を使って、ナポリタンを作ってみた。 まずは、ナス、玉ねぎ、ピーマンを刻んでフライパンで炒める。 同時に、麺をゆがし、ナポリタンソースを温める。 次に、ハムとウインナーを刻んで混ぜる。 味の素を少々ふる。 最後に混ぜ入れるトマトを用意。 麺の準備が出来たので、フライパンに入れる。 少々、そのまま炒める。 ここにソースを入れて、混ぜ合わせながら少々炒める。 最後に刻んだトマトを投入。 トマトに火が通る程度に炒めて 二人分のナポリタンの完成。 ナスとトマトが入ったナポリタンは、なかなかいい味になったと思う。

  • トマトの実が赤くなってきた

    実家で育てているトマト。 先日、カラス対策で網を張ったばかりだが、 実が赤くなってきた。 まだ、収穫には早いが、 徐々に赤みが増してきている。 この調子なら、来週中には収穫できるものも出てきそうだ。 楽しみだな。

  • ツバメ対策を見直し

    実家の畑近くにある農業用倉庫。 ツバメが巣を作ると面倒なので、このように網を張ってツバメが中に入るのを防いでいた。 それから、今年はすでに2回も別の場所に巣を作り、子育ても終わったらしいので、 もう来ないのではないかと思う。 そこで、この網を取り払ってしまおうと考えたが、これまでツバメが飛んでいる様子を見なくなったと思ったら、巣を作っていた場所をすうーと飛んで逃げて行った鳥を発見。 はっきりとは見なかったけど、スズメではないことはわかったけど、 ツバメのように見えた。 そこで、網を取り外すのではなくて、 いつでももとに戻せるように網を持ち上げてみた。 これで、一週間ほど様子を見て、 ツバメが全…

  • ヤマモモの木

    庭のヤマモモの木。 先日、剪定をして、すっきりした形になったばかり。 剪定をしたので、実はならないかもと思っていたら、 どうやら実がなっているようだ。 ちらちらっと、ところどころに見える赤い実。 中の方を覗いてみると、はっきりと見えた。 こんな、赤くなってきた実が20個ほど見られる。 もうじき、もっと目立つようになりそうだ。

  • トマトにカラス対策をする 追加

    昨日は、トマトの周りにネットを張ったことを書いた。 tossy123.hatenablog.com ところが、不安な点があった。 このように、下に隙間があること。 こんなに隙間だらけなら、カラスは下からつついてトマトを簡単に食べられるのではないか。 そこで、考えた。 ネットをもう一枚追加して、下の方も隠れるようにした。 これで、カラス対策は完璧ではないだろうか。

  • トマトにカラス対策をする

    トマトが大きくなってきた。 実はかなりの大きさになってきたが、まだ青いままではある。 でも、そろそろ赤くなりかけてきたので、 カラスに荒らされないようにしないと・・・ と言うことで、 ネットを張った。 毎年使い古しのネットを周りにくるっとカバーした。 取り敢えず、これで様子を見てみよう。

  • カボチャの成長

    実家の畑で、育てている と言うか、何も世話していないカボチャ。 いつの間にか、葉っぱが大きく長く伸びて・・・ 葉っぱの下に隠れていたカボチャの実を発見する。 これが10日ほど前のこと。 それから、数日経過して、 手のひらサイズくらいまで成長した.。 おととい、 色も緑が濃くなってきて、カボチャらしくなってきた。 これが昨日の時点での様子。 収穫時期が近づいてきた気がする。 人によると、親指の爪を指すようにして、ぷよっとへこむ感じがするようなら、 まだで、 硬くて、へこまなくなったら採れ頃ということらしい。

  • アサガオの成長

    アサガオに支柱を立てたのが 6月16日のこと。 tossy123.hatenablog.com そのときの様子は、 こんな感じだった。 それから、12日経過。 だいぶ大きくなってきた。 ツルが伸びて、 やっと横支柱に届いて、しっかりと巻き付き始めている。 これから、どんどん大きくなっていくのを見るのが楽しみ。 花を咲かせるのは、まだ当分先のことだろうけど。

  • ミニトマトの実

    先日、ミニトマトの実が赤くなったことを書いた。 tossy123.hatenablog.com 今朝は、さらに赤い実が増えていた。 もう、遠目から見ても、はっきりとわかるくらい。 2種類のミニトマトだが、右側だけが赤くなっていたのが、 左側のつぶの大きい方も赤くなっている。 毎朝、数個ずつ 朝食のおともになっている。

  • キュウリが採れた

    キュウリがすぐに大きくなる話を書いていた。 tossy123.hatenablog.com その日、5本ほど収穫したのだが、、、 昨日は、 植えているのは、こんな感じ。 今回も、採ってきた。 スーパーで売っているものよりも、2倍は確実に大きい。 かと言って、成長し過ぎで美味しくないことはまったくなく、 瑞々しくてちょうどいい感じのキュウリだった。

  • バラの木がすっきりと

    1か月ほど前に、庭で輝いていたバラ。 tossy123.hatenablog.com とても鮮やかな赤色をしていて、 どんどん枝葉も伸びていたが、、、 花が終わってしまうと、単なる見栄えの良くない木にしか見えなくなる。 しばらく、気にしないでいたら、 いつの間にか、枝の処理が終わっていて、 こんなにこじんまりとしていた。 すっきりした感じだが、 なんか寂しい気持ちがするのは、仕方ない。

  • ミニトマトの実が赤くなった

    庭で育てているミニトマト。 tossy123.hatenablog.com 2週間前には、こんな感じだった。 それが、今朝は、 こんなに赤くなって・・・ 今週中にも、朝ご飯に添えることができるだろう。

  • キュウリの成長 その2

    3日前に、キュウリが大きくなってきたことを書いた。 tossy123.hatenablog.com そのときの写真 これが、 ぱっと見ただけでは、それほど違いはないように見えるかもしれないけど、 長さが約2倍近くになっている。 キュウリの成長は早い。 おそらく、1日で5センチは優に伸びるのだ。 この日、計5本収穫して帰った。 写真を撮るのを忘れたけど。

  • 庭の草取り 除草剤で

    6月になると、野菜の成長も早いし、 その分、雑草も同様に、すぐに目立ってくる。 これは、庭の一部だけど、 日の当たらない朝方に草取りをしてしまおうと思っても 時間がかかりすぎて・・・ もう、しゃがんで草抜きをするのは、足腰が痛くて 除草剤を撒くしかないなと思った。 家の裏手 庭の端の段差の部分 こんなに多くの雑草も、もともと除草剤しかないと思っていたので、 庭に撒いても一緒だ。 噴霧器と除草剤を用意。 カップに半分程度の原液を入れて 噴霧器に注ぐ こうして、除草剤を撒いていった。 効果が表れるのは、10日から2週間後かな。

  • カボチャの実がついた

    実家では、いろいろな野菜を育てているが、 カボチャも、そのひとつ。 ほったらかしだけど・・・ 葉っぱばかり成長して、実が全然つかないと思っていたら、 先日、ひとつだけ実がなっているのを見つけた。 このまま大きくなってくれたらいいのにと思っていたら、 昨日 手のひらサイズくらいまでになってきていた。 これは、完全にカボチャの実に間違いない。

  • キュウリの成長

    実家で育てているキュウリ 葉っぱが大きくて、中の様子はわかりにくいが、 覗き込んでみると、 いつの間にか、実が成長しているのを発見。 他にも、 下の方に、もう一本見つけた。 ここにも、2本ぶら下がっている。 その中で、1本だけ試しに採ってみた。 結構、いけるかもしれない。

  • ツバメ対策

    季節の鳥、ツバメが再びやってきた。 4月頃、実家の玄関先に巣を作って、無事に巣立っていったので、 これで今年は終了かと思いきや、 また、ツバメが飛び始めた。 そして、農作業用の倉庫の中に出入りするのをみた。 この中には、過去のツバメの巣の跡がいくつもあり、 巣を作りやすい、良い環境なのは間違いない。 でも、ここに巣を作られてしまうと、 道具の出し入れの邪魔になるし、 糞を落とされて、迷惑でしかない。 実家に巣を作ることは大丈夫なのだが、この場所だけは避けたい。 ということで、この場所にツバメが出入りしないように と網を張ることに。 こんな感じ。 隙間が少しでもあると、潜り込んでしまうので、 釘…

  • アサガオの支柱を立てる

    アサガオがだいぶ大きくなってきた。 そこで、そろそろ立てておくかと言うことで、 支柱を立てた。 育ち具合は、 これくらい。 間引きをした方がいいと助言しても、 妻は、あまり乗り気ではない。 捨てるのがかわいそうとか、 他に植える場所がないとか・・・こんなものは、思い切りなんだが。

  • ジャガイモの試し堀り

    ジャガイモを植えたのが、4月初め。 tossy123.hatenablog.com 先週の終わりには、 半分以上、葉っぱが倒れてきている。 まだ、70日くらいしか経過していないので、 成長の具合はどうか、調べてみることに 一番端の1本を掘ってみた この部分 少し掘ったところ、小さいなあと思った。 でも、割と大きいものもある。 そこで、全体の1/4ほどを掘り起こしてみようと思った。 本来なら、植えてから、90日から100日くらいが収穫の目安らしいが、 葉っぱが倒れてきているので、迷ったが、1/4だけならと・・・ 大きいのや、小さいものもいろいろとあったが、 全部でこれだけの収穫ができた。 残りの…

  • ダイコンの成長

    実家の野菜シリーズ 今日は、ダイコン。 これも昨日とおなじ、5月初めに種から育てたもの 現在は、 こんなに葉っぱが育って・・・ ダイコンの実がなっているかどうか探ってみたら、 直径が4~5センチ程度になっていた。 別に売りに出すわけでもないので、 一本だけでも引き抜いてみようか・・・ いや、もう少し待ってみよう。

  • 白菜の成長

    実家の野菜シリーズ 今回は、白菜。 5月の初め 種から植えた白菜。 最初の間引きをしたころの様子は tossy123.hatenablog.com こんな感じだったが、、、 現在は、 ここまで大きくなった。 丸くなって、そろそろ収穫の時期が近づいてきているようだ。 ところどころに虫の糞がついているが、 葉っぱが食べられていると言うわけでもない。

  • 実家のトマト

    昨日に続いて、実家の野菜シリーズ 今回は、トマトだ。 ちょっと見ないうちに、どんどん大きく伸びる枝。 そして、実が 大きさは、直径5センチくらいのものもあるが、 まだまだ青い。 これが、赤くなってくるのは、まだ先のようで、 収穫できるのは、今月末くらいかな。 とても楽しみだ。

  • 実家のキュウリ

    3日ほど留守をしている間に、 実家の野菜が大きくなっていた。 4本同時に苗を植えたキュウリだが、 成長の度合いが違う。 その中のひとつに 小さな実が付いているのを発見。 キュウリの実が大きくなるのはすごく早いので、 来週中にも、1本くらい収穫できそうな気がする。

  • 紫陽花の花

    庭の片隅に 紫陽花が植えてある。 つい、おとといまで、蕾のままだったが、 ほんの少し、色づいてきていた。 これが、花開くと、 どんな色になるのかな。 紫かな ピンクかな それとも、色んな色が混じったような・・・

  • ミニトマトの成長

    庭で育てているミニトマト 実がまだ青いままだけど、だいぶん大きくなってきた。 2種類のうちのひとつ もう一種類は、3センチ近い大きさになってきた。 先っぽが少し尖ったような形で、 見方によっては、ハート型に見える。 でも、まだ赤色の部分がないので、 食べられるようになるのは、もう少し先か。

  • 漢字100問

    以前、漢字パズルで暇をつぶしていると言う記事を書いた。 tossy123.hatenablog.com あれから、次のパズルを買って楽しんでいたのだが、、、 一応、全部やりつくしたので、新しい冊子を買おうと 本屋さんに出かけた。 ところが、この「漢字大満足100問」と言う冊子だけ店頭には並んでおらず、 アマゾンで買うことにした。 そして、届いたのがこれ やっぱり、ネットで買うのが一番だな と思って、第1問めから始めてみようとページを開く。 すると、、、 いつものと様子が違う。 どのページを開いても、漢字ではなくて、 カタカナの問題になっている。 よーく、冊子の題を見ると 「ナンクロ100」とあ…

  • 庭の植えもの

    以前、プランターに蒔いていた種から芽が出てきたことを書いていた。 tossy123.hatenablog.com そのうちのひとつが、このアサガオであるが、 今は、こんな感じ。 結構大きくなってきた。 これは、風船カズラ そして、綿 最後に、なぜか トウガラシまで 毎日の成長が楽しみである。

  • グイビ(グミ)の実がいっぱい

    実家の裏庭の木 写真の真ん中あたりに生い茂っているのが グイビの木である。 グミの木の方が一般的な名称らしいが、わが地域ではグイビと言う。 遠くからでは見えにくいが、この木に赤い実がたくさんなっている。 こんな具合だ。 そして、地面にも いくつも実が落ちている。 この写真は、3日ほど前だが、 雨が降ったりして、収穫はできない日が2日続いたあと、 収穫に行ったら、、、 これくらい採れた。 木の高いところには、この3倍くらいあるのは見えているけど、 脚立を使っても取れない場所にある。 それでも、1日でこんなにたくさん採れたのは初めて。 枝の整理を全くしないでしたら、地面にまで垂れ下がるほど伸びた状…

  • キャベツが大きくなった

    キャベツの様子 このように、防虫対策で、網を張っているが、 近づいてみると、 結構、球が大きくなっているように見える。 そこで、もう網を外してみることにした。 おーー もう、収穫しても良さそうなくらいに成長しているではないか。 このまま、網を外しても、 青虫に荒らされる心配はいらないのでは と判断して、このままにしておく。 今週中に、2つ3つ収穫してみようかな。

  • ジャガイモ、そろそろかな

    ジャガイモが大きく成長している。 そして、よく見ると、 葉っぱが倒れ始めてきた。 ジャガイモを植えたのが、4月の初めだったので、 それから、約60日経過している。 tossy123.hatenablog.com ネットによる情報だと、 『春ジャガイモの収穫時期は品種や地域などによって前後しますが、一般的には5~7月ごろといわれています。 植え付けから収穫までは100日程度が目安』 とあるので、、、 まだ、1か月ほど先か・・・ 倒れていたのは、このところの強風によるものかもしれない。

  • キュウリの支柱を立てる

    実家の畑で、野菜を育てている。 その中で、先日、トマトの支柱を立てたり、枝の処理をしたりしていた。 tossy123.hatenablog.com 今回は、キュウリの支柱を立てた。 もう、ほとんど組立が終わりころになって、 急に思い出して、写真を撮り始めた。 こんな感じ。 これで完成。 このキュウリとトマトは、同じ日に同じくらいの大きさの苗を植えたのに、 この成長の違いは、なんだろう。 どちらかと言うと、このキュウリの方が日当たりは抜群なのに・・・

  • トマト 紐で支える

    先日は、トマトが大きく成長してきたので、 無駄な枝を処理したことを書いた。 tossy123.hatenablog.com そのときの様子がこれ それから、どんどん大きくなって、 支柱の横棒の高さよりも大きくなってきた。 ここで、やっと、支柱の効果を発揮することに。 枝の処理はもちろん、 主な枝を紐でくくって、吊り下げるようにした。 こんな感じだ。

  • 除草剤 その後

    先日、我が家の線路際の雑草を除去するために、 除草剤を撒いたことを書いていた。 tossy123.hatenablog.com その時の様子 その後、約1週間経過の様子 だいぶん、枯れてきている。 今回は、枯れ始めがいつもよりも早かった気がする。 天候の加減かな。

  • ミニトマト 実がなる

    ミニトマトの支柱を立てたことを書いていた。 tossy123.hatenablog.com それから、約2週間。 大きく成長している。 そして、とうとう実がついているのを見つけた。 これが赤くなるってくるのは、もうすこし先のようだが、 これから、毎朝収穫して、朝食のおともになるのが楽しみだ。

  • 蒔いた種から芽が出た その2

    昨日書いていた、芽が出た話。 tossy123.hatenablog.com 他の種からも芽が出てきた。 これは、綿である。 そして、 ミニひまわり これらも、成長が早い。 すぐに大きくなるだろう。

  • 蒔いた種から芽が出た

    先日、プランターにいくつかの種類の種を蒔いたのだが、 今朝、芽が出ていた。 ひとつは、アサガオ。 これも もうひとつは、風船カズラ。 これから、どんどん大きくなっていくだろう。 楽しみだ。

  • ジャガイモの花

    実家で育てているジャガイモ。 大きく育ってきているが、いつの間にか、 花が咲いている。 拡大すると、 ネットで調べると、 ジャガイモの花が咲いたら、地中のジャガイモが太り始めている合図です。 花を咲かせたままにしていると、花の方に養分がいってしまい、イモが大きくなりません。 と言うことなので、 取り敢えず、花だけ、つんでおいたが、、、 もう少ししたら、収穫の時期なんだろうか。

  • シャクヤクの花

    庭の花が綺麗になってきた その花は、シャクヤク。 注目し始めたのは、5月17日頃 蕾が増えてきて、膨らんでいるものも出てきた。 次が、5月20日 その中のひとつが、ついに花開く直前 これが、おとといで、綺麗になってきた そして、昨日 今朝は・・・ もう完璧に咲いたと言っていいだろう。 昨夜の雨で、花が落ちてしまわないように、 ビニールで傘代わりにつけておいた。 去年は、雨でたくさんの花がやられてしまった経験から。

  • 雑草対策 除草剤を撒く

    我が家の裏、線路沿いの土地 ここは、本来、JRの土地にあたるわけであるが、 そのJRが、管理を全くしないため、ほおっておけば草ボウボウになってしまう。 すると、知らない人が見ると、 『この家の人は、自分の土地を草が生え放題にして恥ずかしくないのか』 と思うに違いない。 そう思われるのが嫌なので、定期的に、草取りをしたり、除草剤を撒いたりして綺麗にするように心がけているのだ。 この手動噴霧器で、薬を撒くのだ。 こうして、約7リットルの水に混ぜた原液を撒いたのだが、 効果が表れて、雑草が枯れ始めるのは、10日から2週間後になる。

  • バラの花が綺麗に

    先日、庭のバラが咲いたことを書いていた。 tossy123.hatenablog.com そのときの様子がこれ。 それから、3日後が かなり、花の数が増えた。 そして、今朝の様子 遠くからでも、この赤色は目立って綺麗だ。

  • キャベツの成長

    実家で育てているキャベツ。 今年は、最初から防虫シートをかぶせているので、 青虫の発生は抑えられている。 中の様子は遠目ではわかりにくいが、近寄ってみると、 どうやら、球ができつつあるようだ。 そこで、シートを少し外してみた。 こんな感じで、球になって大きくなってきている。 まだまだ、キャベツとは言えないけど、 確実に育ってきているのを見て、安心した。

  • 庭でごみ焼き

    実家の庭で、草取りや枯れ葉、 そして、先日枝打ちしたグミの木の枝を焼くことにした。 天気が良さそうなのと、風があまり吹いてなかったので、 ちょうどいい頃かなと。 こんな感じで、ブロックで囲んだ中に2本立っているのがグミの木。 枝打ちして、そのまま乾かしていた。 まだ乾ききっていない気がするが、天気がとても良くて、気温が高いので いけるかなと思った。 新聞紙を丸めて、下に敷く。 勢いよく燃え上がっているが、 これは、灯油の力を借りて燃やしたもの。 まあ、田舎だからできることではあるが。

  • トマトの枝処理

    先日、実家のトマトの剪定を行った tossy123.hatenablog.com それから、4日ほどしか経っていないが、 再びトマトの枝を処理した。 こういう状態 特に下部の方に、余計な枝が目立つ。 そして、枝の処理をしたところ 4本とも、処理をしたのだが、 ばっと見た目ではあまり変わった感じはしないが、 結構すっきりした形になっている。

  • 庭のバラが咲いた

    我が家の庭のバラの木。 3日ほど前は、まだこんな感じだった。 それから、翌日には、 ひとつだけ、蕾が開きかける。 昨日には、 その花が開いて、ほかにも蕾に赤みが・・・ そして、今朝の様子。 こうして、どんどん花の数が増えていく。 毎日が楽しみだ。

  • タマネギの収穫をした

    タマネギの葉っぱが倒れてきたので、一部だけ収穫してみることに 葉っぱが倒れたものと、小さいけど、もう成長が見込めそうもないもの 約1/3ほどを引き抜いた。 収穫した一部 左は取ったままのもの 右は、葉っぱと根っこを切り取ったもの 仕分け中 軒先に、ネットに入れて保管する。

  • トマトの支柱を立てる

    先日、我が家の庭で育てているミニトマトの支柱を立てたが、 tossy123.hatenablog.com 同じように、今度は、実家のトマトに支柱を立てた。 まずは、土台になる棒を立てる。 そして、横棒を調整する。 だいたい、これで完了。 葉っぱが成長するにしたがって、紐を枝に括り付けて 支柱でひっぱりあげる感覚である。

  • トマトの剪定をする

    実家で育てているトマト。 だいぶ大きくなってきた。 葉っぱが込み合い過ぎて、成長の邪魔をしているので、 枝を剪定する。 今回は、地面に近い方を優先的に剪定した。 少しわかりにくいけど、 4本とも剪定を終える。 明日は、そろそろ支柱を立てることにするか。

  • ミニトマト 支柱を立てる

    我が家の庭のミニトマト。 だいぶ大きくなってきて、花も咲いている。 このへんで支柱を立てておかないと、葉っぱの重みで倒れてしまう。 そこで、さっそく支柱を立ててみた。 これでもう一安心。

  • 野菜の間引きをする

    種から蒔いた野菜。 左の畝は、ダイコンと白菜 右の畝は、ニンジン、ほうれん草、春菊である。 今回は、ダイコンと白菜の間引きをした。 一度間引きをして、一か所の葉っぱの数を3~4本程度にしていたのだが 今回は、2つに減らした。 上と下の写真は、ダイコンと白菜だが、 どっちがどっちだったか・・・、 もう少し大きくならないとわからない。

  • 草刈り機の取っ手がぐらぐらする

    昨日、近所の河川清掃作業を行ったのだが、 草刈り機の取っ手がぐらぐら動いて非常にやりにくかった。 ネジがゆるんでいるのだろうと思って、締め直そうとしたが、 どうやっていいのかわからない。 ねじまわしで締めようとしても、目が見えなくて よくわからない。 それで、ホームセンターに行って、締め方を聞いてきた。 なんと、6角レンチで締めるのだと・・・ 眼鏡をかけて、よく見ると、なるほど 穴が6角形だった。 穴にぴったりと合うではないか。 なんだ簡単に調節できるんだと 思った。

  • 伐採した枝を畑で焼く

    天気もいいし、風もあまり強くないので、先日伐採していた枝等を 畑で焼くことにした。 まずは、新聞紙を丸めて、枝の下に敷く 少しずつ燃やしていく だんだんと燃え広がるが・・・ まだ、枝が乾ききってなくて、水分が多すぎ? でなかなかそれ以上燃え切らない 写真は撮っていないけど、 実は、このあと、灯油を枝にかけて、火を付け直した ほとんど燃え切った模様 最後は、たっぷりと水を撒いて、消火作業に時間をかける。

  • タマネギの収穫は・・・

    実家で育てているタマネギ。 ずいぶんと大きくなってきた。 根元を見てみると、 球も結構大きくなっている。 そして、何よりも、数本であるが、 葉が倒れかけている。 タマネギの収穫は、この葉っぱが倒れてきた頃と言われている。 いろいろ調べてみると、葉が倒れてから 1週間後くらいの晴れた日に収穫するのがよいと書かれていた。 まだ2~3日しかたっていないので、来週の中頃に収穫するかな。

  • イチゴの実 また食べられる

    庭で育てているイチゴ つい、先日までは、このような覆いを被せずに、開けっさらしであった。 ところが、何者かに取られてた食べられているのを発見。 そこで、覆いを被せたのだが、、、 中には、このような感じで、実がいくつかなっている。 その一番大きな粒が取られていたのだ。 小鳥の仕業かなと思っていたが、 次の朝、新聞を取ろうと玄関を出ようとしたら、見つけてしまった。 壁にへばりついているもの ナメクジではないか。 どうやって、中に入ってきたんだろうと思うが、 イチゴを食べた犯人は、ナメクジだったのかもしれない。

  • ミニトマトに花がついた

    庭で育てているミニトマト すくすくと育ってきている。 そして、とうとう花がついた。 嬉しい。 早く、実がならないかな。

  • 種まき後の間引き

    先日、白菜とダイコンの種を蒔いたのが、 思ったよりもたくさん発芽して、ぎゅうぎゅう詰めになっていた。 雑草も生えてきていたし、ここで間引きを少ししておくことに。 どっちが、白菜とダイコンかは、忘れてしまったが、 もっと大きく育ってくると判明するだろう。 一応、数を1/3程度に減らしてみた。 こんな感じ。 もっと大きくなってきたら、また間引きをして、 最終的には、1本ずつにしていく。

  • たこ焼きを作った

    ゴールデンウイークは、本日を含めて、 どこにも行かなくて、家で畑仕事をしたり、植木の剪定をしたりと 寂しい週間となった。 唯一、楽しいことと言えば、たこ焼きを作って食べたことくらい。 もう、30年ほど前から使っている電気たこ焼き器 具材は、タコ、玉ねぎ、ネギ、天かすだけ まず、水で溶いたお好み焼きの粉を容器に入れる。 すかさず、 タコを投入 次に、玉ねぎと天かす、最後にネギを散らす。 ひっくり返していくのだが、最初はこんな汚い状態。 そのうちに、まあ何とか形になってくる。 ちょっと試しに食べてみる。 なかなか美味しいではないか。 このあとは、すっかり写真を撮るのを忘れてしまっていた。 もう半分…

  • スイカ等の外壁を作る

    スイカやマクワウリの苗が少しずつ大きくなってきた。 このあたりで、外壁を作って、 風を防いだり、寒さを和らげるようにしておくことに。 道具は、ごみ袋を半分に切ったもので、去年までの使い古し。 こんな形で、苗を囲む。 これで完成。 水やりが面倒になってくるけど、それは仕方ない。

  • 庭の花木について

    昨日、庭を歩いていたら、花が開いているのを見つけた。 パープルスブレンダー(シャクナゲ)である。 拡大すると、こんな様子 つぼみ状態のものもいくつかできているので、 これから楽しみだ。 その隣には、 シャクヤクのつぼみができている。 そして、そのまた隣には、 バラが こちらも、つぼみがいくつかできている。 これに花が咲くのは、まだまだ先かもしれないけど、 早く花が付かないかな。

  • ニンジン泥棒?

    実家の畑で栽培しているニンジン こんな感じだったのだが、、、 ※手前は、スイカを植える前 昨日、そのほかの野菜の水やりに行ってみると、 引っこ抜かれているような・・・ 反対側にも 数本抜いて、そのまま放置されている これは、葉っぱの様子を見て、 良いニンジンができてそうだと思ったヤツが引っこ抜いてみたものの 出来が悪かったので、捨てたってことか。 どうせなら、全部引っこ抜いてもらったらよかったのに、 どうせもう育たないことはわかっていたので、処分しようかなと思っていたところなんだけど・・・ それにしても、勝手に人の土地に入って、野菜を荒らすとは許せん!!

  • タケノコ泥棒 その後

    2週間ほど前に、筍を盗まれたことを書いた。 tossy123.hatenablog.com この衝立を立てて、2日後のことだった。 衝立を立てた意味は全然なかったなと憤っていたのだが、、、 それから、何日か経って、この場所に行ってみたら、 それ以降は荒らされた形跡はなく、筍がまた数本ほど出ていた。 そして、数日経過して、行ってみると、 タケノコが竹になっていた。 高さが1メートルほど伸びてしまったものが5,6本。 その他、大小合わせて20本くらい。 結局、最初にタケノコを盗まれた日からは、一度も犯人は来ていない。 多分、衝立の効果は一応あったとみていいのではないかと思う。 昨年までは、2度、3…

  • キャベツに追肥を入れる

    キャベツが大きく育ってきているのだが、 もうひとつ元気がないように見える。 なんとなく、ぺちゃっと横広がりのような・・・ これは、肥料が足りないのかと思って、 化成肥料を追肥として入れてみることに 植えた苗の間に穴をあけて、そこに数粒の肥料を入れる ついでに、葉っぱに元気を持たせようと、 HB-101を吹きかける その後、防虫シートを再びかぶせて作業は終了。 これで、元気が出てくれたらいいのだけど。

  • 現在の畑の様子

    今朝の畑の様子を見に行った。 野菜の苗が大きく育ってきている。 左から、トマト、ピーマン、ナス、キャベツ(防虫シート) タマネギ2列、ジャガイモ2列だ タマネギは、昨年の秋に植えたもの ジャガイモは、防草シートを1列目にかぶせたが、 めんどくさくなって、2列目はやめた 毎日、水やりをしに行き、成長の様子を観察するのが楽しみだ。

  • 庭の花

    春になって、花が綺麗に咲き始めた。 ペチュニア これもペチュニア パンジーとプリムラ ペチュニアとプリムラ マリーゴールド もっと、花の種類を増やしたいと・・・

  • スイカ等の苗の植え替え

    今年の夏野菜、最後の植え替え作業は、 スイカ等、つるが長く伸びるものだ。 左から、マクワウリ、スイカ、メロン 配置を考えて、一番端の畝に植える つるがこっち側にどれだけ伸びても大丈夫 植え替え終了、そして、藁を敷く この前から、一気に野菜の種やら苗を植えたので、水やりはかかせない。

  • 野菜の種を蒔いた

    春夏野菜の植え付けの最終段階に入ってきた。 今回は、苗の植え替えではなく、種を蒔く作業。 まずは、畝に溝を2列掘る。 最初は、春菊の種を蒔く つづいて、ほうれん草も同様に 一番端には、ニンジン こあして、3種の種をひとつの畝に撒いていった その後は、土を被せるのだが、周りの土で埋めるのではなく、 「ふるい」を使って、細かい土を軽く被せる程度に こんな感じだ その上に、藁を敷き詰める これで完成 あとは、水をたっぷりとかけて、作業はおしまい。 今回蒔いた種は、 春菊、ほうれん草、ニンジンの3種類だ。 また、毎朝の水やりが始まる。

  • 柿の木の芽が

    実家の庭の端の方に存在する柿の木 去年は、不作であった。 と言うよりも、ひとつぶも実がならなかった。 もう、樹齢は、よくわからないが、80年は越えているだろう。 もう、寿命なのかと心配していたが、 芽がふいていた。 つい、1週間ほど前には、まったく芽が出る気配も感じられなかったのに。 こうして、元気に成長してきている。 さて、今年は、実がちゃんとなってくれるだろうか。 この柿は、富有柿である。

  • グイビ(グミ)の木の花

    実家の庭に植えているグイビ、別名グミの木。 このように、2本植えているのだが、花がいっぱい咲いている。 去年も同じように、花は咲いていたが、 結局、ひとつぶもグイビはできなくて、不作の年だった。 2年連続で不作と言うのは、まずないだろうから、 今年は、きっと実がなると思っている。 実がついたら、こんな感じになる。 甘くて美味しい実なのだ。

  • ダイコンの花

    実家の畑にダイコンを植えているのだが、、、 これは、秋に植えて、この冬を越えて育っていたもの。 ところが、、、 白い花が咲いているではないか。 冬の間は、ぺしゃんとなっていたのが、息を吹き返したように元気に大きくなってきたかと思っていたら、いつの間にか、花が・・・ ダイコンの実は、少し膨らんだくらいのものであるが、もうこれ以上は育たないのだろう。 もう全部、ひっこぬいて、新しい種をまくことにしよう。

  • 春夏野菜の植え替え

    畑の準備ができてから、結構時間が経過したが、やっといい天気が続き、暖かくなってきたので、用意していた野菜の苗を植え替えることにした。 左から、ナス トマト、キュウリ、ピーマン まずは、トマトから 適度な間隔をとって、植え場所を確認 トマトは、全部で4本 根元に、藁を敷いておく ついでに、支柱も立てておくことに つづいて、次の畝に、ナスとピーマンを 最後に、少し離れた畝に、キュウリを植えた これまで、キュウリとトマトを隣の畝に並べて植えたりして、 大きくなったときに、足の踏み場もなくなって困ったことがあったので、 こうして、離れた場所に植えることにした。 これから、毎朝、水やりをしに行って、成長…

  • タケノコ泥棒

    我が家の土地にタケノコが生え、それを勝手に人の土地に入って、 タケノコが盗まれる被害が毎年あった。 それで、何か対策を取らなければと思って行ったのが、これだ。 その後、昨日様子を見に行ったら、、、 10か所ほど、ぼこぼこに穴をあけられ、 タケノコを数本盗まれていた。 看板を立てたから、被害が完全になくなるとは思っていなかったが、 こうもあっさりと、どうどうとやられると怒りは爆発! これは、もう警察に通報するしかない。 絶対に、後悔させてやる。

  • タケノコ 勝手に取らないで!!

    タケノコの季節がやってきた。 去年もおととしも、我が家の空き地にタケノコが生えてきて、 それを他人が勝手に忍び込んで盗んでいくという被害にあっていた。 tossy123.hatenablog.com 去年の様子がわかる写真を1枚だけ このように、タケノコを掘ったあと、 ぼこぼこになった地面をそのままにして、去っていく悪質なものだ。 今年は、気候の関係で、タケノコが生えるのが遅れているみたいだが、 まだ、生えていないうちに、 ずっと思っていたことを、今年は実行した。 空き地の入口付近に看板を立てたのだ。 私有地につき、筍 とらないで これで、勝手にタケノコを取って、土地を荒らすことがなくなってく…

  • 醍醐桜を観に行ってきた

    つい、3日ほど前に、お花見に行ってきたのだが、 桜情報によると、本日4月12日が満開と表示されていたので、 思い出して書いてみる。 その日の朝は、テレビで全国各地の桜を紹介していて、 羨ましく観ていた。 そこに、妻が、 わが地域にある醍醐桜について、話しかけてきた。 そして、 「お花見デートでもしますか!?」 となって、すぐに合意に至った。 我が家から、約50キロほど離れた山間にたたずむ大きな桜の木。 それが、醍醐桜だ。 曲がりくねった細い道の奥の方に、こんな場所に人が来るのか? と言うような場所だったが、 行ってみると、平日にもかかわらず、結構たくさんの人が見物していた。 テレビ局の人らしい…

  • 虫よけシートをかぶせる

    昨日、キャベツの苗を畑に植え替えをしたのだが、青虫対策をできるだけ早くしておかないと、と焦ってきた。 tossy123.hatenablog.com さっそく、虫よけシートを取り付けることに これが、昨日の時点での様子 最初に支柱を立てる 計7本 シートは、1枚分でもなんとかかぶせることはできるのだけど、 キャベツが大きく育ってきたときに、端に隙間ができて、ちょうちょが入ってきてしまうので、二重に張ることに こんな具合だ これで完成 水やりは、このシートの上からかければ大丈夫 当面は、朝と夕方に水を撒くようにしよう。

  • キャベツの苗を植えた

    畝づくりを終えてしばらく経ったので、そろそろキャベツの苗を植え替えよう。 まずは、マルチシートをかぶせる作業から かぶせる前に、土が乾いているので、水をしっかり撒いて、 水分補給 ここに、キャベツを植えるのであるが、 ついでだから、手前の2列の畝もシートをかけておくことに これで、シートは完成 全部で、8つのキャベツの苗を適当な間隔をあけて配置 穴をあけて、その中に苗を植え替えていく 保温と水の蒸発対策を兼ねて、藁を敷く これで、植え替え作業は完了 もうしばらくしたら、ちょうちょが卵を産みつけないように、 保護シートを書ける予定だ。

  • 野菜の苗を買ってきた

    畑の準備ができたので、植える野菜をホームセンターで買ってきた。 まずは、キャベツ 全部で、8つ 5つ6つ植えられたらいいなと思って、残りは枯れてしまったときの予備。 それから、いつもの4種 左から、ナス トマト きゅうり そして、ピーマン いろいろと詳しい人の情報によると、 この4種は、もっとゆっくりと植えた方がいいらしい ゴールデンウイークのあたりとか・・・ それでも、昨年までもずっと、4月の初めには植えていたのだが、、、 まあ、しばらく、我が家の軒下で水やりをしながら、 もう少し暖かくなってから植え替えることにしよう。 キャベツについては、買ったのは2週間近く前のことだし、 そろそろ植えて…

  • ジャガイモを植えた

    天気が良い日が続く。 絶好のジャガイモを植える機会だ。 まずは、肥料として、 鶏糞とジャガイモ専用肥料の二つを用意。 ジャガイモを植える溝を掘る。 深さは、だいたい5センチ程度。 種芋を半分に切って、切り口に草木灰を塗っておく。 これで、準備オッケー。 一定の間隔を取って、切り口を下に向けて置いていく。 ジャガイモを置いた合間に、鶏糞を少量撒く。 その上に、ジャガイモの肥料を少量撒く。 こんな感じになって、あとは土をかぶせるだけ。 こうして、軽く土をかぶせる。 もうひとつの畝にも同じように。 土をかぶせるのは、溝を掘ったときの周りの土を軽くかぶせるだけ。 最後にたっぷりと水を撒いて、完成だ。

  • 畑の畝作り

    畑の畝作り - 笑顔な毎日123

  • 畑を耕した 2か所め

    前回、畑を耕してから、少し日にちがあいた。 tossy123.hatenablog.com2 2週間近く経過して、今度は場所を変えて、行った。 タマネギを植えてある右側が前回の場所で、今回は、 左側のこの場所。 まずは、堆肥を撒いてから まんべんなく、堆肥を撒く 耕運機で耕す 同時に、大きめの小石を拾って 次に、化成肥料を これまで使用していた肥料は使い切ったので、 新しく用意していた化成肥料を そして、ついでに苦土石灰を撒く これで、なんとか行けるだろう そして、再び耕運機で混ぜ合わせる 水をたっぷりと まあ、こんな感じで、作業は終了 時間は、約1時間ほどだった 次回は、畝を作る作業を予定し…

  • ヤマモモの木に カマキリ?

    寒椿の花の写真を撮っていて、バックに写るヤマモモの木。 ヤマモモの木の葉っぱがバルコニーに当たってきているので、 そろそろ剪定しないとな・・・ とじっと見ていると、妙なものを発見する。 この真ん中にひとつだけ存在しているもの。 これは、、、 カマキリの卵ではないか!? カマキリが卵を産みつけているのだ。 これは、剪定のときに、きちんと残して、その後の様子を観察しないといけないな。

  • 天気が続く見込み

    今日、明日の天気予報 どちらの日も、すごく天気がよさそうだ。 昨日も、天気予報は晴れだったのだが、風が強くて寒い一日だった。 気温が、最高で13℃となっていたので、それもあるかもしれない。 ところが、今日明日は、気温が20℃を超えてくるらしい。 これは、もうすっかり春になったと言うことか・・・ ついでに、その後の天気予報は 26日(水)まで、晴れマークがついている。 しかも、気温も高い。 この1週間で、畑仕事がはかどりそうだ。

  • やっと寒椿の季節がやってきた

    庭の寒椿について書いていたのは、もう2か月ほど前のことだ。 tossy123.hatenablog.com そのときには、あと少しで花がたくさん咲くようになるだろうと予想をしていたのに・・・ それから、寒い日がずっと続いていて、とうとう3月の中旬にまでなってしまった。 そして、やっと花が開き始めた。 遠目からだと、またこんな感じではあるが、、、 綺麗なピンク色の花が咲いている。 すぐそばの蕾も色づいてきている。 周りの蕾たちも、ほとんどが色づいてきているので、 そろそろたくさん花を咲かせてくれるのではないか と今度こそ期待している。

  • 山茶花が咲く

    庭に植えている山茶花。 やっとであるが、花の数が増えてきた。 拡大したものだが、 少し前は、花が2つ3つしかない時期が長かった。 こんなに咲かないものだったかなと不安に思っていたのだが、 やっと増えてきて安心した。 ネットで調べると、山茶花の開花時期は、1月から3月と書かれている。 今年は、不安定な気候が続いていたので、遅くなったのかな。

  • 畑の耕し その2

    先日は、畑を耕す作業の第1回目について書いていた。 tossy123.hatenablog.com 今回は、その2回目である。 前回は、堆肥を混ぜて耕しただけだったが、 今回は、化成肥料と苦土石灰を撒いて・・・ 化成肥料 苦土石灰 これを化成肥料、苦土石灰の順に撒いて まんべんなく撒いたつもり 耕運機で外側から回るように耕していく 半分ほど出来たところ あと少し このあと、水を撒いて土を寝かせて・・・ と思っていたが、水道が壊れていて、できなかった。 それについては、また後日書くことにする。 これで、畑の約半分の耕し作業が済んだ。

  • 畑を耕す

    天気がなかなか良い日がなくて、畑の準備が全然出来ていなかった。 まだ寒いけど、前日の小雨も止んで、今を逃すとまたチャンスがなくなると思って、 畑を耕す作業をした。 まずは、マルチシートを剥がして、杭を抜く作業から。 これで、耕す準備はできた。 そして、耕運機を使用。 少し、側面を広げておくことに。 快調に作業は進む。 これで、1回目の作業はほぼ終了。 充電器もぎりぎりセーフだった。 次回は、肥料と堆肥を混ぜて、さらに耕す作業を行う。

  • 将棋の対戦

    昨日のお昼頃、チャンネルを回していたら、NHKの将棋で藤井くんが対戦していたので、ちょっとだけ見てみようと・・・ 当然、藤井名人が優勢なんだろうなと思ったら、対戦相手の方がどうやらリードしている雰囲気になっていた。 対戦中にAIによる判定が表示されていて、負けそうになっていたのだ。 その予想が、とうとう1%対99%と圧倒的な大差になって、今にも投了しそうになってしまっていた。 普通なら、そのあたりで終わってしまうと思うのだけど、、、 藤井名人は違った。 王手を繰り返す相手に対して、防戦一方だった局面から、相手が一息ついた隙を狙って、打った手が見事にハマってしまったのだ。 みるみるうちに形成逆転…

  • 漢字パズル

    最近、暇を持て余して・・・ テレビもあまり面白くないし、ネット閲覧も飽きてきたし、 と言うことで、何か暇を潰すものはないかと思っていた。 そこで、本屋さんで見かけたものが、これ。 新聞のクロスワード的なものは、結構やったりしていたが、 これが漢字ばかりで考えるものだ。 いろんな種類がある中で、比較的簡単そうに見えた マスの数の少ないものに挑戦してみる。 やってみると、すぐに解けるものもあれば、頭をひねっても そんな言葉ってある??? みたいなものも時々出てくる。 取り敢えず、マスは完成させたものの、正解がどうかはわからない。 答えは、9月発売の冊子で発表されると言う。 それでも、パソコンでわか…

  • 久しぶりの洗車

    このところ、随分と暖かくなってきた。 3日前には、雪が積もっていたのに、あっと言う間に溶けて、春のような気温になった。 とても気分がよくて、これまでずっと気になっていた車の汚れを落とすときが来たようだ。 このケルヒャーの高圧洗浄機の出番だ。 このジェット噴射がたまらない魅力。 みるみるうちに、土の汚れが落ちていく。 拭き取りは、もう何年も使い古しの拭き取りクロスで水滴を吸い取る。 しかし、やはりもう10年くらい使っているので、機能はかなり落ちた気がする。 以前は、吸い取る力が半端ないと思っていたけど、 ものすごく時間ばかりかかって、大して綺麗に拭き取れなくなった気がする。 新しいものに買い換え…

  • 春がやってきた

    昨日は、予想外にも雪が積もって、まだまだ冬の寒さから抜けられないなあと思っていたら、 今日は、晴れマーク。 しかも、気温が、11℃とあり、昨日までの5℃とか6℃とは大違い。 やっと暖かくなるのかと思って、今後の天気予報を見てみると、 3月2日の日曜から、下り坂になるが、 それでも、気温が高いので、 もう寒くはないだろう。 やっと、春を迎えた気になってきた。

  • 久しぶりの畑

    積雪で、実家の畑は、雪に覆われていた。 雪が溶けないと、どうしようもないので、ほおっておいたが、 約1週間近く経って、行ってみると、びっくり。 3月くらいから、今年の作物をどのように植えていくかと様子を見に行ったのだが、 もうすぐ収穫時期を迎えるのではと思っていたキャベツが・・・ 真ん中がすっぽりと穴が空いている感じに。 もしかして、何者かに食べられた? それとも、腐れてる? 見るも無惨な様子にため息が漏れる。 そして、隣のブロッコリーも 完全に葉っぱがなくなってしまっていた。 取り敢えず、出来ているブロッコリーの塊だけ、収穫しておいた。 冬を越すって難しいな。

  • 石油ファンヒーターの故障?

    朝起きて、ファンヒーターを付ける。 ボーッと大きな音が鳴り、火が付いてしばらく暖まるが、すぐに給油のサインが出た。 給油をして、もう一度スイッチを入れるが、またすぐにエラーが表示される。 一旦、スイッチを切って、再度、スイッチオン。 でも、やっぱり、すぐにエラーが。 E02と表示されているので、ネットで検索すると、 どうやら、水が溜まっているらしいとのこと。 そう言えば、他のファンヒーターでも同じ事が何度もあったなあと思い出しながら、 水抜き作業を始めた。 付属のスポイトが穴が空いてて、吸い込めないので、ホームセンターで買ってきた。 吸い込んでは、容器に移す。 容器に入っているのは、壊れたスポ…

  • 寒気到来

    今朝の外気はとても寒い。 室内だけど、気温が4℃くらいか。 外気は、マイナスではないが、昨日に比べてかなり低いと感じた。 天気予報によると、 今日は、最高で4℃ 最低で、-3℃と。 明日は、さらに気温は低くなる。 さて、週間の天気は・・・ 2月9日までは、最高で5℃までしかあがらず、 最低は、常にマイナスときた。 これは、朝方は凍っていて危険な日が続きそうだ。 2月10日あたりから、だんだんと暖かくなってくるのかな。 はやく、春になってくれないかな。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、tossy123さんをフォローしませんか?

ハンドル名
tossy123さん
ブログタイトル
笑顔な毎日123
フォロー
笑顔な毎日123

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用