昨日書いていた、芽が出た話。 tossy123.hatenablog.com 他の種からも芽が出てきた。 これは、綿である。 そして、 ミニひまわり これらも、成長が早い。 すぐに大きくなるだろう。
今日 | 05/28 | 05/27 | 05/26 | 05/25 | 05/24 | 05/23 | 全参加数 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
総合ランキング(IN) | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 1,039,881サイト |
INポイント | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0/週 |
OUTポイント | 0 | 30 | 10 | 0 | 10 | 0 | 0 | 50/週 |
PVポイント | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0/週 |
その他趣味ブログ | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 18,927サイト |
多趣味 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 1,259サイト |
花・園芸ブログ | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 19,937サイト |
果樹・野菜(家庭菜園) | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 342サイト |
ライフスタイルブログ | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 74,207サイト |
明るく楽しい暮らし | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 738サイト |
今日 | 05/28 | 05/27 | 05/26 | 05/25 | 05/24 | 05/23 | 全参加数 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
総合ランキング(OUT) | 28,076位 | 28,521位 | 38,750位 | 47,710位 | 45,202位 | 圏外 | 圏外 | 1,039,881サイト |
INポイント | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0/週 |
OUTポイント | 0 | 30 | 10 | 0 | 10 | 0 | 0 | 50/週 |
PVポイント | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0/週 |
その他趣味ブログ | 851位 | 862位 | 1,239位 | 1,455位 | 1,384位 | 圏外 | 圏外 | 18,927サイト |
多趣味 | 30位 | 28位 | 44位 | 53位 | 50位 | 圏外 | 圏外 | 1,259サイト |
花・園芸ブログ | 1,172位 | 1,191位 | 1,521位 | 1,750位 | 1,694位 | 圏外 | 圏外 | 19,937サイト |
果樹・野菜(家庭菜園) | 60位 | 60位 | 72位 | 77位 | 73位 | 圏外 | 圏外 | 342サイト |
ライフスタイルブログ | 2,617位 | 2,667位 | 3,546位 | 4,317位 | 4,104位 | 圏外 | 圏外 | 74,207サイト |
明るく楽しい暮らし | 23位 | 24位 | 36位 | 52位 | 43位 | 圏外 | 圏外 | 738サイト |
今日 | 05/28 | 05/27 | 05/26 | 05/25 | 05/24 | 05/23 | 全参加数 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
総合ランキング(PV) | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 1,039,881サイト |
INポイント | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0/週 |
OUTポイント | 0 | 30 | 10 | 0 | 10 | 0 | 0 | 50/週 |
PVポイント | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0/週 |
その他趣味ブログ | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 18,927サイト |
多趣味 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 1,259サイト |
花・園芸ブログ | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 19,937サイト |
果樹・野菜(家庭菜園) | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 342サイト |
ライフスタイルブログ | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 74,207サイト |
明るく楽しい暮らし | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 738サイト |
実家で育てているジャガイモ。 大きく育ってきているが、いつの間にか、 花が咲いている。 拡大すると、 ネットで調べると、 ジャガイモの花が咲いたら、地中のジャガイモが太り始めている合図です。 花を咲かせたままにしていると、花の方に養分がいってしまい、イモが大きくなりません。 と言うことなので、 取り敢えず、花だけ、つんでおいたが、、、 もう少ししたら、収穫の時期なんだろうか。
庭の花が綺麗になってきた その花は、シャクヤク。 注目し始めたのは、5月17日頃 蕾が増えてきて、膨らんでいるものも出てきた。 次が、5月20日 その中のひとつが、ついに花開く直前 これが、おとといで、綺麗になってきた そして、昨日 今朝は・・・ もう完璧に咲いたと言っていいだろう。 昨夜の雨で、花が落ちてしまわないように、 ビニールで傘代わりにつけておいた。 去年は、雨でたくさんの花がやられてしまった経験から。
昨日書いていた、芽が出た話。 tossy123.hatenablog.com 他の種からも芽が出てきた。 これは、綿である。 そして、 ミニひまわり これらも、成長が早い。 すぐに大きくなるだろう。
先日、プランターにいくつかの種類の種を蒔いたのだが、 今朝、芽が出ていた。 ひとつは、アサガオ。 これも もうひとつは、風船カズラ。 これから、どんどん大きくなっていくだろう。 楽しみだ。
実家で育てているジャガイモ。 大きく育ってきているが、いつの間にか、 花が咲いている。 拡大すると、 ネットで調べると、 ジャガイモの花が咲いたら、地中のジャガイモが太り始めている合図です。 花を咲かせたままにしていると、花の方に養分がいってしまい、イモが大きくなりません。 と言うことなので、 取り敢えず、花だけ、つんでおいたが、、、 もう少ししたら、収穫の時期なんだろうか。
庭の花が綺麗になってきた その花は、シャクヤク。 注目し始めたのは、5月17日頃 蕾が増えてきて、膨らんでいるものも出てきた。 次が、5月20日 その中のひとつが、ついに花開く直前 これが、おとといで、綺麗になってきた そして、昨日 今朝は・・・ もう完璧に咲いたと言っていいだろう。 昨夜の雨で、花が落ちてしまわないように、 ビニールで傘代わりにつけておいた。 去年は、雨でたくさんの花がやられてしまった経験から。
我が家の裏、線路沿いの土地 ここは、本来、JRの土地にあたるわけであるが、 そのJRが、管理を全くしないため、ほおっておけば草ボウボウになってしまう。 すると、知らない人が見ると、 『この家の人は、自分の土地を草が生え放題にして恥ずかしくないのか』 と思うに違いない。 そう思われるのが嫌なので、定期的に、草取りをしたり、除草剤を撒いたりして綺麗にするように心がけているのだ。 この手動噴霧器で、薬を撒くのだ。 こうして、約7リットルの水に混ぜた原液を撒いたのだが、 効果が表れて、雑草が枯れ始めるのは、10日から2週間後になる。
先日、庭のバラが咲いたことを書いていた。 tossy123.hatenablog.com そのときの様子がこれ。 それから、3日後が かなり、花の数が増えた。 そして、今朝の様子 遠くからでも、この赤色は目立って綺麗だ。
実家で育てているキャベツ。 今年は、最初から防虫シートをかぶせているので、 青虫の発生は抑えられている。 中の様子は遠目ではわかりにくいが、近寄ってみると、 どうやら、球ができつつあるようだ。 そこで、シートを少し外してみた。 こんな感じで、球になって大きくなってきている。 まだまだ、キャベツとは言えないけど、 確実に育ってきているのを見て、安心した。
実家の庭で、草取りや枯れ葉、 そして、先日枝打ちしたグミの木の枝を焼くことにした。 天気が良さそうなのと、風があまり吹いてなかったので、 ちょうどいい頃かなと。 こんな感じで、ブロックで囲んだ中に2本立っているのがグミの木。 枝打ちして、そのまま乾かしていた。 まだ乾ききっていない気がするが、天気がとても良くて、気温が高いので いけるかなと思った。 新聞紙を丸めて、下に敷く。 勢いよく燃え上がっているが、 これは、灯油の力を借りて燃やしたもの。 まあ、田舎だからできることではあるが。
先日、実家のトマトの剪定を行った tossy123.hatenablog.com それから、4日ほどしか経っていないが、 再びトマトの枝を処理した。 こういう状態 特に下部の方に、余計な枝が目立つ。 そして、枝の処理をしたところ 4本とも、処理をしたのだが、 ばっと見た目ではあまり変わった感じはしないが、 結構すっきりした形になっている。
我が家の庭のバラの木。 3日ほど前は、まだこんな感じだった。 それから、翌日には、 ひとつだけ、蕾が開きかける。 昨日には、 その花が開いて、ほかにも蕾に赤みが・・・ そして、今朝の様子。 こうして、どんどん花の数が増えていく。 毎日が楽しみだ。
タマネギの葉っぱが倒れてきたので、一部だけ収穫してみることに 葉っぱが倒れたものと、小さいけど、もう成長が見込めそうもないもの 約1/3ほどを引き抜いた。 収穫した一部 左は取ったままのもの 右は、葉っぱと根っこを切り取ったもの 仕分け中 軒先に、ネットに入れて保管する。
先日、我が家の庭で育てているミニトマトの支柱を立てたが、 tossy123.hatenablog.com 同じように、今度は、実家のトマトに支柱を立てた。 まずは、土台になる棒を立てる。 そして、横棒を調整する。 だいたい、これで完了。 葉っぱが成長するにしたがって、紐を枝に括り付けて 支柱でひっぱりあげる感覚である。
実家で育てているトマト。 だいぶ大きくなってきた。 葉っぱが込み合い過ぎて、成長の邪魔をしているので、 枝を剪定する。 今回は、地面に近い方を優先的に剪定した。 少しわかりにくいけど、 4本とも剪定を終える。 明日は、そろそろ支柱を立てることにするか。
我が家の庭のミニトマト。 だいぶ大きくなってきて、花も咲いている。 このへんで支柱を立てておかないと、葉っぱの重みで倒れてしまう。 そこで、さっそく支柱を立ててみた。 これでもう一安心。
種から蒔いた野菜。 左の畝は、ダイコンと白菜 右の畝は、ニンジン、ほうれん草、春菊である。 今回は、ダイコンと白菜の間引きをした。 一度間引きをして、一か所の葉っぱの数を3~4本程度にしていたのだが 今回は、2つに減らした。 上と下の写真は、ダイコンと白菜だが、 どっちがどっちだったか・・・、 もう少し大きくならないとわからない。
昨日、近所の河川清掃作業を行ったのだが、 草刈り機の取っ手がぐらぐら動いて非常にやりにくかった。 ネジがゆるんでいるのだろうと思って、締め直そうとしたが、 どうやっていいのかわからない。 ねじまわしで締めようとしても、目が見えなくて よくわからない。 それで、ホームセンターに行って、締め方を聞いてきた。 なんと、6角レンチで締めるのだと・・・ 眼鏡をかけて、よく見ると、なるほど 穴が6角形だった。 穴にぴったりと合うではないか。 なんだ簡単に調節できるんだと 思った。
天気もいいし、風もあまり強くないので、先日伐採していた枝等を 畑で焼くことにした。 まずは、新聞紙を丸めて、枝の下に敷く 少しずつ燃やしていく だんだんと燃え広がるが・・・ まだ、枝が乾ききってなくて、水分が多すぎ? でなかなかそれ以上燃え切らない 写真は撮っていないけど、 実は、このあと、灯油を枝にかけて、火を付け直した ほとんど燃え切った模様 最後は、たっぷりと水を撒いて、消火作業に時間をかける。
実家で育てているタマネギ。 ずいぶんと大きくなってきた。 根元を見てみると、 球も結構大きくなっている。 そして、何よりも、数本であるが、 葉が倒れかけている。 タマネギの収穫は、この葉っぱが倒れてきた頃と言われている。 いろいろ調べてみると、葉が倒れてから 1週間後くらいの晴れた日に収穫するのがよいと書かれていた。 まだ2~3日しかたっていないので、来週の中頃に収穫するかな。
庭で育てているイチゴ つい、先日までは、このような覆いを被せずに、開けっさらしであった。 ところが、何者かに取られてた食べられているのを発見。 そこで、覆いを被せたのだが、、、 中には、このような感じで、実がいくつかなっている。 その一番大きな粒が取られていたのだ。 小鳥の仕業かなと思っていたが、 次の朝、新聞を取ろうと玄関を出ようとしたら、見つけてしまった。 壁にへばりついているもの ナメクジではないか。 どうやって、中に入ってきたんだろうと思うが、 イチゴを食べた犯人は、ナメクジだったのかもしれない。
庭で育てているミニトマト すくすくと育ってきている。 そして、とうとう花がついた。 嬉しい。 早く、実がならないかな。
「ブログリーダー」を活用して、tossy123さんをフォローしませんか?
昨日書いていた、芽が出た話。 tossy123.hatenablog.com 他の種からも芽が出てきた。 これは、綿である。 そして、 ミニひまわり これらも、成長が早い。 すぐに大きくなるだろう。
先日、プランターにいくつかの種類の種を蒔いたのだが、 今朝、芽が出ていた。 ひとつは、アサガオ。 これも もうひとつは、風船カズラ。 これから、どんどん大きくなっていくだろう。 楽しみだ。
実家で育てているジャガイモ。 大きく育ってきているが、いつの間にか、 花が咲いている。 拡大すると、 ネットで調べると、 ジャガイモの花が咲いたら、地中のジャガイモが太り始めている合図です。 花を咲かせたままにしていると、花の方に養分がいってしまい、イモが大きくなりません。 と言うことなので、 取り敢えず、花だけ、つんでおいたが、、、 もう少ししたら、収穫の時期なんだろうか。
庭の花が綺麗になってきた その花は、シャクヤク。 注目し始めたのは、5月17日頃 蕾が増えてきて、膨らんでいるものも出てきた。 次が、5月20日 その中のひとつが、ついに花開く直前 これが、おとといで、綺麗になってきた そして、昨日 今朝は・・・ もう完璧に咲いたと言っていいだろう。 昨夜の雨で、花が落ちてしまわないように、 ビニールで傘代わりにつけておいた。 去年は、雨でたくさんの花がやられてしまった経験から。
我が家の裏、線路沿いの土地 ここは、本来、JRの土地にあたるわけであるが、 そのJRが、管理を全くしないため、ほおっておけば草ボウボウになってしまう。 すると、知らない人が見ると、 『この家の人は、自分の土地を草が生え放題にして恥ずかしくないのか』 と思うに違いない。 そう思われるのが嫌なので、定期的に、草取りをしたり、除草剤を撒いたりして綺麗にするように心がけているのだ。 この手動噴霧器で、薬を撒くのだ。 こうして、約7リットルの水に混ぜた原液を撒いたのだが、 効果が表れて、雑草が枯れ始めるのは、10日から2週間後になる。
先日、庭のバラが咲いたことを書いていた。 tossy123.hatenablog.com そのときの様子がこれ。 それから、3日後が かなり、花の数が増えた。 そして、今朝の様子 遠くからでも、この赤色は目立って綺麗だ。
実家で育てているキャベツ。 今年は、最初から防虫シートをかぶせているので、 青虫の発生は抑えられている。 中の様子は遠目ではわかりにくいが、近寄ってみると、 どうやら、球ができつつあるようだ。 そこで、シートを少し外してみた。 こんな感じで、球になって大きくなってきている。 まだまだ、キャベツとは言えないけど、 確実に育ってきているのを見て、安心した。
実家の庭で、草取りや枯れ葉、 そして、先日枝打ちしたグミの木の枝を焼くことにした。 天気が良さそうなのと、風があまり吹いてなかったので、 ちょうどいい頃かなと。 こんな感じで、ブロックで囲んだ中に2本立っているのがグミの木。 枝打ちして、そのまま乾かしていた。 まだ乾ききっていない気がするが、天気がとても良くて、気温が高いので いけるかなと思った。 新聞紙を丸めて、下に敷く。 勢いよく燃え上がっているが、 これは、灯油の力を借りて燃やしたもの。 まあ、田舎だからできることではあるが。
先日、実家のトマトの剪定を行った tossy123.hatenablog.com それから、4日ほどしか経っていないが、 再びトマトの枝を処理した。 こういう状態 特に下部の方に、余計な枝が目立つ。 そして、枝の処理をしたところ 4本とも、処理をしたのだが、 ばっと見た目ではあまり変わった感じはしないが、 結構すっきりした形になっている。
我が家の庭のバラの木。 3日ほど前は、まだこんな感じだった。 それから、翌日には、 ひとつだけ、蕾が開きかける。 昨日には、 その花が開いて、ほかにも蕾に赤みが・・・ そして、今朝の様子。 こうして、どんどん花の数が増えていく。 毎日が楽しみだ。
タマネギの葉っぱが倒れてきたので、一部だけ収穫してみることに 葉っぱが倒れたものと、小さいけど、もう成長が見込めそうもないもの 約1/3ほどを引き抜いた。 収穫した一部 左は取ったままのもの 右は、葉っぱと根っこを切り取ったもの 仕分け中 軒先に、ネットに入れて保管する。
先日、我が家の庭で育てているミニトマトの支柱を立てたが、 tossy123.hatenablog.com 同じように、今度は、実家のトマトに支柱を立てた。 まずは、土台になる棒を立てる。 そして、横棒を調整する。 だいたい、これで完了。 葉っぱが成長するにしたがって、紐を枝に括り付けて 支柱でひっぱりあげる感覚である。
実家で育てているトマト。 だいぶ大きくなってきた。 葉っぱが込み合い過ぎて、成長の邪魔をしているので、 枝を剪定する。 今回は、地面に近い方を優先的に剪定した。 少しわかりにくいけど、 4本とも剪定を終える。 明日は、そろそろ支柱を立てることにするか。
我が家の庭のミニトマト。 だいぶ大きくなってきて、花も咲いている。 このへんで支柱を立てておかないと、葉っぱの重みで倒れてしまう。 そこで、さっそく支柱を立ててみた。 これでもう一安心。
種から蒔いた野菜。 左の畝は、ダイコンと白菜 右の畝は、ニンジン、ほうれん草、春菊である。 今回は、ダイコンと白菜の間引きをした。 一度間引きをして、一か所の葉っぱの数を3~4本程度にしていたのだが 今回は、2つに減らした。 上と下の写真は、ダイコンと白菜だが、 どっちがどっちだったか・・・、 もう少し大きくならないとわからない。
昨日、近所の河川清掃作業を行ったのだが、 草刈り機の取っ手がぐらぐら動いて非常にやりにくかった。 ネジがゆるんでいるのだろうと思って、締め直そうとしたが、 どうやっていいのかわからない。 ねじまわしで締めようとしても、目が見えなくて よくわからない。 それで、ホームセンターに行って、締め方を聞いてきた。 なんと、6角レンチで締めるのだと・・・ 眼鏡をかけて、よく見ると、なるほど 穴が6角形だった。 穴にぴったりと合うではないか。 なんだ簡単に調節できるんだと 思った。
天気もいいし、風もあまり強くないので、先日伐採していた枝等を 畑で焼くことにした。 まずは、新聞紙を丸めて、枝の下に敷く 少しずつ燃やしていく だんだんと燃え広がるが・・・ まだ、枝が乾ききってなくて、水分が多すぎ? でなかなかそれ以上燃え切らない 写真は撮っていないけど、 実は、このあと、灯油を枝にかけて、火を付け直した ほとんど燃え切った模様 最後は、たっぷりと水を撒いて、消火作業に時間をかける。
実家で育てているタマネギ。 ずいぶんと大きくなってきた。 根元を見てみると、 球も結構大きくなっている。 そして、何よりも、数本であるが、 葉が倒れかけている。 タマネギの収穫は、この葉っぱが倒れてきた頃と言われている。 いろいろ調べてみると、葉が倒れてから 1週間後くらいの晴れた日に収穫するのがよいと書かれていた。 まだ2~3日しかたっていないので、来週の中頃に収穫するかな。
庭で育てているイチゴ つい、先日までは、このような覆いを被せずに、開けっさらしであった。 ところが、何者かに取られてた食べられているのを発見。 そこで、覆いを被せたのだが、、、 中には、このような感じで、実がいくつかなっている。 その一番大きな粒が取られていたのだ。 小鳥の仕業かなと思っていたが、 次の朝、新聞を取ろうと玄関を出ようとしたら、見つけてしまった。 壁にへばりついているもの ナメクジではないか。 どうやって、中に入ってきたんだろうと思うが、 イチゴを食べた犯人は、ナメクジだったのかもしれない。
庭で育てているミニトマト すくすくと育ってきている。 そして、とうとう花がついた。 嬉しい。 早く、実がならないかな。
実家の畑で育てている野菜も順調に大きく育ってきている。 先日は、トマトに支柱を立てたことを書いたが、キュウリもそろそろかな。 キュウリもちょっと見ないうちに、ギュンと大きくなっていくので、そろそろ支柱を立てておいた方が、無難だと思う。 方式は、トマトの時とまったくおなじ。 2本の支柱を交差させて、3カ所に立てる。 そして、最上部と左右に2本ずつ、段違いに横棒を通す。 これで完成である。 トマトの時は、少し時間がかかったけれど、2度目と言うこともあり、スムーズに作業することができた。 一応、支柱は完成したが、枝の処理や、伸びたときにひもで縛って固定するなど、日々の世話もしなくてはならない。
畑の隅の方に集めていたゴミの山(草、落ち葉、伐採した枝など)が積もり積もっていたので、そろそろ処分しておかないと。 天気が良い日が続いていたので、もう水分はなくなって、燃えやすくなっているだろうと踏んで、燃やすことにした。 田舎の近所に家がない場所なので、ここは多めに見てもらおうと。 こんな状態。 新聞紙を丸めて、ゴミの下に数カ所敷いて、火を付けると、あっと言う間に燃え始めた。 これが、よく乾いてないと、何度も何度も火を付け直して・・・ を繰り返すのだが、今回は、一発でこのように。 一度火が付くと、後は、上にどんどんゴミを継ぎ足していく。 そして、1時間もすれば、ほとんど燃え尽くすようになる。…
先日、庭のプランターで育てているイチゴを食べられる件について書いていた。 犯人は、小鳥だったと言う・・・ tossy123.hatenablog.com その対策にと、小鳥からイチゴを守るために網をかぶせていた。 それと、なめくじ対策の薬も撒いていた。 その後、どうなったかと言うと、大した効果は上がらなくて、網の中に鳥が入っているのを妻が発見した。 網の裾の部分にわずかな隙間があったので、そこから入ったのだと思う。 その後は、隙間をなくすように、石の重しを何カ所かに乗せて、防いでいたのだが、、、 ところが、前面は、そうして防いでいても、後ろ側に隙間があったのだろう。 前回入っていた鳥とおそらく…
タマネギに葱坊主ができてしまった。 こうなってしまっては、玉の成長にかかわらず、収穫をしておかないと、芯の方が固くなってしまうのが常である。 幸い、タマネギの玉はまずまずの大きさに育っている様子。 普段なら、葉っぱの部分が倒れてきて、約1週間後くらいに収穫するのであるが。 吊るしやすいように、根っこと葉っぱ15センチほどを残して、あとは切り落とす。 今回、収穫したのはこれだけ。 我が家に持って帰って、物干し竿に吊るしておいた。 中身については、まだよくわからないけど、 ま、こんなものだろう。
ブロッコリーの苗を植えてしばらくして、そのうちの1本だけ、実がなっているのを見つけた。 他のは、実のかけらさえない時期に・・・ その実が少しずつ大きくなっているのを楽しみにしていたのであるが、、、 ある日、結構大きくなっているなあと、防虫ネット超しに見えた。 そして、そのネットをはぐってみると、 こりゃ、育ちすぎじゃないか!? これでは、収穫しても、美味しくは食べられないだろうと思った。 そこで、下部から次に出来てくる実を期待して、この成長しすぎた実を切り取った。 ・・・収穫ではない。 こう言う状態。 上の部分だけ切り取って、下の方にかすかに次の実が覗いている。 もったいない気がするが、今後の…
昨日は、トマトの支柱を立てた。 そこで目立ったのが、無駄な枝、伸び放題の状態。 以前、少しだけ枝を切り落としたのだが、時間が経つとすぐに伸び放題になってしまう。 そこで、必要の無い邪魔な枝をカットしていった。 1本目だけで、この量。 2本分で、こんなに切り落とすことに。 これで、ずいぶんとすっきりした感じに見える。 定期的にこの作業を行わないと、すぐに無駄な枝が伸びてトマトの実の生長を妨げるのだ。
トマトが大分大きくなってきて、枝の重さに耐えられなくなりつつある。 そろそろ、しっかりとした支柱を立てておかないと、ちょっとした風で倒れてしまう危険が。 そこで、さっそく支柱を立てることにした。 まずは、真ん中に2本を交差して そして、両端にも立てて、上に横棒を乗せて位置を確認。 高さを変えて、横棒を2本ずつ、ひもで縛りつける。 これにて、完成。 これを以前はひとりで行っていたが、妻とふたりですれば、 あっと言う間にできあがる。
庭のプランターで、ミニトマトを育てている。 ああ、ミニトマトにも花が咲いたなあと思っていたら・・・ よ~く見ると、実がついている? しかも、結構大きくなっているではないか。 ここにも。 と言うことは、2,3日前には、既に実はついていたのか。 もしかすると、今週中には赤くなり始めるかも・・・ これは、楽しみだ。
3日ぶりに実家を訪れると、、、 いつもなら、ツバメが飛び交い、わたしの姿を見ると逃げていくようにしているのだが、まったく鳴き声も聞かないし、飛んでいる姿も見かけない。 もしかして?? と思ったら、やはり!! 3日前には、この巣から頭を出していたり、尻尾しか見えないものもいたりと とにかく、赤ちゃんが存在していたのだが・・・ 全く気配さえしていなかった。 そして、その真下の地面には、 これだけ糞がたまっていた。 新たに落ちたばかりと思えるようなものはなくて、それだけで、ツバメは立つ去ったものと分かった。 留守番をしていた妻に聞くと、3羽は旅立つシーンを見たけど、もう1羽だけ尻尾をのぞかせたまま、…
2日ほど、家を留守にしていたのだけど、 今朝、庭の様子を見ると、雰囲気が変わっていた。 まずは、シャクヤクの花 待ちに待っていた花が、やっと開いた。 この様子だと、今朝方に花開いたのではないかと思われる。 そして、新しく植えられたもの 綿(奥) と ミニひまわり(手前) 風船かずら まだ種を植えたばかりで、まったく芽は出ていない。 この前、最盛期かと思われたバラ この方が満開で、1番良いときなのかも。 新しく植えたものが育っていくのが、また楽しみだ。
5月19日(日) 我が家の庭の様子 まずは、庭の西側 左から、 パープルスプレンダー(シャクナゲ) 満開で、そろそろ散り始めている。 シャクヤク そろそろ開花しそう バラ 1番の見頃かもしれない 正面左側 支柱を立てたミニトマト 鳥被害に遭わないように網をかぶせたイチゴ この前は、網の裾から鳥が入り込んでいたので、重しを乗せて隙間をなくした 玄関左側 ペチュニアたち 玄関右側 ペチュニア マリーゴールドなど 最近は、朝が早く明けるようになっているので、 新聞を取りに出るときに、花の様子を見て、気持ちの良い朝を迎えられる良い季節になってきた。
実家で育てているトマトもだいぶ大きくなってきた。 先日、無駄な枝の処理をしたばかりであるが、また枝が垂れ下がってきて、他の枝の生長を妨げている。 そろそろ、しっかりとした支柱を立ててもいいのであるが、 その前にもう一度、無駄な枝の処理をしておくことに。 特に下部の方を中心に、必要のない枝を切っていく。 手で千切るように・・・と言う記事を読んだことがあるが、下手に折ってしまうといけないので、ハサミで切っていった。 今回は、この程度で終了。 来週には、支柱を立てることにしよう。
昨年の秋に植えたタマネギの様子。 もう、かなり大きくなってきている。 そして、頭には・・・ 葱坊主がいつの間にか出来てしまっている。 実際に、タマネギの生長はと言うと、 これくらいの大きさ(直径10センチ程度?)になってるのだ。 先日、ひとつだけ採ってみたが、結構良い感じのしっかりしたタマネギになっていた。 葱坊主も出来たことだし、 そろそろ収穫時期なのかもしれない。
実家に巣を作ったツバメ。 赤ちゃんの姿もはっきりと見られるようになってきた。 こっそりと撮影したのであるが、 なかなか、全貌は見せてもらえない。 ビデオに撮って、動いている様子も残しておきたいと思って・・・ ビデオ撮影は、何度も試してみたのであるが、なぜかカメラを構えた瞬間、 赤ちゃんたちは、動きを止めてしまうのだ。 おそらく、カメラの音を察知して、危険だと判断しているに違いない。 じっと、死んだふり?をして、全く動かなくなるのである。 今回は、なんとか動きのある様子を少しだけ収めることができたのだが。 どうも、赤ちゃんは3羽いるように見えるのだが、何しろ、頭の部分もしくはお尻しか見えないので…
最近の陽気と言うか、日差しはきつくて、、、 野菜にしっかりと水をやらないと干からびてしまうのではと心配になってしまう。 毎日、朝と夕方に、実家の畑に通うのであったが・・・ 水やりをしていて、 ん? と目を疑ったのが。 何だ、これは!? 赤の矢印に目が行く。 近寄ってみると、 小さなヘビが二匹!! じっと見つめても、動く気配がない。 これは、死んでいるのだ。 きっと、この暑さにやられてしまったのかも・・・ と思って、始末をしようと思ったが、 気持ち悪いので、このままにしておこうと考え直した。 そのうち、カラスがやってきて、何とかしてくれるだろうと。
この前から、イチゴが何者かに食べられたことを書いていた。 tossy123.hatenablog.com 小鳥対策として網をかぶせたこと。プラスして、ナメクジをやっつける薬を撒いたことも書いた。 その後、どうなったか・・・。 昨日のお昼頃のこと。 わたしは見てないのだが、妻がすぐ近くの実家の草取りから帰ってきて、玄関先で大声を発していた。 「お父さん、大変~!!」 その声に驚いて、玄関を飛び出してみると、「鳥が・・・」と、イチゴの網を指さして、話し始めた。 「今、飛んで逃げていった。 クエッ、クエッって、叫んで・・・」 朝の時点では、何ともなかったのに、そのあと、確認したら、3つほど食べられて…
庭の花が美しく咲き誇っている。 シャクナゲである。 パープルスプレンダーと言う。 今が1番良い時かもしれない。 そして、バラ。 こちらの方は、まだ3分咲きと言ったところか。 蕾はまだまだあるので、これからもっと咲くだろう。 楽しみである。
今日は、朝から少し憂鬱になっている。 と言うのも、今日は年に3回ある、地域のアダプト活動の初日なのだ。 このあと、朝の6時半から、近くを流れている川の土手の清掃活動を行う。 主に男性は、草刈り機で土手と斜面の草刈りをし、女性は刈った草をかき集めたり、空き缶などのゴミ拾いをしたりと約2時間程度の作業をするのである。 朝早いので、はじめは涼しいのだけど、すぐに日光に照らされるようになり結構きつい。(例年なら) ところが、今日は雨の天気予報になっていて、今現在は、まだ降ってはいないけど、途中から降り出す可能性が高い。 そうなったら、ずぶ濡れになりながらの作業になるので、これまた大変だ。 今年は、我が…
昨日の話のつづき。 イチゴの実を何者かに食べられた件のその後である。 tossy123.hatenablog.com 朝1番に、様子を確認しに行ったら、また食べられていた。(昨日の最後の写真 今年4回目) 妻が起きてきて、ご飯を食べ始めたときの会話 私「ねえ見た? また食べられてた」妻「うっそー!? ナメクジかな、鳥だろうか」 私「取り敢えず、網を張ってみようと思うんだけど 去年もやったヤツ」妻「ナメクジだったら、それでは防げないよ」 私「でも、何もせずにいたら、何の解決にもならんよ 少なくとも、空からの被害は防ぐことはできる それでも食べられたら、ナメクジとかだから、次の対策を考える ひとつ…
我が家の庭のプランターで、イチゴを育てている。 拡大すると、 葉っぱを見る限り、ぐう~んと成長してるように見える。 趣味で作ってるだけだから、我が家で食べる分だけを楽しみにしてるのだが。 毎日、朝と夕方に様子を確認している。 そして、おっ、これなら明日には、採れそうだなと思って、翌朝行ってみると、その期待していたイチゴが半分ほど何者かに食べられて・・・。 その犯人が何者か分からないのだ、これが。 そうして食べられた事件が、今年3回目で、我が家では、まだ一度も食したことがない。 そして、その食べられ方と言うのが、毎回少しずつ違っていて、全部根元からなくなっていたり、半分食べられていたり、ところど…