chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel

tossy123さんの人気ランキング

  • IN
  • OUT
  • PV
今日 04/26 04/25 04/24 04/23 04/22 04/21 全参加数
総合ランキング(IN) 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 1,040,099サイト
INポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
OUTポイント 0 10 0 0 0 0 0 10/週
PVポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
その他趣味ブログ 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 18,900サイト
多趣味 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 1,261サイト
花・園芸ブログ 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 19,910サイト
果樹・野菜(家庭菜園) 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 341サイト
ライフスタイルブログ 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 74,153サイト
明るく楽しい暮らし 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 737サイト
※ランキング順位が「圏外」と表示される時は?
今日 04/26 04/25 04/24 04/23 04/22 04/21 全参加数
総合ランキング(OUT) 58,625位 46,494位 42,276位 45,063位 41,937位 43,923位 44,415位 1,040,099サイト
INポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
OUTポイント 0 10 0 0 0 0 0 10/週
PVポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
その他趣味ブログ 1,782位 1,506位 1,430位 1,551位 1,413位 1,518位 1,533位 18,900サイト
多趣味 73位 67位 55位 58位 50位 51位 49位 1,261サイト
花・園芸ブログ 2,385位 2,251位 2,119位 2,331位 2,183位 2,313位 2,364位 19,910サイト
果樹・野菜(家庭菜園) 88位 69位 63位 64位 61位 63位 66位 341サイト
ライフスタイルブログ 4,668位 3,787位 3,439位 3,631位 3,410位 3,591位 3,627位 74,153サイト
明るく楽しい暮らし 53位 39位 34位 35位 32位 35位 37位 737サイト
※ランキング順位が「圏外」と表示される時は?
今日 04/26 04/25 04/24 04/23 04/22 04/21 全参加数
総合ランキング(PV) 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 1,040,099サイト
INポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
OUTポイント 0 10 0 0 0 0 0 10/週
PVポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
その他趣味ブログ 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 18,900サイト
多趣味 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 1,261サイト
花・園芸ブログ 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 19,910サイト
果樹・野菜(家庭菜園) 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 341サイト
ライフスタイルブログ 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 74,153サイト
明るく楽しい暮らし 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 737サイト
※ランキング順位が「圏外」と表示される時は?
  • スイカ等の苗の植え替え

    スイカ等の苗の植え替え

    今年の夏野菜、最後の植え替え作業は、 スイカ等、つるが長く伸びるものだ。 左から、マクワウリ、スイカ、メロン 配置を考えて、一番端の畝に植える つるがこっち側にどれだけ伸びても大丈夫 植え替え終了、そして、藁を敷く この前から、一気に野菜の種やら苗を植えたので、水やりはかかせない。

  • 野菜の種を蒔いた

    野菜の種を蒔いた

    春夏野菜の植え付けの最終段階に入ってきた。 今回は、苗の植え替えではなく、種を蒔く作業。 まずは、畝に溝を2列掘る。 最初は、春菊の種を蒔く つづいて、ほうれん草も同様に 一番端には、ニンジン こあして、3種の種をひとつの畝に撒いていった その後は、土を被せるのだが、周りの土で埋めるのではなく、 「ふるい」を使って、細かい土を軽く被せる程度に こんな感じだ その上に、藁を敷き詰める これで完成 あとは、水をたっぷりとかけて、作業はおしまい。 今回蒔いた種は、 春菊、ほうれん草、ニンジンの3種類だ。 また、毎朝の水やりが始まる。

  • 柿の木の芽が

    柿の木の芽が

    実家の庭の端の方に存在する柿の木 去年は、不作であった。 と言うよりも、ひとつぶも実がならなかった。 もう、樹齢は、よくわからないが、80年は越えているだろう。 もう、寿命なのかと心配していたが、 芽がふいていた。 つい、1週間ほど前には、まったく芽が出る気配も感じられなかったのに。 こうして、元気に成長してきている。 さて、今年は、実がちゃんとなってくれるだろうか。 この柿は、富有柿である。

  • グイビ(グミ)の木の花

    グイビ(グミ)の木の花

    実家の庭に植えているグイビ、別名グミの木。 このように、2本植えているのだが、花がいっぱい咲いている。 去年も同じように、花は咲いていたが、 結局、ひとつぶもグイビはできなくて、不作の年だった。 2年連続で不作と言うのは、まずないだろうから、 今年は、きっと実がなると思っている。 実がついたら、こんな感じになる。 甘くて美味しい実なのだ。

  • ダイコンの花

    ダイコンの花

    実家の畑にダイコンを植えているのだが、、、 これは、秋に植えて、この冬を越えて育っていたもの。 ところが、、、 白い花が咲いているではないか。 冬の間は、ぺしゃんとなっていたのが、息を吹き返したように元気に大きくなってきたかと思っていたら、いつの間にか、花が・・・ ダイコンの実は、少し膨らんだくらいのものであるが、もうこれ以上は育たないのだろう。 もう全部、ひっこぬいて、新しい種をまくことにしよう。

  • 春夏野菜の植え替え

    春夏野菜の植え替え

    畑の準備ができてから、結構時間が経過したが、やっといい天気が続き、暖かくなってきたので、用意していた野菜の苗を植え替えることにした。 左から、ナス トマト、キュウリ、ピーマン まずは、トマトから 適度な間隔をとって、植え場所を確認 トマトは、全部で4本 根元に、藁を敷いておく ついでに、支柱も立てておくことに つづいて、次の畝に、ナスとピーマンを 最後に、少し離れた畝に、キュウリを植えた これまで、キュウリとトマトを隣の畝に並べて植えたりして、 大きくなったときに、足の踏み場もなくなって困ったことがあったので、 こうして、離れた場所に植えることにした。 これから、毎朝、水やりをしに行って、成長…

  • タケノコ泥棒

    タケノコ泥棒

    我が家の土地にタケノコが生え、それを勝手に人の土地に入って、 タケノコが盗まれる被害が毎年あった。 それで、何か対策を取らなければと思って行ったのが、これだ。 その後、昨日様子を見に行ったら、、、 10か所ほど、ぼこぼこに穴をあけられ、 タケノコを数本盗まれていた。 看板を立てたから、被害が完全になくなるとは思っていなかったが、 こうもあっさりと、どうどうとやられると怒りは爆発! これは、もう警察に通報するしかない。 絶対に、後悔させてやる。

  • タケノコ 勝手に取らないで!!

    タケノコ 勝手に取らないで!!

    タケノコの季節がやってきた。 去年もおととしも、我が家の空き地にタケノコが生えてきて、 それを他人が勝手に忍び込んで盗んでいくという被害にあっていた。 tossy123.hatenablog.com 去年の様子がわかる写真を1枚だけ このように、タケノコを掘ったあと、 ぼこぼこになった地面をそのままにして、去っていく悪質なものだ。 今年は、気候の関係で、タケノコが生えるのが遅れているみたいだが、 まだ、生えていないうちに、 ずっと思っていたことを、今年は実行した。 空き地の入口付近に看板を立てたのだ。 私有地につき、筍 とらないで これで、勝手にタケノコを取って、土地を荒らすことがなくなってく…

  • 醍醐桜を観に行ってきた

    醍醐桜を観に行ってきた

    つい、3日ほど前に、お花見に行ってきたのだが、 桜情報によると、本日4月12日が満開と表示されていたので、 思い出して書いてみる。 その日の朝は、テレビで全国各地の桜を紹介していて、 羨ましく観ていた。 そこに、妻が、 わが地域にある醍醐桜について、話しかけてきた。 そして、 「お花見デートでもしますか!?」 となって、すぐに合意に至った。 我が家から、約50キロほど離れた山間にたたずむ大きな桜の木。 それが、醍醐桜だ。 曲がりくねった細い道の奥の方に、こんな場所に人が来るのか? と言うような場所だったが、 行ってみると、平日にもかかわらず、結構たくさんの人が見物していた。 テレビ局の人らしい…

  • 虫よけシートをかぶせる

    虫よけシートをかぶせる

    昨日、キャベツの苗を畑に植え替えをしたのだが、青虫対策をできるだけ早くしておかないと、と焦ってきた。 tossy123.hatenablog.com さっそく、虫よけシートを取り付けることに これが、昨日の時点での様子 最初に支柱を立てる 計7本 シートは、1枚分でもなんとかかぶせることはできるのだけど、 キャベツが大きく育ってきたときに、端に隙間ができて、ちょうちょが入ってきてしまうので、二重に張ることに こんな具合だ これで完成 水やりは、このシートの上からかければ大丈夫 当面は、朝と夕方に水を撒くようにしよう。

  • キャベツの苗を植えた

    キャベツの苗を植えた

    畝づくりを終えてしばらく経ったので、そろそろキャベツの苗を植え替えよう。 まずは、マルチシートをかぶせる作業から かぶせる前に、土が乾いているので、水をしっかり撒いて、 水分補給 ここに、キャベツを植えるのであるが、 ついでだから、手前の2列の畝もシートをかけておくことに これで、シートは完成 全部で、8つのキャベツの苗を適当な間隔をあけて配置 穴をあけて、その中に苗を植え替えていく 保温と水の蒸発対策を兼ねて、藁を敷く これで、植え替え作業は完了 もうしばらくしたら、ちょうちょが卵を産みつけないように、 保護シートを書ける予定だ。

  • 野菜の苗を買ってきた

    野菜の苗を買ってきた

    畑の準備ができたので、植える野菜をホームセンターで買ってきた。 まずは、キャベツ 全部で、8つ 5つ6つ植えられたらいいなと思って、残りは枯れてしまったときの予備。 それから、いつもの4種 左から、ナス トマト きゅうり そして、ピーマン いろいろと詳しい人の情報によると、 この4種は、もっとゆっくりと植えた方がいいらしい ゴールデンウイークのあたりとか・・・ それでも、昨年までもずっと、4月の初めには植えていたのだが、、、 まあ、しばらく、我が家の軒下で水やりをしながら、 もう少し暖かくなってから植え替えることにしよう。 キャベツについては、買ったのは2週間近く前のことだし、 そろそろ植えて…

  • ジャガイモを植えた

    ジャガイモを植えた

    天気が良い日が続く。 絶好のジャガイモを植える機会だ。 まずは、肥料として、 鶏糞とジャガイモ専用肥料の二つを用意。 ジャガイモを植える溝を掘る。 深さは、だいたい5センチ程度。 種芋を半分に切って、切り口に草木灰を塗っておく。 これで、準備オッケー。 一定の間隔を取って、切り口を下に向けて置いていく。 ジャガイモを置いた合間に、鶏糞を少量撒く。 その上に、ジャガイモの肥料を少量撒く。 こんな感じになって、あとは土をかぶせるだけ。 こうして、軽く土をかぶせる。 もうひとつの畝にも同じように。 土をかぶせるのは、溝を掘ったときの周りの土を軽くかぶせるだけ。 最後にたっぷりと水を撒いて、完成だ。

  • 畑の畝作り

    畑の畝作り

    畑の畝作り - 笑顔な毎日123

  • 畑を耕した 2か所め

    畑を耕した 2か所め

    前回、畑を耕してから、少し日にちがあいた。 tossy123.hatenablog.com2 2週間近く経過して、今度は場所を変えて、行った。 タマネギを植えてある右側が前回の場所で、今回は、 左側のこの場所。 まずは、堆肥を撒いてから まんべんなく、堆肥を撒く 耕運機で耕す 同時に、大きめの小石を拾って 次に、化成肥料を これまで使用していた肥料は使い切ったので、 新しく用意していた化成肥料を そして、ついでに苦土石灰を撒く これで、なんとか行けるだろう そして、再び耕運機で混ぜ合わせる 水をたっぷりと まあ、こんな感じで、作業は終了 時間は、約1時間ほどだった 次回は、畝を作る作業を予定し…

  • ヤマモモの木に カマキリ?

    ヤマモモの木に カマキリ?

    寒椿の花の写真を撮っていて、バックに写るヤマモモの木。 ヤマモモの木の葉っぱがバルコニーに当たってきているので、 そろそろ剪定しないとな・・・ とじっと見ていると、妙なものを発見する。 この真ん中にひとつだけ存在しているもの。 これは、、、 カマキリの卵ではないか!? カマキリが卵を産みつけているのだ。 これは、剪定のときに、きちんと残して、その後の様子を観察しないといけないな。

  • 天気が続く見込み

    天気が続く見込み

    今日、明日の天気予報 どちらの日も、すごく天気がよさそうだ。 昨日も、天気予報は晴れだったのだが、風が強くて寒い一日だった。 気温が、最高で13℃となっていたので、それもあるかもしれない。 ところが、今日明日は、気温が20℃を超えてくるらしい。 これは、もうすっかり春になったと言うことか・・・ ついでに、その後の天気予報は 26日(水)まで、晴れマークがついている。 しかも、気温も高い。 この1週間で、畑仕事がはかどりそうだ。

  • やっと寒椿の季節がやってきた

    やっと寒椿の季節がやってきた

    庭の寒椿について書いていたのは、もう2か月ほど前のことだ。 tossy123.hatenablog.com そのときには、あと少しで花がたくさん咲くようになるだろうと予想をしていたのに・・・ それから、寒い日がずっと続いていて、とうとう3月の中旬にまでなってしまった。 そして、やっと花が開き始めた。 遠目からだと、またこんな感じではあるが、、、 綺麗なピンク色の花が咲いている。 すぐそばの蕾も色づいてきている。 周りの蕾たちも、ほとんどが色づいてきているので、 そろそろたくさん花を咲かせてくれるのではないか と今度こそ期待している。

  • 山茶花が咲く

    山茶花が咲く

    庭に植えている山茶花。 やっとであるが、花の数が増えてきた。 拡大したものだが、 少し前は、花が2つ3つしかない時期が長かった。 こんなに咲かないものだったかなと不安に思っていたのだが、 やっと増えてきて安心した。 ネットで調べると、山茶花の開花時期は、1月から3月と書かれている。 今年は、不安定な気候が続いていたので、遅くなったのかな。

  • 畑の耕し その2

    畑の耕し その2

    先日は、畑を耕す作業の第1回目について書いていた。 tossy123.hatenablog.com 今回は、その2回目である。 前回は、堆肥を混ぜて耕しただけだったが、 今回は、化成肥料と苦土石灰を撒いて・・・ 化成肥料 苦土石灰 これを化成肥料、苦土石灰の順に撒いて まんべんなく撒いたつもり 耕運機で外側から回るように耕していく 半分ほど出来たところ あと少し このあと、水を撒いて土を寝かせて・・・ と思っていたが、水道が壊れていて、できなかった。 それについては、また後日書くことにする。 これで、畑の約半分の耕し作業が済んだ。

ブログリーダー」を活用して、tossy123さんをフォローしませんか?

ハンドル名
tossy123さん
ブログタイトル
笑顔な毎日123
フォロー
笑顔な毎日123

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用