今年の夏野菜、最後の植え替え作業は、 スイカ等、つるが長く伸びるものだ。 左から、マクワウリ、スイカ、メロン 配置を考えて、一番端の畝に植える つるがこっち側にどれだけ伸びても大丈夫 植え替え終了、そして、藁を敷く この前から、一気に野菜の種やら苗を植えたので、水やりはかかせない。
今年の夏野菜、最後の植え替え作業は、 スイカ等、つるが長く伸びるものだ。 左から、マクワウリ、スイカ、メロン 配置を考えて、一番端の畝に植える つるがこっち側にどれだけ伸びても大丈夫 植え替え終了、そして、藁を敷く この前から、一気に野菜の種やら苗を植えたので、水やりはかかせない。
春夏野菜の植え付けの最終段階に入ってきた。 今回は、苗の植え替えではなく、種を蒔く作業。 まずは、畝に溝を2列掘る。 最初は、春菊の種を蒔く つづいて、ほうれん草も同様に 一番端には、ニンジン こあして、3種の種をひとつの畝に撒いていった その後は、土を被せるのだが、周りの土で埋めるのではなく、 「ふるい」を使って、細かい土を軽く被せる程度に こんな感じだ その上に、藁を敷き詰める これで完成 あとは、水をたっぷりとかけて、作業はおしまい。 今回蒔いた種は、 春菊、ほうれん草、ニンジンの3種類だ。 また、毎朝の水やりが始まる。
実家の庭の端の方に存在する柿の木 去年は、不作であった。 と言うよりも、ひとつぶも実がならなかった。 もう、樹齢は、よくわからないが、80年は越えているだろう。 もう、寿命なのかと心配していたが、 芽がふいていた。 つい、1週間ほど前には、まったく芽が出る気配も感じられなかったのに。 こうして、元気に成長してきている。 さて、今年は、実がちゃんとなってくれるだろうか。 この柿は、富有柿である。
実家の庭に植えているグイビ、別名グミの木。 このように、2本植えているのだが、花がいっぱい咲いている。 去年も同じように、花は咲いていたが、 結局、ひとつぶもグイビはできなくて、不作の年だった。 2年連続で不作と言うのは、まずないだろうから、 今年は、きっと実がなると思っている。 実がついたら、こんな感じになる。 甘くて美味しい実なのだ。
実家の畑にダイコンを植えているのだが、、、 これは、秋に植えて、この冬を越えて育っていたもの。 ところが、、、 白い花が咲いているではないか。 冬の間は、ぺしゃんとなっていたのが、息を吹き返したように元気に大きくなってきたかと思っていたら、いつの間にか、花が・・・ ダイコンの実は、少し膨らんだくらいのものであるが、もうこれ以上は育たないのだろう。 もう全部、ひっこぬいて、新しい種をまくことにしよう。
畑の準備ができてから、結構時間が経過したが、やっといい天気が続き、暖かくなってきたので、用意していた野菜の苗を植え替えることにした。 左から、ナス トマト、キュウリ、ピーマン まずは、トマトから 適度な間隔をとって、植え場所を確認 トマトは、全部で4本 根元に、藁を敷いておく ついでに、支柱も立てておくことに つづいて、次の畝に、ナスとピーマンを 最後に、少し離れた畝に、キュウリを植えた これまで、キュウリとトマトを隣の畝に並べて植えたりして、 大きくなったときに、足の踏み場もなくなって困ったことがあったので、 こうして、離れた場所に植えることにした。 これから、毎朝、水やりをしに行って、成長…
我が家の土地にタケノコが生え、それを勝手に人の土地に入って、 タケノコが盗まれる被害が毎年あった。 それで、何か対策を取らなければと思って行ったのが、これだ。 その後、昨日様子を見に行ったら、、、 10か所ほど、ぼこぼこに穴をあけられ、 タケノコを数本盗まれていた。 看板を立てたから、被害が完全になくなるとは思っていなかったが、 こうもあっさりと、どうどうとやられると怒りは爆発! これは、もう警察に通報するしかない。 絶対に、後悔させてやる。
タケノコの季節がやってきた。 去年もおととしも、我が家の空き地にタケノコが生えてきて、 それを他人が勝手に忍び込んで盗んでいくという被害にあっていた。 tossy123.hatenablog.com 去年の様子がわかる写真を1枚だけ このように、タケノコを掘ったあと、 ぼこぼこになった地面をそのままにして、去っていく悪質なものだ。 今年は、気候の関係で、タケノコが生えるのが遅れているみたいだが、 まだ、生えていないうちに、 ずっと思っていたことを、今年は実行した。 空き地の入口付近に看板を立てたのだ。 私有地につき、筍 とらないで これで、勝手にタケノコを取って、土地を荒らすことがなくなってく…
つい、3日ほど前に、お花見に行ってきたのだが、 桜情報によると、本日4月12日が満開と表示されていたので、 思い出して書いてみる。 その日の朝は、テレビで全国各地の桜を紹介していて、 羨ましく観ていた。 そこに、妻が、 わが地域にある醍醐桜について、話しかけてきた。 そして、 「お花見デートでもしますか!?」 となって、すぐに合意に至った。 我が家から、約50キロほど離れた山間にたたずむ大きな桜の木。 それが、醍醐桜だ。 曲がりくねった細い道の奥の方に、こんな場所に人が来るのか? と言うような場所だったが、 行ってみると、平日にもかかわらず、結構たくさんの人が見物していた。 テレビ局の人らしい…
昨日、キャベツの苗を畑に植え替えをしたのだが、青虫対策をできるだけ早くしておかないと、と焦ってきた。 tossy123.hatenablog.com さっそく、虫よけシートを取り付けることに これが、昨日の時点での様子 最初に支柱を立てる 計7本 シートは、1枚分でもなんとかかぶせることはできるのだけど、 キャベツが大きく育ってきたときに、端に隙間ができて、ちょうちょが入ってきてしまうので、二重に張ることに こんな具合だ これで完成 水やりは、このシートの上からかければ大丈夫 当面は、朝と夕方に水を撒くようにしよう。
畝づくりを終えてしばらく経ったので、そろそろキャベツの苗を植え替えよう。 まずは、マルチシートをかぶせる作業から かぶせる前に、土が乾いているので、水をしっかり撒いて、 水分補給 ここに、キャベツを植えるのであるが、 ついでだから、手前の2列の畝もシートをかけておくことに これで、シートは完成 全部で、8つのキャベツの苗を適当な間隔をあけて配置 穴をあけて、その中に苗を植え替えていく 保温と水の蒸発対策を兼ねて、藁を敷く これで、植え替え作業は完了 もうしばらくしたら、ちょうちょが卵を産みつけないように、 保護シートを書ける予定だ。
畑の準備ができたので、植える野菜をホームセンターで買ってきた。 まずは、キャベツ 全部で、8つ 5つ6つ植えられたらいいなと思って、残りは枯れてしまったときの予備。 それから、いつもの4種 左から、ナス トマト きゅうり そして、ピーマン いろいろと詳しい人の情報によると、 この4種は、もっとゆっくりと植えた方がいいらしい ゴールデンウイークのあたりとか・・・ それでも、昨年までもずっと、4月の初めには植えていたのだが、、、 まあ、しばらく、我が家の軒下で水やりをしながら、 もう少し暖かくなってから植え替えることにしよう。 キャベツについては、買ったのは2週間近く前のことだし、 そろそろ植えて…
天気が良い日が続く。 絶好のジャガイモを植える機会だ。 まずは、肥料として、 鶏糞とジャガイモ専用肥料の二つを用意。 ジャガイモを植える溝を掘る。 深さは、だいたい5センチ程度。 種芋を半分に切って、切り口に草木灰を塗っておく。 これで、準備オッケー。 一定の間隔を取って、切り口を下に向けて置いていく。 ジャガイモを置いた合間に、鶏糞を少量撒く。 その上に、ジャガイモの肥料を少量撒く。 こんな感じになって、あとは土をかぶせるだけ。 こうして、軽く土をかぶせる。 もうひとつの畝にも同じように。 土をかぶせるのは、溝を掘ったときの周りの土を軽くかぶせるだけ。 最後にたっぷりと水を撒いて、完成だ。
畑の畝作り - 笑顔な毎日123
前回、畑を耕してから、少し日にちがあいた。 tossy123.hatenablog.com2 2週間近く経過して、今度は場所を変えて、行った。 タマネギを植えてある右側が前回の場所で、今回は、 左側のこの場所。 まずは、堆肥を撒いてから まんべんなく、堆肥を撒く 耕運機で耕す 同時に、大きめの小石を拾って 次に、化成肥料を これまで使用していた肥料は使い切ったので、 新しく用意していた化成肥料を そして、ついでに苦土石灰を撒く これで、なんとか行けるだろう そして、再び耕運機で混ぜ合わせる 水をたっぷりと まあ、こんな感じで、作業は終了 時間は、約1時間ほどだった 次回は、畝を作る作業を予定し…
寒椿の花の写真を撮っていて、バックに写るヤマモモの木。 ヤマモモの木の葉っぱがバルコニーに当たってきているので、 そろそろ剪定しないとな・・・ とじっと見ていると、妙なものを発見する。 この真ん中にひとつだけ存在しているもの。 これは、、、 カマキリの卵ではないか!? カマキリが卵を産みつけているのだ。 これは、剪定のときに、きちんと残して、その後の様子を観察しないといけないな。
今日、明日の天気予報 どちらの日も、すごく天気がよさそうだ。 昨日も、天気予報は晴れだったのだが、風が強くて寒い一日だった。 気温が、最高で13℃となっていたので、それもあるかもしれない。 ところが、今日明日は、気温が20℃を超えてくるらしい。 これは、もうすっかり春になったと言うことか・・・ ついでに、その後の天気予報は 26日(水)まで、晴れマークがついている。 しかも、気温も高い。 この1週間で、畑仕事がはかどりそうだ。
庭の寒椿について書いていたのは、もう2か月ほど前のことだ。 tossy123.hatenablog.com そのときには、あと少しで花がたくさん咲くようになるだろうと予想をしていたのに・・・ それから、寒い日がずっと続いていて、とうとう3月の中旬にまでなってしまった。 そして、やっと花が開き始めた。 遠目からだと、またこんな感じではあるが、、、 綺麗なピンク色の花が咲いている。 すぐそばの蕾も色づいてきている。 周りの蕾たちも、ほとんどが色づいてきているので、 そろそろたくさん花を咲かせてくれるのではないか と今度こそ期待している。
庭に植えている山茶花。 やっとであるが、花の数が増えてきた。 拡大したものだが、 少し前は、花が2つ3つしかない時期が長かった。 こんなに咲かないものだったかなと不安に思っていたのだが、 やっと増えてきて安心した。 ネットで調べると、山茶花の開花時期は、1月から3月と書かれている。 今年は、不安定な気候が続いていたので、遅くなったのかな。
先日は、畑を耕す作業の第1回目について書いていた。 tossy123.hatenablog.com 今回は、その2回目である。 前回は、堆肥を混ぜて耕しただけだったが、 今回は、化成肥料と苦土石灰を撒いて・・・ 化成肥料 苦土石灰 これを化成肥料、苦土石灰の順に撒いて まんべんなく撒いたつもり 耕運機で外側から回るように耕していく 半分ほど出来たところ あと少し このあと、水を撒いて土を寝かせて・・・ と思っていたが、水道が壊れていて、できなかった。 それについては、また後日書くことにする。 これで、畑の約半分の耕し作業が済んだ。
天気がなかなか良い日がなくて、畑の準備が全然出来ていなかった。 まだ寒いけど、前日の小雨も止んで、今を逃すとまたチャンスがなくなると思って、 畑を耕す作業をした。 まずは、マルチシートを剥がして、杭を抜く作業から。 これで、耕す準備はできた。 そして、耕運機を使用。 少し、側面を広げておくことに。 快調に作業は進む。 これで、1回目の作業はほぼ終了。 充電器もぎりぎりセーフだった。 次回は、肥料と堆肥を混ぜて、さらに耕す作業を行う。
昨日のお昼頃、チャンネルを回していたら、NHKの将棋で藤井くんが対戦していたので、ちょっとだけ見てみようと・・・ 当然、藤井名人が優勢なんだろうなと思ったら、対戦相手の方がどうやらリードしている雰囲気になっていた。 対戦中にAIによる判定が表示されていて、負けそうになっていたのだ。 その予想が、とうとう1%対99%と圧倒的な大差になって、今にも投了しそうになってしまっていた。 普通なら、そのあたりで終わってしまうと思うのだけど、、、 藤井名人は違った。 王手を繰り返す相手に対して、防戦一方だった局面から、相手が一息ついた隙を狙って、打った手が見事にハマってしまったのだ。 みるみるうちに形成逆転…
最近、暇を持て余して・・・ テレビもあまり面白くないし、ネット閲覧も飽きてきたし、 と言うことで、何か暇を潰すものはないかと思っていた。 そこで、本屋さんで見かけたものが、これ。 新聞のクロスワード的なものは、結構やったりしていたが、 これが漢字ばかりで考えるものだ。 いろんな種類がある中で、比較的簡単そうに見えた マスの数の少ないものに挑戦してみる。 やってみると、すぐに解けるものもあれば、頭をひねっても そんな言葉ってある??? みたいなものも時々出てくる。 取り敢えず、マスは完成させたものの、正解がどうかはわからない。 答えは、9月発売の冊子で発表されると言う。 それでも、パソコンでわか…
このところ、随分と暖かくなってきた。 3日前には、雪が積もっていたのに、あっと言う間に溶けて、春のような気温になった。 とても気分がよくて、これまでずっと気になっていた車の汚れを落とすときが来たようだ。 このケルヒャーの高圧洗浄機の出番だ。 このジェット噴射がたまらない魅力。 みるみるうちに、土の汚れが落ちていく。 拭き取りは、もう何年も使い古しの拭き取りクロスで水滴を吸い取る。 しかし、やはりもう10年くらい使っているので、機能はかなり落ちた気がする。 以前は、吸い取る力が半端ないと思っていたけど、 ものすごく時間ばかりかかって、大して綺麗に拭き取れなくなった気がする。 新しいものに買い換え…
昨日は、予想外にも雪が積もって、まだまだ冬の寒さから抜けられないなあと思っていたら、 今日は、晴れマーク。 しかも、気温が、11℃とあり、昨日までの5℃とか6℃とは大違い。 やっと暖かくなるのかと思って、今後の天気予報を見てみると、 3月2日の日曜から、下り坂になるが、 それでも、気温が高いので、 もう寒くはないだろう。 やっと、春を迎えた気になってきた。
積雪で、実家の畑は、雪に覆われていた。 雪が溶けないと、どうしようもないので、ほおっておいたが、 約1週間近く経って、行ってみると、びっくり。 3月くらいから、今年の作物をどのように植えていくかと様子を見に行ったのだが、 もうすぐ収穫時期を迎えるのではと思っていたキャベツが・・・ 真ん中がすっぽりと穴が空いている感じに。 もしかして、何者かに食べられた? それとも、腐れてる? 見るも無惨な様子にため息が漏れる。 そして、隣のブロッコリーも 完全に葉っぱがなくなってしまっていた。 取り敢えず、出来ているブロッコリーの塊だけ、収穫しておいた。 冬を越すって難しいな。
朝起きて、ファンヒーターを付ける。 ボーッと大きな音が鳴り、火が付いてしばらく暖まるが、すぐに給油のサインが出た。 給油をして、もう一度スイッチを入れるが、またすぐにエラーが表示される。 一旦、スイッチを切って、再度、スイッチオン。 でも、やっぱり、すぐにエラーが。 E02と表示されているので、ネットで検索すると、 どうやら、水が溜まっているらしいとのこと。 そう言えば、他のファンヒーターでも同じ事が何度もあったなあと思い出しながら、 水抜き作業を始めた。 付属のスポイトが穴が空いてて、吸い込めないので、ホームセンターで買ってきた。 吸い込んでは、容器に移す。 容器に入っているのは、壊れたスポ…
今朝の外気はとても寒い。 室内だけど、気温が4℃くらいか。 外気は、マイナスではないが、昨日に比べてかなり低いと感じた。 天気予報によると、 今日は、最高で4℃ 最低で、-3℃と。 明日は、さらに気温は低くなる。 さて、週間の天気は・・・ 2月9日までは、最高で5℃までしかあがらず、 最低は、常にマイナスときた。 これは、朝方は凍っていて危険な日が続きそうだ。 2月10日あたりから、だんだんと暖かくなってくるのかな。 はやく、春になってくれないかな。
スーパーで、ヨーグルトと飲み物を買いに行っただけだったが、何気なく魚のコーナーを見ていると、「ゆでだこ」がいくつか並んでいた。 あ、美味しそうと思って、ひらめいた。 タコ焼きを作るか!? そして、すぐに買って帰った。 さっそく、準備を始める。 粉を溶いて、タマネギとネギを刻む。 タコを適当な大きさに切る。 そして、電気タコ焼き器。 ここまでは、簡単なのであるが、、、 このように、ひっくり返す作業が大変。 タコ焼き器がかなり古いもので、油を敷いても、こびりつきが酷い。 それでも、なんとか形が整っていく。 ここまで来れば、もう出来たも同然。 試しに、食べてみる。 もう、できたてのタコ焼きは、熱くて…
昨日のお昼頃、2階の部屋で片付けをしたあと、遠くの方から 物音が聞こえてきた。 耳を澄ませても、もう聞こえない。 なんだ、空耳かと思ったら、また同じように聞こえてきた。 ピーと言う音がしたような・・・ 廊下に出てみると、また何も聞こえない。 三度目の音が聞こえたときに、天井の方を見ると、 火災報知器があって、それが点滅しているのだ。 それで、紐を引っ張って見ると、 「電池切れです」 と言う。 どうやって、電池を交換すればいいのか解らなくて、 ネットで調べると、 左に回すと、外れると書いてある。 その通りにしても、なかなか外れない。 強く回すと、外れると言うよりも、壊れる感じがして・・・ そこで…
冬なので、朝起きてすぐに、リビングの石油ファンヒーターを付ける。 これが、特に寒い日に限って、灯油切れの音が鳴り始める。 仕方なく、廊下に置いているポリタンクから給油していると、壁に何やら黒い物が・・・ カメムシ? 拡大すると、 やっぱりカメムシだ。 この季節にカメムシとは と思ったが、 越冬中のものが暖かい日に、出てくることはよくある と書かれていた。 そうか、確かに最近は、晴れて暖かい日が続いているな 2階の部屋によく出没するので、ちょっと見に行ってみないと・・・
昨日は、久しぶりにマックを買って食べた。 数年前には、ハンバーガーを2種類食べるのが普通だったが、 最近は、そんなに量は食べないように、 ハンバーガー1つと飲み物1つ、それぞれ単品で混入することが多かった。 よく購入するパターンが、 「ビッグマック」と「コーラ」だ。 ドライブスルーで注文を言うと、 「720円です。」 と言うので、 「じゃ、それで。」 と決定しようとすると、 「単品よりも、セットでご購入される方がお得ですよ。」 と言われて、ポテトが付く程度なら、セットでお願いすることにした。 これのことだった。 650円と単品で買うよりも、70円安くて、しかもポテトが付いている。 こんなお得だ…
昨年末に、リビングのテレビの調子悪かったので、 パネルの交換をしたことを書いていた。 tossy123.hatenablog.com そのときからだったのか、交換の時よりも前からだったかは、はっきりと覚えていないのだが、、、 テレビの画面が、一瞬だけ消える現象が見られる。 普通にテレビを見ていたら、急に、 画面が真っ暗になって、(1秒あるかないか・・・) そして、すぐに元の画面に戻るのだ。 パネルを交換した直後に、数回その現象が見られて、 だんだん、その回数が増えてきたような気がする。 ずっとテレビを見ているわけではないが、今朝も1時間ほどの間に 3回ほど、一瞬消えて、すぐに付いた。 テレビは…
今日、1月17日は、何の日か・・・。 阪神淡路大震災の日として、記憶されている人が多いと思う。 関東地方の方々には、そこまでの記憶はないかも知れないが、 関西では、2011年の東日本大震災よりも身近に起こった大事件として強烈に覚えているだろう。 この地震により、高速道路が倒れ、また街はあちこちで火に包まれて、多くの犠牲者を出した大惨事となった。 わたしの住んでいる地域でも、結構な揺れを感じたけど、そこまでの被害をもたらすとは思ってもいなかった。 わたしが強烈に覚えていることは、、、 これをテレビのニュースで見たときに、ある言葉を思い出したのだ。 それは、その1年ほど前、アメリカのロサンゼルスで…
今年も、無事にこの日がやってきた。 全国的には、どんど焼きと言う言い方の方が多いらしいが、 わが地域では、「とんど焼き」と言う。 その昔は、数軒のご近所さまが集まって、わいわいガヤガヤと楽しく行事を行っていたが、最近は、個々に自宅の敷地内で細々とやることの方が多くなった。 わたしの家では、やはり燃やすと煙がもうもうと出て、近所迷惑になるので、 実家に持っていって、我が家と実家の分を合わせて燃やしている。 このように、そのまま焼くのでは、なかなか火が燃え上がらず時間ばかりかかるので、缶の中にまとめて燃やすようにしている。 缶があるのとないのでは、雲泥の差である。 あっと言う間に、火が強くなる。 …
前回書いていた、スキーズボンであるが、 ①このボタンの位置をずらすのがいいのか、それとも、 ②両横の腰の部分を、縫ってサイズを小さくした方がいいのか・・・ 妻に相談すると、 ②の 縫って、サイズを小さくする方がいいのではと言う意見だった。 そこで、やってもらえるか尋ねてみると、 快く引き受けてくれた。 わたしが自分でやってもいいのだが、 問題は、出来具合である。 これには、全く自信がなかったのである。 すると、その日の夕方になって、 どの程度にしたらいいのかと聞かれた。 はいてみて、だいたい片方で、折って重ねる部分が2センチ程度になると考えて、 片方で4センチ、両方あわせると、8センチ縮めるこ…
先週、冬用タイヤに交換したときの話。 外は寒いので、ジャンバーを羽織って作業をしていた。 ところが、そのジャンバーはジッパーが壊れていて、チャックが出来ずに風がスースーと入ってくる。 ズボンは、普通のトレパンなので、寒いのなんのって・・・。 あまりにも風邪が冷たくて我慢できなくなって、2階の部屋にスキーウエアを置いていたことを思い出した。 スキーに行くためのものではなくて、防寒着として用意していた、20年近く前のものだ。 それを着て作業し始めたまでは良かったのだが、、、 そのズボンの腰回りがダブダブになっていて、ちょっと動けば、下にずり落ちてしまう。 まくり上げては作業して、またずり落ちる。 …
昨日の朝は積雪があって、雪景色にしか目に行かなかったが、、、 今朝は、すっかりと雪は溶けて普通の朝になっている。 ふと、庭の木を眺めていると、ピンク色のものが1カ所見える。 庭に出て、よく見ると、 寒椿の木の真ん中あたりの奥の方に、ひとつだけ花開いている。 おっ、もう花が咲き始めているのかと思った。 さて、去年はどうかと振り返ってみると、 tossy123.hatenablog.com やはり、もうこの時期には咲き始めていたことがわかった。 他にの蕾はどうだろうと探ってみると、 ちょっと写真がぼやけてしまったが、蕾がピンク色になってきていた。 探せばもっとあるのかも知れないが・・・ 全体的には…
全国的に、大寒波がやってきているらしいが、 我が地域では、なんのその・・・と。 そう思って、何も準備していなかったが、さすがに、この辺でも雪が積もっていた。 昨日は、薄化粧程度だったが、今朝は、はっきりと積もったと言えるほどである。 家の前の道路にも、朝7時の段階では、雪が残ったままであるし、 ガレージのシャッターの上には、5センチ近く、積もった雪が乗っている。 今日は、出かける予定になっているので、昨日のうちに冬用タイヤに交換していて良かった。
昨年の12月30日に投稿して以来、久しぶりの投稿になる。 というのも、年末から体調が悪くて、記事を書こうにもしんどくて、書けない状況に陥ってしまっていた。 この冬は、特にインフルエンザが流行しているのは知っていて、出かける時にはマスクを着用するなど気をつけていたのに、とうとう感染してしまった。 それだけなら、自宅待機で済んだのではないかと思うが、お腹の調子まで悪くなって、なんともしがたい状況に、病院に行くと、 インフルエンザ の上に 腸炎が重なっていて、緊急入院となっしまったのだ。 それで、昨日やっと退院することができた。 症状はわりと早く収まっていたのだが、感染症だけに5日間は入院を覚悟する…
今日は、12月30日。 お正月用のお餅をついたり、お飾りを付ける日だ。 さっそく、スーパーで買って来たお飾り。 まずは、玄関に ぶら下げただけだけど。 そして、床の間に、お餅を。 これで、良いお正月が迎えられるかな。
先週の金曜日のことであるが、、、 とある病院で、定期検診を受けていて、いつも決まった時間に予定が組まれていた。 その3日ほど前に、病院から電話がかかってきた。 「先生が、急な予定が入ってしまって、申し訳ないけど、 時間を早めていただけないでしょうか。」 と言う内容だった。 いつもは、13時からだったのであるが、 10時半開始と言うことになった。 内科の検診で、お二人の先生がセットのように時間を少しずらして設定してもらっている。 それで、10時半に間に合うように、なるべく早めに来てくださいとのことだったので、10時過ぎに病院に到着して、受付をした。 すると、なんと 10時半と聞いていたのに、11…
年末になって、そろそろお餅をつく用意をしておかなければ・・・。 今年も、パナソニック製のホームベーカリーでつく予定なのだが、 近所の人に貰ったお餅が冷蔵庫に眠っている。 これをひとまず食べておかなくちゃ と言うことで、朝、雑煮を作った。 沸騰したお鍋にお餅を入れる。 数分すると、柔らかくなって、お餅が表面に浮いてくる。 浮いた頃を見計らって、お椀に。 まっさらのお椀に入れてしまうと、くっついてしまうので、予めおつゆを少しだけ入れておいたお椀に入れる。 そして、おつゆの具を入れる。 最後に、とろろ昆布と花鰹をまぶして出来上がり。 久しぶりのお雑煮なので、とても美味しく感じられた。 我が家のお餅は…
少し前に、書いていたジャガイモ畑のこと。 tossy123.hatenablog.com 葉っぱがすべて倒れ込んでしまっている。 これは、このところの寒さのせいなのか、霜が降りたせいなのか それとも、純粋に収穫時期のサインなのか・・・。 天気が、なかなか良い日が訪れない中、ほんの少しの晴れ間を利用して、 畑を掘り起こしてみた。 葉っぱを引っこ抜いただけで出てくるジャガイモ。 こちらでも、あまり大きくはないが、ジャガイモは結構できていた。 それで、丁寧に掘り起こしていくと、 これだけたくさんの収穫があった。 大きさは、バラバラで、かなり大きなものもいくつか・・・。 掘り残しがないか、スコップで確…
昨日、ジャガイモ掘りのことを書いていた。 残りは天気の良い日に・・・と思っていたのだが、天気予報と最近の実際の様子を見る限り、どうもそんな良い日はありそうもないので、急遽、芋掘りをひとりでしてきた。 左の畝 昨日掘ったあと 右の畝 今回掘る場所 掘っていくと、皮の色が赤くてサツマイモを掘っている様な感覚に陥ってしまった。 こちらの方も結構、出来は良くて、大きなものもたくさん採れた。 そして、晩ご飯は、新ジャガを利用して、カレーライスを作った。 ニンジンとタマネギは、我が家で作ったものは間に合わなかったが、自分で作った野菜で、食事を作ると言うのは、ひとしお美味しく感じられるものだ。 これで、今日…
実家の畑で作っていたピーマン。 ちょっと見ないうちに、こんなふうになっていた。 3本植えていたのだが、12月に入っても、まだ元気に育っていた。 ところが、このところの寒さと霜がおりたせいで、できていた実も完全にふやふや状態になってしまっている。 それでも、よくここまで収穫できていたものだと思う。 このまま、すべて引き抜いて、後片付けをしておくとしよう。 来年は、いろんな種類を作るより、ジャンボピーマンだけを育てることにした方がいいかね知れない。
朝は、気がつかなかったが、 洗濯をして、バルコニーに干しに行って、初めて気がついた。 小雪が降ったあと。 最初は、寒くて霜がおりたのかとも思ったが、 どうやら、やはり、雪のようだ。 今年初めての雪。 タイヤの交換はしていないので、道路に積もらない程度で良かった。
年賀状を出す時期になってきた。 確か、12月25日までに投函すれば、元旦に届くらしいのだが・・・ いつものように、準備だけは早めに進めていても、いざ印刷してコメントを書くとなると、ギリギリにならないとできない。 今朝、やっと、印刷をした。 それにしても、枚数がずいぶんと減ったものだ。 今年は、わたしの出す年賀はがきは、10枚。 数年前から、少しずつ減らしてきていて、 今年は、欠礼はがきが来ていたので、それを外して、 たったの10枚となってしまった。 世間では、『年賀状じまい』というのが普通に行われているらしいが、 すべて、なくしてしまうのもなんだか・・・ 自然に終わってしまうと言うのもなんだか…
先日、リビングのテレビの画面に縦線が出るようになったことを書いていた。 tossy123.hatenablog.com 購入店に電話をすると、テレビのメーカーから担当者が修理に来ていただいた。 症状を伝えると、 「それは、もうパネルを交換しますね。」 と言って、さっそく作業に取りかかる。 パネルの部分を取り外して、反対側に向けて、 あちこちのネジを外して行く。 これが、部品をすへで取り外した様子。 そして、 こちらが新しく取り替えるパネル。 取り外していた部品をすべて取り付ける。 パネルを元に戻して、チェック。 どうやら、これで完全に直ったと言うことなのだろう。 購入してから、2年と少ししか経…
実家の畑を見て、びっくり。 ジャガイモの葉っぱが倒れてしまっていた。 もう、収穫時期ってことか。 tossy123.hatenablog.com 11月12日付けで、 『秋に植えたジャガイモは、90日くらいで収穫できるそうだから、約3か月後。 まだ2か月なので、12月の中頃には、収穫できるようになるのかな。』 と書いていた、時期だ。 でも、今日はあまり天気が良くないらしいので、 明日にでも、収穫するとしよう。
昨日、インテリジェンスキーの電池の交換時期だと判明したので、さっそく、コンビニでボタン電池を買ってきた。 もともとの電池は、maxell だったが、ファミマで売られていたのは、 パナソニック製であるが、型番が同じ「CR2032」なので、大丈夫だろう。 メインキーとスペアキーも同時に電池の交換をした。 これで、もう気にすることはないと思っていたが、 エンジンを掛けても、パネルの表示は消えない。 何回かやっているうちに消えるだろうと思っても、ダメである。 そこで、ネットで検索すると、いくつか対策が書かれていた。 そのひとつが、 『それはキーのリセット😳 リセットの方法は・・・ 古い電池を取り出した…
実家に行って久しぶりに庭を見渡すと、赤色の花が見えたので、 近寄ってみた。 ツバキの花が咲いている。 花の数は、ほんの少しであるが、 蕾は、たくさんついている。 この様子だと、近いうちに、綺麗な赤い花が咲き誇ってみえる日も近いだろう。
車を運転していて、急に前方パネルに表示された文字。 「キー電池残量が低下しています」 取り敢えず、ハンドルのOKボタンを押して、表示を消したけど、 エンジンを掛ける度に表示される。 これは、電池の交換をしなさいと言うサインだなと思って、キーを開いてみる。 家の鍵とエネオスキーとセットにした車のキー 裏返して すると、電池が入った部分と、普通の鍵に分離される。 矢印の2カ所の差し込み口にマイナスドライバーのようなもので、軽くひねる。 すると、パカッと隙間が開くので、それを広げると ボタン電池が現れる。 このボタンは、「CR2032」である。 これで、明日、ホームセンターかコンビニに買いに行くとし…
気がつけば、もう12月の中旬。 北の方では、大雪で困っている様子がテレビで放送されている。 我が地域も、そろそろ雪の季節になるであろう。 それもそうだが、雪は降っていなくても、気温がマイナスで、地面が凍っている恐れもある。 そこで、冬用タイヤに交換しなければ。 ジャッキと、電動ドライバーを用意。 そして、タイヤを入れ替える。 電動ドライバーのお陰で、4本とも変える作業に、さほど時間がかからないで済むようになった。 そして、タイヤの空気圧を調整する。 これも電動なので、自転車用のポンプでするよりも、圧倒的に早くできる。 しかも、手を離していても,決められた空気圧に達したら、自動的にスイッチが切れ…
実家で育てている温州みかん。 3年ぶり?に実を付けたのであるが、そろそろ時期的に収穫してもいいのではないか。 たったの3つしかなっていない。 しかも、温州みかんとしては、少し大きめで、皮も分厚そうに見える。 色的には申し分ないが、さて、熟しているのか・・・。 取り敢えず、ひとつだけ採ってみることに。 そして、中身はどうか。 二つに割ってみると、 実の部分も良い色をしているではないか。 この実が出ている部分だけ食べてみると、、、 決して甘いとは言えないけれど、ミカンらしいちょっと酸っぱくて、じわっと来るミカンの味がした。 久しぶりに出来たミカンなので、ま、こんなものなのかも知れない。 来年に期待…
朝起きてテレビを見ていて、しばらくすると、 画面に縦線が入っていた。 これは見えにくいので、画面を変えて、拡大。 このように1本だけ、同じ場所に線が入るのだ。 この現象は、約1年ほどにも現れ、 そのときには、業者に来てもらって、ちょっとつついたら直っていた。 あのとき、どうやったかはっきりとは覚えてないけど、 「設定」から○○したような覚えがあった。 そこで、あれこれ触っているとわかった。 設定 その他の設定 パネルメンテナンス とたどって、 これを実行した記憶がある。 はい を押すと、10分ほど時間がかかるらしいが、仕方ない。 前回もそんな感じだったような。 そして、電源を再度付けると、 完…
カードで支払いをしていることが多いのだが、 請求書を見て、びっくりしたことがあった。 このうち、ラジコについては、定期的に聞いているので、問題ないのだが、 ニコニコプレミアムって・・・ 確か、数ヶ月前に、興味があった動画を見るために、購入した覚えはあるのだが、 その月だけに限ったことだとばかり思っていた。 ところが、こうして請求があると言うことは、毎月支払っていたということなんだろう。 と言うことで、ネットで検索して、解約をすることにした。 ネットでは、なかなか上手く解約できないと言う情報があったが、 その通りで、一苦労した。 1時間近くすったもんだして、やっと解約できたのではないかと思ってい…
先日、関東の方に旅行に行ってきたのだが、その間、とても良い天気で 冬だと言うのに、昼間は暑く感じられた。 ところが、地元に帰ってくると、その日はまずまずの天気だったが、 2日間ほどは、雨が降ったり止んだりと天気には恵まれてなかったらしい。 その関係で、やってもらっているだろうと思っていた洗濯がずっとほったらかし状態だった。 昨日は、洗濯しなくちゃと思っていたら、午後から雨のマークがついていたので、断念していた。 そして、今日は、 とあるテレビ局のお天気情報によると、取り敢えず、お日様マークが。 他の局やネットの予報では、一日曇りとなっているが、 このテレビの情報を信じて、5日ぶりの洗濯をしよう…
我が家の実家の裏庭には、キウイの木がある。 これは、10年以上前には、まだ実がたくさんなっていたが、 あまり実がつかなくなって、枝ばかりが伸びて邪魔になってきたので、 一旦、全部刈り取ってしまったのである。 ところが、元に植えてあった地面から芽が生えてきて、 一からやり直しなら、育ててみるかと思ってそのままにしていたものである。 それが、今ではこうなっている。 反対側から これくらい大きくなってからは、もう既に3年くらい経つが、 いままで一度も、ひとつとて実がついたことはなかった。 それで、もう一年待ってみようかと思ったが、今年も実が付かなかったので、 もう来年もダメなのかなと思う。 このまま…
新幹線に乗るときは、たいていの場合、お昼の12時頃にはまだ車内にいる。 そこで、出発の駅で駅弁を買って、お昼前に新幹線の中で食べることが多い。 だから、いつも同じものになると飽きてしまうので、幕の内弁当にすることが多いが、時には、サンドイッチにしたり、ちょっと金額が高いけど、変わったものを選んだりしている。 少し前のことになるが、 サンドイッチひとつでは足りないかなと思って、シュークリームをひとつ追加で購入した。 サンドイッチは、すぐに美味しく食べられたのだが、 シュークリームが特別にクリームが多くて、パクッと口に入れた瞬間、クリームがはみ出して、下に落ちてしまった。 それが運が悪いことに、そ…
12月に入ってすぐにこんなものが届いた。 なんだ、これ?? と思って、開いてみると、 11月26日付けの引き落としのはずだった 256,200円の支払いが、確認できていない との内容だった。 あれ、おかしいな。 引き落としの口座には、この金額が支払われたように表示されていた。 もしかして、別の内容なのかも知れないし、 別のものがまったく同じ金額と言うのも、変だし・・・ と言うことで、この催促状に書かれていた電話番号に電話して確かめてみることに。 電話をすると、 「登録している電話番号を入力してください」 とアナウンスするので、携帯の番号を入力する。 すると、 「確認が取れません」 となり、もう…
CFDリピート取引 11月の成績について、まとめておく。 11月分の成績 11/ 4~ 日経225 61本分 61,000円 イギリス100 21本分 7,350円 NYダウ 21本分 10,500円 計 78,850円 11/11~ 日経225 27本分 27,000円 イギリス100 0本分 0円 NYダウ 10本分 5,000円 計 32,000円 11/18~ 日経225 3本分 3,000円 イギリス100 0本分 0円 NYダウ 1本分 500円 計 3,500円 11/25~ 日経225 8本分 8,000円 イギリス100 2本分 700円 NYダウ 1本分 500円 計 9,…
月に1度、定期検診に行っているのだが、 今回は、特別に少し早めて、行くことになった。 ただし、担当の先生がおられる日と言うことで、同じ曜日に行ったのだ。 ところが、この日はいつも行く日と違って、倍くらいの患者さんがおられた。 そうだ、時間帯が少し早かったからかも知れない。 いつもは、午後になってすぐくらいだったが、この日は、11時半頃だったからかも知れない。 それはまあ良いとして、順番待ちが少し長かったかな?程度だから。 それよりも、わたしがお世話になっている医師は、二人居て、セットで診断をして貰っているのだが、 次に来院する予定の日を、2人が別の日に設定されてしまった。 そこで、「同じ日の同…
リピート系FX 11月の成績についてまとめておく。 リピートFX(松井証券) 松井証券で行っている取引の成績は以下の通り。 11月の合計のヒット回数 【50銭間隔 0.1通貨(千通貨) 利幅500円】 米ドル 29本 ポンド 21本 ユーロ 20本 加ドル 11本 豪ドル 14本 Nドル 7本 スイス 17本 合計 114本 合計利益 57,000円 今月は、自動で決済されるはずのポジションがかなり残っていたので、 数回に分けて、手動で決済したものがある。 10月 8日 172,000円 10月22日 88,044円 計 260,044円 以上、 97,000 + 260,044 = 357,…
キャベツとブロッコリーに青虫が付くので、毎日、それをやっつける日が続いていた。 しかし、さすがに寒くなってきていたので、1日に2,3匹程度だったけど。 ところが、ここ数日、青虫は一匹も見かけなくなっていた。 さて、それぞれの成長の様子はと言うと、 まずは、ブロッコリー 3本植えてあるのだが、そのうちの1つだけに実がついている。 そして、あとの2つは、 実にあたる部分は、まったく見られない。 もう、この2つには実は付かないのだろう。 次は、キャベツ 周りの葉っぱ、虫食いだらけであるが、 まあまあ、キャベツに成長してきている。 これは、どうなんだろう。 これから、うまく丸くなるのだろうか。
ニンジンの葉が伸びてきた。 すっかり、間引きをするのを忘れていて。 隙間がまったくないほど、びっしりと集まっている。 これまで、ニンジンを育てたことは何度もあるが、 スーパーで売っているような出来のいいものが作れた試しがない。 多分、大事なときの間引きのやり方がまずかったのではないかと思っていて。 どのような間引きをしていいのか、ちょっと研究してからにしたいと思う。
昨日書いていた新幹線でのおはなし、その2である。 わたしは、珍しくC席に座っていた。 そして、新横浜駅から、ひとりの若気な女性が乗ってきた。 目をつぶっていると、わたしの足にスカートをひっかけながら、強引にB席に座ろうとしているので、慌てて、身体を動かした。 お互いに、「ごめんなさい」と言う。 彼女、B席に座るなり、切符を確認しているのを横目でみると行き先が名古屋とあった。 しばらくすると、乗車券もじっと見つめ始める。 どうやら、行き先は 伊勢市 らしい。 「お伊勢参りですか。わたしもね、昨年の・・・」と声をかけようと思ったけど、やめておいた。 ラインの交換をずっとしているのを見ると、(中身は…
新幹線に乗っていると、ただ寝るのはもったいないので、 たいていは、イヤホンをつけて、音楽を聴いている。 音楽を聴きながら、窓の外の景色を見ているのと、何もしないでぼうっと景色を眺めているのでは、全然時間の経つ早さが違うことに最近気がついた。 当然、音楽を聞きながらの方が、倍ほど時間が経つのが早く感じられる。 え?もう大阪か・・・みたいな。 MP3プレーヤーに入れた曲をずっと使い回しにしているので、飽きるほど聴いているにもかかわらず、時間が経つのが早い。 そして、聞き慣れた曲の中に、時折、キギーとかガガーとか変な音が混じっているのに気がついた。 なんだ、聴きすぎて、溝がすり切れておかしくなったの…
実家のミカンの色がだいぶ黄色くなってきた。 拡大すると、 もう食べ頃なのかも知れない。 でも、そう思って採ってみると、酸っぱかったりするんだよな。 どうやったら、採れ頃がわかるのだろう。 取り敢えず、もう少しだけ様子を見てみよう。
朝になって天気予報を見ると、昨日の夜の予報では雨マークがついていたのに、晴れに変わっていた。 これは、洗濯のチャンスだと思って、2日後に着る予定のものを中心に洗濯をした。 ところが、洗濯ができて、バルコニーに干した後、晴れたり曇ったりが続いていた。 午後の3時頃になって、まだ少しだけ乾ききってないかもと思いつつ、買い物に行って帰ってたきたら、取り入れようと思って出かけた。 そのときは、天気がよかったのだ。 ところが、車で家まで帰ってくる頃には、空は暗くなって、 早く取り入れないと雨が降ってくるかも・・・。 急いで、買ったものを冷蔵庫に入れていて、窓の外を覗いたら、もう雨が・・・ あわてて、バル…
実家に植えている青菜を見に行くと随分と大きく成長している。 少し前から気になっていたのだが、そろそろ間引いておかないと、成長の妨げとなってしまう。 まずは、ほうれん草から。 これを、少しだけ間引いて つづいて、春菊 採ってみると、急に暖かい鍋が食べたくなった。 季節的にもちょうどいい。 帰りに、長ネギやエノキ、それにかまぼこを買って帰ろう。 そうだ、鶏肉も入れることにしよう。
先日、スーバーに買い物に行った。 妻が、友人たちと楽しい催しがあると言って、お昼前から出かけていった。 夜も食べてくると言うので、一人で食事を作るのは、面倒くさい。 せめて、お昼だけでも何か買ってくるか・・・ と言うことで、チーンするだけで食べられる天そばとジュース等を買ってきた。 レシートを見ると、 777 と言う数字だ!! これは、何か良いことがあるに違いないと思って、期待していたのだが、 あれから、もうすでに3日を経過していると言うのに、何もない。 お神籤だと、1年間は有効みたいにも思うが、 日々の買い物のレシートだと、せめて3日だろうか。 もう期待する時期は過ぎたみたいだな。 まあ、何…
先日、ドライブでの旅行に行ってきた。 久しぶりのしかも長距離だったので、ほんとうに疲れてしまった。 約2時間前後のドライブなら、最近でも行ったことはあるけど、今回は、行きだけで、3時間半ほどかかった。 もちろん、途中で一度SAに寄って休憩を取ったけど。 行きの運転で、途中で眠くなり、眠気防止の「ブラックブラック」というガムを何度も噛んで、なんとか凌ぎ切った。 ところが、帰り便はと言うと、旅の疲れも相まって、強烈な睡魔に襲われ、何度危うい目に遭ったことか!! 眠気防止のガムなんて、もう慣れきってしまって、全く役に立たない。 こんなとき、ひとりなら、大声で流れている懐メロを歌って、正気を回復させる…
実家で育てているキャベツの様子を見に行った。 目的の第1が、青虫取りである。 毎日のように見に行っているが、このところ、青虫の数がかなり減ってきていた。 昨日も、一匹もいなかったので、今回もいないだろうなと思っていたのだが、 一匹見つけた。 これは、キャベツの隣のブロッコリーについていたもの。 そして、 キャベツにもいるではないか。 もう11月の後半、かなり寒くなってきたと言うのに、まだ青虫がいる。 でも、この2匹だけだった。 そして、キャベツの成長の様子。 だいぶ、丸くなってきているのだが、 これが本当にしっかりとした固いキャベツの形になるのかな。 こちらは、丸くなっている感じはする。 頑張…
この日は、定期検診の日だった。 結果は、数値が悪化していてショック!! 診断の直前までは、わりと自信があったのに、なんでやねん!!と。 それはそうと、旅行に行ってみたい観光地が思い浮かんだので、病院に行く前に、書店に立ち寄って、「るるぶ」を買った。 待ち時間の間に、これを攻略したら、見て時間を過ごそうと。 そして、診察カードといっしょに処置室や診察室を持ち回っていた。 ときおり、ちらっちらっと中身を読みながら・・・。 どこかに置いたまま、忘れてはいけないと、移動の度に確認していた。 で、診断結果を聞いて、ショックを受け・・・ その後、トイレに行って、薬屋さんに行って、自宅に帰ってきたのだが、ゆ…
朝、起きてリビングに入ろうとした瞬間、ガツン!!と。 おでこをドアの角にぶつけてしまった。 まだ、真っ暗の部屋の中、うっすらと見える部屋の入り口から入ろうとしたのだが、ドアが半開きになっていることに気づかず、ぶつかってしまったのだ。 いてっ!! と思ったが、衝撃は大したことはなくて、大丈夫だと思っていたのだが、 5分ほど経過して、おでこを触ってみると、少しだけ膨らんでいる感じ。 そう、たんこぶができているではないか。 洗面所に行って、鏡を見ると、 確かに少し膨らんで見える。 でも、遠目から見ると、あまり目立たない。 近寄ってみると、やっぱりたんこぶである。 あの衝撃の度合いで、たんこぶができる…
我が家から実家までの道の途中に、道路工事をしている場所がある。 この道は、そもそも国道のように広くはなくて、むしろかなり狭い場所を通っているので、度々拡幅工事をしている。 やっている工事が始まってから、半年以上過ぎているのに、まだ完成していない。 それで工事の最中は、片道通行になっていて、信号が変わるまで、ある程度待たされるのだ。 つい、10日ほど前の頃は、30秒ほどの切り替わる時間で、 目一杯待たされるときと、スムーズに通れるときが半々くらいだった。 ところが、今は切り替わりの時間が、かなり長くなって、3分以上? にも増えた。 写真では、待ち時間「6秒」のようになっているが、これは、カメラの…
我が家の庭に、様々な植木があるが、だいたいが常緑樹である。 その中で、ハナミズキは落葉樹なのだが、もう葉っぱが落ちてしまって、 風邪で葉っぱが飛んで行って、ご近所様に迷惑をかけている。 そんな庭に、1本だけ綺麗に紅葉している木があった!! ドウダンツツジである。 庭の隅っこの、玄関からは見えない場所なので、 気がつかなかったが、見事な色をしている。 さて、この綺麗な風景は、いつまで続くだろうか。
お昼過ぎ、近所のコンビニへ買い物に出かけたときのこと。 5分ほど運転していたら、前方に美しい光景が目に入ってきた。 これは、写真を撮っておこうと思ったが、運転中にそんな危険極まりないことはできない。 それで、10メートルほど進んだ場所に、道路の脇が少し広がっているところがあったので、そこに車を停車して撮ったのがこれだ。 もっと、拡大して それにしても、我が家の近くでは雨が降った様子はなかったので、不思議~と思ったけど、これが出現した地域では降ってたんだろうなと思いながら、コンビニに到着した。 5分後くらいに同じ場所を通ったのだが、そのときには、既に虹は消えてしまっていた。 虹を見たときには、こ…
実家の畑で育てているブロッコリー。 葉っぱだけは、大きく育っているのに、一向に実がなる気配がない。 もう、今回のブロッコリーはダメなのかなと諦めていたのだが、、、 よく見ると、 ひとつだけ、実ができるている? できつつある? 他のブロッコリーの中を覗いてみても、 こんな感じで、それらしい物は見当たらない。 あと、3日ほどしたら、実が成長しているのかが、はっきりすると思う。 頑張って育ってほしいな。
畑で大根を育てているのだが、もう一つ思う様には成長していない。 全部で、6本作るつもりでいるのだが、葉っぱが思う様に大きくならず、 どうも虫食い状態に見える。 それでも、次のような なんとか頑張って葉っぱを広げているものもある。 このまま成長を続け、しっかりとした大根に育ってくれるのだろうか。 育ってほしいな。
先日、書いていた実家のミカン。 tossy123.hatenablog.com そのときは、こんな様子だった。 それが、3週間ちょいで、このように 黄色くなってきた。 あとどれくらい経ったら、食べられるだろうか。 ワクワクしてきた。 ミカンがなるのは、3年ぶりかな??
秋の終わりに近づいてきているが、日中はまだまだかなり暑い。 午後になると、もうすっかり落ち葉の水分は飛んでいったようである。 絶好の落ち葉焚きの時間と見て、 隙間に新聞紙を丸めて、挟み込む。 そして、火を付けると、 すぐに燃え広がり始める。 そして、すぐに こんなに勢いよく燃え上がる。 この間、数分の出来事である。 そして、火の勢いが大きくなった瞬間、 『あ、焼き芋すれば良かった!!』 と気づいても、もう後の祭り。 あっと言う間に、燃え尽きてしまうのだった。 せっかくこの前、サツマイモの収穫をしたばかりなんだけど、 残念。 あとは、たっぷりと水をかけて、後始末をしておいた。 自宅では、近所迷惑…
実家の庭の隅には、柿の木からの落ち葉で埋まっている。 これは、何とかしなくてはみっともないだけ。 ここで、かき集めることに。 この作業を何度も何度も繰り返し、 やっと集めたのがこれ。 かなり高く積んだものだ。 元の場所は、めっちゃ綺麗になったわけではないが、 まあまあ気にならないように。 朝の作業だったので、濡れた葉っぱが多かった。 このままの状態で燃やすには、時間がかかりすぎるし、 燃え切らないかも知れない。 天気が良さそうなので、このまま乾かして、翌日の午後にでも燃やすことにしよう。
一昨日、定期検診ではなかったけど、いつもの病院に行った。 すると、いつもの駐車場がいっぱいで、敷地内の別の駐車場に行っても、そこも満車。 どうしたのだろう、こんなこと滅多になかったのに・・・ それで、仕方なく、ちょっと離れた当院指定の駐車場(ここは広いので、必ずどこかには駐車できるはず)に向かった。 ところが、その入り口を間違えてしまい、ずっと進んだ先で迂回すれば戻れるだろうと思っていたら、どんどん山の中の方へ・・・ 行き止まりになって引き返したり、どこのいるのか現在地がまったくわからないまま、20分近く放浪していた。 やっとのことで、平地の国道まで降りて来て、また病院に向かう。 この間、30…
使い慣れたマウスがうまく動作しない。 普通にクリックはできるのだが、ボタンを押してのスクロールが出来たりできなかったりするのである。 出来たりするのは、ごく希な場合であって、ほとんどの場面で、全く作動しなくなった。 以前にも、同じような症状で、買い換えたのだが、 また同じ症状になってしまった。 前回も同様、充電式マウスである。 今度は、電池式のものにしようかと思ったが、この症状は安物だったからかも知れないと考えて、少し高級なものを購入してみた。 さっそく届いた。 中を開けると、入っていたものは、 少し高級というのは、ボタンが5つある程度のことである。 ブルートュースで接続しようとしても、全く反…
昨日、車の運転中、珍しい出来事があった。 ちょっと買い物に出かけようと、いつもの国道への出口で止まって待っていたときのことだ。 そこは、側道と言うか脇道から国道の広い道へ繋がっているので信号はない。 朝の通勤時間帯などは、なかなか国道に入れず、5分近く、車の行き来が止まるまで待つことは普通の事である。 しかし今回は、お昼前だったので、2,3台通り過ぎれば出られるほどの余裕だった。 おっ、あの車が通り過ぎたら、進めるなと思っていたところ、その車は、だんだんスピードを緩め、わたしの車の手前で停まったのだ。 黒い車だったので、怖い人が乗っていて、『わたしの車の様子に文句を言うつもりなのか』と少しびび…
今年の秋に植えたジャガイモ。 植えたことを書いていたのは、9月13日のことだった。 tossy123.hatenablog.com それから、約2か月たった様子は、 こんな感じである。 随分と葉っぱが成長しているが、 ん? なんか、ジャガイモが覗いているような・・・。 拡大すると、 ある程度大きくなったジャガイモが顔を出している。 秋に植えたジャガイモは、90日くらいで収穫できるそうだから、約3か月後。 まだ2か月なので、12月の中頃には、収穫できるようになるのかな。 楽しみだな。
わたしは、2日ほど旅に出ていたのだが、帰ってきたら、妻が、 「紅カナメの剪定をしたんだけど、、、 それが、なかなか綺麗に切れなくて・・・。」 と言う。 そう言えば、高さが低くなっている感じだけはしていた。 で、実際には、どんな見栄えがするのかと遠目から見てみると、 なかなか綺麗に高さもそろっているではないか!! わたしがいつもやっているよりも、上手に出来ているかも!? 剪定した枝が、これ。 あれ? キンカンの実が入ってる。 庭を見て見ると、 キンカンの木もうまく剪定されていた。 こりゃもう、庭木の剪定は、妻に任せた方がいいかも。
二日間、見に行けてなかった実家のブロッコリーの様子。 虫食い状態ではあるが、かなり大きくなっている。 普通なら、この程度まで育ってくると、実が付いてきてもおかしくはないと思うのだが、、、 その気配が一切ない!? もう、実はできないのだろうか・・・。 青虫も一匹も見かけなかった。 キャベツは、 こちらも虫食いが進行しているが、 球が出来てきている。 このまま、丸く大きなキャベツに成長してくれるだろうか・・・。
数日前に書いたこと。 ゲームの攻略本を買ったのはいいけど、別のシリーズの物だった。 tossy123.hatenablog.com 続いて、わたしの持っているソフト用の攻略本を新たに購入したこと。 tossy123.hatenablog.com それが、やっぱり!! 難しすぎるのだ。 攻略本の解説が難しくて解りにくいと言うのもあるが、 そもそも、このゲームが3Dになっていて、どの方角に向いているのか、 目指す場所への行き方が全く解らない・・・。 多分、昔のスーパーファミコンの2Dの見下ろしの画面になれてしまって、 今の画面に対応できないでいるのだ。 このまま時間だけ掛けて、全然先に進めないのは…
今日は、11月6日。 朝夕がめっきり涼しくなってきた。 朝の寒さに、鼻水が出て止まらない。 天気が良いので、洗濯をしてベランダに干そうとして、愕然とする。 そうだ。 そう言う時期なのか。 カメムシの時期がやってきた。 イラストは、かわいいものを選んだが、実際には、見る度にぞっとするのだ。 今朝発見したのは、カーテンにしがみついている様子。 見つけたのは、2匹だけだったが、 探ってみると、もっといるに違いない。 去年は、もっと早く出没し始めていたような気がするが、 今年は、少し遅いのかな。 遅い分、数が少なくなってほしいと思うのであるが、さて、どうなるでしょう。
先日、実家の庭が水浸しになっていたことを書いた。 tossy123.hatenablog.com それから、2日ほど経過したので、今度こそ庭の草取りをしようと思ったのだが、 時間がかかるので、除草剤を撒くことにした。 庭は、こんな様子。 結構、伸びている。 この充電式噴霧器に、ラウンドアップの原液を入れて、水で薄める。 原液は、少し多めに入れてみた。 そして、庭に撒く。 これで、10日後くらいには、枯れ始めてくれるだろう。
CFDリピート取引 10月の成績について、まとめておく。 10月分の成績 9/30~ 日経225 64本分 64,000円 イギリス100 8本分 2,800円 NYダウ 7本分 3,500円 計 70,300円 10/ 7~ 日経225 40本分 40,000円 イギリス100 4本分 1,400円 NYダウ 20本分 10,000円 計 51,400円 10/14~ 日経225 33本分 33,000円 イギリス100 24本分 8,400円 NYダウ 13本分 6,500円 計 47,900円 10/21~ 日経225 8本分 8,000円 イギリス100 2本分 700円 NYダウ 1…
リピート系FX 10月の成績についてまとめておく。 リピートFX(松井証券) 松井証券で行っている取引の成績は以下の通り。 10月の合計のヒット回数 【50銭間隔 0.1通貨(千通貨) 利幅500円】 米ドル 38本 ポンド 45本 ユーロ 33本 加ドル 20本 豪ドル 19本 Nドル 12本 スイス 27本 合計 194本 合計利益 97,000円 今月は、自動で決済されるはずのポジションがかなり残っていたので、 数回に分けて、手動で決済したものがある。 10月 8日 172,000円 10月22日 88,044円 計 260,044円 以上、 97,000 + 260,044 = 357…
実家の庭に草がまた生えてきていたので、今回は草取りをしようと出向いたのだが、 こんなふうに、庭が水浸しになっている。 反対側から写してみた。 そして、水が川のように流れているので、その様子を撮影してみた。 その流れの源は、井戸だ。 見えにくいかもしれないけど、井戸の下の方から、水が流れ出ている様子である。 これは、前日に雨がかなり降って溜まった水もそうだが、井戸水が地下から湧き出て来て、それが満帆になって、あふれ出しているのだ。 昨日降った雨が、地下水となって、実家の家の下まで流れてきて、それが井戸水に繋がっているのだ。 この庭の水が乾くまでに、2日ほどかかる。
畑の草が伸びてきたので、今年はこれが最後だと思って草刈りをした。 以前から、気になっていた畑の隅の方に勝手に生えてきていたツル、どうせカボチャの葉っぱで、時期的にも実はならないだろうと思っていたのに、、、 道路近くに伸びているツル 近寄ってみると、 なんと、キュウリだった!! しかも、こんなにたくさん。 6本も採れた。 肥料もやらず手入れもしないほったらかし状態だったのにもかかわらず、こんなに出来の良いキュウリが出来てしまうは・・・。 不っ思議ぃ~ まだ、いくつか成長中のものもあるので、 次の収穫が楽しみだ。
白菜の種を蒔いたのが、約1か月ほど前。 tossy123.hatenablog.com そして、昨日は このくらいの大きさに、やっとなってきた。 そこで、そろそろ畑に植え替えをしようかと。 植える位置を確認。 あまり大きくはないので、きちんと立てるのが難しい。 それでも、なんとか、4つを植え替えることに成功。 これで、成長の度合いは大きくなるのではないだろうか。
野菜の種を蒔いたのが、10月の始め。 tossy123.hatenablog.com tossy123.hatenablog.com そして、少し育ってきたので、間引きをしたり・・・ tossy123.hatenablog.com その後の様子。 ほうれん草 春菊 ニンジン 大根 まずまずの育ち方をしているのかな。 そろそろ肥料を入れた方がいいかも知れない。
3日ぶりに、時価の畑を訪れた。 ブロッコリーの様子 キャベツの様子 また一段と虫食いが広がっている?? パッと目では気づかないが、近寄ってみると、 青虫が、やっぱりいた。 この日だけで、8匹ほどやっつけたのだが、、、 キャベツの巻きよう こんな感じだし、 こんな感じなんだけど、 ちゃんと球を作ってくれるのだろうか。 きちんとしたキャベツに育ってくれるのだろうか、少し不安である。
「ブログリーダー」を活用して、tossy123さんをフォローしませんか?
今年の夏野菜、最後の植え替え作業は、 スイカ等、つるが長く伸びるものだ。 左から、マクワウリ、スイカ、メロン 配置を考えて、一番端の畝に植える つるがこっち側にどれだけ伸びても大丈夫 植え替え終了、そして、藁を敷く この前から、一気に野菜の種やら苗を植えたので、水やりはかかせない。
春夏野菜の植え付けの最終段階に入ってきた。 今回は、苗の植え替えではなく、種を蒔く作業。 まずは、畝に溝を2列掘る。 最初は、春菊の種を蒔く つづいて、ほうれん草も同様に 一番端には、ニンジン こあして、3種の種をひとつの畝に撒いていった その後は、土を被せるのだが、周りの土で埋めるのではなく、 「ふるい」を使って、細かい土を軽く被せる程度に こんな感じだ その上に、藁を敷き詰める これで完成 あとは、水をたっぷりとかけて、作業はおしまい。 今回蒔いた種は、 春菊、ほうれん草、ニンジンの3種類だ。 また、毎朝の水やりが始まる。
実家の庭の端の方に存在する柿の木 去年は、不作であった。 と言うよりも、ひとつぶも実がならなかった。 もう、樹齢は、よくわからないが、80年は越えているだろう。 もう、寿命なのかと心配していたが、 芽がふいていた。 つい、1週間ほど前には、まったく芽が出る気配も感じられなかったのに。 こうして、元気に成長してきている。 さて、今年は、実がちゃんとなってくれるだろうか。 この柿は、富有柿である。
実家の庭に植えているグイビ、別名グミの木。 このように、2本植えているのだが、花がいっぱい咲いている。 去年も同じように、花は咲いていたが、 結局、ひとつぶもグイビはできなくて、不作の年だった。 2年連続で不作と言うのは、まずないだろうから、 今年は、きっと実がなると思っている。 実がついたら、こんな感じになる。 甘くて美味しい実なのだ。
実家の畑にダイコンを植えているのだが、、、 これは、秋に植えて、この冬を越えて育っていたもの。 ところが、、、 白い花が咲いているではないか。 冬の間は、ぺしゃんとなっていたのが、息を吹き返したように元気に大きくなってきたかと思っていたら、いつの間にか、花が・・・ ダイコンの実は、少し膨らんだくらいのものであるが、もうこれ以上は育たないのだろう。 もう全部、ひっこぬいて、新しい種をまくことにしよう。
畑の準備ができてから、結構時間が経過したが、やっといい天気が続き、暖かくなってきたので、用意していた野菜の苗を植え替えることにした。 左から、ナス トマト、キュウリ、ピーマン まずは、トマトから 適度な間隔をとって、植え場所を確認 トマトは、全部で4本 根元に、藁を敷いておく ついでに、支柱も立てておくことに つづいて、次の畝に、ナスとピーマンを 最後に、少し離れた畝に、キュウリを植えた これまで、キュウリとトマトを隣の畝に並べて植えたりして、 大きくなったときに、足の踏み場もなくなって困ったことがあったので、 こうして、離れた場所に植えることにした。 これから、毎朝、水やりをしに行って、成長…
我が家の土地にタケノコが生え、それを勝手に人の土地に入って、 タケノコが盗まれる被害が毎年あった。 それで、何か対策を取らなければと思って行ったのが、これだ。 その後、昨日様子を見に行ったら、、、 10か所ほど、ぼこぼこに穴をあけられ、 タケノコを数本盗まれていた。 看板を立てたから、被害が完全になくなるとは思っていなかったが、 こうもあっさりと、どうどうとやられると怒りは爆発! これは、もう警察に通報するしかない。 絶対に、後悔させてやる。
タケノコの季節がやってきた。 去年もおととしも、我が家の空き地にタケノコが生えてきて、 それを他人が勝手に忍び込んで盗んでいくという被害にあっていた。 tossy123.hatenablog.com 去年の様子がわかる写真を1枚だけ このように、タケノコを掘ったあと、 ぼこぼこになった地面をそのままにして、去っていく悪質なものだ。 今年は、気候の関係で、タケノコが生えるのが遅れているみたいだが、 まだ、生えていないうちに、 ずっと思っていたことを、今年は実行した。 空き地の入口付近に看板を立てたのだ。 私有地につき、筍 とらないで これで、勝手にタケノコを取って、土地を荒らすことがなくなってく…
つい、3日ほど前に、お花見に行ってきたのだが、 桜情報によると、本日4月12日が満開と表示されていたので、 思い出して書いてみる。 その日の朝は、テレビで全国各地の桜を紹介していて、 羨ましく観ていた。 そこに、妻が、 わが地域にある醍醐桜について、話しかけてきた。 そして、 「お花見デートでもしますか!?」 となって、すぐに合意に至った。 我が家から、約50キロほど離れた山間にたたずむ大きな桜の木。 それが、醍醐桜だ。 曲がりくねった細い道の奥の方に、こんな場所に人が来るのか? と言うような場所だったが、 行ってみると、平日にもかかわらず、結構たくさんの人が見物していた。 テレビ局の人らしい…
昨日、キャベツの苗を畑に植え替えをしたのだが、青虫対策をできるだけ早くしておかないと、と焦ってきた。 tossy123.hatenablog.com さっそく、虫よけシートを取り付けることに これが、昨日の時点での様子 最初に支柱を立てる 計7本 シートは、1枚分でもなんとかかぶせることはできるのだけど、 キャベツが大きく育ってきたときに、端に隙間ができて、ちょうちょが入ってきてしまうので、二重に張ることに こんな具合だ これで完成 水やりは、このシートの上からかければ大丈夫 当面は、朝と夕方に水を撒くようにしよう。
畝づくりを終えてしばらく経ったので、そろそろキャベツの苗を植え替えよう。 まずは、マルチシートをかぶせる作業から かぶせる前に、土が乾いているので、水をしっかり撒いて、 水分補給 ここに、キャベツを植えるのであるが、 ついでだから、手前の2列の畝もシートをかけておくことに これで、シートは完成 全部で、8つのキャベツの苗を適当な間隔をあけて配置 穴をあけて、その中に苗を植え替えていく 保温と水の蒸発対策を兼ねて、藁を敷く これで、植え替え作業は完了 もうしばらくしたら、ちょうちょが卵を産みつけないように、 保護シートを書ける予定だ。
畑の準備ができたので、植える野菜をホームセンターで買ってきた。 まずは、キャベツ 全部で、8つ 5つ6つ植えられたらいいなと思って、残りは枯れてしまったときの予備。 それから、いつもの4種 左から、ナス トマト きゅうり そして、ピーマン いろいろと詳しい人の情報によると、 この4種は、もっとゆっくりと植えた方がいいらしい ゴールデンウイークのあたりとか・・・ それでも、昨年までもずっと、4月の初めには植えていたのだが、、、 まあ、しばらく、我が家の軒下で水やりをしながら、 もう少し暖かくなってから植え替えることにしよう。 キャベツについては、買ったのは2週間近く前のことだし、 そろそろ植えて…
天気が良い日が続く。 絶好のジャガイモを植える機会だ。 まずは、肥料として、 鶏糞とジャガイモ専用肥料の二つを用意。 ジャガイモを植える溝を掘る。 深さは、だいたい5センチ程度。 種芋を半分に切って、切り口に草木灰を塗っておく。 これで、準備オッケー。 一定の間隔を取って、切り口を下に向けて置いていく。 ジャガイモを置いた合間に、鶏糞を少量撒く。 その上に、ジャガイモの肥料を少量撒く。 こんな感じになって、あとは土をかぶせるだけ。 こうして、軽く土をかぶせる。 もうひとつの畝にも同じように。 土をかぶせるのは、溝を掘ったときの周りの土を軽くかぶせるだけ。 最後にたっぷりと水を撒いて、完成だ。
畑の畝作り - 笑顔な毎日123
前回、畑を耕してから、少し日にちがあいた。 tossy123.hatenablog.com2 2週間近く経過して、今度は場所を変えて、行った。 タマネギを植えてある右側が前回の場所で、今回は、 左側のこの場所。 まずは、堆肥を撒いてから まんべんなく、堆肥を撒く 耕運機で耕す 同時に、大きめの小石を拾って 次に、化成肥料を これまで使用していた肥料は使い切ったので、 新しく用意していた化成肥料を そして、ついでに苦土石灰を撒く これで、なんとか行けるだろう そして、再び耕運機で混ぜ合わせる 水をたっぷりと まあ、こんな感じで、作業は終了 時間は、約1時間ほどだった 次回は、畝を作る作業を予定し…
寒椿の花の写真を撮っていて、バックに写るヤマモモの木。 ヤマモモの木の葉っぱがバルコニーに当たってきているので、 そろそろ剪定しないとな・・・ とじっと見ていると、妙なものを発見する。 この真ん中にひとつだけ存在しているもの。 これは、、、 カマキリの卵ではないか!? カマキリが卵を産みつけているのだ。 これは、剪定のときに、きちんと残して、その後の様子を観察しないといけないな。
今日、明日の天気予報 どちらの日も、すごく天気がよさそうだ。 昨日も、天気予報は晴れだったのだが、風が強くて寒い一日だった。 気温が、最高で13℃となっていたので、それもあるかもしれない。 ところが、今日明日は、気温が20℃を超えてくるらしい。 これは、もうすっかり春になったと言うことか・・・ ついでに、その後の天気予報は 26日(水)まで、晴れマークがついている。 しかも、気温も高い。 この1週間で、畑仕事がはかどりそうだ。
庭の寒椿について書いていたのは、もう2か月ほど前のことだ。 tossy123.hatenablog.com そのときには、あと少しで花がたくさん咲くようになるだろうと予想をしていたのに・・・ それから、寒い日がずっと続いていて、とうとう3月の中旬にまでなってしまった。 そして、やっと花が開き始めた。 遠目からだと、またこんな感じではあるが、、、 綺麗なピンク色の花が咲いている。 すぐそばの蕾も色づいてきている。 周りの蕾たちも、ほとんどが色づいてきているので、 そろそろたくさん花を咲かせてくれるのではないか と今度こそ期待している。
庭に植えている山茶花。 やっとであるが、花の数が増えてきた。 拡大したものだが、 少し前は、花が2つ3つしかない時期が長かった。 こんなに咲かないものだったかなと不安に思っていたのだが、 やっと増えてきて安心した。 ネットで調べると、山茶花の開花時期は、1月から3月と書かれている。 今年は、不安定な気候が続いていたので、遅くなったのかな。
先日は、畑を耕す作業の第1回目について書いていた。 tossy123.hatenablog.com 今回は、その2回目である。 前回は、堆肥を混ぜて耕しただけだったが、 今回は、化成肥料と苦土石灰を撒いて・・・ 化成肥料 苦土石灰 これを化成肥料、苦土石灰の順に撒いて まんべんなく撒いたつもり 耕運機で外側から回るように耕していく 半分ほど出来たところ あと少し このあと、水を撒いて土を寝かせて・・・ と思っていたが、水道が壊れていて、できなかった。 それについては、また後日書くことにする。 これで、畑の約半分の耕し作業が済んだ。
サツマイモの苗を買ってきた。 4本入りのポットを2つ。 これを、畝に並べてみる。 そして、マルチに苗を植えるための穴を開ける。 そして、1本ずつ植えていく。 その後、藁を敷いていく。 8本とも植えて。 水をたっぷりとかけて、終了。
3日間、ほったらかし状態だつた、実家の畑に行ってみた。 この時期に、3日も水やりをしていないと、苗が萎えたり、枯れたりしても仕方ないものだが、雨の日が続いたので、しっかりと育っていた。 まずは、ずっと目がなかなか出てこなかったジャガイモ。 はっきりと芽が出て、葉っぱも広げていた。 他にも、 あと、2カ所、芽が出ていた。 こちらは、この日の朝方に出たばかりなのかな。 そして、タマネギは、 全部で、23本の芽が育っていた。 まだ出ていない芽は、6~7か所か・・・。 もうしばらく待ってみよう。
ちょっと家を留守にしていた間に、大きくなっているもんだ。 ミニトマト 背の高さもだが、花がついているではないか。 これは、意外にも成長が早い?? そして、イチゴ。 ばっと見た目、葉っぱが大きく成長している。 横から見てみると、 花が咲いていて、奥の方に、イチゴの実がなっている。 別の角度から、葉っぱをよけて覗いてみると、 はっきりと、実がついているのが分かる。 これは、楽しみだ。
今年も暖かくなってきてからと言うもの、実家の庭には、雑草がたくさん生えてきた。 3月頃は、まだ週に1回か2回、草取りをしていれば良かったが、 このところの陽気で、その成長するのが早くて・・・。 毎日、草取りをしていないと間に合わないくらいである。 と言っても、1日に何時間もかけてするのでは、体力が持たないし、健康上も良くない。 そこで、1日1時間を上限に草取りをしているのだが、 その跡がたまってしまって・・・。 こんな感じで、雑草と、去年の秋からの落ち葉で、もりもりになってしまっている。 定期的に焼いているのだが、今年はまだ一度も焼いていないので、ここまでになってしまった。 雑草を抜いたばかり…
最近は、毎日のように実家に通って、野菜作りのあれこれ、空き地(あちこちに散在していて、結構大変)の草刈り、そして、庭の草取りをしたりと、忙しい。 草取りは、素手でした方がやりやすいけど、手が汚れるし、嫌な匂いが手に残ったりするので、手袋をはめてする。 その手袋は、すぐに取り出せるように、軒下にこんなふうに置きっぱなしにしているのだが、、、 草取りの最中には、ブトがやってきて、顔を刺されることがよくあるので、蚊取り線香は必須である。 そして、昨日も、草取りをしようと手袋をはめると、、、 指先に、なんか違和感が・・・。右手中指の先っぽに、何やら柔らかい物体が触れた。 しかも、ごにょっと動いた感じが…
とうとう、この季節がやってきた。 これを見ると、もう夏が近づいてきたんだなあと思うのだ。 道のあちこちに出没するこれ。 毛虫の横断である。 この後の動きを引き続いて・・・ まだ、出始めなので、1日に数匹程度しか見られないが、 もうしばらくすると、我が家から実家までの道のり(車で10分程度)で、20匹近く見かけるようになるだろう。 なるべく、車で轢かないように気をつけているつもりであるが、 気がつかないで、踏んでしまって・・・と言うこともあるかもしれない。
約2週間ほど前に、野菜の苗を植えた。 そのときに一緒に植えていたのが、タマネギである。 tossy123.hatenablog.com さて、それから、2週間が過ぎての様子。 こんな様子で、遠目ではわかりにくいが、タマネギの芽が結構出てきている。 このように、まばらではあるが、植えたもののうちの2/3くらいの芽が出ている。 その間、大雨が降ったり、風が強く吹く日もあったので、もしかしたら、成長出来ないものもあるかも知れない。 もう少し待ってみて、芽が出てこない場所には、新しく植え替えをした方がいいのかも知れない。
先日、東京に行く機会があって、とあるイベントを楽しんできたのであるが、 その帰りの新幹線。 予約していた新幹線の時刻よりも1本早く帰ることができるようになり、 チケットを交換してもらう手続きをしてもらった。 そこで、新しく発行されたチケットが、これ。 幸運な数字とは、 東京駅を 12時12分 に発車し、その座席が、 12号車の12番席 と言うように、「12」が、4つ重なった数字と言うわけだ。 のぞみ12時12分に変更してください とお願いして、 駅員さんが、窓側は空きはないですけど、それで良かったら・・・ と発行してもらった。 いざ、新幹線に乗って、座席を確認したときに気がついて、 スクショを…
前日には、防草シートを張って、いつでも野菜を植えられる準備をしていた。 今回は、さっそく苗を植えていった。 まずは、スイカの苗から。 穴開け機で、丸い穴を開け、その中にスイカの苗を埋めて。 スイカの苗を3本植え替えた。 つづいて、 スイカの奥側に、3本、マクワウリを。 植え替えたらすぐに、耐熱、水分対策として、藁を敷く。 つづいて植え替えをしたのは、キャベツ。 キャベツを5本(画面右)と、ブロッコリー(画面左)を4本。 手前は、スイカとマクワウリである。 このように、藁を敷いたあとは、水をたっぷりとしみこませる。 これで、数日間は、朝、夕にしっかりと水やりを行わなければ。
天気が良いので、実家での畑仕事が本格的に始まった。 これまでは、ちょこまかとやって来ていたけど、畑がカンカン照りで、土が固くなってしまうし、雑草も生えまくりになってしまうので、 野菜を植えるための畝とその間の溝のような通路に防草シートを張り詰める作業を完成させた。 午前中に、奥側の畝4つにシートを張る作業をしておいた。 続いて行ったのが、通路のシート張り。 ここは、マルチシートではなく、純粋に厚めの防草シート。 畝にかぶせるシートは新品だけど、通路に敷くのは、去年使っていたものを再利用。 これで完成。 奥側の4つの畝には、今日にでも、新しく野菜の苗を植えるつもりである。 いつでも植えられるよう…
昨日は、歯医者さんに行ってきた。 虫歯治療とかではなく、歯周病を防ぐための定期検診みたいなものだ。 平均すると、1月半ごとに通う様な感じ。 どこの歯医者さんでもそうだと思うが、歯科衛生士さんが、4,5人おられ、日によって担当者が違うと言う。 わたしの担当は、誰と決まっている訳ではない。 でも、どの衛生士さんが担当であれ、だいたい似たり寄ったりの手捌きなんで安心してお任せしていた、これまでは。 ところが、昨日の人はと言うと、そりゃもう、乱暴で、雑で・・・。 今まで感じたことがないほどの痛みを伴ったものだった。 まず、歯垢を取る作業からして、普通なら、カリカリと削るってイメージなのに、ガリッガリッ…
3日ほど前に、我が家の庭の様子について書いていたが、 tossy123.hatenablog.com 少しだけ、変化があったので、書いてみる。 まずは、ミニトマト。 3日前 今回 大きくなってきたので、支柱を立てた。 続いて、イチゴ。 3日前 今回 葉っぱが、生き生きとして、勢いが感じられる。 あと、実家の畑に植える予定にしている野菜であるが、 奥から、スイカ3本。 黄色いポットは、マクワウリ3本。 右上は、キャベツ8本セット。 手前が、ブロッコリー4本である。 今日は、天気が思わしくないので、明日以降に畑に植え替えしたい。
つい先日まで綺麗に咲いていた庭の寒椿。 今朝見てみると、すっかりと花びらは落ちてしまっていた。 そして、 新芽が次々と目立つようになってきた。 そういえば、もう4月の中旬なんだから、寒椿は終わって当然。 ところで、その隣の ヤマモモの木は、 枝が伸び、葉っぱがバルコニーにあたるようになってきた。 そろそろ、剪定しておかないと、ヤマモモの木を這い上がって、バルコニーに蛇が入り込んでくるかもしれない。 今週中に剪定することにしよう。
この前、野菜の苗を植えたが、ちょっと目を離した隙に ナスのひとつが、ぺたんと倒れてしまっていた。 どうも、水不足で萎えてしまったのかと思い、水をたっぷりとかけておくと、 翌日には、少しだけ回復してきたようだ。 まだ、完全とは言えない。 こうなった原因のひとつが、支えがないのでちょっとした風で倒れてしまい、 そのまま暑さでやられてしまうと言うこともあり得る。 と言うことで、早めに支柱を立てておいた方が無難だろうと思った。 さっそく、 植えた苗には、すべて支柱を立てておいた。 これで、朝夕に水を十分与えれば、大丈夫ではないか。
我が家の庭も、春になって、いくつかの花が咲いている。 チューリップ マリーゴールド プリムラ パンジー ペチュニア プリムラ イチゴ 花が付いているので、そろそろ実が大きくなってきそうだ。 最後に、植えたばかりのミニトマト。 これから、どんどん大きくなっていくので楽しみである。
先日、ツバメが巣を作り始めたことを書いたが、 tossy123.hatenablog.com その場所は、毎年、巣を作って子育てをする場所として、わたしが公認しているので、自由にさせているのだが、、、 農作業用の倉庫に巣を作ってもらっては困るのだ。 ここである。 中の天井には、いくつか巣の跡が残っている。 ここに巣を作られてしまうと、下に糞が大量に落ちて、農具を出し入れするのに迷惑でしかないのだ。 そこで、毎年、この時期が来たら、 網を張って、中にツバメが入るのを防ぐようにしている。 仕舞っておいた網。 これを、打ち込んでいる釘に差し込むようにして張っていく。 これで完成と思ったら、大間違い。…
EneKey(エネキー)と言う、便利なものがある。 こう言うものである。 これは、ENEOS(エネオス)のガソリンスタンドで、給油のときに、クレジットカード代わりに使うものだ。 クレジットカードを持ち運ばなくても、給油をするときは、このキーさえあれば、ガソリンを入れることが出来ると言う・・・。 便利なものだけど、サイズが小さいので、どこに保管しておこうかと悩んで、結局、サンバイザーに小物入れをくっつけて、その中にしまうようにしていた。 ところが、うまく入らず、ポトンと車の中に落ちて、狭い隙間からなんとか取り出したと言うことを何度も経験したことがある。 それで、昨日も、同じように運転席とコンソー…
実家のお墓に行く途中に、ちょっとした広場があって、 その昔は、畑に利用していた土地がある。 その場所は、もう何十年も前に、畑として利用するのはやめて、空き地になっていた。 しかし、歴とした我が家の土地なのである。 その空き地のすぐ近くは山林で、竹林になっている。 だから、根が地中で繋がっていて、その空き地にタケノコが生えるのである。 たくさん、採れるのだが、食する分には4,5本あれば良い。 残りのものは、ほおって置くと、大きな竹として成長するので、小さなうちに処分するようにしている。 ところが、今年も。 こうして、知らないうちに、ぽっかりと穴があいてほったらかし状態になっている。 つまり、誰か…
何気なく、いつも通り、実家の通路を歩いていたら、発見した。 ツバメの糞である。 そして、上を見上げると、 その糞の真上に、ツバメの巣がある。 でも、これは新たに作られた巣ではない。 もう、何十年も前から、ここに存在するものである。 実家にやってくるツバメは、必ず、既存の巣を利用して子育てを行うしきたりがあるのか・・・。 近所で見かけるツバメは、新しく自分たちで巣を作る様子も見ているが、なぜか 新しく作っている様子は見たことがないのだ。 まあ、自分が作った巣を覚えていて、翌年もそれを使うと言うのならまだしも。 こうして、何十年も歴代のツバメたちが同じように人様(ツバメ)が作った巣を利用していると…
野菜の苗をホームセンターで買ってきた。 写真上から、ブロッコリー、キャベツ、 左 トマト、キュウリ 右 ナス、ピーマン まずは、植える位置の確認。 いざ、植えようと思ったけど、何かこれまでと違うような・・・ そう、防草シートを張るのを忘れていた。 シートを張って、それから植える位置の確認。 これで、良しと。 穴を掘って、ひとつひとつ丁寧に植え替えていく。 手前のキュウリを植え終わったところ。 タマネギを植えている。 暑さ対策のために、穴の部分に藁を敷く。 これで、今回の作業は完成。 左から、キュウリ。 2列目は、奥がピーマン、手前がナス。 シートなしの畝は、タマネギ。 そして、右がトマトである…