gooブログから来ました。 旧ねこばか日記です。 最近は安曇野界隈を中心に信州おすすめスポットを書いています。 また飼い猫との日常なども折にふれ綴っています。
実際に自分が行った信州の観光やグルメ、日常生活の他、にゃんずとの生活を写真付きで載せています。
先週、5月10日と11日に ツアーの団体臨時列車 なごみ(E655系)が 新宿―南小谷間で往復運行されました。 10日はたまたま見かけて「えっ?見たことのない電車!」と アタフタしている間に通り過ぎて行ってしまいました。 翌日は通ることがわかっていたので、カメラを準備して待っていましたが。。 シャッターを押すタイミングを外してしまい、思ったような写真は撮れませんでした。 小谷村ではイベントもあったようです。 今年3月のダイヤ改正で南小谷駅の発着がなくなった特急あずさ(E353系 9両編成)と 松本駅 - 白馬駅間を運行する臨時特急列車はくば(E353系 3両編成)。 ※特急あずさは白馬までに短…
地域タグ:長野県
先週、大町市農具川の河川公園の芝桜を見に行って来ました。 この日は青空もきれいで、北アルプスもきれいに見えました。 残念なのは数年前の農具川の増水以来、芝桜の数が激減してしまっていること。 土手の上の方は良いのですが、河川敷はなかなか増えてくれません。 ここは「白塩町河川公園愛護会」というボランティア団体が 植栽や管理を行っているとのこと。 ↓ は、2017年に来た時に撮ったものですが、河川敷の芝桜の数が全然違いますね! いつかまた、これくらい見事な芝桜が見られることを願っています。 ☆-----★-----☆-----★-----☆ gooブログ終了のお知らせにともない、 しばらくはgooブ…
地域タグ:長野県
GWの日記をもうひとつ。 今年も友人から旬の山菜をいただきました。 コシアブラ、タラの芽、モミジガサ は天ぷらに。。 コゴミ はサッと茹でて、マヨネーズ、醤油、かつおぶしをかけていただきます(^Q^)/ それから、名探偵コナン 隻眼の残像(せきがんのフラッシュバック)。 今回は 長野県・八ヶ岳 が舞台ということで観に行って来ました。 以前から 長野県警察 に取材の際、 作者である青山先生からサイン入り色紙をいただいたとか 県内あちこちでコラボキャンペーンが行われているとか 駅構内に フォトスポット が展示されているとか色々ありました。 ↓の キャラクターパネル が設置されている県内10ヶ所の駅…
地域タグ:長野県
GW は恒例の家族が集まっての 焼肉&五平餅! 【五平餅の作り方】 1.炊きたてご飯をすりこ木でお米の形が少し残る程度につぶします。 2.つぶしたご飯を小さめのおにぎりにしっかりと握ります。 3.丸く握ったご飯を平たい串に刺し、てのひらで平らにのばします。 五平餅って結構難しくて、お米の潰し方が足りなかったり 濡れた串に刺したりすると、ご飯がうまくつかなかったりして 焼いているうちに割れてきてしまったりします。 私も子供の頃から父母、兄たちの作り方を見てきましたが いざ自分で作ってみるとなかなか思うようにいかなかったりしました。 今は大分慣れてきたので、子どもたちがこの味を受け継いでくれたらと…
地域タグ:長野県
富山への日帰り旅行。 チューリップフェアは気づいたら2時間くらいいました。 もうひとつの目的は、やっぱり食いしん坊らしく海鮮! 仕事関係で富山の人がいるので事前に美味しい所を聞いてきました。 ひとつ目は駅ビルの中にあるとやマルシェ のれん横町の中のひとつ魚どん亭。 ホタルイカの沖漬け と カニ&カニ味噌。 お、美味しぃ~~~( *´艸`) 富山湾海鮮丼。 具が厚くて食べ応え抜群! お味噌汁も魚肉がしっかり入っていて本当に美味しかったです(^Q^)/ 魚どん亭 は富山に着いてすぐに入ったので もう一軒、帰る前に寄ったのは 回転寿司の すし食いねぇ! 昔、富山に来た時は きときと寿司 に行きました…
富山県砺波市の チューリップフェア に行って来ました。 園内はとても広くて 水車 もありました。 この時、その前のチューリップがまだ咲いてなかったのが残念。。 チューリップウォール。 花の大谷 は、立山黒部の雪の大谷 をイメージして作られています。 花の大谷を抜け出た所にもカラフルなチューリップが。。 旧中嶋家(無料休憩所)。 噴水花壇。 チューリップタワー。 富山はとても寒く、一応コート持参で行って正解でした。 ボタンもしっかり留めて完全防寒スタイル(^-^; チューリップタワーの上から見た風景。 池に浮かんだ花の形の花壇はゆっくりと回るように揺れていました。 こちらは パノラマテラス から…
毎年、桜の時期に行っている 大町市中綱湖。 今年の写真はイマイチです。 この日は風が強く、湖面に映る桜は見られそうにないというのは遠目でもわかりました。 湖面がうっすらと桜色に染まっている程度。 三体のお地蔵さまが桜を見守るようにたっています。 桜自体は見頃な感じでした。 カメラを抱えた他の人たちの「今日はダメだね」「残念だわ~」と話している声が聞こえていました。 うんうん。やっぱり写真はタイミング! 昨年は早起きして来た甲斐もあり、鏡のように湖面に映る美しい桜を撮ることができました。 ↓ 2024年4月26日 6:19:46 撮影 また、こんな桜を写したいです。 ☆-----★-----☆…
山岳博物館 から降りて来ると右に折れる狭い道路があります。 そこは 観光道路 と呼ばれ、道路沿いに植えられた桜を楽しむことができます。 ただとても狭く、車同士のすれ違いはドキドキするので避ける人も結構います。 という私もそのひとりなのですが、今回は頑張って運転してみました。 それでもさすがに途中で車を停める勇気はなく、その先の 市民の森 まで行きました。 ここからも 北アルプスと桜のコラボ を楽しむことができます。 市民の森 は駐車場も数台分しかなく、路上駐車をしている人もいます。 私はたまたまちょうど一台分空いた所に停めることができました(*^^)v 少し歩いて登って行くと、爺が岳や鹿島槍 …
大町市にある 山岳博物館。 入り口のガラスに北アルプスが映っています。 山岳博物館がある前の広場は 大町公園 。 ソメイヨシノやオオヤマザクラ等、約50本の桜の木があり、残雪の北アルプス を背景にした姿はとても美しいです。 桜祭りの時期は、お花見をしながらお弁当を広げていたりカメラを持った人が多く訪れます。 ここから見える北アルプスと大町市街を一望できる景色は、安曇野市界隈が舞台のドラマ等でよく使われたりします。 ここから写真を撮る人も多く、私が帰る頃にはこのスポットに30人くらいの人がいたし駐車場も満車状態でした。 雪形もうっすら見えます。 大町公園のすぐ近くには 大町霊園 があり、ここも桜…
大町市にある 大黒町追分のシダレザクラ 。 シダレザクラはバラ科サクラ属の落葉高木で、エドヒガンの変化したものだそうです。 全般的に病虫害に弱く樹齢が短いため大怪木が少ないと言われています。 ここの シダレザクラ は樹高8.5m 目通り周囲3.05m 大町市内に見られる最大の個体で 大町市指定天然記念物 にもなっています。 この 大黒天像 は松本平では最も古く最も大きい像であり、彫刻技術も優れたもので 大町市指定有形文化財 です。 高さ172cm 幅157cm。 大黒天像を支える礎石は横幅250cm 奥行170cm 高さ30cmで、全体の高さは約2m。 そのすぐ近くにある 若一王子神社。 猫が…
大町市高根町にある エドヒガン です。(大町市指定天然記念物) エドヒガンはバラ科サクラ属の落葉高木で、シダレザクラの母種なのだそうです。 彼岸の頃に咲くのでこの名がついたらしいのですが、大町ではそんなに早く咲いたのは見たことがありません。 一昨年くらいに元々あった 馬頭観音 がきれいに設置し直されました。 樹齢約300年。樹高約12m、目通り周囲465cm。 全国的に見ても大怪木に数えられているそうです。 300年前って日本は江戸時代。 その頃のこの辺りはどんな風景で、人々はどのように暮らしていたのでしょうか? それをずっと見てきたのですね、この桜の木は。。 この日の 爺が岳~鹿島槍ヶ岳 は…
昨夜の地震は結構揺れてビックリしました。 夜中まで震度1~4くらいのが繰り返しあったので寝不足です。 でも特に何かが落ちたとか、誰かが怪我をした等という話も聞かないのでホッとしているところ。。 心配して連絡をくださった皆様、ありがとうございました。 ☆-----★-----☆-----★-----☆-----★-----☆ さてさて、ワタクシ地方はこれからが桜の見ごろ。 一昨日は休日だったので、大町市須沼の一本桜 を撮りに行って来ました。 この桜の見どころは、やはり何といっても 北アルプスを背景に立つ堂々とした姿。 見る角度で全然違う顔が見られます。 ↑の写真の背景は 餓鬼岳(2,647m) …
国宝 松本城 には約300本の桜があると言われています。 今年は4/15が満開だと聞いて夜桜を見に出かけたのですが。。 いつもの 夜桜会 にしては全体的に暗い。 人もいつもより圧倒的に少ない。 不思議に思いつつ、お堀に映った写真などを撮りました。 お堀には何か黒いものが点々と。。 実はこれは 大規模な浚渫作業 のポンプに付けた浮きのようです。 松本城のお堀の水は湧水で透明度が高いため底の堆積物が見えてしまい、それが逆に「汚い」と誤解されることもあるとか。 そこで内堀、外堀、総堀の順に、水は抜かずに7年かけてお堀をきれいにする計画なんだそうです。 いつもなら入れる 二の門 も閉まっていて、太鼓門…
今年も友人から ふきのとう をいただきました。 まずは ふき味噌 を作ります。 1.ふきのとうはよく汚れをとります。 ※数時間水に浸しておくと細かい汚れはかなり落ちるので、その後仕上げにザッと洗うのがおススメ。 2.茶色い部分などは取り除き、みじん切りにします。 3.サラダ油(またはごま油)でしんなりするくらいまで炒めます。 4.味噌・砂糖・みりん・料理酒を混ぜたものを入れます。 ※分量はお好みで。私は味噌3に対して砂糖・みりん・料理酒をそれぞれ2の割合にしています。 5.水分がとんでねっとりした感じになるまで炒め煮したら出来上がり。 6.煮沸消毒した瓶に入れて冷蔵庫で保管します。 ふき味噌は…
今、写真をジブリ風イラストに というのが話題なんだとか。。 元々親戚の多い我が一族。 数年前の夏に数家族が集まった写真でやってみたところ。。 ジブリ映画ではないけれど「サマーウォーズ」っぽい雰囲気になりました。 (一族のLINEグループ名、実は“サマーウォーズ”です) 今の技術ってすごいですね! でもまだ完璧ではなく二人が一人になってしまったり性別が違ったりすることもあるようです。 ところで・・・話は変わりますが、親戚が集まると大変なのが食事の用意。 でもこれまた大人数の良いところで、それぞれ手分けしてできることをすると意外にササっとできちゃったりします♪ ただ、頑張ってたくさん作っても育ち盛…
麺屋 蔵人 松本和田店 に行って来ました。 本店は 茅野市 にある 焼き味噌ラーメン の姉妹店。 注文を受けてから1人前ずつ鍋に味噌を入れて焼き、スープと合わせるのだそうです。 焼き白味噌らーめん(1,140円) あっさりとした白味噌と豚骨スープ の組み合わせ。 中には結構大きいチャーシューが入っていました。 スープはやさしいけれど濃厚な味で、味噌ラーメン苦手なはずの私でも美味しいと思いました(^Q^)/ こちらは “当店人気No.1” と書いてあったお奨め品の 焼き味噌らーめん(1,080円)。 手作りの味噌ダレ と 味噌に負けないコシと旨味のある多加水太麺 を厳選したそうです。 どちらも …
簡単手軽に作れるレシピをいくつか。。 お弁当にも合います♪ 【塩鮭ずし】 1.塩鮭の切り身を焼く。 2.酢飯を作る(市販の「すしのこ」を使うと便利♪) 3.ほぐした鮭、千切りにしたキュウリ、たくあん、いり卵をご飯に混ぜる。 4.最後に白ごまをふる。 ※分量は適当。好みで良いと思います。 簡単にできて美味しい 塩鮭寿司 はお弁当にしてもOK♪ 【沖縄風炊込みご飯】 これは友人のお土産でもらった沖縄の じゅーしぃの素を使った炊き込みご飯 です。 ローソンセレクトで、お米と一緒に炊くだけ!(^^)! もっと沖縄風のクセ?とかあるのかと思ったけど、意外とクセのない ひじきご飯 みたいな感じでした♪ 【…
戸隠 から 鬼無里~小川村 を通っての帰り道。 水彩画のような風景に何度も車を停めて写真を撮りました(スマホ撮影ですけど)。 山のてっぺんに生えている木々が山の輪郭を作っていて、それが筆で描いた線のように見えるのです。 とっても不思議な感覚。 途中で立ち寄った 小川村 の 高山寺。 立派な 三重塔 が青空に映えます。 1195年建立で県宝に指定 されているそうです。 真っ白な雪と澄んだ青空が境内を一層魅力的にしていました。 本堂や社務所は残念ながらこの時期閉まっているようでした。 いつか花や緑が華やかな時期に来てみたいと思います。 ここよりもう少し南下した場所に アルプス展望広場 がありました…
前回載せた 戸隠神社 のひとつである 宝光社 の近くにある 戸隠神社宿坊 築山館。 そこにある いろりの蕎麦処 築山 でお昼を食べました。 ここには何度も来ています。 思ったよりも空いていてホッとしました。 戸隠そばは ぼっち盛りのざる蕎麦 が有名ですが、この時期の個人的おススメは 鳥そば! 鶏肉+まるまる一本分のネギを煮込んだアツアツのお蕎麦です(^Q^)/ ネギが甘くとろけて美味し~い! 鶏の出汁が効いたスープをフゥフゥしながらいただけば、身も心もほんわか♡♡ ポットに入った だったんそば茶。 だったんそば はビタミンが豊富で高血圧や動脈硬化の予防に効果があるといわれています。 これまた香…
思ったより早く 戸隠 に着いたので、お蕎麦より先に神社に行くことにしました。 戸隠には 奥社・中社・宝光社・九頭龍社・火之御子社 の五社があります。 奥社は杉並木が有名で、そこには本当に「神様がいる」と感じられるような場所です。 今回はまず 中社 へ。。 こんな雪で人が来ると思っていなかったのでしょうか? この時11時。慌てて扉を開けてくださったように見えました。 ※この日は祝日 学業成就・商売繁盛・開運・厄除・家内安全に御神徳があるとされています。 無事にお賽銭とお参りを済ませることができました。 積雪量がハンパないですが。。それでも観光客がちらほら来ています。 樹々も雰囲気があって素敵でし…
先日、戸隠にお蕎麦を食べに出かけました。 ドライブしながら「こっちの山は違うよね~」なんて言いながら見ていたのですが。。 “ここはスカイツリーと同じ 標高634m” という看板を過ぎた辺りから雪道になりました。 「え、えぇ~~~!!」と驚きの連続。 大町辺りも雪が多いと思っていたけど、雪の量が全然違う小川村。恐るべし! 見慣れない景色に思わず助手席からスマホでパシャパシャ☆ 出掛ける時に「今日はカメラ(一眼)は持って行かなくても良いよね」と置いて来たのを後悔しました。 大望峠展望台 も雪で中には入れませんでした。 大望峠は鬼無里と戸隠を結ぶ道の途中にあり、戸隠連峰~北アルプス が見えます。 い…
昨年、友人から聞いた ワンパンナポリタン。 ナポリタンというとまず大きめの鍋でパスタを10分前後茹で、それからフライパンで・・・というのが定番です。 でもこれはそういう手間抜きでできる簡単&優秀なレシピです♪♪ 家では3人分作ってみたので分量は自分好みに調整しています。 【作り方】 1.オリーブオイルorサラダ油をフライパンで熱し、おろしニンニクも入れて香りを出す。 2.タマネギ 1個、ピーマン 3個、シャウエッセン 6本、エリンギ等の材料を切ったものを入れて炒める。 3.塩、コショウ 少々、ケチャップ カップ1 を加えて更に炒める。 4.水1000ccを入れ、沸騰したらパスタ300gをそのま…
3月も中旬だというのに、昨日のこちら地方は大雪でした。 それでも今朝は太陽が輝いていて、屋根や道路の雪はどんどん融けています。 もう雪は最後にしてほしい。。 そこで 春を感じる食卓 を意識してみました。 まずは見た目から。 冷蔵庫のあるもので春の色をイメージした ブロッコリーと海老と卵の炒め物。 塩とコショウで軽く炒め、創味シャンタン と少量の水を入れて水分がなくなるまで煮ました。 ブロッコリーは硬めの方が最近話題の オーラルフレイル に良さげです(^^)b 次も彩りを意識した 卵とキュウリと鶏そぼろの三色丼。 鶏そぼろ は友人の娘ちゃんの好物だと勧められて買ったけれど、生姜が効いて美味しかっ…
善光寺仲見世通りで買ってきた 壱の蔵の野菜チップス が残っていたので 興味津々だった チョコレートバーク を作ってみました(^Q^)/ 「バーク」は木の皮のことで、見た目からそう呼ばれるそうです。 【作り方】 1.ホワイトとブラックの板チョコを湯せんで融かしてマーブル状にします。 2.その上に、野菜チップス(ジャガイモ、カボチャ、インゲン、バナナ、ゴーヤ)と ナッツ(アーモンド、くるみ、カシューナッツ、マカデミアナッツ)を粗く刻んだものを乗せました。 3.冷蔵庫に入れて冷やして固まったら出来上がり♪ 4.好きな形に切ったり割ったりして盛り付けます。 チョコレートを融かして好きなものを好きなだけ…
ラーメンの既成概念を覆すようなラーメン屋さん、2軒目は 麺屋 どんく。 麒麟児 と同じく長野市にあります。 営業時間は11:00~14:00で、その前に到着したのですが既に行列ができていました。 元々この場所は 麒麟児のセカンドブランドである 中華蕎麦 ほし乃 があり、 そのほし乃が2年前に無期限休業を発表し、そこへこの 麺屋 どんく が入ったのだそうです。 入り口近くになるとメニューがあるので、そこで注文するものを決めます。 支払いは現金のみ。 中の券売機で買うようですが新札は使えないとのことで、ここで旧札に替えてもらいます。 鴨中華蕎麦(醤油) と のどぐろ中華蕎麦(塩)は来る前から決めて…
善光寺の表参道にある ぱてぃお大門 蔵楽庭(くらにわ)。 蔵を改装して建てられたお店が集まっています。 その中で、今回は以前から気になっていた 麺道 麒麟児 に入ってみました。 2011年の創業以来「行列の絶えない人気ラーメン店」と話題の 麒麟児 2号店が、この 大門店 です。 ここは以前に載せた もりたろう の近くですが、確かにいつもこの前には人が集まっていました。 ウェイティングボードがあるので並ぶ必要はなく、お店の前にあるベンチに腰掛けたり近くをぶらぶらしながら待ちます。 「事前にメニューを確認の上、店内の券売機でご購入下さい」というメニューも設置されているので何にするかを検討。 最初に…
三寒四温 とは、寒い日が3日続いた後4日ほど温暖な日が続き、これを繰り返しながら春になっていく、ということ。 でもこの現象、実は日本ではあまり顕著には見られないのだとか。。 「えっ!そうなの??」というのが正直な感想。 雪国に住んでいる人たちは結構「三寒四温」を実感しながら生活している気がします。 この写真、2枚とも3月1日に写しました。↑↓ ここから下は3日後の3月4日。 雲が白龍のよう。。 氷の世界。 そして今朝。3月5日。 来週は暖かくなるそうですが、天気予報を見ると最高気温12℃で最低気温は-7℃。 昼夜で19℃もの温度差! 特に今年は暖かくなったかと思うと急激に寒くなり。。というのを…
先週、長野市 の 善光寺 に行って来ました。 こちらは晴れていたのに、長野に着いたら雪!! 小さい画像ではわかりにくいかもしれませんが、細かい雪がかなり舞っています。 大本願 前のお地蔵さんも寒そう。。 仁王門 をくぐり、仲見世通りを歩いて行くと 六地蔵 があります。 その前に雪で作ったおかめ??の、かさこ地蔵みたいなのがありました。 雪の善光寺は初めてかも。。 山門。 本堂。 外人客も多く、手前の男の子の笑顔がとっても可愛かったけれど、ここはボカシで。。(^-^; 今年初の善光寺詣りでした♪ 善光寺に行く時は駅からバスに乗って行き、帰りは歩いて戻って来ました。 料金は190円。おつりは出ない…
安曇野市にある隠れ家的で本格的なナポリピッツァ TASUKU
安曇野市堀金 にある ナポリピッツァ TASUKU 。 古民家を改装したという外観は日本食が出て来そうな雰囲気のお店です。 駐車場は10台ほど停められそうなスペースがあります。 行列ができることもある人気店だそうですが、私たちが行った時は割と余裕で停められました。 窓が大きくて明るい店内は一気に洋風イメージに。。 “本日のおすすめ前菜”が、安曇野産の冬野菜で作ったミネストローネ(税込550円)だったので注文しました。 松本一本ねぎ、人参、大根、セロリ、白菜、ゴボウ、トマト、ベーコン、粉チーズが入っており 優しく身体に染み入ってほっこりするような温かいスープでした( *´艸`) 行った時は知らな…
セブンイレブンの冷凍ピザ が美味しいという噂を聞いて買ってみました。 ひとつめは 金のマルゲリータ。 値段はよく覚えていませんが600円以下だったと思います。 1000Wのオーブントースターで3分30秒~4分30秒。 確かに。。このお値段でこのお味は◎かもです!(^^)! ふたつ目は、4種のチーズを楽しむ 金のクァトロフォルマッジ。 モッツァレラチーズ・ゴルゴンゾーラ・グラナパダーノ・ペコリーノロマーノ。 作り方はマルゲリータと同じ。 美味しかったけど、もう少しチーズが多かったらもっと良かったかも。。 どっちにしても生地も美味しかったし、コスパは良いと感じました(^Q^)/ おまけのおつまみは…
前回に続き大町市で手頃なランチができるお店の紹介です。 今回行ったのは やまだ という おそうざいがメイン のお店。 駅前本通りの1本東側の細い通り沿いにある地元の人しか知らないようなこじんまりとした佇まい。 L字型のカウンターに椅子が7脚、夜は飲み屋さんにもなるようです。 事前に電話をしておいてくれた人が おまかせランチ(830円)を注文してくれてありました。 なのでカウンターには既に4人分の折敷(おしき)が用意されていました。 箸置きは皆微妙に違ったので「手作りかなぁ」と言いながら、持ち寄ってパチリ☆ お料理は少しずつ出てきました。 最初に出されたのは、おいなりさんとお刺身。 こうやって切…
大町市で手頃なランチができるお店をご紹介します。 大町市といえば 北アルプス! 鳴沢岳~爺が岳~鹿島槍ヶ岳~五竜岳 の稜線が美しい。。 ひとつめは、以前にも載せたことのある 麻倉(あさぐら)。 人気の 1,000円ランチ は地産地消のバランス良い家庭料理風。 店内はうさぎの置物があちこちに飾られています。 今回は200円プラスの ヒレかつねぎ甘酢がけ を注文しました。 最初に出されるのは3品乗った小皿。 左端のは卵焼きかと思ったらかぼちゃでした。 レンコンのきんぴらもしゃきしゃきで美味しい♪ メインにはご飯とお味噌汁も付いています。 このお味噌汁がまた美味しいんですよね~( *´艸`) 女性に…
「ブログリーダー」を活用して、信州りんごさんをフォローしませんか?