chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
基礎から学ぶ中堅私立中学受験 https://hiroharumaki.hatenablog.com/

奈良県三郷町にある学習塾塾長(ひろきん)のブログです。全国のお子さんを対象にリモート授業を行っております。中堅私立中学(偏差値50~55ぐらい)受験合格を目指して頑張っている生徒や保護者の方を全力で応援します。

ひろきん
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/10/28

arrow_drop_down
  • 読解問題が苦手です

    こんにちは。 国語の「読解問題」が苦手というご相談は常にいただきます。 読書をして文章や言葉に慣れる 言葉をたくさん覚えて文章の意味を理解する 主語と述語、接続語や指示語など文の構成を理解する など、人によって課題は様々だと思います。 hiroharumaki.hatenablog.com 国語を得意としている生徒でこんな例があります。 【Aさん(小6女子)】 とにかく話し方が大人 先生とも対等に話ができる 大の読書好きで先生からお薦めの本を借りている 鳩のことを「平和の象徴」と呼ぶ 【Bさん(小6女子)】 普段はおとなしいが読書好き 周りの人間関係をいろいろ考える 自分で勝手に人間相関図を描…

  • 理解しないのでイライラします

    こんばんは。 保護者の方からのご相談です。 「子どもが全然理解しないのでイライラします」 「何度言っても覚えないので叱ってしまいます」 当然そのような気持ちになるのもわかりますね。 しかし、そのような対応をしている限り子どもは「よし頑張ろう!」とは思いません。 私は「塾の先生と看護師さんは似ているな」と思うことがあります。 毎年健康診断を受けるのですが、私は若い時に採血した後貧血気味になって立てなくなったことがあります。 その後は毎回ベッドに寝た状態で採血してもらいます。 でも、そのことを言うのはちょっと恥ずかしくていつも遠慮がちになってしまいます。 看護師に余計な作業を増やしてしまうと思うか…

  • 親子の会話からわかること

    こんばんは。 将来伸びる子とそうでない子は会話をすれば分かると言われます。 伸びる子というのは、相手の言葉に対して正確に言葉を返してくる子。 そうでない子は、相手の言葉に対して的外れな言葉を返してくる子。 たくさんの子どもと接していると、たまに会話が成り立たない子もいます。 私 「学校で分数は習った?」 生徒「いやぁ分数はちょっと苦手で…」 この子については、返事が的外れな上に分数に対して苦手意識を持っています。 逆に伸びる子は質問に対して一生懸命に答えようとする子です。 私 「図書室で本を読んだことある?」 生徒「はい。歴史が好きなので歴史の本を読んでいます。」 この質問に対しては「はい。」…

  • 私はお菓子屋さんになりたい

    こんばんは。 なかなか見ることがでず撮りだめしていた「ドラゴン桜」を今急ピッチで見ています。 小杉さん、岩崎さんは親に決められた人生を進むかどうか悩んでいましたね。 でも、最終的には「自分の人生は自分で決めろ(by桜木)」ということでした。 ドラマほど大げさではないにしても、自分の夢を追いかけるというのは決断力や行動力が必要ですね。 あるテレビ番組のコーナーで印象に残った場面がありました。 チョコレート専門店の店長さん(Aさん・女性)のお話。 Aさんは小さいころからお菓子屋さんになる夢がありました。 高校卒業後はお菓子作りの専門学校へ通いたいという気持ちがありましたが、親のススメもあって大学へ…

  • うちの子はゲームばかりしています

    こんばんは。 家での生活と言えば、やはり「ゲーム」の話題で盛り上がりますね。 多数の方からこのようなご相談もいただきます。 受験生にも関わらずゲームばかりしています。 どのようにしてゲームの時間を減らせばいいですか。 この内容については各ご家庭での教育方針もありますので一概には言えませんが、「中学受験をする理由」と同じで、やはり「本人が決めること」がポイントだと思います。 これはゲームに関してだけではありませんが、お互いに「約束」を守るという習慣は大切だと思います。 学校や塾なら「先生との約束」「友達との約束」 お家なら「家族との約束」 約束というのは一方的な決め事ではなく、お互いに了解のもと…

  • 自分に必要な授業を受けたい

    こんにちは。 そろそろ夏期講習をどうするか考える時期ですね。 参考までに、以前の投稿を載せておきます。 hiroharumaki.hatenablog.com 最近は夏に向けて以下のようなご相談をいただきます。 「分からないところを集中的に勉強したい」 「必要なところだけ授業を受けたい」 「家にいる時間が長くなるのでどうすればいいか分からない」 夏休みのような長期休暇は講習も日数が長めになります。 そうなれば学習内容も多めに設定されます。 そこで考えるのが「自分に合った内容なのかどうか」です。 自分には必要がない授業を受けるのは時間もお金ももったいないですね。 しかし講習などに参加しなければ、…

  • この時期からの入塾は難しいですか

    こんにちは。 ある保護者の方からのご相談です。 5年生で夏期講習受講を検討しています。 そこで、問い合わせたある進学塾の対応は。。。 「5年生から入ってくるお子さんはまずいません」 「クラスが出来上がっている状態なので人見知りのお子さんは厳しいです」 まるで門前払いといった感じを受けました。 5年生からの入塾は難しいのでしょうか? という内容でした。 塾によって指導方針や受け入れ態勢は違うので対応の仕方は様々です。 保護者の方がこの後どのように考えるかですね。 話は変わりますが。。。 昨日は朝からソフトボールの練習でした。 練習の後半に最近入ってきた子がピッチャーの投球練習を志願。 とりあえず…

  • 身の丈に合ったモノ選び

    こんにちは。 「授業が合っているかどうかわかりません」 「宿題に時間がかかって困っています」 「塾が合っているかどうかわかりません」 「転塾を考えています」 という相談を多くいただきます。 これまでいろんなポイントを話してきました。 hiroharumaki.hatenablog.com 今回は「テキスト」についてです。 私の場合、相談に来られた方には必ず使用しているテキストと実施されたテストを見せてもらいます。 1つの教科に4~5冊テキストがある塾もあります。 ほとんどは数回使用しただけの場合が多いです。 1冊しかないと学習すべき内容が不足することもあります。 志望校や学力よりも難易度の高い…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ひろきんさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ひろきんさん
ブログタイトル
基礎から学ぶ中堅私立中学受験
フォロー
基礎から学ぶ中堅私立中学受験

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用