chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
単身赴任の独り言 in the jet君'S Kitchen https://jet90.hatenablog.com/

地元大阪に、愛する妻と二人の息子を残して単身赴任も11年目。基本は、拙い料理のレシピの覚書です。Kitchenでの作業中に一人呟く、料理にまつわるあれこれ、日常の何気ない事、愛する妻とのやり取りや、昔の思い出など「うだ話」も公開してます。

JET君
フォロー
住所
未設定
出身
大阪府
ブログ村参加

2020/10/18

arrow_drop_down
  • どういうカレーが食べたいのか?自分でも見失ってる牛すじではないカレー♬

    サイトマップ これまでカレーのレシピはいくつも書いてきたが、作り方に一貫性がない。 野菜の代わりに、野菜ジュースで。。。 エビの頭だけから出汁を取ってみたが。。。 野菜たっぷりだけど、姿は見えませんが。。。 今回も「市販のルー、使えば?」とツッコミきそうですが、先日の牛すじの下茹で汁を使ってみます。残念ながら「牛すじ」そのものは使い切ったので、ステーキ用の厚切り輸入牛肉でビーフカレーです。 ということで、レシピです。 調理時間:約15分材料費 :300円前後 材 料 (1人分) 厚切りステーキ用牛肉 100g ヒマラヤピンクソルト 小さじ1/2 黒胡椒 少々 牛脂(スーパーで頂けるやつ) 1袋…

  • 日本一ふつうで美味しい「植野食堂」のハムカツ

    サイトマップ これまで「植野食堂」のレシピは、第26弾の『のもと家』さんの「豚汁」まで完了した。番組はまだ続いているので、先を急ぐ必要があるのだが、厚切りハムが入手できたので、飛ばしていた、第12弾の『かね将』の「ハムカツ」を作ってみます。 あくまで参考にするだけなので、完コピ目指す訳ではありませんので、悪しからず。。。 特に気になるレシピは、ないけど。。。 ということで、レシピです。 調理時間:約10分材料費 :100円前後 材 料 (1人分) チョップドハム(3mm厚) 2枚 薄力粉 適量 溶き卵 1/2個分 パン粉 適量 サラダ油(揚げ油) 適量 千切りキャベツ 一つかみ ミニトマト 2…

  • 今夜もお家で小料理屋気分♬ 牛すじ蒟蒻のどて煮でほっこり

    サイトマップ 先日作った「牛すじのどて焼」。最近地元大阪でも、「どて焼」と「どて煮」を混同していることがある。何か、嘆かわしい! 名古屋名物として知られる「どて煮」だが、大阪のどて煮はやっぱり白味噌がベース。 ということで、レシピです。 調理時間:約15分材料費 :300円前後 材 料 (2人分) 牛すじ肉(下処理済み) 100g 蒟蒻 1枚 なるとの塩 二つまみ 生姜(千切り) 1片 牛すじの茹で汁 100ml 白味噌 50g ☆砂糖 小さじ1 ☆みりん 小さじ1 ☆酒 小さじ1 ☆醤油 小さじ1 ☆ほんだし 小さじ1/2 薬味ネギ 適量 七味唐辛子 適量 作り方 1 牛すじは1.5cm角に…

  • 今夜はお家で立ち飲み屋気分♬ 牛すじ肉のどて焼

    サイトマップ 大阪「新世界ジャンジャン横丁」名物と言えば、串かつ?いえいえ、串に刺した「牛すじのどて焼」がホントの名物だ。勿論、串カツも「新世界」の屋台発祥だが、高度経済成長期にキタの梅田界隈のオフィス街で働くサラリーマンの憩いの場となった立飲屋で広まったのが串カツ。キタとミナミの立飲み文化は、それぞれ「串カツ」と「どて焼」に代表されると思う。新世界でどて焼よりも串カツが有名になったのは、某TV番組がきっかけかもしれない。 全国各地で一般的な「どて焼」のレシピには、すじと蒟蒻を煮込んだレシピも多いが、「どて焼」と「どて煮」を混同している場合が多い。「どて焼」は、串に差した牛すじを鉄板で焼いてか…

  • 日本一ふつうで美味しい「植野食堂」の豚汁

    サイトマップ 妻からのダメ出しがあったので、投稿が1日遅れたが、一昨日は、我が家流、基本の「豚汁」を作った。ごま油で豚バラ旨味を引き出したその名の通りの豚汁。豚バラに負けないように敢えて、企業努力の塊の「ほんだし」で強い鰹の出汁を合わせた。 今日は、第26弾『のもと家』さんの「豚汁」の気になるレシピを参考に作ってみます。 あくまで参考にするだけなので、完コピ目指す訳ではありませんので、悪しからず。。。 気になるレシピ①豚肉は勿論、とんかつに使うブランド黒豚肉の切り落としを使う。②付け合わせのキャベツも捨てる部分の芯を使って野菜の甘みを加える。③出汁は鰹と昆布の合わせ出汁に更に追い昆布を使う。④…

  • ハートカクテル『ノックをしなかったサンタクロース』のホットエッグノッグ

    サイトマップ 物語は、クリスマスの夜。いつものジェシーの店のカウンター。一人座っている主人公は「ホットエッグノッグ」を飲み終え、席を立つ。彼女と喧嘩したのは1週間前、まだ仲直りできていない彼に、オーナーシェフのジェシーが「明け方までやってるから、また来ないかい?」と声をかける。 彼は、明かりの消えた室温7℃の部屋に戻ると、ヒーターのスイッチも押さずに眠ってしまう。キッチンの物音で目を覚ますと、ダイニングの椅子の背に見慣れた彼女のステンカラーコート。温度計は12℃になっていた。テーブルの上のキャンドルが部屋を5℃暖めたようだ。 ということで、レシピです。 調理時間:約10分材料費 :50円前後 …

  • これでいいの?アルゼンチン赤海老のエチュベ♬

    サイトマップ 妻から届いたLINE「最近の記事、茶色ない?」「・・・・・」言われてみれば、である。「もうじきクリスマスやで?」「ローストチキン、焼いたけど?」「茶色いな。。。」「・・・・・」言われてみれば、である。 「キムタクみたいなレシピ無いの? なんちゃらのエチュベみたいなん」「・・・・・」断っておきますが、調理師でもなければ料理人でもない、ただの料理好きの親父です。ましてや高級フレンチのエチュベも未経験。一応、美味しく頂けたので良しとして下さい。 ということで、レシピです。 調理時間:約15分材料費 :300円前後 材 料 (1人分) アルゼンチン赤海老 1尾 セロリ 15cm アーリー…

  • 冷蔵庫の余剰食材の救済レシピ☆基本の豚汁♬

    サイトマップ 雑誌「dancyu」編集長、植野広生の冠番組“日本一ふつうで美味しい 植野食堂”の気になるレシピ。次は第26弾の『のもと家』の「豚汁」だ。関東一の「とんかつ」と名高い名店『のもと家』言わずと知れたとんかつ専門店が提供する豚汁に魅かれる。 先ずは、いつもの基本の豚汁を作ってみる。「豚汁」と「けんちん汁」はよく似た料理だが、「けんちん汁」は、鎌倉時代創建の建長寺が発祥といわれる。「けんちょうじの汁」が「けんちん汁」になったそうだ。もとは精進料理なので、鰹出汁、豚肉は使わない。鰹と豚肉の出汁で煮る「豚汁」と、昆布と干し椎茸の出汁で煮る「けんちん汁」 そりゃやっぱり、豚バラいるでしょ? …

  • ターキーじゃないけど、ローストチキンでクリスマス♬

    サイトマップ クリスマスの定番といえば、七面鳥の丸焼きだ。。昔アメリカの開拓時代、荒野を開拓していた者たちが、七面鳥を食べて飢えをしのいだことが起源と言われる。食材への感謝を思い起こすために、クリスマスに食べる習慣ができたらしい。 日本では、七面鳥の代わりに、手に入りやすい鶏肉を使った料理が定番になっている。日本じゃ七面鳥は流通してないからね。 だが、子供の頃にチキンを食べた記憶はない。食肉用のブロイラーの生産は始まっていたが、まだまだ鶏肉は地鶏がメインで、お手軽な食材ではなかった。日本で「イブにはチキン」は意外に遅く1980年代になってから、当時のケンタッキー・フライド・チキンのCMで広まっ…

  • 今夜もお家で小料理屋気分♬ ぶりの照焼でほっこり

    サイトマップ 先日作った「植野食堂」のぶり大根、ぶりの塩焼き、と作ってきたが、やっぱり和食の定番でもあるぶりの照焼は、甘辛いたれが、ごはんを進めるよねー。 先日の記事にも書いたが、最近の日本の漁業事情。技術の躍進には敬服する。我々世代は、こと魚介類に関しては、天然モノ至上主義の意識が根強いから、スーパーに天然と養殖が並んで売ってるのを見て、「天然の方が安い!なんで?」となる訳だ。 養殖は餌や成長段階をコントロールし、身質や味を最適にして出荷している。中でも餌の開発は著しく進歩し、柑橘類を使って天然よりも臭いを感じにくいそうだ。 確かに養殖モノの切り身を使ったレシピでも臭みを意識せずに調理できた…

  • 12月21日!今日は冬至だ、南京のそぼろ煮♬

    サイトマップ パンプキンスープで残った南京でそぼろ煮。 画像の中にチラッと写っている柚子は、南京と一緒にスーパーで購入。皮目がちょっと黒くなってて、「柚子湯用に!」とポップがあったが、食用でも使えそう(*^^)v ということで、レシピです。 調理時間:1時間以上材料費 :500円前後 材 料 (2人分) 南京 800g 豚ひき肉 80g 砂糖 大さじ3 酒 大さじ3 みりん 大さじ3 淡口醤油 大さじ3 水 200ml 水溶き片栗粉(水3片栗粉2)小さじ6 作り方 1 買ってきたままのラップでレンチンしました。省略しても問題ありませんが、切りやすくなります。600Wで2分でOK。 2 種とワタ…

  • 12月21日!今日は冬至だ、パンプキンスープ♬

    サイトマップ 夏が旬の南京を冬至に食べる謎はさておき、冬至の定番の南京は風邪予防にいいと、昔から慣習だ。栄養豊富な南京の効能は、医学的にも納得なんだそう。昔の人は何で知ってたんだろうかと、謎は深まるばかりだ。 実家の妻も毎年冬至の南京と柚子湯は欠かさない。先週末、「21日は冬至やから、南京と柚子買っとけ!」とLINEが来た。 何故か毎年、冬至の前に送信してくる。 スープ飲んで、柚子湯に入って寝よ。 その前にレシピですね。 ということで、レシピです。 調理時間:約15分材料費 :100円以下 材 料 (1人分) 南京 80g 玉ねぎ 1/4個 ◆湯 25ml ◆ケチャップ 小さじ1 ◆キューブコ…

  • 日本一ふつうで美味しい「植野食堂」の肉豆腐

    サイトマップ 今日は、第25弾『水口食堂』さんの「肉豆腐」の気になるレシピを参考に作ってみます。 その前に、いつもの私の肉豆腐は、と言いたいところだが、我が家に「肉豆腐」なるレシピはない。すき焼きの残りが翌日には、オートマチックに「肉豆腐」になっている。『水口食堂』さんのレシピでは、肉は牛すじを使う。大阪で牛すじは、「関東煮」か「どて焼」「どて煮」にすることが多い。 あくまで参考にするだけなので、完コピ目指す訳ではありませんので、悪しからず。。。 気になるレシピ①牛すじを使った肉豆腐。②牛すじの下処理から手数がかかるが、残り物ではない肉豆腐に興味津々。 ということで、レシピです。 調理時間:約…

  • 料理の基本・裏技・豆知識☆牛すじの下処理と冷凍保存

    サイトマップ 関西人にとってお肉と言えば「牛肉」。中でも「ホルモン」と「牛すじ」は大阪人のソウルフードだ。面倒な「牛すじ」の下処理が、電気圧力鍋でほったらかし調理で、時短!簡単!茹で汁もおでん出汁やカレーに使える。 今回は、「植野食堂」のレシピ、第25弾『水口食堂』の「肉豆腐」のために下処理しておく。 ということで、レシピです。 調理時間:約2時間材料費 :600円前後 材 料 (3人分) 牛すじ肉 350g 水(茹でこぼし用) 適量 長ネギの青いとこ 5cm 生姜(皮つき薄切り) 4枚 水(下茹で用) 800ml 作り方 1 牛すじを鍋に入れ、かぶるくらいの水を入れ、水から茹でて、沸騰したら…

  • コテコテの甘々ドーナツ作ってくれて、ええんやで?

    サイトマップ とあるブロガーさんの「コテコテの甘々🍩作ってくれて、ええんやで?」とのコメントで、いつもミスドで購入する「オールドファッションハニー」的なドーナツ作ってみようかと思ってたら、土井先生も今朝作ってた! 本家ミスドのハニーグレーズには、蜂蜜は入ってないけど蜂蜜風味らしい。なので、グレーズに蜂蜜入れたけど正解かどうかは、びみょー! ということで、レシピです。 調理時間:約1時間30分材料費 :100円前後 材 料 (2個分+α) 薄力粉 100g 粉糖 40g ベーキングパウダー 小さじ1 塩 一つまみ 溶かしバター 15g 卵黄 1個分 牛乳 40ml バニラエッセンス 適量 打ち粉…

  • 今夜もお家で小料理屋気分♬ ぶりの塩焼き

    サイトマップ 先日、ぶり大根作った時のブリが思いのほか美味しかった。ブリと言えば、てりやきの方が定番だが、是非、塩焼きも試してみたくて、使い残しのブリの切り身をてりやきじゃなく塩焼きにしてみる。 ということで、レシピです。 調理時間:約30分材料費 :250円前後 材 料 (1人分) ぶり切り身(140g) 1切れ なるとの塩 3g 大根おろし 適量 ほうれん草 1株 チューブ入りおろし生姜 1cm 鰹の削り節 一つまみ 醤油 適量 作り方 1 ブリの切り身をキッチンペーパーで押えて水気を拭き取る。 2 ブリの切り身をバットに置いて、表裏に尺塩を打つ。(ぶり大根の時の半分強くらいの塩加減です。…

  • 日本一ふつうで美味しい「植野食堂」のぶり大根

    サイトマップ 昨日は、ブリあらで煮る、いつもの作り方で「ぶり大根」を作った。昔は、ぶり大根は好きではなかった。魚臭い大根がどうしても好きになれなかった。勿論、切り身のブリを使ったぶり大根も食べたことはあったが、やっぱりだめだった。 なので、もう何十年も、自分で作った「ぶり大根」以外は食したことはないのだが、最近の養殖ブリは、柑橘類を餌に与えて生臭くないブリにして出荷していると聞く。昨日のブリあらは天然ブリを使った。今日のレシピは自分のレシピではないので、取り敢えず養殖ブリを使っておく。 気になるレシピ①大根の下茹でに使う米のとぎ汁は、2回目のとぎ汁を使う。ぬか臭さが強すぎないらしい。②醤油は1…

  • 今夜もお家で小料理屋気分♫ ぶり大根でほっこり

    サイトマップ 「植野食堂」のレシピ、第24弾『三漁洞』の「ぶり大根」。 『三漁洞』の「ぶり大根」は、ぶりの切り身を使った見た目にもきれいな仕上がりだ。お店で提供する「ぶり大根」なら見た目と食べやすさも重要ポイントだろう。 通常、我が家には「ぶり大根」というレシピはない。「ブリあらで煮た大根」と「ブリのあら煮」と二つの料理になる。 切り身で煮るより「ブリあら」で煮て、煮凝りチックな残りの煮汁も楽しみたい。 今回は我が家のブリあらで煮た大根とブリのアラ煮の盛り合わせ、つまるところの「ぶり大根」から。 ということで、レシピです。 調理時間:約1時間材料費 :300円前後(2人分) 材 料 (2人分)…

  • ザ、店やもんの王道Vol.2、定番のかつ丼♬

    サイトマップ 「植野食堂」のレシピ、第23弾『小田保』の「カツ煮」。 とんかつをだし汁で煮て卵でとじた一般的なかつ丼の頭だ。かつ丼の頭を酒のあてに別皿に取り分けたのが先か?、カツ煮を丼飯の上に載っけたのが先か?どっちが先か?問題はさておき、お酒を飲まない私にとって、「カツ煮」を作る理由はないが、とんかつ好き、丼好きの私が未だ記事にしていなかったとは。。。 正直、出前で注文することは少なかったけど、高校の学食でよく食べてた。カツを煮るか?煮ないか?問題に、卵はよく混ぜるか?、混ぜないか?問題。問題 山積だが、今回は、我が家流の煮る、混ぜないで作ってみる。 ということで、レシピです。 調理時間:約…

  • 日本一ふつうで美味しい「植野食堂」の五目チャーハン

    サイトマップ 植野食堂のレシピは、本来の順番では第21弾の「銀座菊正」の玉子焼き なのだが、関西人の私には馴染みがない。「たまご焼き」と言えば、出汁巻き卵のことだ。「玉子焼き」ではなく「卵焼き」のイメージ。甘くないのは勿論だが、卵はあくまで柔らかく、焼くのではなく、固める感じ。イメージは茶碗蒸し。 なので、今日は、第22弾『大吉』さんの「五目チャーハン」の気になるレシピを参考に作ってみます。 その前に、いつもの私の炒飯は あくまで参考にするだけなので、完コピ目指す訳ではありませんので、悪しからず。。。 気になるレシピ①小ぶりだが、しっかりした海老を使った炒飯。②上海家庭料理を看板に掲げているか…

  • 映えませんが、見た目以上に頑張ってます☆スペアリブのカレー♬

    サイトマップ 野菜高騰の今年の夏に、野菜ジュースを代用したカレーを投稿した。 使った野菜は玉ねぎだけで、如何にも野菜使ったようなカレーで、後はキノコ類とかで誤魔化したレシピ。 今回は、野菜を使ってなさそうで、結構野菜を使っているレシピにしてみる。何かややこしい。。。 また妻に「普通に作れ!」と突っ込まれそうだが、野菜嫌いのふたりの息子に、何とか沢山野菜を食べさせようと奮闘していた妻を思い出す。 彼ら二人は、彼女の注ぎ込んだ愛情の何%位を自覚してるんだろうか? ということで、レシピです。 調理時間:約40分材料費 :600円前後(3人分) 材 料 (3人分) 熟成塩豚(スペアリブ) 300g 野…

  • ハートカクテル『499ピースのジグソーパズル』の仲直りのフレンチトースト

    サイトマップ 物語の舞台は、夜明け前の、潮風が優しく吹き込む部屋。テーブルの上には、彼女が作成中の 1ピース欠けた500ピースのジグソーパズル。そう、作成中に紛失したために未完成。テーブルの下には破れた彼女との写真が落ちている。そう、二人は喧嘩していたのだった。 彼は夢を見ていた。パズルメーカーにリクエストしていた「ピース」が届き、彼女が受け取っているシーンだ。彼女は「ありがとう」とほほ笑んでいる。 一方彼女も夢を見ていた。早起きして、破った写真をつなぎ合わせて、彼の好きな「フレンチトースト」を焼いているシーンだ。 潮風が一瞬サーっと吹き込み、床に散らばった破れた写真ジグソーを部屋の隅に吹き飛…

  • 熟成塩豚肉と蕪のポトフ、電気圧力鍋で簡単時短!

    サイトマップ ポトフは、仏語:pot-au-feu。昔、妻と出会うずっと前のお話。バイト先の近くに「Pot-au-fef」というレストランがあった。「火にかけた鍋」という意味。当時付き合ってた彼女との待ち合わせのお店だったが、看板料理はポトフじゃなかった。 いつものスーパー、農家さん直送の蕪がお安く手に入った。めっきり冬本番の今日この頃、最近のちょっとジャンキーな食生活を反省しながら作ってみる。 妻が作るポトフには何故か、いつもロールキャベツが入っている。それって、ポトフ?ロールキャベツ? ということで、レシピです。 今回は、6日熟成の塩豚(スペアリブ)をポトフで頂きます。熟成塩豚のレシピもご…

  • 飲み物に近いけど、食べ物です☆海老とほうれん草のクリームシチュー♬

    サイトマップ とあるブロガーさんの「ベーコン、ほうれん草、玉ねぎスープ 」を見て、昔、妻に「シチューとクリーム煮って、何が違うん?」と訊かれたことを思い出した。 「シチューはスープに近いな」「スープで具材の野菜を煮てとろみがついた感じや。例えばじゃがいもが煮崩れて溶けてもかまへん」「更に、バターと小麦粉でとろみを足して仕上げるのがシチューちゅうことやな」 「クリーム煮は具材をクリームソースで煮た感じやな」「ソースはベシャメルやない。生クリームで煮込むから、小麦粉は使わんな」 「カレーはシチューに近いから、飲み物に近いちゅうことや」 妻の顔を見る。最初の3行目あたりから聞いてない妻が一言、「つま…

  • そぼろは二色なんだけどね☆五色のそぼろ丼って言っといてもいい?

    サイトマップ 昨日の記事を読んで下さった皆さん、ちょっとひねりました(*^^)v 「三色そぼろ丼」作ると匂わせて、1色増やしたら楽しいかなと「四色そぼろ丼」を考えたが、語呂も悪いし「五色そぼろ丼」の方が料理としては相応しいだろう。 五色、で思い出すのが京都銘菓の「五色豆」炒ったえんどう豆に五色の砂糖衣をつけた素朴なお菓子だ。京都では「八つ橋」同様、各舗から製造販売されているが、やっぱりお勧めは「豆政 夷川五色豆」 碁盤の目になっている京都の通り名を覚える数え歌「丸、竹、夷(えびす)、二、押(おし)、御池(おいけ)」というフレーズは有名? 豆政はまさにこの、夷川通り柳馬場西入るで明治17年創業の…

  • ビックリするくらい簡単だけど好きなんです☆豚挽き肉の卵そぼろ炒め♬

    サイトマップ たまにはね、いいよね? 簡単なレシピも。。。 子供の頃、お袋が作ってた甘~い、豚挽きと卵のそぼろ炒めが大好きだった。自営業を営んでいた我が家の食卓の準備に、お袋も苦労してたんだろうな? と、ふと思い出す。 決して裕福とは言えなかった我が家の食卓、決して料理上手とは言えないお袋の料理が懐かしい。妻もお袋や、ばあちゃんのレシピでよく作っている。 寿司だの、焼肉だのラーメンだのと、おウチゴハンを蔑ろにする息子達に、ちょっと古臭い料理を作って出した時、怪訝そうな顔をする息子達に、「この味は、ばあちゃんと、ひいばあちゃんの生きてきた証や!」「心して食え!」と一喝。 いやいや、お袋はまだ健在…

  • もはや、ご飯焼き? チーズとライス入り☆じゃがいものガレット♬

    サイトマップ とあるブロガーさんのレシピを見て作ってみた。 ガレットは、フレンチに分類される。「円盤状に焼いた料理」を意味するが、小麦粉を使ったクレープの原型と言われる料理だ。日本ではじゃがいもだけを丸く焼き固めたレシピが多いが、本来はそば粉を使ったクレープっぽい料理をガレットというらしい。 とあるブロガーさんの ガレットは、じゃがいもにチーズ、ライス(御飯)を混ぜ込んで焼いたもの。まとまり易いし、コクも食べ応えもあって、一利も二利も工夫のあるレシピ。 ということで、レシピです。 調理時間:約20分材料費 :200円前後 材 料 (2人分) 温かいご飯 1合 じゃがいも(千切り) 1個 ピザチ…

  • ザ、店やもんの王道、定番の天丼♬

    サイトマップ 2020年もとうとう師走に突入。正月に大阪に帰省していたのがついこないだのことのようだ。 今年、コロナ禍出迎える年末年始は、帰省すべきかどうか思案中だ。実家の大阪は、感染拡大が深刻で、「医療崩壊」「緊急事態宣言」も取り沙汰されている。会社からはまだ、帰省自粛要請は出ていないが、単身赴任地でテレビ見ながらの寝正月になるかもしれない。 今年の正月特番ドラマの「義母と娘のブルース」を妻と二人、大笑いしながら見たのを思い出す。大阪商人のビジネス慣行が面白かった。大阪人の『考えとくわ』は『考えません』『行けたら行くわ』は『行きません』 ほんと、その通りwwwww 更に、すべての話に「オチ」…

  • テリテリ、べっ甲色の大根が良かったのに~☆豚バラ大根

    サイトマップ とある料理ブロガーさんの記事を見て、べっ甲色の大根が食べたくなった。巷には「合わせ調味料」という便利な ~の素 的な商品がある。「麻婆豆腐」や「酢豚」ならチョットだけ使う調味料も揃える必要もないし、調味のバランスに失敗することもないという購入動機は理解できるが、「豚バラ大根」は理解できないな~ と前々から思っていた。 ググってみたら、「かつおとこんぶだしをベースに薄口醤油と砂糖で甘めに味付けしています。」とのこと、 皆さん! 豚バラ大根に、出汁使いますか? ということで、レシピです。 調理時間:約30分(放置時間は除く)材料費 :300円前後 材 料 (1人分) 大根 200g …

  • マジですね(*^^)v 意外といける、カレー素麺☆冬場につけ麺はなしかな?

    サイトマップ とあるブロガーさんに、「素麺だったら、カレーつけ麺なんぞもいいかな~」と言った手前、昼ご飯に作ってみた。 冬場につけ麺は、スープが冷めるので工夫が必要ね(*^^)v ということで、レシピです。 調理時間:約15分材料費 :200円前後 材 料 (1人分) 豚バラ薄切り肉(4cm長さ) 50g サラダ油 小さじ1 ☆カレー粉 大さじ1 ☆クミンシード 小さじ1/3 ☆チリペッパー 小さじ1/3 ☆ガラムマサラ 小さじ1/3 ☆ターメリック 小さじ1/2 水 300ml ほんだし 小さじ1 青ネギ 1本 水溶き片栗粉(水1:片栗粉1)大さじ1 素麺(茹で時間2分) 1束 ミニトマト …

  • これでも一応フレンチ☆フィレンツェ風クリームスープ♬

    サイトマップ スーパーの野菜売り場の一角に、地元農家さんの直売所がある。いつもお世話になってる店員さんの勧めでほうれん草、78円と文句なくお安いので鍋でもしようと購入。 鍋の後、そのまま半端に残ってたほうれん草の救済レシピ。 フランス料理でほうれん草を使うレシピではよく、「フィレンツェ風」と呼ばれる。 単なる「ほうれん草のポタージュ」なのだが、「ポタージュ・ア・ラ・フロランテーヌ」となる。 ということで、レシピです。 調理時間:約15分材料費 :200円前後(2人分) 材 料 (2人分) ほうれん草 100g 水(下茹で用) 1000ml なるとの塩(下茹で用) 二つまみ バター 10g たま…

  • 日本一ふつうで美味しい「植野食堂」のカニクリームコロッケ

    サイトマップ 昨日は、電子レンジを使ういつもの作り方で「カニクリームコロッケ」を作った。いつだっただろうか?昔、コロッケの種になるベシャメルを固めすぎてから、電子レンジでしか作ったことなかったのだが。。。 今日は、第20弾『新川 津々井』さんの「カニクリームコロッケ」の気になるレシピを参考に作ってみます。 あくまで参考にするだけなので、完コピ目指す訳ではありませんので、悪しからず。。。 気になるレシピ①カスロールで作るベシャメルソース。薄力粉を一気に投入して炒め、牛乳も一気に加えて炊き上げる。これでダマにならないというのだ。②生クリームとケチャップのソース。トマトソースに変わりはないが、濃厚な…

  • 丸いとね、破裂しにくいのよ☆カニクリームコロッケ♬

    サイトマップ 雑誌「dancyu」編集長、植野広生の冠番組“日本一ふつうで美味しい 植野食堂”の気になるレシピ。順番から行くと、次は第19弾の『かどた』の「さばの塩焼き」だが、名店『かどた』との違いは、炭台で焼くか、魚焼きグリルで焼くかだ。塩の仕方など基本的には同じで、ほっと胸を撫で下ろす。 次は、とうとう第20弾『新川 津々井』の「カニクリームコロッケ」。まさに、にっぽんの洋食。創業65年の老舗洋食店の『新川 津々井』さんは、溶き卵に直接ケチャップライスを入れて混ぜ合わせてから焼き上げる「トロトロオムライス」が有名だが、その神髄は高級フレンチ。 ベシャメルを炊き上げるカスロール捌きは圧巻だ。…

  • おせちにはちょっと早いね☆出汁が決め手の、高野豆腐の含め煮

    サイトマップ 和食の出汁に含まれる旨味成分は、出汁の素材によって種類が異なり、それぞれ特徴がある。基本的には単一の旨味成分よりも、複数を組み合わせた方がより強く旨味を感じることができる。「旨味の相乗効果」と呼ばれる所以なのだが、今回は、鰹出汁のイノシン酸、昆布出汁のグルタミン酸と干し椎茸のグアニル酸を組み合わせる。 ということで、レシピです。 調理時間:約15分材料費 :300円前後(2人分) 材 料 (2人分) 高野豆腐 2個 戻し椎茸(軽く絞っておく)2枚 人参(1cm厚さの輪切り) 2枚 オクラ(下茹で済み) 1本 水(アサヒおいしい水) 300ml 鰹の削り節 2.5g 出汁昆布 2.…

  • 料理の基本・裏技・豆知識☆干し椎茸の戻し方と保存

    サイトマップ とあるブロガーさんの「高野豆腐の含め煮」をみて、久しぶりに作ってみたくなった。 正直、「高野豆腐の含め煮」というレシピ、私にとっては、主役は椎茸の方。美味しい干し椎茸の煮しめが食べたい。 先ずは、干し椎茸の事前準備! ということで、レシピです。 調理時間:1昼夜材料費 :500円前後 材 料 干し椎茸 25g 水 500ml 作り方 1 干し椎茸は、軽くゴミをとる程度に流水で洗うか、出来れば湿らした清潔な布巾で拭くだけでいい。 2 椎茸をタッパーなどの密閉容器に入れ、水を注ぐ。 水は冷蔵庫で冷やしていたものの方がいい。軟水がいいので、「アサヒ おいしい水 天然水 富士山」を使って…

  • 映えませんね~☆爆発もしませんが、鶏とキノコのかやくご飯♬

    サイトマップ 天婦羅を揚げるために、揚げ油を新品に取り換えた。この際折角だから、かき揚げも揚げておこうってことに。かやくご飯でも炊いとけばそれなりの献立になるのでは? 炊き込みご飯や五目ご飯は、関西では「かやくご飯」と呼ばれることが多い。関西以外でかやくと言えば、カップラーメンに入ってる小袋くらいですか?関西以外では馴染みないが、漢字で書くと「加薬」 ということで、レシピです。 調理時間:約10分(炊飯時間は除く)材料費 :200円前後 材 料 (2人分) 米 2合 鶏もも肉 120g 人参(短冊切り) 1/4本 しめじ 30g えのき 50g 椎茸 50g 油揚げ 20g ☆なるとの塩 二つ…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、JET君さんをフォローしませんか?

ハンドル名
JET君さん
ブログタイトル
単身赴任の独り言 in the jet君'S Kitchen
フォロー
単身赴任の独り言 in the jet君'S Kitchen

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用