「洋裁を学びたいけど、教室に通うのはちょっとむずかしい」「子育てや仕事が忙しくて、習いに行く余裕がない」「家に
🔰【ミシン初心者さんへ】自宅で気軽に学べるオンライン洋裁講座、始めました
「洋裁を学びたいけど、教室に通うのはちょっとむずかしい」「子育てや仕事が忙しくて、習いに行く余裕がない」「家に
最近の講座で、ひとつびっくりする出来事がありました。 ある受講生さんが、とおっしゃったんです。「私のミシンには
📢 お知らせです!念願の本がついに出版されたのと合わせて LINE公式アカウント もスタートします🎉 こちらの
はじめての洋裁にぴったり!ミシン初心者向けストアカ講座公開中
準備に準備を重ねて…重ねすぎてどうしようもなくなった💦 「やる、やるって言ってたけど、結局やってないよね~」そ
月に一度の洋裁講座。 今回は、ロングジレ制作の最終日でした。春から2回にわたって取り組んできたこの作品も、いよ
嬉しいことがありました。 お世話になっている文章講座の小川先生がKindle出版した本について、エッセイを書い
ついにこの日が来ました。長年の夢だった「自分の洋裁本を出すこと」。それが、Kindleというかたちで、ようやく
今日は、月に一度の洋裁講座の日でした。…が、今回は家庭の事情や体調不良など、いろいろな理由で欠席者が相次ぎ、参
展示&即売会ほぼ完売!私たちのゆるめ展示会:理由は…たぶん雰囲気?
おかげさまで、あおい洋裁 初のワンデイショップ(作品展示&即売会)が無事に終了いたしました。 当日は10時のオ
ワンデーショップを目前に控え、やることは山積み。普段なら「今はムリ!」と即答していたかもしれません。 でも、娘
このたび、洋裁教室 碧(あおい)では、受講生さんたちによるワンデイショップを開催することになりました。 といっ
ミシン初心者さんだけでなく、ミシンを使うすべての人に向けて、noteを書きました✂️完璧じゃなくても、まっすぐ
縫いながら、生きてきました~今はそれを伝えたい 洋裁歴45年、講師歴20年。気がつけば人生の大半をミシンと共に
noteに、こんな記事を書きました。 「できない…」じゃなくて「書いてあることが難しいだけ」 洋裁の本を読んで
今日は、月に一度の洋裁講座でした。このところ気温が急に上がってきて、朝から少し体が重たく感じるような陽気。 湿
家にミシンがあるって、ちょっと嬉しい。でも…動くの? 「ミシン始めてみようかな」と思ったとき、家の押し入れや物
はじめに 今年2月1日、一大決心の末(😏)自宅を離れ、別に店舗を借りました。それから約100日経ちました・・・
今月も開催しました、月イチの洋裁講座。 今日は体調不良の方がいて、ちょっと少なめの人数でしたが、そのぶん濃ゆ〜
読むことは、私の呼吸~ 書く毎日の中で忘れていたもうひとつの習慣
最近は、オンライン講座の準備に追われる毎日です。 ページづくりに、サムネイルやスライドの制作、お知らせ文の作成
ミシンの糸通し、毎回スムーズにできていますか? 初心者の方だけではなく、年を取ってくると、糸がなかなか通らなか
日曜は、月に一度の洋裁講座でした。ここ数か月、小物づくりを中心に進めていたので、今回は久しぶりの“洋服づくり”
日曜は、月に一度の洋裁講座でした。ここ数か月、小物づくりを中心に進めていたので、今回は久しぶりの“洋服づくり”
洋裁って、やっぱり「布」です。 まだミシンの使い方もよくわからないし、何か作れるわけでもないのに、布屋さんに行
洋裁で忘れてはいけない工程のひとつ、それが「アイロンがけ」。仕上げの見た目がグッと良くなるだけでなく、縫いやす
月に一度の洋裁講座、今年度もはじまりました。 今回は「ハサミケース」と「コースター」。前回のキルティングバック
布選びのポイント:初心者でも扱いやすい素材とは? 洋裁を始めてしばらく経つと、少しずつ「自分で布を選びたい」と
やってみたい気持ちを形に~ミシンではじめる心地よい手づくり生活
なんとなく気になっている「手作り」や「洋裁」。 でも、ミシンを使うのって難しそうだし、何から始めていいかわから
はじめてさんのミシン練習講座 ~直線縫いで作る!やさしいコースターづくり~ 【導入】 ミシンを買ったけれど、な
旅行へ行ってきました。かねてよりずっと行きたかった伊勢神宮へ。想像の上を行く荘厳さでした。 考えてみたら2月に
急に暖かくなりました🌸きっと桜もつぼみも膨らみはじめ、開花の準備の頃でしょうか・・・。それでも明日には、また極
今日は月に一度の洋裁講座の日。 今月のテーマは「端布を活かしたファスナーポーチ作り」でした。 3月とは思えない
洋服や小物を作った余り布・・・これがとっても悩ましい・・・(*_*)気に入って購入した布だけど、丸や三角や細長
洋裁をやっているとどうしてもこの問題にぶち当たる・・・(*_*)整理使用しようと思っていても、気づけばごちゃご
月に一度の洋裁講座、今月も楽しく開催しました! キルティングバック作りの二回目♪前回と今回の二回で取り組んだの
3月に入り、大荒れの気候が続いています。 暖かいうららかな日・・・と思っていたら、真冬へ急降下⛄いやぁ・・・参
入園・入学準備品、どこから手をつける? お子さんの入園・入学が近づいてきました。ワクワクする気持ちとともに「何
新しい工房に移転してから、るんるんでのんびりと整理整頓に励んでいましたが・・・。 ついにネットが使えるようにな
【ミシンワーク】買ってはみたものの・・・直線縫いのコツと練習法
ミシンを買ったはいいものの、いざ縫い始めると「まっすぐ縫うのって意外と難しい!」と思ったことはありませんか?
新しい工房を整える日々が続いています。今日は、やっとネットを開通させることができました。とはいえまだ道半ばです
月に一度の洋裁講座で作るミニバッグが、思いがけず5回目を迎えました。 この講座は昨年10月にスタートし、当初は
新しい工房に移転して10日が経ちました。 荷物の整理も進み、少しずつ「工房らしさ」が出てきました。あえて慌てな
キルティング生地50㎝を使ったバック作り♪今回は、改良編となります。 改良前のバック作りはこちらから⇩ 前回、
新しい工房に引っ越してから、少しずつ荷物を運びながら整えています。 家の近所なので、一気に片付けるのではなく、
新しい工房に移転し、あれこれ準備を進めています。 ほぼ20年近く倉庫に眠っていたアンティークのシャビーな引き出
洋裁教室移転のため2月1日から、少しずつ移動をはじめています。 自宅から近い距離なので、また急ぐ旅でもないので
月に一度の洋裁講座e♡1月はお休みでしたので、今年初めての講座日となりました\(^_^)/なんと全員集合!寒く
今日の作業:仕上げていく(持ち手→マチ→両脇→仕上げ) 前回は、裁断し、ポケットまでつきました。⇩ 今回は持ち
今日のテーマ:キルティング生地を使用してシンプルなバックを作る(裁断→裁ち目処理→ポケット) キルティング生地
【お知らせ】新しい空間で洋裁を楽しむひとときを ~あおい洋裁が移転します~
この春、長年の夢だった(はずの)自分だけの空間~あらたな洋裁教室をはじめます。 詳細は、場所がやっと決まった以
【はじめの一歩】リビングに映える!デザイン性と使いやすさを兼ね備えたミシン特集
今日のテーマ:ミシン購入ガイド:テンションアップのモデル6選 洋裁を始めたいけれど、どのミシンを選べばいいのか
【はじめの一歩】これだけは知っておきたいミシン選びの基礎知識
今日のテーマ:ミシンの種類を徹底解説🔍あなたに合う1台の選び方 ミシン選びって、少し悩ましくないですか? お店
今日のテーマは、初心者におすすめの最初に揃えるべき基本道具リストになります。 さあ!と決心し、手芸屋さんなんか
【洋裁はじめの一歩】初心者が知りたい!何から始める?スタートガイド
洋裁をはじめようと思ったとき、まずどこから考えたらいいのか 今回はこれを中心に考えてみたいと思います。もしも今
2025年初の洋裁講座。今年も頑張っていきましょう(^_^)v 10月から始まったミニバック作りも3回目をむか
2025年初の洋裁講座。今年も頑張っていきましょう(^_^)v 10月から始まったミニバック作りも3回目をむか
新年が明けて、もう1月も半分過ぎているのにまだまだ正月気分が抜けていません・・・。いやはや、正月のお疲れがまだ
私たちの暮らしはどんどん便利になり、ショッピング一つで手軽に可愛くて素敵な洋服が手に入る時代になりました。 そ
怒濤の年末年始が無事に終わりました・・・。年末はなんだかバタバタとしていたけれど、明けてみればあっけないもので
怒濤の年末年始が無事に終わりました・・・。年末はなんだかバタバタとしていたけれど、明けてみればあっけないもので
怒濤の年末年始が無事に終わりました・・・。年末はなんだかバタバタとしていたけれど、明けてみればあっけないもので
この春から、文学館でボランティアを始めました。もともと文学や静かな場所が好きだった私にとって、この活動は自然な
文学館もクリスマス色に彩られています。今年春から文学館でボランティアをはじめました。月に一度訪れるおかげで、休
10月11月と続いてきましたミニバック作り♪当初な年内に仕上げられたら・・・と思っておりましたが、この暮れの忙
10月11月と続いてきましたミニバック作り♪当初な年内に仕上げられたら・・・と思っておりましたが、この暮れの忙
昨年の春より、通信制大学で学んでいます。 新しい知識を得たい、そして自分の可能性を広げたいという想いが、その第
立教セカンドステージ大学を卒業して2年近く経ちました。当時は、初対面の人たちと久しぶりの勉強、特に社会的な勉強
月に一度の洋裁講座eが開催されました。7月よりはじまったこの講座も、半年が過ぎ、徐々に雰囲気も柔らかくなってき
月に一度の洋裁講座eが開催されました。7月よりはじまったこの講座も、半年が過ぎ、徐々に雰囲気も柔らかくなってき
月に一度の洋裁講座eが開催されました。7月よりはじまったこの講座も、半年が過ぎ、徐々に雰囲気も柔らかくなってき
声が出なくなったお話。 ちょっとおかしいな💦そう思っていたある日の夕方のこと。はじめはちょっと声がかすれたなー
11月中旬にしてはだいぶ暑い日曜日・・・💦月一洋裁講座cが開催されました。もう、日差しが強くて、室内は温室状態
11月中旬にしてはだいぶ暑い日曜日・・・💦月一洋裁講座cが開催されました。もう、日差しが強くて、室内は温室状態
★当ブログは、特に洋裁に関すること、また洋裁人口を増やす目的で運営しています。尚、質問などありましたら、お気軽
★当ブログは、特に洋裁に関すること、また洋裁人口を増やす目的で運営しています。尚、質問などありましたら、お気軽
スマホデビューした(^_^)v 9歳(小学校3年生)のいちごちゃん。彼女とのやり取りが、今、私の心を温めていま
暑くなったり寒くなったり、またちょうどよくなったり・・・と気候が変動する今日この頃。もはや、急に〇○なんて、普
【心痛】樋口一葉『十三夜』~歴史的仮名遣いの難しさとその先の魅力
先日、この春からはじめた文学館でボランティア。書籍や関係雑貨を扱うのお店で、店番をしています。 先日の当番の日
11月初めの連休初日。あいにくとぐずついた天気になりましたが、月一の洋裁講座が開催できました。 今回は、1mで
三連休直前!いかがお過ごしでしょうか。連休のお出かけの計画を、考えているのでしょうか。お天気が心配ではあります
急に寒くなり、秋かと思われた・・・のにまた少し嫌な予感・・・。昼間は日差しも強く、汗ばむ陽気になりました。いっ
月一の洋裁講座cは、洋服から少し離れ、ミニバックを作っていきます(※洋裁講座cと洋裁講座eとでは、別講座でメン
月に一度の洋裁講座e⇧※今月から洋裁講座eと洋裁講座cに表記を区別しています。 7月にはじまった洋裁サークルも
10月も半ばを過ぎ、今年もあと残り2ヶ月半。前半体調を崩していたせいか、何もしないまま暮れの気配を感じている今
秋のいい日が続いています🍂 ・・・・・・と思ったら日中はちょっと気温が上がって暑い・・・(__;)💦こんな繰り
だいぶ涼しくなりました。いよいよ秋到来🍂だといいのですがね💧 ミニバック作りを進めています。 これまで、布を選
いいお天気の連休を越え、だいぶ季節も進み、過ごしやすい日が続いています。 このままの気候がしばらく続いてほしい
いいお天気の連休を越え、だいぶ季節も進み、過ごしやすい日が続いています。 このままの気候がしばらく続いてほしい
10月に入り、涼しい日が続いています。もうこのまま秋に行くように思われますが、どうやらそう簡単に、季節は移行し
あまりに暑かった今年の夏・・・☀ あおい洋裁の研修もお休みし、10月から新しい題材もはじまるためひさしぶりの研
あまりに暑かった今年の夏・・・☀ あおい洋裁の研修もお休みし、10月から新しい題材もはじまるためひさしぶりの研
金子兜太展を訪問して:俳句の魅力~わかったようなわからないような・・・
今年からはじめた山梨県立文学館でのボランティア活動。併設されているショップでお店番をしています。月に一度だから
洋服は・・・・・・地味で暗い。色味はほど黒、よくてベージュ。形もシンプル。冒険はほぼしないタイプ。 そんな私が
★当ブログは、特に洋裁に関すること、また洋裁人口を増やす目的で運営しています。尚、質問などありましたら、お気軽
★当ブログは、特に洋裁に関すること、また洋裁人口を増やす目的で運営しています。尚、質問などありましたら、お気軽
★当ブログは、特に洋裁に関すること、また洋裁人口を増やす目的で運営しています。尚、質問などありましたら、お気軽
★当ブログは、特に洋裁に関すること、また洋裁人口を増やす目的で運営しています。尚、質問などありましたら、お気軽
★当ブログは、特に洋裁に関すること、また洋裁人口を増やす目的で運営しています。尚、質問などありましたら、お気軽
【洋服作り】エプロン作り④~バイヤステープをすっきり縫い付けよう♪
先日からはじまった『切り抜いてそのまま使える型紙』シリーズ4回目となりました。今回は、一番のポイント、バイヤス
月曜からはじまりました、洋服作り~『切り抜いてそのまま使える型紙』シリーズ、バッククロスのエプロンの3回目にな
「ブログリーダー」を活用して、aoiさんをフォローしませんか?
「洋裁を学びたいけど、教室に通うのはちょっとむずかしい」「子育てや仕事が忙しくて、習いに行く余裕がない」「家に
最近の講座で、ひとつびっくりする出来事がありました。 ある受講生さんが、とおっしゃったんです。「私のミシンには
📢 お知らせです!念願の本がついに出版されたのと合わせて LINE公式アカウント もスタートします🎉 こちらの
準備に準備を重ねて…重ねすぎてどうしようもなくなった💦 「やる、やるって言ってたけど、結局やってないよね~」そ
月に一度の洋裁講座。 今回は、ロングジレ制作の最終日でした。春から2回にわたって取り組んできたこの作品も、いよ
嬉しいことがありました。 お世話になっている文章講座の小川先生がKindle出版した本について、エッセイを書い
ついにこの日が来ました。長年の夢だった「自分の洋裁本を出すこと」。それが、Kindleというかたちで、ようやく
今日は、月に一度の洋裁講座の日でした。…が、今回は家庭の事情や体調不良など、いろいろな理由で欠席者が相次ぎ、参
おかげさまで、あおい洋裁 初のワンデイショップ(作品展示&即売会)が無事に終了いたしました。 当日は10時のオ
ワンデーショップを目前に控え、やることは山積み。普段なら「今はムリ!」と即答していたかもしれません。 でも、娘
このたび、洋裁教室 碧(あおい)では、受講生さんたちによるワンデイショップを開催することになりました。 といっ
ミシン初心者さんだけでなく、ミシンを使うすべての人に向けて、noteを書きました✂️完璧じゃなくても、まっすぐ
縫いながら、生きてきました~今はそれを伝えたい 洋裁歴45年、講師歴20年。気がつけば人生の大半をミシンと共に
noteに、こんな記事を書きました。 「できない…」じゃなくて「書いてあることが難しいだけ」 洋裁の本を読んで
今日は、月に一度の洋裁講座でした。このところ気温が急に上がってきて、朝から少し体が重たく感じるような陽気。 湿
家にミシンがあるって、ちょっと嬉しい。でも…動くの? 「ミシン始めてみようかな」と思ったとき、家の押し入れや物
はじめに 今年2月1日、一大決心の末(😏)自宅を離れ、別に店舗を借りました。それから約100日経ちました・・・
今月も開催しました、月イチの洋裁講座。 今日は体調不良の方がいて、ちょっと少なめの人数でしたが、そのぶん濃ゆ〜
最近は、オンライン講座の準備に追われる毎日です。 ページづくりに、サムネイルやスライドの制作、お知らせ文の作成
ミシンの糸通し、毎回スムーズにできていますか? 初心者の方だけではなく、年を取ってくると、糸がなかなか通らなか
前回のきんちゃく袋の残り布を利用して、コースターを作ります。残り布は、できるだけ早く何かに作ってしまった方がい
雨が降るとジメジメして☔、晴れると猛暑☀ 今年の梅雨の特徴のようですね💦だんだん気候が変化して、どんどん熱帯地
7月に入りました。雨も多いけど、このムシムシ感!!!非常に不快指数爆上がりであります。今回は、前回に続き、きん
一緒に簡単なきんちゃく袋を作ってみましょう。 手作りって難しそう…と思っている方も大丈夫。今回ご紹介するきんち
久しぶりに100円ショップをウロウロ(-.-)最近、少しだけ余裕が出て来ています(^_^)b それまでは、やる
先日友人3人と、横須賀軍艦めぐりに行ってきました。以前より行きたいと思いながら、なかなか予定が合わず、延び延び
この春65歳になり、人生の節目を越えました。年金受給の手続きを終え、ホッとしたからなのか・・・これまで以上に体
月に一度の洋裁講座も、2グループとなって、いよいよ7月から始動します。それに備えて、講座への準備をしていこうと
前回の講座から1ヶ月。基本のブラウス作りを経て、アレンジ編へと移ります。 日本ヴォーグ社の型紙BOOK フレア
6月も半ばを過ぎました。相変わらずの予想できない気候に、これからどうなってしまうのだろうと不安が募ります。 心
5月に地域の生涯学習としての講座~初心者のための向けのミシン講座~を開催したときのものになります。 過ぎてみる
このブログを読んで下さっている方々の年齢層は、多分、上層部(笑)だと思われます。私自身も含めて、年齢を重ねるご
こんにちは!洋裁をはじめてみようとしているみなさん、ようこそ。 洋裁の世界は、初めての人には少し難しく感じるか
最近は、(も?)気候が安定せず、調節が難しい時期が続いています。暑かったり寒かったりで、朝になってみないとわか
5月、曇り空のはっきりしない天気、なのになんだか蒸し暑い日曜日・・・月一の洋裁講座がありました。 前回のブラウ
ミシン講座、最終日となりました。 1日目、2日目のようすはこちらから⇩ ミシンの電源を入れるところから始まり、
ぺたんこバック、最終回となりました。 準備をする~印をして裁断 入り口にテープを貼って折る 両脇を縫ってジグザ
ぺたんこバック続いています\(^_^)/ 今回は、入り口にステッチをかけ、持ち手を縫い付けていきます。 準備を
ぺたんこバック続いています\(^_^)/今回は、両脇を縫ってジグザグ縫いをしていきます。 準備をする~印をして
コンパクトにたためて、持ち運びに便利なぺたんこバックを作っています。今回は、バックの出し入れ口に伸び止め用の芯