新しい工房に移転してから、るんるんでのんびりと整理整頓に励んでいましたが・・・。 ついにネットが使えるようにな
ずっと体調不良が続いていたとき・・・やることといえばやっぱり洋服作り。 以前から気になっていた本を、やっとの事
よくよく考えてみたら、それはもう、昨年の秋から暮れくらいにかけての時期に、はじまっていたように思い出されます。
月に一度の洋裁講座、真夏の暑い日曜の昼下がり、無事行われました☀ 今日はなんと!体調不良が続出・・・私自身も先
「文学はおいしい」展で味わう、宮沢賢治と正岡子規の筆跡の魅力
うちの庭の向日葵も開花して、夏真っ盛りとなっています。暑い日が続いています。 この春より、県立文学館でボランテ
久々のリフォーム回です。最近は、もう暑くてもそうでもなくても、ずっと引きこもりの毎日です。 引きこもりが続くと
8月のはじめの土曜日・・・暑い、暑い💦昼下がり☀洋裁講座は無事行われました(^_^)v 前回7月より開始しまし
なんか痛いなぁ・・・と思いはじめたのが2週間ほど前。左肩が痛い。寝違えたわけでも、何か無理な運動したわけでも、
「ブログリーダー」を活用して、aoiさんをフォローしませんか?
新しい工房に移転してから、るんるんでのんびりと整理整頓に励んでいましたが・・・。 ついにネットが使えるようにな
ミシンを買ったはいいものの、いざ縫い始めると「まっすぐ縫うのって意外と難しい!」と思ったことはありませんか?
新しい工房を整える日々が続いています。今日は、やっとネットを開通させることができました。とはいえまだ道半ばです
月に一度の洋裁講座で作るミニバッグが、思いがけず5回目を迎えました。 この講座は昨年10月にスタートし、当初は
新しい工房に移転して10日が経ちました。 荷物の整理も進み、少しずつ「工房らしさ」が出てきました。あえて慌てな
キルティング生地50㎝を使ったバック作り♪今回は、改良編となります。 改良前のバック作りはこちらから⇩ 前回、
新しい工房に引っ越してから、少しずつ荷物を運びながら整えています。 家の近所なので、一気に片付けるのではなく、
新しい工房に移転し、あれこれ準備を進めています。 ほぼ20年近く倉庫に眠っていたアンティークのシャビーな引き出
洋裁教室移転のため2月1日から、少しずつ移動をはじめています。 自宅から近い距離なので、また急ぐ旅でもないので
月に一度の洋裁講座e♡1月はお休みでしたので、今年初めての講座日となりました\(^_^)/なんと全員集合!寒く
今日の作業:仕上げていく(持ち手→マチ→両脇→仕上げ) 前回は、裁断し、ポケットまでつきました。⇩ 今回は持ち
今日のテーマ:キルティング生地を使用してシンプルなバックを作る(裁断→裁ち目処理→ポケット) キルティング生地
この春、長年の夢だった(はずの)自分だけの空間~あらたな洋裁教室をはじめます。 詳細は、場所がやっと決まった以
今日のテーマ:ミシン購入ガイド:テンションアップのモデル6選 洋裁を始めたいけれど、どのミシンを選べばいいのか
今日のテーマ:ミシンの種類を徹底解説🔍あなたに合う1台の選び方 ミシン選びって、少し悩ましくないですか? お店
今日のテーマは、初心者におすすめの最初に揃えるべき基本道具リストになります。 さあ!と決心し、手芸屋さんなんか
洋裁をはじめようと思ったとき、まずどこから考えたらいいのか 今回はこれを中心に考えてみたいと思います。もしも今
2025年初の洋裁講座。今年も頑張っていきましょう(^_^)v 10月から始まったミニバック作りも3回目をむか
2025年初の洋裁講座。今年も頑張っていきましょう(^_^)v 10月から始まったミニバック作りも3回目をむか
新年が明けて、もう1月も半分過ぎているのにまだまだ正月気分が抜けていません・・・。いやはや、正月のお疲れがまだ
パンツにしてもスカートにしても・・・ベルト付けってちょっとねぇ・・・と思われる人は多いかと思います。 しかしい
月一の洋裁講座(^_^)v思い出してみると、昨年の10月よりパンツ作りへ入りました。 サイズの設定から型紙作り
雪が降ってからおよそ1週間。まだそこら中に残雪がありますが、この2,3日の異常な暖かさできっと跡形もなく溶け去
金属アレルギーありますか? 年をとったからなのか、今まで特に気にしなかったことがなんだか気になってしまうことが
歯ブラシケース・・・再び(^_^;) 前回は、ラミネートでファスナー仕様でしたが今回は、タオル地でふんわり手触
新年明けて、もうひと月経とうとしている今日この頃・・・どうもやる気もなくて困ります。大きい課題を(学校の)出し
★当ブログは、特に洋裁に関すること、また洋裁人口を増やす目的で運営しています。尚、質問などありましたら、お気軽
月一洋裁講座は、2024年最初の講座を迎えました。新年早々にもかかわらず、欠席者なし全員集合という、めでたい幕
年末年始の慌ただしさから、ほんの少し解放され、時間に余裕を感じるようになりました。そこで、久しぶりに本屋巡り(
ラミネート生地を使って、基本のポーチで、深さを変えてます。 作り方をマスターしておけば、深さを変えるだけでOK
普段使いのポーチを新調するために、新年早々ミシンへ向かう(^^;)気持ちを落ち着かせるには、縫い物が最適。何も
新しい年が幕を開け、ばたついていたらもう10日も過ぎていました。 今年の年末年始は、ジェットコースターのように
コロナ禍以降閉鎖していた自宅洋裁教室が、10月より再開し、おかげさまで、ぼちぼちと、通ってきてくれる人も増えて
最近はブログ更新の時間が、思うように取れず、モヤッとした日々を送っています。 大学の課題や、洋裁の仕事、趣味の
風が強く、寒い休日となった12月の日曜日。月に一度の洋裁講座、今年最後の開催となりました。 前回に続き、パンツ
★当ブログは、特に洋裁に関すること、また洋裁人口を増やす目的で運営しています。尚、質問などありましたら、お気軽
12月に入り、何かと忙しいこの時期、クリスマスミニリース作りの講座が開催されました。インパクト大の看板がお出迎
最近日差しが苦手です。今までも、ちょっと苦手だなぁとは思っていましたが、そこまで気にしたことはありませんでした
長い間、パンツ作り~主にポケットとベルトに重きをおいて、お伝えしてきたこのパンツ作りですが、今回で終了となりま
パンツ作りもベルト付けに入っていきます。ベルト付けは、苦手だなぁと思う人も多いかと思います。慣れるまでは、やは